JP2006308328A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006308328A
JP2006308328A JP2005128374A JP2005128374A JP2006308328A JP 2006308328 A JP2006308328 A JP 2006308328A JP 2005128374 A JP2005128374 A JP 2005128374A JP 2005128374 A JP2005128374 A JP 2005128374A JP 2006308328 A JP2006308328 A JP 2006308328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base end
end side
metal shell
detection element
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005128374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680662B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsuo
康司 松尾
Keiichi Noda
恵一 野田
Yuichi Yamada
裕一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2005128374A priority Critical patent/JP4680662B2/ja
Priority to FR0651447A priority patent/FR2884922B1/fr
Priority to US11/410,936 priority patent/US20060237315A1/en
Priority to CNA2006100781088A priority patent/CN1854729A/zh
Priority to DE102006019391A priority patent/DE102006019391A1/de
Publication of JP2006308328A publication Critical patent/JP2006308328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680662B2 publication Critical patent/JP4680662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4062Electrical connectors associated therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【目的】 ガス検出素子の基端部に設けられたビア導体間でリークが発生するのを防止すると共に、製造時にガス検出素子が破損しにくいガスセンサを提供すること。
【構成】 ガスセンサ100は、筒状の主体金具110と、板状のガス検出素子120と、軸孔170cを有する筒状をなし、この軸孔170cにガス検出素子120を内挿してこれを支持するセラミックスリーブ170と、ガス検出素子120の基端側に取り付けられる接続体180とを備える。セラミックスリーブ170と接続体180とは離間し、セラミックスリーブ170は、主体金具110を超えて基端側に延びる基端側延出部170kを有し、この部分においても、ガス検出素子120を内挿してこれを支持している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排ガス等のガス濃度を測定可能なガスセンサに関し、特に、軸線方向に延びるガス検出素子を自身の軸孔に内挿してガス検出素子を支持する筒状の支持スリーブを有するガスセンサに関する。
従来より、内燃機関の排ガス等のガス濃度を測定できるガスセンサが数多く知られている。このようなガスセンサには、筒状の主体金具と、この主体金具の内側に配置されて棒状に延びるガス検出素子と、このガス検出素子を内挿して支持する筒状のスリーブと、ガス検出素子の基端側に取り付けられ、ガス検出素子の電極端子部と電気的に接続する接続体とを備えるものがある。例えば特許文献1の実施形態例1等に、この形態のガスセンサが開示されている。このガスセンサ900の断面図を図6に示す。
このガスセンサ900は、筒状の主体金具910と、この主体金具910の内側に配置されて棒状に延びるガス検出素子920と、このガス検出素子920を内挿して支持する筒状のスリーブ930と、ガス検出素子920の基端側に取り付けられた接続体940とを備える。また、主体金具910の先端側には、プロテクタ960が固定されている。一方、主体金具910の基端側には、接続体940等を包囲する第1外筒970が固定され、更にこの第1外筒970の基端側には、第2外筒975が固定されている。
このうちガス検出素子920は、主体金具910から先端側(図中下方)に突出し、プロテクタ960内に配置される先端部920sに、ガス濃度を検知可能なガス検出部921を有する。また、ガス検出素子920は、主体金具910から基端側(図中上方)に突出する基端部920kの外表面に、ガス検出部921等と電気的に接続する合計4つの電極端子部923を有する。
スリーブ930は、軸孔931を有する筒状をなし、そのほぼ全体が主体金具910内に配置されている。この軸孔931は、ガス検出素子920を内挿し、ガス検出素子920を支持している。また、ガス検出素子920とスリーブ930との間は、ガラス封着材933により封止されている。
接続体940は、先端側に大きく開口し、ガス検出素子920の基端部920kを収容する素子収容凹部941を有する。この素子収容凹部941の所定位置には、ガス検出素子920の各々の電極端子部923と弾性的に接触して電気的に接続する4つの接続体端子部材943が配設されている。これらの接続端端子部材943は、その基端側において、それぞれ接続金具951を介して、外部に導出するリード線953と電気的に接続している。
特開2001−188060号公報
しかしながら、このガスセンサ900では、スリーブ930と接続体940が当接しているために、使用時にスリーブ930の熱が接続体940に直接伝わり、接続体940が高温になる。このため、接続体940と接続するガス検出素子920の基端部920kも高温になる。そうすると、ガス検出素子920が、その基端部920kに、電極端子部923と電気的に接続する複数のビア導体が貫通形成された固体電解質層を有する場合には、この基端部920kに含まれる固体電解質層の絶縁性が低下し、そこに形成されたビア導体間でリークが生じやすい。その結果、ガス濃度を正確に検出できなくなるおそれがある。
このような問題を解消する手段としては、スリーブ930と接続体940とを離間させることが考えられる。そうすれば、スリーブ930の熱が接続体940に伝導しにくくなり、使用時における接続体940の温度上昇が抑制されるからである。しかし、このような形態と採用すると、主体金具910から突出するガス検出素子920の基端部920kがどうしても長くなる。このため、ガス検出素子920に接続体940を取り付ける際やその後の組み付け過程において、ガス検出素子920の基端部920kが折れるなど、ガス検出素子920に破損が生じるおそれが出てくる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、ガス検出素子の基端部に設けられたビア導体間でリークが発生することを防止すると共に、製造時にガス検出素子が破損しにくいガスセンサを提供することを目的とする。
その解決手段は、軸線方向に延びる筒状の主体金具と、軸線方向に延び、中間部が前記主体金具の内部に配置され、先端部が前記主体金具から軸線方向先端側に突出し、基端部が前記主体金具から軸線方向基端側に突出するガス検出素子であって、前記先端部にガス検出部を有し、前記基端部に複数の電極端子部を有するガス検出素子と、軸線に沿った軸孔を有する筒状をなし、前記主体金具の内側に配置され、前記軸孔に前記ガス検出素子を内挿して前記ガス検出素子を支持するスリーブと、前記ガス検出素子の基端側に取り付けられる接続体であって、各々の前記電極端子部と電気的に接続する複数の接続体端子部を有する接続体と、を備えるガスセンサであって、前記ガス検出素子は、前記基端部に、前記電極端子部と電気的に接続する複数のビア導体が貫通形成された固体電解質層を有し、前記スリーブと前記接続体とは、離間してなり、前記スリーブは、前記主体金具を超えて軸線方向基端側へ延びる基端側延出部を有し、この基端側延出部においても、前記ガス検出素子を内挿して前記ガス検出素子を支持してなるガスセンサである。
本発明では、ガス検出素子が、その基端部に、電極端子部と電気的に接続する複数のビア導体が貫通形成された固体電解質層を有するものの、スリーブと接続体とが離間している。このため、スリーブの熱が接続体に伝わりにくく、使用時における接続体の温度上昇が抑制される。従って、上記のような高熱によるビア導体間でのリークが生じにくく、ガス濃度を従来よりも正確に検出できる。
その上、ガス検出素子を内挿して支持するスリーブに、主体金具を超えて軸線方向基端側へ延びる基端側延出部を設け、この基端側延出部においても、ガス検出素子を内挿して支持している。このようにガス検出素子の基端部を基端側延出部で支持することにより、ガス検出素子の基端側に外力が掛かっても、ガス検出素子が破損しにくくなる。従って、ガス検出素子に接続体を取り付ける際やその後の組み付け過程におけるガス検出素子の破損を、従来よりも防止できる。
なお、ガスセンサは、上記の要件を満たしているものであればよく、その種類は特に限定されない。例えば、酸素センサ、全領域空燃比センサ、NOxセンサなどのガスセンサに本発明を適用できる。
また、本発明においては、ガス検出素子の形態は、上記の要件を満たすものであれば特に限定されない。例えば、有底筒状をなすガス検出素子や板状をなすガス検出素子などが挙げられる。
また、ビア導体は、基端部の固体電解質層に貫通形成されていればよく、その形態は特に限定されない。例えば、内部に貫通孔を有する筒状のビア導体でもよいし、内部にも導体が充填された円柱状のビア導体でもよい。
また、本発明において、スリーブの基端側延出部がガス検出素子を「支持」するとは、ガス検出素子の基端側に外力が掛かっても、ガス検出素子が破損しにくくなるように支持することを意味し、軸孔の内周面とガス検出素子の外周面とが当接した状態でも、軸孔の内周面とガス検出素子の外周面との間に微小な隙間がある状態でもよい。
更に、上記のガスセンサであって、前記スリーブは、前記主体金具の内部に配置され、前記基端側延出部の軸線方向先端側に位置し、前記基端側延出部よりも径大で、軸線方向基端側を向く基端向き面を含む径大部を有し、このスリーブは、前記主体金具の基端部を径方向内側に屈曲させて、前記径大部の前記基端向き面に向けて加締めることにより、前記主体金具内に固定されてなるガスセンサとすると良い。
ガスセンサとして、主体金具の基端部を径方向内側に屈曲させて、スリーブを加締め固定する形態の場合において、スリーブが、その全体が主体金具内に配置される、基端側延出部を有しない形状である場合を考える。この場合には、加締め時に、スリーブの軸孔の基端側開口端部に大きな引っ張り応力が掛かり、ここを基点にスリーブに亀裂が生じる虞がある。
これに対し、本発明のガスセンサでは、スリーブが基端側に突出する基端側延出部を有するため、クラックの起点となりやすい軸孔の基端側開口端部は、主体金具の基端部(加締め部分)から基端側に離れている。このため、主体金具の基端部を屈曲させて加締めたときにも、スリーブの軸孔の基端側開口端部にはそれほど大きな応力が掛からないので、スリーブに亀裂が生じることを防止できる。
更に、上記のガスセンサであって、前記ガス検出素子は、板状形状をなし、前記スリーブの前記軸孔は、開口が矩形状をなすガスセンサとするのが好ましい。
スリーブが矩形状をなす開口を有する場合、基端側延出部を有しないスリーブでは、主体金具の基端部を加締めたときに、開口の角部に特に大きな引っ張り応力が掛かるため、スリーブに亀裂が特に生じやすい。しかし、本発明では、上記のようにスリーブが基端側延出部を有するため、クラックの起点となりやすい軸孔の基端側開口端部は、主体間具の基端部(加締め部分)から基端側に離れている。このため、主体金具の基端部を加締めたときにも、軸孔の基端側開口端部にはそれほど大きな応力が掛からないので、軸孔の開口が矩形状をなす場合でも、スリーブに亀裂が生じることを防止できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に本実施形態のガスセンサ100を示す。また、図3にこのガスセンサ100を構成するセラミックスリーブ(スリーブ)170を示す。また、図4にこのガスセンサ100を構成するガス検出素子120を示す。なお、図1〜図3において、図中下方が軸線方向先端側(以下、単に先端側とも言う。)、図中上方が軸線方向基端側(以下、単に基端側とも言う。)である。このガスセンサ100は、自動車や各種内燃機関において空燃比フィードバック制御を行うために、自身の先端側が排気管内部に配置されるように排気管に装着され、測定対象となる排気ガス中の酸素濃度を検出する空燃比センサである。
このガスセンサ100は、図1及び図2に示すように、軸線AXの方向(軸線方向)に延びる筒状の主体金具110と、この主体金具110の内側に配置され、軸線方向に延びる板状のガス検出素子120と、主体金具110の内側に配置され、ガス検出素子120を内挿してガス検出素子120を支持する筒状のセラミックスリーブ170と、ガス検出素子120の基端側に取り付けられ、ガス検出素子120と電気的に接続する接続体180とを有する。また、ガスセンサ100は、主体金具110の先端側に固定されたプロテクタ101や、主体金具110の基端側に固定された金属外筒103、センサ内部から外部へ取り出されるセンサ用リード線193,194,195及びヒータ用リード線196,197等を有する。
このうちセンサ検出素子120は、図2に示すように、その中間部120tが主体金具110の内部に配置され、先端部120sが主体金具110から先端側に突出し、基端部120kが主体金具110から基端側に突出している。そして、先端部120sには、排気ガス中の酸素濃度を検出可能に構成されたガス検出部121と、ガス検出部121を加熱可能に構成されたヒータ部123とが設けられている。一方、基端部120kのうち、第1板面120aには、ガス検出部121と電気的に接続する3つのセンサ用電極端子(電極端子部)125,126,127が設けられ、また、第2板面120bには、ヒータ部123と電気的に接続する2つのヒータ用電極端子(電極端子部)128,129が設けられている。
詳細には、図4にその分解斜視図を示すように、センサ検出素子120は、軸線方向(図4中では左右方向)に延びる板状の検出素子130と、同じく軸線方向に延びる板状のヒータ素子160とが積層されることにより一体化されている。なお、図4においては、図中左側が先端側、図中右側が基端側となる。
このうち検出素子130は、それぞれ板状をなす保護層131、第1固体電解質層137、スペーサ145、第2固体電解質層150が、この順番で第1板面120a側から第2板面120b側に向かって積層されている。
保護層131は、アルミナを主体に形成されている。この保護層131の先端側には、多孔質体132が形成されている。また、センサ検出素子120の第1板面120aをなす第1面131aには、その基端近傍に、前述した3つのセンサ用電極端子125,126,127が軸線方向と直交する方向に所定間隔で並んで形成されている。これらのセンサ用電極端子125,126,127は、保護層131の基端近傍に貫通形成された3つのビア導体133,134,135と、それぞれ図中に破線で示すように電気的に接続している。
第1固体電解質層137は、イットリアを安定化剤として固溶させたジルコニアを主体に形成されている。この第1固体電解質層137の第1面137a(図中上方)には、Ptを主体とし多孔質で長方形状をなし、先端側に位置する第1電極部138と、この第1電極部138に繋がり基端側に延びる第1リード部139とが形成されている。この第1リード部139は、その基端近傍において、上記保護層131に貫通形成されたビア導体133と電気的に接続している。
また、第1固体電解質層137の第2面137b(図中下方)にも、Ptを主体とし多孔質で長方形状をなし、先端側に位置する第2電極部140と、この第2電極部140に繋がり基端側に延びる第2リード部141とが形成されている。更に、第1固体電解質層137の基端近傍には、2つのビア導体142,143が貫通形成されている。これらのビア導体142,143は、上記保護層131に貫通形成されたビア導体134,135と電気的に接続している。また、第2リード部141は、その基端近傍において、この第1固体電解質層137に貫通形成されたビア導体142と電気的に接続している。
スペーサ145は、アルミナを主体に形成され、先端側に長方形状の開口145cを有する。この開口145cは、スペーサ145が第1固体電解質層137と第2固体電解質層150との間に挟まれて積層されることによって、測定ガス室を構成する。開口145cの両側壁の一部は、開口145c内と外部との間の通気を制限する多孔質体146によって構成されている。この多孔質体146は、多孔質のアルミナから形成されている。また、スペーサ145の基端近傍には、2つのビア導体147,148が貫通形成されている。このうちビア導体147は、上記第2リード部141と電気的に接続している。また、ビア導体148は、上記第1固体電解質層137に貫通形成されたビア導体143と電気的に接続している。
第2固体電解質層150は、イットリアを安定化剤として固溶させたジルコニアを主体に形成されている。この第2固体電解質層150の第1面150a(図中上方)には、Ptを主体とし多孔質で長方形状をなし、先端側に位置する第3電極部151と、この第3電極部151に繋がり基端側に延びる第3リード部152とが形成されている。この第3リード部152は、その基端近傍において、上記スペーサ145に貫通形成されたビア導体147と電気的に接続している。
また、第2固体電解質層150の第2面150b(図中下方)にも、Ptを主体とし多孔質で長方形状をなし、先端側に位置する第4電極部153と、この第4電極部153に繋がり基端側に延びる第4リード部154とが形成されている。更に、第2固体電解質層150の基端近傍には、ビア導体155が貫通形成されている。このビア導体155は、第4リード部154、及び、上記スペーサ145に貫通形成されたビア導体148と電気的に接続している。
次に、ヒータ素子160について説明する。このヒータ素子160では、それぞれアルミナからなり板状をなす第1絶縁層161と第2絶縁層162とが、この順番で第1板面120a側から第2板面120b側に向かって積層されている。第1絶縁層161と第2絶縁層162との層間には、Ptを主体としジグザグ状をなし、先端側に位置する発熱抵抗体163と、この発熱抵抗体163の両端にそれぞれ繋がり基端側に延びるヒータリード部164,165とが形成されている。
また、第2絶縁層162の基端近傍には、2つのビア導体166,167が貫通形成されている。更に、センサ検出素子120の第2板面120bをなす第2面162bには、その基端近傍に、前述の2つのヒータ用電極端子128,129が軸線方向と直交する方向に並んで形成されている。このうちヒータ用電極端子128は、ビア導体166を介して、ヒータリード部164と電気的に接続している。また、ヒータ用電極端子129は、ビア導体167を介して、ヒータリード部165と電気的に接続している。
次に、図1及び図2に戻って、ガスセンサ100の構成を説明する。
主体金具110は、軸線方向に延びる筒状をなし、その内部には、径方向内側に突出する棚部111が形成されている。そして、主体金具110内には、アルミナからなる筒状のセラミックホルダ113、滑石粉末やガラス粉末等からなる第1粉末充填層114、同じく滑石粉末やガラス粉末等からなる第2粉末充填層115、及び、アルミナからなる筒状のセラミックスリーブ170が、この順に先端側から基端側に向けて配設されている。また、主体金具110内には、筒状の金属カップ116が配設されている。更に、セラミックスリーブ170と主体金具110の基端部110kとの間には、加締リング117が配置されている。
このうちセラミックホルダ113は、金属カップ116内に配置され、その先端側で金属カップ116を介して主体金具110の棚部111に係合している。セラミックホルダ113は、ガス検出素子120を内挿している。また、第1粉末充填層114の全体と、第2粉末充填層115の先端側の一部が、金属カップ内116に配置されている。
セラミックスリーブ170は、図1及び図3に示すように、軸線AXに沿い、矩形状の開口をなす軸孔170cを有する筒状をなす。詳細には、セラミックスリーブ170は、先端側に位置し、第2粉末充填層115の基端側に配置される筒状の先端部170sと、基端側に位置し、先端部170sよりも径小で、主体金具110を超えて基端側に延びる筒状の基端側延出部170kと、これら先端部170sと基端側延出部170kとの間に位置し、先端部170sよりも径大な筒状の径大部170tとからなる。
このセラミックスリーブ170は、その矩形状の軸孔170cに板状のガス検出素子120を内挿して、ガス検出素子120を支持している。即ち、このセラミックスリーブ170は、先端部170sと径大部170tの他、基端側延出部170kにおいても、ガス検出素子120を内挿してガス検出素子120を支持している。
また、セラミックスリーブ170の径大部170tは、基端側を向く基端向き面170tmを有する。そして、セラミックスリーブ170は、主体金具110の基端部110kを径方向内側に屈曲させて、加締リング117を介し、この径大部170tの基端向き面170tmに向けて加締めることにより、主体金具110内に固定されている。
次に、図1及び図2に示すように、主体金具110の先端側には、主体金具110から突出するガス検出素子120の先端部120sを覆うように、二重の有底筒状のプロテクタ101がレーザ溶接により固設されている。このプロテクタ101には、排ガスを内部に導入できるように、複数の導入孔101cが所定位置に形成されている。
次に、主体金具110よりも基端側の構造について説明する。主体金具110の基端側には、筒状の金属外筒103がレーザ溶接により固設されている。この金属外筒103は、先端側に位置する最も径大な第1外筒部104と、この第1外筒部104の基端側に位置し、径方向内側に向けて加締め加工された第2外筒部105と、この第2外筒部105の基端側に位置する第3外筒部106と、更にこの第3外筒部106の基端側に位置し、径方向内側に向けて加締め加工された最も径小な第4外筒部107とからなる。
金属外筒103のうち、第1外筒部104から第3外筒部106の内側には、接続体180が配設されている。この接続体180は、セラミック製のセパレータ181と、3つのセンサ用リードフレーム(接続体端子部)182,183,184と、2つのヒータ用リードフレーム(接続体端子部)185,186とから構成されている。セパレータ181は、センサ用リードフレーム182,183,184及びヒータ用リードフレーム185,186が互いに接触しないように、これらを隔離した状態で、これらを収容している。
この接続体180は、前述のセラミックスリーブ170と離間した状態で、ガス検出素子120の基端側に取り付けられている。具体的には、セラミックスリーブ170の基端側延出部170kから突出するガス検出素子120の基端側の一部が、先端側に開口したセパレータ181の開口181c内に挿入されている。そして、センサ用リードフレーム182,183,184が、ガス検出素子120の各々のセンサ用電極端子部125,126,127と弾性的に接触して電気的に接続している。また、ヒータ用リードフレーム185,186が、ガス検出素子120の各々のヒータ用電極端子部128,129と弾性的に接触して電気的に接続している。
また、この接続体180は、その周囲に配置された概略筒状をなす付勢金具190によって、後述するグロメット191に当接するように基端側に付勢された状態で、金属外筒103内に保持されている。付勢金具190は、金属外筒103の第2外筒部105の内側に配置され、第2外筒部105により加締固定されている。
一方、金属外筒103のうち、第4外筒部107の内側には、3本のセンサ用リード線193,194,195と2本のヒータ用リード線196,197を内挿するフッ素ゴム製のグロメット191が配設されている。このグロメット191は、第4外筒部107により加締め固定されている。各々のセンサ用リード線193,194,195は、その先端側が接続体180内に挿入され、センサ用リードフレーム181,182,183に加締め固定されて、これらと電気的に接続している。また、各々のヒータ用リード線196,197も、その先端側が接続体180内に挿入され、ヒータ用リードフレーム184,185に加締め固定されて、これらと電気的に接続している。
以上で説明したように、本実施形態に係るガス検出素子120は、その基端部120kに第1,第2固体電解質層137,150を有し、これらにビア導体142,143,155が貫通形成されている(図4参照)。このため、もしガス検出素子120の基端部120kが高温に晒されると、基端部120kにおける第1,第2固体電解質層137,150の絶縁性が低下し、そこに形成されたビア導体142,143間でリークが生じやすい。その結果、ガス濃度を正確に検出できなくなるおそれがある。
しかし、本実施形態では、セラミックスリーブ170と接続体180とが離間しているため、セラミックスリーブ170の熱が接続体180に伝わりにくく、使用時における接続体180の温度上昇が抑制される。従って、高熱によるビア導体142,143間でのリークが生じにくく、ガス濃度を従来よりも正確に検出できる。
その上、このガスセンサ100では、ガス検出素子120を内挿して支持するセラミックスリーブ170に、主体金具110を超えて基端側へ延びる基端側延出部170kを設け、この基端側延出部170kにおいても、ガス検出素子120を内挿して支持している。このようにガス検出素子120の基端部120kを基端側延出部170kで支持することにより、ガス検出素子120の基端側に外力が掛かっても、ガス検出素子120が破損しにくくなる。従って、ガス検出素子120に接続体180を取り付ける際やその後の組み付け過程におけるガス検出素子120の破損を従来よりも防止できる。
次いで、上記ガスセンサ100の製造方法について説明する。
まず、公知の手法によりガス検出素子120を作成する。そして、このガス検出素子120をセラミックホルダ113に内挿して、更にこれらを金属カップ116内に配置する。その後、金属カップ116内に基端側から滑石リングを挿入して先端側に押圧し、ガス検出素子120を固定する。
次に、これを主体金具110の内側に基端側から挿入し、更に、滑石リングとセラミックスリーブ170をこの順に基端側から挿入する。なお、主体金具110の先端側には、予めプロテクタ101をレーザ溶接により固定しておく。その後、主体金具110の基端部110kを径方向内側に屈曲させて、加締めリング117を介して、セラミックスリーブ170の径大部170tの基端向き面170tmに向けて加締め、セラミックスリーブ170やガス検出素子120等を主体金具110に固定し、下部アッセンブリとする。
その際、もし、スリーブ170が、その全体が主体金具100内に配置される、基端側延出部170kを有しない形状、即ち、図5に示す形状であるとすれば、主体金具110の基端部110kを径方向内側に屈曲させて、スリーブ870を加締めたときに、軸孔870cの基端側開口端部870ckに大きな引っ張り応力が掛かり、ここを基点にスリーブ170に亀裂が生じることがある。特に、スリーブ870の軸孔870cが矩形状の開口を有する場合、主体金具110の基端部110kを加締めたときに、基端側開口端部870ckの角部に特に大きな引っ張り応力が掛かるため、スリーブ870に亀裂が特に生じやすい。
しかし、本実施形態では、スリーブ170が基端側に突出する基端側延出部170kを有するため、クラックの起点となりやすい軸孔170cの基端側開口端部170ckは、主体間具110の基端部110k(加締部分)から基端側に離れている(図2参照)。このため、主体金具110の基端部110kを加締めたときにも、軸孔170cの基端側開口端部170ckにはそれほど大きな応力が掛からないので、スリーブ170に亀裂が生じることを防止できる。
次に、上部アッセンブリを作成する。即ち、まず、センサ用リード線193,194,195がそれぞれ接続されたセンサ用リードフレーム182,183,184、及び、ヒータリード線196,197がそれぞれ接続されたヒータ用リードフレーム185,186を、セパレータ181の内側に配置する。また、セパレータ181の外周の所定位置に付勢金具190も取り付けておく。
次に、セパレータ181の基端側にグロメット191を配置して、これをグロメット191側から金属外筒103内に挿入する。その後、金属外筒103の第2外筒部105を径方向内側に加締め、その内側に位置する付勢金具190をも変形させて、付勢金具190によりセパレータ181が基端側に付勢された状態とする。かくして、上部アッセンブリができる。
次に、上部アッセンブリと下部アッセンブリとを相対的に移動させることにより、接続体180(セパレータ181)の開口181c内に、ガス検出素子120の基端側を挿入する。これにより、接続体180のセンサ用リードフレーム182,183,184及びヒータ用リードフレーム185,186が、それぞれ対応するガス検出素子120のセンサ用電極端子部125,126,127及びヒータ用電極端子部128,129に弾性的に接触して、電気的に接続する。
次に、金属外筒103の第4外筒部107を径方向内側に加締め、その内側に位置するグロメット190を固定する。更に、金属外筒103の先端部を径方向内側に加締め、その部位をレーザ溶接することにより、金属外筒103を主体金具110に固定する。かくして、ガスセンサ100が完成する。
(実施例1)
本発明の効果を検証するために、実施例として、上記実施形態に係るガスセンサ100を構成する上記の下部アッセンブリを10ヶ用意した。また、比較例として、図3に示したセラミックスリーブ170の代わりに、図5に示すセラミックスリーブ870を用いて構成し、それ以外は上記実施形態と同様な下部アッセンブリも10ヶ用意した。このセラミックスリーブ870は、基端側延出部を有しない。即ち、このセラミックスリーブ870は、図3に示したセラミックスリーブ170の先端部170sに相当する先端部870sと、セラミックスリーブ170の径大部170tに相当する径大部870tのみから構成されている。また、このセラミックスリーブ870には、図3に示したセラミックスリーブ170と同様に、軸線に沿い、開口が矩形状をなす軸孔870cが形成されている。
これらのサンプルについて、ガス検出素子120の基端に外力を加えて、素子折れ防止効果を調べた。具体的には、実施例及び比較例のそれぞれ5ヶのサンプルについては、ガス検出素子120の基端を、軸線方向と直交する方向で、かつ、第1,第2板面120a,120bに垂直な方向(これをX方向とする。)に、ガス検出素子120またはセラミックスリーブ170,870が破損するまで押圧した。また、残りのそれぞれ5ヶのサンプルについては、ガス検出素子120の基端を、軸線方向と直交する方向で、かつ、第1,第2板面120a,120bに平行な方向(これをY方向とする。)に、ガス検出素子120またはセラミックスリーブ170,870が破損するまで押圧した。その結果を表1にまとめて示す。
Figure 2006308328
表1に示したように、実施例のサンプル1〜5では、ガス検出素子120の基端をX方向に押圧したところ、32.8N、38.4N、29.6N、38.7N、27.4N(平均33.4N)で、ガス検出素子120またはセラミックスリーブ170が破損した。一方、比較例のサンプル11〜15では、同じくガス検出素子120の基端をX方向に押圧したところ、23.0N、22.3N、19.8N、20.2N、21.5N(平均21.4N)で、ガス検出素子120またはセラミックスリーブ170が破損した。このことから、比較例に比して実施例では、破壊強度が平均で約56%も上昇していることが判る。
また、実施例のサンプル6〜10では、ガス検出素子120の基端をY方向に押圧したところ、85.0N、93.0N、120.5N、126.6N、147.5N(平均114.5N)で、ガス検出素子120またはセラミックスリーブ170が破損した。一方、比較例のサンプル16〜20では、同じくガス検出素子120の基端をY方向に押圧したところ、89.0N、95.2N、61.8N、125.1N、77.0N(平均89.6N)で、ガス検出素子120またはセラミックスリーブ170が破損した。このことから、比較例に比して実施例では、破壊強度が平均で約27%も上昇していることが判る。
このような結果から、セラミックスリーブ170に基端側延出部170kを設け、この基端側延出部170kにおいてもガス検出素子120を内挿して支持することで、ガス検出素子120の基端側に外力が掛かっても、ガス検出素子120等が破損しにくくなることが実証された。従って、本発明の適用により、ガス検出素子120に接続体180を取り付ける際やその後の組み付け過程におけるガス検出素子120の破損を、従来よりも防止できると言える。
(実施例2)
更に、本発明の効果を検証するために、実施例として、上記実施形態に係るガスセンサ100を用意した。また、比較例として、セラミックスリーブ170と接続体180が当接してなる従来形態のガスセンサを用意した。
まず、実施例及び比較例のサンプルそれぞれについて、主体金具110の座面110n(図2参照)から3mm基端側に離れた位置における主体金具110の温度が700℃となるように、ガスセンサ100を使用した。そして、主体金具110の座面110nから26mm基端側に離れた位置におけるガス検出素子120(センサ用電極端子125,126,127及びヒータ用電極端子128,129)と接続体180(センサ用リードフレーム182,183,184及びヒータ用リードフレーム185,186)とのコンタクト部の温度を測定した。また、主体金具110の座面110nから48mm基端側に離れた位置におけるグロメット191の温度を測定した。
また、実施例及び比較例のサンプルそれぞれについて、主体金具110の座面110nから3mm基端側に離れた位置における主体金具110の温度が650℃となるように、ガスセンサ100を使用した。そして、上記と同様に、主体金具110の座面110nから26mm基端側に離れた位置におけるコンタクト部の温度と、主体金具110の座面110nから48mm基端側に離れた位置におけるグロメット191の温度をそれぞれ測定した。これらの結果をまとめて表2に示す。
Figure 2006308328
表2に示したように、実施例のサンプルでは、主体金具110の温度を700℃とした場合、コンタクト部の温度が440℃、グロメット191の温度が300℃であった。一方、比較例のサンプルでは、同じく主体金具110の温度を700℃とした場合、コンタクト部の温度が500℃、グロメット191の温度が320℃であった。このことから、比較例に比して実施例では、コンタクト部及びグロメット191の温度上昇が抑制されていることが判る。
また、実施例のサンプルでは、主体金具110の温度を650℃とした場合、コンタクト部の温度が410℃、グロメット191の温度が280℃であった。一方、比較例のサンプルでは、同じく主体金具110の温度を650℃とした場合、コンタクト部の温度が450℃、グロメット191の温度が300℃であった。このことから、比較例に比して実施例では、コンタクト部及びグロメット191の温度上昇が抑制されていることが判る。
前述したように、ガス検出素子120の基端部120kが高温に晒されると、基端部120kにおける第1,第2固体電解質層137,150の絶縁性が低下し、そこに形成されたビア導体142,143間でリークが生じやすい。その結果、ガス濃度を正確に検出できなくなるおそれがある。しかし、本実施例では、セラミックスリーブ170と接続体180とが離間しているために、コンタクト部等の温度上昇が抑制された。従って、本発明の適用により、従来よりも高熱によるビア導体142,143間でのリークを抑制でき、ガス濃度を正確に検出できると言える。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施形態に係るガスセンサの外観図である。 実施形態に係るガスセンサの断面図である。 実施形態に係るガスセンサのうち、絶縁スリーブを示す斜視図である。 実施形態に係るガスセンサのうち、センサ素子を示す分解斜視図である。 比較形態に係るガスセンサのうち、絶縁スリーブを示す斜視図である。 従来技術に係るガスセンサの断面図である。
符号の説明
100 ガスセンサ
103 金属外筒
110 主体金具
110k 基端部
120 ガス検出素子
120a 第1板面
120b 第2板面
120s 先端部
120t 中間部
120k 基端部
121 ガス検出部
123 ヒータ部
125,126,127 センサ用電極端子(電極端子部)
128,129 ヒータ用電極端子(電極端子部)
130 検出素子
137 第1固体電解質層
142,143 ビア導体
150 第2固体電解質層
155 ビア導体
160 ヒータ素子
170 セラミックスリーブ(スリーブ)
170c 軸孔
170s 先端部
170k 基端側延出部
170t 径大部
170tm 基端向き面
180 接続体
181 セパレータ
182,183,184 センサ用リードフレーム(接続体端子部)
185,186 ヒータ用リードフレーム(接続体端子部)
AX 軸線

Claims (2)

  1. 軸線方向に延びる筒状の主体金具と、
    軸線方向に延び、中間部が前記主体金具の内部に配置され、先端部が前記主体金具から軸線方向先端側に突出し、基端部が前記主体金具から軸線方向基端側に突出するガス検出素子であって、前記先端部にガス検出部を有し、前記基端部に複数の電極端子部を有するガス検出素子と、
    軸線に沿った軸孔を有する筒状をなし、前記主体金具の内側に配置され、前記軸孔に前記ガス検出素子を内挿して前記ガス検出素子を支持するスリーブと、
    前記ガス検出素子の基端側に取り付けられる接続体であって、各々の前記電極端子部と電気的に接続する複数の接続体端子部を有する接続体と、
    を備えるガスセンサであって、
    前記ガス検出素子は、前記基端部に、前記電極端子部と電気的に接続する複数のビア導体が貫通形成された固体電解質層を有し、
    前記スリーブと前記接続体とは、離間してなり、
    前記スリーブは、前記主体金具を超えて軸線方向基端側へ延びる基端側延出部を有し、この基端側延出部においても、前記ガス検出素子を内挿して前記ガス検出素子を支持してなる
    ガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサであって、
    前記スリーブは、前記主体金具の内部に配置され、前記基端側延出部の軸線方向先端側に位置し、前記基端側延出部よりも径大で、軸線方向基端側を向く基端向き面を含む径大部を有し、
    このスリーブは、前記主体金具の基端部を径方向内側に屈曲させて、前記径大部の前記基端向き面に向けて加締めることにより、前記主体金具内に固定されてなる
    ガスセンサ。
JP2005128374A 2005-04-26 2005-04-26 ガスセンサ Expired - Fee Related JP4680662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128374A JP4680662B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 ガスセンサ
FR0651447A FR2884922B1 (fr) 2005-04-26 2006-04-25 Capteur de gaz a electrolyte solide, par exemple pour un gaz d'echappement
US11/410,936 US20060237315A1 (en) 2005-04-26 2006-04-26 Gas sensor
CNA2006100781088A CN1854729A (zh) 2005-04-26 2006-04-26 气体传感器
DE102006019391A DE102006019391A1 (de) 2005-04-26 2006-04-26 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128374A JP4680662B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308328A true JP2006308328A (ja) 2006-11-09
JP4680662B2 JP4680662B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37076346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128374A Expired - Fee Related JP4680662B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 ガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060237315A1 (ja)
JP (1) JP4680662B2 (ja)
CN (1) CN1854729A (ja)
DE (1) DE102006019391A1 (ja)
FR (1) FR2884922B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145339A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
DE102009048100A1 (de) 2008-10-02 2010-06-10 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Anomaliediagnosevorrichtung und Anomaliediagnoseverfahren für einen Gassensor
DE102014202018A1 (de) 2013-02-08 2014-08-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
KR101613023B1 (ko) * 2014-12-05 2016-04-26 주식회사 현대케피코 차량용 가스센서의 완충구조
JP2017044547A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本碍子株式会社 ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP2018119901A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257577B2 (en) * 2007-05-08 2012-09-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor and manufacturing method thereof
JP4996510B2 (ja) * 2008-03-06 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP4961416B2 (ja) * 2008-12-10 2012-06-27 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP5219167B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US9482637B2 (en) * 2013-04-08 2016-11-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor
JP6375639B2 (ja) * 2014-02-21 2018-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
DE102017206308A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Robert Bosch Gmbh Abgassensor, insbesondere Partikelsensor
JP6965149B2 (ja) * 2017-12-25 2021-11-10 日置電機株式会社 センサおよび測定装置
CN108119215B (zh) * 2018-02-01 2023-12-29 肇庆学院 一种车用氧传感器
JP6981913B2 (ja) * 2018-04-09 2021-12-17 日本特殊陶業株式会社 センサ
CN110454262B (zh) * 2019-09-11 2024-04-19 福建京科科技有限公司 摩托车微型氧传感器及其安装方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461056U (ja) * 1990-10-03 1992-05-26
JPH11504119A (ja) * 1996-02-14 1999-04-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 測定センサ
JP2002168824A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサの端子接続構造
JP2002286689A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2004157063A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子およびその製造方法
JP2004233268A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423972A (en) * 1994-01-18 1995-06-13 General Motors Corporation Watertight exhaust gas sensor
EP1191333B1 (en) * 2000-07-31 2007-10-03 NGK Spark Plug Company Limited Multi-layer gas sensor element and gas sensor comprising the same
JP2002174620A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4524910B2 (ja) * 2000-12-08 2010-08-18 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ及びそれを用いたガス濃度検出装置
US7241370B2 (en) * 2002-08-20 2007-07-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Protective covers for gas sensor, gas sensor and gas sensor manufacturing method
EP2343542B1 (en) * 2003-09-17 2015-11-04 NGK Spark Plug Co., Ltd. Sensor and sensor producing method
US7430894B2 (en) * 2003-09-29 2008-10-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
US8080143B2 (en) * 2005-03-31 2011-12-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor element, method for manufacturing the same, and gas sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461056U (ja) * 1990-10-03 1992-05-26
JPH11504119A (ja) * 1996-02-14 1999-04-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 測定センサ
JP2002168824A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサの端子接続構造
JP2002286689A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2004157063A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子およびその製造方法
JP2004233268A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145339A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
DE102009048100A1 (de) 2008-10-02 2010-06-10 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Anomaliediagnosevorrichtung und Anomaliediagnoseverfahren für einen Gassensor
US8257578B2 (en) 2008-10-02 2012-09-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Anomaly diagnosing apparatus and anomaly diagnosing method for gas sensor
DE102009048100B4 (de) * 2008-10-02 2016-04-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Anomaliediagnosevorrichtung und Anomaliediagnoseverfahren für einen Gassensor
DE102014202018A1 (de) 2013-02-08 2014-08-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
US9541533B2 (en) 2013-02-08 2017-01-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
DE102014202018B4 (de) 2013-02-08 2022-12-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
KR101613023B1 (ko) * 2014-12-05 2016-04-26 주식회사 현대케피코 차량용 가스센서의 완충구조
JP2017044547A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本碍子株式会社 ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP2018119901A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US10732142B2 (en) 2017-01-27 2020-08-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060237315A1 (en) 2006-10-26
FR2884922B1 (fr) 2011-11-25
FR2884922A1 (fr) 2006-10-27
JP4680662B2 (ja) 2011-05-11
DE102006019391A1 (de) 2006-11-02
CN1854729A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680662B2 (ja) ガスセンサ
US9482637B2 (en) Sensor
JP4693108B2 (ja) センサ
JP5030239B2 (ja) ガスセンサの異常診断装置および異常診断方法
JP4590354B2 (ja) ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP4634301B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP5044037B2 (ja) ガスセンサ
JP5820883B2 (ja) ガスセンサ
JP3822219B2 (ja) ガスセンサ
EP1793223A2 (en) Gas sensor
JP4788499B2 (ja) ガスセンサ
JP6235436B2 (ja) センサ
JP5047386B2 (ja) ガスセンサ
JP5275624B2 (ja) センサの製造方法
JP4934072B2 (ja) ガスセンサ
JP6475145B2 (ja) ガスセンサ
JP2004226117A (ja) ガスセンサの製造方法およびガスセンサ
JP3943508B2 (ja) ガスセンサ
JP4707096B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP6406786B2 (ja) ガスセンサ
JP6313075B2 (ja) ガスセンサ
JP6026904B2 (ja) ガスセンサおよびその製造方法
JP2018063188A (ja) ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP2009085940A (ja) ガスセンサ
JP4522847B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees