JP2017201145A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201145A
JP2017201145A JP2016092578A JP2016092578A JP2017201145A JP 2017201145 A JP2017201145 A JP 2017201145A JP 2016092578 A JP2016092578 A JP 2016092578A JP 2016092578 A JP2016092578 A JP 2016092578A JP 2017201145 A JP2017201145 A JP 2017201145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
communication
exhaust
abnormality
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016092578A
Other languages
English (en)
Inventor
啓二 四重田
Keiji Yotsueda
啓二 四重田
松本 功
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016092578A priority Critical patent/JP2017201145A/ja
Priority to DE102017105392.1A priority patent/DE102017105392A1/de
Priority to US15/499,405 priority patent/US20170314493A1/en
Publication of JP2017201145A publication Critical patent/JP2017201145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ツインエントリー型のターボチャージャに独立して接続される排気通路同士を連通させる連通弁を備える内燃機関において、連通弁の動作不良によって機関性能が低下することを抑制する。【解決手段】第1排気通路及び第2排気通路がそれぞれ個別に連通するツインエントリー型のターボチャージャと、第1排気通路と第2排気通路とを連通させる連通路と、連通路を開閉する連通弁と、連通弁の異常の有無を診断する異常診断装置と、内燃機関のバルブオーバーラップの期間を変更可能な可変バルブタイミング機構と、制御装置と、を備える。制御装置は、異常診断装置によって連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、連通弁の閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、連通弁を閉弁する運転状態におけるバルブオーバーラップを縮小させるように可変バルブタイミング機構を操作する。【選択図】図16

Description

本発明は、内燃機関に係り、特に、ツインエントリー型のターボチャージャを備えた内燃機関に関する。
従来、例えば特許文献1には、ツインエントリー型ターボチャージャ付きのエンジンに関する技術が開示されている。このエンジンの排気マニホールドは、排気干渉を起こさないシリンダの排気通路同士を集合化するように形成され、連結管を介してツインエントリー型ターボチャージャの備える2つの排気通路にそれぞれ連通されている。また、この連結管には両排気通路を連通或いは遮断させるための切替弁が設けられている。切替弁は、エンジンの小排気流量領域において両排気通路の連通を遮断し、エンジンの大排気流量領域において両排気通路を連通させるように制御される。
特開昭63−117124号公報 特開2003−328765号公報 特開2013−256895号公報
上記特許文献1のエンジンでは、小排気流量領域では排気干渉を起こさずにエンジン出力を向上させることができ、また、大排気流量領域では排気抵抗を低減させてエンジン出力を効率よく上げることができる。
しかしながら、上記特許文献1の切替弁のように、ツインエントリー型のターボチャージャに独立して接続される排気通路同士を連通させる連通弁は、動作不良の発生が問題となる。すなわち、連通弁は高温の排気通路に配置される可動部品であるため、閉弁すべき運転状態であるにもかかわらず閉弁が不十分となる不良(以下、「閉弁不良」と称する)や、開弁すべき運転状態であるにもかかわらず開弁が不十分となる不良(以下、「開弁不良」と称する)が発生するおそれがある。連通弁に閉弁不良の異常が発生すると、連通弁が閉弁されている場合よりも排気容積が大きくなるため、タービンでの膨張仕事が減少して過給性能が低下してしまう。また、連通弁に閉弁不良の異常が発生すると、他の気筒のバルブオーバーラップ時の排気ポート圧を高めてしまうため、他の気筒の残留ガスが増えることによる体積効率の低下や失火の発生が問題となる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、ツインエントリー型のターボチャージャに独立して接続される排気通路同士を連通させる連通弁を備える内燃機関において、連通弁の動作不良によって機関性能が低下することを抑制することが可能な内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関であって、
複数の気筒を備える内燃機関の第1気筒群から排気されるガスが流通する第1排気通路と、
前記第1気筒群とは異なる気筒により構成される第2気筒群から排気されるガスが流通する第2排気通路と、
前記第1排気通路及び前記第2排気通路がそれぞれ個別に連通するターボチャージャと、
前記第1排気通路と前記第2排気通路とを連通させる連通路と、
前記連通路を開閉する連通弁と、
前記連通弁の異常の有無を診断する異常診断装置と、
前記内燃機関の吸気バルブと排気バルブとが共に開弁状態となるバルブオーバーラップの期間を変更可能な可変バルブタイミング機構と、
前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記連通弁を開閉するとともに前記可変バルブタイミング機構を操作する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を閉弁する運転状態における前記バルブオーバーラップを縮小させるように前記可変バルブタイミング機構を操作することを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記内燃機関の燃焼室内の混合気への点火を行う点火装置を更に備え、
前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、点火時期が遅角されるように前記点火装置を操作することを特徴としている。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記可変バルブタイミング機構は、前記排気バルブの開弁時期を変更可能であり、
前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を閉弁する運転状態における前記排気バルブの開弁時期を進角させるように前記可変バルブタイミング機構を操作することを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つに記載の発明において、
前記連通路は、
副室と、
前記第1排気通路と前記副室とを連通させる第1連通路と、
前記第2排気通路と前記副室とを連通させる第2連通路と、を含み、
前記連通弁は、前記第1連通路及び前記第2連通路の開閉を行うように構成され、
前記異常診断装置は、
前記副室内のガスの状態を表す状態パラメータを検出するためのセンサを含み、前記センサによって検出された状態パラメータの時間変化に基づいて、前記連通弁の異常の有無を診断するように構成されていることを特徴としている。
第5の発明は、第1乃至第3の何れか1つに記載の発明において、
前記可変バルブタイミング機構は、前記排気バルブの開弁時期を変更可能であり、
前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の開弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の開弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を開弁する運転状態における前記排気バルブの開弁時期を進角させるように前記可変バルブタイミング機構を操作することを特徴としている。
第6の発明は、第1乃至第4の何れか1つに記載の発明において、
前記第1排気通路及び前記第2排気通路から前記ターボチャージャの下流の排気通路へと連通するバイパス通路と、
前記バイパス通路の開度を調整するためのウエストゲートバルブと、を更に備え、
前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の開弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の開弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を開弁する運転状態における前記ウエストゲートバルブの開度を開側に調整することを特徴としている。
第7の発明は、第5又は第6の発明において、
前記内燃機関の燃焼室への燃料供給量を調整する燃料供給装置を更に備え、
前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の開弁不良の異常があると判定されて前記排気バルブの開弁位相を進角させた場合には、前記燃焼室への燃料供給量を増量するように前記燃料供給装置を制御するように構成されていることを特徴としている。
連通弁の閉弁不良の異常がある場合には、第1気筒群の気筒の吸気上死点付近かつ吸気弁開弁前において排気された排気流(以下、「ブローダウン流」と称する)が第2排気通路に伝播されてしまう。第1の発明によれば、連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、連通弁を閉弁する運転状態におけるバルブオーバーラップが縮小される。これにより、第1気筒群の排気ガスによるブローダウン流が連通弁及び第2排気通路を介して第2気筒群のオーバーラップ期間中に第2気筒群へ回り込むことを抑制することができるので、失火の発生を抑制することが可能となる。
バルブオーバーラップが縮小されると、筒内に留まる既燃ガスの割合が増えるため、燃焼室内の温度が上昇する。第2の発明によれば、連通弁の閉弁不良の異常があると判定されてバルブオーバーラップが縮小された場合に、点火時期が遅角される。これにより、バルブオーバーラップを縮小したことによるノッキングの発生を有効に抑制することが可能となる。
第3の発明によれば、排気バルブの開弁時期を進角することによりバルブオーバーラップが縮小される。排気バルブの開弁時期が進角されると排気のブローダウンの発生時期が早まるため、第1気筒群の排気ガスによるブローダウン流が連通弁及び第2排気通路を介して第2気筒群へ回り込むことを抑制することが可能となる。
第4の発明によれば、副室内の状態を表す状態パラメータは、第1排気通路又は第2排気通路と副室との間のガスの流出入に応じて変化する。このため、本発明によれば、センサによって検出された状態パラメータの時間変化に基づいて、連通弁の開弁不良又は閉弁不良の有無を精度よく判定することが可能となる。
第5の発明によれば、連通弁の開弁不良の異常があると判定された場合には、開弁不良の異常がないと判定された場合よりも、連通弁を開弁する運転状態における排気バルブの開弁時期が進角される。これにより、排気行程での燃焼室内の圧力を下げることができるので、排気の押し出し損失を低減して出力の低下を抑制することが可能となる。
第6の発明によれば、連通弁の開弁不良の異常があると判定された場合には、開弁不良の異常がないと判定された場合よりも、連通弁を開弁する運転状態におけるウエストゲートバルブの開度が大きくされる。これにより、排気の押し出し損失を低減することができるので、出力の低下を抑制することが可能となる。
第7の発明によれば、排気バルブの開弁時期を進角させた場合に、燃焼室へ供給される燃料供給量が増量される。排気バルブの開弁時期が進角されると、排気温度が上昇するため、触媒が過昇温となるおそれがある。本発明によれば、このような場合に燃料供給量が増量されるので、触媒の過昇温を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態1として内燃機関の構成を説明するための簡易図である。 実施の形態1のターボチャージャのタービンの内部構造を模式的に示す図である。 図2におけるタービンを図中のA−Aにて切断した断面図である。 連通弁の異常診断を行う場合に実行される制御ルーチンのフローチャートである。 連通弁の異常診断装置の構成を示す機能ブロック図である。 連通弁が正常に閉弁されている状態における内燃機関の各気筒の吸気バルブ及び排気バルブの開弁特性を示す図である。 連通弁が正常に閉弁されている状態において、バルブオーバーラップ期間における筒内のガスの流れを模式的に示す図である。 連通弁に閉弁不良が発生している状態において、バルブオーバーラップ期間における筒内のガスの流れを模式的に示す図である。 連通弁に閉弁不良が発生している状態における内燃機関の各気筒の吸気バルブ及び排気バルブの開弁特性を示す図である。 連通弁に閉弁不良が発生している状態において、排気バルブの開閉タイミングを進角させた場合の吸気上死点付近かつ吸気弁開弁前の筒内のガスの流れを模式的に示す図である。 連通弁に閉弁不良が発生している状態において、排気バルブの開閉タイミングを進角させた場合の吸気上死点付近かつ吸気弁開弁後の筒内のガスの流れを模式的に示す図である。 所定気筒の高回転速度高負荷時の排気ポートの圧力波形を示す図である。 所定気筒の高回転速度高負荷時のシリンダ容積に対するシリンダ圧力の圧力波形を示す図である。 所定気筒の高回転速度高負荷時の排気ポートの圧力波形を示す図である。 所定気筒の高回転速度高負荷時のシリンダ容積に対するシリンダ圧力の圧力波形を示す図である。 本発明の実施の形態1のシステムにおいて実行される制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 変形例としての連通弁及びその周囲の構造を示す図である。 圧力センサによって検出される第1排気通路の圧力変化を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
1−1.実施の形態1の内燃機関の構成
図1は、本発明の実施の形態1として内燃機関の構成を説明するための簡易図である。図1に示すように、本実施の形態の内燃機関10は、#1→#3→#4→#2の順に燃焼を繰り返す直列4気筒エンジンとして構成されている。内燃機関10には、吸気マニホールド12を介して、吸気通路14が接続されており、吸気通路14の途中には、エアクリーナ16、インタークーラ18、スロットルバルブ20等が設けられている。スロットルバルブ20は、アクセル開度等に基づいて吸気通路14を開閉し、その開度に応じて吸入空気量を増減させる。
内燃機関10の各気筒には、各気筒の筒内に直接に燃料を噴射するための燃料噴射弁22と、燃焼室内の混合気に点火するための点火プラグ24と、吸気バルブ(図示せず)と、排気バルブ(図示せず)とが設けられている。なお、本発明では、各気筒の吸気ポート内に燃料を噴射するように燃料噴射弁が設けられていてもよい。また、内燃機関10のクランク軸の近傍には、クランク軸の回転角度(クランク角)を検出するためのクランク角センサ52が設けられている。また、アクセルペダルの近傍には、アクセルペダル位置を検出するアクセルポジションセンサ54が設置されている。
排気バルブには、該排気バルブの開弁時期を変更可能な可変バルブタイミング機構26が備えられている。本実施形態では、可変バルブタイミング機構26として、クランク軸に対するカム軸の位相角を変化させることで、作用角は一定のまま開閉タイミングを進角或いは遅角する機構が用いられているものとする。以下、可変バルブタイミング機構26を、「EX−VVT26」とも称する。
内燃機関10には、ターボチャージャ30が備えられている。ターボチャージャ30は、内燃機関10の排気ガスのエネルギによって作動するタービン301と、このタービン301によって駆動されるコンプレッサ302と、を有している。コンプレッサ302には、上述した吸気通路14が接続されている。コンプレッサ302により、吸入空気を圧縮することができる。
タービン301は、二つの入口を有している。すなわち、このターボチャージャ30は、ツインエントリー型のターボチャージャとして構成されている。なお、ターボチャージャ30の内部構成については詳細を後述する。タービン301の一方の入口には、第1排気マニホールド32が接続されており、他方の入口には、第2排気マニホールド34が接続されている。第1排気マニホールド32は、#2気筒および#3気筒に接続されている。すなわち、#2気筒から排出される排気ガスと、#3気筒から排出される排気ガスとは、第1排気マニホールド32において合流し、タービン301の一方の入口に流入する。以下、#2気筒および#3気筒で構成される気筒群を「第1気筒群」と称する。
一方、第2排気マニホールド34は、#1気筒および#4気筒に接続されている。すなわち、#1気筒から排出される排気ガスと、#4気筒から排出される排気ガスとは、第2排気マニホールド34において合流し、タービン301の他方の入口に流入する。以下、#1気筒および#4気筒で構成される気筒群を「第2気筒群」と称する。このようなツインエントリー型のターボチャージャ30によれば、気筒間の排気脈動の干渉を抑制することができ、優れた過給特性が得られる。
タービン301の出口には、排気通路36が接続されている。排気通路36の途中には、排気ガスを浄化する触媒38が設置されている。触媒38は、例えば三元触媒で構成される。
さらに、本実施の形態のシステムは、内燃機関10の制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、少なくとも入出力インタフェースとメモリとCPU(プロセッサ)とを備えている。入出力インタフェースは、内燃機関に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。ECU50が信号を取り込むセンサには、上述したクランク角センサ52やアクセルポジションセンサ54、後述する圧力センサ56等、内燃機関の制御に必要な各種のセンサが含まれる。ECU50が操作信号を出すアクチュエータには、上述したスロットルバルブ20、燃料噴射弁22、EX−VVT26、後述するWGV40等の各種アクチュエータが含まれる。メモリには、内燃機関を制御するための各種の制御プログラム、マップ等が記憶されている。CPU(プロセッサ)は、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
1−2.ターボチャージャの構成
図2は、実施の形態1のターボチャージャのタービンの内部構造を模式的に示す図である。また、図3は、図2におけるタービンを図中のA−Aにて切断した断面図である。ターボチャージャ30は、排気通路36に配置されたタービンホイール(図示せず)、吸気通路14に配置されたコンプレッサインペラ(図示せず)、及び、これらタービンホイールとコンプレッサインペラとを回転一体に連結する連結シャフト(図示せず)などを備えている。排気通路36に配置されたタービンホイールが排気のエネルギによって回転すると、これに伴って吸気通路14に配置されたコンプレッサインペラが回転する。そして、コンプレッサインペラの回転により吸入空気が過給され、内燃機関10の各気筒#1〜#4の燃焼室に過給空気が強制的に送り込まれる。
タービンホイールは、タービン301のタービンハウジング303内に収容されている。ターボチャージャ30のスクロール室は、第1スクロール室と第2スクロール室(何れも図示せず)に区画されている。ターボチャージャ30は、第1スクロール室へと連通する第1排気通路304と第2スクロール室へと連通する第2排気通路305を備えている。第1排気通路304の入口には上述した第1排気マニホールド32が接続され、第2排気通路305の入口には第2排気マニホールド34が接続されている。これにより、第1気筒群の排気ガスは第1排気マニホールド32、第1排気通路304を介して第1スクロール室へと導入される。一方、第2気筒群の排気ガスは第2排気マニホールド34、第2排気通路305を介して第2スクロール室へと導入される。
第1排気通路304及び第2排気通路305の入口の近傍には、閉空間としての副室306が設けられている。第1排気通路304と副室306とは、第1連通路307により連通され、第2排気通路305と副室306とは、第2連通路308により連通されている。また、第1連通路307及び第2連通路308と副室306との連通部には、連通弁309が設けられている。連通弁309は、第1連通路307及び第2連通路308から副室306への連通を開放・遮断するための弁である。ECU50は、内燃機関10の運転状態に基づいて連通弁309を動作させる。副室306には、副室306内の排気ガスの状態パラメータを検出するセンサとして、副室306内の排気ガスの圧力を検出する圧力センサ56が設けられている。
タービン301の近傍には、第1排気通路304及び第2排気通路305内の排気ガスの一部を、タービン301を通さずに、タービン301の下流側の排気通路36に流すことが可能なバイパス通路39と、該バイパス通路39を開閉するウエストゲートバルブ(WGV)40とが設けられている。ECU50は、内燃機関10の運転状態に基づいてWGV40を動作させる。
2.実施の形態1のシステムの特徴的動作
2−1.連通弁の開閉制御
上述したように、ツインエントリー型のターボチャージャによれば、気筒間の排気脈動の干渉を抑制することができるので、優れた過給特性が得られる。但し、ツインエントリー型のターボチャージャは、内燃機関の低回転速度域の全負荷トルクを増大させることには適しているが、高負荷域ではその構造上、排気抵抗が高くなり出力が制限されるという問題がある。一方、通常のシングルエントリー型のターボチャージャは、低回転速度域において十分な排気エネルギを取り出すことができないため、低回転速度域における出力性能を得ることができない。
そこで、本実施の形態のシステムのツインエントリー型ターボチャージャでは、第1連通路307と第2連通路308の連通を開放・遮断するための連通弁309を備えることとしている。連通弁309は、内燃機関10の運転状態に応じて開閉が制御される。具体的には、ECU50は、内燃機関10の低回転速度域では第1連通路307と第2連通路308の連通を遮断すべく連通弁309を閉弁する。これにより、ターボチャージャ30はツインエントリー型のターボチャージャとして機能する。一方、ECU50は、内燃機関10の高回転速度高負荷域では第1連通路307と第2連通路308の連通を開放すべく連通弁309を開弁する。これにより、ターボチャージャ30は通常のシングルエントリー型のターボチャージャとして機能する。このように、連通弁309を備えたツインエントリー型ターボチャージャによれば、内燃機関10の運転状態に依らず、高い出力性能を得ることができる。
2−2.連通弁の異常診断
連通弁309は高温の排気ガスに晒される可動部品であるため、閉弁不良や開弁不良が発生するおそれがある。連通弁309の閉弁不良又は開弁不良は、副室306内の圧力の時間変化に基づき判定することができる。すなわち、連通弁309が正常に閉弁されている場合には、副室306内は第1排気通路304及び第2排気通路305との連通が遮断された状態にある。この場合、副室306内のガスの状態に変化は生じない。一方、連通弁309が開弁されている場合には、副室306内と第1排気通路304及び第2排気通路305との間でガス交換が行われるので、副室306内のガスの状態に変化が生じる。副室306内のガスの状態を表す状態パラメータは、圧力や温度等が考えられるが、特に圧力は副室306内のガス交換の量が僅かであったとしても、その変化が値に反映される。このため、圧力センサ56によって副室306内の排気ガスの圧力の時間変化を検出することにより、連通弁309に閉弁不良又は開弁不良が発生しているか否かを判定することが可能となる。以下、連通弁309の異常を診断する場合に実行される具体的処理についてフローチャートを用いて詳細に説明する。
図4は、連通弁309の異常診断を行う場合にECU50により実行される制御ルーチンのフローチャートである。尚、本制御ルーチンは、所定のクランク角(例えば30deg)毎に実行される。この制御ルーチンでは、先ず、圧力センサ56により検出された副室306内の圧力p(i)(初期値;i=0)が読み込まれる(ステップS2)。次に、変数iがi+1にインクリメントされる(ステップS4)。次に、i≧IMAXの成立が判定される(ステップS6)。IMAXは、連通弁309の異常診断を実行するクランク角周期に対応する値であって、当該クランク角周期が180degであればIMAX=6に、720degであればIMAX=24に設定されている。ステップS6の判定の結果、i≧IMAXの成立が認められない場合には、未だ連通弁309の異常診断を実行するクランク角周期に達していないと判断されて、本制御ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS6の判定の結果、i≧IMAXの成立が認められた場合には、連通弁309の異常診断を実行するクランク角周期に達したと判断されて、次のステップに移行して、p(i)(i=0,1,2,…,5)の最大値MAXが算出される(ステップS8)。次に、p(i)の最小値MINが算出される(ステップS10)。次に、p(i)の平均値AVEが算出される(ステップS12)。なお、上記ステップS8及びS10では、算出されたMAX又はMINが過去のMAX又はMINと比較して著しく乖離している場合に、ノイズと判断してそのデータを除外することとしてもよい。
次に、連通弁309に開弁指示中、且つ(MAX−MIN)/AVE≦ZCLSの成立が判定される(ステップS14)。(MAX−MIN)/AVEは、副室306内の圧力の時間変動に関連する値であって、副室306内の圧力の変動幅が大きいほど大きな値となる。ZCLSは、連通弁309が正常に開弁されているか否かを判定するための(MAX−MIN)/AVEの閾値であって、例えば、連通弁309が正常に開弁されている場合になり得る(MAX−MIN)/AVEの最小値よりも小さい値に設定される。その結果、連通弁309に開弁指示中、且つ(MAX−MIN)/AVE≦ZCLSの成立が認められた場合には、連通弁309が閉弁されているために副室306内の圧力の変動が小さいと判断されて、現時点において連通弁309に開弁不良が発生していることが判定される(ステップS16)。そして、変数iが0にクリアされ(ステップS18)、本制御ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS14において、連通弁309に開弁指示中、且つ(MAX−MIN)/AVE≦ZCLSの成立が認められない場合には、少なくとも現時点において連通弁309の開弁不良は発生していないと判断されて、次に連通弁309に閉弁指示中、且つ(MAX−MIN)/AVE≧ZOPNの成立が判定される(ステップS20)。ZOPNは、連通弁309が正常に閉弁されているか否かを判定するための(MAX−MIN)/AVEの閾値であって、例えば、連通弁309が正常に閉弁されている場合になり得る(MAX−MIN)/AVEの最大値よりも大きい値に設定される。その結果、連通弁309に閉弁指示中、且つ(MAX−MIN)/AVE≧ZOPNの成立が認められない場合には、現時点において連通弁309の開弁不良及び閉弁不良は発生していないと判断されて、連通弁309の正常が判定される(ステップS22)。そして、上記ステップS18において変数iが0にクリアされ、本制御ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS20において、連通弁309に閉弁指示中、且つ(MAX−MIN)/AVE≧ZOPNの成立が認められた場合には、連通弁309が開弁されているために副室306内の圧力の変動が大きいと判断されて、現時点において連通弁309の閉弁不良が発生していることが判定される(ステップS24)。そして、上記ステップS18において変数iが0にクリアされ、本制御ルーチンは終了される。
このように、副室306内の圧力の時間変化に基づいて、連通弁309の閉弁不良及び開弁不良の有無を判定することができるので、圧力センサの出力が経時劣化によってドリフトしている場合であっても異常有無を診断することができる。
なお、上述した連通弁309の異常診断は、異常診断装置1によって実現される。図5は、連通弁309の異常診断装置1の構成を示す機能ブロック図である。異常診断装置1は、圧力センサ56及び制御装置501によって構成されている。制御装置501は、ECU50の処理回路の一部であり、連通弁309の異常の有無を検出するための機能を実現するためのものである。
制御装置501は、センサ信号検出部510、算出部520及び異常検出部530から構成されている。センサ信号検出部510は、所定のクランク毎の圧力センサ56のセンサ信号p(i)(i=0,1,2,…5)を検出する。算出部520は、p(i)の入力を受けて、これらの圧力から、MAX、MIN及びAVEをそれぞれ算出し、圧力の時間変化に関連する値として、(MAX−MIN)/AVEを算出する。そして、異常検出部530は、連通弁309への開弁指示中に入力された(MAX−MIN)/AVEがZCLS以下か否かによって連通弁309の開弁不良の異常があるか否かを判定する。また、異常検出部530は、連通弁309への閉弁指示中に入力された(MAX−MIN)/AVEがZOPN以上か否かによって連通弁309の閉弁不良の異常があるか否かを判定する。
制御装置501におけるセンサ信号検出部510、算出部520及び異常検出部530の各機能は、処理回路により実現される。すなわち、制御装置501は、所定のクランク毎の圧力センサ56のセンサ信号p(i)(i=0,1,2,…5)を検出し、これらの圧力p(i)から(MAX−MIN)/AVEを算出し、そして、連通弁309への開弁指示中に入力された(MAX−MIN)/AVEがZCLS以下か否かによって連通弁309の開弁不良の異常があるか否かを判定する、或いは連通弁309への閉弁指示中に入力された(MAX−MIN)/AVEがZOPN以上か否かによって連通弁309の閉弁不良の異常があるか否かを判定するための処理回路を備える。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)である。
センサ信号検出部510、算出部520及び異常検出部530の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、制御装置は、処理回路に実現されるときに、所定のクランク毎の圧力センサ56のセンサ信号p(i)(i=0,1,2,…5)を検出するステップ、これらの圧力p(i)から(MAX−MIN)/AVEを算出するステップ、そして、連通弁309への開弁指示中に入力された(MAX−MIN)/AVEがZCLS以下か否かによって連通弁309の開弁不良の異常があるか否かを判定するステップ、或いは連通弁309への閉弁指示中に入力された(MAX−MIN)/AVEがZOPN以上か否かによって連通弁309の閉弁不良の異常があるか否かを判定するステップが、結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。また、これらのプログラムは、センサ信号検出部510、算出部520及び異常検出部530の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EPPROM等の不揮発性または揮発性の半導体メモリが該当する。
上述した実施の形態1のシステムでは、ECU50が図4に示すステップS2乃至S6の処理を実行することにより、制御装置501におけるセンサ信号検出部510の機能が実現され、ステップS8乃至S12の処理を実行することにより、制御装置501における算出部520の機能が実現され、ステップS14乃至S24の処理を実行することにより、制御装置501における異常検出部530の機能が実現されている。
2−3.連通弁の閉弁不良時の制御
上述したように、連通弁309は閉弁不良や開弁不良が発生するおそれがある。図6は、連通弁が正常に閉弁されている状態における内燃機関の各気筒の吸気バルブ及び排気バルブの開弁特性を示す図である。なお、図中のINは吸気バルブの開弁特性を、EXは排気バルブの開弁特性をそれぞれ示している。この図に示す例では、#1気筒の排気行程の後期において、排気バルブが閉弁される前に吸気バルブが開弁されることにより、排気バルブと吸気バルブの両方が開弁されるいわゆるバルブオーバーラップの期間が設けられている。#1気筒のバルブオーバーラップ期間には、#1気筒の次に燃焼が行われる#3気筒のブローダウン流が排気される期間(以下、「ブローダウン期間」と称する)が同期している。
連通弁309が正常に閉弁されている状態においては、#3気筒の排気経路と#1気筒の排気経路とが完全に隔絶されている。この場合、#3のブローダウンによる排気が#1気筒の排気経路に吹き返すことがないため、#1気筒のバルブオーバーラップ期間における吸気ポート側の圧力は排気ポート側の圧力よりも高くなっている。図7は、連通弁が正常に閉弁されている状態において、バルブオーバーラップ期間における筒内のガスの流れを模式的に示す図である。この図に示すように、吸気ポート側の圧力が排気ポート側の圧力よりも高い場合には、バルブオーバーラップ期間中に筒内の既燃ガスが新気によって置換される。これにより、充填効率が向上するので機関出力の低下が抑制される。
これに対して、連通弁309が正常に閉弁されない閉弁不良が発生している状態では、#3のブローダウンによる排気が#1気筒の排気経路に吹き返してしまう。図8は、連通弁に閉弁不良が発生している状態において、バルブオーバーラップ期間における筒内のガスの流れを模式的に示す図である。この図に示すように、連通弁309が正常に閉弁されていない状態では、#3のブローダウンによる排気が#1気筒の排気経路に吹き返してしまい、その結果#1気筒の排気ポートの圧力が吸気ポートの圧力よりも高くなってしまう。この場合、排気が吸気ポートの側にも回り込んでしまい、充填効率が低下してしまう。また、連通弁309が正常に閉弁されていない状態では、排気経路の容積が増えるため、過給圧の低下に起因する出力低下も起きてしまう。
そこで、本実施の形態のシステムでは、連通弁309に閉弁不良が発生した場合に、EX−VVT26を操作して、排気バルブの開閉タイミングを閉弁不良が発生していない場合(つまり内燃機関の通常制御が行なわれている場合)よりも進角させることが行われる。図9は、連通弁に閉弁不良が発生している状態における内燃機関の各気筒の吸気バルブ及び排気バルブの開弁特性を示す図である。なお、この図において、実線で示す波形は、連通弁が正常に閉弁されている場合の開弁特性を、そして破線で示す波形は連通弁に閉弁不良が発生している場合の排気バルブの開弁特性を、それぞれ示している。また、図10は、連通弁に閉弁不良が発生している状態において、排気バルブの開閉タイミングを進角させた場合の吸気上死点付近かつ吸気弁開弁前の筒内のガスの流れを模式的に示す図である。また、図11は、連通弁に閉弁不良が発生している状態において、排気バルブの開閉タイミングを進角させた場合の吸気上死点付近かつ吸気弁開弁後の筒内のガスの流れを模式的に示す図である。
図9に示すように、排気バルブの開弁位相が進角されると、排気バルブの閉時期が早まるので、これに伴い#1気筒のバルブオーバーラップ期間が短くなる。この場合、図11に示すように、#3気筒のブローダウン流が#1気筒に回り込むことが抑制されるので、充填効率の低下による失火等の燃焼異常が抑制される。また、図10に示すように、排気バルブの開閉タイミングが進角されると、排気バルブの開時期が早まることとなるが、吸気上死点付近かつ吸気弁開弁前は吸気バルブが開弁していないため既燃ガスが吸気ポートへと回りこむことはない。また、排気バルブの開時期が早まると、これに伴い#3気筒のブローダウン期間が早まることとなる。これにより、#1気筒のバルブオーバーラップ期間に対して#3気筒のブローダウン期間を早めることができるので、#1気筒への排気ガスの回り込みをより一層抑制することが可能となる。
なお、排気バルブの閉時期が早まることにより、上死点(TDC)に到達する前に排気バルブが閉弁されるような場合には、筒内に残留する既燃ガス(残留ガス)が増えてしまう。しかしながら、排気バルブの閉時期が早まることによって増大する残留ガス量は、上述した排気の回り込みの抑制量に比べて小さいため、排気バルブの開閉タイミングを進角することにより筒内に残留する排気ガス量を減らすことが可能となる。
2−4.連通弁の閉弁不良時の点火時期制御
上述したように、連通弁309の閉弁不良時にバルブオーバーラップ期間が縮小されると、筒内の既燃ガスの割合が高まるため、失火の可能性が高まってしまう。そこで、本実施の形態のシステムでは、バルブオーバーラップ期間を縮小した場合には、点火時期が通常制御時の点火時期(例えば最適点火時期;MBT)よりも遅角される。これにより、失火の発生を有効に抑制することが可能となる。
2−5.連通弁の開弁不良時の制御
上述したように、連通弁309は閉弁不良が発生するおそれがある。図12は、所定気筒の高回転速度高負荷時の排気ポートの圧力波形を示す図である。また、図13は、所定気筒の高回転速度高負荷時のシリンダ容積に対するシリンダ圧力の圧力波形を示す図である。なお、これらの図中の実線は連通弁309が正常に開弁している場合の圧力波形を、破線は連通弁309に開弁不良が発生している場合の圧力波形を、それぞれ示している。図12に示すように、所定気筒(例えば#1気筒)の排気行程である期間Aにおいては、開弁不良時の排気ポートの圧力が正常時の圧力よりも全域に渡り大きくなっている。これは、連通弁309が正常に開弁している場合には排気容積が大きくなるため、ブローダウン時の圧力上昇が小さくなるためである。このため、開弁不良時の排気押し出し仕事は、正常時の排気押し出し仕事よりも増加することとなる。また、#1気筒の吸気行程である期間Bは、次に燃焼する気筒である#3気筒の排気行程に同期している。このため、連通弁309が正常に開弁している#1気筒の吸気行程には、#3気筒のブローダウンの回り込みが発生している。但し、期間Bは#1気筒の排気行程ではないため、排気押し出し仕事の増減には何ら関係しない。このように、連通弁309に開弁不良の異常が発生すると、排気押し出し仕事の増加によって機関出力が低下してしまう。
そこで、本実施の形態のシステムでは、連通弁309に開弁不良が発生した場合には、排気バルブの開き時期(EVO)を進角する制御が行われる。図14は、所定気筒の高回転速度高負荷時の排気ポートの圧力波形を示す図である。また、図15は、所定気筒の高回転速度高負荷時のシリンダ容積に対するシリンダ圧力の圧力波形を示す図である。なお、これらの図中の破線は連通弁309に開弁不良が発生している場合の圧力波形を、実線は連通弁309に開弁不良が発生している場合に排気バルブの開き時期(EVO)を進角させた場合の圧力波形を、それぞれ示している。
この図に示すように、排気バルブの開弁時期(EVO)が早められると、対象気筒の排気行程である期間Aにおいて排気ポートの圧力が低下する。これにより、連通弁309に開弁不良の異常が発生した場合の排気押し出し仕事の増加を抑制することができるので、機関出力の低下を防ぐことが可能となる。
2−6.連通弁の開弁不良時の燃料増量制御
排気バルブの開弁時期(EVO)が早められると排気温度が上昇するため、それに伴い触媒の温度が上昇する傾向にある。そこで、本実施の形態のシステムでは、連通弁309に開弁不良が発生して排気バルブの開弁時期が進角された場合に、排気バルブの開弁時期が進角されない場合よりも筒内への燃料供給量を増量する燃料増量制御が実行される。これにより、排気バルブの開弁時期を進角したことに起因する触媒の過度の温度上昇を抑制することが可能となる。
3.連通弁の不良時に実行される制御の具体的処理
図16は、実施の形態1のシステムにおいて実行される制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、この制御ルーチンは、所定の制御周期(例えば、クランク角180deg又は720deg)毎に実行される。図16に示す制御ルーチンでは、先ず、連通弁309の閉弁不良が発生しているか否かが判定される(ステップS102)。ここでは、具体的には、上述した図4に示すルーチンによる診断結果が利用される。その結果、連通弁309の閉弁不良が発生していると判定された場合には、次のステップに移行して、MILが点灯される(ステップS104)。これにより、連通弁309に異常が発生したことが報知される。次に、内燃機関10の運転状態が所定回転速度以下且つ高負荷の領域か否かが判定される(ステップS106)。なお、ここでの所定回転速度以下且つ高負荷の領域は、連通弁309に閉弁指令が出される領域のうちの少なくとも過給領域を示している。その結果、ステップS106の条件の成立が認められない場合には、現時点において連通弁309の閉弁不良による不具合は生じていないと判断されて、本制御ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS106の条件の成立が認められた場合には、連通弁309の閉弁不良による異常燃焼が生じると判断されて、次のステップに移行して、EX−VVT26が操作されて排気バルブタイミング位相が進角される(ステップS108)。これにより、バルブオーバーラップ期間が縮小される。次に、点火時期が通常制御時の点火時期よりも遅角され(ステップS110)、本制御ルーチンは終了される。
また、上記ステップS102において、連通弁309の閉弁不良が発生していないと判定された場合には、次のステップに移行して、連通弁309の開弁不良が発生しているか否かが判定される(ステップS112)。ここでは、具体的には、上述した図4に示すルーチンによる診断結果が利用される。その結果、連通弁309の開弁不良が発生していないと判定された場合には、連通弁309は正常に動作していると判断されて、内燃機関10の運転状態に基づく通常制御が実行される(ステップS114)。
一方、上記ステップS112において、連通弁309の開弁不良が発生していると判定された場合には、次のステップに移行して、MILが点灯される(ステップS116)。これにより、連通弁309に異常が発生したことが報知される。次に、内燃機関10の運転状態が所定回転速度以上且つ高負荷の領域か否かが判定される(ステップS118)。なお、ここでの所定回転速度以上且つ高負荷の領域は、連通弁309に開弁指令が出される領域を示している。その結果、ステップS118の条件の成立が認められない場合には、現時点において連通弁309の開弁不良による不具合は生じていないと判断されて、本制御ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS118の条件の成立が認められた場合には、連通弁309の開弁不良による機関出力低下が生じると判断されて、次のステップに移行して、EX−VVT26が操作されて排気バルブタイミング位相が進角される(ステップS120)。これにより、排気バルブの開弁時期(EVO)が早められる。次に、筒内への燃料供給量が通常制御時よりも増量され(ステップS122)、本制御ルーチンは終了される。
以上説明したように、本実施の形態1のシステムによれば、連通弁309に閉弁不良又は開弁不良が発生している場合に、失火やノッキング等の燃焼異常の発生を抑制することが可能となる。
なお、上述した実施の形態1のシステムでは、副室306、第1連通路307及び第2連通路308が第1の発明の「連通路」に相当し、EX−VVT26が第1の発明の「可変バルブタイミング機構」に相当し、異常診断装置1が第1の発明の「異常診断装置」に相当し、ECU50が第1の発明の「制御装置」に相当している。
また、上述した実施の形態1のシステムでは、点火プラグ24が第2の発明の「点火装置」に相当し、圧力センサ56が第4の発明の「センサ」に相当し、燃料噴射弁22が第7の発明の「燃料供給装置」に相当している。
4.変形例
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、以下のような変形例を採用してもよい。
4−1.連通弁の構成について
実施の形態1のシステムでは、連通弁309を開弁することにより副室306を介して第1排気通路304と第2排気通路305を連通させる構成としたが、副室306を用いずにこれらの排気通路を直接連通させる構成でもよい。図17は、変形例としての連通弁及びその周囲の構造を示す図である。この図に示す構造では、第1排気通路304と第2排気通路305とが、連通路310によって連通している。そして、連通路310には、当該連通路310の開放・遮断を行うための連通弁311が設けられている。また、第1排気通路304における連通路310の下流側には、圧力センサ56が配置されている。このような構造によれば、連通弁311を操作して連通路310を開放・遮断することにより、第1排気通路304と第2排気通路305の連通・遮断を切り替えることができる。
なお、上述した連通弁311の異常診断は、例えば以下の方法によって行うことができる。図18は、圧力センサによって検出される第1排気通路の圧力変化を示す図である。なお、図18中の破線は連通弁311の閉弁時の圧力変化を、実線は連通弁311の開弁時の圧力変化を、それぞれ示している。この図に示すように、連通弁311が正常に開弁されている場合には、圧力の正圧波が180deg毎に圧力センサ56へと到達している。これに対して、連通弁311が正常に閉弁されている場合には、圧力の正圧波が360deg毎に圧力センサ56へと到達している。そこで、#2気筒又は#3気筒の吸気行程(図中の期間B)における圧力最大値又は平均値を計測し、所定値と比較することとすれば、連通弁311の開閉状態を検出することが可能となる。
なお、上述した変形例のシステムでは、連通弁311が第1の発明の「連通弁」に相当し、連通路310が第1の発明の「連通路」に相当し、圧力センサ56が第4の発明の「センサ」に相当している。
4−2.状態パラメータについて
上述した異常判定では、副室306内の圧力を利用して連通弁309の異常判定を行ったが、異常判定に利用可能な副室306内の状態パラメータはこれに限られない。すなわち、例えば、副室306内の温度は、連通弁309の開閉に応じて変化する。このため、圧力センサ56に替えて副室306内に温度センサを配置し、副室306内の温度の変動度合に基づいて、連通弁309の閉弁不良及び開弁不良の有無を判定することとしてもよい。また、副室306内温度以外にも、例えば、副室306内の密度や流量等の状態パラメータを用いることができる。
なお、温度センサを用いると、触媒に流入する排気ガスの温度を正確に把握することができるので、燃料増量制御の実行要否を精度よく判定することができる。これにより、不要な燃料増量を防いで燃費の悪化を抑制することが可能となる。
また、上述した異常判定では、副室306内の圧力の時間変動に関連する値として(MAX−MIN)/AVEを用いているが、使用可能な値はこれに限られない。すなわち、副室306内の状態パラメータに時間変化が生じているか否かを判断することが可能な値であればよく、例えば圧力p(i)の変化率等を用いることもできる。
4−3.閉弁不良時のバルブオーバーラップの縮小制御について
上述した実施の形態1のシステムでは、閉弁不良時のバルブオーバーラップの縮小制御として、EX−VVT26を操作して、排気バルブのバルブタイミング位相を進角させることとした。しかしながら、吸気バルブのバルブタイミング位相を変更可能な可変バルブタイミング機構(以下、「IN−VVT」と称する)を更に備え、IN−VVTを操作して吸気バルブのバルブタイミング位相を遅角させてバルブオーバーラップを縮小させる構成でもよい。また、排気バルブの作用角を変更可能な作用角可変機構を備える内燃機関では、当該作用角可変機構を操作して排気バルブの閉弁時期(EVC)を進角させてバルブオーバーラップを縮小させる構成でもよい。さらに、吸気バルブの作用角を変更可能な作用角可変機構を備える内燃機関では、当該作用角可変機構を操作して吸気バルブの開弁時期(IVO)を遅角させてバルブオーバーラップを縮小させる構成でもよい。
また、上述した実施の形態のシステムでは、閉弁不良時のバルブオーバーラップの縮小制御の実行条件として、内燃機関10の運転状態が所定回転速度以下且つ高負荷の領域か否かを判定することとした。しかしながら、閉弁不良時のバルブオーバーラップの縮小制御の実行条件はこれに限られず、例えば、内燃機関10の運転状態が連通弁309に閉弁指令が出される領域であるか否かを判定してもよい。
4−4.閉弁不良時の点火時期遅角制御について
閉弁不良時の点火時期遅角制御は必ずしも実行する必要はなく、バルブオーバーラップの縮小制御によってノッキングが発生するおそれがある場合のみでもよい。
4−5.開弁不良時の排気バルブ開弁時期(EVO)進角制御について
上述した実施の形態1のシステムでは、開弁不良時の排気バルブ開弁時期(EVO)進角制御として、EX−VVT26を操作して、排気バルブのバルブタイミング位相を進角させることとした。しかしながら、排気バルブの作用角を変更可能な作用角可変機構を備える内燃機関では、当該作用角可変機構を操作して排気バルブの開弁時期(EVO)を進角させる構成でもよい。なお、開弁不良時の排気バルブ開弁時期進角制御は、WGV40を通常時より開側に操作する制御によって代用することもできる。この制御では、排気温度を過度に上昇させることなく排気押し出し損失の増加を抑止することができる点において有効である。
また、上述した実施の形態のシステムでは、開弁不良時のバルブオーバーラップの縮小制御の実行条件として、内燃機関10の運転状態が所定回転速度以上且つ高負荷の領域か否かを判定することとした。しかしながら、開弁不良時の排気バルブ開弁時期進角制御の実行条件はこれに限られず、例えば、内燃機関10の運転状態が連通弁309に開弁指令が出される領域であるか否かを判定してもよい。
4−6.開弁不良時の燃料増量制御について
開弁不良時の燃料増量制御は必ずしも実行する必要はなく、排気バルブ開弁時期(EVO)進角制御によって触媒が過剰に昇温するおそれがある場合のみでもよい。
1 異常診断装置
10 内燃機関
12 吸気マニホールド
14 吸気通路
16 エアクリーナ
18 インタークーラ
20 スロットルバルブ
22 燃料噴射弁
24 点火プラグ
26 可変バルブタイミング機構(EX−VVT)
30 ターボチャージャ
32 第1排気マニホールド
34 第2排気マニホールド
36 排気通路
38 触媒
39 バイパス通路
40 ウエストゲートバルブ(WGV)
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 クランク角センサ
54 アクセルポジションセンサ
56 圧力センサ
301 タービン
302 コンプレッサ
303 タービンハウジング
304 第1排気通路
305 第2排気通路
306 副室
307 第1連通路
308 第2連通路
309 連通弁
310 連通路
311 連通弁
501 制御装置
510 センサ信号検出部
520 算出部
530 異常検出部

Claims (7)

  1. 複数の気筒を備える内燃機関の第1気筒群から排気されるガスが流通する第1排気通路と、
    前記第1気筒群とは異なる気筒により構成される第2気筒群から排気されるガスが流通する第2排気通路と、
    前記第1排気通路及び前記第2排気通路がそれぞれ個別に連通するターボチャージャと、
    前記第1排気通路と前記第2排気通路とを連通させる連通路と、
    前記連通路を開閉する連通弁と、
    前記連通弁の異常の有無を診断する異常診断装置と、
    前記内燃機関の吸気バルブと排気バルブとが共に開弁状態となるバルブオーバーラップの期間を変更可能な可変バルブタイミング機構と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記連通弁を開閉するとともに前記可変バルブタイミング機構を操作する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を閉弁する運転状態における前記バルブオーバーラップを縮小させるように前記可変バルブタイミング機構を操作することを特徴とする内燃機関。
  2. 前記内燃機関の燃焼室内の混合気への点火を行う点火装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、点火時期が遅角されるように前記点火装置を操作することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記可変バルブタイミング機構は、前記排気バルブの開弁時期を変更可能であり、
    前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の閉弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の閉弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を閉弁する運転状態における前記排気バルブの開弁時期を進角させるように前記可変バルブタイミング機構を操作することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記連通路は、
    副室と、
    前記第1排気通路と前記副室とを連通させる第1連通路と、
    前記第2排気通路と前記副室とを連通させる第2連通路と、を含み、
    前記連通弁は、前記第1連通路及び前記第2連通路の開閉を行うように構成され、
    前記異常診断装置は、
    前記副室内のガスの状態を表す状態パラメータを検出するためのセンサを含み、前記センサによって検出された状態パラメータの時間変化に基づいて、前記連通弁の異常の有無を診断するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記可変バルブタイミング機構は、前記排気バルブの開弁時期を変更可能であり、
    前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の開弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の開弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を開弁する運転状態における前記排気バルブの開弁時期を進角させるように前記可変バルブタイミング機構を操作することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関。
  6. 前記第1排気通路及び前記第2排気通路から前記ターボチャージャの下流の排気通路へと連通するバイパス通路と、
    前記バイパス通路の開度を調整するためのウエストゲートバルブと、を更に備え、
    前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の開弁不良の異常があると判定された場合には、前記連通弁の開弁不良の異常がないと判定された場合よりも、前記連通弁を開弁する運転状態における前記ウエストゲートバルブの開度を開側に調整することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関。
  7. 前記内燃機関の燃焼室への燃料供給量を調整する燃料供給装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記異常診断装置によって前記連通弁の開弁不良の異常があると判定されて前記排気バルブの開弁位相を進角させた場合には、前記燃焼室への燃料供給量を増量するように前記燃料供給装置を制御するように構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関。
JP2016092578A 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関 Pending JP2017201145A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092578A JP2017201145A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関
DE102017105392.1A DE102017105392A1 (de) 2016-05-02 2017-03-14 Verbrennungsmotor
US15/499,405 US20170314493A1 (en) 2016-05-02 2017-04-27 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092578A JP2017201145A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017201145A true JP2017201145A (ja) 2017-11-09

Family

ID=60081782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092578A Pending JP2017201145A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170314493A1 (ja)
JP (1) JP2017201145A (ja)
DE (1) DE102017105392A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407201B (zh) * 2015-03-26 2020-02-28 株式会社京滨 阀控制装置及阀系统
JP6919576B2 (ja) * 2018-01-16 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172535A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Mazda Motor Corp 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JP2005291045A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mazda Motor Corp ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP2005330836A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関
JP2007263082A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008064058A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008106725A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2009097335A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2014181623A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016003649A (ja) * 2014-06-20 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117124A (ja) 1986-11-05 1988-05-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ツインスクロ−ルタ−ボチヤ−ジヤ付エンジン
JP2003328765A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付エンジン
US20090000296A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 David Andrew Pierpont Turbocharger having divided housing with integral valve
JP2013256895A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Toyota Motor Corp エアバイパスバルブの異常診断装置
JP6036734B2 (ja) * 2014-03-19 2016-11-30 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの故障検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172535A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Mazda Motor Corp 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JP2005291045A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mazda Motor Corp ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP2005330836A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関
JP2007263082A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008064058A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008106725A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2009097335A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2014181623A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016003649A (ja) * 2014-06-20 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017105392A1 (de) 2017-11-02
US20170314493A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243532B2 (en) Misfire detector for internal combustion engines
JP3818118B2 (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
JP6653274B2 (ja) 低圧egrシステムの故障診断装置
JP3783778B2 (ja) 排圧上昇手段の故障判定装置
JP2010180781A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2011190778A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP2017201145A (ja) 内燃機関
JP2010203413A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2009138579A (ja) 内燃機関のセンサの故障判定装置
JP4692357B2 (ja) バルブタイミング制御装置の診断装置
JP2004293520A (ja) バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JP4595868B2 (ja) バルブタイミング制御装置の診断装置
JP2007170363A (ja) エンジンの制御装置
JP2010265757A (ja) ノックセンサの故障判定装置
KR102394549B1 (ko) 엔진 시스템의 진단 방법 및 장치
US9429089B2 (en) Control device of engine
JP2005248825A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6579033B2 (ja) 内燃機関
JP6146392B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンのエアバイパスバルブ故障診断装置
JP5012960B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JPH0633819A (ja) 吸気温度予測方法
JP2011132884A (ja) 内燃機関の異常検出方法
JP5965361B2 (ja) 内燃機関システムの故障検出装置および内燃機関システムの故障検出方法
JP2009002258A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326