JP6460067B2 - エンジンの始動制御装置 - Google Patents

エンジンの始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460067B2
JP6460067B2 JP2016164917A JP2016164917A JP6460067B2 JP 6460067 B2 JP6460067 B2 JP 6460067B2 JP 2016164917 A JP2016164917 A JP 2016164917A JP 2016164917 A JP2016164917 A JP 2016164917A JP 6460067 B2 JP6460067 B2 JP 6460067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
crankshaft
ignition
cylinder
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016164917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031318A (ja
Inventor
弘 榎本
弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016164917A priority Critical patent/JP6460067B2/ja
Priority to US15/673,875 priority patent/US10337481B2/en
Priority to CN201710691137.XA priority patent/CN107781087B/zh
Publication of JP2018031318A publication Critical patent/JP2018031318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460067B2 publication Critical patent/JP6460067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/004Generation of the ignition spark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの停止直前に再始動条件が成立した場合に、スタータモータを用いずに再始動させる制御装置に関連し、特にその再始動に失敗した場合のバックアップの技術に係る。
従来より一般に、車両のエンジンをアイドル時に自動で停止させ、その後、自動で再始動させるようにしたシステム(アイドリングストップシステム)が知られている。このようなシステムにおいて、エンジンの自動停止の際にクランクシャフトの回転が止まる直前に、再始動条件が成立すれば、膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火によって、スタータモータを用いずに再始動(以下、着火始動ともいう)させることが提案されている。
すなわち、エンジンの停止する過程では、機械的な損失や各気筒のポンプ仕事によって徐々にクランクシャフトの回転速度が低下してゆく。このような状態で再始動条件が成立した場合、例えば特許文献1に記載の筒内噴射式ガソリンエンジンでは、そのときに膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行して、クランクシャフトに回転力を付与することにより、着火始動させるようにしている。
特開2005−155362号公報
ところで、前記のようにエンジンの停止する過程でクランクシャフトの回転速度が非常に低くなっていると、気筒内の吸気の流動も非常に弱くなることから、混合気の形成が促進され難い。このため、点火プラグによって点火しても失火してしまうおそれがあり、また、着火したとしても大きな燃焼圧が得られず、クランクシャフトに十分に回転力を付与することができない結果として、エンジンの始動に失敗するおそれがある。
このように着火始動に失敗した場合は、スタータモータを動作させてクランキングする通常の始動に切り替えることが考えられるが、このときには、例えばクランクシャフトの回転が停止して、始動に失敗したと判定した上でスタータモータを動作させることになり、余分な時間がかかることから、運転者が再始動にもたつきを感じてしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、エンジンの停止直前に再始動条件が成立すれば着火始動を行うものにおいて、この着火始動に失敗した場合には、そのことを速やかに判定してスタータ始動に切り替えることにある。
前記の目的を達成するために本発明は、筒内噴射式エンジンの自動停止処理が行われて前記筒内噴射式エンジンが停止する直前に再始動条件が成立した場合に、膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行して、スタータモータを用いずに始動させるようにしたエンジンの始動制御装置を対象とする。そして、前記膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行した後に、クランクシャフトが逆転動作すれば、始動に失敗したと判定する判定手段を備え、この判定手段によって始動の失敗が判定されれば、前記スタータモータを動作させるとともに、圧縮行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行して、前記筒内噴射式エンジンを始動させるようにしている。
すなわち、前記のようにエンジンの停止する過程で再始動条件が成立し、膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を行って、着火始動しようとしても、クランクシャフトに十分な回転力を付与することができず、始動に失敗することがある。このときに前記の構成によれば、前記着火始動のための燃料噴射および点火の実行後に、クランクシャフトの逆転動作に基づいて、それが停止するよりも前に始動の失敗が判定される。
こうして速やかに始動の失敗が判定されれば、直ちにスタータモータを動作させるとともに、圧縮行程や吸気行程にある気筒への燃料噴射および点火を順次、実行することにより、即ち通常のスタータ始動に切り替えることによって、エンジンを速やかに再始動させることが可能になる。よって、運転者が再始動にもたつきを感じることを抑制できる。
詳しくは、前記のように始動に失敗した場合には、その後の気筒の圧縮行程において上昇する筒内圧により、上死点を越えることができなくなってクランクシャフトが一瞬、停止した後に、逆転動作するようになる。こうして一旦、クランクシャフトが逆転動作すれば、その後、エンジンが始動することはないので、クランク信号に基づいてクランクシャフトの逆転動作(所定の回転状態)を識別したときに、始動失敗と判定することができるのである。
なお、より早くエンジンの始動失敗を判定する方法として、前記の燃料噴射および点火の後にクランクシャフトの回転速度が所定値以上、低下したことによって、始動の失敗を判定することも考えられる。但し、停止直前のクランクシャフトの回転速度は変動が大きいので、始動の失敗を判定する閾値の設定が難しく、閾値を小さめに設定すれば、失敗していると誤判定するおそれがあり、反対に大きめに設定すれば始動の失敗を見逃すおそれがある。
また、前記のようにクランクシャフトの逆転動作によって始動失敗を判定するようにした場合でも、その逆転動作が非常に小さいときには、クランク信号が出力されないことから、この逆転動作を見逃してしまうことが、即ち始動の失敗を見逃してしまうことが起こり得る。そこで、従来までと同様にクランクシャフトの回転が停止したとき(即ち、所定時間以上、クランク信号が入力しないとき)にも、始動に失敗したと判定するようにしてもよい。
以上、説明したように本発明に係るエンジンの始動制御装置によると、エンジンの停止直前に再始動条件が成立し、膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火によって再始動(着火始動)させる場合に、この着火始動に失敗したとしても、このことをクランクシャフトの逆転動作に基づいて速やかに判定することができる。よって、その後、直ちにスタータ始動に切り替えることで、運転者が再始動のもたつきを感じ難くなる。
実施の形態に係るエンジンの概略構成図である。 エンジンが停止する際のエンジン回転数、クランクシャフトの回転速度、およびクランクカウンタの変化の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態に係るアイドリングストップ制御ルーチンを示すフローチャート図である。 実施の形態に係る再始動処理の手順を示すフローチャート図である。 クランクシャフトの正回転中に再始動処理が行われた後に、失火して始動失敗と判定される場合のクランク回転速度の変化を示すタイミングチャート図である。 クランクシャフトの逆転動作中に再始動処理が行われた場合についての図5相当図である。 クランクシャフトが殆ど逆転動作せずに停止する場合についての図6相当図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態は一例として、本発明を車両に搭載されたガソリンエンジンに適用する場合について説明する。
−エンジンの概要−
図1にはエンジン1の概略構成を示すが、本実施の形態のエンジン1は4気筒ガソリンエンジンであって、第1〜第4の4つの気筒2(図には1つのみ示す)のそれぞれには燃焼室11を区画するようにピストン12が収容されている。ピストン12とクランクシャフト13はコンロッド14によって連結されており、そのクランクシャフト13の回転角(クランク角)を検出するためのクランク角センサ101が設けられている。
詳しくは、前記クランクシャフト13にはシグナルロータ17が取り付けられており、その外周面に複数の歯17aが設けられている。一方、クランク角センサ101は、例えば2つの電磁ピックアップを備えており、クランクシャフト13の回転によってシグナルロータ17の歯17aが通過する都度、それぞれの電磁ピックアップからパルス信号が出力されるようになっている。
前記2つの電磁ピックアップのうち一方から出力される信号がクランク信号であり、他方から出力される信号は、クランク信号と所定の位相差を有している。このため、一方の電磁ピックアップからの信号の立ち上がり時または立ち下がり時に、他方の信号がロー、ハイのいずれであるかによって、クランクシャフト13が正回転中か否か(逆転動作中か)判定することができる(詳しくは特許文献1などを参照)。
また、図示はしないがクランクシャフト13の端部には、一体に回転するようにフライホイールが取り付けられており、その外周に形成されたリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせて、回転させることができるようにスタータモータ18(図1には模式的に示す)が配設されている。このスタータモータ18は、エンジン1の始動の際に後述するようにECU100からの信号を受けて動作する。
また、シリンダブロック15の上部にはシリンダヘッド16が載置されており、各気筒2毎にインジェクタ19が配設されて、燃焼室11に臨んでいる。例えば気筒2の吸気行程でインジェクタ19から噴射された燃料は、気筒2内の吸気の流動に乗って拡散しながら混合気を形成する。こうして形成される混合気に点火するために、シリンダヘッド16には点火プラグ20も配設され、イグナイタ21からの電力の供給を受けて火花放電するようになっている。
さらに、シリンダヘッド16には、各気筒2内の燃焼室11に連通するように吸気ポート30および排気ポート40が形成されており、それぞれの気筒2内に臨む開口部が吸気バルブ31および排気バルブ41によって開閉されるようになっている。これら吸気バルブ31および排気バルブ41を動作させる動弁系は、吸気および排気の2本のカムシャフト32,42(カム軸)を備え、図示しないタイミングチェーンおよびスプロケットを介して、クランクシャフト13により回転される。
また、吸気カムシャフト32の近傍には、いずれかの気筒2が所定クランク角位置(例えば第1気筒2が上死点)にあるときにパルス信号(以下、カム信号という)を出力するように、カム角センサ102が設けられている。吸気カムシャフト32はクランクシャフト13の半分の速度で回転するので、クランクシャフト13が2回転(クランク角で720°変化)する毎に、カム角センサ102は少なくとも1回、カム信号を出力する。
また、前記吸気ポート30の上流側(吸気の流れの上流側)に連通する吸気通路3には、エアフローメータ103、吸気温センサ104(エアフローメータ103に内蔵)、および、電子制御式のスロットルバルブ33が配設されている。このスロットルバルブ33はスロットルモータ34によって駆動され、吸気の流れを絞ってエンジン1の吸気量を調整するようになっている。
そのようにスロットルバルブ33によって流量調整された吸気の流れが吸気ポート30から各気筒2内に流入し、前記のようにインジェクタ19から噴射された燃料と混じり合って混合気を形成する。そして、圧縮行程の後半に点火プラグ20により点火されて燃焼し、これにより発生したガスが気筒2の排気行程で排気ポート40に流出する。この排気ポート40の下流側(排気の流れの下流側)に連通する排気通路4には、排気浄化用の触媒43が配設され、その上流側には空燃比センサ105が配設されている。
−ECU−
以上のように構成されたエンジン1はECU100によって制御される。ECU100は、公知の電子制御ユニット(Electronic Control Unit)からなり、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えている。CPUは、ROMに記憶された制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶し、バックアップRAMは例えばエンジン1の停止時に保存すべきデータ等を記憶する。
そして、ECU100には、前記したクランク角センサ101、カム角センサ102、エアフローメータ103、吸気温センサ104、空燃比センサ105などの他に、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ106、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキスイッチ(ブレーキSW)107、スタータモータ18を動作させるためのスタータモータスイッチ(スタータモータSW)108などが接続されている。
そして、それらの各種センサおよびスイッチ101〜108から入力する信号に基づいてECU100は、種々の制御プログラムを実行することにより、エンジン1の運転状態を制御する。例えばECU100は、インジェクタ19による燃料噴射制御(噴射量および噴射時期の制御)、イグナイタ21による点火制御(点火プラグ20のよる点火時期の制御)、およびスロットルモータ34によるスロットル開度の制御(即ち、吸気量の制御)などを実行する。
そのような燃料噴射制御や点火制御は各気筒2毎に好適なタイミングで行われるものであり、そのために、クランクシャフト13の2回転(クランク角で720°)を1周期とするクランクカウンタが生成される。図2に一例を示すようにクランクカウンタは、例えば第1気筒2の上死点(#1TDC)を基準として生成され、図2の下段に示すように時刻t1にカム信号の入力に応じてリセットされて、カウント値が零(0)になった後に、クランク信号の入力に応じてカウントアップされてゆく。
また、ECU100は、スタータモータSW108がオン操作されるとスタータモータ18を動作させ、クランクシャフト13を回転させる(クランキング)とともに、始動時の燃料噴射および点火の制御を実行して、エンジン1を始動させる。さらに、以下に説明するようにECU100は、車両の停止時など所定の状況下において自動的にエンジン1を停止させるとともに、その後の乗員の所定操作に応じて、スタータモータ18を用いずにエンジン1を再始動させる、アイドリングストップ制御も実行する。
−アイドリングストップ制御−
図3にはアイドリングストップ制御ルーチンの全体的な処理の流れを示している。このルーチンは、ECU100において所定のタイミングで繰り返し実行されるものであり、まず、ステップST101において、エンジン1の運転中に所定のアイドリングストップ条件が成立したか否か判定する。そして、否定判定(NO)であればリターンする一方、肯定判定(YES)になればステップST102に進んでエンジン1の自動停止処理を実行する。
なお、前記のアイドリングストップ条件としては、一例としてエンジン1が運転中であること、アクセルオフ(アクセル開度が所定閾値以下でほぼ0)であること、ブレーキオン(ブレーキ踏力が所定の閾値以上)であること、車両停止状態(車速が所定閾値以下でほぼ0)であること、などを含むように設定すればよい。
そして、前記ステップST102の停止制御により、インジェクタ19からの燃料噴射と点火プラグ20による点火とを停止させると、前記の図2に表れているようにクランクシャフト13の回転速度が低下してゆく。そして、以下に詳述するようにクランクシャフト13の回転の停止が判定され(ステップST103)、否定判定(NO)であれば待機する一方、肯定判定(YES)になればステップST104に進んで、所定のデータをバックアップRAMに記憶する。
その後、ECU100は、所定の再始動条件が成立するまで待機する。すなわち、ステップST105においてエンジン1の再始動条件が成立したかどうか判定し、否定判定(NO)であればステップST106に進んで、例えば車両のイグニッションスイッチがオフされたなど、アイドリングストップ制御の終了条件の成立を判定する。この条件の成立について肯定判定(YES)であればルーチンを終了する(END)。
一方、アイドリングストップ制御の終了条件が成立しておらず否定判定(NO)すれば、前記のステップST105に戻る。そして、再始動条件が成立したと肯定判定(YES)すればステップST107に進んで、エンジン1の再始動処理を実行する。なお、再始動条件としては例えば、ブレーキペダルの踏力が緩められて所定の閾値よりも小さくなったこと、アクセル踏み操作がなされたこと、シフトレバーの所定の操作がなされたこと、などを含むように設定すればよい。
前記の再始動処理について詳細な説明はしないが、例えばスタータモータ18を作動させてクランキングを開始するとともに、インジェクタ19による燃料の噴射を開始させ、さらに点火プラグ20による点火も開始する。そして、いずれかの気筒2において燃焼が始まり(初爆)、これによりエンジン回転数が所定値まで上昇して始動完了と判定すれば(ステップST108でYES)、ルーチンを終了する(END)。
−エンジンの停止判定−
次に、前記フローのステップST103におけるクランクシャフト13の回転停止の判定について詳細に説明すると、まず、エンジン1が停止するときには、前記図2の上段に表れているようにエンジン回転数が低下するが、このときには、同図の中段に示すようにクランクシャフト13の回転速度も全体として低下してゆく。また、クランク信号の入力する間隔が長くなってゆくことから、同図の下段に示すようにクランクカウンタのグラフの傾斜は徐々に緩やかになってゆく。
このようにエンジン1の停止する過程においてクランクシャフト13の回転は、各気筒2毎の圧縮行程において上昇する筒内圧によって減速され、図の中段に表れているように上死点(TDC)に近づくに連れて、クランクシャフト13の回転速度が低下する。一方、上死点を越えて膨張行程に移行すれば、今度は筒内圧によってクランクシャフト13の回転が加速されるので、その回転速度は上昇する。
すなわち、クランクシャフト13の回転速度は、各気筒2の上死点(#1TDC、#3TDC、#4TDC、…)を挟んで低下および上昇を繰り返しながら、全体としては徐々に低下してゆく。これにより回転の慣性力が小さくなってゆき、図示の例では時刻t2において第3気筒2の上死点(#3TDC)を越えた後に、時刻t3において第4気筒2の筒内圧に抗して上死点(#4TDC)を越えることができなくなる。
このためクランクシャフト13は、上死点の手前で一瞬、停止した後に逆転動作し、その後、再び正回転の向きに少しだけ動作する、という揺り戻しの期間を経て完全に停止するようになる。このとき、時刻t3の少し手前でクランクシャフト13が逆転動作した後は、クランク信号に応じてクランクカウンタが減少し、また、時刻t4において再び正回転の向きになれば、時刻t5においてクランクカウンタは増大する。
そうして揺り戻し期間を経て停止するまでの間にクランクシャフト13の回動する角度が小さくなると、クランク角センサ101からはクランク信号が出力されなくなる。そして、時刻t5〜t6のようにクランク信号の入力しない時間が予め設定した時間Δtになると(時刻t6)、クランクシャフト13の回転が停止した(即ちエンジン1が完全に停止した)と判定される。
−エンジンの停止直前の再始動−
ところで、前記のようにエンジン1の停止する過程において(即ち、エンジン1の停止直前に)、例えば運転者がブレーキペダルを離して再始動条件が成立することがある。このときに本実施の形態では、膨張行程にある気筒2への燃料噴射および点火を実行して、クランクシャフト13に回転力を付与することにより、スタータモータ18を用いずにエンジン1を始動(以下、着火始動ともいう)させるようにしている。
すなわち、例えば図2を参照して上述した時刻t1〜t2のようにクランクシャフト13が正回転していて、その慣性力が或る程度以上、大きいときに再始動条件が成立すれば、そのときに圧縮行程にある第3気筒2が上死点(#3TDC)を越えて膨張行程に移行したときに、インジェクタ19により燃料を噴射させ、これにより混合気が形成されるのを待って点火プラグ20により点火する。
但し、そうしてエンジン1の停止する過程でクランクシャフト13の回転速度が非常に低くなっているときには、気筒2内の吸気の流動が弱くなっていることから、混合気の形成を促進することが難しい。このため、混合気に点火しても失火してしまうおそれがあり、また、着火したとしても大きな燃焼圧が得られず、クランクシャフト13に十分に回転力を付与することができない結果として、エンジン1の始動に失敗するおそれがあった。
これに対し本実施の形態では、前記のように着火始動に失敗したときには、そのことを速やかに判定してスタータモータ18を動作させ、クランキングを伴う通常のスタータ始動に切り替えるようにしている。以下では図4を参照して、前記の着火始動およびそのバックアップとしてのスタータ始動の手順、つまり再始動処理のルーチンについて具体的に説明する。
このルーチンは、図3を参照して上述したエンジン1の自動停止処理(ステップST102)が行われて、クランクシャフト13の回転速度が所定速度以下にまで低下したときに実行される。なお、所定速度というのは、例えばエンジン回転数にして200〜300rpmくらいであって、クランクシャフト13の回転の慣性力が大きくて、次の上死点を確実に越えると想定される状態を排除するように、予め設定されたものである。
そうしてスタートした後のステップST201では、まず、エンジン1の再始動条件が成立しているか否か判定する。これは、図3を参照して上述したアイドリングストップ制御における再始動条件(ステップST105)と同じであり、再始動条件が成立していないと否定判定(NO)すれば一旦、ルーチンを終了する(エンド)一方、例えばブレーキペダルが離されて、再始動条件が成立したと肯定判定(YES)すれば、ステップST202へ進んで、今度は、圧縮行程にある気筒2が上死点を越えたか否か判定する。
そして、否定判定(NO)すれば後述のステップST204に進む一方、肯定判定(YES)すればステップST203へ進んで、着火始動のための燃料噴射および点火を実行する。すなわち、上死点を越えて膨張行程に移行した気筒2のインジェクタ19に燃料噴射を行わせた後に、予め設定されている第1点火ディレー時間が経過するのを待って当該気筒2の点火プラグ20に通電し、混合気に点火する。
一方、前記のステップST202で否定判定(NO)して進んだステップST204では、図2を参照して上述したようにクランクシャフト13が逆転動作したか否か、クランク角センサ101からの信号に基づいて判定する。そして、否定判定(NO)すれば後述のステップST205に進む一方、肯定判定(YES)すれば前記ステップST203へ進んで、着火始動のための燃料噴射および点火を実行する。
すなわち、クランクシャフト13が逆転動作しているときに、膨張行程にある気筒2ではピストン12が上死点に向かって移動し、流動が急速に減衰している。そこで、膨張行程にある気筒2のインジェクタ19により燃料を噴射させた後に、混合気の形成される時間を確保すべく、前記第1ディレー時間よりも長い第2ディレー時間が経過するのを待って当該気筒2の点火プラグ20に通電し、混合気に点火する。
さらに、前記のステップST204で否定判定(NO)して進んだステップST205では、今度はクランクシャフト13の動作が停止しているか否か判定する。そして、否定判定(NO)すれば前記のステップST202に戻る一方、例えばクランク信号が入力しないまま所定時間Δtが経過していて、クランクシャフト13が停止していると肯定判定(YES)すれば、前記ステップST203に進んで着火始動のための燃料噴射および点火を実行する。
このようにクランクシャフト13が停止していると判定された場合は、逆転動作中よりもさらに流動が弱くなっているので、膨張行程にある気筒2のインジェクタ19により燃料を噴射させた後に、前記第2ディレー時間よりもさらに長い第3ディレー時間が経過するのを待って当該気筒2の点火プラグ20に通電し、混合気に点火する。
以上のようにクランクシャフト13の回転状態に応じて着火始動のための燃料噴射および点火を実行した後に、ステップST206では、所定の待機時間が経過したか否か判定する。この待機時間は、点火プラグ20への通電などによるノイズの影響を排除するために設定されており、否定判定(NO)すれば待機する一方、待機時間が経過して肯定判定(YES)すればステップST207に進んで、前記ステップST204と同様にクランクシャフト13が逆転動作したか否か判定する。
すなわち、例えば前記ステップST202→ST203のようにクランクシャフト13の正回転中に、図5に模式的に示すように膨張行程にある気筒2への燃料噴射(矢印Iとして示す)および点火(矢印Sとして示す)が行われても(時刻t1,t2)、同図に仮想線で示すようにはクランクシャフト13の回転速度が上昇せず、それが低下した後にクランクシャフト13が逆転動作すれば(時刻t3)、このことによって着火始動の失敗を判定することができる。
また、図6に模式的に示すように、前記ステップST204→ST203でクランクシャフト13の逆転動作中に燃料噴射(時刻t1)および点火(時刻t2)が行われた場合についても、同図に仮想線で示すようにはクランクシャフト13の回転速度が上昇せず、それが低下した後にクランクシャフト13が逆転動作すれば(時刻t3)、このことによって着火始動の失敗を判定することができる。
そこで、前記のステップST207で否定判定(NO)すれば後述のステップST209に進む一方、肯定判定(YES)すればステップST208へ進んで、スタータモータ18を動作させるとともに、圧縮行程や吸気行程にある気筒2への燃料噴射および点火を順次、実行して、いわゆるスタータ始動に切り替えて一旦、ルーチンを終了する(エンド)。この後、ECU100は、さらに圧縮行程や吸気行程にある気筒2への燃料噴射および点火などの処理を実行する。
一方、前記ステップST207においてクランクシャフト13が逆転動作していないと否定判定(NO)して進んだステップST209では、今度は前記ステップST205と同様にクランクシャフト13の動作が停止したか否か判定する。そして、否定判定(NO)すれば後述のステップST10に進む一方、クランクシャフト13が停止していると肯定判定(YES)すれば前記ステップST208に進んで、スタータ始動に切り替える。
これは、図7に模式的に示すように、着火始動のための燃料噴射(時刻t1)および点火(時刻t2)が行われても、同図に仮想線で示すようにはクランクシャフト13の回転速度が上昇しなかった場合において、クランクシャフト13が殆ど逆転動作せずに停止することがあるからである。この場合には、クランクシャフト13の逆転動作による回動角が非常に小さくなって、クランク信号が出力されない。
このため前記のようにクランク信号によって逆転動作を判定しているときには、これを見逃してしまい、速やかに始動の失敗を判定することはできないが、例えば図7の時刻t3から時刻t4にかけてクランク信号が入力しないまま所定時間Δt(t4ーt3)が経過すれば、クランクシャフト13が停止したと判定し、始動に失敗したと判定してスタータ始動に切り替えるのである。
なお、前記ステップST208においてクランクシャフト13の動作が停止していないと否定判定(NO)して進んだステップST210では、エンジン1の通常の始動判定である完爆か否かの判定を行い、否定判定(NO)すれば前記のステップST207に戻る一方、肯定判定(YES)すれば、エンジン1は着火始動に成功したと考えられるので、ルーチンを終了する(エンド)。
前記図4のフローにおいてステップST207を実行することにより、ECU100は、膨張行程にある気筒2への燃料噴射および点火を実行した後に、クランクシャフト13の逆転動作に基づいて着火始動に失敗したことを判定する判定手段を構成する。また、ステップST209を実行することで判定手段は、燃料噴射および点火の実行後にクランクシャフト13の回転が停止すれば、始動に失敗したと判定するようになっている。
そして、ステップST208を実行することによってECU100は、前記クランクシャフト13の逆転動作または停止の判定によって、着火始動が失敗したと判定したときに、スタータモータ18を動作させるとともに、圧縮行程にある気筒2への燃料噴射および点火を実行して、エンジン1をスタータ始動させるものとなる。
以上、説明したように本実施の形態では、エンジン1の停止する過程で再始動条件が成立したときに、膨張行程にある気筒2への燃料噴射および点火を行って、スタータモータ18を用いることなくスムーズに再始動(着火始動)させることができる。また、この着火始動に失敗したとしても、このことをクランクシャフト13の逆転動作によって速やかに判定し、直ちにスタータ始動に切り替えることによって、運転者が再始動のもたつきを感じ難くすることができる。
さらに、クランクシャフト13の逆転動作が非常に小さくて、これを見逃してしまったとしても、その後、クランクシャフト13の回転が実質的に停止したと判定すれば(即ち所定時間Δt以上、クランク信号が入力しないときには)、始動に失敗したと判定して、直ちにスタータ始動に切り替えるようにしている。この場合には運転者は再始動のもたつきを感じるものの、エンジン1を始動することができる。
−他の実施の形態−
以上、説明した実施の形態の記載は例示に過ぎず、本発明の構成や用途などについても限定することを意図しない。例えば前記実施の形態では、図4のフローのステップST207に表れているように、着火始動のための燃料噴射および点火の後にクランクシャフト13が逆転動作すれば、着火始動に失敗したと判定するようにしており、さらに、逆転動作を見逃してしまうことも考慮して、ステップST209では、クランクシャフト13の停止を判定したときにも着火始動に失敗したと判定するようにしているが、これには限定されず、クランクシャフト13の停止による始動失敗の判定は行わなくてもよい。
また、前記実施の形態ではアイドリングストップ条件として、車両停止状態(車速が所定閾値以下でほぼ0)であることを含むように設定しているが、これにも限定されず、車両の走行中にエンジン1を自動で停止させ、再始動する場合にも、本発明を適用することができる。
さらに、前記実施の形態では、車両に搭載された筒内噴射式のガソリンエンジン1に本発明を適用した場合について説明しており、インジェクタとしては筒内噴射用のインジェクタ19のみであるが、これにも限定されず、それ以外にポート噴射用のインジェクタも備えるエンジンにも本発明を適用可能である。また、ガソリンエンジンにも限定されず、筒内噴射式のアルコールエンジンやガスエンジンなどにも本発明は適用可能である。
本発明は、筒内噴射式エンジンの停止直前に再始動条件が成立した場合に、スタータモータを用いずスムーズに再始動させることができるものであり、例えば自動車に搭載されたエンジンに適用して効果が高い。
1 エンジン(筒内噴射式エンジン)
2 気筒
13 クランクシャフト
18 スタータモータ
100 ECU(判定手段)

Claims (2)

  1. 筒内噴射式エンジンの自動停止処理が行われて前記筒内噴射式エンジンが停止する直前に再始動条件が成立した場合に、膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行して、スタータモータを用いずに始動させるようにしたエンジンの始動制御装置であって、
    前記膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行した後に、クランクシャフトが逆転動作すれば、始動に失敗したと判定する判定手段を備え、
    前記判定手段によって始動の失敗が判定されれば、前記スタータモータを動作させるとともに、圧縮行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行して、前記筒内噴射式エンジンを始動させることを特徴とするエンジンの始動制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの始動制御装置において、
    前記判定手段は、前記膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を実行した後にクランクシャフトの回転が停止すれば、始動に失敗したと判定するように構成されている、エンジンの始動制御装置。
JP2016164917A 2016-08-25 2016-08-25 エンジンの始動制御装置 Expired - Fee Related JP6460067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164917A JP6460067B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 エンジンの始動制御装置
US15/673,875 US10337481B2 (en) 2016-08-25 2017-08-10 Start controller for engine
CN201710691137.XA CN107781087B (zh) 2016-08-25 2017-08-14 用于发动机的起动控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164917A JP6460067B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 エンジンの始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031318A JP2018031318A (ja) 2018-03-01
JP6460067B2 true JP6460067B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61241903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164917A Expired - Fee Related JP6460067B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 エンジンの始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10337481B2 (ja)
JP (1) JP6460067B2 (ja)
CN (1) CN107781087B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714417B2 (ja) * 2002-02-21 2005-11-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4273838B2 (ja) * 2002-09-30 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2005042564A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式内燃機関の始動方法
US7051693B2 (en) * 2003-11-21 2006-05-30 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP3945472B2 (ja) 2003-11-21 2007-07-18 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
US7079941B2 (en) * 2004-03-29 2006-07-18 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP3800226B2 (ja) * 2004-04-30 2006-07-26 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
JP4442303B2 (ja) * 2004-04-30 2010-03-31 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
JP2006188963A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2006299997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4232783B2 (ja) * 2006-01-10 2009-03-04 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
JP2008101511A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4946877B2 (ja) * 2008-01-10 2012-06-06 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP6253544B2 (ja) * 2014-08-05 2017-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031318A (ja) 2018-03-01
US20180058409A1 (en) 2018-03-01
CN107781087A (zh) 2018-03-09
CN107781087B (zh) 2019-09-20
US10337481B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108223153B (zh) 用于发动机的起动控制装置
JP4501838B2 (ja) 車両用異常診断装置
CN108443024B (zh) 发动机控制装置
KR20070118653A (ko) 내연기관 시동 시스템 및 시동 방법
JP6418206B2 (ja) エンジンの始動制御装置
US10358995B2 (en) Engine automatic stop/restart device
JP6487407B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP3567834B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6460067B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6052118B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367646B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6334389B2 (ja) エンジン制御装置
JP2018197530A (ja) エンジンの制御装置
JP2018115603A (ja) エンジンの制御装置
JP6234116B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018071364A (ja) エンジンの制御装置
JP6056621B2 (ja) 車両用始動判定装置
JP6253544B2 (ja) 内燃機関の自動停止/再始動制御システム
JP6176145B2 (ja) 車両用アイドリングストップ制御装置
JP7429584B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4645625B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2019085874A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020060112A (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees