JP2006288288A - 振出竿 - Google Patents

振出竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2006288288A
JP2006288288A JP2005113751A JP2005113751A JP2006288288A JP 2006288288 A JP2006288288 A JP 2006288288A JP 2005113751 A JP2005113751 A JP 2005113751A JP 2005113751 A JP2005113751 A JP 2005113751A JP 2006288288 A JP2006288288 A JP 2006288288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side housing
heel
state
heel side
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005113751A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Hitoshi Takeuchi
均 武内
Takafumi Harada
孝文 原田
Akihiko Matsumoto
彰彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2005113751A priority Critical patent/JP2006288288A/ja
Priority to TW094134043A priority patent/TW200635504A/zh
Priority to KR1020050096733A priority patent/KR20060107898A/ko
Priority to CN2005101142458A priority patent/CN1846484B/zh
Publication of JP2006288288A publication Critical patent/JP2006288288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • A01K87/025Connecting devices for parts of the rods telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S43/00Fishing, trapping, and vermin destroying

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 合わせ部に簡単な構造を採用によって、固着状態を回避できる。
【解決手段】 竿先側竿体1を竿尻側竿体2に対して伸長状態で保持する合わせ部Bを形成するとともに、合わせ部Bを、竿尻側竿体2に形成され接触面が一定の径を維持するストレート部2Bと、竿先側竿体1に形成されストレート部2Bの接触面2Bに接触する突起部1aとで構成してある。竿尻側竿体2の内周面に円錐状の傾斜受止面2Aを形成するとともに、竿先側竿体1の外周面に、傾斜受止面2Aに当接する円錐状の傾斜当接面1Aを形成してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、竿先側竿体を竿尻側竿体内に収納する状態と、その収納状態から竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出した状態に切り替えるとともにその引き出した伸長状態を保持する合わせ部を設けている振出竿に関する。
前記した合わせ部を構成するものとして、竿先側竿体の竿尻側端部の外周面と竿尻側竿体の竿先側端部の内周面に互いに当接する状態で圧接する傾斜面を形成してある。この傾斜面同士の圧接状態によって竿先側竿体の伸長状態を維持するようにしてある。
このように圧接状態で竿先側竿体の伸長状態を保持する構成を採る場合に、圧接面に水分等が介在すると、所謂、固着状態が現出する。つまり、竿先側竿体を伸長状態から収縮状態に戻そうとしても、圧接部位で両傾斜面が強力に接着する状態にあるので、通常の戻し力を加えても、その伸長状態を解除することができないということが起こる。
したがって、この場合には納竿をすることができず、仕舞いに苦慮することになる。
このような点を考慮して、竿先側竿体の竿尻端部の外周面に竿尻側竿体の竿尻端部に形成した傾斜面に圧接する小突起を形成し、傾斜面同士の間に水分が介在しないように排出経路を形成する構成のものがあった(特許文献1参照)。
実登第2569413号(段落番号〔0009〕、図1)
確かに、合わせ部に水分が介在すると固着現象が促進されるとは言えるものであるが、固着現象はそれだけの原因に止まらないと考えられる。つまり、上記従来技術でも示しているように、合わせ部は、竿尻側竿体の竿先側の傾斜内周面と竿先側竿体の竿尻側に形成した傾斜外周面とが圧接状態になることによって起こるものである。両傾斜面が圧接状態となると、竿尻側竿体の竿先端開口は広げられる方向の力を受け、竿先側竿体の竿尻側端部は収縮する力を受けて互いに弾性的に変形する状態で圧接することになる。したがって、弾性的な変形状態で圧接するので、より強力な接合状態となり、元の状態に戻すことが困難な状態になるのである。
このような圧接状態は小突起を相手側の傾斜面に圧接させる状態で達成している従来技術も例外ではないと考えられ、合わせ操作を行うと短時間でかつ短いストロークで小突起が相手側傾斜面に強く押し付けられることによって、小突起を形成していないもの比べれば固着現象に陥いり難い構成ではあっても、合わせ操作を行うと瞬時に圧接状態となる点を解消できず、更なる、合わせ部の改善を必要としていた。
本発明の目的は、そのような欠点を解消し、製作上の負担を軽減しながら、固着状態を回避できる釣り竿用竿体を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿先側竿体を竿尻側竿体に対して伸長状態で保持する合わせ部を形成するとともに、前記合わせ部を、竿先側竿体と竿尻側竿体との一方に形成され接触面が一定の径を維持するストレート部と、竿先側竿体と竿尻側竿体との他方に形成され前記ストレート部の接触面に接触する突部とで構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
合わせ部にストレート部を形成することによって、急激に引き伸ばし操作を行っても、突部とそのストレート部が接触する状態が現出されるので、操作力が突部とストレート部での操作抵抗によって緩和されると同時に、一定の操作抵抗力が継続する為にその状態が釣り人にも認識されて、いきなり固着状態に陥るということが少ない。
〔効果〕
したがって、ストレート部を形成する簡単な改造を施すだけで、固着現象を未然に防止できるとともに、合わせ操作時の操作感を向上させることができた。
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記竿尻側竿体の内周面に円錐状の傾斜受止面を形成するとともに、前記竿先側竿体の外周面に、前記傾斜受止面に当接する円錐状の傾斜当接面を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
請求項1に係る発明と同様の作用効果を奏する。そして、傾斜受止面と傾斜当接面との当接によって、竿先側竿体が竿尻側竿体から突出しない伸長状態に維持できるのである。
したがって、急激な伸長動作を抑制するストレート部と最終的な傾斜受止面との協働作用によって、傾斜受止面と傾斜当接面との当接に至った場合にも、それ以上の引き出し操作が阻止され、固着状態に陥ることが回避される。
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記突部を前記竿先側竿体の竿尻端部に形成するとともに、前記竿先側竿体の竿尻端開口部に、竿先側に向けて凹入する切欠凹部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
竿尻端開口部は切欠凹部の存在によって、突部がストレート部との接触によって接触抵抗を受けると、突部は半径方向に沿った圧力を受ける。この圧力によって切欠凹部で切欠幅を狭める方向への変形が生じ、圧力が変動しても接触抵抗力が大きく変化しないようにできる。
このように、突部とストレート部との接触抵抗力を余り変化のない状態にできるので、操作感が向上するものである。
請求項4に係る発明の特徴構成は、竿先側竿体を竿尻側竿体に対して伸長状態で保持する合わせ部を形成するとともに、前記合わせ部を、接触面が一定の径を維持するストレート部と前記ストレート部の接触面に接触する突起部とで構成するとともに、円錐状の傾斜受止面と前記傾斜受止面に当接する円錐状の傾斜当接面とで構成し、前記傾斜受止面と前記ストレート部とを前記傾斜受止面が竿先側に位置する状態で前記竿尻側竿体の内周面に形成し、前記傾斜当接面と前記突部とを前記傾斜当接面が竿先側に位置する状態で前記竿先側竿体の外周面に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出して合わせ部で合わせ作用が行われる場合には、まず、竿尻側に位置するストレート部と突起部とが接触を始める。引き出し操作につれて突起部がストレート部に接触して移動し、最終的に、傾斜当接面が傾斜受止面に当接して竿先側竿体の伸長状態が確定する。
したがって、傾斜当接面が傾斜受止面にいきなり当接するのではなく、突起部とストレート部との接触状態が先行して行われるので、突起部とストレート部とが接触する状態を感じ取りながら引き出し操作を行える余裕を持つことができるところから、固着状態に至る面を未然に回避する効果は高い。
〔第1実施形態〕
振出竿における二番竿から元上までの中間竿で、特に四番竿等から大径側の中竿に主として適用される構成について説明する。小径側の竿体を竿先側竿体1とし、大径側の竿体を竿尻側竿体2として説明する。
尚、図示はしていないが、竿体は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて、プリプレグを形成する。このプリプレグを所定の形状に裁断したものをマンドレルに巻回し、複数層に形成したものを焼成し焼成後所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
プリプレグを構成する強化繊維としては、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が使用できる。
竿先側竿体1の構成について説明する。図1(イ)に示すように、竿先側竿体1は、その竿尻端部の外周面に、竿尻側程大径化する円錐状の傾斜当接面1Aを形成するとともに、傾斜当接面1Aの竿尻側に僅かな傾斜状態(又は同一径を維持する)を呈する外周面1Bに突部としての突起部1aを立設してある。
突起部1aは、円周方向の三箇所に設けてあり、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂で形成してもよく、また、セラミックスや金属を真空蒸着法等によって形成してもよい。
図1(イ)(ハ)に示すように、竿先側竿体1の竿尻端開口部aに、竿先側に向けて三角形状に凹入する切欠凹部1bを形成してある。突起部1aと切欠凹部1bとは円周方向三箇所に形成してあり、夫々、120°の位置に形成してある。
このように切欠凹部1bを形成することによって、切欠凹部1bを形成した部位が切欠効果による剛性の軟化を来し、このことによって、竿尻端開口部aが上下に短縮し左右に膨れる楕円状に変形し易くなっている。
竿尻側竿体2の構成について説明する。図1(イ)に示すように、竿先側の内周面に竿尻側程大径化する傾斜受止面2Aを形成するとともに、傾斜受止面2Aの竿尻端部位からさらに竿尻側に向かって内面径が同一の状態に維持するストレート部2Bを形成し、ストレート部2Bの竿尻端から竿体としての一般的な傾斜度(5/1000)を有する部分2Cに形成してある。
以上のように、竿先側竿体1の傾斜当接面1Aと突起部1a、及び、傾斜受止面2Aとストレート部2Bとで合わせ部Bを構成する。
以上のような構成により、竿尻側竿体2内に竿先側竿体1を収納して伸長状態に引き出す場合には、まず、突起部1aがストレート部2Bに内接し、竿先側竿体1の引き出し操作を継続する間は、突起部1aがストレート部2Bに内接し、引出し操作に適度な引出し抵抗を与えて、釣り人に合わせ部Bが係合開始したことを認識させることができる。
そして、引出し操作をさらに行っていくと、図1(ロ)に示すように、最終的には傾斜当接面1Aが傾斜受止面2Aに当接することによって、それ以上に竿先側竿体1が引き出し操作されることが阻止される。
上記したように、竿尻側竿体2から竿先側竿体1を引き出していく際に、釣り人の手元に作用する引出し抵抗がどれ位になるかを測定した数値が表1に示すものであり、切込凹部1bの切込深さwの違いによる影響を調べている。尚、図3に示すように、突起部1aの外面径Dは竿尻側竿体2のストレート部2Bの内面径よりも僅かに(0.5mm以下)大きく、ここでは、D=21.98mmの径に設定して測定を行った。その結果を評価すると、切込深さwと突起部1aの軸線方向長さWが略同一(6mm)であると適正な引張抵抗力7.5Kgが付与されるものと考えられる。
Figure 2006288288
上記したような合わせ部Bの構造としては、前記した固着防止効果も高いものであり、その効果を証明したテストデータが表2に示すものである。表2のデータを得るテスト装置が図4に示してあり、竿先側竿体1と竿尻側竿体2に嵌合させて、竿先側竿体1を吊り下げ支持する。竿先側竿体1と竿尻側竿体2の嵌合力は当初5kgに設定されている。
竿尻側竿体2に対して錘Whを高さHから落下させ、竿尻側竿体2に形成した受止フランジ2Dに受け止めさせた状態での竿尻側竿体2の移動量Lを測定したのが、上記データである。
錘Whの落下量を50mm〜150mmまで段階的に変化させて移動量Lを測定し、その移動状態から錘Wh=1Kgを落下させる前の初期状態に復帰させることができるかどうかを測定したものである。つまり、竿尻側竿体2の移動した状態から初期状態に復帰させることができるか否か、いわゆる固着状態に陥っていないかどうかを測定したもので、いずれも、もとの状態に復帰させるのに困難はなく、固着状態には陥ることが少ない合わせ部Bを提供できたことが分かる。
Figure 2006288288
〔第2実施形態〕
ここでは、竿先側竿体1の竿尻端部には、第1実施形態で示したような切欠凹部1bは設けず、突起部1aだけを設ける。この場合に、突起部1aの設置個数は任意であるが、図2においては、4個の突起部1aを円周方向4箇所に配置した構成を示す。
このように突起部1aだけを形成した場合にも、この突起部1aと竿尻側竿体2に形成したストレート部2Bとの接触によって、釣り人に合わせ操作時の良好な操作感を与えることができる。
上記した突起部1aだけを設けた構成について、第1実施形態でも述べたストレート部2Bに接触して移動する突起部1aにかかる引張力を測定した。図2に示すように、ここでは、突起部1aを円周方向4箇所に設ける場合だけでなく、8箇所に設けたものについても併せてテストを行った。8箇所に設けたものについて5個のデータ、4箇所設けたものに3個のデータがあるのは、竿体の個体差、つまり、取分け、突起部間の間隔Dの寸法のバラツキを考慮して行ったものである。
テスト結果より個体差はなく、突起部1aの設置個数の違いによって、引張抵抗力に差がでている。突起部1aが8個の場合には5Kgの引張抵抗力があり、4個の突起部1aでは3Kgの引張抵抗力があることがわかる。
Figure 2006288288
以上のように、第1、第2実施形態で示した、竿尻側竿体2にストレート部2Bと傾斜受止面2Aとを形成し、竿先側竿体1に傾斜当接面1Aと突起部1aとを設けた今回の本発明品と、傾斜度が前記傾斜当接面1Aより穏やかに形成されている傾斜面同士を圧接させることによって抜け止めを図っている従来品と、竿先側竿体の竿尻端部に膨出部を形成するとともにその膨出部に硬質塗料を吹き付けて多数の塗料製突起を形成した塗料突起品との固着度を比較したグラフを図5に示す。
本発明品、従来品、塗料突起品の合わせ操作時のストロークに対する引張抵抗力を測定したもので、データとしては、略平行な変化を示めす二つの線分で測定結果を示している。そして、下方側の線分が小径側竿体1を引き出していく場合の押引抵抗力を示し、上方側の線分が小径側竿体1を引き出した状態から押し込んで元の状態に戻していく操作時の押込み力の変動を示している。押引抵抗力が小である程、固着力が少ないといえる。
図5の結果より、本発明品(実線)の場合には、ストレート部2Bと突起部1aとの接触によって一定の押引抵抗力(5kg)で6mmから22mmまでの十分なストロークを得ることのできる点を読み取ることができる。
塗料突起品(一点鎖線)の場合には、ストローク16mmで最大押引抵抗力を示し、最大押引抵抗力は固着を生ずる程大きくはならない(略30kg程度)が、押引抵抗力はストロークに応じて徐々に大きくなることを示している。
従来品(ニ点鎖線)の場合には、最大押引抵抗力は本願発明の半分のストローク(14mm位)で60kg近くまで上昇している。ここに、戻し力として60kg近くの操作力が必要であるとすると、釣り人1人の最大操作力として略40kgから60kgの間ではないかと考えられるので、最大引張抵抗力が60kgという数値は、引き出した状態から一人で元の状態まで戻すのに略不可能な領域にまで到達している。
以上のような評価結果に基づいて本発明品が固着対策にも優れている点が認められる。
〔第3実施形態〕
突起部とストレート部との形成対象を入れ替えた状態を示す。図6(イ)に示すように、竿先側竿体1の竿尻端部の外周面に第1実施形態の場合と同様に傾斜当接面1Aを形成するとともに、その竿尻側に外面径が一定のストレート部1Cを設けてある。
一方、竿尻側竿体2の竿先端部の内周面に、前記傾斜当接面1Aが当接する傾斜受止面2Aを形成するとともに、前記傾斜受止面2Aの竿尻側に内向きに突出する突起部2Eを形成してある。
以上のような構成になる竿先側竿体1を竿尻側竿体2内に収納すると、まず、竿先側竿体1のストレート部1Cが竿尻側竿体2の突起部2Eに接触する。ストレート部1Cと突起部2Eとの接触状態を維持させながら引き出し操作を継続すると、図6(ロ)に示すように、傾斜当接面1Aが傾斜受止面2Aに当接し、引き出し操作を行えなくなる。
〔第4実施形態〕
相手側のストレート部に接触するものとして突起部1a、2Eを形成するものを示したが、図7(イ)(ロ)に示すように、突部としての構成として、竿先側竿体1の竿尻端にフランジ状突出部1Dを設けてもよい。つまり、フランジ状突出部1Dを形成し、フランジ状突出部1Dの外周面を竿尻側竿体2のストレート部2Bに接触するように構成する。フランジ状突出部1Dのストレート部2Bに接触するのを弾性的にすべく、そのフランジ状突出部1Dに外周面から半径方向に沿って一定長に亘って入り込む割り溝1dを円周方向複数箇所に亘って設けてもよい。これによって、フランジ状突出部1Dのストレート部2Bに接触する圧力を軽減でき略一定にできる。
〔第5実施形態〕
ここでは、ストレート部と傾斜面との形成位置を竿軸線方向において入れ替えた構成を説明する。図8に示すように、竿先側竿体1にストレート部1Cを形成するとともに、その竿尻側に傾斜当接面1Aを形成してある。一方、竿尻側竿体2に竿先側端部の内周面に突起部2Eを形成するとともに、突起部2Eの竿尻端側に傾斜受止面2Aを形成して、合わせ部Bを構成してもよい。
このような構成においても、竿先側竿体1を竿尻側竿体2から引き出す場合に、竿先側竿体1のストレート部1Cが突起部2Eに接触するとともに最終的に傾斜当接面1Aが傾斜受止面2Aに当接して、竿先側竿体1の竿尻側竿体2からの伸長状態が設定される。
〔第6実施形態〕
ここでは、ストレート部と傾斜面との形成位置を竿軸線方向において入れ替えた構成を提示した第4実施形態のものにおいて、突起部とストレート部との形成対象を入れ替えたものについて説明する。図9に示すように、竿尻側竿体2の内周面にストレート部2Bを形成するとともに、その竿尻側に傾斜受止面2Aを形成してある。一方、竿先側竿体1に竿先側端部の外周面に突起部1aを形成するとともに、突起部1aの竿尻端側に傾斜当接面1Aを形成して、合わせ部Bを構成してもよい。
このような構成においても、竿先側竿体1を竿尻側竿体2から引き出す場合に、竿尻側竿体2のストレート部2Bが突起部1aに接触するとともに最終的に傾斜当接面1Aが傾斜受止面2Aに当接して、竿先側竿体1の竿尻側竿体2からの伸長状態が設定される。
〔別実施形態〕
(1) 上記した構成としては、釣り糸を竿体内に挿通する中通し竿に適用してもよい。
(2) また、上記した構成としては、振出竿の手元側竿体を伸縮自在な竿尻側竿体としての第1手元側竿体とそれより大径の竿尻側竿体としての第2手元側竿体2とで構成し、第1手元側竿体を第2手元側竿体から引き出した状態で圧接する前記した合わせ部を形成するだけでなく、第1手元側竿体を第2手元側竿体に収納した状態においてもその状態を保持できる構成を有する伸縮式の振出竿の適用してもよい。
この場合に、第1手元側竿体を第2手元側竿体に収納した状態においてもその状態を保持できる構成としては、前記した合わせ部Bを適用する必要はなく、第1手元側竿体の竿尻端を内嵌合する保持ゴムを設けて構成するものでもよい。
(イ)は竿先側竿体を竿尻側竿体に収納する前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出した状態を示す縦断側面図、(ハ)は竿先側竿体の竿尻端開口部に形成した突起と切欠凹部を示す斜視図 (イ)は竿先側竿体の竿尻端に突起部だけを形成した状態を示す側面図、(ロ)は(イ)における背面図 表1の結果を得る為の竿先側竿体の竿尻端開口部に形成した突起部と切込凹部の形状を示す側面図 竿先側竿体と竿尻側竿体との固着状態の試験装置を示す側面図 本願発明品と従来品と塗料突起品との伸長状態への切り換え時の押引抵抗力の測定結果を示す図 ストレート部と突起部との取付対象を変更した状態を示し、(イ)は竿先側竿体を竿尻側竿体に収納する前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出した状態を示す縦断側面図 竿先側竿体の竿尻端に形成する突部の別実施形態を示し、(イ)は縦断側面図、(ロ)は背面図 ストレート部と傾斜当接面とを入れ替えて形成した状態を示し、竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出した状態を示す縦断側面図 図8におけるストレート部と突起部との取付対象を変更した状態を示しもので、竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出した状態を示す縦断側面図
符号の説明
1 竿先側竿体
1A 傾斜当接面
1C、1D、2B ストレート部
1a、2E 突部
1b 切欠凹部
2 竿尻側竿体
2A 傾斜受止面
B 合わせ部
a 竿尻端開口部

Claims (4)

  1. 竿先側竿体を竿尻側竿体に対して伸長状態で保持する合わせ部を形成するとともに、前記合わせ部を、竿先側竿体と竿尻側竿体との一方に形成され接触面が一定の径を維持するストレート部と、竿先側竿体と竿尻側竿体との他方に形成され前記ストレート部の接触面に接触する突部とで構成してある振出竿。
  2. 前記竿尻側竿体の内周面に円錐状の傾斜受止面を形成するとともに、前記竿先側竿体の外周面に、前記傾斜受止面に当接する円錐状の傾斜当接面を形成してある請求項1記載の振出竿。
  3. 前記突部を前記竿先側竿体の竿尻端部に形成するとともに、前記竿先側竿体の竿尻端開口部に、竿先側に向けて凹入する切欠凹部を形成してある請求項1又は2記載の振出竿。
  4. 竿先側竿体を竿尻側竿体に対して伸長状態で保持する合わせ部を形成するとともに、前記合わせ部を、接触面が一定の径を維持するストレート部と前記ストレート部の接触面に接触する突起部とで構成するとともに、円錐状の傾斜受止面と前記傾斜受止面に当接する円錐状の傾斜当接面とで構成し、前記傾斜受止面と前記ストレート部とを前記傾斜受止面が竿先側に位置する状態で前記竿尻側竿体の内周面に形成し、前記傾斜当接面と前記突起部とを前記傾斜当接面が竿先側に位置する状態で前記竿先側竿体の外周面に形成してある振出竿。
JP2005113751A 2005-04-11 2005-04-11 振出竿 Pending JP2006288288A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113751A JP2006288288A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 振出竿
TW094134043A TW200635504A (en) 2005-04-11 2005-09-29 Telescopically extensible rod
KR1020050096733A KR20060107898A (ko) 2005-04-11 2005-10-13 뽑이식 장대
CN2005101142458A CN1846484B (zh) 2005-04-11 2005-10-21 抽出式钓竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113751A JP2006288288A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 振出竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006288288A true JP2006288288A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37076416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113751A Pending JP2006288288A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 振出竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2006288288A (ja)
KR (1) KR20060107898A (ja)
CN (1) CN1846484B (ja)
TW (1) TW200635504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176084A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 グローブライド株式会社 竿体の継合構造の改善
JP2017201951A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 グローブライド株式会社 竿体の継合構造の改善
US20220039364A1 (en) * 2018-12-18 2022-02-10 Ctfi Internal line telescopic fishing rod

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101375680B (zh) * 2008-10-11 2011-12-21 山东环球渔具股份有限公司 一种钓鱼竿及加工工艺
JP2015043728A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社シマノ コイルドウェーブスプリング、及びドラグつまみ
JP6815224B2 (ja) * 2017-02-23 2021-01-20 株式会社シマノ 釣竿
US11930798B2 (en) * 2018-10-29 2024-03-19 Globeride, Inc. Fishing rod comprising multiple jointed rod bodies
JP7355595B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-03 株式会社シマノ 並継釣竿

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140362U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
JPS5652968U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS59124476U (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 田中 正美 固着防止型釣竿
JP2569413Y2 (ja) * 1993-07-30 1998-04-22 ダイワ精工株式会社 振出釣竿
JP2001231411A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Daiwa Seiko Inc 振出釣竿
JP2003204736A (ja) * 2001-08-01 2003-07-22 Shimano Inc 中通し竿
JP2005006638A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Shimano Inc 釣竿

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2123174U (zh) * 1992-04-09 1992-12-02 威海渔竿厂 伸出长度可调式渔竿

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140362U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
JPS5652968U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS59124476U (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 田中 正美 固着防止型釣竿
JP2569413Y2 (ja) * 1993-07-30 1998-04-22 ダイワ精工株式会社 振出釣竿
JP2001231411A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Daiwa Seiko Inc 振出釣竿
JP2003204736A (ja) * 2001-08-01 2003-07-22 Shimano Inc 中通し竿
JP2005006638A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Shimano Inc 釣竿

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176084A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 グローブライド株式会社 竿体の継合構造の改善
JP2017201951A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 グローブライド株式会社 竿体の継合構造の改善
US20220039364A1 (en) * 2018-12-18 2022-02-10 Ctfi Internal line telescopic fishing rod

Also Published As

Publication number Publication date
CN1846484A (zh) 2006-10-18
KR20060107898A (ko) 2006-10-16
CN1846484B (zh) 2010-12-01
TW200635504A (en) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006288288A (ja) 振出竿
KR102431211B1 (ko) 안내 렌즈 삽입기
JP5323420B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5085119B2 (ja) 眼内レンズ用バネバイアスインジェクタ
US20160296246A1 (en) Forceps with metal and polymeric arms
US10111786B2 (en) Tampon applicator including beveled portion
JP2008220213A (ja) 釣り竿
KR102431214B1 (ko) 안내 렌즈 삽입기
US20060116606A1 (en) Skin punch instrument
WO2018180102A1 (ja) 内視鏡用の先端カバー、及び、内視鏡
US20180043110A1 (en) Syringe plunger and pressure indicator
JP4641887B2 (ja) 振出竿
JP5762888B2 (ja) 内視鏡装置
JP5718618B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6436662B2 (ja) 出没式筆記具
JP4641885B2 (ja) 振出竿
EP2364673B1 (en) Intraocular lens injection instrument
JP4641886B2 (ja) 振出竿
JP6382444B2 (ja) 内視鏡用注射針
JP6568014B2 (ja) 竿体の継合構造の改善
JP5570254B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6462623B2 (ja) 竿体の継合構造の改善
JP2008017793A (ja) 伸縮式竿
JP4925182B2 (ja) 伸縮式竿
JPWO2018190311A1 (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824