JP2006300270A - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300270A
JP2006300270A JP2005125604A JP2005125604A JP2006300270A JP 2006300270 A JP2006300270 A JP 2006300270A JP 2005125604 A JP2005125604 A JP 2005125604A JP 2005125604 A JP2005125604 A JP 2005125604A JP 2006300270 A JP2006300270 A JP 2006300270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
hydraulic chamber
belt
continuously variable
movable sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379377B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shioiri
広行 塩入
Hiroaki Kimura
浩章 木村
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005125604A priority Critical patent/JP4379377B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE602006007120T priority patent/DE602006007120D1/de
Priority to KR1020077024286A priority patent/KR100952868B1/ko
Priority to US11/912,185 priority patent/US8562463B2/en
Priority to PCT/JP2006/308484 priority patent/WO2006115233A1/en
Priority to CN2006800135036A priority patent/CN101163908B/zh
Priority to EP06732242A priority patent/EP1872032B1/en
Publication of JP2006300270A publication Critical patent/JP2006300270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379377B2 publication Critical patent/JP4379377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66263Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using only hydraulical and mechanical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】オイルポンプの動力損失の増加を抑制ことができるベルト式無段変速機を提供すること。
【解決手段】プライマリプーリ50と、セカンダリプーリ60と、このプライマリプーリ50およびセカンダリプーリ60とを巻き掛けるベルト100と、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧するプライマリ油圧室55(位置決め油圧室)と、プライマリ油圧室55の外部からプライマリ油圧室55への作動油の供給を許容する供給側弁71と、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する排出側制御弁72とを備える。排出側制御弁72は、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定とする際に、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出を禁止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ベルト式無段変速機に関するものである。
一般に、車両には、駆動源である内燃機関や電動機からの駆動力、すなわち出力トルクを車両の走行状態に応じた最適の条件で路面に伝達するために、駆動源の出力側に変速機が設けられている。この変速機には、変速比を無段階(連続的)に制御する無段変速機と、変速比を段階的(不連続)に制御する有段変速機とがある。ここで、無段変速機には、2つのプーリ、すなわち駆動源からの駆動力が伝達されるプライマリプーリおよびプライマリプーリに伝達された出力トルクを変化させて出力するセカンダリプーリと、このプライマリプーリに伝達された駆動力をセカンダリプーリに伝達するベルトとにより構成されるベルト式無段変速機がある。このプライマリプーリおよびセカンダリプーリは、平行に配置された2つのプーリ軸であるプライマリプーリ軸とセカンダリプーリ軸と、この各プーリ軸上を軸方向にそれぞれ摺動する2つの可動シーブ(プライマリ可動シーブ、セカンダリ可動シーブ)と、この2つの可動シーブに軸方向においてそれぞれ対向するとともに可動シーブとの間でV字形状の溝を形成する2つの固定シーブ(プライマリ固定シーブ、セカンダリ固定シーブ)と、可動シーブと固定シーブとの間にベルト挟圧力を発生するベルト挟圧力発生手段とにより構成されている。なお、ベルトは、プライマリプーリおよびセカンダリプーリのそれぞれに形成されるV字形状の溝に巻き掛けられている。
このベルト式無段変速機は、各ベルト挟圧力発生手段により2つの可動シーブが各プーリ軸上をその軸方向に摺動し、プライマリプーリおよびセカンダリプーリのそれぞれに形成されるV字形状の溝の幅を変化させる。これにより、ベルトと、プライマリプーリおよびセカンダリプーリとの接触半径を無段階に変化させ、変速比を無段階に変化するものである。つまり、駆動源からの出力トルクを無段階に変化させるものである。
このベルト挟圧力発生手段としては、例えば特許文献1に示すように、油圧室の油圧により、可動シーブを固定シーブ側に押圧し、ベルト挟圧力を発生させるものがある。ここで、ベルト式無段変速機では、固定シーブに対する可動シーブの軸方向における位置を一定とし、変速比を固定する場合がある。この場合、上記特許文献1に示すような従来のベルト式無段変速機では、ベルト挟圧力を一定に保持するため、油圧室の油圧を所定の油圧に保持する必要がある。
特開平6−249310号公報
従って、従来のベルト式無段変速機では、変速比の変更時だけでなく変速比の固定時においても、油圧室に作動油を供給する作動油供給制御装置が備えるオイルポンプを駆動させる必要がある。これにより、オイルポンプの駆動損失が増加する虞があり、オイルポンプが内燃機関の駆動力により駆動する場合は、内燃機関の駆動力の伝達効率が低下する虞があった。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オイルポンプの動力損失の増加を抑制ことができるベルト式無段変速機を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明では、平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧する位置決め油圧室と、前記位置決め油圧室の外部から前記位置決め油圧室への作動油の供給を許容するとともに、当該位置決め油圧室から当該外部への作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する連通手段と、を備えることを特徴とする。
また、この発明では、上記ベルト式無段変速機において、前記連通手段は、前記外部から前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する供給側弁と、前記位置決め油圧室から前記外部への作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する排出側制御弁と、を備えることを特徴とする。
また、この発明では、上記ベルト式無段変速機において、前記排出側制御弁は、前記可動シーブの前記固定シーブに対する軸方向における位置を一定とする際に、前記位置決め油圧室から前記外部への作動油の排出を禁止することを特徴とする。
また、この発明では、上記ベルト式無段変速機において、前記位置決め油圧室は、前記駆動源からの駆動力が伝達されるプーリ軸を有するプーリにおける前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することを特徴とする。
これらの発明によれば、位置決め油圧室から外部への作動油の排出を可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定とする際、すなわち変速比を固定する際に、禁止することができる。つまり、変速比の固定時において、位置決め油圧室に作動油が保持された状態にできる。従って、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置が変化しようとしても、この位置決め油圧室の油圧が変化することで、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定に維持することができる。これにより、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定に維持するために、位置決め油圧室に外部から作動油を供給しなくても良いため、オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができる。
また、この発明では、上記ベルト式無段変速機において、前記位置決め油圧室と軸方向において対向する遠心油圧室をさらに備え、前記排出側制御弁が前記位置決め油圧室から前記外部への作動油の排出を許容した際には、当該位置決め油圧室から当該外部へ排出される作動油が前記遠心油圧室に供給されることを特徴とする。
この発明によれば、遠心油圧室には、位置決め油圧室から排出される作動油が供給される。従って、遠心油圧室に作動油を供給するための新たな通路を形成する必要がないので、小型化を図ることができる。また、遠心油圧室に作動油を新たに供給しなくても良いので、オイルポンプの駆動損失の増加をさらに抑制することができる。
また、この発明では、上記ベルト式無段変速機において、前記供給側弁は、前記作動油が前記外部から前記位置決め油圧室に供給される方向に開弁する逆止弁であり、前記排出側制御弁に対して前記可動シーブの径方向内側に位置し、かつ当該可動シーブの径方向外側向きに開弁するように配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、供給側弁は、排出側制御弁に対して可動シーブの径方向内側に位置するため、可動シーブの径方向外側に位置に配置した場合と比較して、この供給側弁に作用するベルト式無段変速機の作動時に発生する力を小さくすることができる。ここで、この供給側弁は、可動シーブの径方向外側向きに開弁するように配置されているため、ベルト式無段変速機の作動時に発生する力により、開弁し易くなる。しかしながら、供給側弁を閉弁するための押圧力を大きくすることを抑制することができる。
また、この発明では、上記ベルト式無段変速機において、前記供給側弁は、前記作動油が前記外部から前記位置決め油圧室に供給される方向に開弁する逆止弁であり、前記可動シーブの径方向内側向きに開弁するように配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、供給側弁が可動シーブの径方向内側向きに開弁するように配置されているため、ベルト式無段変速機の作動時に発生する力により、開弁し難くなる。従って、供給側弁を閉弁するための押圧力を小さくすることができる。
また、この発明では、前記連通手段は、前記可動シーブあるいは前記固定シーブの少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴とする。
また、この発明では、前記位置決め油圧室は、前記可動シーブと前記固定シーブに固定されている隔壁とにより形成される空間部であり、前記連通手段は、前記位置決め油圧室である前記空間部を形成する前記可動シーブあるいは前記隔壁の少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴とする。
また、この発明では、前記供給側弁が前記可動シーブに配置され、前記排出側制御弁が前記隔壁に配置されていることを特徴とする。
これらの発明によれば、連通手段と、プーリあるいは位置決め油圧室を構成する部位に設けるため、この連通手段を設けるために別途部材を配置する必要がない。つまり、連通手段と、可動シーブ、固定シーブ(隔壁)とを共用することができる。
また、この発明では、上記ベルト式無段変速機において、前記供給側弁は、前記可動シーブのうち、前記空間部よりも固定シーブ側と反対側に配置されることを特徴とする。
これらの発明によれば、可動シーブの応力が集中する箇所、すなわち可動シーブの内径隅部近傍に供給側弁を形成しない。従って、可動シーブの剛性の低下を抑制することができ、耐久性、伝達効率などを向上することができる。
この発明にかかるベルト式無段変速機は、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定とする際に、位置決め油圧室から外部への作動油の排出が禁止できるので、オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施例により、この発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。ここで、下記の実施例におけるベルト式無段変速機に伝達される駆動力を発生する駆動源として内燃機関(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなど)を用いるが、これに限定されるものではなく、モータなどの電動機を駆動源として用いても良い。また、下記の実施例では、プライマリプーリのプライマリ可動シーブをプライマリ固定シーブ側に押圧する油圧室を位置決め油圧室としているが、セカンダリプーリのセカンダリ可動シーブをセカンダリ固定シーブ側に押圧する油圧室を位置決め油圧室としても良い。
図1は、実施例1にかかるベルト式無段変速機のスケルトン図である。また、図2は、プライマリプーリの要部断面図である。図3−1は、図2のI−I断面図である。図3−2は、図2のII―II断面図である。図4は、変速比変更時におけるベルト式無段変速機の動作説明図である。図5は、変速比変更時におけるベルト式無段変速機の動作説明図である。図1に示すように、内燃機関10の出力側には、トランスアクスル20が配置されている。このトランスアクスル20は、トランスアクスルハウジング21と、このトランスアクスルハウジング21に取り付けられたトランスアクスルケース22と、このトランスアクスルケース22に取り付けられたトランスアクスルリヤカバー23とにより構成されている。
このトランスアクスルハウジング21の内部には、トルクコンバータ30が収納されている。一方、トランスアクスルケース22とトランスアクスルリヤカバー23とにより構成されるケース内部には、実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1を構成する2つのプーリであるプライマリプーリ50およびセカンダリプーリ60と、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55と、セカンダリ油圧室64と、連通手段70と、ベルト100とが収納されている。なお、40は前後進切換機構、80は車輪110に内燃機関10の駆動力を伝達する最終減速機、90は動力伝達経路である。
発進機構であるトルクコンバータ30は、図1に示すように、駆動源からの駆動力、すなわち内燃機関10からの出力トルクを増加、あるいはそのままベルト式無段変速機1−1に伝達するものである。このトルクコンバータ30は、少なくともポンプ(ポンプインペラ)31と、タービン(タービンインペラ)32と、ステータ33と、ロックアップクラッチ34と、ダンパ装置35とにより構成されている。
ポンプ31は、内燃機関10のクランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能な中空軸36に取り付けられている。つまり、ポンプ31は、中空軸36とともに、クランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能である。また、ポンプ31は、フロントカバー37に接続されている。このフロントカバー37は、内燃機関10のドライブプレート12を介して、クランクシャフト11に連結されている。
タービン32は、上記ポンプ31と対向するように配置されている。このタービン32は、上記中空軸36内部に配置され、クランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能なインプットシャフト38に取り付けられている。つまり、タービン32は、インプットシャフト38とともに、クランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能である。
ポンプ31とタービン32との間には、ワンウェイクラッチ39を介してステータ33が配置されている。このワンウェイクラッチ39は、上記トランスアクスルハウジング21に固定されている。また、タービン32とフロントカバー37との間には、ロックアップクラッチ34が配置されており、このロックアップクラッチ34は、ダンパ装置35を介してインプットシャフト38に連結されている。なお、上記ポンプ31やフロントカバー37により形成されるケーシングには、図示しない作動油供給制御装置から作動流体として作動油が供給されている。
ここで、このトルクコンバータ30の動作について説明する。内燃機関10からの出力トルクは、クランクシャフト11からドライブプレート12を介して、フロントカバー37に伝達される。ロックアップクラッチ34がダンパ装置35により解放されている場合は、フロントカバー37に伝達された内燃機関10からの出力トルクがポンプ31に伝達され、このポンプ31とタービン32との間を循環する作動油を介して、タービン32に伝達される。そして、タービン32に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、インプットシャフト38に伝達される。つまり、トルクコンバータ30は、インプットシャフト38を介して、内燃機関10からの出力トルクを増加して後述するベルト式無段変速機1−1に伝達する。上記においては、ステータ33により、ポンプ31とタービン32との間を循環する作動油の流れを変化させ所定のトルク特性を得ることができる。
一方、上記ロックアップクラッチ34がダンパ装置35によりロック(フロントカバー37と係合)されている場合は、フロントカバー37に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、作動油を介さずに直接インプットシャフト38に伝達される。つまり、トルクコンバータ30は、インプットシャフト38を介して、内燃機関10からの出力トルクをそのまま後述するベルト式無段変速機1−1に伝達する。
トルクコンバータ30と後述する前後進切換機構40との間には、オイルポンプ26が設けられている。このオイルポンプ26は、ロータ27と、ハブ28と、ボディ29とにより構成されている。このオイルポンプ26は、ロータ27により円筒形状のハブ28を介して、上記ポンプ31に接続されている。また、ボディ29が上記トランスアクスルケース22に固定されている。また、ハブ28は、上記中空軸36にスプライン嵌合されている。従って、オイルポンプ26は、内燃機関10からの出力トルクがポンプ31を介してロータ27に伝達されるので、駆動することができる。
前後進切換機構40は、図1に示すように、トルクコンバータ30を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクを後述するベルト式無段変速機1−1のプライマリプーリ50に伝達するものである。この前後進切換機構40は、少なくとも遊星歯車装置41とフォワードクラッチ42と、リバースブレーキ43とにより構成されている。
遊星歯車装置41は、サンギヤ44と、ピニオン45と、リングギヤ46とにより構成されている。
サンギヤ44は、図示しない連結部材にスプライン嵌合されている。この連結部材は、後述するプライマリプーリ50のプライマリプーリ軸51にスプライン嵌合されている。従って、サンギヤ44に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、プライマリプーリ軸51に伝達される。
ピニオン45は、サンギヤ44と噛み合い、その周囲に複数個(例えば、3個)配置されている。各ピニオン45は、サンギヤ44の周囲で一体に公転可能に支持する切換用キャリヤ47に保持されている。この切換用キャリヤ47は、その外周端部においてリバースブレーキ43に接続されている。
リングギヤ46は、切換用キャリヤ47に保持された各ピニオン45と噛み合い、フォワードクラッチ42を介して、トルクコンバータ30のインプットシャフト38に接続されている。
フォワードクラッチ42は、図示しない作動油供給制御装置からインプットシャフト38の図示しない中空部に供給された作動油により、ON/OFF制御されるものである。フォワードクラッチ42のOFF時には、インプットシャフト38に伝達された内燃機関10からの出力トルクがリングギヤ46に伝達される。一方、フォワードクラッチ42のON時には、リングギヤ46とサンギヤ44と各ピニオン45とが互いに相対回転することなく、インプットシャフト38に伝達された内燃機関10からの出力トルクが直接サンギヤ44に伝達される。
リバースブレーキ43は、図示しない作動油供給制御装置から作動油が供給された図示しないブレーキピストンにより、ON/OFF制御されるものである。リバースブレーキ43がON時には、切換用キャリヤ47がトランスアクスルケース22に固定され、各ピニオン45がサンギヤ44の周囲を公転できない状態となる。リバースブレーキ43がOFF時には、切換用キャリヤ47が解放され、各ピニオン45がサンギヤ44の周囲を公転できる状態となる。
ベルト式無段変速機1−1のプライマリプーリ50は、前後進切換機構40を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクを後述するベルト100により、セカンダリプーリ60に伝達するものである。このプライマリプーリ50は、図1および図2に示すように、プライマリプーリ軸51と、プライマリ固定シーブ52と、プライマリ可動シーブ53と、プライマリ隔壁54と、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55とにより構成されている。
プライマリプーリ軸51は、軸受101,102により回転可能に支持されている。また、プライマリプーリ軸51は、中空軸であり、その図示しない中空部に作動油通路56aが形成された作動油供給軸56が配置されている。このプライマリプーリ軸51と作動油供給軸56との間は、例えばシールリングなどのシール部材Sにより、作動油通路51a,51bとに区画されている。この作動油通路51aには、作動油通路56aおよび連通孔56bを介して、図示しない作動油供給制御装置から後述する駆動油圧室72eに供給される作動油が流入する。また、作動油通路51bには、図示しない作動油供給制御装置からプライマリ油圧室55に供給される作動油が流入する。
プライマリ固定シーブ52は、プライマリ可動シーブ53と対向する位置にプライマリプーリ軸51とともに回転するように設けられている。具体的には、プライマリ固定シーブ52は、プライマリプーリ軸51の外周から径方向外側に突出する環状部として形成されている。つまり、この実施例では、プライマリ固定シーブ52は、プライマリプーリ軸51の外周に一体的に形成されている。
プライマリ可動シーブ53は、円筒部53aと、環状部53bとにより構成されている。円筒部53aは、プライマリプーリ軸51の軸線と同一軸線を中心に形成されている。環状部53bは、この円筒部53aのプライマリ固定シーブ側の端部から径方向外側に突出して形成されている。このプライマリ可動シーブ53は、円筒部53aの内周面に形成されたスプライン53cと、プライマリプーリ軸51の外周面に形成されたスプライン51cとがスプライン嵌合することで、このプライマリプーリ軸51に軸方向に摺動可能に支持されている。このプライマリ固定シーブ52とプライマリ可動シーブ53との間、すなわちプライマリ固定シーブ52の図示しない環状部のプライマリ可動シーブ53に対向する面と、プライマリ可動シーブ53の環状部53bのプライマリ固定シーブ52に対向する面との間で、V字形状のプライマリ溝100aが形成されている。
また、プライマリ可動シーブ53には、環状部53bの外周端部の近傍に軸方向のうち他方向に突出、すなわちプライマリ隔壁側に突出する環状の突出部53dが形成されている。また、このプライマリ可動シーブ53の円筒部53aには、プライマリ固定シーブ側の端部近傍に外周面と内周面とを連通する供給側連通通路53eが形成されている。この供給側連通通路53eは、円筒形状であり、上記円筒部53aに対して円周上に複数箇所、例えば等間隔に3箇所形成されている。また、供給側連通通路53eは、後述する供給側弁71のボール71aにより閉塞される環状の段差部53fが形成されている。この供給側連通通路53eには、連通孔51eを介して、作動油通路51bに流入した図示しない作動油供給制御装置からプライマリ油圧室55に供給される作動油が流入する。つまり、供給側連通通路53eは、プライマリ油圧室55に作動油を供給するものである。
プライマリ隔壁54は、図2、図3−1および図3−2に示すように、プライマリ可動シーブ53を挟んでプライマリ固定シーブ52と軸方向において対向する位置に、プライマリプーリ軸51とともに回転するように設けられている。プライマリ隔壁54は、環状部材であり、その径方向の中央部近傍に、軸方向において対向する図示しない両側面を連通する排出側連通通路54aが形成されている。この排出側連通通路54aは、円筒形状であり、上記プライマリ隔壁54に対して円周上に複数箇所、例えば等間隔に3箇所形成されている。また、排出側連通通路54aは、後述する排出側制御弁72のボール72aにより閉塞される環状の突起部54cが形成されている。この排出側連通通路54aは、その一方の端部、すなわちプライマリ固定シーブ側と反対側の端部に閉塞部材54bが挿入され、固定されている。従って、この排出側連通通路54aは、その他方の端部、すなわちプライマリ固定シーブ側の端部のみがプライマリ油圧室55に開口するように形成されている。
また、このプライマリ隔壁54には、各排出側連通通路54aに対応して、駆動側通路54dおよび排出側通路54eが形成されている。駆動側通路54dは、一方の端部が連通孔51dを介して、作動油通路51aと連通し、他方の端部が閉塞部材54fにより閉塞されている。この駆動側通路54dは、図3−2に示すように、通路の途中で排出側連通通路54aに開口している。ここで、駆動側通路54dは、この排出側連通通路54aのうち閉塞部材54bと突起部54cとの間の範囲内で開口している。さらには、駆動側通路54dは、閉塞部材54bと後述する排出側制御弁72の開弁部材72dとの間に形成される駆動油圧室72eに開口しており、かつ開弁部材72dと上記突起部54cとの間に形成される排出空間部72fには開口しない。つまり、駆動側通路54dは、排出側連通通路54aのうち駆動油圧室72eにのみ連通している。従って、駆動側通路54dに流入した作動油通路51aの作動油は、この駆動油圧室72eのみに供給される。
排出側通路54eは、図3−1および図3−2に示すように、その一方の端部が上記排出空間部72fと連通し、他方の端部がプライマリ隔壁54の外周面のうちプライマリ油圧室55を構成する外周面を除く部分に開口している。つまり、排出側連通通路54aは、プライマリ油圧室55の作動油を外部、この実施例では、排出側通路54eを介してトランスアクスル20に排出するものである。この排出側通路54eは、プライマリ油圧室55の外部と直接連通している。従って、排出側通路54eの長さの増加を抑制することができるため、作動油が排出側通路54eを流れる際の抵抗を抑制できる。これにより、プライマリ油圧室55の作動油の排出速度を上昇することができ、変速比の変速速度を向上することができる。また、プライマリプーリ軸51や作動油供給軸56などに新たに通路を形成する必要がないため、従来のベルト式無段変速機と比較した際の大型化を抑制することができる。
ここで、排出側通路54eは、この実施例では、排出空間部72fと連通する部分における接線方向のうち、内燃機関10から伝達された出力トルク(車両を前進させる)によりプライマリ隔壁54(プライマリプーリ軸51)が回転する方向である矢印A方向と反対方向に向かって形成されている。従って、排出空間部72fの作動油は、プライマリ隔壁54(プライマリプーリ軸51)が回転する際(特に加速時)における回転力によりこの排出側通路54eに流入しやすくなる。また、排出側通路54eを通過する作動油は、プライマリ隔壁54(プライマリプーリ軸51)が回転する際(特に加速時)における遠心力により、外部に排出されやすくなる。これらにより、プライマリ油圧室55の作動油の排出速度をさらに上昇することができ、さらに変速比の変速速度を向上することができる。
なお、排出側通路54eは、プライマリ隔壁54の接線方向のうち、内燃機関10から伝達された出力トルク(車両を前進させる)により回転する方向と反対方向からプライマリ隔壁54の法線方向のうち径方向外側の方向までの範囲内形成されていることが好ましい。例えば、排出側通路54eは、排出空間部72fと連通する部分における法線方向のうち径方向外側の方向に向かって形成されていても良い。
プライマリ油圧室55は、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧する位置決め油圧室であり、図2に示すように、プライマリ可動シーブ53と、プライマリ隔壁54とにより形成される空間部である。ここで、プライマリ可動シーブ53の突出部53dとプライマリ隔壁54との間およびプライマリ可動シーブ53の円筒部53aとプライマリ隔壁54との間には、例えばシールリングなどのシール部材Sがそれぞれ設けられている。つまり、プライマリ油圧室55を構成するプライマリ可動シーブ53とプライマリ隔壁54とにより形成される空間部は、シール部材Sによりシールされている。
このプライマリ油圧室55には、プライマリプーリ軸51の作動油通路51aに流入した作動油が供給される。つまり、プライマリ油圧室55に作動油を供給し、この供給された作動油の圧力、すなわちプライマリ油圧室55の油圧P1により、プライマリ可動シーブ53を軸方向に摺動させ、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ52に対して接近あるいは離隔させるものである。プライマリ油圧室55は、このプライマリ油圧室55の油圧P1により、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧することで、プライマリ溝100aに巻き掛けられるベルト100に対するベルト挟圧力を発生させ、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を変更する。これにより、変速比を変更させる変速比変更手段としての機能をも有するものである。
ベルト式無段変速機1−1のセカンダリプーリ60は、ベルト100によりプライマリプーリ50に伝達された内燃機関10からの出力トルクをベルト式無段変速機1−1の最終減速機80に伝達するものである。このセカンダリプーリ60は、図1に示すように、セカンダリプーリ軸61と、セカンダリ固定シーブ62と、セカンダリ可動シーブ63と、セカンダリ油圧室64、セカンダリ隔壁65とにより構成されている。
セカンダリプーリ軸61は、軸受103,104により回転可能に支持されている。また、セカンダリプーリ軸61は、内部に図示しない作動油通路を有しており、この作動油通路には、図示しない作動油供給制御装置からセカンダリ油圧室64に供給される作動流体である作動油が流入する。
セカンダリ固定シーブ62は、セカンダリ可動シーブ63と対向する位置にセカンダリプーリ軸61とともに回転するように設けられている。具体的には、例えばセカンダリ固定シーブ62は、セカンダリプーリ軸61の外周から径方向外側に突出する環状部として形成されている。つまり、セカンダリ固定シーブ62は、セカンダリプーリ軸61の外周に一体的に形成されている。
セカンダリ可動シーブ63は、その内周面に形成された図示しないスプラインと、セカンダリプーリ軸61の外周面に形成された図示しないスプラインとがスプライン嵌合することで、このセカンダリプーリ軸61に軸方向に摺動可能に支持されている。このセカンダリ固定シーブ62とセカンダリ可動シーブ63との間、すなわちセカンダリ固定シーブ62のセカンダリ可動シーブ63に対向する面と、セカンダリ可動シーブ63のセカンダリ固定シーブ62と対向する面との間で、V字形状のセカンダリ溝100bが形成されている。なお、66は、パーキングブレーキギヤである。
セカンダリ油圧室64は、セカンダリ可動シーブ63をセカンダリ固定シーブ側に押圧するものであり、図1に示すように、セカンダリ可動シーブ63と、セカンダリプーリ軸61に固定された円板形状のセカンダリ隔壁65とにより形成される空間部である。セカンダリ可動シーブ63には、軸方向の一方に突出、すなわち最終減速機80側に突出する環状の突出部63aが形成されている。一方、セカンダリ隔壁65には、軸方向の他方向に突出、すなわちセカンダリ可動シーブ63側に突出する環状の突出部65aが形成されている。ここで、この突出部63aと突出部65aとの間には、例えばシールリングなどの図示しないシール部材が設けられている。つまり、セカンダリ油圧室64を構成するセカンダリ可動シーブ63と、セカンダリ隔壁65とにより形成される空間部は、図示しないシール部材によりシールされている。
このセカンダリ油圧室64には、図示しない作動油供給孔を介して、セカンダリプーリ軸61の図示しない作動油通路に流入した作動油が供給される。つまり、セカンダリ油圧室64に作動油を供給し、この供給された作動油の圧力、すなわちセカンダリ油圧室64の油圧により、セカンダリ可動シーブ63を軸方向に摺動させ、セカンダリ可動シーブ63をセカンダリ固定シーブ62に対して接近あるいは離隔させるものである。セカンダリ油圧室64は、このセカンダリ油圧室64の油圧により、セカンダリ可動シーブ63をセカンダリ固定シーブ側に押圧することで、プライマリ溝100bに巻き掛けられるベルト100に対するベルト挟圧力を発生させ、ベルト100のプライマリプーリ50およびセカンダリプーリ60に対する接触半径を一定に維持する。なお、セカンダリ油圧室64とトルクカム装置とを用いてベルト挟圧力を発生させても良い。
連通手段70は、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55の外部からこのプライマリ油圧室55への作動油の供給を許容するとともに、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出の許容あるいは禁止を制御するものである。この連通手段70は、この実施例では、プライマリ可動シーブ53あるいはプライマリ固定シーブ52(このプライマリ固定シーブ52に固定されている部材であるプライマリ隔壁54)の少なくともいずれか一方に設けられている。この連通手段70は、供給側弁71と、排出側制御弁72とにより構成されている。
供給側弁71は、プライマリ油圧室55の外部からこのプライマリ油圧室55への作動油の供給のみを許容、すなわちプライマリ油圧室55から外部への作動油の排出を禁止するものであり、供給側連通通路53e内に配置されている。この供給側弁71は、ボール71aと、弾性部材71bと、係止部材71cとからなる逆止弁であり、供給側連通通路53eの段差部53fよりもプライマリ油圧室側に配置されている。ボール71aは、段差部53fの径よりも大きい直径である。弾性部材71bは、このボール71aと供給側連通通路53eのプライマリ油圧室側の端部近傍に固定された係止部材71cとの間に付勢された状態で配置されている。弾性部材71bは、このボール71aが段差部53fと接触する方向に押圧力を発生しており、この押圧力がボール71aに作用している。係止部材71cは、円板形状であり、その中央部に図示しない開口部が形成されている。
ボール71aは、供給側連通通路53eの段差部53fよりプライマリプーリ軸側の油圧が弾性部材71bの押圧力を超えると、段差部53fと離れる方向に移動し、供給側弁71が開弁する。つまり、供給側弁71は、作動油が外部からプライマリ油圧室55に供給される方向に開弁する逆止弁である。なお、プライマリ油圧室55の油圧P1は、ボール71aに作用するが、このボール71aが段差部53fに接触する方向に作用するため、プライマリ油圧室55の油圧P1が上昇しても、ボール71aが段差部53fから離れることがない。従って、供給側連通通路53eの段差部53fよりプライマリプーリ軸側の油圧が弾性部材71bの押圧力を超えない限り、供給側弁71の閉弁状態は維持される。
ここで、この供給側弁71は、排出側制御弁72に対してプライマリ可動シーブ53の径方向内側に配置されている。供給側弁71のボール71aには、ベルト式無段変速機1−1の作動時、すなわちプライマリ可動シーブ53の回転時(特に加速時)に遠心力が作用する。この遠心力は、供給側弁71が形成されるプライマリ可動シーブ53の位置により変化する。例えば、供給側弁71が排出側制御弁72に対してプライマリ可動シーブ53の径方向外側に配置される場合は、排出側制御弁72に対してプライマリ可動シーブ53の径方向内側に配置される場合と比較して、ボール71aに作用する遠心力は大きくなる。上記実施例では、供給側弁71を排出側制御弁72に対してプライマリ可動シーブ53の径方向内側に配置しているため、プライマリ可動シーブ53の径方向外側に配置した場合と比較して、この供給側弁に作用するベルト式無段変速機の作動時に発生する力、すなわちボール71aに作用する遠心力を小さくすることができる。
また、この供給側弁71は、プライマリ可動シーブ53の径方向外側向きに開弁するように配置されている。従って、上記ボール71aに作用する遠心力は、このボール71aが段差部53fから離れる方向に作用するため、プライマリ油圧室55の油圧P1が低い状態、例えば排出側制御弁72が開弁状態の場合に、この遠心力と供給側連通通路53eの段差部53fよりプライマリプーリ軸側の油圧とを合わせた力が弾性部材71bの押圧力を超える虞があった。つまり、この供給側弁71は、プライマリ可動シーブ53の径方向外側向きに開弁するように配置されているため、ベルト式無段変速機の作動時に発生する力、すなわち遠心力により開弁し易くなる。これにより、ベルト式無段変速機1−1の変速比の変更、特に変速比が最小から最大の方向に向かう場合の変速速度が低下する虞があった。しかしながら、上述のように、この供給側弁71は、排出側制御弁72に対してプライマリ可動シーブ53の径方向内側に配置されており、ボール71aに作用する遠心力を小さくすることができるので、供給側弁71を閉弁するための押圧力を大きくすることを抑制することができ、ベルト式無段変速機1−1の小型化を図ることができる。
また、供給側弁71を排出側制御弁72に対してプライマリ可動シーブ53の径方向内側に配置するために、プライマリ可動シーブ53の円筒部53aを径方向に肉厚にすることとなる。つまり、この円筒部53aと環状部53bとの連結部、すなわち図示しない内径隅部を肉厚とすることができる。この内径隅部は、プライマリ可動シーブ53で応力が集中する箇所である。従って、プライマリ可動シーブ53の剛性が向上し、ベルト式無段変速機1−1の耐久性、伝達効率などを向上することができる。また、プライマリ隔壁54に配置される排出側制御弁72は、供給側弁71に対してプライマリ可動シーブ53の径方向外側となるため、プライマリ隔壁54の排出側制御弁72が配置される部分(実施例1では中央部)よりも径方向外側を肉厚にすることができる。従って、プライマリ隔壁54の剛性が向上し、プライマリ油圧室55の油圧P1が上昇しても、このプライマリ隔壁54の変形を少なくすることができる。これにより、プライマリ油圧室55によるベルト挟圧力の応答性を向上することができる。
排出側制御弁72は、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出の許容あるいは禁止を制御するものであり、排出側連通通路54a内に配置されている。この排出側制御弁72は、ボール72aと、弾性部材72bと、係止部材72cとからなる逆止弁、開弁部材72dと、駆動油圧室72eとからなるアクチュエータにより構成されている。また、この排出側制御弁72うち逆止弁を構成する部材(ボール72a、弾性部材72b、係止部材72c)は、排出側連通通路54aの突起部54cよりもプライマリ油圧室側に配置されている。ボール72aは、突起部54cの内径よりも大きい直径である。弾性部材72bは、このボール72aと排出側連通通路54aのプライマリ油圧室側の端部近傍に固定された係止部材72cとの間に付勢された状態で配置されている。この弾性部材72bは、このボール72aが突起部54cと接触する方向に押圧力を発生しており、この押圧力がボール72aに作用している。係止部材72cは、円板形状であり、その中央部に図示しない開口部が形成されている。
開弁部材72dは、円柱形状であり、排出側連通通路54aの突起部54cよりもプライマリ油圧室側と反対側に、この排出側連通通路54aの軸方向に摺動可能に配置されている。この開弁部材72dの軸方向における一方の端部、すなわちプライマリ油圧室側の端部には、図示しない突出部が形成されている。開弁部材72dは、駆動油圧室72eの油圧により、プライマリ油圧室側に摺動することで、この突出部の先端部がボール72aと接触する。そして、ボール72aは、この開弁部材72dの押圧力、すなわち駆動油圧室72eの油圧が弾性部材72bの押圧力を超えると、突起部54cと離れる方向に移動し、排出側制御弁72が開弁する。なお、プライマリ油圧室55の油圧P1は、ボール72aにも作用するが、このボール72aが突起部54cに接触する方向に作用するため、プライマリ油圧室55の油圧P1が上昇しても、ボール72aが突起部54cから離れることがない。従って、駆動側通路54dの油圧が弾性部材72bの押圧力を超えない限り、排出側制御弁72の閉弁状態は維持される。
ここで、この排出側制御弁72は、プライマリ可動シーブ53の軸方向のうち一方に向かって、すなわちプライマリ油圧室側に向かって開弁するように配置されている。従って、ボール72aには、このボール72aが突起部54cに接触あるいは突起部54cから離れる方向と直交する方向に遠心力が作用する。これにより、排出側制御弁72の開閉弁に与える影響を小さくすることができる。なお、排出側制御弁72は、アクチュエータとして駆動油圧室72eの油圧を用いているが、これに限定されるものではなく、モータなどの回転力や電磁力などを用いても良い。
セカンダリプーリ60と最終減速機80との間には、動力伝達経路90が配置されている。この動力伝達経路90は、セカンダリプーリ軸61と平行なインターミディエイトシャフト91と、カウンタドライブピニオン92、カウンタドリブンギヤ93と、ファイナルドライブピニオン94とにより構成されている。インターミディエイトシャフト91は、軸受105,106により回転可能に支持されている。カウンタドライブピニオン92は、セカンダリプーリ軸61の軸線方向のうちパーキングブレーキギヤ66が固定されていない側に延在する部分に固定されており、軸受107,108により回転可能に保持されている。カウンタドリブンギヤ93は、インターミディエイトシャフト91に固定されており、カウンタドライブピニオン92と噛み合わされている。また、ファイナルドライブピニオン94は、インターミディエイトシャフト91に固定されている。
ベルト式無段変速機1−1の最終減速機80は、動力伝達経路90を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクを車輪110,110から路面に伝達するものである。この最終減速機80は、中空部が形成されたデフケース81と、ピニオンシャフト82と、デフ用ピニオン83,84と、サイドギヤ85,86とにより構成されている。
デフケース81は、軸受87,88により回転可能に支持されている。また、このデフケース81の外周には、リングギヤ89が設けられており、このリングギヤ89がファイナルドライブピニオン94と噛み合わされている。ピニオンシャフト82は、デフケース81の中空部に取り付けられている。デフ用ピニオン83,84は、このピニオンシャフト82に回転可能に取り付けられている。サイドギヤ85,86は、このデフ用ピニオン83,84の両方に噛み合わされている。このサイドギヤ85,86は、それぞれドライブシャフト111,112に固定されている。
ドライブシャフト111,112は、その一方の端部にそれぞれサイドギヤ85,86が固定され、他方の端部に車輪110,110が取り付けられている。
ベルト式無段変速機1−1のベルト100は、プライマリプーリ50を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクをセカンダリプーリ60に伝達するものである。このベルト100は、図1に示すように、プライマリプーリ50のプライマリ溝100aとセカンダリプーリ60のセカンダリ溝100bとの間に巻き掛けられている。また、ベルト100は、多数の金属製の駒と複数本のスチールリングで構成された無端ベルトである。
次に、実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1の動作について説明する。まず、一般的な車両の前進、後進について説明する。車両に設けられた図示しないシフトポジション装置により、運転者が前進ポジションを選択した場合は、図示しないECU(Engine Control Unit)が、図示しない作動油供給制御装置から供給された作動油によりフォワードクラッチ42をON、リバースブレーキ43をOFFとし、前後進切換機構40を制御する。これにより、インプットシャフト38とプライマリプーリ軸51が直結状態となる。つまり、遊星歯車装置41のサンギヤ44とリングギヤ46を直接連結し、内燃機関10のクランクシャフト11の回転方向と同一方向にプライマリプーリ軸51を回転させ、この内燃機関10からの出力トルクをプライマリプーリ50に伝達する。プライマリプーリ50に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、ベルト100を介してセカンダリプーリ60に伝達され、このセカンダリプーリ60のセカンダリプーリ軸61を回転させる。
セカンダリプーリ60に伝達された内燃機関10の出力トルクは、セカンダリプーリ軸61から動力伝達経路90のカウンタドライブピニオン92およびカウンタドリブンギヤ93を介して、インターミディエイトシャフト91に伝達され、インターミディエイトシャフト91を回転させる。インターミディエイトシャフト91に伝達された出力トルクは、ファイナルドライブピニオン94およびリングギヤ89を介して最終減速機80のデフケース81に伝達され、このデフケース81を回転させる。デフケース81に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、デフ用ピニオン83,84およびサイドギヤ85,86を介してドライブシャフト111,112に伝達され、その端部に取り付けられた車輪110,110に伝達され、車輪110,110を回転させ、車両は前進する。
一方、車両に設けられた図示しないシフトポジション装置により、運転者が後進ポジションを選択した場合は、図示しないECUが、図示しない作動油供給制御装置から供給された作動油によりフォワードクラッチ42をOFF、リバースブレーキ43をONとし、前後進切換機構40を制御する。これにより、遊星歯車装置41の切換用キャリヤ47がトランスアクスルケース22に固定され、各ピニオン45が自転のみを行うように切換用キャリヤ47に保持される。従って、リングギヤ46がインプットシャフト38と同一方向に回転し、このリングギヤ46と噛合っている各ピニオン45もインプットシャフト38と同一方向に回転し、この各ピニオン45と噛合っているサンギヤ44がインプットシャフト38と逆方向に回転する。つまり、サンギヤ44に連結されているプライマリプーリ軸51は、インプットシャフト38と逆方向に回転する。これにより、セカンダリプーリ60のセカンダリプーリ軸61、インターミディエイトシャフト91、デフケース81、ドライブシャフト111,112などは、運転者が前進ポジションを選択した場合とは逆方向に回転し、車両が後進する。
また、図示しないECUは、車両の速度や運転者のアクセル開度などの所条件とECUの記憶部に記憶されているマップ(例えば、機関回転数とスロットル開度に基づく最適燃費曲線など)とに基づいて、内燃機関10の運転状態が最適となるようにベルト式無段変速機1−1の変速比を制御する。このベルト式無段変速機1−1の変速比の制御には、変速比の変更と、変速の固定(変速比γ定常)とがある。この変速比の変更、変速比の固定は、プライマリプーリ50の位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55の油圧と、駆動油圧室72eの油圧とを制御することで行われる。
変速比の変更は、主に外部からプライマリ油圧室55への作動油の供給、あるいはプライマリ油圧室55から外部への作動油の排出により、プライマリ可動シーブ53がプライマリプーリ軸51の軸方向に摺動し、プライマリ固定シーブ52とこのプライマリ可動シーブ53との間の間隔、すなわちプライマリ溝100aの幅が調整される。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト100の接触半径が変化し、プライマリプーリ50の回転数とセカンダリプーリ60の回転数との比である変速比が無段階(連続的)に制御される。また、変速比の固定は、主に、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出の禁止により行われる。
なお、セカンダリプーリ60においては、セカンダリ油圧室64に図示しない作動油供給制御装置から供給される作動油の油圧を制御することで、セカンダリ固定シーブ62とこのセカンダリ可動シーブ63とによりベルト100を挟み付けるベルト挟圧力が調整される。これにより、プライマリプーリ50とセカンダリプーリ60との間に巻き掛けられたベルト100のベルト張力が制御される。
変速比の変更には、変速比を最大から最小へ向かわせる変更(以下、「変速比減少変更」と称する。)と、最小から最大へ向かわせる変更(以下、「変速比増加変更」と称する。)とがある。以下、それぞれについて説明する。
変速比減少変更では、外部からプライマリ油圧室55へ作動油を供給し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に摺動させる。まず、図4に示すように、供給側弁71を開弁し、外部からプライマリ油圧室55への作動油の供給を許容する。具体的には、図示しない作動油供給制御装置により、作動油通路51bおよび連通孔51eを介して、供給側連通通路53eの段差部53fよりもプライマリプーリ軸側に作動油を供給し、この部分の油圧を上昇させ、この油圧が弾性部材71bの押圧力を超えるとボール71aが段差部53fから離れる方向に移動し、供給側弁71が開弁する。
供給側弁71が開弁すると、供給側連通通路53eの段差部53fよりもプライマリプーリ軸側の作動油は、同図の矢印Bに示すように、係止部材71cの図示しない開口部を介して供給側連通通路53eを通過し、プライマリ油圧室55に供給される。このとき、駆動油圧室72eには、図示しない作動油供給制御装置からの作動油の供給が停止されている。つまり、排出側制御弁72は、閉弁状態を維持し、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出が禁止されている。従って、供給された作動油によりプライマリ油圧室55の圧力P1が上昇し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧力する押圧力が上昇し、プライマリ可動シーブ53が軸方向のうち、プライマリ固定シーブ側に摺動する。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト100の接触半径が増加し、セカンダリプーリ60におけるベルト100の接触半径が減少し、変速比が最大から最小へ向かう方向に変化する。
変速比増加変更では、プライマリ油圧室55から外部へ作動油を排出し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側と反対側に摺動させる。まず、図5に示すように、排出側制御弁72を開弁し、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出を許容する。具体的には、図示しない作動油供給制御装置により、同図の矢印Cに示すように、駆動側通路54d(作動油通路56a、連通孔56b、作動油通路51a、連通孔51d)を介して、駆動油圧室72eに作動油を供給し、この駆動油圧室72eの油圧を上昇させる。この駆動油圧室72eの油圧が弾性部材72bの押圧力を超えると開弁部材72dがボール72aを突起部54cから離れる方向に押圧し、排出側制御弁72が開弁する。
排出側制御弁72が開弁すると、プライマリ油圧室55の作動油は、同図の矢印Dに示すように、係止部材72cの図示しない開口部を介して供給側連通通路53eの排出空間部72fに流入する。このとき、供給側連通通路53eの段差部53fよりもプライマリプーリ軸側には、図示しない作動油供給制御装置からの作動油の供給が停止されている。つまり、供給側弁71は、閉弁状態を維持するため、この供給側弁71によるプライマリ油圧室55から外部への作動油の排出が禁止されている。この排出空間部72fに流入した作動油は、排出側通路54eに流入し、この排出側通路54eを通り外部(この実施例では、トランスアクスル20)に排出される。従って、プライマリ油圧室55から作動油が外部に排出されることにより、プライマリ油圧室55の圧力P1が減少し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧する押圧力が減少し、プライマリ可動シーブ53が軸方向のうち、プライマリ固定シーブ側と反対側に摺動する。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト100の接触半径が減少し、セカンダリプーリ60におけるベルト100の接触半径が増加し、変速比が最小から最大へ向かう方向に変化する。
なお、排出側制御弁72は、プライマリ油圧室55から外部へ排出される作動油の排出量を制御することもできる。従って、排出側制御弁72を制御することで、プライマリ油圧室55から外部へ排出される作動油の排出量を増加することができるため、プライマリ可動シーブ53の軸方向の摺動の速度を上昇することができる。これにより、ベルト式無段変速機1−1の変速比の変更速度を増加させることがきる。また、変速比の変更時における変速精度を向上することができる。これにより、ドライバビリティーを向上することができる。
変速比の固定では、プライマリ油圧室55から外部へ作動油を排出せず、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定とする。なお、変速比を固定、すなわち変速比を定常とするのは、車両の走行状態が安定している場合など、大幅な変速比の変更を行う必要がないと、図示しないECUが判断した場合である。まず、図2に示すように、供給側弁71および排出側制御弁72を閉弁状態に維持し、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出を禁止する。具体的には、図示しない作動油供給制御装置は、供給側連通通路53eの段差部53fよりもプライマリプーリ軸側への作動油の供給および駆動油圧室72eへの作動油の供給を停止する。従って、この部分の油圧および駆動油圧室72eの油圧がそれぞれ弾性部材71b,72bの押圧力を超えることはなく、ボール71aが供給側連通通路53eの段差部53fから離れることはなく、ボール72aが排出側連通通路54aの突起部54cから離れることはない。これにより、供給側弁71および排出側制御弁72は、閉弁状態を維持し、プライマリ油圧室55から外部への作動油の排出が禁止される。
ここで、変速比の固定時においても、ベルト100のベルト張力が変化するため、プライマリプーリ50におけるベルト100の接触半径が変化しようとし、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置が変化する虞がある。上述のように、プライマリ油圧室55には、作動油が保持された状態となるため、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置が変化しようとすると、このプライマリ油圧室55の油圧P1は変化するがプライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置は一定に維持される。従って、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定に維持するために、プライマリ油圧室55に外部から作動油を供給することによるプライマリ油圧室55の油圧P1の上昇を行わなくても良い。これにより、変速比の固定時に、プライマリ油圧室55に作動油を供給するために図示しない作動油供給制御装置が備えるオイルポンプを駆動させなくても良いため、オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができる。
また、従来のベルト式無段変速機のように、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定に維持するためにも、プライマリ油圧室55の油圧P1を制御する場合は、外部からプライマリ油圧室55に作動油を供給する油圧経路における作動油の漏洩などにより、プライマリ油圧室55の油圧P1が不安定になる虞があった。そこで、従来のベルト式無段変速機では、この油圧経路の制御弁を増加する必要があり、小型化、低コスト化を図ることができなかった。しかしながら、変速比の固定時に、プライマリ油圧室55に作動油を保持することで、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定に維持するため、小型化、低コスト化を図ることができる。
図6は、実施例2にかかるベルト式無段変速機の要部断面図である。実施例2にかかるベルト式無段変速機1−2が、図1に示す実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1と異なる点は、遠心油圧室74を備える点である。なお、実施例2にかかるベルト式無段変速機1−2は、図1に示す実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1とその基本的構成はほぼ同一であるため、その説明は省略する。
一般に、ベルト式無段変速機が作動し、プライマリプーリが回転すると、プライマリ油圧室の作動油は、径方向内側よりも径方向外側の圧力が上昇する。これにより、ベルト挟圧力がプライマリ固定シーブおよびプライマリ可動シーブの径方向の位置によって異なる虞がある。従って、従来のベルト式無段変速機においても、プライマリ油圧室55と軸方向において対向する位置に遠心油圧室を形成し、プライマリ油圧室55の径方向外側の作動油の圧力上昇を抑制していた。しかしながら、従来のベルト式無段変速機では、遠心油圧室への作動油の供給を図示しない作動油供給制御装置により行っていた。従って、図示しない作動油供給制御装置から遠心油圧室まで、新たな通路を形成する必要があり、小型化を図ることができなかった。また、この遠心油圧室に作動油を供給するために、図示しない作動油供給制御装置が備えるオイルポンプを駆動させる必要があった。これにより、オイルポンプの駆動損失が増加する虞があり、オイルポンプが内燃機関の駆動力により駆動する場合は、内燃機関の駆動力の伝達効率が低下する虞があった。
図6に示すように、プライマリ可動シーブ53の突出部53dには、環状のリングプレート73が固定されている。このリングプレート73は、突出部53dの軸方向のうち他方の端部、すなわちプライマリ油圧室側と反対側の端部に、径方向内側に突出するように固定されている。遠心油圧室74は、このリングプレート73と、突出部53dと、プライマリ隔壁54とにより形成される空間部である。つまり、遠心油圧室74は、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55と軸方向において対向する位置に形成されている。
ここで、排出側通路54eの他方の端部は、この遠心油圧室74を形成するプライマリ隔壁54の外周面に開口している。つまり、排出側制御弁72がプライマリ油圧室55から外部、ここでは遠心油圧室74への作動油の排出を許容した際に、プライマリ油圧室55から外部へ排出される作動油は、この遠心油圧室74に供給されることとなる。なお、リングプレート73の先端部と、プライマリ隔壁54の外周面との間には、間隙74aが形成されている。従って、プライマリ油圧室55から排出され、遠心油圧室74に供給された作動油は、この間隙74aを通り、この遠心油圧室74から外部、ここではトランスアクスル20に排出されることとなる。
以上のように、遠心油圧室74には、プライマリ油圧室55から排出される作動油が供給される。従って、遠心油圧室74に作動油を供給するための新たな通路を形成する必要がないので、ベルト式無段変速機1−2の小型化を図ることができる。また、図示しない作動油供給制御装置が備えるオイルポンプを駆動させ、この遠心油圧室74に作動油を供給する必要がないので、オイルポンプの駆動損失の増加をさらに抑制することができる。
図7は、実施例3にかかるベルト式無段変速機の要部断面図である。実施例3にかかるベルト式無段変速機1−3が、図1に示す実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1と異なる点は、供給側弁71のプライマリ可動シーブ53に対して配置される位置および向きである。なお、実施例3にかかるベルト式無段変速機1−3は、図1に示す実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1とその基本的構成はほぼ同一であるため、その説明は省略する。
同図に示すように、プライマリ可動シーブ53の円筒部53aの軸方向のうち他方の端部近傍、すなわちプライマリ固定シーブ側と反対側の端部近傍に、供給側弁71が配置される弁挿入部53gが形成されている。この弁挿入部53gは、円柱形状であり、円筒部53aとプライマリ隔壁54との間に設けられたシール部材Sよりもプライマリ固定シーブ側と反対側に形成されている。つまり、供給側弁71は、プライマリ可動シーブ53のうち、プライマリ油圧室である空間部よりもプライマリ固定シーブ52と反対側に配置されることとなる。従って、供給側弁71を配置するために、円筒部53aと環状部53bとの連結部、すなわち図示しない内径隅部近傍に、穴を形成しなくても良い。従って、プライマリ可動シーブ53の剛性の低下を抑制することができ、ベルト式無段変速機1−3の耐久性、伝達効率などを向上することができる。
また、弁挿入部53gは、円筒部53aの外周面に開口しており、弾性部材71b、ボール71a、固定部材71dの順番で挿入されている。ボール71aは、固定部材71dの中央部に形成されている図示しない開口部の径よりも大きい直径である。弾性部材71bは、弁挿入部53gの図示しない軸方向端面と、弁挿入部53gに固定されている固定部材71dとの間にこのボール71aを介して付勢された状態で配置されている。弾性部材71bは、このボール71aが固定部材71dと接触する方向に押圧力を発生しており、この押圧力がボール71aに作用している。
プライマリ可動シーブ53の円筒部53aには、この弁挿入部53gに開口する供給側通路53hが形成されている。供給側通路53hは、一方の端部がプライマリ油圧室55と連通しており、他方の端部が閉塞部材53kにより閉塞されている。
次に、実施例3にかかるベルト式無段変速機1−3の動作について説明する。実施例3にかかるベルト式無段変速機1−3の動作は、実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1の動作とその基本構成はほぼ同一であるが、変速比減少変更において異なる。
変速比減少変更では、外部からプライマリ油圧室55へ作動油を供給し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に摺動させる。まず、同図に示すように、供給側弁71を開弁し、外部からプライマリ油圧室55への作動油の供給を許容する。具体的には、図示しない作動油供給制御装置により、作動油通路51bおよび連通孔51eを介して、プライマリプーリ軸51とプライマリ可動シーブ53との間の図示しない間隙に流入した作動油は、同図矢印Eに示すように、プライマリ可動シーブ53のスプライン53cと、プライマリプーリ軸51のスプライン51cとの間および円筒部53aとプライマリ隔壁54との間を通り、弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向外側に供給される。この供給された作動油が弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向外側の油圧を上昇させ、この油圧が弾性部材71bの押圧力を超えるとボール71aが固定部材71dから離れる方向に移動し、供給側弁71が開弁する。
供給側弁71が開弁すると、弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向外側の作動油は、同図の矢印Fに示すように、固定部材71dの図示しない開口部を介して弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向内側に流入し、供給側通路53hを通過し、プライマリ油圧室55に供給される。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト100の接触半径が増加し、セカンダリプーリ60におけるベルト100の接触半径が減少し、変速比が最大から最小へ向かう方向に変化する。このとき、弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向内側に流入した作動油は、弾性部材71bを構成する線の間を通過せずに、供給側通路53hに流入することができる。従って、外部からプライマリ油圧室55に作動油を供給する際の流路断面積が安定するため、プライマリ油圧室55への作動油の供給速度を上昇することができ、変速比の変速速度を向上することができる。
以上のように、この供給側弁71は、プライマリ可動シーブ53の径方向内側向きに開弁するように配置されている。従って、上記ボール71aに作用する遠心力は、このボール71aが固定部材に接触する方向に作用するため、遠心力が大きい場合、例えばプライマリプーリ50の高回転時において、この遠心力と弾性部材71bの押圧力と合わせた力により、供給側弁71の閉弁状態を維持することができる。これにより、供給側弁71を閉弁するための押圧力を小さくすることができ、ベルト式無段変速機1−3の小型化を図ることができる。
また、供給側弁71を閉弁するための押圧力を小さくすることができるので、遠心力が小さい場合、例えば通常走行時などのプライマリプーリ50の低回転時において、変速比減少変更を行う際、すなわち外部からプライマリ油圧室55へ作動油を供給する際に必要な作動油の圧力を小さくすることができる。つまり、変速比の変更時に、圧力の小さい作動油でも、プライマリ油圧室55に供給することができる。これにより、オイルポンプの駆動損失の増加をさらに抑制することができ、燃費を向上することができる。
なお、上記実施例3においては、この供給側弁71は、プライマリ可動シーブ53の径方向内側向きに開弁するように配置されているが、これに限定されるものではなく、図8に示すように、プライマリ可動シーブ53の軸方向のうち一方向、すなわちプライマリ固定シーブ側向きに開弁するように配置しても良い。
図9は、実施例4にかかるベルト式無段変速機の要部断面図である。実施例4にかかるベルト式無段変速機1−4が、図1に示す実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1と異なる点は、プライマリ油圧室55である空間部がプライマリ可動シーブ53とプライマリ隔壁54とにより形成されておらず、このプライマリ可動シーブ53とは別個のシリンダ部材57とプライマリ隔壁54とにより形成されている点である。なお、実施例4にかかるベルト式無段変速機1−4は、図1に示す実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1とその基本的構成はほぼ同一であるため、その説明は省略する。
同図に示すように、プライマリ可動シーブ53とプライマリ隔壁54との間には、軸方向断面形状がU字状のシリンダ部材57が配置されている。プライマリ油圧室55は、シリンダ部材57と、プライマリ隔壁54とにより形成される空間部である。ここで、シリンダ部材57の突出部57aとプライマリ隔壁54との間、シリンダ部材57の突出部57bとプライマリ可動シーブ53の円筒部53aとの間、プライマリ可動シーブ53の円筒部53aとプライマリ隔壁54との間には、例えばシールリングなどのシール部材Sがそれぞれ設けられている。つまり、プライマリ油圧室55を構成するシリンダ部材57とプライマリ隔壁54とにより形成される空間部は、シール部材Sによりシールされている。
プライマリ可動シーブ53の円筒部53aの軸方向のうち一方の端部近傍、すなわちプライマリ固定シーブ側の端部近傍に、供給側弁71が配置される弁挿入部53gが形成されている。この弁挿入部53gは、円柱形状であり、円筒部53aとプライマリ隔壁54との間に設けられたシール部材Sよりもプライマリ固定シーブ側に形成されている。この弁挿入部53gは、円筒部53aの外周面に開口し、シリンダ部材57とプライマリ可動シーブ53との間に形成された供給室58と連通している。
この弁挿入部53gには、弾性部材71b,ボール71a、固定部材71dの順番で挿入されている。ボール71aは、固定部材71dの中央部に形成されている図示しない開口部の径よりも大きい直径である。弾性部材71bは、弁挿入部53gの図示しない軸方向端面と、弁挿入部53gに固定されている固定部材71dとの間にこのボール71aを介して付勢された状態で配置されている。弾性部材71bは、このボール71aが固定部材71dと接触する方向に押圧力を発生しており、この押圧力がボール71aに作用している。
プライマリ可動シーブ53の円筒部53aには、第1供給側通路53mおよび第2供給側通路53nが形成されている。第1供給側通路53mは、一方の端部が円筒部53aの内周面に開口しており、他方の端部が供給室58に連通している。第2供給側通路53nは、一方の端部がプライマリ油圧室55に連通しており、他方の端部が弁挿入部53gと連通している。
次に、実施例4にかかるベルト式無段変速機1−4の動作について説明する。実施例4にかかるベルト式無段変速機1−4の動作は、実施例1にかかるベルト式無段変速機1−1の動作とその基本構成はほぼ同一であるが、変速比減少変更において異なる。
変速比減少変更では、外部からプライマリ油圧室55へ作動油を供給し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に摺動させる。まず、同図に示すように、供給側弁71を開弁し、外部からプライマリ油圧室55への作動油の供給を許容する。具体的には、図示しない作動油供給制御装置により、作動油通路51bおよび連通孔51eを介して、プライマリプーリ軸51とプライマリ可動シーブ53との間の図示しない間隙に流入した作動油は、同図の矢印Gに示すように、第1供給側通路53mを通過し、供給室58に流入し、弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向外側に供給される。この供給された作動油が弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向外側の油圧を上昇させ、この油圧が弾性部材71bの押圧力を超えるとボール71aが固定部材71dから離れる方向に移動し、供給側弁71が開弁する。
供給側弁71が開弁すると、弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向外側の作動油は、同図の矢印Hに示すように、固定部材71dの図示しない開口部を介して弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向内側に流入し、第2供給側通路53nを通過し、プライマリ油圧室55に供給される。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト100の接触半径が増加し、セカンダリプーリ60におけるベルト100の接触半径が減少し、変速比が最大から最小へ向かう方向に変化する。このとき、弁挿入部53gの固定部材71dよりも径方向内側に流入した作動油は、弾性部材71bを構成する線の間を通過せずに、第2供給側通路53nに流入することができる。従って、外部からプライマリ油圧室55に作動油を供給する際の流路断面積が安定するため、プライマリ油圧室55への作動油の供給速度を上昇することができ、変速比の変速速度を向上することができる。
以上のように、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55がプライマリ可動シーブとは、別個の部材であるシリンダ部材57とプライマリ隔壁54とにより形成されている空間部であっても、このシリンダ部材57を外部からプライマリ油圧室55に作動油を供給する通路に用いることができる。従って、新たに通路を形成することを抑制することができ、低コスト化を図ることができる。
また、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定とする際には、プライマリ油圧室55に作動油が保持されているためこのプライマリ油圧室55の油圧P1が供給室58の油圧よりも高くなる。従って、シリンダ部材57が常にプライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧するため、このシリンダ部材57とプライマリ可動シーブ53との一体化が図れ、シリンダ部材57とプライマリ可動シーブ53との相対回転などを抑制することができ、ベルト式無段変速機1−4の耐久性、信頼性が向上する。
なお、上記実施例1,2においては、供給側弁71をプライマリ可動シーブ53に、排出側制御弁72をプライマリ隔壁54に配置したが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、供給側弁71をプライマリ隔壁54に、排出側制御弁72をプライマリ可動シーブ53に配置しても良い。つまり、連通手段70は、位置決め油圧室、すなわちプライマリ油圧室55である空間部を形成するプライマリ可動シーブ53あるいはプライマリ隔壁54の少なくともいずれか一方に設けられていれば良い。また、供給側弁71および排出側制御弁72をともに、プライマリ可動シーブ53あるいはプライマリ隔壁54のいずれか一方に配置しても良い。つまり、連通手段70は、プライマリ可動シーブ53あるいはプライマリ隔壁54が固定されているプライマリ固定シーブ52の少なくともいずれか一方に設けられていれば良い。
実施例1にかかるベルト式無段変速機のスケルトン図である。 プライマリプーリの要部断面図である。 図2のI−I断面図である。 図2のII―II断面図である。 変速比変更時におけるベルト式無段変速機の動作説明図である。 変速比変更時におけるベルト式無段変速機の動作説明図である。 実施例2にかかるベルト式無段変速機の要部断面図である。 実施例3にかかるベルト式無段変速機の要部断面図である。 実施例3にかかるベルト式無段変速機の他の要部断面図である。 実施例4にかかるベルト式無段変速機の要部断面図である。
符号の説明
1−1〜1−4 ベルト式無段変速機
10 内燃機関(駆動源)
20 トランスアクスル
30 トルクコンバータ
40 前後進切換機構
50 プライマリプーリ
51 プライマリプーリ軸
51a,51b 作動油通路
52 プライマリ固定シーブ
53 プライマリ可動シーブ
53a 円筒部
53b 環状部
53c スプライン
53d 突出部
53e 供給側連通通路
53f 段差部
53g 弁挿入部
53h 供給側通路
53k 閉塞部材
53m 第1供給側通路
53n 第2供給側通路
54 プライマリ隔壁
54a 排出側連通通路
54b 閉塞部材
54c 突起部
54d 駆動側通路
54e 排出側通路
54f 閉塞部材
55 プライマリ油圧室(位置決め油圧室)
56 作動油供給軸
56a 作動油通路
57 シリンダ部材
57a,57b 突出部
58 供給室
60 セカンダリプーリ
70 連通手段
71 供給側弁
71a ボール
71b 弾性部材
71c 係止部材
71d 固定部材
72 排出側制御弁
72a ボール
72b 弾性部材
72c 係止部材
72d 開弁部材
72e 駆動油圧室
72f 排出空間部
73 リングプレート
74 遠心油圧室
80 最終減速機
90 動力伝達経路
100 ベルト
110 車輪

Claims (11)

  1. 平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、
    前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、
    前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧する位置決め油圧室と、
    前記位置決め油圧室の外部から前記位置決め油圧室への作動油の供給を許容するとともに、当該位置決め油圧室から当該外部への作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する連通手段と、
    を備えることを特徴とするベルト式無段変速機。
  2. 前記連通手段は、
    前記外部から前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する供給側弁と、
    前記位置決め油圧室から前記外部への作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する排出側制御弁と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のベルト式無段変速機。
  3. 前記排出側制御弁は、前記可動シーブの前記固定シーブに対する軸方向における位置を一定とする際に、前記位置決め油圧室から前記外部への作動油の排出を禁止することを特徴とする請求項2に記載のベルト式無段変速機。
  4. 前記位置決め油圧室と軸方向において対向する遠心油圧室をさらに備え、
    前記排出側制御弁が前記位置決め油圧室から前記外部への作動油の排出を許容した際には、当該位置決め油圧室から当該外部へ排出される作動油が前記遠心油圧室に供給されることを特徴とする請求項2または3に記載のベルト式無段変速機。
  5. 前記供給側弁は、前記作動油が前記外部から前記位置決め油圧室に供給される方向に開弁する逆止弁であり、
    前記排出側制御弁に対して前記可動シーブの径方向内側に位置し、かつ当該可動シーブの径方向外側向きに開弁するように配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載のベルト式無段変速機。
  6. 前記供給側弁は、前記作動油が前記外部から前記位置決め油圧室に供給される方向に開弁する逆止弁であり、
    前記可動シーブの径方向内側向きに開弁するように配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載のベルト式無段変速機。
  7. 前記連通手段は、前記可動シーブあるいは前記固定シーブの少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のベルト式無段変速機。
  8. 前記位置決め油圧室は、前記可動シーブと前記固定シーブに固定されている隔壁とにより形成される空間部であり、
    前記連通手段は、前記位置決め油圧室である前記空間部を形成する前記可動シーブあるいは前記隔壁の少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のベルト式無段変速機。
  9. 前記供給側弁が前記可動シーブに配置され、前記排出側制御弁が前記隔壁に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のベルト式無段変速機。
  10. 前記供給側弁は、前記可動シーブのうち、前記空間部よりも固定シーブ側と反対側に配置されることを特徴とする請求項9に記載のベルト式無段変速機。
  11. 前記位置決め油圧室は、前記駆動源からの駆動力が伝達されるプーリ軸を有するプーリにおける前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載のベルト式無段変速機。
JP2005125604A 2005-04-22 2005-04-22 ベルト式無段変速機 Expired - Fee Related JP4379377B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125604A JP4379377B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 ベルト式無段変速機
KR1020077024286A KR100952868B1 (ko) 2005-04-22 2006-04-17 벨트식 무단 변속기
US11/912,185 US8562463B2 (en) 2005-04-22 2006-04-17 Belt type continuously variable transmission
PCT/JP2006/308484 WO2006115233A1 (en) 2005-04-22 2006-04-17 Belt type continuously variable transmission
DE602006007120T DE602006007120D1 (de) 2005-04-22 2006-04-17 Stufenlos verstellbares riemengetriebe
CN2006800135036A CN101163908B (zh) 2005-04-22 2006-04-17 带式无级变速器
EP06732242A EP1872032B1 (en) 2005-04-22 2006-04-17 Belt type continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125604A JP4379377B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300270A true JP2006300270A (ja) 2006-11-02
JP4379377B2 JP4379377B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36676091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125604A Expired - Fee Related JP4379377B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 ベルト式無段変速機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8562463B2 (ja)
EP (1) EP1872032B1 (ja)
JP (1) JP4379377B2 (ja)
KR (1) KR100952868B1 (ja)
CN (1) CN101163908B (ja)
DE (1) DE602006007120D1 (ja)
WO (1) WO2006115233A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257539A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257534A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2009257537A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257538A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257535A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257536A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257527A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
US8100791B2 (en) 2008-05-30 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
CN103688086A (zh) * 2011-06-15 2014-03-26 洋马株式会社 带式无级变速机
US9394992B2 (en) 2008-12-02 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sheave positioning device
US9964161B2 (en) 2015-01-13 2018-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for meshing type engagement mechanism
JP2021116877A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社Subaru 無段変速機の油圧回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035624A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機
CN103459889A (zh) * 2011-03-25 2013-12-18 丰田自动车株式会社 带式无级变速器
US9644722B2 (en) * 2014-02-20 2017-05-09 GM Global Technology Operations LLC One mode continuously variable transmission
US9347537B2 (en) * 2014-09-04 2016-05-24 Gm Global Technology Operations, Llc Multi-mode continuously variable transmission with selectable transfer gears
CN106763735B (zh) * 2017-01-09 2022-06-28 山东理工大学 带无刷线控离心球臂接合装置的电动汽车自动变速器
JP6398034B1 (ja) * 2017-02-20 2018-09-26 ユニプレス株式会社 ベルト式無段変速機におけるプライマリプーリ用の隔壁部材
US10982757B2 (en) * 2018-07-17 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for a continuously variable transmission
JP7001837B2 (ja) * 2018-10-22 2022-01-20 ジヤトコ株式会社 無段変速機

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731849A (en) * 1956-01-24 Power transmission control
US3118311A (en) * 1964-01-21 francis
US2346868A (en) * 1938-01-17 1944-04-18 Reeves Pulley Co Fluid control for speed varying transmissions
US2660069A (en) * 1950-02-24 1953-11-24 Cockshutt Farm Equipment Ltd Variable speed transmission
US2709373A (en) * 1952-09-10 1955-05-31 American Pulley Co Adjustable diameter sheaves
US2709374A (en) * 1952-09-10 1955-05-31 American Pulley Co Adjustable diameter sheaves
US2789672A (en) * 1953-07-27 1957-04-23 Prec Flexopress Corp Clutch and variable speed drive provided with automatic acceleration and deceleration mechanism for punch and blanking presses and the like
US2810296A (en) * 1954-03-25 1957-10-22 Shuford Mills Inc Variable speed drive
US2779203A (en) * 1954-12-06 1957-01-29 Morrison Supply Company Variable speed control
US2887893A (en) * 1954-12-06 1959-05-26 Claas August Variable speed transmission and variable pitch pulley therefor
US2927471A (en) * 1957-02-12 1960-03-08 Shuford Mills Inc Belt tensioning motor support
US2877528A (en) * 1957-02-27 1959-03-17 Shuford Mills Inc Variable speed mechanism
US3014378A (en) * 1957-03-06 1961-12-26 Cazeneuve Sa Fluid controlled variable speed belt transmission
US2916024A (en) * 1957-09-03 1959-12-08 Adiel Y Dodge Variable speed drive
US2916927A (en) * 1958-02-28 1959-12-15 Dayton Rubber Company Variable speed belt drive
DE1254981C2 (de) * 1960-08-04 1973-03-01 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Steuereinrichtung fuer das stufenlos verstellbare Wechselgetriebe eines Antriebsaggregates, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3137178A (en) * 1961-04-04 1964-06-16 Cazeneuve Sa V-belt transmission with variable transmission ratio
CH412593A (de) * 1961-08-17 1966-04-30 Doorne S Automobielfabriek N V Kraftfahrzeug mit Vergasermotor und einem Keilriemengetriebe
US3202234A (en) * 1962-06-01 1965-08-24 Gordon W Osborne Electric motor driven vehicle having driver controlled variable speed drive
FR1367619A (fr) * 1963-06-10 1964-07-24 Cazeneuve Sa Perfectionnements aux poulies à joues mobiles commandées hydrauliquement dans les changements de vitesses progressifs à courroies
DE1455865A1 (de) * 1965-03-10 1969-06-19 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Vorrichtung zur Veraenderung der Verstellgeschwindigkeit zur Verwendung in Fahrzeugen bestimmter,hydraulisch gesteuerter,stufenlos verstellbarer Getriebe
NL6716741A (ja) * 1967-12-08 1969-06-10
DE1816950C3 (de) * 1968-12-24 1971-06-03 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
DE1816949B1 (de) * 1968-12-24 1970-05-27 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
US3526150A (en) * 1969-01-23 1970-09-01 New Ulm Mfg Variable pitch pulley
DE2019848B2 (de) * 1970-04-24 1972-02-17 PIV Antrieb, Werner Reimers KG, 6380 Bad Homburg Kegelscheiben umschlingungsgetriebe
US3685365A (en) * 1970-06-29 1972-08-22 Clark Equipment Co Variable speed piston-swivel combination
US3801214A (en) * 1972-04-03 1974-04-02 N Jonsson Fluid pressure creating rotary device
DE2910546C3 (de) * 1979-03-17 1982-05-27 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG, 6380 Bad Homburg Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
JPS57137757A (en) * 1981-02-16 1982-08-25 Aisin Warner Ltd Controller for fluid pressure of belt type stepless change gear
NL173785C (nl) * 1981-10-05 1984-03-01 Doornes Transmissie Bv Inrichting voor het regelen van een overbrengingsverhouding van een traploos variabele drijfriemoverbrenging.
JPH0781621B2 (ja) 1983-10-31 1995-09-06 マツダ株式会社 電子制御式無段変速装置
US4547178A (en) * 1983-12-01 1985-10-15 Fuji Medical Instruments Mfg. Co., Ltd. Control system for an automatic transmission for a vehicle
JPS6170263A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧装置
US4673379A (en) * 1984-09-26 1987-06-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Infinitely variable transmission
US4608031A (en) * 1985-05-23 1986-08-26 General Motors Corporation Control system for a continuously variable transmission
JPS6338748A (ja) 1986-07-31 1988-02-19 Fuji Heavy Ind Ltd ベルト式無段変速機の遠心油圧補正装置
JPH01283455A (ja) 1988-05-06 1989-11-15 Diesel Kiki Co Ltd 無段変速装置
DE3934506C1 (ja) * 1989-10-16 1991-05-08 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln, De
JP2818808B2 (ja) 1989-12-25 1998-10-30 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
US5269726A (en) * 1991-06-26 1993-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Control system and strategies for a double acting secondary sheave servo for a continuously variable transmission
JPH064451A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Ricoh Co Ltd マルチドライブ・コントローラ
JP3961039B2 (ja) * 1994-12-06 2007-08-15 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トルクセンサ及び円錐形プーリー巻掛け式伝動装置
CN2240077Y (zh) * 1994-12-28 1996-11-13 王永琪 带式无级变速器
JPH09291993A (ja) 1996-04-24 1997-11-11 Fuji Heavy Ind Ltd Vベルト式無段変速機用のプーリ
DE19841346A1 (de) 1998-09-10 2000-03-16 Volkswagen Ag Stufenlos verstellbares Kegelscheibenumschlingungsgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP2001004000A (ja) * 1999-05-27 2001-01-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 円錐形ディスク式巻掛け伝動装置のための円錐形ディスク対
JP4752089B2 (ja) 2000-05-17 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP4543499B2 (ja) 2000-05-23 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
DE10155720B4 (de) * 2001-11-13 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Druckzuführung in eine Welle

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257527A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2009257539A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257537A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257538A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257535A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257536A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257534A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
US8100791B2 (en) 2008-05-30 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
US9394992B2 (en) 2008-12-02 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sheave positioning device
CN103688086B (zh) * 2011-06-15 2015-11-25 洋马株式会社 带式无级变速机
CN103688086A (zh) * 2011-06-15 2014-03-26 洋马株式会社 带式无级变速机
US9964161B2 (en) 2015-01-13 2018-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for meshing type engagement mechanism
JP2021116877A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社Subaru 無段変速機の油圧回路
JP7456787B2 (ja) 2020-01-28 2024-03-27 株式会社Subaru 無段変速機の油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8562463B2 (en) 2013-10-22
WO2006115233A1 (en) 2006-11-02
JP4379377B2 (ja) 2009-12-09
US20090062044A1 (en) 2009-03-05
EP1872032A1 (en) 2008-01-02
CN101163908B (zh) 2010-06-16
DE602006007120D1 (de) 2009-07-16
KR100952868B1 (ko) 2010-04-13
KR20070112887A (ko) 2007-11-27
CN101163908A (zh) 2008-04-16
EP1872032B1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379377B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4618179B2 (ja) 流量調整弁およびベルト式無段変速機
JP2005320996A (ja) ベルト式無段変速機
JP2007162919A (ja) ベルト式無段変速機
JP2007192375A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008064125A (ja) ベルト式無段変速機
JP4618048B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2009002414A (ja) トルクカム装置およびベルト式無段変速機
JP2008051154A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101753A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101723A (ja) ベルト式無段変速機
JP5115381B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4924523B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4792791B2 (ja) トルクカム装置およびベルト式無段変速機
JP5115322B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4618225B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101730A (ja) ベルト式無段変速機
JP5045544B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101752A (ja) ベルト式無段変速機
JP2006170387A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101751A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101724A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101736A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101755A (ja) ベルト式無段変速機
JP2005003035A (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees