JP2004036429A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036429A
JP2004036429A JP2002192464A JP2002192464A JP2004036429A JP 2004036429 A JP2004036429 A JP 2004036429A JP 2002192464 A JP2002192464 A JP 2002192464A JP 2002192464 A JP2002192464 A JP 2002192464A JP 2004036429 A JP2004036429 A JP 2004036429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank angle
angle position
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002192464A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kataoka
片岡 顕二
Kimihisa Tsuji
辻 公壽
Yasushi Kusaka
日下 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002192464A priority Critical patent/JP2004036429A/ja
Priority to US10/459,455 priority patent/US6988477B2/en
Priority to DE10328834A priority patent/DE10328834A1/de
Priority to FR0307935A priority patent/FR2841598B1/fr
Publication of JP2004036429A publication Critical patent/JP2004036429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】始動性の向上と早期の出力上昇を両立させることが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン1は、始動時にモータジェネレータ14によってクランキングされるが、クランキング開始から所定のクランク角度位置(クランク角度センサ21で検出)に達するまでの間、エンジンECU7は、バルブ制御機構18によって吸気バルブ13または排気バルブ14を圧縮行程中開弁することで圧縮仕事量を低下させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関し、特に、始動性を向上させる内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハイブリッド車やエコラン車等において、停止中のアイドリング状態等で自動的に機関を停止せしめ、発進時等の必要な場合に自動的に機関を再始動させることで燃費向上と排出ガスの抑制を図る技術が用いられている。
【0003】
このように停止・始動を頻繁に繰り返す車両においては、内燃機関のスムースな始動性を確保する必要がある。特開2000−64874号公報に開示されている技術はそうした技術の一例であって、直噴エンジンと電気モータを併用したハイブリッド車両において、直噴エンジンの始動時には吸気バルブのバルブタイミングを遅角させて有効圧縮比を小さくするものである。これにより、エンジン振動を抑制しつつ、スムースな始動を可能にすると記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、有効圧縮比を小さくすると、出力が低下するため、出力を早期に上昇させることは難しい。このようにエンジンの停止・始動を頻繁に繰り返す車両においては、停止後のエンジン始動時は、発進や急加速時など高出力を必要とする場合が多く、始動性の向上としては不十分である。
【0005】
そこで本発明は、始動性の向上と早期の出力上昇を両立させることが可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関始動時に該機関をクランキングするクランキング手段とクランク角度位置を検出するクランク角度センサを有している内燃機関の制御装置において、機関の圧縮仕事量を低下させる圧縮仕事量低下手段をさらに備え、クランキング開始から所定のクランク角度位置に達するまでの間、この圧縮仕事量低下手段を作動させることを特徴とする。
【0007】
クランキングの初期に圧縮仕事量を低下させることで必要クランキングトルクを低下させるため、回転変動を小さくでき、振動を低減して始動性を向上させることができる。そして、所定のクランク角度位置に達した後は圧縮仕事量を通常に戻すことで、圧縮比を確保し、高出力を得ることを可能とする。ここでいう所定のクランク角度位置とは、特定の絶対角度位置のみを意味するものではなく、相対角度位置、つまり、クランキング開始からのクランク角度変化量が所定の変化量に達した時点を含む概念である。これにより、高出力が必要な場合にエンジンを始動させた場合に早期の出力上昇を実現できる。さらに、クランキング手段の小型化・省エネ化を図ることができる。
【0008】
所定のクランク角度位置は、全気筒の最初の圧縮行程が終了するクランク角度位置であることが好ましい。少なくとも、クランキング開始後に最初に圧縮行程を迎える気筒の最初の圧縮行程が終了するクランク角度位置である必要がある。
【0009】
最初の圧縮行程、中でもクランキング開始後に最初に圧縮行程を迎える気筒の最初の圧縮行程における圧縮仕事量を低減することで、始動時のクランキングトルクを大幅に低減できるため、始動性を向上させることが可能となる。
【0010】
圧縮仕事量低下手段は、吸気バルブまたは排気バルブの開弁タイミングを制御する手段であることが好ましい。吸気バルブまたは排気バルブの開閉タイミングを制御して、圧縮行程中の少なくとも一時期、吸気バルブまたは排気バルブを開放することで圧縮フリクションエネルギーを低減して初期クランキングトルクを大幅に低減することができる。
【0011】
機関停止時のクランク角度位置を所定の角度位置に制御する停止位置制御手段をさらに備えていてもよい。停止位置を制御することで初爆回転数を一定かつ高く維持することができるので、再始動時間のばらつきをなくし、始動フィーリングを向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0013】
図1は、本発明に係る内燃機関の制御装置を搭載した内燃機関の概略構成図である。エンジン1は、例えば4気筒式の直噴式のガソリンエンジンであって、各気筒(シリンダ)10内に往復移動するピストン11が配置され、その往復移動はコンロッド12を介してクランク軸2の回転移動へと変換される。各シリンダ10の上部には吸気バルブ13、排気バルブ14、点火プラグ15、燃料インジェクタ16が配置されており、吸気バルブ13と排気バルブ14の開閉タイミング、リフト量を制御するバルブ制御機構18を備える。
【0014】
クランク軸2にはベルト等からなる減速手段3を介してモータジェネレータ4が接続されている。モータジェネレータ4は、モータECU5を介して電源6に接続される。クランク軸2には、クランク角度位置を検出するためのクランク角度センサ21が、モータジェネレータ4のモータ軸にはモータ軸の角度位置を検出するモータ角度センサ41がそれぞれ配置されている。
【0015】
減速手段3の減速比は例えば2.5に設定されており、モータジェネレータ4の1回転は、クランク軸2の0.4回転に減速される。クランク角度センサ21の検出精度は10°CAである。一方、モータ角度センサ41にはホール素子等を用いることで検出精度はモータ軸において7.5°程度とすることができ、減速比の関係でクランク軸2の3.0°CAに相当する検出精度を有する。
【0016】
エンジン1には、冷却水温センサ17が配置され、この冷却水温センサ17の出力と、クランク角度センサ21等の各センサの出力がエンジン1の制御を行うエンジンECU7に入力される。エンジンECU7は、また、バルブ制御機構18、点火プラグ15、燃料インジェクタ16の作動を制御する。
【0017】
モータECU5にはモータ角度センサ41が接続されるほか、エンジンECU7と相互に信号を授受する。モータECU5とエンジンECU7とが本発明に係る内燃機関の制御装置の制御部を構成する。
【0018】
このエンジン1を搭載した車両においては、短時間停車時等で駆動力を必要としない場合には、自動的にエンジン1を停止させ、発進時にモータジェネレータ4によりクランキングさせてエンジン1を再始動させる。この再始動時に所定のクランク角度位置に到達するまでの間、圧縮行程における仕事量を低下させる制御を行う。この仕事量低下制御は、例えば、エンジンECU7がバルブ制御機構18により吸気バルブ13または排気バルブ14を圧縮行程中の一時期あるいは全体にわたって開弁することで行うことができる。所定のクランク角度位置に達したか否かの判定は、クランク角度センサ21の出力によって判定するが、モータジェネレータ14のモータ角度センサ41の出力を併用することで精度よい検出が可能となる。
【0019】
始動時にモータジェネレータ4がクランク軸2を回転させるのに必要とされるトルク(クランキングトルク)は、始動時、つまりクランク軸2の停止角度位置によって異なる。また、このクランキングトルクはエンジン1の気筒数や吸気バルブ13、排気バルブ14の開閉タイミングによっても変化する。図2は4気筒の場合の初期クランク角度位置に対する必要クランキングトルクの変位を示すグラフであり、図3は、初期クランク角度位置が異なる場合の始動時のエンジン回転数変化を示すグラフである。
【0020】
4気筒の場合、必要クランキングトルクはATDC位置から180°周期で変位し、約50°で最大値、約120°で最小値をとる。初期角度がATDC60°CAの場合と、ATDC120°CAの場合に同一のクランキング手段を用いて始動させた場合のエンジン回転数変化は図3に示されるように必要クランキングトルクの小さい120°の場合のほうが、60°の場合よりも速やかにアイドル回転数に達し、その間の回転数変動も小さくて済む。
【0021】
図4は圧縮仕事量低下制御を行わない場合の始動に必要なエネルギーの内訳を示す円グラフであり、図4(a)が60°CA始動における最初の1山目まで、図4(b)が120°CA始動における最初の2山目までを示している。この山は図3における回転数変動の山に対応する。2つのグラフから明らかなように、エネルギーの大半はシリンダ10内の空気の圧縮・膨張仕事に用いられ、中でも圧縮行程における圧縮仕事が全体の4分の3を占めている。
【0022】
図5は60°CA始動時のコンプレッション(圧縮だけでなく、膨張・吸気・排気を含む)エネルギーと摩擦により消費されるメカフリクションエネルギーとその合計のクランク角度位置に対する変位を示す棒グラフである。メカフリクションエネルギーの変位は小さいのに対し、コンプレッションエネルギーは最初の1回転、特に初期の1/3回転分がそれ以降に比べて極端に大きい。これは、最初の1回転では、気筒によっては吸気→圧縮→膨張(燃焼)→排気の行程の途中から始めることになり、通常運転時のような燃焼もスタートしていないため、端に空気ポンプとして出力には寄与しない無駄な仕事となるためである。
【0023】
そこで、本実施形態においては、クランキング開始後所定のクランク角度位置に達するまで圧縮行程における仕事量を低下させる制御を行うことで、必要なクランキングトルクを抑制する。図6は、吸気バルブ13を開放して運転を行った場合のクランク角度に対するエネルギー変化の開放期間による変化を示すグラフである。始動初期からの吸気バルブ13の開放期間が長くなるほどエネルギーが最初に立ち上がる山がクランク角度位置にして遅くなる。必要クランキングトルクは、このエネルギー曲線に接する接線の傾きとして定義されるので、基本的には最初の山が遅くなり、山の高さが小さくなるほど必要クランキングトルクは小さくなる。つまり、吸気バルブ13の開放期間が長くなるほど必要クランキングトルクは小さくて済む。しかし、開放期間を長くすることは始動までの時間を長期化することを意味する。
【0024】
一方、この必要クランキングトルク変化の開放期間に対する変化という点で見ると、図7に示されるように、開放期間により必要クランキングトルク低減の効果は始動後の最初の圧縮行程時が大きく、その後は減衰するため、最初のATDC(360°)まであるいは長期に見積もっても2回目のATDC(720°)までで十分といえる。そして、開放期間を長くともクランク軸2の2回転程度とすることで、始動後早期にエンジン回転数を上げた状態で初爆を行うことができるので、早期に出力を上昇させることができ、始動性が向上する。
【0025】
図8は本実施形態において、0°CAからの始動時において、吸気バルブ13の開放を行わなかった場合と180°CAまで開放した場合と、540°CAまで開放した場合についての始動初期のエンジン回転数変化を示したものである。開放期間が長いほど必要クランキングトルクが少なくてすむので、エンジン回転数の立ち上がりが早く、スムースな始動が可能となる。一方で、吸気バルブ13を通常動作に移行した時点では大きな回転変動となるため、いたずらに開放期間を長く設定することは妥当でない。
【0026】
図9は、本実施形態におけるエンジン1の始動時の行程図である。♯は気筒番号を意味する。ここでは、停止クランク角度位置がATDC−180°〜0°の場合を例にとる。クランキング開始からATDC0°に達するクランク角度位置までは、バルブ制御機構18により吸気バルブ13を開放することでコンプレッションエネルギーを無効化する。そして、ATDC0°で吸気バルブ13を通常制御に移行させる。この後、各シリンダ10内では圧縮行程の後期に燃料インジェクタ16によって筒内に燃料を噴射し、点火プラグ15によって着火を行うことで燃焼をスタートさせる。これにより、始動からクランク軸2の半回転程度で初爆を可能とし、始動性を向上させることができる。さらにクランキングトルクを低減することができるので、モータジェネレータ14を小型化するとともに、モータECU5も低電力化できるため、電源6からの配線を細くすることができ、低コスト化、省エネ化を図れる。
【0027】
なお、燃料を筒内に直接噴射するタイプのエンジン1ではなく、吸気ポートに燃料を噴射する場合には、直噴タイプよりも開放期間を長く設定することが好ましい。図10はこのような吸気ポート噴射エンジンに本発明を適用した場合の始動時の行程図である。図9と同様に、停止クランク角度位置がATDC−180°〜0°の場合を例にとる。クランキング開始からATDC540°に達するクランク角度位置までは、バルブ制御機構18により吸気バルブ13を開放することでコンプレッションエネルギーを無効化する。そして、ATDC540°で吸気バルブ13を通常制御に移行させる。ATDC360°移行から吸気行程時に当該シリンダに接続される吸気ポート内に燃料を噴射することで、シリンダ内に混合気を導入し、圧縮行程後期に点火プラグ15によって着火を行うことで燃焼をスタートさせる。これにより、始動からクランク軸2の2回転程度での初爆を可能とし、始動性を向上させることができる。そのほか、図9の動作行程と同一の効果が得られる。
【0028】
上述の実施例では、特定の絶対クランク角度位置まで吸気バルブを開放する例を説明したが、クランキング開始時のクランク角度位置は変化する可能性がある。そこで、クランキング開始時のクランク角度位置に対する相対クランク角度位置が特定の相対クランク角度位置となるまで吸気バルブを開放してもよい。あるいは、クランキング開始時のクランク角度位置に応じて吸気バルブ開放を終了する絶対クランク角度位置を切り替えてもよい。いずれの場合も本発明における「所定のクランク角度位置」に含まれる概念である。
【0029】
以上の説明では、吸気バルブ13を所定のクランク角度位置まで開放する形態について説明したが、吸気バルブ13を圧縮行程の一時期開弁してもよく、吸気バルブ13の代わりに排気バルブ14を開いてもよい。もちろん、両者の開弁動作を組み合わせてもよい。吸気バルブ13の閉弁を吸気BDC(下死点)より遅らせることで圧縮行程中の開弁を行ってもよい。さらに、吸気バルブ13、排気バルブ14とは別にシリンダ10内と外部との接続、遮断を切り替える弁を設け、これを圧縮行程中の少なくとも一時期開弁してシリンダ10内と外部とを連通させることで圧縮仕事量を低下させてもよい。
【0030】
さらに、エンジン1を停止させる際に、モータジェネレータ4に通電してモーター角度センサ41とクランク角度センサ21の出力を参照しながらクランク軸2を所望の角度位置(好ましくATDC0°)で停止させることにより、次回の始動性を向上させるとともに、初爆までの時間を略一定に維持し、始動フィーリングを向上させることができる。この場合、上述の絶対クランク角度位置と相対クランク角度位置のいずれを用いた制御を行っても常に同じ制御結果が得られる。特に、頻繁にエンジン1の停止・始動を繰り返すハイブリッド車やエコラン車において好適である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、クランキング開始から所定のクランク角度位置に到達するまでの間、圧縮仕事量を低減することで、エンジンの回転変動を抑制し、その始動性を向上させるとともに、早期の出力上昇も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の制御装置を搭載した内燃機関の概略構成図である。
【図2】初期クランク角度位置に対する必要クランキングトルクの変位を示すグラフである。
【図3】初期クランク角度位置が異なる場合の始動時のエンジン回転数変化を示すグラフである。
【図4】圧縮仕事量低下制御を行わない場合の始動に必要なエネルギーの内訳を示す円グラフである。
【図5】コンプレッションエネルギーとメカフリクションエネルギー、その合計のクランク角度位置に対する変位を示す棒グラフである。
【図6】吸気バルブ13を開放して運転を行った場合のクランク角度に対するエネルギー変化の開放期間による変化を示すグラフである。
【図7】開放期間に対する必要クランキングトルク低減の効果を示すグラフである。
【図8】吸気バルブ開放の有無による始動初期のエンジン回転数変化を比較して示したものである。
【図9】本実施形態におけるエンジン1の始動時の行程図である。
【図10】吸気ポート噴射エンジンに本発明を適用した場合の始動時の行程図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…クランク軸、3…減速手段、4…モータジェネレータ、5…モータECU、6…電源、7…エンジンECU、11…ピストン、12…コンロッド、13…吸気バルブ、14…排気バルブ、15…点火プラグ、16…燃料インジェクタ、17…冷却水温センサ、18…バルブ制御機構、21…クランク角度センサ、41…モータ角度センサ。

Claims (5)

  1. 内燃機関始動時に該機関をクランキングするクランキング手段とクランク角度位置を検出するクランク角度センサを有している内燃機関の制御装置において、
    機関の圧縮仕事量を低下させる圧縮仕事量低下手段をさらに備え、クランキング開始から所定のクランク角度位置に達するまでの間、前記圧縮仕事量低下手段を作動させる内燃機関の制御装置。
  2. 前記所定のクランク角度位置は、全気筒の最初の圧縮行程が終了するクランク角度位置である請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記所定のクランク角度位置は、クランキング開始後に最初に圧縮行程を迎える気筒の最初の圧縮行程が終了するクランク角度位置である請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記圧縮仕事量低下手段は、吸気バルブまたは排気バルブの開弁タイミングを制御する手段である請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 機関停止時のクランク角度位置を所定の角度位置に制御する停止位置制御手段をさらに備えている請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2002192464A 2002-07-01 2002-07-01 内燃機関の制御装置 Pending JP2004036429A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192464A JP2004036429A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 内燃機関の制御装置
US10/459,455 US6988477B2 (en) 2002-07-01 2003-06-12 Control apparatus for an internal combustion engine and control method thereof
DE10328834A DE10328834A1 (de) 2002-07-01 2003-06-26 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Steuerungsverfahren
FR0307935A FR2841598B1 (fr) 2002-07-01 2003-07-01 Appareil de commande pour un moteur a combustion interne et son procede de commande

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192464A JP2004036429A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004036429A true JP2004036429A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29728390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192464A Pending JP2004036429A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6988477B2 (ja)
JP (1) JP2004036429A (ja)
DE (1) DE10328834A1 (ja)
FR (1) FR2841598B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019756A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US7814743B2 (en) 2005-01-31 2010-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2012240544A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR20140076499A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 로베르트 보쉬 게엠베하 공기 충전량을 줄여 내연기관을 작동하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127169A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
GB2420591B (en) * 2004-11-26 2008-12-10 Connaught Motor Co Ltd Assisting start of an internal combustion engine by restricting gas flow through the inlet
US7434640B2 (en) * 2005-07-27 2008-10-14 Eaton Corporation Method for reducing torque required to crank engine in hybrid vehicle
JP4525517B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7506625B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-24 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling engine valve timing
US7530342B2 (en) * 2006-09-07 2009-05-12 Ford Global Technologies, Llc Approach for facilitating fuel evaporation in cylinder of an internal combustion engine
US20080078593A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Walt Ortmann Hybrid Vehicle with Camless Valve Control
FR2912190B1 (fr) * 2007-02-07 2013-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de demarrage du moteur thermique d'un vehicule automobile hybride
US7610800B2 (en) * 2007-08-29 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for collecting crankshaft position data
DE102008003902B4 (de) * 2008-01-10 2021-03-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
US9394834B2 (en) 2012-07-16 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and device for controlling an internal combustion engine
CN106460765B (zh) * 2014-04-07 2020-08-11 通用电气航空系统有限责任公司 用于在诊断流体静力锁的存在时以气动起动机缓慢起动往复发动机的方法
DE102019204092A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung und variablem Ventiltrieb sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Hubkolbenbrennkraftmaschine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150051A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの圧縮比制御装置
DE19632074C2 (de) 1996-08-08 1998-11-05 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines mit einem Starter-Generator kupplungslos gekoppelten ventilgesteuerten Verbrennungsmotors und ventilgesteuerter Verbrennungsmotor zur Durchführung des Verfahrens
DE19814402C2 (de) 1998-03-31 2000-03-23 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben desselben
US6276097B1 (en) * 1998-07-30 2001-08-21 Joel Edwin Whitley Method and apparatus for stabilizing structures
JP2000064874A (ja) 1998-08-17 2000-02-29 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の燃料供給装置
JP4208329B2 (ja) 1999-03-09 2009-01-14 本田技研工業株式会社 4サイクル内燃機関のデコンプ装置
JP2000352347A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
DE19949931A1 (de) 1999-10-16 2001-04-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
FR2806757B1 (fr) 2000-03-21 2002-06-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de positionnement d'un moteur thermique, dans une position d'arret facilitant le demarrage
JP2001271688A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの始動方法
DE10122775A1 (de) 2000-05-18 2001-11-22 Ford Global Tech Inc Hybrider Motor und Verfahren zu dessen Taktsteuerung
DE10024438A1 (de) 2000-05-19 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Startverfahren und Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP4134492B2 (ja) * 2000-06-08 2008-08-20 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
US6547021B1 (en) 2000-11-22 2003-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Decompression arrangement for land vehicle
JP3743283B2 (ja) * 2000-12-08 2006-02-08 日産自動車株式会社 過給機付き圧縮自己着火式内燃機関
JP3828383B2 (ja) * 2001-06-12 2006-10-04 三菱電機株式会社 内燃機関用電磁駆動弁の制御方法および装置
US6637394B2 (en) * 2001-08-31 2003-10-28 International Truck Intellectual Property Company, Llc. System and method for vehicle engine cranking
JP2003097317A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
US6772724B2 (en) * 2002-03-12 2004-08-10 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine starting control
DE10258872A1 (de) 2002-12-17 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines mehrzylindrigen Verbrennungsmotors mit variablem Verdichtungsverhältnis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7814743B2 (en) 2005-01-31 2010-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2008019756A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4727518B2 (ja) * 2006-07-12 2011-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012240544A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR20140076499A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 로베르트 보쉬 게엠베하 공기 충전량을 줄여 내연기관을 작동하기 위한 방법 및 장치
KR102059029B1 (ko) * 2012-12-12 2019-12-24 로베르트 보쉬 게엠베하 공기 충전량을 줄여 내연기관을 작동하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20040000282A1 (en) 2004-01-01
US6988477B2 (en) 2006-01-24
FR2841598B1 (fr) 2005-11-18
FR2841598A1 (fr) 2004-01-02
DE10328834A1 (de) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8209981B2 (en) Methods and systems for engine control
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US6877470B2 (en) Starting control system of internal combustion engine and starting control method thereof
US8439002B2 (en) Methods and systems for engine control
US7191747B2 (en) Method for starting an internal combustion engine
JP2004036429A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001041081A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006299997A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2013072280A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US7308887B2 (en) Controller for direct-injection internal combustion engine and method of controlling the direct-injection internal combustion engine
JP2006183467A (ja) 車両の制御装置
JP5141067B2 (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP2005030236A (ja) 車両の制御装置
JP2004346770A (ja) 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
WO2019043808A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP4259297B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4466498B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US11002163B2 (en) Valve timing controller and valve timing control method
JP2004076706A (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP2019073997A (ja) エンジンの始動制御装置
JPH02286874A (ja) レシプロエンジンの始動性向上装置
EP3626956B1 (en) Engine unit
JP2841443B2 (ja) ディーゼル機関
JP5879965B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109