JP2006298987A - ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器 - Google Patents

ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006298987A
JP2006298987A JP2005119194A JP2005119194A JP2006298987A JP 2006298987 A JP2006298987 A JP 2006298987A JP 2005119194 A JP2005119194 A JP 2005119194A JP 2005119194 A JP2005119194 A JP 2005119194A JP 2006298987 A JP2006298987 A JP 2006298987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
scratch
shielding
agent composition
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005119194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Chiba
経範 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CxS Corp
Original Assignee
Daisan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisan Kogyo Co Ltd filed Critical Daisan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005119194A priority Critical patent/JP2006298987A/ja
Publication of JP2006298987A publication Critical patent/JP2006298987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ガラスとのなじみが良く、ガラスの擦り傷遮蔽性に優れ、被膜自身やガラス面へのかすり傷の発生を効果的に防止し得るとともに、所望の各種性能に優れ、特に紫外線の遮光性に優れたガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物を提供する。
【解決手段】(A)式1で示されるシリコーン樹脂、
(CH(C(RO)SiO(4−a−b−c)/2 ・・・式1
[Rはアルキル基、0<a、0<b、0.5<a+b<2、0.8≦a/b≦10、0.4≦c≦2]、(B)C8〜26の脂肪酸、(C)アミノアルキル基含有シランカップリング剤、(D)C16以上の一価アルコール及びC8以上の脂肪酸とC3以上の一価アルコールとのエステルから選択される有機化合物、(E)成分として直鎖状もしくは環状の揮発性オルガノシロキサン及び/又はイソパラフィン系脂肪族炭化水素からなる溶剤、および(F)紫外線吸収剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば回収して繰り返し使用されるビール瓶、清涼飲料水の瓶などのガラス容器表面に擦り傷が発生するのを防止し、また発生した擦り傷を遮蔽するために使用されるガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物及び該遮蔽剤組成物で被覆したガラス容器に関する。なかでも、紫外線の遮光性効果に優れたガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器に関する。
ビール、清涼飲料、牛乳などに使用されているガラス容器は、通常、回収されて繰り返し使用されている。このように繰り返し使用されるガラス容器は、充填工程や流通過程でガラス容器同士あるいはガラス容器とプラスチックケースや機械などの金属等との接触によりガラス容器面に擦り傷が発生し、その結果著しく外観が損なわれて瓶詰め飲料の商品価値が低下する。そこで、従来からガラス容器面に遮蔽剤を塗布して擦り傷の発生を防止したり、発生した擦り傷を遮蔽する試みがなされている。
この場合、このようにガラス容器の擦り傷の発生を防止し、擦り傷を遮蔽する材料としては、下記のような特性が要求される。
(1)擦り傷の遮蔽性が良いこと。
(2)擦り傷の発生する条件に耐えられる程度に被膜の強度が大きく、表面の滑り性が良いこと。
(3)表面にべとつき(粘着感)や異常な滑り感などの異物感がなく、非塗工部と塗工部の差が目立たないこと。また、ほこりや汚れを吸着しにくいこと。
(4)室温程度で被膜を形成し、所望の物性が得られること。
(5)塗工後、塗膜が硬化するまでの間に塗工面に結露が生じたり、水中につけても影響を受けにくく、所要の物性を持つ被膜を形成すること。
(6)水中につけても遮蔽性が保持されること。また、水につけた時に水面に油膜を生じないこと。
(7)回収後の洗瓶工程で容易にかつ完全に硬化被膜を除去できること。
(8)充填工程でラベル貼りに影響したり、ラベルに損傷を与えるものでないこと。
(9)遮蔽剤そのものが有害でなく、人体や食品に触れても安全であること。また、希釈して使用する場合には、希釈剤が有害でないこと。
従来、シリコーン樹脂を用いた遮蔽剤としては、例えば特開昭55−56040号公報には、メチル基とフェニル基を特定の比率で含有する硬化性オルガノポリシロキサン樹脂が提案されている(特許文献1を参照)。また、特開昭58−167449号公報、特開昭61−6152号各公報には、特定の被膜形成性ポリオルガノシロキサンを主成分とし、液体ポリジオルガノシロキサンやメチルフェニル系ポリジオルガノシロキサンを添加したエマルジョン組成物が提案されている(特許文献2、特許文献3を参照)。
そして、特開昭59−121138号公報には、3官能性アルコキシシラン化合物の縮重合反応生成物を有効成分とする塗布剤が記載されている(特許文献4を参照)。特開昭61−227943号公報および特開昭61−227944号公報には、アルコキシ基含有アルキルポリシロキサンと脂肪酸誘導体あるいはポリエーテル化合物との反応生成物を主成分とする塗布剤が記載されている(特許文献5および特許文献6を参照)。さらに、特開昭62−27354号公報および特開昭62−265146号公報には、それぞれ3官能性アルコキシシラン化合物と4官能性アルコキシシラン化合物との部分加水分解反応生成物が提案されている(特許文献7および特許文献8を参照)。
また、特開平3−131548号公報および特開平4−55343号公報には、硬化性オルガノポリシロキサン樹脂を主成分とし、直鎖状あるいは環状の揮発性オルガノシロキサンで希釈した擦り傷遮蔽剤組成物が提案されている(特許文献9および特許文献10を参照)。
そして、特開平4−306274号公報および特開平6−9873号公報には、RSiO1.5単位とR SiO0.5単位からなり軟化点を有するシリコーン樹脂を主成分とする処理剤が記載されている(特許文献11および特許文献12を参照)。また、特開平6−239649号公報には、硬化性オルガノポリシロキサン樹脂を主成分とし、硬化被膜に滑り性を付与するために高級アルコール類及び高級脂肪酸エステル類から選択される有機化合物を共用した組成物が提案されている(特許文献13を参照)。特開平8−176507号公報には、炭素数4以上のアルキル基を導入することによって撥水性を付与した硬化性シリコーン樹脂が記載されている(特許文献14を参照)。
これらの擦り傷遮蔽剤組成物は、一般的に硬化性オルガノポリシロキサンが空気中の水分等により硬化して被膜を形成するものであり、効果を促進するための触媒を使用することが多い。かかる触媒の例として各公報に例示されているものは以下のものである。
(1)トリエタノールアミン等の有機アミン類
(2)N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノアルキルシラン化合物
(3)オクチル酸鉄、オクチル酸亜鉛等のカルボン酸金属塩
(4)ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクテート、ジオクチル錫ジラウレート等の有機錫化合物
(5)テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン酸エステル類
(6)アセチルアセトンアルミニウム塩等のアルミニウム有機化合物
(7)オルガノシリコン第4級アンモニウム塩のような第4級アンモニウム塩
これらのうち、硬化性と安全衛生上の観点からテトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン酸エステル類やジオクチル錫ジラウレート等の有機錫化合物が好ましく用いられている。
このようなシリコーン系の樹脂や希釈剤はオルガノポリシロキサン特有の安全性を有し、硬化性オルガノポリシロキサン樹脂や被膜形成成分を最適なものとすることによって、擦り傷遮蔽性、被膜強度、指触感において良好な特性を有する硬化被膜を得ることができるが、他の特性についてはなお改良の余地がある。
特に上記(4)の特性については、ガラス容器の内容物であるビール等の鮮度保持の観点からより低温、短時間で硬化被膜を形成することが求められている。
また、上記(5)、(6)の特性についても、塗工面に結露が生じたり、内容物を冷却するためガラス容器を冷水中に浸漬した際に、遮蔽性が維持され、水面に油膜を生じないことは当然のこと、被膜が白化して本来透明であるガラス容器の外観を損ない、商品価値を低下させることがあってはならない。更には、上記(7)の特性についても、やはりガラス容器の外観を良好に保つため、回収後の洗瓶工程における被膜のアルカリ溶液除去が、より容易かつ確実に達成されることが必要とされる。
特開平3−70782号公報には、特定のアルコキシシラン加水分解縮合物と脂肪酸に加えて、特定の芳香族基含有2級アミン及び/又はアミノシランを配合してなる塗布剤が記載されており、この方法によれば特に指触感に優れた硬化被膜を得ることができるが、更に上記した各特性の向上が求められているし、また該公報中には水浸漬時の被膜白濁防止に関する記述がなされていない。
すなわち、より硬化性に優れ、得られた硬化被膜が水と接触しても白濁せず、かつ硬化被膜のアルカリ水溶液洗浄性に優れるシリコーン樹脂系の擦り傷遮蔽剤組成物が求められている。
また、種々の食品において、紫外線、可視光および酸化等により劣化することが広く知られている。
例えば、ビールは、日光にさらされると劣化し、いわゆる「日光臭」と呼ばれる臭気が発生することが知られ、これを抑制するために、一般にビール瓶としては茶褐色の瓶が使用されている。ビール瓶を茶褐色とする手法としては、茶褐色に着色されたガラスを用いる方法や透明ガラスビンの表面に各種被覆剤を塗布して茶褐色化する方法等がとられている。
また、「ビールの基本技術」(財団法人日本醸造協会発行)によれば、「ビン詰ビールを直射日光に曝したり、倉庫や店頭のショウケース内の蛍光灯に長時間曝すと、動物園のスカンクが発生する臭いを連想させる変性臭(日光臭)が発生する。ビール中のホップに由来する苦味成分は波長350〜500nmの光線の作用により分解して、3−メチル−2−ブテンを生成する。これとビール中の蛋白質などの含硫成分が光変性して生成した硫化水素とが反応して、日光臭成分の3−メチル−2−ブテン−1−チオールを生成する。各種の色ガラスの光透過曲線をみると、紫外部の遮断は茶色(アンバー)が最も優れているが完全ではない。ワンウエイビンはリターナブルビンに比べて一般に厚さが薄いので色を濃くしないと遮断効果が充分でない。」との記載がある(非特許文献1を参照)。
さらに、茶、肉、魚等の一般的な食品においても、ビールと同様に特定波長の光により劣化することが知られており、その波長は200〜600nmと紫外領域(400nm未満)から可視光領域(400nm以上)にわたっていることが知られている。
これらの現状に鑑み、遮光性を有するコーティング剤に関する技術としては、特開2004−307825号公報に、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン及びジメチルジクロロシランより選ばれる2種以上のシランを共加水分解して得られる重量平均分子量1,000〜300,000のシリコーンレジン100重量部、紫外光および可視光の光線透過率を低下せしめる着色剤0.01〜50重量部、シランカップリング剤0.01〜50重量部、硬化触媒0.02〜5重量部及び希釈溶剤10〜2000重量部を含有した日光による内容物の変質を抑制するために遮光性を有する容器用着色コーティング剤組成物および着色コーティング剤が塗布された容器が開示されている(特許文献15を参照)。
特開2004−307826号公報には、特定のカルボニル基含有アクリル単量体と(メタ)アクリル系化合物およびビニル系化合物から選ばれる少なくとも1種の有機単量体とを重合させて得られる共重合体100重量部、紫外光および可視光の光線透過率を低下せしめる添加剤0.01〜50重量部、シランカップリング剤0.01〜50重量部、硬化触媒0.02〜5重量部及び希釈溶剤10〜2000重量部を含有した日光による内容物の変質を抑制するために遮光性を有する透明容器用コーティング剤組成物およびコーティング剤が塗布された透明容器が開示されている(特許文献16を参照)。
特開2004−307827号公報には、特定のカルボニル基含有アクリル単量体と(メタ)アクリル系化合物およびビニル系化合物から選ばれる少なくとも1種の有機単量体とを重合させて得られる共重合体100重量部、可視光の光線透過率を低下せしめる着色剤0.01〜50重量部、シランカップリング剤0.01〜50重量部、硬化触媒0.02〜5重量部及び(E)希釈溶剤10〜2000重量部を含有する日光による内容物の変質を抑制するために遮光性を有した着色容器用着色コーティング剤組成物および着色コーティング剤が塗布された着色容器が開示されている(特許文献17を参照)。
しかしながら、これら従来のコーティング剤には、充分な紫外線の遮光性を有するものはなく、また、コスト的にも高価なものとなっており、実用性および経済性に乏しいものとなっている。
特開昭55−56040号公報 特開昭58−167449号公報 特開昭61−6152号公報 特開昭59−121138号公報 特開昭61−227943号公報 特開昭61−227944号公報 特開昭62−27354号公報 特開昭62−265146号公報 特開平3−131548号公報 特開平4−55343号公報 特開平4−306274号公報 特開平6−9873号公報 特開平6−239649号公報 特開平8−176507号公報 ビールの基本技術、財団法人日本醸造協会発行、第98頁 特開2004−307825号公報 特開2004−307826号公報 特開2004−307827号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ガラスとのなじみが良く、密着性及びガラスの擦り傷遮蔽性に優れるため被膜自身やガラス面へのかすり傷の発生を効果的に防止し得ると共に、室温下で速やかに硬化し、浸水による被膜の白化が効果的に防止されており、ガラス容器を回収した後の洗瓶工程におけるアルカリ水溶液洗浄性に優れ、しかも使用性、作業性の良いガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物並びに該遮蔽剤の硬化被膜で被覆されたガラス容器を提供することを目的とするものである。
特に、紫外線の遮光性を有するとともに、塗布作業が容易で、且つ回収後の塗膜の剥離性が良く、その他遮蔽剤として要求される各種性能にも優れ、ビール、清涼飲料、牛乳、酒等の透明または着色のリユースするガラス容器に好適に用いることのできるガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物並びに該遮蔽剤組成物の硬化被膜で被覆されたガラス容器の提供を目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、シリコーン樹脂として下記平均組成式(1)で示されるシリコーン樹脂を使用すること、該シリコーン樹脂の硬化触媒として特定の脂肪酸とアミノアルキル基含有シランカップリング剤とを併用し、更に特定の一価アルコール及び脂肪酸エステルから選択される有機化合物、特定の紫外線吸収剤を添加することにより、室温下で速やかに硬化し、密着性及びガラスの擦り傷遮蔽性に優れるため被膜自身やガラス面へのかすり傷の発生を効果的に防止することが可能となる上に、得られた硬化被膜が水と接触しても白濁せず、かつ硬化被膜のアルカリ水溶液洗浄性に優れるとともに紫外線の遮光性に優れた遮蔽剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は(A)成分としての下記平均組成式(1)
(CH(C(RO)SiO(4−a−b−c)/2 ・・・(1)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、a,b,cは0<a、0<b、0.5<a+b<2、0.8≦a/b≦10、0.4≦c≦2を満たす数である。)で示されるシリコーン樹脂、(B)成分として炭素数8〜26の脂肪酸、(C)成分としてアミノアルキル基含有シランカップリング剤及び(D)成分として炭素数16以上の一価アルコール及び炭素数8以上の脂肪酸と炭素数3以上の一価アルコールとのエステルから選択される有機化合物、直鎖状もしくは環状の揮発性オルガノシロキサン及び/又はイソパラフィン系脂肪族炭化水素からなる溶剤、紫外線吸収剤の6成分を必須成分として含有し、日光臭の発生を抑制することを特徴とするガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物、及び該遮蔽剤組成物の硬化被膜が表面に形成されてなるガラス容器を提供する。
詳しくは、下記(A)〜(F)の6成分を必須成分として含有し、紫外線を遮光することを特徴とするガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物を第1の要旨とする。
(A)下記平均組成式(1)で示されるシリコーン樹脂、
(CH(C(RO)SiO(4−a−b−c)/2 ・・・(1)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、a,b,cは0<a、0<b、0.5<a+b<2、0.8≦a/b≦10、0.4≦c≦2を満たす数である。)、
(B)炭素数8〜26の脂肪酸、
(C)アミノアルキル基含有シランカップリング剤、
(D)炭素数16以上の一価アルコール及び炭素数8以上の脂肪酸と炭素数3以上の一価アルコールとのエステルから選択される有機化合物、
(E)成分として直鎖状もしくは環状の揮発性オルガノシロキサン及び/又はイソパラフィン系脂肪族炭化水素からなる溶剤、
(F)紫外線吸収剤。
なかでも、上記(A)成分が、式(1)においてRがメチル基、エチル基から選択される炭化水素基であり、0.8≦a+b≦1.4、1≦a/b≦6、0.8≦c≦1.4であるシリコーン樹脂であることを特徴とする上記ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物を第2の要旨とし、上記(B)成分が、イソステアリン酸及び/又はイソミリスチン酸であることを特徴とする上記ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物を第3の要旨とする。
さらに、上記(C)成分が、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン及びN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシランから選ばれる少なくとも1種以上のアミノアルキル基含有シランカップリング剤であることを特徴とする上記ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物を第4の要旨とし、上記(F)成分が、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノンおよび/または2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物を第5の要旨とする。
また、上記各成分の配合量が、(A)成分5〜30質量%、(B)成分が0.1〜8質量%、(C)成分0.05〜4質量%、(D)成分0.005〜4質量%、(E)成分64〜93質量%、(F)成分0.5〜1.5質量%であり、(B)成分/(C)成分の配合比率が1〜5(重量比)であることを特徴とする上記ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物を第6の要旨とする。
そして、上記要旨1〜6のいずれかの擦り傷遮蔽剤組成物の硬化被膜が表面に形成されてなるガラス容器を第7の要旨とする。
本発明によれば、ガラスとのなじみが良く、密着性及びガラスの擦り傷遮蔽性に優れるため被膜自身やガラス面への擦り傷の発生を効果的に防止し得ると共に、室温下で速やかに硬化し、浸水による被膜の白化が効果的に防止されており、ガラス容器を回収した後の洗瓶工程におけるアルカリ水溶液洗浄性が良好で、しかも使用性、作業性の良いガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物並びに該遮蔽剤組成物の硬化被膜で被覆されたガラス容器を提供することができる。つまり、外観、擦り傷遮蔽性および塗膜の均一性、硬化性、耐摩耗性、耐水性、被膜の除去性、ラベルの損傷性に優れ、特に、紫外線の遮光性に優れている。
そして、本発明の遮蔽剤組成物が適用できるガラス容器は、特に制限されないが、ビール、清涼飲料、牛乳、酒等の透明または着色の容器等であって、流通・市場から回収されて再利用されるものに対して好適に用いられる。
また、本発明の遮蔽剤組成物をガラス容器に塗布する方法としては、刷毛塗り、スプレー法、浸漬法、フローコーター法、転写法等、通常行われている方法、その他の任意の方法を採用することができるため、作業の簡便性に優れている。
さらに、本発明の遮蔽剤組成物は、ラベルのインクを溶解せず、ラベルを損傷することがないので、ラベルを貼り付けした後に塗工することができるといった利点を有する。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明に係るガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物(以下、「遮蔽剤組成物」ともいう。)は、
(A)硬化性シリコーン樹脂、
(B)炭素数8〜26の脂肪酸、
(C)アミノアルキル基含有シランカップリング剤、
(D)炭素数16以上の一価アルコール及び炭素数8以上の脂肪酸と炭素数3以上の一価アルコールとのエステルから選択される有機化合物、
(E)成分として直鎖状もしくは環状の揮発性オルガノシロキサン及び/又はイソパラフィン系脂肪族炭化水素からなる溶剤、
(F)紫外線吸収剤の6成分を必須成分として含有する。
ここで、本発明の遮蔽剤組成物に用いられる(A)成分のシリコーン樹脂としては、(B)成分の脂肪酸及び(C)成分のアミノアルキル基含有シランカップリング剤と共用することにより、ガラス容器の表面に密着した均一な被膜を形成するものであり、下記平均組成式(1)で示されるメチル基、フェニル基及びアルコキシ基を含有する硬化性オルガノポリシロキサンを使用する。
(CH(C(RO)SiO(4−a−b−c)/2 ・・・(1)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、a,b,cは0<a、0<b、0.5<a+b<2、0.8≦a/b≦10、0.4≦c≦2を満たす数である。)
上記式(1)におけるメチル基は、被膜の硬さ、硬化性の点から必要な有機基であり、またフェニル基はガラスとの屈折率を近づけて遮蔽性を向上させたり、可撓性を付与する目的で必要な有機基であり、更にはメチル基、フェニル基共に入手の容易さからも有利である。このように、シリコーン樹脂構造中において架橋反応に預かるアルコキシ基を除いた有機基をメチル基とフェニル基の組合わせとした場合、被膜の硬さ、硬化性、透明性、遮蔽性及び強靱性に優れるシリコーン樹脂を得ることが可能となる。
また、アルコキシ基を示すRO基のR基は炭素数1〜4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基等が例示されるが、硬化時の被膜形成に与える効果からはRO基としてメトキシ基が好ましく、また硬化時に生成する副生物の臭気が少ないことや有害性の点ではエトキシ基であることが好ましい。
更に、上記式(1)中の係数a,b,cは0<a、0<bであり、a+bが0.5以下であると硬化被膜が硬すぎてクラックが発生しやすいものとなり、一方、a+bが2以上であると実質上リニアーなシリコーンオイル構造となって良好な硬化被膜が得られなくなるため、0.5<a+b<2であることが必要であり、更には0.8≦a+b≦1.4とすることがより好ましい。また、フェニル基に対するメチル基の比率を表すa/bは、これが0.8未満となってメチル基が減少すると被膜の硬さが不足し、室温での硬化性に悪影響を与えると共に、硬化被膜のアルカリ溶液による洗瓶除去性が不良となるし、一方、a/bが10を超えてフェニル基が減少すると被膜の屈折率が低値となり、ガラスの屈折率と被膜の屈折率との差が大きくなって擦り傷の遮蔽効果が低下するために、0.8≦a/b≦10であることが必要であり、更には1≦a/b≦6とすることがより好ましい。
また、アルコキシ基の含有量を示すcが0.4未満では、硬化速度が遅すぎて実用性に乏しくなるし、一方、2を超えると硬化被膜にクラックが発生しやすく、かつ塗布液の安定性に悪影響を与える恐れがあるために、0.4≦c≦2であることが必要であり、更には0.8≦c≦1.4とすることがより好ましい。
この場合、a+b+cは、1.2≦a+b+c≦3、特に1.5≦a+b+c≦2.7であることが好ましい。
上記シリコーン樹脂の粘度は適宜選定されるが、25℃において1〜10,000mm/s、特に5〜1,000mm/sであることが好ましい。
このようなシリコーン樹脂は、従来公知の方法により容易に得ることができる。例えば、(1)メチルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、トリメチルアルコキシシラン、フェニルトリアルコキシシラン、ジフェニルジアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン等のアルコキシシラン類から選択される混合物を部分加水分解する方法、(2)これらのアルコキシシランに対応するクロロシラン類と水及びアルコールを反応させることにより、部分加水分解アルコキシ化を行う方法、(3)上記のアルコキシシラン、その部分加水分解物、ポリシリケート又はそれらの混合物とこのアルコキシシランに対応するクロロシラン類及び(共)加水分解物とを脱塩化アルキル縮合させる方法等が挙げられる。
これら(A)成分は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合割合は、遮蔽剤組成物中に40質量%以下、好ましくは5〜30質量%の範囲に設定することが好適である。
一方、(B)成分の炭素数8〜26の脂肪酸は、前記した通り、(C)成分のアミノアルキル基含有シランカップリング剤と併用することによって、(A)成分のシリコーン樹脂の硬化触媒として作用するものであり、一般式RCOOH(但し、Rは炭素数7〜25のアルキル基又はアルケニル基である)で表される化合物を使用することができる。そのような化合物の具体例としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、イソペプタン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコ酸等を挙げることができるが、中でもイソステアリン酸及び/又はイソミリスチン酸が好適に使用される。
また、(C)成分のアミノアルキル基含有シランカップリング剤としては、構造内にアミノアルキル基とアルコキシシリル基とを含有するものであればよく、具体的には、アミノメチルトリアルコキシシラン、アミノメチルメチルジアルコキシシラン、γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、N−6(アミノヘキシル)3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N’−β(アミノエチル)N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン等が例示されるが、中でも硬化性及び入手の容易さからはN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン及びN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシランが好適に使用される。
シリコーン樹脂の硬化触媒として、一般的に使用されているテトラブチルチタネート等のチタン酸エステルを用いた場合、触媒添加量の増加等によって硬化性の向上はある程度可能であるが、遮蔽剤の硬化被膜を被覆したガラス容器を水中に浸漬した際の被膜白化を防止することは困難であった。本発明の(B)成分である脂肪酸あるいは(C)成分であるアミノアルキル基含有シランカップリング剤を単独で使用しても良好な硬化性は得られないが、両者を併用することによって室温下での硬化性が特異的に向上し、しかも被膜の水との接触による白化が防止されるという特性バランスの良好な擦り傷遮蔽剤組成物を得ることができるものである。この硬化性の向上や水浸漬時の被膜白濁防止効果における詳細な機構は不明であるが、(B)成分の脂肪酸と(C)成分のアミノアルキル基含有シランカップリング剤の相互作用により生成した錯体が関与しているものと推定される。
これら(B)成分および(C)成分は、それぞれにおいて単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合割合は、遮蔽剤組成物中に(B)成分は0.1〜8質量%、(C)成分は0.05〜4質量%の範囲に設定することが好適である。更には、(B)、(C)両成分の配合比率を(B)成分/(C)成分=1〜5(重量比)とすることがより好ましい。
本発明の擦り傷遮蔽剤組成物に(D)成分としての特定の有機化合物を添加することにより、硬化被膜に適度な疎水性と滑り性を付与することが可能となる。このような有機化合物としては、炭素数16以上の一価アルコール及び炭素数8以上の脂肪酸と炭素数3以上の一価アルコールとのエステルから選択されるものである。
この場合、一価アルコールとしては炭素数が16以上のものであれば制限はないが、特に炭素数18〜35のものが好適である。炭素数が16未満の場合には、硬化後の塗膜に好ましくない滑り性を生じたり、耐水性が低下して油膜を生じたり、塗膜外観が劣化したりする。また、脂肪酸エステルは炭素数8以上の脂肪酸部分と炭素数3以上の一価アルコール部分からなるものであれば制限はないが、特に脂肪酸部分の炭素数が8〜30で一価アルコール部分の炭素数が3〜35であるものが好適である。
具体的には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、ベヘニルアルコール、オクタコシルアルコール等の直鎖状アルコール類、2−ヘキシルドデカノール、2−オクチルドデカノール、(C1327)(C1123)CHCHOHの構造式で示されるアルコール等の分岐状アルコール類などのアルコール類、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸ヘキサデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソトリデシル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸イソブチル、オレイン酸オクチル、オレイン酸ラウリル、オレイン酸オレイル、オレイン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸デシル、オレイン酸ヘキサデシル、ベヘニン酸ヘキサデシル、ベヘニン酸ベヘニル等の脂肪酸の一価アルコールエステルなどを挙げることができ、これらは市販品として入手することができる。特に、炭素数18〜35のアルコール類やミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸のエステル等が好適に使用される。
これら(D)成分は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合割合は、遮蔽剤組成物中に0.005〜4質量%、好ましくは0.025〜2質量%の範囲に設定することが好適である。
更に、本発明の擦り傷遮蔽剤組成物は、(E)成分である直鎖状もしくは環状の揮発性オルガノシロキサン及び/又はイソパラフィン系脂肪族炭化水素からなる溶剤としては、(A)〜(D)成分の溶解性、安全衛生性の点から、特開平3−131548号や特開平4−55343号各公報に記載されている直鎖状又は環状の揮発性オルガノシロキサン、あるいはイソパラフィン系脂肪族炭化水素が好適に使用され、(A)〜(D)の各成分が均一に溶解した溶液であることが好ましいが、必要に応じて例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコールや所要溶解能を有する他の有機溶剤等を使用することもできる。
これら(E)成分は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合割合は、遮蔽剤組成物中に64〜93質量%の範囲に設定することが好適である。
そして更に、本発明の擦り傷遮蔽剤組成物は、(F)成分である紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等があげられる。
これら(F)成分は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合割合は、遮蔽剤組成物中に0.5〜1.5質量%に設定することが好適である。
本発明の擦り傷遮蔽剤組成物には、更に必要に応じて、例えば、着色顔料、体質顔料、他の防汚剤、防食顔料、染料、タレ防止剤、可塑剤、色分かれ防止剤、沈降防止剤、消泡剤等を任意に配合することができる。
本発明の擦り傷遮蔽剤組成物が適用されるガラス容器は、特に制限されないが、ビール、清涼飲料、牛乳、酒の透明または着色の容器等であって、流通・市場から回収されて再利用されるものが有効に用いられる。
本発明の遮蔽剤組成物をガラス容器に塗布する方法としては、刷毛塗り、スプレー法、浸漬法、フローコーター法、転写法等、通常行われている方法、その他の任意の方法を採用することができる。また、塗布すべき場所は、擦り傷発生部位や擦り傷が生じやすい部位であるが、このような部位のみに限定されるものではない。
本発明の遮蔽剤組成物は、ラベルのインクを溶解せず、ラベルを損傷することがないので、ラベルを貼り付けした後に塗工することができる。
本発明の遮蔽剤組成物は、室温下において空気中の水分などにより硬化して被膜を形成する。従って、塗工した後は、室温で1〜48時間程度放置することにより、表面粘着性のない被膜を得ることができるが、硬化時間の短縮化等のために、必要に応じて、ガラス容器中の内容物の品質を損なわない程度の加熱処理を行ってもよい。
なお、硬化被膜の厚みは任意であるが、擦り傷を遮蔽する効果、紫外光および可視光の光線透過率を低下せしめる観点から、0.5〜10μm、被膜の強度及び洗浄工程で容易に除去することができることから、好ましくは1〜3μm程度が適当である。硬化被膜の厚みが0.5μmより薄いと擦り傷遮蔽性が不十分になり、また擦り傷の発生防止効果が不十分となる場合があり、10μmより厚くなると、洗浄工程で除去しにくくなる場合が生じるためである。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
後記の表1〜表5に示した実施例1〜15および比較例1〜10の組成(各表の数値の単位は、質量%である)の供試遮蔽剤組成物を調製し、その外観、擦り傷遮蔽性および塗膜の均一性、硬化性、耐摩耗性、耐水性、被膜の除去性、ラベルの損傷性、紫外線の遮光性の8項目について評価した。その結果を後記の表1〜表5に併せて示す。なお、各項目の試験方法、評価方法は、以下に示すとおりである。
(A)成分:シリコーン樹脂
・シリコーン樹脂−1
(CH0.75(C0.25(CHO)1.2SiO0.9の平均組成式で示される、25 ℃における粘度が23mm/sであるオルガノポリシロキサン
・シリコーン樹脂−2
(CH1.0(C0.2(CHO)0.6(CO)0.4SiO0.9の平均組成式で 示される、25℃における粘度が10mm/sであるオルガノポリシロキサン
・シリコーン樹脂−3
(CH0.5(C0.4(CO)0.9SiO1.1の平均組成式で示される、25 ℃における粘度が116mm/sであるオルガノポリシロキサン
・シリコーン樹脂−4(比較例用)
(C0.375(CHO)0.375(CO)1.75SiO0.75の平均組成式で示され る、25℃における粘度が8.5mm/sであるオルガノポリシロキサン
・シリコーン樹脂−5(比較例用)
(CH1.9(C0.1(CHO)0.1SiO0.95の平均組成式で示される、25 ℃における粘度が69mm/sであるオルガノポリシロキサン
(B)成分:脂肪酸
・脂肪酸−1
構造式C1735COOHで示される分岐脂肪酸:
商品名:イソステアリン酸、日産化学工業社製
・脂肪酸−2
構造式C1327COOHで示される分岐脂肪酸:
商品名:イソミリスチン酸、日産化学工業社製
(C)成分:アミノアルキル基含有シランカップリング剤
・シランカップリング剤−1
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
商品名:KBM−602、信越化学工業社製
・シランカップリング剤−2
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
商品名:KBE−603、信越化学工業社製
(D)成分:一価アルコール又は脂肪酸エステル
・一価アルコール
構造式C1837OHで示される一価アルコール:
ステアリルアルコール
商品名:カルコール80、花王社製
・脂肪酸エステル
構造式C1735COOC1837で示される脂肪酸エステル:
ステアリン酸ステアリル
商品名:エキセパールSS、花王社製
(E)成分:揮発性溶剤
・溶剤−1
下記(2)式で示される、25℃における粘度が3.9mm/sで、沸点が210℃である揮発性環状オルガノシロキサン
Figure 2006298987
・溶剤−2
初留点205℃、乾点252℃、平均分子量191であるイソパラフィン系脂肪族炭化水素溶剤
商品名:アイソパーM、エクソン化学社製
(F)成分:紫外線吸収剤
・紫外線吸収剤−1
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン:
商品名:UVINUL(ユビナール;登録商標)3040、BASF社製
・紫外線吸収剤−2
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート:
商品名:UVINUL(ユビナール;登録商標)3039、BASF社製
・紫外線吸収剤−3(比較例用)
エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート:
商品名:UVINUL(ユビナール;登録商標)3035、BASF社製
・紫外線吸収剤−4(比較例用)
酸化亜鉛
商品名:UFZ−40C、昭和電工社製
・性能評価試験
(1)外観
〔試験方法〕
供試遮蔽剤組成物の外観について、調製7日後における白濁等の有無や溶解度合いの均一性を目視にて観察し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:均一、透明
△:わずかに白濁
×:液が不均一、白濁、分離(沈澱)
(2)擦り傷遮蔽性および塗膜の均一性
〔試験方法〕
供試遮蔽剤組成物の塗布・乾燥後における、擦り傷遮蔽性および塗膜の均一性の状態を、目視により観察し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:擦り傷が全く認められず、塗膜も均一
△:擦り傷が少し認められるか、塗膜がやや不均一
×:擦り傷がかなり認められるか、塗膜が不均一
(3)硬化性
〔試験方法〕
供試遮蔽剤組成物をコートし、25℃、相対湿度80%の雰囲気下で48時間静置した後の塗膜表面状態を指触により観察し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:タック感がなく、指紋も付着しない
△:タック感が少しあるか、指紋が少し付着する
×:タック感が大きいか、遮蔽剤が指に付着する
(4)耐摩耗性
〔試験方法〕
供試遮蔽剤組成物をコートし、25℃、相対湿度80%の雰囲気下で96時間静置したビール瓶に水を充填して密栓し、プラスチックケース(P函)に入れてヤマト科学製の振盪機(Shaker model SA−31)を使用して、振盪幅4cm、140回/分の条件で30分間水平振盪試験を行った後、被膜外観を目視により観察し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:被膜表面の白化がない
△:被膜表面が部分的に白化が認められる
×:被膜表面のほぼ全面に白化が認められる
(5)耐水性
〔試験方法〕
供試遮蔽剤組成物をコートし、25℃、相対湿度80%の雰囲気下で48時間静置したビール瓶を、40℃の水中に7日間浸漬した後に取り出し、被膜外観を目視により観察し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:被膜の白化がなく透明
△:被膜全体がわずかに曇ったか、部分的な白化が認められる
×:被膜のほぼ全面が白化
(6)被膜の除去性
〔試験方法〕
供試遮蔽剤組成物をコートし、25℃、相対湿度80%の雰囲気下で15日間静置したビール瓶を、3.5%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて70℃、10分間の条件で洗浄した場合の被膜の除去しやすさを、目視及び残存被膜の有無をカッターナイフにより削って観察し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:被膜が完全に除去
△:わずかに被膜が残る
×:被膜が不均一に残存
(7)ラベルの損傷性
〔試験方法〕
市販のビール瓶のラベルを供試遮蔽剤組成物を含ませたスポンジで上下方向に5回処理し、ラベル表面及び印刷インキの損傷の有無を目視により観察し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:全く損傷がない
△:部分的な損傷が認められる
×:全面が損傷を受ける
(8)紫外線の遮光性(透過率の測定)
〔試験方法〕
紫外可視分光光度計UV−1600PC(島津製作所社製)を用いて、供試遮蔽剤組成物に対する、波長300〜400nmの光の透過率(%)を測定し、以下の評価基準によって判定した。
〔評価基準〕
○:透過率が15%未満
△:透過率が15%以上、30%未満
×:透過率が30%以上
Figure 2006298987
Figure 2006298987
Figure 2006298987
Figure 2006298987
Figure 2006298987
表1〜5の結果より、本発明の遮蔽剤組成物である実施例品1〜15はいずれも、外観、擦り傷遮蔽性および塗膜の均一性、硬化性、耐摩耗性、耐水性、被膜の除去性、ラベルの損傷性および紫外線の遮光性の全ての評価項目において、優れた性能を有していることがわかる。
一方、比較例品1〜10は少なくとも1つの評価項目において、実用性に劣っていることがわかる。特に、比較例品8および9では、分離(沈澱)を起こしてしまうとともに遮光性は得られず、また、他の成分とのバランスから特定構造の紫外線吸収剤だけが本発明の遮蔽剤組成物に用いることができることがわかる。なお、比較例品8および9では、分離(沈澱)を起こしてしまったため、他の項目についての試験はおこなわなかった。


Claims (7)

  1. 下記(A)〜(F)の6成分を必須成分として含有し、紫外線を遮光することを特徴とするガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物。
    (A)下記平均組成式(1)で示されるシリコーン樹脂、
    (CH(C(RO)SiO(4−a−b−c)/2 ・・・(1)
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、a,b,cは0<a、0<b、0.5<a+b<2、0.8≦a/b≦10、0.4≦c≦2を満たす数である。)、
    (B)炭素数8〜26の脂肪酸、
    (C)アミノアルキル基含有シランカップリング剤、
    (D)炭素数16以上の一価アルコール及び炭素数8以上の脂肪酸と炭素数3以上の一価アルコールとのエステルから選択される有機化合物、
    (E)成分として直鎖状もしくは環状の揮発性オルガノシロキサン及び/又はイソパラフィン系脂肪族炭化水素からなる溶剤、
    (F)紫外線吸収剤。
  2. 上記(A)成分が、式(1)においてRがメチル基、エチル基から選択される炭化水素基であり、0.8≦a+b≦1.4、1≦a/b≦6、0.8≦c≦1.4であるシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1記載のガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物。
  3. 上記(B)成分が、イソステアリン酸及び/又はイソミリスチン酸であることを特徴とする請求項1又は2記載のガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物。
  4. 上記(C)成分が、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン及びN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシランから選ばれる少なくとも1種以上のアミノアルキル基含有シランカップリング剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物。
  5. 上記(F)成分が、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノンおよび/または2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物。
  6. 上記各成分の配合量が、(A)成分5〜30質量%、(B)成分が0.1〜8質量%、(C)成分0.05〜4質量%、(D)成分0.005〜4質量%、(E)成分64〜93質量%、(F)成分0.5〜1.5質量%であり、(B)成分/(C)成分の配合比率が1〜5(重量比)であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物。
  7. 上記請求項1〜6のいずれか1項記載の擦り傷遮蔽剤組成物の硬化被膜が表面に形成されてなるガラス容器。


JP2005119194A 2005-04-18 2005-04-18 ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器 Pending JP2006298987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119194A JP2006298987A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119194A JP2006298987A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006298987A true JP2006298987A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37467677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119194A Pending JP2006298987A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006298987A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131057A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Rudjer Boskovic Institute Preparation for chemical treatment of glass, ceramic and stone surfaces
CN102642380A (zh) * 2012-04-25 2012-08-22 文明华 一种防止油墨或不干胶转移的方法及防转移保护液
WO2016143308A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 日本板硝子株式会社 透明物品とその製造方法、及びそれに用いる膜形成溶液
CN112079574A (zh) * 2020-07-22 2020-12-15 安徽省凤阳县前力玻璃制品有限公司 一种耐磨防刮花玻璃制品及其制备工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556040A (en) * 1978-10-14 1980-04-24 Kirin Brewery Co Ltd Glass container scratch cover
JPS56113640A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Canon Inc Delivery device for sheet and film
JPH03131548A (ja) * 1989-04-27 1991-06-05 Asahi Breweries Ltd ガラス容器の擦り傷遮蔽剤、擦り傷が遮蔽されたガラス容器およびガラス容器の擦り傷遮蔽方法
JPH04306274A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理剤
JPH08133787A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Asai Glass Kk 化粧品硝子容器
JP2000033945A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
JP2002003243A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Koa Glass Kk 紫外線遮蔽用ガラス容器、および紫外線遮蔽用ガラス容器の製造方法
JP2004043239A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP2004058408A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nippon Paint Co Ltd 紫外線遮断複層塗膜形成方法及び容器
JP2004307825A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Asahi Breweries Ltd 容器用着色コーティング剤組成物および着色コーティング剤が塗布された容器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556040A (en) * 1978-10-14 1980-04-24 Kirin Brewery Co Ltd Glass container scratch cover
JPS56113640A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Canon Inc Delivery device for sheet and film
JPH03131548A (ja) * 1989-04-27 1991-06-05 Asahi Breweries Ltd ガラス容器の擦り傷遮蔽剤、擦り傷が遮蔽されたガラス容器およびガラス容器の擦り傷遮蔽方法
JPH04306274A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理剤
JPH08133787A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Asai Glass Kk 化粧品硝子容器
JP2000033945A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
JP2002003243A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Koa Glass Kk 紫外線遮蔽用ガラス容器、および紫外線遮蔽用ガラス容器の製造方法
JP2004043239A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP2004058408A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nippon Paint Co Ltd 紫外線遮断複層塗膜形成方法及び容器
JP2004307825A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Asahi Breweries Ltd 容器用着色コーティング剤組成物および着色コーティング剤が塗布された容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131057A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Rudjer Boskovic Institute Preparation for chemical treatment of glass, ceramic and stone surfaces
CN102642380A (zh) * 2012-04-25 2012-08-22 文明华 一种防止油墨或不干胶转移的方法及防转移保护液
WO2016143308A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 日本板硝子株式会社 透明物品とその製造方法、及びそれに用いる膜形成溶液
JPWO2016143308A1 (ja) * 2015-03-06 2017-12-14 日本板硝子株式会社 透明物品とその製造方法、及びそれに用いる膜形成溶液
CN112079574A (zh) * 2020-07-22 2020-12-15 安徽省凤阳县前力玻璃制品有限公司 一种耐磨防刮花玻璃制品及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612930B2 (en) Abrasion-concealing agent for glass containers, abrasion-concealed glass container, and method for concealing abrasions on glass container
JP2006298987A (ja) ガラス容器用擦り傷遮蔽剤組成物およびそれを用いて被覆したガラス容器
JPS5950188B2 (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽用組成物
JP2710069B2 (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽剤
JPH11171593A (ja) ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP4019259B2 (ja) ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP2762121B2 (ja) 塗装面の汚れ防止液状組成物
JP3915903B2 (ja) ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP4258627B2 (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽剤用水系被覆組成物及びその製造方法並びにその硬化被膜が形成された物品
JP2652169B2 (ja) ガラス容器のかすれ傷塗布剤
JP2819162B2 (ja) ガラス容器のかすれ傷塗布剤
JP2658800B2 (ja) ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP2864674B2 (ja) ガラス容器用すり傷遮蔽剤
JPH04231353A (ja) ガラス物品のスカフィング−マスク用改良コ―ティング
JP4407867B2 (ja) ガラス容器用コーティング剤組成物およびコーティング剤が塗布されたガラス容器
JP4824862B2 (ja) ガラス容器のかすれ傷塗布剤
JP3290406B2 (ja) ガラス容器コーティング用エマルジョン組成物およびエマルジョン組成物が塗布されたガラス容器
JPH0632342A (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽剤および擦り傷が遮蔽されたガラス容器
JP4539815B2 (ja) ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JPH08176507A (ja) ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JPH0688813B2 (ja) ガラス容器のかすれ傷塗布剤
JPH0610094B2 (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽剤
JP3255468B2 (ja) プラスチック製容器の表面処理剤および表面被覆されたプラスチック製容器
JPH07172871A (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽剤
JPH11171186A (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025