JP2016003649A - 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016003649A
JP2016003649A JP2014126766A JP2014126766A JP2016003649A JP 2016003649 A JP2016003649 A JP 2016003649A JP 2014126766 A JP2014126766 A JP 2014126766A JP 2014126766 A JP2014126766 A JP 2014126766A JP 2016003649 A JP2016003649 A JP 2016003649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
internal combustion
combustion engine
exhaust
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014126766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250484B2 (ja
Inventor
中村 信
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014126766A priority Critical patent/JP6250484B2/ja
Priority to US14/658,635 priority patent/US20150369199A1/en
Priority to CN201510245431.9A priority patent/CN105317565A/zh
Publication of JP2016003649A publication Critical patent/JP2016003649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250484B2 publication Critical patent/JP6250484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射停止後に再始動要求が発生して燃料の供給が再開された時に、燃料の燃焼によって得られる燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用することによってスタータレス始動の割合を高めることができる内燃機関の自動停止/再始動制御システム及びこのシステムに使用される可変動弁装置を提供することにある。【解決手段】燃料噴射停止後に内燃機関の回転速度が降下する途中で排気バルブの開弁時期を膨張行程の下死点付近まで遅角させ、再始動時の燃料噴射による燃料の燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用する。これによれば燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動が行われた時に、燃料の燃焼によって得られる燃焼トルクを有効に利用することができるので、スタータレス始動ができる下限回転速度を低くしてスタータレス始動の割合を高めることができる。【選択図】図11

Description

本発明は、自動停止制御によって内燃機関の回転速度が降下する過程で内燃機関を再始動させる機能を備えた内燃機関の自動停止/再始動制御システム及びこのシステムに使用される可変動弁装置に関するものである。
近年、燃費向上、排気エミッション低減等を目的として、内燃機関の自動停止/再始動制御システム(いわゆるアイドルストップ制御システム)を搭載した車両が増加しつつある。従来の一般的なアイドルストップ制御システムは、運転者が車両を停車させたときに燃料噴射を停止して内燃機関を自動的に停止させ、その後、運転者が車両を発進させようとする操作(ブレーキ解除操作やアクセル踏込み操作等)を行ったときに自動的にスタータ又はスタータ兼用のモータに通電して内燃機関をクランキングして再始動させるようにしている。
このようなアイドルストップ制御システムでは、自動停止要求の発生直後に、燃料噴射停止により内燃機関の回転速度が降下する途中で再始動要求が発生することがある。例えば、交差点信号が「赤」になっている状態でブレーキペダルを踏むと、自動停止制御が実行されて内燃機関の回転速度が降下するが、この途中で交差点信号が「赤」から「青」の状態に移行した時にブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える場合である。
このような回転速度が降下する途中で再始動(再加速)要求が発生することを、通常「チェンジ オブ マインド(Change Of Mind:COM)」と呼んでいる。この「チェンジ オブ マインド」が生じる場合に、内燃機関の回転が完全に停止してからスタータに通電して内燃機関をクランキングして再始動させると、再始動(再加速)要求発生から再始動完了までに時間がかかってしまい、運転者に再始動の遅れ(もたつき)を感じさせてしまう。
また、内燃機関の運転中もスタータのピニオンを内燃機関側のリングギヤに常時噛み合わせた常時噛合い式のスタータを搭載したアイドルストップ制御システムでは、燃料噴射停止により内燃機関の回転速度が降下する期間中に再始動要求が発生したときには、内燃機関の回転停止を待たずにスタータに通電して内燃機関を再始動するようにできる。しかしながら、この構成ではスタータの起動回数が増加することは避けられないため、スタータの耐久性低下が懸念される。
このため、アイドルストップ制御の燃料噴射停止により内燃機関の回転速度が降下する途中で再始動要求が発生したときに、内燃機関の回転速度がスタータを使用しないで始動可能(燃料噴射のみで再始動可能)な回転速度領域であれば、スタータを使用せずに燃料噴射のみで内燃機関を再始動する、いわゆるスタータレス始動を行うようにしたものが提案されている。
このスタータレス始動を行う方式のアイドルストップ制御システムでは、アイドルストップ制御の燃料噴射停止後の回転降下中に再始動要求が発生した時点で、既にエンジン回転速度がスタータレス始動可能な回転速度領域の下限値を下回っていれば、スタータレス始動は困難であるため、スタータを使用してエンジンを再始動する必要がある。一般に、燃料噴射停止中はスロットル開度が全閉位置に制御されるため、吸気負圧によってポンピングロスが増大し、このポンピングロスの増大によってエンジン回転速度が急速に降下する。このため、自動停止要求発生後に内燃機関の回転速度がスタータレス始動可能な回転速度領域の下限値に達するまでの時間(つまりスタータレス始動を実行できる時間)が短くなるため、スタータレス始動回数が少なくなって、スタータの起動回数が増加してしまいスタータの耐久性を低下させる恐れがある。
このような課題を解決するため、例えば特開2010-242621号公報(特許文献1)においては、アイドルストップ制御の燃料噴射停止後の回転降下中に再始動要求が発生した場合のスタータレス始動回数を増加させて、スタータの使用回数を少なくすることでスタータの耐久性を向上させることができる自動停止/再始動制システムが提案されている。
この特許文献1においては、内燃機関の運転中に自動停止要求が発生したときに、燃料噴射を停止して空気系の制御量を自動停止要求発生時よりも筒内充填空気量増大側に設定してポンピングロスを低減するようにしている。これにより、燃料噴射停止中の回転速度の降下を緩やかにして、回転速度がスタータレス始動可能な回転速度領域の下限値に達するまでの時間を長くしてスタータレス始動回数を増加させることができる、と述べている。また、自動停止要求発生直後から再始動要求の発生に備えて筒内充填空気量を増加できるため、再始動要求発生時に直ちに筒内充填空気量を再始動に適した空気量に変化させて再始動できる、と述べている。
このように、特許文献1で提案されている自動停止/再始動制システムは、内燃機関の再始動時のような極めて低い回転領域で、燃料噴射停止後に筒内充填空気量を増大側に設定してポンピングロスを低減して回転速度の降下を穏やかにすることで、回転速度がスタータレス始動可能な回転速度領域の下限値に達するまでの時間を長くしてスタータレス始動回数を増加させるものである。
特開2010-242621号公報
ところで、特許文献1に記載の方法では確かに回転速度の降下率が小さくなってスタータレス始動可能な下限回転速度に達するまでの時間を長くできる。しかしながら、この種の内燃機関においては排気バルブの開弁時期は膨張行程の後半に設定されている。このため、燃料噴射停止後の再始動時においては供給された燃料の燃焼によって得られる燃焼ガスが、膨張行程の途中から排気バルブが開くことによって排気されるようになっている。したがって、膨張行程での燃焼ガスの膨張エネルギを有効に利用できないことから、再始動時に充分な燃焼トルク(=回転力)を得ることが難しい。回転速度が低い領域では再始動時に燃焼トルクを充分に得られないとスタータレス始動ができなくなり、スタータを使用した始動に移行せざるをえなくなる。したがって、特許文献1に記載の方法では比較的高い下限回転速度までしかスタータレス始動が実行できず、スタータレス始動の割合を充分に高めることができないという課題があった。
ここで、かかるスタ−タレス始動時における燃焼トルクを確保するために、過度に充填効率を高めたり、空燃比をリッチにしたりすることも考えられるが、その場合は、過度にピーク燃焼圧が高まり、スタ−タレス始動時における機関の回転変動が増大して搭乗者に不快感を与えることも懸念される
本発明の主たる目的は、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動要求に応じて燃料の供給が再開された時に、燃料の燃焼によって得られる燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用することによってスタータレス始動ができる回転数を低くして、スタータレス始動の割合を高めることができる内燃機関の自動停止/再始動制御システム及びこのシステムに使用される可変動弁装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して燃料の供給が再開された時に、過度のピーク燃焼圧が発生して回転変動が生じて搭乗者に不快感を与えることを抑制し、円滑なスタータレス始動ができる内燃機関の自動停止/再始動制御システム及びこのシステムに使用される可変動弁装置を提供することにある。
本発明の第1の特徴は、燃料噴射停止後に内燃機関の回転速度が降下する途中で排気バルブの開弁時期を膨張行程終了側の下死点付近まで遅角させ、再始動時の燃料噴射による燃料の燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用する、ところにある。
本発明の第2の特徴は、燃料噴射停止後に内燃機関の回転速度が降下する途中で排気バルブの開弁時期を膨張行程終了側の下死点付近まで遅角させ、再始動時の燃料噴射による燃料の燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用すると共に、吸気バルブの閉弁時期を吸入行程終了側の下死点付近まで変化させて圧縮行程に移行した時の新気の吸気系側への吐き戻しを抑制する、ところにある。
本発明の第1の特徴によれば、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動が行われた時に、燃料の燃焼によって得られる燃焼トルクを有効に利用することができるので、スタータレス始動ができる下限回転速度を低くしてスタータレス始動の割合を高めることができるようになる。
本発明の第2の特徴によれば、上述した効果に加えて、さらに燃焼トルクを高めることができ、スタータレス始動ができる下限回転速度を一層低くしてスタータレス始動の割合を一層高めることができるようになる。
本発明が適用される内燃機関の制御システムの構成図である。 図1に示す可変動弁システムの構成図である。 可変動弁装置であるリフト制御機構による最小リフト制御時の作動説明図である。 可変動弁装置であるリフト制御機構による最大リフト制御時の作動説明図である。 リフト制御機構の最小リフト制御の状態における駆動機構を示す構成図である。 リフト制御機構の最大リフト制御の状態における駆動機構を示す構成図である。 リフト制御機構のリフト特性を示す特性図である。 可変動弁装置であるバルブタイミング制御機構の最進角位相の状態を示す構成図である。 可変動弁装置であるバルブタイミング制御機構の最遅角位相の状態を示す構成図である。 バルブタイミング制御機構の縦断面を示す断面図である。 本発明の実施形態になる自動停止状態から再始動を行う時の排気バルブと吸気バルブとのバルブタイミングを説明する説明図である。 本発明の実施形態になる自動停止状態から再始動を行う時の排気バルブと吸気バルブとのバルブタイミングを説明する他の説明図である。 本発明の実施形態になる回転速度の上昇時と下降時の吸気バルブと排気バルブのバルブタイミングを説明する説明図である。 本発明の実施形態になる回転速度の上昇時と下降時の吸気バルブと排気バルブのバルブタイミングを説明する他の説明図である。 本発明の実施形態になる自動停止状態から再始動を行う時の自動停止/再始動制御システムの動作を説明する説明図である。 本発明の実施形態になる自動停止/再始動制御システムの動作を実行するためのフローチャート図である。 本発明の他の実施形態になる自動停止状態から再始動を行う時の自動停止/再始動制御システムの動作を説明する説明図である。 本発明の他の実施形態になる自動停止/再始動制御システムの動作を実行するためのフローチャート図である。 本発明の更に他の実施形態になる自動停止状態から再始動を行う時のバルブタイミング制御機構による排気バルブと吸気バルブとのバルブタイミングを説明する説明図である。 本発明の更に他の実施形態になる自動停止状態から再始動を行う時のバルブタイミング制御機構による排気バルブと吸気バルブとのバルブタイミングを説明する他の説明図である。 排気バルブと吸気バルブのランプ区間に関する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の具体的な実施例を説明する前に、本発明が適用される内燃機関の制御システムの構成、可変動弁システムの構成、可変動弁装置であるリフト制御機構及びバルブタイミング制御機構の構成を簡単に説明する。
図1において、シリンダブロック01とシリンダヘッド02との間に、ピストン03を介して燃焼室04が形成されていると共に、シリンダヘッド02のほぼ中央位置に点火プラグ05が設けられている。ピストン03は、ピストンピンに一端部が連結されたコネクチングロッド06を介してクランクシャフト07に連結されており、このクランクシャフト07は、冷機時の通常の始動やアイドリングストップ後の自動的な始動がピニオンギア機構09を介してスタータモータ08によって行われるようになっている。尚、クランクシャフト07は、後述するクランク角センサ010によってクランク角及び回転数が検出されるようになっている。
シリンダブロック01には、ウォータジャケット内の水温を検出する水温センサ011が取り付けられていると共に、シリンダヘッド02には、燃焼室04内に燃料を噴射する燃料噴射弁012が設けられている。更に、シリンダヘッド02の内部に形成された吸気ポート013や排気ポート014を開閉する1気筒当たりそれぞれ2つ吸気バルブ4及び排気バルブ5がそれぞれ摺動自在に設けられていると共に、吸気バルブ4側と排気バルブ5側には可変動弁装置が設けられている。吸気バルブ側にはバルブタイミング制御機構(VTC)3が設けられ、排気バルブ側にはリフト制御機構(VEL)1が設けられている。尚、場合によっては排気バルブ側にバルブタイミング制御機構(VTC)3が設けられることもある。制御装置22には図示したようなセンサ信号が入力され、また制御要素の駆動信号が出力されている。
図1にあるスタータモータ08は、バッテリを動力源とするモ−タ本体と、フライホイ−ルの外周にはめこまれたリングギヤに噛み合い動力を伝達するピニオンギア機構09などから成る一般的なものである。始動時、或いは再始動時のスタータモータ08への通電時のみ、ピニオンギア機構09のピニオンギアが前進し、内燃機関のリングギヤに噛み合ってスタータモ−タ08の回転を周知のリングギヤに伝えクランキングが行なわれる。尚、内燃機関が始動に成功してスタータモータ08への通電を停止すると、ピニオンギアは押し戻され、リングギヤとの噛み合いは離脱されるようになっている。
ここで、本実施例は後述するように排気バルブ5を所定の特定開弁時期に制御し、また、吸気バルブ4を所定の特定閉弁時期に制御することを対象としているので、スタータの方式は限定されず、ピニオンギアとリングギヤが常時噛み合っているスタータや、ハイブリッド車用モ−タ等を用いてベルト駆動でクランクプ−リを回転させるものであっても差し支えない。
可変動弁装置は、図2乃至図7に示すように、内燃機関の排気バルブ5のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御するリフト制御機構である排気VEL1と、排気バルブ5の開閉時期(バルブタイミング)を制御するバルブタイミング制御機構である排気VTC2と、吸気バルブ4の開閉時期を制御する吸気VTC3とを備えている。また、排気VEL1と排気VTC2及び吸気VTC3は、コントローラ22によって機関運転状態に応じてそれぞれの作動が制御されるようになっている。
排気VEL1は、本出願人が先に出願した、例えば特開2003−172112号公報(吸気バルブ側に適用)に記載されたものと同様の構成であるで、詳細はこの公報を参照されたい。また、吸気VTC3も本出願人が先に出願した、例えば特開2012−127219号公報に記載されたものと同様の構成であるで、詳細はこの公報を参照されたい。
図2及び図3A、図3Bに基づいて簡単に説明すると、シリンダヘッド02の上部に有する軸受27に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、駆動軸6の外周面に圧入等により固設された回転カム7と、駆動軸6の外周面に揺動自在に支持されて、排気バルブ5の上端部に配設されたバルブリフター8の上面に摺接して排気バルブ5を開作動させる2つの揺動カム9と、回転カム7と揺動カム9との間に介装されて、回転カム7の回転力を揺動運動に変換して揺動カム9に揺動力として伝達する伝達機構とを備えている。
駆動軸6は、一端部に設けられたタイミングスプロケット31Aを介してクランクシャフト07からタイミングチェーンによって回転力が伝達されており、この回転方向は図2で時計方向(矢印方向)に設定されている。尚、駆動軸6とタイミングスプロケット31Aとの位相は変化しない。すなわち、本実施例では排気VTC2は装着されているものの使用されず位相変換は行われない。したがって、排気VTC2は省略できるものであるし、逆に排気VEL1の代わりに排気VTC2を使用することもできる。この例については後述する。
回転カム7はほぼリング状を呈し、内部軸方向に形成された駆動軸挿通孔を介して駆動軸6に貫通固定されていると共に、カム本体の軸心Yが駆動軸6の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしている。
揺動カム9は円筒状のカムシャフト10の両端部に一体的に設けられていると共に、カムシャフト10が内周面を介して駆動軸6に回転自在に支持されている。また、下面にベースサークル面やランプ面及びリフト面からなるカム面9aが形成されており、ベースサークル面とランプ面及びリフト面が、揺動カム9の揺動位置に応じて各バルブリフター8の上面の所定位置に当接するようになっている。
伝達機構は、駆動軸6の上方に配置されたロッカアーム11と、ロッカアーム11の一端部11aと回転カム7とを連係するリンクアーム12と、ロッカアーム11の他端部11bと揺動カム9とを連係するリンクロッド13とを備えている。ロッカアーム11は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カムに回転自在に支持されていると共に、一端部11aがピン14によってリンクアーム12に回転自在に連結されている一方、他端部11bがリンクロッド13の一端部13aにピン15を介して回転自在に連結されている。
リンクアーム12は、円環状の基端部12aの中央位置に有する嵌合孔に回転カム7のカム本体が回転自在に嵌合している一方、基端部12aから突出した突出端12bがピン14によってロッカアーム一端部11aに連結されている。リンクロッド13は、他端部13bがピン16を介して揺動カム9のカムノーズ部に回転自在に連結されている。また、駆動軸6の上方位置に同じ軸受部材に制御軸17が回転自在に支持されていると共に、制御軸17の外周にロッカアーム11の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム11の揺動支点となる制御カム18が固定されている。制御軸17は、駆動軸6と並行に機関前後方向に配設されていると共に、駆動機構19によって回転制御されている。一方、制御カム18は、円筒状を呈し、軸心P2位置が制御軸17の軸心P1から所定分だけ偏倚している。
駆動機構19は、図4A、図4Bに示すように、ケーシング19aの一端部に固定された電動モータ20と、ケーシング19aの内部に設けられて電動モータ20の回転駆動力を制御軸17に伝達するボール螺子伝達手段21とから構成されている。電動モ−タ20は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を検出する制御機構であるコントローラ22からの制御信号によって駆動するようになっている。
ボール螺子伝達手段21は、電動モータ20の駆動シャフト20aとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸23と、ボール螺子軸23の外周に螺合する移動部材であるボールナット24と、制御軸17の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム25と、連係アーム25とボールナット24とを連係するリンク部材26とから主として構成されている。ボール螺子軸23は、両端部を除く外周面全体に所定幅のボール循環溝23aが螺旋状に連続して形成されていると共に、一端部にモータ駆動軸を介して連結され電動モータ20によって回転駆動されるようになっている。
ボールナット24は、ほぼ円筒状に形成され、内周面にボール循環溝23aと共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝24aが螺旋状に連続して形成されていると共に、各ボールを介してボール螺子軸23の回転運動をボールナット24に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。また、このボールナット24は、付勢手段であるコイルスプリング30のばね力によって電動モータ20側(最小リフト側)に付勢されている。したがって、機関停止時には、かかるボールナット24が、コイルスプリング30のばね力によってボール螺子軸23の軸方向に沿って最小リフト側に移動するようになっている。
コントローラ22は、機関コントロールユニット(ECU)の内部に組み込まれており、現在の機関回転数Nやクランク角を検出するクランク角センサ010からの検出信号やアクセル開度センサ、車速センサ、ギア位置センサ、ブレーキ踏込みセンサ、水温センサ011などから各種情報信号から現在の機関運転状態や自動車の運転状態を検出している。また、駆動軸6の回転角度を検出する駆動軸角度センサ28からの検出信号や、制御軸17の回転位置を検出するポテンショメータ29からの検出信号を入力して、駆動軸6のクランク角に対する相対回転角度や各排気バルブ5、5のバルブリフト量や作動角を検出するようになっている。
排気VEL1の基本作動を説明すると、所定の運転領域で、コントローラ22からの制御電流によって一方向へ回転駆動した電動モータ20の回転トルクによってボール螺子軸23が一方向へ回転すると、ボールナット24が、図4Aに示すように、コイルスプリング30のばね力にアシストされながら最大一方向(電動モータ20に接近する方向)へ直線状に移動し、これによって制御軸17がリンク部材26と連係アーム25を介して一方向へ回転する。
したがって、制御カム18は、図3Aに示すように、軸心が制御軸17の軸心の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸6から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム11の他端部11bとリンクロッド13の枢支点は、駆動軸6に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム9は、リンクロッド13を介してカムノーズ部側が強制的に引き上げられて全体が図3Aに示す時計方向へ回動する。よって、回転カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター16に伝達され、これによって、排気バルブ5は、そのバルブリフト量が図5のバルブリフト曲線で示すように最小リフト(L1)になり、その作動角D1(クランク角での開弁期間)が小さくなる。作動角は、排気バルブ5のリフトの開弁時期から閉弁時期までを示している。
更に、異なる運転状態では、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20が他方向へ回転して、この回転トルクがボール螺子軸23に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット24がコイルスプリング30のばね力に抗して反対方向、つまり、図4A中、右方向へ所定量だけ直線移動する。これにより、制御軸17が、図3A中、時計方向へ所定量だけ回転駆動する。このため、制御カム18は、軸心が制御軸17の軸心P1から所定量だけ下方の回転角度位置に保持され、肉厚部が下方へ移動する。このため、ロッカアーム11は、全体が図3Aの位置から反時計方向へ移動して、これによって各揺動カム9がリンクロッド13を介してカムノーズ部側が強制的に押し下げられて、全体が反時計方向へ僅かに回動する。
したがって、回転カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して各揺動カム9及びバルブリフター8に伝達され、排気バルブ5のリフト量が図5に示すように、中リフト(L2)あるいは大リフト(L3)になり、作動角もD2、D3のように大きくなる。
また、例えば高回転高負荷領域に移行した場合などは、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20がさらに他方向に回転してボールナット24を、図4Bに示すように、最大右方向へ移動させる。これにより、制御軸17は、制御カム18をさらに図3A中、時計方向へ回転させて、軸心P2をさらに下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム11は、図3Bに示すように、全体がさらに駆動軸6方向寄りに移動して他端部11bが揺動カム9のカムノーズ部を、リンクロッド13を介して下方へ押圧して該揺動カム9全体を所定量だけさらに反時計方向へ回動させる。
よって、回転カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター8に伝達されるが、そのバルブリフト量は図5に示すようにL2、L3からL4に連続的に大きくなる。その結果、高回転域での排気効率を高め、もって出力を向上させることができる。すなわち、排気バルブ5のリフト量は、機関の運転状態に応じて中リフトL2、大リフトL3から最大リフトL4まで連続的に変化するようになっており、したがって、各排気バルブ5の作動角も最小リフトD1から最大リフトのD4まで連続的に変化する。また、機関の停止時には前述したように、ボールナット24がコイルスプリング30のばね力によって電動モータ20側へ付勢されて自動的に移動することから、最小作動角D1及び最小リフトL1位置(デフォルト位置)に保持される。
すなわち、電動モ−タ20に変換電力(変換エネルギ)が作用しない場合は、最小リフト(最小作動角)付近に機械的に安定するようになっており、この最小リフト(最小作動角)が機械的安定位置(デフォルト)となっている。本実施例では後述するように、再始動要求があると、排気バルブの開弁時期(EVO1)は図5に示すように、膨張行程終了側のほぼ下死点付近になるように設定される。これによって再始動時の燃焼ガスのエネルギを有効に利用することができるようになるもので、この制御については後で詳細に説明する。また、この排気バルブの開弁時期(EVO1)は前述の機械的安定位置(デフォルト)でもあるため、同開弁時期に変換される場合に、機械的に安定するエネルギも活用して、変換応答性を高めることもできる。
吸気VTC3は、いわゆるベーンタイプのものであって、図6A、図6B及び図7に示すように、機関のクランクシャフト07によって回転駆動されて、この回転駆動力を駆動軸6に伝達するタイミングスプロケット31Bと、駆動軸6の端部に固定されてタイミングスプロケット31B内に回転自在に収容されたベーン部材32と、ベーン部材32を油圧によって正逆回転させる油圧回路とを備えている。
タイミングスプロケット31Bは、ベーン部材32を回転自在に収容したハウジング34と、ハウジング34の前端開口を閉塞する円板状のフロントカバー35と、ハウジング34の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー36とから構成され、これらハウジング34及びフロントカバー35、リアカバー36は、4本の小径ボルト37によって駆動軸6の軸方向から一体的に共締め固定されている。ハウジング34は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の約90°位置に4つの隔壁であるシュー34aが内方に向かって突設されている。
この各シュー34aは、横断面ほぼ台形状を呈し、ほぼ中央位置に各ボルト37の軸部が挿通する4つのボルト挿通孔34bが軸方向へ貫通形成されていると共に、各内端面に軸方向に沿って切欠形成された保持溝内に、コ字形のシール部材38と該シール部材38を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。
フロントカバー35は、円盤プレート状に形成されて、中央に比較的大径な支持孔35aが穿設されていると共に、外周部に各シュー34aの各ボルト挿通孔34bに対応する位置に図外の4つのボルト孔が穿設されている。リアカバー36は、後端側にタイミングチェーンが噛合する歯車部36aが一体に設けられていると共に、ほぼ中央に大径な軸受孔36bが軸方向に貫通形成されている。
ベーン部材32は、中央にボルト挿通孔を有する円環状のベーンロータ32aと、ベーンロータ32aの外周面の周方向のほぼ90°位置に一体に設けられた4つのベーン32bとを備えている。ベーンロータ32aは、前端側の小径筒部がフロントカバー35の支持孔35aに回転自在に支持されている一方、後端側の小径な円筒部がリアカバー36の軸受孔36bに回転自在に支持されている。また、ベーン部材32は、ベーンロータ32aのボルト挿通孔に軸方向から挿通した固定ボルト57によって駆動軸6の前端部に軸方向から固定されている。
各ベーン32bは、その内の3つが比較的細長い長方体形状に形成され、他の1つの幅長さが大きな台形状に形成されて、3つのベーン32bはそれぞれの幅長さがほぼ同一に設定されているのに対して1つのベーン32bはその幅長さが3つのものよりも大きく設定されて、ベーン部材32全体の重量バランスが取られている。また、各ベーン32bは、各シュー34a間に配置されていると共に、各外面の軸方向に形成された細長い保持溝内にハウジング34の内周面に摺接するコ字形のシール部材40及びシール部材40をハウジング34の内周面方向に押圧する板ばねが夫々嵌着保持されている。また、各ベーン32bの駆動軸6の回転方向と反対側のそれぞれの一側面には、ほぼ円形状の2つの凹溝32cがそれぞれ形成されている。また、この各ベーン32bの両側と各シュー34aの両側面との間に、それぞれ4つの進角側油圧室41と遅角側油圧室42がそれぞれ隔成されている。
油圧回路は、図7に示すように、各進角側油圧室41に対して作動油の油圧を給排する第1油圧通路43と、各遅角側油圧室42に対して作動油の油圧を給排する第2油圧通路44との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路43、44には、供給通路45とドレン通路46とが夫々通路切り換え用の電磁切換弁47を介して接続されている。供給通路45には、オイルパン48内の油を圧送する一方向のオイルポンプ49が設けられている一方、ドレン通路46の下流端がオイルパン48に連通している。
第1、第2油圧通路43、44は、円柱状の通路構成部39の内部に形成され、この通路構成部39は、一端部がベーンロータ32aの小径筒部から内部の支持穴32d内に挿通配置されている一方、他端部が電磁切換弁47に接続されている。また、通路構成部39の一端部の外周面と支持穴14dの内周面との間には、各油圧通路43、44の一端側間を隔成シールする3つの環状シール部材27が嵌着固定されている。
第1油圧通路43は、支持穴32dの駆動軸6側の端部に形成された油室43aと、ベーンロータ32aの内部にほぼ放射状に形成されて油室43aと各進角側油圧室41とを連通する4本の分岐路43bとを備えている。一方、第2油圧通路44は、通路構成部39の一端部内で止められ、一端部の外周面に形成された環状室44aと、ベーンロータ32の内部にほぼL字形状に折曲形成されて、環状室44aと各遅角側油圧室42と連通する第2油路44bとを備えている。
電磁切換弁47は、4ポート3位置型であって、内部の弁体が各油圧通路43、44と供給通路45及びドレン通路46とを相対的に切り替え制御するようになっていると共に、コントローラ22からの制御信号によって切り替え作動されるようになっている。この吸気VTC3の電磁切換弁47は、制御電流が作用しない場合に、供給通路45が進角側油圧室41に連通する第1油圧通路43と連通し、ドレン通路46が遅角側油圧室42と連通する第2油圧通路44に連通するようになっている。
また、電磁切換弁47内のコイルスプリングによって機械的にかかるポジションとなるように形成されている。コントローラ22は、排気VEL1と共通のものであって、機関運転状態を検出すると共に、クランク角センサ27及び駆動軸角度センサ28からの信号によってタイミングスプロケット31Bと駆動軸6との相対回転位置を検出している。
また、ベーン部材32とハウジング34との間には、このハウジング34に対してベーン部材32の回転を拘束及び拘束を解除する拘束手段であるロック機構が設けられている。このロック機構は、幅長さの大きな1つのベーン32bとリアカバー36との間に設けられ、ベーン32bの内部の駆動軸6の軸方向に沿って形成された摺動用穴50と、摺動用穴50の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン51と、リアカバー36に有する固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部52に設けられて、ロックピン51のテーパ状先端部51aが係脱する係合穴52aと、摺動用穴50の底面側に固定されたスプリングリテーナ53に保持されて、ロックピン51を係合穴52a方向へ付勢するばね部材54とから構成されている。係合穴52aには、図外の油孔を介して進角側油圧室41内の油圧あるいはオイルポンプ49の油圧が直接供給されるようになっている。
そして、ロックピン51は、ベーン部材32が最進角側に回転した位置で、先端部51aがばね部材54のばね力によって係合穴52aに係合してタイミングスプロケット31Bと駆動軸6との相対回転をロックする。また、進角側油圧室41から係合穴52a内に供給された油圧あるいはオイルポンプ49の油圧によって、ロックピン51が後退移動して係合穴52aとの係合が解除されるようになっている。また、各ベーン32bの一側面とこの一側面に対向する各シュー34aの対向面との間には、ベーン部材32を進角側へ回転付勢する付勢部材である一対のコイルスプリング55、56が配置されている。各コイルスプリング55、56は、最大圧縮変形時にも互いが接触しない軸間距離をもって並設されていると共に、各一端部がベーン32bの凹溝32cに嵌合する図外の薄板状のリテーナを介して連結されている。
以下、吸気VTC3の基本的な動作を説明すると、まず、機関停止時には、コントローラ22から電磁切換弁47に対する制御電流の出力が停止されて、弁体がコイルスプリング55、56のばね力によって機械的に図6Aに示すデフォルト位置になり、供給通路45と進角側の第1油圧通路43とが連通されると共に、ドレン通路46と第2油圧通路44が連通される。また、かかる機関が停止された状態ではオイルポンプ49の油圧が作用せず供給油圧も0になる。
したがって、ベーン部材32は、図6Aに示すように、各コイルスプリング55、56のばね力によって最進角側に回転付勢されて1つの幅広ベーン32bの一端面が対向する1つのシュー34aの一側面に当接すると同時に、ロック機構のロックピン51の先端部51aが係合穴52a内に係入して、ベーン部材32をかかる最進角位置に安定に保持する。すなわち、最進角位置に吸気VTC3が機械的に安定するデフォルト位置になっている。ここで、デフォルト位置とは、非作動時、つまり、油圧が作用しない場合に機械的に自動的に安定する位置のことである。
したがって、電磁切換弁47に対する制御電流の出力が遮断されて吸気VTC3に油圧が作用しない場合は、最進角位置付近が機械的安定位置(デフォルト)となっている。本実施例では後述するように、再始動要求があると吸気バルブの閉弁時期(IVC1)は、吸入行程終了側のほぼ下死点付近になるように設定される。これによって再始動時に吸入された空気、或いは混合気が圧縮行程に移行する時に吸気ポート014側に逆流する吐き戻しを抑制できる。したがって、新気充填効率を増大して燃焼トルクを一層高めることができるようになる。この制御については後で詳細に説明する。
次に、機関始動時、つまりイグニッションスイッチをオン操作して、駆動モータ09などによりクランクシャフトをクランキング回転させると、電磁切換弁47にコントローラ22から制御信号が出力されるようになる。しかしながら、このクランク開始直後の時点では、まだオイルポンプ49の吐出油圧が十分に上昇していないことから、ベーン部材32は、ロック機構と各コイルスプリング55、56のばね力とによって最進角側に保持されている。
このとき、コントローラ22から出力された制御信号によって電磁切換弁47が供給通路45と第1油圧通路43を連通させると共に、ドレン通路46と第2油圧通路44とを連通させている。そして、クランキングが進み、オイルポンプ49から圧送された油圧の油圧上昇とともに第1油圧通路43を通って進角側油圧室41に供給される一方、遅角側油圧室42には、機関停止時と同じく油圧が供給されずにドレン通路46から油圧がオイルパン48内に開放されて低圧状態を維持している。
ここで、クランキング回転が上昇し油圧がさらに上昇した後は、電磁切換弁47によるベーン位置制御ができるようになる。すなわち、進角側油圧室41の油圧の上昇に伴ってロック機構の係合穴52a内の油圧も高まってロックピン51が後退移動し、先端部51aが係合穴52aから抜け出してハウジング34に対するベーン部材32の相対回転を許容するため、ベーン位置制御が可能になる。
例えば、コントローラ22からの制御信号によって電磁切換弁47が作動して、供給通路45と第2油圧通路44を連通させる一方、ドレン通路46と第1油圧通路43を連通させる。したがって、進角側油圧室41内の油圧が第1油圧通路43を通ってドレン通路46からオイルパン48内に戻され、進角側油圧室41内が低圧になる一方、遅角側油圧室42内に油圧が供給されて高圧となる。
よって、ベーン部材32は、かかる遅側油圧室42内の高圧化によって各コイルスプリング55、56のばね力に抗して図中反時計方向へ回転して図6Bに示す位置に向かって相対回転して、タイミングスプロケット31Bに対する駆動軸6の相対回転位相を遅角側に変換する。また、変換の途中で電磁切換弁47のポジションを中立位置にすることで、任意の相対回転位相に保持できる。更に、始動後の機関運転状態に応じて相対回転位相を最進角(図6A)から最遅角(図6B)まで連続的に変化させることができる。
また、後述する実施例に使用される排気VTC2は、基本には本実施例で使用される吸気VTC3と同様にベーンタイプのものである。簡単に説明すると、排気カムシャフトの端部に配置されてクランクシャフト07から回転駆動力が伝達されるタイミングスプロケットと、タイミングスプロケットの内部に回転自在に収容されたベーン部材と、ベーン部材を油圧によって正逆回転させる油圧回路とを備えている。ただし、遅角デフォルトであって、ベ―ンを付勢するコイルスプリングは、遅角方向に付勢するようになっている。なお、油圧回路、電磁切換弁は基本的に吸気VTC3のものと同様であり、内部の弁体が各油圧通路と供給通路及びドレン通路とを相対的に切り替え制御するようになっていると共に、同じコントローラ22からの制御信号によって切り替え作動されるようになっている。ただし、遅角デフォルトであるため、前述の図7における電磁切換弁の3位置に対して左右が反転した配置となっている。
以上のような可変動弁装置を備えた内熱機関において、次に本発明の第1の実施形態について図8乃至図11に基づき詳細に説明する。ここで、以下に説明する実施例では、再始動時における排気バルブ5の開弁時期(EVO1)、及び吸気バルブ4の閉弁時期(IVC1)は共にデフォルト位置であり機械的安定位置となっている。
図8A、図8Bは本実施例の自動停止状態(燃料噴射停止時)から再始動状態に遷移する間の排気バルブ5と吸気バルブ4の挙動を示したものである。ここで、排気バルブ5は排気VEL1によって制御され、吸気バルブ4は吸気VTC3によって制御されている。
図8Aの左側の図は、自動停止状態に移行する前の低回転走行状態の時、或いは自動車が該走行状態から自動停止状態に遷移した自動停止(燃料噴射停止)時の排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態の一例を示している。また、図8Bの破線で示したバルブ特性は、図8Aの左側の排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態に対応している。そして、排気バルブ5の開弁時期は膨張行程終了側の下死点(BDC)より所定角度だけ前側に進角された一般的な排気弁開弁時期(EVO2)に設定されており、膨張行程の後半から排気バルブ5が開弁時期(EVO2)で開弁を開始し、排気行程で排気ガスを排気する。
次に、排気バルブ5の閉弁時期は排気行程終了側の上死点(TDC)より所定角度だけ前側に進角された閉弁時期(EVC2)に設定されており、排気行程終了側の上死点(TDC)より前に閉弁される。ここで、排気バルブ開閉中心は排気バルブ5の最もリフトが大きくなる角度を示している。
一方、吸気バルブ4の開弁時期(IVO2)は排気バルブ5の閉弁時期(EVC2)とほぼ同じ時期に設定してあり、吸入行程開始側の上死点(TDC)より所定角度だけ前側に進角している。したがって排気行程の後半から吸気バルブ4が開弁時期(IVO2)で開弁を開始し、吸入行程で新気を吸入する。そして、吸気バルブ4の閉弁時期は吸入行程終了側の下死点(TDC)より所定角度だけ後側に遅角された一般的な吸気弁閉弁時期(IVC2)に設定されており、圧縮行程に移行してから閉弁される。
このような吸排気バルブタイミングで走行している際、例えば赤信号になったことを運転者が把握すると、アクセルを開放し、あるいはさらにブレ−キを踏むことになる。このような減速要求に対応した運転操作が行われると、機関自動停止プロセス(シーケンス)が開始され、燃料カットが行われて、機関回転数が低下していくことになる。
次に、この状態から回転速度が降下している途中で前述の「チェンジ オブ マインド」によって再加速要求である再始動要求があると、図8Aの右側の図にあるように排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態が変更される。また、図8Bの実線で示したバルブ特性は、図8Aの右側の排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態に対応している。
そして、「チェンジ オブ マインド」によって再始動要求があると、排気バルブ5の開弁時期は膨張行程終了側の下死点(BDC)付近の開弁時期(EVO1)に変更される。つまり、排気バルブ5の開弁時期は開弁時期(EVO2)から開弁時期(EVO1)にθ1だけ遅角されるもので、この場合は排気VEL1の電動モ−タ20が一方向に回転制御され、最小リフト(最小作動角)である機械的安定位置(デフォルト)まで変換され、排気バルブ5の開弁時期(EVO1)は図5に示すように、膨張行程終了側のほぼ下死点付近になるように設定される。この状態から排気バルブ5が開弁時期(EVO1)で開弁を開始し、排気行程で排気ガスを排気する。そして、排気バルブ5の閉弁時期は排気行程終了側の上死点(TDC)より所定角度だけ進角された閉弁時期(EVC1)に設定されている。ここで、閉弁時期(EVC1)は自動停止中(燃料噴射停止中)の閉弁時期(EVC2)より更に進角されて排気行程終了側の上死点(TDC)より前側で閉弁される。ここで、排気バルブ5は排気VEL1によって制御されるため、リフト特性は自動停止中のリフト特性に比べて小さい特性となる。
一方、吸気バルブ4の方も前記再始動要求があると、進角変換されるが、その時の開弁時期(IVO1)は排気バルブ5の閉弁時期(EVC1)とほぼ同じ時期に設定してあり、吸入行程開始側の上死点(TDC)より所定角度だけ進角している。よって、再始動時の開弁時期(IVO1)は自動停止中の閉弁時期(IVO2)より進角されて排気行程終了側の上死点(TDC)より前に開弁される。したがって排気行程の後半から吸気バルブ4が開弁時期(IVO1)で開弁を開始し、吸入行程で新気を吸入する。そして、吸気バルブ4の閉弁時期は吸入行程終了側の下死点(BDC)付近の閉弁時期(IVC1)に設定されている。この場合、吸気VTC3が使用されているので、吸気バルブ4の閉弁時期は開弁時期と同量だけθ2だけ進角されている。この場合も吸気VTC3は最進角位置付近が機械的安定位置(デフォルト)となっている。したがって、進角側に変換される場合は、油圧による変換エネルギに加えて、機械的に安定するエネルギが付加されるので、良好な変換応答性が得られる。
更に再始動が成功して内燃機関の回転数が上昇していき、所定の安定した回転数に達すると、排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態は図8Aの右側の再始動の状態から、図8Aの左側の自動停止時、低回転時とほぼ同じ状態に復帰するものである。
ここで再び再始動時のシーンに戻るが、図8Bにあるように、再始動要求に対応して自動停止中の排気バルブ5の開弁時期(EVO2)は、膨張行程終了側の下死点(BDC)付近まで遅角されて開弁時期(EVO1)に変更される。これによって燃焼ガスの残留が膨張行程終了側の下死点BDC付近まで維持されるので、燃焼ガスの膨張エネルギをピストンに継続的に長時間与えることができ、その結果燃焼トルク(燃焼仕事)が確保されスタータを使用しないで再始動が可能となる。
また、再始動要求があると吸気バルブの閉弁時期(IVC1)は、吸入行程終了側のほぼ下死点付近になるように設定されるので、再始動時の吸入された空気、或いは混合気が圧縮行程に移行する時に吸気ポート側に逆流する吐き戻しを抑制できる。したがって、新気充填効率を高めてさらに大きな燃焼トルクを発生でき、これによって確実で円滑な再始動が可能となる。
図9A、図9Bは再始動が成功した後に回転数を増加した時の排気バルブ5と吸気バルブ5の開閉状態を示している。図9Aの左側は図8Aの自動停止時、及び該自動停止に移行する前の低回転巡航走行時のバルブ特性とほぼ同じであり、また、図9Bの破線で示したバルブ特性は、図9Aの左側の排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態に対応している。したがって、これについての説明は省略する。
次に、この状態から回転速度が上昇していくと、図9Aの右側の図にあるように排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態が変化される。図9Bの実線で示したバルブ特性は、図9Aの右側の排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態に対応している。回転数が上昇していくと、排気バルブ5の開弁時期は低回転時の開弁時期より更に進角側の開弁時期(EVO3)に変更される。この場合は排気VEL1の電動モ−タ20に変換電力が作用し前述の制御軸位相を所定位相まで変更することで、図5のL3に示すように所定のリフト状態となっている。この状態から排気バルブ5が開弁時期(EVO3)で開弁を開始し、排気行程で排気ガスを排気する。そして、排気バルブ5の閉弁時期は排気行程終了側の上死点(TDC)付近の閉弁時期(EVC3)に設定されている。ここで、排気バルブ5は排気VEL1によって制御されるため、リフト特性は低回転時のリフト特性に比べて大きい特性となる。
一方、吸気バルブ4の開弁時期(IVO3)は排気バルブ5の閉弁時期(EVC3)と同じ時期に設定してあり、吸入行程開始側の上死点(TDC)付近に設定している。よって、高回転時の開弁時期(IVO3)は低回転時の開弁時期(IVO2)より遅角されて吸入行程開始側の上死点(TDC)で開弁される。したがって吸入行程の開始時期から吸気バルブ4が開弁時期(IVO3)で開弁を開始し、吸入行程で新気を吸入する。そして、吸気バルブ4の閉弁時期は吸入行程終了側の下死点(BDC)より遅角された閉弁時期(IVC3)に設定されている。この場合、吸気VTC3が使用されているので、吸気バルブ4の閉弁時期は開弁時期と同量だけ遅角されている。この場合も吸気VTC3は制御状態になっているので、運転状態に適したバルブタイミングが選ばれている。
更に、内燃機関の回転数が上昇した後に再び低回転状態に戻ると、排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態は図9Aの右側の高回転時の状態から、図9Aの左側の低回転時の状態に復帰するものである。
次に、走行状態から自動停止(燃料噴射停止)状態に移行し、さらにそこから「チェンジ オブ マインド」に基づき再始動を行う場合の回転数の変化と吸気バルブ4の閉弁時期、及び排気バルブ5の開弁時期の変化と、これを実行するための具体的な制御フローを図10、図11を用いて説明する。ここで、図11に示す制御フローは所定時間毎に到来する割り込みタイミングで起動されるものである。
図10において、今、自動車は走行状態(例えば巡航走行)にあって内燃機関の回転数Nは例えば1000rpmで回転されていたとする。そして、時刻Teにおいて機関停止要求(車両減速要求)が発生すると、それとほぼ同期して時刻Ticにて燃料噴射停止が行なわれて、つまり機関自動停止プロセス(シーケンス)が開始されて、回転数Nが低下していく。この機関停止要求は、主に運転者の要求(運転操作)に応じたもので、運転者がアクセルオフした場合は、燃料噴射停止に伴う比較的緩やかな機関回転数Nの減速特性となり、更にブレ−キまで踏んだ場合は、比較的急な回転数Nの減速特性を示すことになる。また、道路勾配の有無等によっても、この回転数Nの低下特性は変化する。更に、パワートレイン制御により、例えばロックアップクラッチの開放などの制御を行って内燃機関と車軸の接続が解除された場合にも、回転数Nは比較的急な減速特性を示すようになる。いずれにしても、燃料噴射を停止した時刻Tic付近から回転数Nは減少を開始することになる。
図11に示すフローチャ−トとの対応で見ていくと、ステップ110で内燃機関の運転状態を検出し、アクセルペダルの開放(開度)やブレ−キ踏み込み量(踏度)等から、ステップ111で機関停止要求(車両減速要求が時刻Teで出力されている)が出されたかどうかが判断される。ステップ111で機関停止要求があったと判断されると、ステップ112に進んで、時刻Teとほぼ同期して時刻Ticで燃料噴射の停止を実行する。その後は燃料が供給されないので内燃機関の回転数Nは、図10に示すように低下していく。尚、ステップ111で機関停止要求が無いと判断されるとリターンに進み、次の起動タイミングを待つことになる。
再び上述の機関回転数が低下していく状態に戻るが、このとき、パワートレイン制御としては、ロックアップクラッチ接続状態のままでも良いし、接続を解除しても良い。前者の場合は、クラッチが元々接続されているので、その後即座に再加速する場合の再加速応答性が良好になるという長所がある。一方、後者の場合は、例えば、内燃機関によるエンジンブレ−キを減少させてオルタネ−タなどによる回生ブレ−キ電力を大きくできる長所や、機関再始動する場合の機関負荷を削減できるという長所がある。
さて、再び図10に戻って燃料噴射の停止によって回転数Nが減少していく過程で、運転者の再加速要求、つまり内燃機関の機関再始動要求である「チェンジ オブ マインド」が出力される事態が発生する場合がある。これは、例えば、交差点信号が「赤」になっている状態でアクセルオフしたり、ブレーキペダルを踏むと燃料噴射が停止されて内燃機関の回転速度が降下するが、この途中で交差点信号が「赤」から「青」の状態に移行した時にアクセルを再度踏み込んだり、あるいはブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える場合などがこれに相当する。
そして、フローチャートでは機関回転数Nが減少する過程で、ステップ113で「チェンジ オブ マインド」が出力される運転状態を検出する。次にステップ114に進んで、アクセルペダルの踏み込み量の拡大変化などより、運転者の「チェンジ オブ マインド」(COM)である再始動要求条件が成立したか否かを判断する。再始動条件でないと判断された場合はリタ−ンに進んで次の起動タイミングを待つことになる。一方、再始動条件であると判断された場合は、ステップ115で現時点の回転数Ncomを検出し、ステップ116に進んで検出された回転数Ncomが0rpmに近い第2の所定回転数Nk2以上かどうかを判断する。この第2の所定回転数Nk2はスタータレス始動が可能かどうかを判断するための回転数閾値である。
このステップ116で、検出された回転数Ncom(例えば、300rpm)が第2の所定回転数Nk2(例えば、200rpm)以上だと、スタータを使用しないで燃料噴射によるスタータレス始動が可能と判断されてスタータレス始動による再始動シーケンスに移行する。一方、検出された回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2より低いとスタータを使用しなければ確実な再始動はできないと判断され、スタータによる再始動シ−ケンスに移行する。
ステップ116で再始動要求があった時点の回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2以上だとステップ117に進んで、直ちに燃料噴射が時刻Tisで再開される。燃料噴射が実行された後にステップ118で、ステップ115で検出された回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2より高く設定された第1の所定回転数Nk1(例えば、600rpm)より大きい場合は、現状の自動停止時のバルブタイミングでもスタータレス始動が可能なので、そのままリタ−ンに進む。したがって、図8Aの左側に示す吸気バルブ4と排気バルブ5の開閉状態のままでスタ−タレス再始動が実行される。
この第1の所定回転数Nk1は図8Aの左側に示す自動停止時の吸気バルブ4と排気バルブ5の開閉状態を継続使用するか、図8Aの右側に示す再始動時の吸気バルブ4と排気バルブ5の開閉状態を使用するかどうかを判断するための回転数閾値である。
一方、ステップ118においてステップ115で検出された回転数Ncomが第1の所定回転数Nk1以下の場合は、スタータレス始動の始動確実性を高めるために、ステップ119に進んで、直ちに図8Aの右側に示す吸気バルブ4、排気バルブ5の開閉状態になるように制御信号を時刻Taで排気VEL1、吸気VTC3に出力する。
つまり、スタータレス始動性を高めるために、排気バルブ閉時期は自動停止時の開弁時期(EVO2)から膨張行程終了側の下死点付近の開弁時期(EVO1)に変更される。この場合の変換エネルギとして、排気VEL1のコイルばね30の復帰力が付加的に使用されているので、開弁時期(EVO2)から開弁時期(EVO1)に向けて大きな時間傾斜を持って速やかに、すなわち高い変換応答性で移行することになる。
更に、吸気バルブ閉弁時期は自動停止時の閉弁時期(IVC2)から吸入行程終了側の下死点付近の閉弁時期(IVC1)に変更される。この場合の変換エネルギも吸気VTC3のコイルばね55(56)の復帰力が付加的に使用されているので、閉弁時期(IVC2)から閉弁時期(IVC1)に向けて大きな時間傾斜を持って速やかに、すなわち高い変換応答性で移行することになる。
ここで、時刻Tcom、時刻Tis及び時刻Taは上記した制御ステップの順に経過していくが、内燃機関や制御機構の作動時間に比べてマイクロコンピュータで行われる演算時間は無視して良い時間なので、実際にはほぼ同期していると考えて良いものである。
このように、再始動要求の時刻Tcomや燃料再噴射開始の時刻Tisとほぼ同期した時刻Taで排気VEL1に対して作動角縮小制御信号が出力され、また吸気VTC3に対しては進角制御信号が出力される。この結果、排気VEL1では走行時の作動角D2(排気バルブ開弁時期EVO2)から、最小作動角D1(排気バルブ開弁時期EVO1)に変換されることになる。また、吸気VTC3による吸気バルブの閉弁時期もこれに連係して変換され、排気VEL1の作動角D2の場合には、吸気VTC3による吸気バルブ開閉中心はやや遅角していたが、作動角D1になるに伴い最大進角されるようになる。
その結果、吸気バルブ4及び排気バルブ5のバルブ開閉状態は図8Aの左側に示す状態から図8Aの右側に示す状態に変換される。尚、本実施例では、かかる排気VEL1及び吸気VTC3への変換制御では、電気エネルギや油圧エネルギに加え、付勢スプリングのエネルギも付加的用いたため高応答の変換ができることは前述したとおりであるが、制御信号を遮断してデフォルト状態に機械的に安定させる付勢スプリングのエネルギのみで、上記した排気バルブ5の開弁時期(EVO1)、及び吸気バルブ4の閉弁時期(IVC1)を得るようにしてもよい。その場合は、変換応答性は悪化するものの、電気エネルギや油圧エネルギを使用せずに済むので、燃費性能が向上する。
ここで、本実施例では再始動時の排気バルブ5の開弁時期は膨張行程終了側の下死点付近まで遅角されている。これにより、極低回転でのスタータレス始動においては格別の効果が得られるので、これについて補足的に説明する。
内燃機関においては、燃焼ガスによる燃焼圧がピストンを押し下げる燃焼仕事を行い、これによってクランクシャフトを回転させる燃焼トルクを発生するものである。そしてピストンが下死点に至る前の膨張行程で排気バルブ5を開くと、この燃焼圧が排気管側に抜けてしまい、ピストンを押し下げるエネルギとしては有効に使われないようになる。しかしながら、通常の内燃機関の排気バルブ開弁時期(EVO)は下死点に対して、ある程度手前、すなわち進角側に設定されるのが一般的である。通常の燃焼運転状態では機関回転数が比較的高く、そのため、排気バルブ5のリフト開始初期の極小リフト領域ではチョーキング(流量絞り効果)が発生して実質的に燃焼ガスが排気管側に排出しにくくなっている。そのため前述の排気バルブ5の開弁時期を進角側に設定しても燃焼仕事の低下には比較的影響が少なかった。
また、回転数が高くなると、排気バルブ5の開弁時期をある程度進角しないと排気押し出し損失が増加して、トルクが低下したり燃費が悪化するという問題もあった。このような理由から、通常運転の場合は排気バルブ5の開弁時期は膨張行程終了側の下死点に対して所定の角度だけ前側に進角させるのが一般的だった。
これに対して、燃料の燃焼エネルギによってスタータを使用しないで再始動するスタータレス始動という特殊な場合を考えると、排気バルブ5の開弁時期は膨張行程終了側の下死点付近まで一層遅角した方が有利になることが判明した。つまり、かかる極低回転数では単位時間あたりの燃焼ガス量自体が少なくなるので、排気バルブ5のリフト開始初期の極小リフト領域であっても排気ガスの流出速度が遅くなってしまう。このため、チョーキング(流量絞り効果)が起こりにくくなっており、その分燃焼ガスが筒内から排気管側に抜け易くなって燃焼圧が早く下がる現象を発生し、燃焼エネルギを充分利用することができなくなる。
これに対して、本実施例のように排気バルブ5の開弁時期を膨張行程終了側の下死点付近まで更に遅らせることで、燃焼ガスの抜けを抑制することができるようになる。これによって、燃焼ガスによるピストンを押し下げる燃焼仕事を大きくでき、スタータレス始動における燃焼トルクを高めることができるようになる。ここでは、燃焼トルクを高める原理として、燃焼ガスのピ−ク燃焼圧を過度に高めるのでなく、燃焼圧がピストンに作用する時間を延長することにより行われる。したがって、ピ−ク燃焼圧を過度に高めることに起因する機関の回転変動などへの悪影響を抑制でき、もって特に始動時に搭乗者が不快に感じやすい回転変動の悪化を抑制できる点が優れた特徴となっている。
また、このスタータレス始動においては、回転数Nが降下する中、回転数Nの降下を押し留めることに加えて更に回転数Nを上昇させるには充分な燃焼仕事が必要であり、そのためには、上述したように排気バルブ5の開弁時期を膨張行程終了側の下死点付近まで更に遅らせて、燃焼トルクを充分向上させることが必要となる。
さらに、スタータレス始動を行う際にロックアップクラッチが接続されている場合は、内燃機関は自動車の車重分を加速させる必要があり、一層大きな燃焼仕事が必要になる。ちなみに、排気バルブ5の開弁時期を膨張行程終了側の下死点を越えて過度に遅角してしまった場合を想定してみると、ピストンが下死点を超えて上昇に転じた際、その上昇作動を残留している燃焼ガスの燃焼圧が抑えてしまい、内燃機関の回転数を低下させる方向に燃焼圧が使われることになり逆効果となる。このため、本実施例のように排気バルブの開弁時期を膨張行程終了側の下死点付近に設定することが、排気バルブ5の最適な開弁時期といえるものである。
更に本実施例では吸気バルブ4の閉弁時期(IVC1)も吸入行程終了側の下死点付近に設定される。これによって極低回転においては以下に述べる格別の効果が得られる。
吸気バルブの閉弁時期が吸入行程終了側の下死点から後側に所定角度だけ遅くなった閉弁時期だと、圧縮行程に転じた時に極低回転においては一度燃焼室内に取り込んだ新気が吸気ポート側に吐き戻ししやすくなる。極低回転では、吸気バルブのリフト終了末期の領域における僅かなリフトであっても、吸気バルブを通過する新気の流速が遅くなってチョ−キング(流量絞り効果)が起こりにくく、これによって燃焼室内の新気が容易に吸気ポート側に吐き戻しし易くなって、新気の充填効率が低下することになる。このため、十分な燃焼トルクが得られずに円滑なスタータレス始動を阻害する恐れも考えられる。
そこで、本実施例においては内燃機関の回転数が極低回転数の場合には、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC1)を吸入行程終了側の下死点付近まで充分に進角することで新気の吐き戻しを抑制し、極低回転における燃焼室内への新気充填効率を増大制御してスタータレス始動における燃焼トルクを、上述の排気弁開時期下死点付近(EVO1)による燃焼トルク増大効果に加えて、さらに高められるようにしている。ちなみに、吸気バルブ4の閉弁時期が吸入行程終了側の下死点を越えてさらに進角してしまった場合を想定してみると、ピストンによる吸入ストロークが短くなってしまい、逆に充填効率が低下する恐れが出てくるので、吸気バルブ4の閉弁時期は本実施例のように、吸入行程終了側の下死点付近に設定されるのが最適である。
次に、ステップ120で排気バルブ5が膨張行程終了側の下死点付近の開弁時期(EVO1)に達しているか、また吸気バルブ4が吸入行程終了側の下死点付近の閉弁時期(IVC1)に達しているかを判断する。この条件を満足しない場合は再びステップ119に戻り、満足するとステップ121に進むことになる。ステップ120で排気バルブ5が開弁時期(EVO1)に、吸気バルブ4が閉弁時期(IVC1)に達している時刻Tb以降では、上述の燃焼トルク(燃焼仕事)の増大効果により回転数Nの低下が鈍り始め、極小回転数Nminになった後に回転数Nは上昇に転じるのである。
ステップ119の実行によって回転数Nが立ち上がっていき、極低回転域を超える付近でロックアップクラッチを開放していた場合は再び接続し、その後さらに回転数Nが上昇する。この時にステップ121では現在の回転数Nを検出し、更にステップ122において時刻Tcで検出された回転数Ncが第3の所定回転数Nk3(例えば、500rpm)に達したと判断されるとステップ123に進んで、再び排気バルブ5の開弁時期を膨張行程終了側の下死点(BDC)より所定角度だけ前側に進角された開弁時期(EVO2)になるよう変換信号を出力し、吸気バルブ4の閉弁時期は吸入行程終了側の下死点(TDC)より所定角度だけ後側に遅角された閉弁時期(IVC2)になるよう変換信号を出力する。
実際には制御演算周期や制御信号の利得等に基づいて、時刻Tdで上記した開弁時期(EVO2)と閉弁時期(IVC2)に達するようにしてあり、時刻Tdに至る時間は調整可能である。そして、この時点で始動が成功したとして再始動制御が終了し、この時の回転数Nは1000rpm程度に上昇しており機関が停止する恐れはない。このようなバルブタイミング復帰制御を行うのは、スタータレス始動が成功して更なる回転数Nの上昇が行なわれた場合、スタータレス始動時のバルブタイミングのままだとトルク不足を生じてしまい充分な加速特性が得られないので、早めに排気バルブ5の開弁時期を開弁時期(EVO2)に変更し、同様に吸気バルブ4の閉弁時期を閉弁時期(IVC2)に変更するのである。したがって、時刻Tdでアイドル回転数付近、或いはこれより少し高い機関回転数Nd(例えば1000rpm)で、排気バルブ5の開弁時期(EVO2)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)に達するものである。
上記した制御が実行されると、スタータレス始動が成功裏に終了されたことになり、通常の運転マップに基づいた制御に移行するものである。この場合、更に回転数Nが上昇すると図9Aに示す制御が実行されることになる。図9Aの左側の排気バルブ5、及び吸気バルブ4の制御状態から回転速度が上昇していくと、図9Aの右側の図にあるように排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態が変化し、排気バルブ5の開弁時期(EVO3)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC3)に達するものである。
尚、本実施例の排気バルブ5においては、図5に示したようなバルブリフト特性を有しているので、回転数の上昇に応じて排気バルブ5の開弁時期(EVO3)が進角側となり回転上昇に起因する押し出し損失を低減する。また、図9Aの右図に示すように、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC3)が遅角側となり回転上昇時の充填効率を高め、もって回転上昇時のトルクを向上できる。更に、回転数が上昇して最高回転付近では排気バルブ5の開弁時期(EVO4)が最大進角側となり最高回転数における押し出し損失を低減する。また、同様に吸気バルブ4の閉弁時期(IVC4)が遅角側となり最高回転時の充填効率を高め、もって最高内燃機関回転付近のトルク及び最高出力を向上できるようになる。
ここで、排気バルブ5の開弁時期(EVO2)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)から排気バルブ5の開弁時期(EVO3)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC3)に至る過程は、実線のように所定回転数範囲に亘っては排気バルブ5の開弁時期(EVO2)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)を維持し、その後に排気バルブ5の開弁時期(EVO3)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC3)に至るように制御しても良いし、破線のように連続して排気バルブ5の開弁時期(EVO3)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC3)に至るように制御しても良いものである。
ここで、仮に、かかるスタ−タレス始動でなくて、従来のようなスタータ始動で行った場合を想定してみると、再始動要求があった時刻Tcomの機関回転数Ncomは、スタータによる通常のクランキング回転数より高いので、ここで無理にスタータに通電すると無理な噛み合いによる負荷増加により、耐久性が悪化したり、異音を発生してしまう。また、この時刻Tcomの時点でロックアップクラッチが接続されていた場合、或いは開放されていた場合のどちらにおいても、このような問題は発生する。このため、時刻Tcomの時点ですぐにスタータに通電するのではなく、図10の破線(スタータ始動)で示すように、回転数Nが0rpm付近まで低下した後の安定状態になってからロックアップクラッチを開放した状態でスタータによる始動を開始せざるを得ない。ここで安定状態になるまでに、クランクが逆回転する場合などもあり、1秒程度の時間を要する場合もある。そのため、再始動(再加速)が遅れてしまい運転者の再加速要求を満たせない場合もでてくる。
これに対して、本実施例によれば、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動が行われた時に、燃料の燃焼エネルギによって得られる燃焼トルクを有効に利用することができるので、スタ−タレス始動(燃焼始動)により迅速な加速性が得られると共に、スタータレス始動ができる下限回転速度を低くしてスタータレス始動の割合、言い換えるとスタ−タレス始動の頻度、回数などを高めることができるようになる。また、圧縮行程で新気が吸気系に吐き戻されないので、一層大きな燃焼トルクが発生して、確実で円滑なスタータレス始動ができるようになる。
以上により、本実施例によれば、スタ−タレス始動の割合を高めることができるが、これはスタ−タ始動の割合を低下でき、スタータの起動回数を低減できることを意味しており、これによりアイドルストップシステムで懸念されるスタ−タ耐久性低下を抑制できることは言うまでもない。
次に図11に戻ってステップ116で時刻Tcomにおける回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2より低い場合は、本実施例においてもスタータ始動に移行する。この時の機関再始動要求時の回転数をNcoms(例えば、50rpm)、時刻をTcomsとして図10に示している。このように、機関再始動要求時の回転数Ncomsが低いと、上述したような制御を行なっても回転数Nの低下を抑えきれず、その後の最小回転数Nminが0rpmに至ってしまう可能性がでてくる。この場合、内燃機関の基本サイクル(吸入-圧縮-膨張-排気)が作動せずに内燃機関が停止してしまうことを意味しており、スタータレス始動が失敗する可能性がでてくる。
したがって、ステップ116で再始動要求時の回転数Ncomsが第2の所定回転数Nk2より低いと通常のスタータ始動に移行するべくステップ124に進むようにしている。つまり、回転数Ncomsの時刻Tcomsでは燃料の再噴射は行わずにスタータを用いた始動の準備を実行する。ステップ125では現在の回転数Nと、この時の時刻をタイマによって検出する。そして、回転数が0rpm付近まで低下する時刻Tj1の直前において内燃機関と車軸が連結していた場合には、トランスミッションのロックアップクラッチを切り離すか、ニュ−トラルギヤへの切換えを行って内燃機関と車軸を切り離す。その後、ステップ124で時刻Tj1から所定時間TMが経過したかどうかを判断し、経過していなければステップ124に戻り、所定時間TMが経過して時刻Tj2に達するとステップ126でスタータに通電しスタータ作動を開始する。ここで、所定時間TMの経過を判断するのは、回転数が0rpm付近になった後の逆回転現象などの不安定現象がなくなるまで時間をあけることで、安定したスタータ始動ができるように保証するためである。
そして、スタータによって内燃機関が強制的に回転されると、ステップ127で回転数Nがクランキング設定回転数Ncrに達する時刻Tj3付近で燃料噴射を再開し、この燃料噴射によって燃焼が開始され完爆して回転数Nが上昇すると共に、再び内燃機関と車軸を接続する。次に、ステップ128で現時点の回転数Nj4を再検出し、前述の第3の所定回転数Nk3に達した時刻Tj4で再始動が成功したとしてリターンに進み一連の制御を終了する。尚、回転数Nj4が第3の所定回転数Nk3に達していないと、再びステップ126に戻り一連の処理を実行する。
ここで、スタータ始動のクランキング設定回転数Ncrは100〜200rpm程度の極低回転にも関わらず、従来と同様に排気バルブ5の開弁時期が開弁時期(EVO2)に設定され、同様に吸気バルブ4の閉弁時期が閉弁時期(IVC2)に設定されている。開弁時期(EVO2)及び閉弁時期(IVC2)に設定した状態では、燃焼トルク(仕事)は小さいものの、スタータを使用しているのでスタータレス始動の場合のように回転が降下するのを押し留め、さらに回転数を上昇に転じさせるほどの大きな燃焼トルクは必要ないので、この状態でスタータ始動を行えるものである。
また、スタータレス始動においては、内燃機関と車軸が接続されている場合もあるので車両そのものまで加速させなければならないのに対し、スタータ始動の場合であれば100〜200rpm程度の極低回転数で回転するのは内燃機関のみであり、この場合には車軸とは切り離されており、要求燃焼トルクも低いのでスタータ始動を行えるものである。したがって、スタータ始動を行う場合は排気バルブ5の開弁時期を開弁時期(EVO2)に設定し、同様に吸気バルブ4の閉弁時期を閉弁時期(IVC2)に設定しても問題ないものである。
一方、従来と同様のスタータ始動なので再始動までの時間が延びるが、運転者の求める再加速性能に及ぼす影響は比較的少ないものである。つまり、スタータレス始動ではなくなるので再加速性能は低下するが、既に内燃機関が停止する寸前でもあるので再加速性能の低下は運転者にとって違和感としては感じ難くなっている。更に、このように急激に回転数が極低回転数まで低下する現象は、例えば、運転者が急ブレ−キを踏んだ場合等であり、このブレ−キング直後の高い再加速性能は左程要求されない傾向にある。したがって、従来と同様のスタータ始動を行っても問題は少ないものである。
一般的に、アクセルオフからのアクセル踏み込みの場合は速やかな加速が求められるが、ブレ−キング後からのアクセル踏み込みは、運転者がブレ−キペダルを踏み込んだ後にアクセルペダルに足を移動させ、それからアクセルペダルを踏み込むので、多少の再加速遅れは許容される感覚に運転者はなってしまっている。したがって、このように加速要求も低いことであり、回転数Nが第2の所定回転Nk2よりも低い0rpmに近い極低回転数となってしまった場合には、スタータレス始動が失敗する可能性があるので、スタータを用いた確実な再始動に切り替えるのである。このスタータを用いた再始動は、車両停止からの通常のスタータ始動と同様で作動信頼性が確立しているので、スタータ始動の作動信頼性が損なわれる恐れは少ないものである。
なお、通常のスタ−タ始動に移行するべくステップ124に進んだ時点で、排気バルブ5の開弁時期を開弁時期(EVO1)、吸気バルブ4の閉弁時期を閉弁時期(IVC1)に変更する制御信号を出力してもよい。同バルブタイミングは、デフォルトタイミングなので、付勢スプリングのバネ力が付加され、0rpmに近い回転であっても、前記所定時間TMの間に同バルブタイミングに変換されて、スタ−タ始動性をさらに向上することができるものである。
尚、再びスタ−タレス始動のシーンに戻るが、本実施例において、スタータレス始動時の排気バルブ5の開弁時期の変更で燃焼トルクが充分に確保できて余裕がある場合は、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)から閉弁時期(IVC1)に変更する制御を省略したり、その変更幅を小さくしても良いものである。この場合は、その分だけ吸気充填効率が低下するので、ピーク燃焼圧が低下しスタータレス始動における回転変動をより小さくすることができる。あるいは、閉弁時期(IVC1)に変更しておいて燃料再噴射量を低減して燃焼トルクを低下しても良く、この場合は燃費が向上できる効果が期待できる。
また、第1の所定回転数(Nk1)は望ましくはアイドル回転数付近にまで下げて設定すれば良く、この第1の所定回転数(Nk1)は通常の吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)と排気バルブ5の開弁時期(EVO2)でスタータレス始動による燃焼運転が行なわれ得る範囲における下限の回転数である。このため、通常の吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)と排気バルブ5の開弁時期(EVO2)でスタータレス始動による燃焼始動が可能である。したがって、吸気バルブ4の閉弁時期を閉弁時期(IVC1)に変更し、排気バルブ5の開弁時期を開弁時期(EVO1)に変更する制御を行わずにスタータレス始動ができる範囲を低回転側に拡大できるものである。
また、第2の所定回転数(Nk2)は望ましくはスタータによるクランキング設定回転数Ncr付近か、それよりやや低く設定すれば良い。このような設定を行うことによって、スタータ始動のできるクランキング設定回転数Ncr以下の回転領域と、スタータレス始動の可能な第2の所定回転数(Nk2)以上の回転領域の間に、始動不可能な回転領域(両領域共に含まれない回転領域)がなくなり、確実にどちらかにより 再始動が行えるので始動制御の品質を高められるという効果がある。
更に、第3の所定回転数(Nk3)は、スタ−タレス再始動のためにEV01、IVC1に変化していたバルブタイミングを再びEVO2、IVC2へ変換開始する回転数であるが、これをアイドル回転数付近か、それよりやや低い回転数に設定すれば良い。本実施例では第1の所定回転数(Nk1)と第2の所定回転数(Nk2)の間で、かつ第1の所定回転数(Nk1)に近接する回転数に設定されている。このようにすれば、スタータレス始動が成功した後のアイドル回転数か、これよりやや高い回転域では通常の吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)と排気バルブ5の開弁時期(EVO2)に変更されることになるので、その後の速やかな回転数の上昇が得られる。更に、第3の所定回転数(Nk3)を越えて回転数Ndまで上昇していけば、排気バルブ5の開弁時期(EVO2)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)から排気バルブ5の開弁時期(EVO3)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC3)に向けて制御され、円滑な回転数Nの上昇を行うことができる。
ここで、本実施例では排気バルブ5の開弁時期(EVO2)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)から排気バルブ5の開弁時期(EVO1)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC1)の間を変化する際、バルブオーバーラップ量(区間)は実質的に変化させておらず、且つ実質的にバルブオーバーラップ量が無いように設定されている。したがって、機関再始動要求が生じた時刻Tcom後、排気バルブ5の開弁時期(EVO2)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)から排気バルブ5の開弁時期(EVO1)、吸気バルブ4の閉弁時期(IVC1)に変化する過程で、排気ポ−ト側の空気(ガス)が吸気ポ−ト側に抜ける現象(バルブオーバーラップ区間で発生)が安定化し、且つ抜ける空気(ガス)量自体を抑制できるので空燃比を安定化させ、もってスタータレス始動を更に安定化させることができる。
尚、本実施例は、ロックアップクラッチが接続している車両走行条件(内燃機関と車軸が連結)において、減速要求が発生した場合に、その走行条件から燃料カットを行い、それに伴い回転数(車速)が低下する過程で再始動要求が発生した場合の再始動性について主に述べてきた。しかしながら、ロックアップクラッチが接続していない車両走行条件、つまり、自動車が所定の車速で走行しているが内燃機関はアイドル回転数で回転されている状態の場合にも適用できるものである。
このような走行条件から減速要求(ブレ−キ操作)がだされると、燃費低減の観点から燃料カットが行われる。これにより、アイドル回転数から回転数が低下していくが、回転数が低下する過程において再始動要求が発生すると上述したスタータレス始動などを行うことになり、本実施例と同様に円滑な始動を行うことができるようになる。
以上述べた通り、本実施例においては、燃料噴射停止後に内燃機関の回転速度が降下する途中で排気バルブの開弁時期を膨張行程終了側の下死点付近まで遅角させ、再始動時の燃料噴射による燃料の燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用するようにした。これによれば、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動が行われた時に、燃料の燃焼によって得られる燃焼トルクを有効に利用することができるので、スタータレス始動ができる下限回転速度を低くしてスタータレス始動の割合を高めることができるようになる。
また、本実施例においては、燃料噴射停止後に内燃機関の回転速度が降下する途中で排気バルブの開弁時期を膨張行程終了側の下死点付近まで遅角させ、再始動時の燃料噴射による燃料の燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用すると共に、吸気バルブの閉弁時期を吸入行程終了側の下死点付近まで進角させて圧縮行程に移行した時の新気の吸気系側への吐き戻しを抑制するようにした。これによれば、上述した効果に加えて、圧縮行程で新気が吸気管に吐き戻されるのが抑制されるので、燃焼する新気ないし混合気を増加でき、一層燃焼トルクを高められ、一層確実に円滑なスタータレス始動ができるようになる。また、スタ−タ始動の割合、起動回数を低減できるので、スタ−タの耐久性を向上できるのは言うまでもない。
次に、本発明の第2の実施形態について図12A、図12Bを用いて説明するが、実施例1では第1の所定回転数Nk1以下の回転数で再始動要求があると、排気バルブ5の開弁時期と吸気バルブ4の閉弁時期を変更したが、実施例2では回転数数Nが第4の所定回転数Nk4以下まで降下した時刻Taで、再始動要求を待たずに、排気バルブ5の開弁時期と吸気バルブ4の閉弁時期を変更する制御信号を出力するようにした点で異なっている。尚、図12Bのフローチャートにおいて図11に示すフローチャートの制御ステップと同じ参照番号は同じ処理を示しているので、説明は簡単に行うこととする。
図12Aに示すように、自動車は走行(巡航)状態にあって内燃機関の回転数Nは例えば1000rpmで回転されていたとする。そして、時刻Teにおいて機関停止要求(車両減速要求)が発生すると、それとほぼ同期して時刻Ticにて燃料噴射の停止が行なわれて回転数Nが低下していく。図12Bに示すフローチャ−トとの対応で見ていくと、ステップ110で内燃機関の運転状態を検出し、アクセルペダルの開放(開度)やブレ−キ踏み込み量(踏度)等から、ステップ111で機関停止要求(車両減速要求が時刻Teで出力されている)が出されたかどうかが判断される。ステップ111で機関停止要求があったと判断されると、ステップ112に進んで、時刻Teにほぼ同期して時刻Ticで燃料噴射の停止を実行する。燃料が供給されないので内燃機関の回転数Nは、図12Aに示すように低下していく。
そして、ステップ130で現在の回転数Nを検出し、続いてステップ131に進んで検出した回転数Nが第4の所定の回転数Nk4(例えば、600rpm)以下まで降下したかどうかを判断する。この第4の所定の回転数Nk4は以下にあるように排気バルブ5の開弁時期を遅角制御する制御信号を出力する、排気バルブ制御回転数、である。したがって、回転数Nが排気バルブ制御回転数である第4の所定の回転数Nk4以下まで降下していない場合はリタ−ンするが、所定の回転数Nk4以下まで降下した場合はステップ119に進むことになる。ステップ119ではスタータレス始動の始動確実性を高めるために、図8Aの右側に示す吸気バルブ4、排気バルブ5の開閉状態になるように制御信号を時刻Taで排気VEL1、吸気VTC3に出力する。
時刻Taで吸気バルブ4の閉弁時期、及び排気バルブ5の開弁時期を変更する制御信号が出力されると、スタータレス始動性を高めるために、排気バルブ5の開弁時期は自動停止時の開弁時期(EVO2)から膨張行程終了側の下死点付近の開弁時期(EVO1)に変更される。同様に、吸気バルブ4の閉弁時期は自動停止時の閉弁時期(IVC2)から吸入行程終了側の下死点付近の閉弁時期(IVC1)に変更される。これによって、スタータレス始動を行うための準備が完了して待ち受け状態になる。
次に、ステップ113で「チェンジ オブ マインド」が出力される運転状態を検出し、更にステップ114に進んで、再始動要求条件が成立したか否かを判断する。時刻Tcomで再始動条件であると判断された場合は、ステップ115で現時点の回転数Ncomを検出し、ステップ116に進んで検出された回転数Ncomが0rpmに近い第2の所定回転数Nk2以上かどうかを判断する。このステップ116で、検出された回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2以上だとスタータレス始動による再始動シーケンスに移行し、検出された回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2より低いとスタータによる再始動シ−ケンスに移行する。
ステップ116で再始動要求があった時点の回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2以上だとステップ117に進んで、直ちに燃料噴射が時刻Tisで再開される。この状態ではステップ131、119、120の制御ステップの実行によって、既に時刻Tbで排気バルブ開弁時期は自動停止時の開弁時期(EVO2)から膨張行程終了側の下死点付近の開弁時期(EVO1)に変更され、吸気バルブ閉弁時期は自動停止時の閉弁時期(IVC2)から吸入行程終了側の下死点付近の閉弁時期(IVC1)に変更されて、待ち受け状態となっている。これによって、実施例1と同様に充分な燃焼トルクを得ることができ、良好なスタータレス始動が可能となる。
特に、本実施例では、上述のように、予めスタ−タレス再始動用のバルブタイミングに変更され待ち受け状態になっているので、遅れなく、良好な燃焼トルクを得ることができ、確実なスタ−タレス始動を実現できる。さらに、機関回転数が急激に低下している状態からの「チェンジ オブ マインド」の場合にも、素早くスタ−タレス再始動用のバルブタイミングに変更できているので、同様良好な燃焼トルクを得ることができ、このようなスタ−タレス始動が難しい条件においても、スタ−タレス始動を実現できるのである。これにより、スタ−タレス始動の割合をさらに一層高めることができる。
次に、スタータレス始動によって回転数Nが立ち上がっていくが、ステップ117の後にステップ121では現在の回転数Ncを検出し、更にステップ122で回転数Ncが第3の所定回転数Nk3より高いと判断されるとステップ123に進んで、再び排気バルブ5の開弁時期を膨張行程終了側の下死点(BDC)より所定角度だけ進角された開弁時期(EVO2)に設定し、吸気バルブ4の閉弁時期は吸入行程終了側の下死点(TDC)より所定角度だけ遅角された閉弁時期(IVC2)に設定する。
尚、ステップ116で再始動要求があった時点の回転数Ncomが第2の所定回転数Nk2より低いとステップ124に進んで、ステップ124からステップ129の制御ステップを実行してスタータによる始動を実行する。ただ、この時もステップ131、119、120の制御ステップの実行によって、既に時刻Tbで排気バルブ開弁時期は自動停止時の開弁時期(EVO2)から膨張行程終了側の下死点付近の開弁時期(EVO1)に変更され、吸気バルブ閉弁時期は自動停止時の閉弁時期(IVC2)から吸入行程終了側の下死点付近の閉弁時期(IVC1)に変更されている。したがって、スタータによって内燃機関が強制的に回転されるが、排気バルブ開弁時期が開弁時期(EVO1)に変更され、吸気バルブ閉弁時期が閉弁時期(IVC1)に変更されているので、スタータによる回転力と、増加した燃焼トルクの作用によって、素早く確実にスタ−タ始動を行うことができるようになる。
ここで、本実施例における第4の所定回転数Nk4は実施例1の第1の所定回転数Nk1と同じ回転数にしているが、異なった回転数としても良いものである。ただ、実施例1の第1の所定回転数Nk1は、排気バルブ5の開弁時期が開弁時期(EVO2)、及び吸気バルブ4の閉弁時期が閉弁時期(IVC2)のままでスタータレス始動ができる下限回転数付近となっている。このため、第4の所定回転数Nk4を第1の所定回転数Nk1に同じにすると、第4の所定回転数Nk4以下に回転数が低下した場合だけ排気バルブ5の開弁時期が開弁時期(EVO1)に変更され、吸気バルブ4の閉弁時期が閉弁時期(IVC1)に変更されるので、排気バルブ5の開弁時期と吸気バルブ4の閉弁時期の変更制御の頻度を少なくすることができ、可変動弁機構の耐久性を向上させる、或いは制御負荷を低減するといった効果を奏することができる。
このように、本実施例においても、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動が行われた時に、燃料の燃焼によって得られる燃焼トルクを有効に利用することができるので、スタータレス始動ができる下限回転速度を低くしてスタータレス始動の割合を高めることができるようになる。また、かかる効果に加えて、スタ−タ始動の際、予めスタ−タレス再始動用のバルブタイミングに変更された待ち受け状態になっているので、遅れなく良好な燃焼トルクを得ることができ、一層確実なスタ−タレス始動を実現できる。また、スタ−タ始動の割合も一層低下し、スタ−タの耐久性も一層向上する。
次に、本発明の第3の実施形態について図13A、図13Bを用いて説明するが、実施例1では排気バルブ5の開弁時期を制御するために排気VEL1を使用しているが、実施例3では排気VEL1に替えて、排気VTC2を使用した点で異なっている。したがって、排気バルブ5はバルブリフトが制御されないで、バルブタイミング(位相)が吸気VTC3と同様に制御されるものである。
本実施例における排気VTC2と吸気VTC3とは実質的に同じ構成であり、両VTC2、3は、実施例1及び実施例2における吸気VTCとは異なり、最遅角位置がデフォルト位置となっている。つまり、ベーン部材32のベーン32bを付勢するコイルスプリング55、56は遅角側にベーン32bを付勢しており、油圧が供給されない時に最遅角位相に設定されている。そして、この時の状態は図13Aの右側に示すような位相になっている。本実施例では上述したように、再始動時における排気バルブ5の開弁時期(EVO1)、及び吸気バルブ4の閉弁時期(IVC1)は共にデフォルト位置であり機械的安定位置となっている。
図13Aの左側の図は、低回転走行時(巡航走行時)、及び自動車が該走行状態から自動停止状態に遷移した自動停止時の排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態を示している。また、図13Bの破線で示したバルブ特性は、図13Aの左側の排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態に対応している。そして、排気バルブ5の開弁時期は膨張行程終了側の下死点(BDC)より所定角度だけ前側に進角された一般的な開弁時期(EVO2)に設定されており、膨張行程の後半から排気バルブ5が開弁時期(EVO2)で開弁を開始し、排気行程で排気ガスを排気する。そして、排気バルブ5の閉弁時期は排気行程終了側の上死点(TDC)より所定角度だけ前側に進角された閉弁時期(EVC2)に設定されており、排気行程終了側の上死点(TDC)より前に閉弁される。
一方、吸気バルブ4の開弁時期(IVO2)は排気バルブ5の閉弁時期(EVC2)とほぼ同じ時期に設定してあり、吸入行程開始側の上死点(TDC)より所定角度だけ前側に進角している。したがって排気行程の後半から吸気バルブ4が開弁時期(IVO2)で開弁を開始し、吸入行程で新気を吸入する。そして、吸気バルブ4の閉弁時期は吸入行程終了側の下死点(TDC)より所定角度だけ前側に進角された閉弁時期(IVC2)に設定されており、吸入行程の後半で閉弁される。これにより、吸入ストロ−クが減少するため、ポンプ損失が低減し、かかる巡航走行時における燃費性能が向上する。
次に、この状態から減速要求が生じて自動停止プロセス(シーケンス)が開始され、さらに回転速度が降下している途中で「チェンジ オブ マインド」による再始動要求(再加速要求)があると、図13Aの右側の図にあるように排気バルブ5と吸気バルブ5の開閉状態が変更される。また、図13Bの実線で示したバルブ特性は、図13Aの右側の排気バルブ5と吸気バルブ5の開閉状態に対応している。そして、再始動要求があると、排気バルブ5の開弁時期は膨張行程終了側の下死点(BDC)付近の開弁時期(EVO1)に変更される。つまり、図13Bにあるように排気バルブ5の開弁時期は開弁時期(EVO2)から開弁時期(EVO1)にθ1だけ遅角されるもので、この場合は排気VTC2は最遅角位相の状態となっている。したがって、排気バルブ5の開弁時期(EVO1)は図13Aの右側に示すように、膨張行程終了側のほぼ下死点付近になるように設定される。この状態から排気バルブ5が開弁時期(EVO1)で開弁を開始し、排気行程で排気ガスを排気する。そして、排気バルブ5の閉弁時期は排気行程終了側の上死点(TDC)付近の閉弁時期(EVC1)に設定されている。
一方、吸気バルブ4の開弁時期(IVO1)は排気バルブ5の閉弁時期(EVC1)とほぼ同じ時期に設定してあり、吸入行程開始側の上死点(TDC)付近に設定されている。よって、再始動時の開弁時期(IVO1)は自動停止中の閉弁時期(IVO2)より遅角されて吸入行程開始側(排気行程終了側)の上死点(TDC)付近で開弁される。したがって吸入行程の初期から吸気バルブ4が開弁時期(IVO1)で開弁を開始し、吸入行程で新気を吸入する。そして、吸気バルブ4の閉弁時期は吸入行程終了側の下死点(BDC)付近の閉弁時期(IVC1)に設定されている。本実施例の場合は吸気VTC3であるので、吸気バルブ4の閉弁時期は開弁時期と同量だけθ2だけ遅らされている。また、本実施例では、吸気VTC3も最遅角位置付近が機械的安定位置(デフォルト)となっている。
更に再始動が成功して内燃機関の回転数が上昇していき、所定の安定した回転数に達すると、排気バルブ5と吸気バルブ4の開閉状態は図13Aの右側の再始動の状態から、図13Aの左側の自動停止時、低回転時の状態に復帰するものである。
そして、吸気バルブ4と排気バルブ5の制御は図11、或いは図12Bに示すようなフローチャートにしたがって制御されるものである。したがって、本実施例においても、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動が行われた時に、実施例1、2と同様の排気弁開時期(EVO1)になるので、同様に燃料の燃焼エネルギによって得られる燃焼トルクを有効に利用することができるので、スタータレス始動ができる下限回転速度を低くしてスタータレス始動の割合を高めることができるようになる。また、上述した効果に加えて、IVC1は下死点付近なので、実施例1、2と同様に、圧縮行程で新気が吸気系に吐き戻されないので、充填効率を高めて、一層燃焼トルクを高め、スタータレス始動ができる下限回転速度を一層低くして、スタータレス始動の割合を一層高めることができる
ここで、バルブオーバーラップ量は実施例1と同様に実質的に無いように設定されているが、排気バルブ5の閉弁時期(EVC1)と吸気バルブ4の開弁時期(IVO1)のオーバ−ラップ中心位相がほぼ上死点に設定されている。これによって、排気バルブが上死点前に閉じることによる燃焼ガスの筒内残留を抑制できるので、燃焼トルクを更に向上できて一層スタータレス始動時の燃焼トルクを高められる効果がある。
また、内燃機関が回転されている状態で吸気バルブ4の閉弁時期(IVC2)は吸入行程終了側の下死点より前側に進角されているため、ピストンの吸入ストロ−クが短くなり、ポンプ損失が低減できて巡航走行時の燃費が向上できる効果がある。
また、オーバ−ラップ中心位相が進角されているので、排気バルブ5が排気行程終了側の上死点前に閉じることによる燃焼ガスの筒内残留によって、一層ポンプ損失が低減して巡航走行時の燃費が向上できる効果がある。
更に、上述したようにバルブオーバーラップ量は実施例1と同様に実質的に無いため、再始動要求の後に排気バルブ5の開弁時期と吸気バルブ4の閉弁時期を変更する過程で、燃焼室の新気が吸気ポ−ト側に抜けるのを抑制でき、且つ抜ける新気量自体も少なくできるので、空燃比を安定化させてスタータレス始動を確実に行うことができるようになる。
上述した実施例において、排気バルブ5の開弁時期(EVO)と閉弁時期(EVC)、及び吸気バルブ4の開弁時期(IVO)と閉弁時期(IVC)は、絶対的なリフト開始点とリフト終了点から規定しても良いし、この絶対的なリフト開始点とリフト終了点の付近に各々存在する僅かなランプ区間(緩衝区間)によって定まる、開始側ランプリフト点と終了側ランプリフト点から規定しても良いものである。
ランプ区間というのは、絶対的なリフト開始点(0mm)から開始側ランプリフト点(約0.1mm程度)に至る間の僅かの区間、及び絶対的なリフト終了点(0mm)から終了側ランプリフト点(約0.1mm程度)に至る間の僅かの区間を言う。これらのランプ区間のランプリフト量は非常に小さく、空気や排気ガスが流れたとき流速は極めて大きくなり、所謂チョーキング(流量絞り効果)を発生しやすい。このため、有効なガス交換が困難になるのでこれらのランプ区間を除いた、開始側ランプリフト点、終了側ランプリフト点の間が実質的な有効リフト区間として用いられるようになってきている。
本発明が対象とするスタータレス始動における極低回転数領域での燃焼サイクルについて考えてみると、スタータレス始動が行われるのは通常の回転数領域より低い極低回転数領域であるので、空気や排気ガス等のガス交換も極低回転数領域で行われることになる。そして、この領域ではガス交換されるガスの量が少ないのでチョーキングは起こりにくくなる。つまり、開始側ランプリフト点、終了側ランプリフト点といえどもガス交換がし易くなるので、実質的に有効なリフト開始点、リフト終了点としては、開始側ランプリフト点、終了側ランプリフト点より小さいリフト開始点、リフト終了点で設定する方が精度的に高くなる。すなわち、極低回転域の実質的に有効な開始側リフト点、終了側リフト点としては、開始側ランプリフト点、終了側ランプリフト点と絶対的なリフト開始点(0mm)、リフト終了点(0mm)の間にあると考えて良い。
したがって、図14に示しているように排気バルブ5の開弁時期の実質的に有効なリフト開始点を膨張下死点に合わせようとすると、排気バルブ5の開始側ランプリフト開始点(EVO1L)が膨張下死点の僅か後になるように設定し、且つ絶対的なリフト開始点(EVO1)が膨張下死点の僅か前になるように設定すれば良い。このようにして、排気バルブ5の有効開弁時期を膨張下死点付近に精度良く合わせることができる。
同様に、吸気バルブ4の閉弁時期の実質的に有効なリフト終了点を吸気下死点に合わせようとすると、吸気バルブ4の終了側ランプリフト点(IVC1L)が吸気下死点の僅か前になるように設定し、且つ絶対的なリフト終了点(IVC1)が吸気下死点の僅か後になるように設定すれば良い。このようにして、吸気バルブ4の有効閉弁時期を吸気下死点付近に精度良く合わせることができる。
更に、吸気バルブ4の開弁時期(IVO)と排気バルブ5の閉弁時期(EVC)についても、同様の手法を適用して設定することができる。尚、排気上死点付近での排気バルブ5の終了側ランプリフト点(EVC1L)と、吸気バルブ4の絶対的なリフト開始点(IVO1)は排気上死点より僅か前に設定され、排気上死点付近での排気バルブ5の絶対的なリフト終了点(EVC1)と、吸気バルブ4の開始側ランプリフト点(IVO1L)は排気上死点より僅か後に設定されている。
以上により、吸気バルブ4の有効開弁時期、及び排気バルブ5の有効閉弁時期をを排気上死点付近に精度良く合わせることができる。
また、排気バルブ5の終了側ランプリフト点(EVC1L)と吸気バルブ4の絶対的なリフト開始点(IVO1)は同じ時期でも良く、また排気上死点付近での排気バルブ5の絶対的なリフト終了点(EVC1)と吸気バルブ4の開始側ランプリフト点(IVO1L)も同じ時期で良いものである。
実施例では可変動弁機構として排気側にリフト制御機構(VEL)を設け、吸気側にバルブタイミング制御機構(VTC)を設ける構成と、排気側と吸気側の両方にバルブタイミング制御機構(VTC)を設ける構成を示したが、これに限らず本発明の主旨から逸脱しない範囲であれば特に限定されるものではない。また、可変動弁機構の変換エネルギとしては電力でも良いし油圧でも構わないものである。
また、本発明になる自動停止/再始動制御システムはガソリン機関、ディ−ゼル機関、及び他燃料(水素、アルコール等)を使用する内燃機関に適用することができる。更に、自動停止/再始動制御システムは、巡航走行やブレ−キングを伴わない緩やかな減速のコ−スティング条件でも、またブレ−キングを伴う急な減速条件でも作動するようにできる。その際、ロックアップクラッチ等の内燃機関と車軸との連結を断続できる機構により、内燃機関と車軸を切り離しても良いし、接合したままでも良いものである。また、ロックアップクラッチが接続していない車両走行条件、例えば所定の低車速で走行しているが、内燃機関自体はアイドル回転状態である場合にも適用できるのは前述の通りである。
以上の説明にある通り、本発明は燃料噴射停止後に内燃機関の回転速度が降下する途中で排気バルブの開弁時期を膨張行程の下死点付近まで遅角させ、再始動時の燃料噴射による燃料の燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用するようした。これによれば、燃料噴射停止後に再始動要求が発生して再始動が行われた時に、燃料の燃焼によって得られる燃焼トルクを有効に利用することができるので、スタータレス始動ができる下限回転速度を低くしてスタータレス始動の割合を高めることができるようになる。
また、本発明は燃料噴射停止後に内燃機関の回転速度が降下する途中で排気バルブの開弁時期を膨張行程の下死点付近まで遅角させ、再始動時の燃料噴射による燃料の燃焼ガスによる燃焼トルクを有効に利用すると共に、吸気バルブの閉弁時期を吸入行程の下死点付近まで進角させて圧縮行程に移行した時の新気の吸気系側への吐き戻しを抑制するようにした。これによれば上述した効果に加えて、圧縮行程で新気が吸気管に吐き戻されないので、新気または混合気の充填効率を高め、一層燃焼トルクを向上し、スタータレス始動ができる下限回転速度を一層低くして、スタータレス始動の割合を一層高めることができるようになる。
08…スタータ、012…燃料噴射弁、1…リフト制御機構(排気VEL)、2…バルブタイミング制御機構(排気VTC)、3…バルブタイミング制御機構(吸気VTC)、4…吸気バルブ、5…排気バルブ、IVO…吸気バルブ開弁時期、IVC…吸気バルブ閉弁時期、EVO…排気バルブ開弁時期、EVC…排気バルブ閉弁時期。

Claims (12)

  1. 内燃機関の運転中に機関停止要求の発生に応じて燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させる機関停止手段と、前記機関停止手段による燃料噴射停止中に前記内燃機関の回転数が降下する過程で運転者による再始動要求の発生に応じて、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を再開させると共に、排気バルブを膨張行程終了側の下死点付近で開弁させる再始動手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  2. 内燃機関の運転中に機関停止要求の発生に応じて燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させる機関停止手段と、前記機関停止手段による燃料噴射停止中に前記内燃機関の回転数が降下する過程で運転者による再始動要求の発生に応じて、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を再開させ、更に前記排気バルブを膨張行程終了側の下死点付近で開弁させると共に、吸気バルブを吸入行程終了側の下死点付近で閉弁させる再始動手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  3. 請求項1或いは請求項2に記載の内燃機関の自動停止/再始動制御システムにおいて、
    前記運転者による再始動要求の発生に応じて前記内燃機関の回転数が第1の所定回転数より大きい場合は、前記再始動手段は前記排気バルブを膨張行程終了側の下死点より前側で開弁させ、前記内燃機関の回転数が前記第1の所定回転数以下まで降下した場合は、前記再始動手段は前記排気バルブを膨張行程終了側の下死点付近で開弁させることを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の自動停止/再始動制御システムにおいて、
    前記運転者による再始動要求の発生に応じて前記内燃機関の回転数が、前記第1の所定回転数より低い第2の所定回転数を越えて降下した場合は、前記再始動手段はスタータを使用して前記内燃機関の再始動を行うことを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  5. 内燃機関の運転中に機関停止要求の発生に応じて燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させる機関停止手段と、前記機関停止手段による燃料噴射停止中に前記内燃機関の回転数が所定の排気バルブ制御回転数以下まで降下すると排気バルブを膨張行程終了側の下死点付近で開弁させると共に、この状態で運転者による再始動要求の発生に応じて前記燃料噴射弁からの燃料噴射を再開させる再始動手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  6. 内燃機関の運転中に機関停止要求の発生に応じて燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させる機関停止手段と、前記機関停止手段による燃料噴射停止中に前記内燃機関の回転数が所定の排気バルブ制御回転数以下まで降下すると排気バルブを膨張行程終了側の下死点付近で開弁させると共に、吸気バルブを吸入行程終了側の下死点付近で閉弁させ、更にこの状態で運転者による再始動要求の発生に応じて前記燃料噴射弁からの燃料噴射を再開させる再始動手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  7. 請求項5或いは請求項6のいずれかに記載の内燃機関の自動停止/再始動制御システムにおいて、
    前記運転者による再始動要求の発生に応じて前記内燃機関の回転数が、前記排気バルブ制御回転数より低い第2の所定回転数を越えて降下した場合は、前記再始動手段はスタータを使用して前記内燃機関の再始動を行うことを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  8. 請求項4或いは請求項7のいずれかに記載の内燃機関の自動停止/再始動制御システムにおいて、
    前記再始動手段は、前記内燃機関の回転が停止した後の所定時間後に前記スタータを駆動し、その後に燃料噴射弁からの燃料噴射を再開することを特徴とする内燃機関の自動停止/再始動制御システム。
  9. 内燃機関の排気バルブの開閉状態を制御する排気側可変動弁機構を備え、前記排気バルブの開閉状態を演算する制御装置からの排気バルブ制御信号によって前記排気側可変動弁機構が駆動、制御される可変動弁装置において、
    前記内燃機関の運転中に機関停止要求が発生して燃料噴射弁からの燃料噴射が停止されて前記内燃機関の回転数が降下する過程で、運転者による再始動要求が発生した時には、前記排気側可変動弁機構が機械的安定位置に移行して前記排気バルブを膨張行程終了側の下死点付近で開弁させることを特徴とする可変動弁装置。
  10. 請求項9に記載の可変動弁装置において、
    前記排気側可変動弁機構とは別に、前記制御装置からの吸気バルブ制御信号によって吸気バルブの開閉状態を制御する吸気側動弁機構が備えられ、前記吸気側動弁機構は前記運転者による再始動要求が発生した時に、前記吸気側可変動弁機構が機械的安定位置に移行して前記吸気バルブを吸入行程終了側の下死点付近で閉弁させることを特徴とする可変動弁装置。
  11. 内燃機関の排気バルブの開閉状態を制御する排気側可変動弁機構を備え、前記排気バルブの開閉状態を演算する制御装置からの排気バルブ制御信号によって前記排気側可変動弁機構が駆動、制御される可変動弁装置において、
    前記内燃機関の運転中に機関停止要求が発生して燃料噴射弁からの燃料噴射が停止されて前記内燃機関の回転数が降下する過程で、前記内燃機関の回転数が所定の排気バルブ制御回転数以下まで降下すると、前記排気側可変動弁機構が機械的安定位置に移行して、前記排気バルブを膨張行程終了側の下死点付近で開弁させる可変動弁装置。
  12. 請求項11に記載の可変動弁装置において、
    前記排気側可変動弁機構とは別に、前記制御装置からの吸気バルブ制御信号によって吸気バルブの開閉状態を制御する吸気側動弁機構が備えられ、前記吸気側動弁機構は前記内燃機関の回転数が所定の排気バルブ制御回転数以下まで降下すると、前記吸気側可変動弁機構が機械的安定位置に移行して前記吸気バルブを吸入行程終了側の下死点付近で閉弁させることを特徴とする可変動弁装置。
JP2014126766A 2014-06-20 2014-06-20 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置 Expired - Fee Related JP6250484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126766A JP6250484B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
US14/658,635 US20150369199A1 (en) 2014-06-20 2015-03-16 Automatic stop/restart control system for an internal combustion engine and variable valve actuating apparatus
CN201510245431.9A CN105317565A (zh) 2014-06-20 2015-05-14 内燃机的自动停止/重启控制系统以及可变气门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126766A JP6250484B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003649A true JP2016003649A (ja) 2016-01-12
JP6250484B2 JP6250484B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54869245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126766A Expired - Fee Related JP6250484B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150369199A1 (ja)
JP (1) JP6250484B2 (ja)
CN (1) CN105317565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201145A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2022064591A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
US11397257B2 (en) 2019-02-28 2022-07-26 Denso Ten Limited Radar apparatus and correction value calculation method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344346B2 (ja) * 2015-09-11 2018-06-20 マツダ株式会社 直噴エンジンの停止制御装置
US9957941B1 (en) * 2016-11-02 2018-05-01 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
CN106555682A (zh) * 2016-11-16 2017-04-05 中国北方发动机研究所(天津) 一种降低柴油机启动工况有害排放的可变气门控制方法
US11358587B2 (en) * 2017-03-23 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Engine control device for vehicle including acceleration assist control
JP6581628B2 (ja) * 2017-08-08 2019-09-25 株式会社Subaru 車両用制御装置
US10487762B2 (en) 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
US10883566B2 (en) 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2010031834A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Denso Corp エンジン始動装置
JP2010242621A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Denso Corp 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2012225287A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁装置
JP2015045228A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027182A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Mitsuba Corporation Demarreur de moteur
JP3821090B2 (ja) * 2002-10-22 2006-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US7134414B2 (en) * 2003-02-10 2006-11-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for starting an internal combustion engine
US7079941B2 (en) * 2004-03-29 2006-07-18 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP5804068B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US10006430B2 (en) * 2013-04-16 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2010031834A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Denso Corp エンジン始動装置
JP2010242621A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Denso Corp 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2012225287A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁装置
JP2015045228A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201145A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US11397257B2 (en) 2019-02-28 2022-07-26 Denso Ten Limited Radar apparatus and correction value calculation method
WO2022064591A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPWO2022064591A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31
EP4219924A4 (en) * 2020-09-24 2023-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. METHOD FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND DEVICE FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US11859588B2 (en) 2020-09-24 2024-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling internal combustion engine, and device for controlling internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20150369199A1 (en) 2015-12-24
JP6250484B2 (ja) 2017-12-20
CN105317565A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250484B2 (ja) 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
JP4907416B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4749981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR100935708B1 (ko) 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법
US9068483B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP2008303773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011085078A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
JP2008215327A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
JP2009074414A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP2010138737A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
JP2011117399A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁システム
JP2010059791A (ja) 可変動弁機構の制御装置及び可変動弁制御システム
JP2007085253A (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP5168167B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP6348833B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
JP2011089467A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP4992757B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP6222230B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5236786B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP2010084587A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム
JP4296989B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4720581B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4702143B2 (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees