JP2006299997A - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299997A
JP2006299997A JP2005125333A JP2005125333A JP2006299997A JP 2006299997 A JP2006299997 A JP 2006299997A JP 2005125333 A JP2005125333 A JP 2005125333A JP 2005125333 A JP2005125333 A JP 2005125333A JP 2006299997 A JP2006299997 A JP 2006299997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
cylinder
satisfied
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005125333A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kojima
進 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005125333A priority Critical patent/JP2006299997A/ja
Priority to CNA2006800135290A priority patent/CN101163873A/zh
Priority to PCT/IB2006/000959 priority patent/WO2006111841A1/en
Priority to KR1020077024294A priority patent/KR20070118653A/ko
Priority to US11/918,417 priority patent/US20090037085A1/en
Priority to EP06744534A priority patent/EP1872005A1/en
Publication of JP2006299997A publication Critical patent/JP2006299997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/06Reverse rotation of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】 機関再始動条件成立後できるだけ早く且つ確実に内燃機関を再始動させることができる内燃機関の始動装置を提供する。
【解決手段】 筒内に直接的に燃料噴射を行う燃料噴射弁21と、筒内の混合気への点火を行う点火栓20とを具備し、機関停止条件が成立したときには燃料噴射弁からの燃料噴射及び点火栓による点火を停止する内燃機関の始動装置において、機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合、機関再始動条件成立時に膨張行程の途中にある膨張行程気筒に燃料噴射弁から燃料噴射を行う共に点火栓によって膨張行程気筒内の混合気への点火を行う。
【選択図】 図9

Description

本発明は、内燃機関の始動装置に関する。
近年、燃費低減及びCO2排出量の抑制等を目的として、内燃機関を搭載した車両の停車中等に内燃機関の運転を自動的に停止させると共に当該車両が再び発進するときに内燃機関を自動的に再始動させる制御(以下、「エコラン制御」と称す)を行う筒内直噴型火花点火式内燃機関が開発されている。斯かるエコラン制御中においては、例えば、車両の停車中であって運転者によるアクセルペダルの踏込み量が零である場合等に機関停止条件が成立し、燃料噴射弁からの燃料の供給や点火栓による点火が中止される。その後、アクセルペダルが踏込まれた場合等に機関再始動条件が成立し、再び内燃機関が作動せしめられる。
ところで、機関停止条件が成立して燃料の供給や点火等の内燃機関の作動が中止されても、内燃機関の回転(すなわち、クランクシャフトの回転)は直ぐに停止するわけではなく、慣性力等により機関停止条件成立から或る程度の期間に亘って回転が維持せしめられる。斯かる期間中に機関再始動条件が成立すると、内燃機関の回転が完全に停止していないうちに再び内燃機関を始動することが必要となる。
特許文献1に記載の装置では、機関停止条件成立後、内燃機関の回転が完全には停止していないときに機関再始動条件が成立した場合には、機関再始動条件成立時に圧縮行程の途中にある気筒(以下、「圧縮行程気筒」と称す)に燃料を供給することで、機関再始動条件が成立してからできるだけ早期に内燃機関の回転を回復させるようにしている。
特開2002−147264号 特開2004−300962号
ところで、引用文献1に記載されているように、圧縮行程気筒に燃料を供給することで内燃機関を再始動させる場合、圧縮行程気筒内の混合気への点火を行うためにはクランク角が圧縮行程気筒についての圧縮上死点を越える必要がある。これは、クランク角が圧縮行程気筒についての圧縮上死点を越える前に点火を行ってしまうと、クランク角が圧縮上死点を越える前に気筒内での燃焼が起こり、その結果、内燃機関が逆回転してしまうことがあるためである。
このため、引用文献1に記載の装置では、機関再始動条件が成立してからクランク角が圧縮行程気筒についての圧縮上死点を越えるまで混合気への点火が行われず、機関再始動条件が成立してから実際に圧縮行程気筒において爆発が起こるまでに時間がかかってしまう。さらに、機関再始動条件成立時に機関回転数が低い場合、すなわち内燃機関の回転による慣性力が小さい場合には、クランク角が圧縮行程気筒についての圧縮上死点を越えることなく内燃機関が停止してしまい、圧縮行程気筒に燃料を供給したにも関わらず当該気筒において爆発を起こさせることができない。
そこで、本発明の目的は、機関再始動条件成立後できるだけ早く且つ確実に内燃機関を再始動させることができる内燃機関の始動装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、筒内に直接的に燃料噴射を行う燃料噴射弁と、筒内の混合気への点火を行う点火栓とを具備し、機関停止条件が成立したときには上記燃料噴射弁からの燃料噴射及び点火栓による点火を中止する内燃機関の始動装置において、機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合、機関再始動条件成立時に膨張行程の途中にある膨張行程気筒に上記燃料噴射弁から燃料噴射を行う共に上記点火栓によって膨張行程気筒内の混合気への点火を行う。
第1の発明によれば、機関再始動条件成立時に膨張行程気筒に燃料噴射及び点火が行われるため、膨張行程気筒において膨張行程中に混合気の燃焼・爆発が起こる。このため、機関再始動条件成立直後に燃焼・爆発により内燃機関に駆動力を与えることができる。
第2の発明では、第1の発明において、上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合であっても、機関再始動条件成立時に内燃機関が逆回転しているときには少なくとも膨張行程気筒内の混合気への点火を行わない。
なお、上記場合であって機関再始動条件成立時に内燃機関が逆回転しているときには、膨張行程気筒内の混合気への点火だけでなく、膨張行程気筒への燃料噴射弁からの燃料噴射をも中止するようにしてもよい。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合、上記膨張行程気筒に対する燃料噴射及び該膨張行程気筒内の混合気への点火に加えて、機関再始動条件成立時に圧縮行程の途中にある圧縮行程気筒にも圧縮行程中に燃料噴射を行う。
第4の発明では、第3の発明において、上記圧縮行程気筒に圧縮行程中に燃料噴射を行った場合には、該圧縮行程気筒について圧縮上死点において又は圧縮上死点経過後において混合気への点火を行う。
第5の発明では、第1〜第4のいずれか一つの発明において、上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合であっても、機関再始動条件成立時に上記膨張行程気筒の排気弁が開弁しているときには該膨張行程気筒への燃料噴射及び該膨張行程気筒内の混合気への点火を行わない。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、機関再始動条件成立時に吸気行程の途中にある気筒及びそれ以降に吸気行程となる気筒については、通常の時期に燃料噴射が行われる。
第7の発明では、第1〜第6の発明において、機関再始動条件成立時に吸気行程の途中にある気筒及びそれ以降に吸気行程となる気筒については、通常の時期に点火が行われる。
第8の発明では、第1〜第7のいずれか一つの発明において、上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合には、少なくとも上記膨張行程気筒の排気弁の開弁時期を遅角させる。
第9の発明では、第1〜第8のいずれか一つの発明において、上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合には、少なくとも上記圧縮行程気筒の吸気弁の閉弁時期を遅角させる。
本発明によれば、機関再始動条件成立直後に燃焼・爆発により内燃機関に駆動力を与えることができるため、機関再始動条件成立後できるだけ早く且つ確実に内燃機関を再始動させることができる。
図1を参照すると、機関本体1は複数の、例えば4つの気筒1aを具備する。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気枝管2を介してサージタンク3に連結され、サージタンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に連結される。吸気ダクト4内にはアクチュエータ6により駆動されるスロットル弁7が配置される。また、各気筒1aは排気マニホルド8及び排気管9を介し、排気浄化触媒10を内蔵した触媒コンバータ11に連結される。なお、図1に示される内燃機関では、#1−#3−#4−#2の順で燃焼が行われる。
各気筒1aについて詳しく示す図2を参照すると、12はシリンダブロック、13はシリンダブロック12上に固定されたシリンダヘッド、14はシリンダブロック12内で往復動するピストン、15はピストン14とシリンダヘッド13との間に形成された燃焼室、16は一対の吸気ポート、17は一対の吸気弁、18は一対の排気ポート、19は一対の排気弁をそれぞれ示している。シリンダヘッド13の内壁面の中央部には点火栓20が配置され、シリンダヘッド13内壁面周辺部には燃料噴射弁21が配置される。
各気筒の吸気弁17は吸気弁駆動装置22により開閉駆動される。この吸気弁駆動装置22は、カムシャフトと、クランク角に対するカムシャフトの回転角を進角側と遅角側にとの間で選択的に切り換えるための切換機構とを具備する。カムシャフトの回転角が進角されると図2にADで示されるように吸気弁17の開弁時期VO及び閉弁時期VCが進角され、従って開閉弁時期が進角される。一方、カムシャフトの回転角が遅角されると図2にRTで示されるように吸気弁17の開弁時期VO及び閉弁時期VCが遅角され、従って開閉弁時期が遅角される。この場合、吸気弁17のリフト量及び作用角(開閉弁期間)が保持されつつ位相角(開閉弁時期)が変更される。図1に示される内燃機関では、カムシャフトの回転角は機関運転状態に応じて進角側又は遅角側に切り換えられる。なお、吸気弁17の開弁時期が連続的に変更される場合や、リフト量又は作用角が変更される場合にも本発明を適用することができる。
また、各気筒の排気弁18は排気弁駆動装置23により開閉駆動される。排気弁駆動装置23も吸気弁駆動装置22と同様にカムシャフトと切換機構とを具備し、この排気弁駆動装置23により排気弁19も吸気弁17と同様に位相角が変更せしめられる。
再び図1を参照すると、クランクシャフト25には図示しないクラッチを介して電気モータ26が連結可能になっている。この電気モータ26は例えばいわゆるスタータモータから形成することもできるし、クランクシャフト25により回転駆動されて発電する発電機能を備えた電気モータから形成することもできる。
クランクシャフト25にはロータ27が固定されており、このロータ27には例えば1歯だけ欠歯した35歯の突起が10°間隔で形成されている。これら突起に対面して電磁ピックアップからなるクランク角センサ28が配置される。このクランク角センサ28はロータ27の突起がクランク角センサ28を通過する毎に出力パルスを発生する。欠歯部分がクランク角センサ28と対面したときに例えば1番気筒が上死点にあるように欠歯部分が形成されており、従って欠歯部分を表す信号が検出されたときにはクランク角が0°クランク角(CA)であることがわかる。このため、順次発生する出力パルスに応じてクランク角を求めることができる。また、欠歯部分を表す信号が出力されてから次にこの信号が出力されるまでの時間、即ちクランクシャフト25が1回転するのに要した時間から機関回転数を求めることができる。
電子制御ユニット(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、電源が常時接続されているB−RAM35(バックアップRAM)、入力ポート36、及び出力ポート37を具備する。機関本体1には機関冷却水温を表す出力電圧を発生する水温センサ40が取り付けられる。
また、アクセルペダル(図示せず)にはアクセルペダルの踏込み量を表す出力電圧を発生するアクセル踏込み量センサ41が取り付けられる。これらセンサ40、41の出力信号は対応するAD変換器38を介して入力ポート36にそれぞれ入力される。更に、入力ポート36には上述したクランク角センサ28と、オンにされていることを表す出力パルスを発生するイグニッション(IG)スイッチ42と、オンにされていることを表す出力パルスを発生するキースイッチ43とが接続される。これらイグニッションスイッチ42及びキースイッチ43は内燃機関を搭載した車両の運転者によって操作される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介してアクチュエータ6、燃料噴射弁21、点火栓20、及び電気モータ26にそれぞれ接続される。
本実施形態の内燃機関は、通常運転時において、吸気行程中に燃料を噴射して燃焼室15全体に亘って混合気の空燃比をほぼ均一にしてから混合気に点火する均質燃焼モードと、点火直前の圧縮行程に燃料を噴射して点火プラグ近傍のみに燃料を偏在させた状態で混合気に点火する成層燃焼モードとの二つの燃焼モードで運転を行うことができる。これら運転モードの選択は、機関負荷、機関回転数に基づいて行われ、例えば機関負荷が小さく且つ機関回転数が低い運転領域においては成層燃焼モードで運転が行われ、機関負荷が高く且つ機関回転数が高い運転領域においては均質燃焼モードで運転が行われる。
図4は、通常運転中に均質燃焼モードで運転が行われている場合のクランク角θに対する各気筒の吸気弁17の開閉弁時期、排気弁19の開閉弁時期、燃料噴射時期及び点火時期を示す図である。特に、図4は1番気筒#1の圧縮上死点を0°CAとした場合のクランク角θの変化に対する吸気弁17の開閉弁時期(白い矢印)、排気弁19の開閉弁時期(ハッチングされた矢印)、燃料噴射期間、及び点火時期(黒い矢印)を示している。
図示したように、内燃機関の通常運転時(すなわち、後述するエコラン制御等により内燃機関の停止が行われていない運転時)にはクランクシャフト25の回転に伴って、各気筒について吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程が順次繰り返し行われる。4番気筒を参照して説明すると、吸気行程中及びその前後において吸気弁17が開弁され、吸気行程中の気筒内に空気が吸入される。また、図4に示した実施形態では、吸気行程中に燃料噴射弁21から燃料が噴射され、吸気行程中の気筒内に混合気が形成される。次いで、圧縮行程において混合気の圧縮が行われると共に圧縮上死点付近で点火栓20によって点火が行われ、これにより混合気の爆発が起こる。この爆発力によって次の膨張行程においてピストン14が押し下げられる。次いで、排気行程中及びその前後において排気弁19が開弁され、排気行程中の気筒内の排気ガスが排出せしめられる。
なお、上記説明では、均質燃焼モードで内燃機関が運転されている場合について説明しているが、成層燃焼モードで内燃機関が運転されている場合には、吸気行程中ではなく圧縮行程中に燃料噴射弁21による燃料噴射が行われる。
本実施形態の内燃機関は、運転者によってイグニッションスイッチ42がオンにされると電気モータ26により内燃機関が始動せしめられ、運転者によってキースイッチ43がオフにされると内燃機関の運転が停止せしめられる。
さらに、本実施形態の内燃機関では、運転者によってキースイッチ43がオフにされていないときであっても、所定の機関停止条件が成立した場合に自動的に燃料噴射弁21からの燃料噴射及び点火栓20による点火が中止され、内燃機関の作動が自動的に停止せしめられ、内燃機関の回転(すなわち、クランクシャフト25の回転)が停止せしめられる。その後、機関再始動条件が成立すると自動的に内燃機関が再始動せしめられる(すなわち、内燃機関のクランクシャフト25が再び回転せしめられる)。このように、運転者によってキースイッチがオフにされていないときでも一定の条件下で内燃機関を自動的に停止及び再始動させる制御(以下、斯かる制御を「エコラン制御」と称す)により、燃料消費及び排気ガスの排出を低減することができる。
ここで、機関停止条件が成立する場合とは、機関負荷が零(すなわちアクセル踏込み量センサ41によって検出されるアクセル踏込み量が零)であって機関回転数が低い場合、又は上記条件に加えて内燃機関を搭載した車両の速度が零の場合等であり、具体的には車両が急激に減速している場合や車両が停車している場合等が含まれる。従って、機関停止条件の成否は、アクセル踏込み量センサ41、クランク角センサ28、内燃機関を搭載した車両の速度を検出する車速センサ(図示せず)、及び運転者によるブレーキペダルの踏込み量を検出するためのブレーキ踏込み量センサ(図示せず)等の出力に基づいてECU30において判断される。
一方、機関再始動条件が成立する場合とは、機関負荷が零でなくなった場合又は機関負荷が零でなくなると予想される場合等であり、具体的には運転者がアクセルペダルを踏込んだ場合や運転者によるブレーキペダルの踏込み量が少なくなった場合等が含まれ、また車両停車中においてはクラッチペダルの踏込み操作やシフト位置をN(ニュートラル)又はP(パーキング)からD(ドライブ)へ変更する操作が行われた場合等が含まれる。従って、機関再始動条件の成否は、アクセル踏込み量センサ41、車速センサ、ブレーキ踏込み量センサ、運転者によるクラッチペダルの踏込みを検出するクラッチセンサ(図示せず)、及びシフトポジションセンサ(図示せず)等の出力に基づいてECU30において判断される。
ところで、一般に、エコラン制御においては、機関停止条件が成立すると燃料噴射及び点火の中止により内燃機関の回転が完全に停止され、その後、内燃機関の回転が完全に停止した状態において機関再始動条件が成立したときに迅速に電気モータ26からクランクシャフト25へ駆動力を加えることによって内燃機関が再始動せしめられ、その後通常運転が行われる。
ところが、機関停止条件が成立して内燃機関の作動を中止(すなわち、燃料噴射及び点火を中止)した後であって内燃機関が完全に停止する前に、すなわち内燃機関が慣性力により空転しているときに、機関再始動条件が成立する場合がある。斯かる場合にも機関再始動条件が成立してから迅速に内燃機関を再始動させる必要がある。なお、本明細書では、内燃機関の回転が完全に停止した後の内燃機関を始動させる場合に加えて、内燃機関の回転が完全に停止する前に内燃機関の回転を回復させるような場合についても「内燃機関の再始動」として説明する。
本発明の実施形態では、機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合に、基本的に電気モータ26による補助なしで迅速に内燃機関を再始動させるようにしている。
図5は、図4と同様な図であり、機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合の、クランク角θに対する各気筒に対応する吸気弁の開閉弁時期等を示す図である。図5において、時期θxは機関再始動条件が成立した時期であり、従って時期θxまでは燃料噴射及び点火が中止されており、一方時期θx以降は後述する再始動制御により内燃機関が再始動せしめられる。
図5から分かるように、機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合、機関再始動条件が成立した時(時期θx)に膨張行程の途中にある気筒(以下、「膨張行程気筒」と称す。図5においては1番気筒)の燃焼室15内に燃料噴射弁21により燃料噴射を行い、膨張行程気筒内に混合気を形成させる。そして、燃料噴射弁21による燃料噴射中又は燃料噴射弁21による燃料噴射後に、膨張行程気筒の点火栓20によって膨張行程気筒内に形成された混合気に点火を行う。このとき、膨張行程気筒内の混合気の温度及び圧力は、クランク角が膨張行程直前の圧縮上死点にある場合における当該気筒内に混合気の温度及び圧力よりも低いため、膨張行程気筒内の混合気には点火しにくい。このため、点火栓20による点火は複数回行われるのが好ましく、従って燃料噴射弁21による燃料噴射中から燃料噴射後までに亘って継続的に点火栓20による点火が行われてもよい。
これにより、膨張行程気筒内に形成された混合気が燃焼・爆発し、よって膨張行程気筒のピストン14が押し下げられて内燃機関の駆動力となり、これにより内燃機関の回転の回復が促される。
ところで、機関再始動時においては、内燃機関を再始動させるための駆動力を得るため及び成層燃焼を行った場合に適当な混合気が形成されにくいため、図4に示したような均質燃焼モードで内燃機関が運転される。斯かる燃焼モードでは上述したように吸気行程において燃料噴射が行われる。機関再始動時においても同様に均質燃焼モードで燃料噴射及び点火を行おうとすると、機関再始動条件成立時に吸気行程の途中にある気筒(以下、「吸気行程気筒」と称す。図5においては4番気筒)に燃料噴射が行われ、その後180〜360°CAだけ内燃機関が回転して当該気筒についての圧縮上死点直前で点火が行われる。従って、均質燃焼モードで内燃機関を運転させるためには、機関再始動条件が成立してから少なくとも吸気行程気筒(4番気筒)についての圧縮上死点を越えるまで内燃機関を回転させなければならない。
ところが、上述したように、機関再始動条件成立直後に膨張行程気筒において混合気の燃焼・爆発が行われたとしても、この燃焼・爆発によって得られる内燃機関の駆動力があまり大きくないため、吸気行程気筒についての圧縮上死点を越えるまで内燃機関を回転させることができない場合がある。
すなわち、上記燃焼・爆発は膨張行程の途中に起こるが、このとき既に燃焼室15の容積は或る程度大きくなっているため、燃焼・爆発によって得られるエネルギのうちピストン14の押し下げに使われるエネルギ、すなわち内燃機関の駆動力に変換されるエネルギが小さく、よって上記燃焼・爆発によって得られる内燃機関の駆動力はあまり大きくない。
一方、吸気行程気筒についての圧縮上死点を越えるまで内燃機関を回転させるためには、機関再始動条件が成立した時に圧縮行程の途中にある気筒(以下、「圧縮行程気筒」と称す。図5においては3番気筒)及び吸気行程気筒(4番気筒)それぞれについて圧縮上死点を越えなければならない。ここで、圧縮上死点を越えるためには圧縮行程における空気の圧縮が行われるので、内燃機関の回転に対する抵抗となる。上述したように膨張行程気筒における混合気の燃焼・爆発による駆動力は大きくないので、斯かる駆動力のみでは圧縮上死点を越えることに対する内燃機関の回転に対する抵抗に打ち勝てない場合がある。
そこで、本実施形態では、機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合、膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火に加えて、圧縮行程気筒(3番気筒)についても機関再始動条件が成立した時に又は機関再始動条件の成立後であって圧縮行程中(すなわち、機関再始動条件成立から圧縮上死点まで)に、圧縮行程気筒の燃焼室15内に燃料噴射弁21から燃料噴射を行い、圧縮行程気筒内に混合気を形成させる。そして、その後の内燃機関の回転によりクランク角が当該圧縮行程気筒についての圧縮上死点に達したときに又は圧縮上死点を越えた後に、点火栓20によって圧縮行程気筒(3番気筒)内に形成された混合気に点火を行う。
このように、機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合に、膨張行程気筒に加えて圧縮行程気筒に対しても燃料噴射を行い、その後圧縮行程気筒についての圧縮上死点到達時に点火を行うことにより、機関再始動条件成立時から吸気行程気筒についての圧縮上死点を越えるまでの間に圧縮行程気筒において混合気の燃焼・爆発が起こり、この燃焼・爆発による駆動力により機関再始動条件成立後において吸気行程気筒についての圧縮上死点を越えることができるようになる。これにより、吸気行程気筒においては、通常運転時と同様に均質運転モードで燃料噴射及び点火が行われ、よってその後に吸気行程となる気筒については通常運転時と同様に燃料噴射及び点火が行われる。
換言すると、本実施形態によれば、膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火並びに圧縮行程気筒に対する燃料噴射及び点火を行うことにより内燃機関を再始動させるのに十分な駆動力を得ることができ、それ以降については通常運転が行われる。
上述したように、膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火が行われることにより、下記に説明するように、機関再始動条件が成立してからいずれかの気筒において最初の混合気の燃焼・爆発(以下、「初爆」と称す)が起きるまでにかかる時間が非常に短いものとなり、これに伴って電動モータ26による補助無しで内燃機関が再始動し易くなる。
図6は、機関停止条件が成立して燃料噴射及び点火を中止してから、上述したように膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行うことにより内燃機関の回転が回復せしめられるまでの内燃機関の挙動を示すタイムチャートである。図6において、上段はクランク角の時間推移、中段は機関回転数の時間推移、下段は1番気筒(破線)及び3番気筒(実線)の筒内圧力の推移をそれぞれ示している。
図6を参照すると、時刻0において機関停止条件が成立すると、内燃機関の作動が中止され、全ての気筒について燃料噴射弁21からの燃料噴射及び点火栓20による点火が中止されるため、全ての気筒について混合気の燃焼・爆発が発生しない。このため、図6に示したように全ての気筒について筒内圧力はピストン14の上昇に伴う圧力上昇分しか上昇せず、また、爆発力が得られないため内燃機関の空転に対するフリクションにより機関回転数が徐々に低下し、単位時間当たりに進むクランク角が小さくなる。
時刻T1において機関再始動条件が成立すると、膨張行程気筒(図6においては1番気筒)に対して燃料噴射及び点火が行われ、これにより膨張行程気筒内で混合気の燃焼・爆発(初爆)が起こる(時刻T2)。斯かる混合気の燃焼・爆発が起こると、膨張行程気筒内の筒内圧力が急激に上昇し、これにより膨張行程気筒のピストンが押し下げられる。よって内燃機関に対して駆動力が加えられ、機関回転数が上昇せしめられる。
その後、時刻T3において、圧縮行程気筒(図6においては3番気筒)が圧縮上死点を越えると共に、圧縮行程気筒内の混合気に対する点火が行われる。これにより、圧縮行程気筒についての圧縮上死点において又はその直後において圧縮行程気筒内の筒内圧力が急激に上昇し、これにより圧縮行程気筒内のピストンが押し下げられる。よって内燃機関に対する駆動力が加えられ、機関回転数が上昇せしめられる。
このように、本実施形態によれば、図6に示したように機関再始動条件が成立してから初爆が起こるまでの時間ΔT12は非常に短い。例えば、機関再始動条件が成立してから膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火を行わずに圧縮行程気筒に対する燃料噴射及び点火を行うような始動装置(例えば、特許文献1に記載の始動装置。以下、「従来装置」と称す。)によれば、機関再始動条件が成立してから初爆が起こるまでに時間ΔT13がかかることになるため、従来装置に対して本実施形態では半分以下の時間で初爆を起こすことができる。
また、機関再始動条件が成立してから初爆が起こるまでにかかる時間が長いと、機関再始動条件成立時の機関回転数によってはこの間に内燃機関の回転が完全に停止してしまい、内燃機関を再始動させるためには電動モータの補助が必要となる。これに対して、本実施形態によれば、機関再始動条件が成立してから初爆が起こるまでにかかる時間が短いため、内燃機関が完全に停止する前に初爆が起こり、よって内燃機関を電動モータの補助無しで再始動させ易くなる。
ところで、一般に、排気弁19は膨張行程の終期に開弁されてその後吸気行程の初期に閉弁される。すなわち、排気弁19は膨張行程の終期から膨張下死点までの間にも開弁されていることになる。ここで、上述したように膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火をする場合、膨張行程の途中で混合気の燃焼・爆発が起こるため、斯かる燃焼・爆発によって得られるエネルギを効率的に膨張行程気筒のピストンに対する押下げ力に変換させるためには、膨張行程の終期から膨張下死点までの間には排気弁19を開弁させないか又は斯かる間の開弁期間を短くする必要がある。従って、機関再始動時には排気弁19の開弁時期を遅角させるのが好ましい。
そこで、本実施形態では、図5に示したように、機関停止条件が成立して燃料噴射及び点火を中止させるのと同時に、排気弁19の開弁時期が所定の開弁時期になるように遅角せしめられる。具体的には、機関停止条件が成立した場合に排気弁駆動装置23の切替え装置により排気弁19の位相角を所定の目標位相角となるように全体的に遅角側に変更させる。ここで、所定の開弁時期とは、内燃機関の通常運転時における排気弁19の開弁時期よりも遅い開弁時期であり、また、所定の目標位相角とは排気弁19の開弁時期が上記所定の開弁時期となるような位相角である。
また、一般に、吸気弁17は排気行程の終期に開弁されてその後圧縮行程の初期に閉弁される。すなわち、吸気弁17は吸気下死点から圧縮行程の初期までの間にも開弁されていることになる。ここで、吸気弁17の閉弁時に筒内に充填されている空気量は、圧縮行程中の吸気弁17の閉弁時期に応じて変わる。すなわち、吸気弁17の閉弁時には筒内圧力は吸気管(サージタンク及び吸気枝管)内の圧力とほぼ等しいものとなるが、吸気弁17の閉弁時期が遅くなるほど筒内の容積が小さくなるため、筒内充填空気量が少なくなる。
一方、筒内充填空気量が多いと筒内に充填されている空気の圧縮に必要なエネルギが大きくなり、内燃機関の回転に対する抵抗が大きくなる。このため、機関再始動時には内燃機関の回転に対する抵抗が小さくなるように、筒内充填空気量が少ない方が好ましい。すなわち、機関再始動時には吸気弁17の閉弁時期を遅角させるのが好ましい。
そこで、本実施形態では、図5に示したように機関停止条件が成立して燃料噴射及び点火を中止させるのと同時に、吸気弁17の閉弁時期が所定の閉弁時期となるように遅角せしめられる。具体的には、機関停止条件が成立した場合に吸気弁駆動装置23の切替え装置により吸気弁17の位相角を所定の目標位相角となるように全体的に遅角側に変更させる。ここで、所定の閉弁時期とは、内燃機関の通常運転時における吸気弁17の閉弁時期よりも遅い閉弁時期であり、また、所定の目標位相角とは吸気弁17の閉弁時期が上記所定の閉弁時期となるような位相角である。
そして、上記吸気弁17及び排気弁19の開閉弁時期は、燃料噴射及び点火が通常運転時と同様に行わるようになるのと同時に、又はそれ以降に通常運転時における吸気弁17及び排気弁19の開閉弁時期とされる。
なお、上記実施形態では、吸気弁駆動装置22及び排気弁駆動装置23は、カムシャフト及び切換機構を具備する装置として説明しているが、例えば吸気弁17及び排気弁19用の電磁駆動装置であってもよい。この場合には、吸気弁17の開弁時期は遅角させずに閉弁時期のみを遅角させ、排気弁19の閉弁時期は遅角させずに開弁時期のみを遅角させるようにしてもよい。特にこの場合、少なくとも膨張行程気筒について排気弁19の開弁時期の遅角が行われ、また、少なくとも圧縮行程気筒について吸気弁17の閉弁時期の遅角が行われ、それ以外の気筒については閉弁時期及び開弁時期の遅角が行われなくてもよい。
図7は、図6と同様な図であり、機関停止条件が成立して燃料噴射及び点火を中止してから内燃機関が完全に停止するまでの内燃機関の挙動を示すタイムチャートである。図からわかるように、時刻0において機関停止条件が成立すると、全ての気筒に対して燃料噴射及び点火が中止され、フリクションにより機関回転数が徐々に低下し、単位時間当たりに進むクランク角が小さくなる。
機関回転数の低下が進むと内燃機関の回転による慣性力が小さくなるため、いずれかの気筒について圧縮上死点を越えることができなくなる。図示した例では、3番気筒の圧縮上死点を越えることができず、よって3番気筒の吸気上死点に達する前に内燃機関の回転が停止してしまう(時刻T4)。
このとき、1番気筒及び3番気筒はそれぞれ膨張行程及び圧縮行程にあり、いずれの気筒についても基本的に吸気弁17及び排気弁19が閉じられていると共に、内燃機関の回転の慣性力により、1番気筒の筒内圧力よりも3番気筒の筒内圧力の方が高い。このため、3番気筒内の筒内圧力により3番気筒のピストンが押し下げられ、よって内燃機関が逆回転してしまう。
この逆回転により今度は3番気筒の筒内圧力よりも1番気筒の筒内圧力の方が高くなるため、内燃機関の回転が再び停止し(時刻T5)、その後再び正回転する。このような作動を繰り返して内燃機関の回転は完全に停止する(時刻T7以降)。
ここで、内燃機関の逆回転中に機関再始動条件が成立し、膨張行程気筒(すなわち3番気筒)において混合気の燃焼・爆発が起こると、逆回転中であった内燃機関が急激に正回転せしめられることになり爆発時に内燃機関に与えられるショックが大きなものとなる。これにより、ピストン14等の破損を招いたり、内燃機関から異常音が発生したりするといった問題を生じることとなる。
そこで、本実施形態では、内燃機関の逆回転中、すなわち図7の時刻T4〜T5及び時刻T6〜T7には、機関再始動条件が成立しても膨張行程気筒に対して少なくとも点火栓20による点火を行わないようにしている。これにより、内燃機関の逆回転中に燃焼・爆発が起こること起こることが防止される。
なお、上記実施形態では、内燃機関の逆回転中に膨張行程気筒に対して点火栓20による点火を行わないようにしているが、これに加えて膨張行程気筒に対して燃料噴射弁21による燃料噴射も行わないようにしてもよい。
また、上記説明では、機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合に膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行うこととしているが、斯かる場合に加えて内燃機関が完全に停止してから膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行ってもよい。斯かる場合にも、基本的に、膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行うことによる駆動力のみにより、すなわち電気モータ26による駆動力を利用することなく内燃機関を再始動させることができる。ただし、斯かる場合には、内燃機関を再始動させるにあたり、内燃機関の慣性力を利用することができないため、内燃機関完全停止時のクランク角によっては膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行うことによる駆動力のみでは内燃機関を再始動させることができないときがあり、この場合には膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火に加えて電気モータ26を利用して内燃機関を再始動させる。
したがって、本実施形態によれば、図7の時刻0〜時刻T4、時刻T5〜時刻T6、及び時刻T7以降において、膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火による内燃機関の再始動が行われる。そして、機関再始動条件成立時に内燃機関が逆回転している場合には、内燃機関が正回転するまで又は内燃機関が完全に停止するまで制御開始を遅延する。
ところで、上述したように、機関再始動条件成立時に膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行う場合、混合気の燃焼・爆発時に排気弁19が開弁していると燃焼室15内のガスが排気ポート18を介して燃焼室15内から流出してしまうため、混合気の燃焼・爆発によって生じるエネルギを、ピストン14を押し下げる力(すなわち内燃機関の駆動力)に効率的に変換することができない。
そこで、本実施形態では、機関再始動条件成立時に膨張行程気筒の排気弁19が開弁している場合、又は機関再始動条件の成立により膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行うことにより混合気の燃焼・爆発が生じる時に排気弁19が開弁していると予想される場合には、機関再始動条件が成立しても膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火を行わないようにしている。これにより、混合気の燃焼・爆発によって生じるエネルギを内燃機関の駆動力に効率的に変換することができない状況における膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火が防止され、燃費の悪化や排気エミッションの悪化が防止される。
なお、機関再始動条件成立時に膨張行程気筒の排気弁19が開弁していて膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火を行わないような場合、機関再始動条件成立後に圧縮行程気筒について圧縮上死点を越えることができるか否かに応じて異なる制御を行う。
機関再始動条件成立後に圧縮行程気筒について圧縮上死点を越えることができる場合には、圧縮行程気筒に対して燃料噴射弁21により燃料噴射を行い、圧縮上死点又は圧縮上死点直後において当該気筒に対して点火栓20により点火を行う。これにより、圧縮行程気筒において圧縮上死点経過後に混合気の燃焼・爆発が起きるため、内燃機関を再始動させることができる。
一方、機関再始動条件成立後に圧縮行程気筒について圧縮上死点を越えることができない場合には、排気弁19が閉弁するまで又は内燃機関が完全に停止するまで制御開始を遅延させる。斯かる制御開始の遅延後、排気弁19が閉弁して内燃機関が未だに回転している場合には上述したように膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火により内燃機関が再始動せしめられる。一方、排気弁19が開弁した状態で内燃機関が停止した場合には、膨張行程気筒に対する燃料噴射及び点火を行っても爆発によるエネルギを内燃機関の駆動力に変化することができないため、電気モータ26の補助により内燃機関が再始動せしめられる。
なお、機関再始動条件成立後に圧縮行程気筒について圧縮上死点を越えることができるか否かの判断は機関再始動成立時に行われるが、斯かる判断は例えば図8に示したようなマップに基づいて判断される。
図8は、x軸が機関再始動条件成立時における機関回転数、y軸が機関再始動条件成立時から内燃機関が回転可能なクランク角を示している。図からわかるように機関再始動条件成立時における機関回転数が200rpm程度以上であれば、機関再始動条件成立時から内燃機関が180CA以上回転することができるため、機関再始動条件成立後に圧縮行程気筒について圧縮上死点を越えることができると判断される。
図9は、内燃機関の再始動制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップ101において、アクセル踏込み量センサ41及びクランク角センサ28等の出力に基づいて機関停止条件が成立しているか否かが判定される。機関停止条件が成立していないと判定された場合にはステップ102へと進み、通常運転が行われる。一方、ステップ101において機関停止条件が成立していると判定された場合にはステップ103へと進む。
ステップ103では、内燃機関の停止、すなわち燃料噴射弁21による燃料噴射及び点火栓20による点火が中止せしめられると共に、吸気弁17及び排気弁19が上述した所定の目標位相角へと遅角せしめられる。次いで、ステップ104では、アクセル踏込み量センサ41及び車速センサ等の出力に基づいて機関再始動条件が成立しているか否かが判定される。機関再始動条件が成立していないと判定された場合にはステップ104が繰り返される。一方、再始動条件が成立したと判定された場合にはステップ105へと進む。
ステップ105では、内燃機関が逆回転しているか否かが判定される。内燃機関が逆回転していると判定された場合にはステップ105が繰り返し実行され、従って制御の実行が遅延される。一方、内燃機関が逆回転していないと判定された場合には、ステップ106へと進み、排気弁19が閉弁しているか否かが判定される。ステップ106において排気弁19が閉弁していると判定された場合には、ステップ107へと進む。ステップ107では、膨張行程気筒に対して燃料噴射及び点火が実行される。次いでステップ108においては圧縮行程気筒に対して燃料噴射が行われると共に、圧縮行程気筒についての圧縮上死点において又は圧縮上死点経過直後に点火が行われる。
一方、ステップ106において排気弁19が開弁していると判定された場合には、ステップ109へと進む。ステップ109では、内燃機関の回転が停止しているか否かが判定され、内燃機関の回転が停止していると判定された場合には、ステップ110へと進む。ステップ110では、電気モータ26によりクランクシャフト25が駆動されると共に、圧縮行程気筒に対して燃料噴射が行われ、圧縮行程気筒についての圧縮上死点において又は圧縮上死点経過直後に点火が行われる。
一方、ステップ109において、内燃機関の回転が停止していないと判定された場合にはステップ111へと進む。ステップ111では、図8に示したようなマップに基づいて、内燃機関の慣性力により圧縮行程気筒について圧縮上死点を越えることができるか否かが判定される。圧縮上死点を越えることができると判定された場合にはステップ112へと進み、圧縮行程気筒に対して燃料噴射が行われ、圧縮行程気筒についての圧縮上死点において又は圧縮上死点経過直後に点火が行われる。また、ステップ111において、圧縮上死点を越えることができないと判定された場合にはステップ105へと進む。
なお、上記実施形態では、本発明を4気筒の内燃機関に適用した例を示しているが、本発明は上記4気筒の内燃機関に限らず、6気筒及び8気筒の内燃機関等、4気筒以上の気筒数の内燃機関であれば如何なる内燃機関にも適用可能である。
本発明が適用される内燃機関の全体図である。 各気筒の概略断面図である。 吸気弁の開閉弁時期を示す図である。 通常運転時における各気筒のサイクル、燃料噴射時期、及び点火時期を示す図である。 機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合における燃料噴射期間、点火時期、吸気弁の開閉弁期間及び排気弁の開閉弁期間を示す図である。 機関停止条件成立後であって内燃機関の完全停止前に機関再始動条件が成立した場合における内燃機関の挙動を示すタイムチャートである。 機関停止条件が成立してから内燃機関が完全停止するまでの内燃機関の挙動を示すタイムチャートである。 機関停止条件成立時の機関回転数と機関停止条件成立時から回転可能なクランク角との関係を示す図である。 再始動制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 機関本体
1a 気筒
15 燃焼室
17 吸気弁
19 排気弁
20 点火栓
21 燃料噴射弁
22 吸気弁駆動装置
23 排気弁駆動装置
25 クランクシャフト
26 電気モータ
27 クランク角センサ

Claims (9)

  1. 筒内に直接的に燃料噴射を行う燃料噴射弁と、筒内の混合気への点火を行う点火栓とを具備し、機関停止条件が成立したときには上記燃料噴射弁からの燃料噴射及び点火栓による点火を中止する内燃機関の始動装置において、
    機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合、機関再始動条件成立時に膨張行程の途中にある膨張行程気筒に上記燃料噴射弁から燃料噴射を行う共に上記点火栓によって膨張行程気筒内の混合気への点火を行う、内燃機関の始動装置。
  2. 上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合であっても、機関再始動条件成立時に内燃機関が逆回転しているときには少なくとも膨張行程気筒内の混合気への点火を行わない、請求項1に記載の内燃機関の始動装置。
  3. 上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合、上記膨張行程気筒に対する燃料噴射及び該膨張行程気筒内の混合気への点火に加えて、機関再始動条件成立時に圧縮行程の途中にある圧縮行程気筒にも圧縮行程中に燃料噴射を行う、請求項1又は2に記載の内燃機関の始動装置。
  4. 上記圧縮行程気筒に圧縮行程中に燃料噴射を行った場合には、該圧縮行程気筒について圧縮上死点において又は圧縮上死点経過後において混合気への点火を行う、請求項3に記載の内燃機関の始動装置。
  5. 上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合であっても、機関再始動条件成立時に上記膨張行程気筒の排気弁が開弁しているときには該膨張行程気筒への燃料噴射及び該膨張行程気筒内の混合気への点火を行わない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
  6. 機関再始動条件成立時に吸気行程の途中にある気筒及びそれ以降に吸気行程となる気筒については、通常の時期に燃料噴射が行われる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
  7. 機関再始動条件成立時に吸気行程の途中にある気筒及びそれ以降に吸気行程となる気筒については、通常の時期に点火が行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
  8. 上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合には、少なくとも上記膨張行程気筒の排気弁の開弁時期を遅角させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
  9. 上記機関停止条件が成立した後であって機関回転中に機関再始動条件が成立した場合には、少なくとも上記圧縮行程気筒の吸気弁の閉弁時期を遅角させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の内燃機関の始動装置。
JP2005125333A 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の始動装置 Pending JP2006299997A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125333A JP2006299997A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の始動装置
CNA2006800135290A CN101163873A (zh) 2005-04-22 2006-04-21 内燃机的启动系统和方法
PCT/IB2006/000959 WO2006111841A1 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Starting system and method of internal combustion engine
KR1020077024294A KR20070118653A (ko) 2005-04-22 2006-04-21 내연기관 시동 시스템 및 시동 방법
US11/918,417 US20090037085A1 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Starting system and method of internal combustion engine
EP06744534A EP1872005A1 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Starting system and method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125333A JP2006299997A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299997A true JP2006299997A (ja) 2006-11-02

Family

ID=36699087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125333A Pending JP2006299997A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の始動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090037085A1 (ja)
EP (1) EP1872005A1 (ja)
JP (1) JP2006299997A (ja)
KR (1) KR20070118653A (ja)
CN (1) CN101163873A (ja)
WO (1) WO2006111841A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064185A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止制御装置
WO2013038480A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2014045342A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2014181393A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP2015045228A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
JP2016003649A (ja) * 2014-06-20 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
JP2016035257A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム
JP2016114037A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP2016169626A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP2018071365A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793638B2 (en) * 2006-04-20 2010-09-14 Sturman Digital Systems, Llc Low emission high performance engines, multiple cylinder engines and operating methods
JP4276680B2 (ja) * 2007-02-06 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 多気筒内燃機関の制御装置
US7954472B1 (en) 2007-10-24 2011-06-07 Sturman Digital Systems, Llc High performance, low emission engines, multiple cylinder engines and operating methods
DE102008004223A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug mit Start-Stop-Automatik
US7958864B2 (en) * 2008-01-18 2011-06-14 Sturman Digital Systems, Llc Compression ignition engines and methods
WO2009139040A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
WO2011013799A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
US8596230B2 (en) * 2009-10-12 2013-12-03 Sturman Digital Systems, Llc Hydraulic internal combustion engines
US8744732B2 (en) * 2009-12-28 2014-06-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle and engine controlling method
JP5094889B2 (ja) * 2010-01-14 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料消費節約型車両制御装置
FR2956447B1 (fr) * 2010-02-17 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de commande d'un redemarrage d'un moteur thermique
FR2957639B1 (fr) * 2010-03-22 2012-04-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de commande d'un demarrage d'un moteur thermique
US8887690B1 (en) 2010-07-12 2014-11-18 Sturman Digital Systems, Llc Ammonia fueled mobile and stationary systems and methods
DE102010041504B4 (de) * 2010-09-28 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Computerprogramm, elektronisches Speichermedium und Steuer- und/oder Regeleinrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US9206738B2 (en) 2011-06-20 2015-12-08 Sturman Digital Systems, Llc Free piston engines with single hydraulic piston actuator and methods
JP5884824B2 (ja) * 2011-07-28 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
US9464569B2 (en) 2011-07-29 2016-10-11 Sturman Digital Systems, Llc Digital hydraulic opposed free piston engines and methods
DE102012203325A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP5255712B1 (ja) * 2012-03-06 2013-08-07 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
US9322352B2 (en) 2012-05-14 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for preventing misfire during engine startup
US20140100763A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Michitaka FUJIWARA Engine automatic stop and restart apparatus and method of automatically stopping and restarting engine
US9249750B2 (en) * 2012-11-08 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fuel injection when an engine is automatically started to decrease an engine startup period
US20140251267A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving engine starting
DE102013210392A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
GB2524318B (en) 2014-03-21 2017-12-13 Jaguar Land Rover Ltd Method of injecting fuel into an internal combustion engine
US10099675B2 (en) 2014-10-27 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving fuel economy and reducing emissions when a vehicle is decelerating
KR101798057B1 (ko) * 2016-06-14 2017-11-15 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 그 동작 방법
JP6418206B2 (ja) * 2016-08-10 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP6460067B2 (ja) * 2016-08-25 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP6288611B1 (ja) * 2016-10-26 2018-03-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE102017208788A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines fremdgezündeten Verbrennungsmotors
GB2580096B (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for operating starter motor
JP7310740B2 (ja) * 2020-07-16 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7559744B2 (ja) * 2021-12-13 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3117144A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-18 Fa. Emil Bender, 5900 Siegen Anlassvorrichtung fuer einen mehrzylindrigen otto-motor
DE4039062C1 (ja) * 1990-12-07 1992-06-04 Vogt Electronic Ag, 8391 Obernzell, De
DE10020104A1 (de) * 2000-04-22 2001-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
DE10247316A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Kolbenmaschine zur Drehrichtungsüberwachung der Kolbenmaschine
DE10260748A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10301695A1 (de) * 2003-01-17 2004-08-05 Siemens Ag Verfahren zum kontrollierten Abstellen einer Brennkraftmaschine
JP2005127169A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
US7051693B2 (en) * 2003-11-21 2006-05-30 Mazda Motor Corporation Engine starting system
US7079941B2 (en) * 2004-03-29 2006-07-18 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP2006207575A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関及びその制御方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064185A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止制御装置
US8700243B2 (en) 2011-09-12 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2013038480A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103109062A (zh) * 2011-09-12 2013-05-15 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5293895B1 (ja) * 2011-09-12 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2014045342A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9409569B2 (en) 2012-09-18 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
WO2014045342A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2014181393A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
US9683496B2 (en) 2013-08-27 2017-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2015045228A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
JP2016003649A (ja) * 2014-06-20 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
JP2016035257A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム
JP2016114037A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP2016169626A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
CN105971752A (zh) * 2015-03-11 2016-09-28 丰田自动车株式会社 多缸内燃机的控制装置
CN105971752B (zh) * 2015-03-11 2018-06-22 丰田自动车株式会社 多缸内燃机的控制装置
JP2018071365A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
US10465624B2 (en) 2016-10-25 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start-up control device for engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20090037085A1 (en) 2009-02-05
WO2006111841A1 (en) 2006-10-26
KR20070118653A (ko) 2007-12-17
EP1872005A1 (en) 2008-01-02
CN101163873A (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006299997A (ja) 内燃機関の始動装置
JP3821090B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US10145323B2 (en) Starting control device for engine
JP4371047B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の制御方法
WO2012111147A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4453536B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP2004036429A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170173A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
US10465646B2 (en) Start control system for engine and start control method for engine
JP2006183467A (ja) 車両の制御装置
JP4575933B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4367646B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2004346770A (ja) 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2006316689A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005337110A (ja) 内燃機関
JP4702143B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2007218088A (ja) 内燃機関の制御装置、及び内燃機関の始動方法
JP2020070736A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4175200B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006188960A (ja) 車両の制御装置
JP2005299481A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2005030237A (ja) 車両の制御装置
US10337481B2 (en) Start controller for engine
JP2006194217A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407