JP2006284822A - 光走査装置、および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284822A
JP2006284822A JP2005103494A JP2005103494A JP2006284822A JP 2006284822 A JP2006284822 A JP 2006284822A JP 2005103494 A JP2005103494 A JP 2005103494A JP 2005103494 A JP2005103494 A JP 2005103494A JP 2006284822 A JP2006284822 A JP 2006284822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanned
scanning device
optical scanning
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005103494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568633B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hayashi
善紀 林
Taira Kouchiwa
平 小団扇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005103494A priority Critical patent/JP4568633B2/ja
Priority to US11/364,073 priority patent/US7667868B2/en
Publication of JP2006284822A publication Critical patent/JP2006284822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568633B2 publication Critical patent/JP4568633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Abstract

【課題】電子写真画像形成装置において、高速化が進み、感光体を複数有するタンデム対応の画像形成装置が普及してきているが、タンデム方式の場合、光源数が増えてしまい、それに伴い、部品点数の増加、複数光源間の波長差に起因する色ずれ、コストアップが生じてしまう。光源数が多くなると、故障の確率が増え、リサイクル性が劣化する。
【解決手段】光源1の出射光束を光束分割手段4で2本に分け、互いに角度をずらして重ねた2枚のポリゴンミラーを同軸で回転させる偏向手段7の上下段のポリゴンミラーにそれぞれ入射させる。偏向手段7によって相異なるタイミングで偏向走査された各光束は、それぞれ所定の光学系である第1走査レンズ、ミラー、第2走査レンズを経て個別の感光体11に到り主走査を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レーザプリンタ、デジタル複写機、普通紙ファックス等に用いられる光走査装置及び画像形成装置に関する。
レーザプリンタ、デジタル複写機、普通紙ファックス等で用いられる電子写真画像形成装置において、カラー化、高速化が進み、感光体を複数(通常は4つ)有するタンデム対応の画像形成装置が普及してきている。カラーの電子写真画像形成装置としては、感光体を1つのみ有し、色の数だけ感光体を回転するという方式もあるが(4色、1ドラムだと4回転する必要有り)、生産性に劣る。
ところが、タンデム方式の場合、どうしても、光源数が増えてしまい、それに伴い、部品点数の増加、複数光源間の波長差に起因する色ずれ、コストアップが生じてしまう。
また、書込ユニットの故障の原因として半導体レーザの劣化が挙げられている。光源数が多くなると、故障の確率が増え、リサイクル性が劣化する。
タンデム方式で光源の数を増やさない工夫がなされた例がある(例えば、特許文献1 参照。)。この例では、ピラミダルミラーまたは平板ミラーを用いて、共通の光源からのビームが異なる被走査面を走査するようにしている。しかし、この方法では、光源数は低減できるが、偏向ミラーの面数は最大2面までになり、高速化に対して課題が残る。
上記の問題を解決するため、本発明は、共通の光源からのビームが異なる被走査面を走査する手段として、位相をずらして2段に重ねたポリゴンミラーを用いようとするものである。本発明に類似の構成を有する従来技術がある(例えば、特許文献2 参照)。
しかしこの従来技術は走査幅の増大が目的であって、異なる被走査面を走査するためのものではない。
特開2002−23085号公報 特開2001−83452号公報
以上の問題点の解決のため、本発明は以下の点を目的とする。
1. 光源数を減らしながらも、高速な画像出力を可能にする光走査装置を提供する。
2. その際、ゴースト光が発生せず、良好な画像出力を可能にする。
3. 1に伴い、部品点数の低減、低コスト化を実現する。
4. 1に伴い、ユニット全体の故障率を減少させ、リサイクル性を向上させる。
請求項1に記載の発明では、変調駆動される光源と、共通の回転軸に多面の反射鏡を複数段有する偏向手段と、共通の光源からのビームを分割して前記偏向手段の相異なる段の反射鏡に分割されたビームを入射させる光束分割手段と、複数の被走査面と、前記偏向手段により走査された前記ビームを前記被走査面に導く走査光学系と、前記偏向手段により走査されたビームを検出する受光手段とを有し、前記共通の光源手段から分割したビームが相異なる被走査面を走査するようにした光走査装置において、相異なる段の多面の反射鏡は互いに回転方向の角度がずれており、なおかつ、以下の条件を満足することを特徴とする。
θ/2<2π/M − φ
かつ、
θ/2<φ
かつ、
θ/2<2α
但し、
θ:受光手段に到達するビームも含めた画角
α:有効走査幅における、反射鏡への平均入射角
φ:相異なる段の多面の反射鏡の回転方向の角度ずれ
M:多面反射鏡の面数
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の光走査装置において、前記回転方向の角度のずれ量はπ/Mに略等しいことを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の光走査装置において、前記相異なる段の反射鏡に入射する分割されたビームはそれぞれ複数ビームからなり、前記相異なる被走査面のそれぞれに複数の走査線を形成することを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の光走査装置において、前記被走査面に形成される複数の走査線の副走査方向ピッチを調整するピッチ調整手段が前記光束分割手段と前記偏向手段の間に配置されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記変調駆動される光源は端面発光半導体レーザであり、前記偏向手段方向とは逆の方向に出射する光をモニタする受光手段と、前記光源に対して光量自動制御する手段とを有し、反射鏡への分割されたビームのいずれかが入射角0ではないときに、光量自動制御を行なうことを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記共通の光源が相異なる被走査面を走査するときに、それぞれの被走査面に対して互いに異なる光量を設定することを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の光走査装置を備え、それぞれの被走査面に対応する複数の像担持体を有する画像形成装置を特徴とする。
本発明により、光源数を減らしながらも、高速かつ良好な画像出力を可能にする光走査装置を提供できる。それに伴い、部品点数の低減、低コスト化が実現でき、ユニット全体の故障率が減少し、リサイクル性が向上する。さらに、異なる感光体面を走査するビーム間の品質の差異が低減できる。
広い有効走査幅を確保でき、ゴースト光の発生を抑えることが可能になる。
同一の被走査面に1度の走査で複数の走査線を形成することができ、高速、高密度化を実現できる。
被走査面上の副走査方向の走査線間隔を精度良く補正できる。
適切な濃度で、濃度むらの少ない画像出力が可能となる。
設定光量の調整により、色再現性の優れた画像出力が可能になる。
図1は本発明の構成を示す概要図である。
同図において符号1、1’は光源としての半導体レーザ、2はLD(半導体レーザ)ベース、3、3’はカップリングレンズ、4は光束分割手段としてのハーフミラープリズム、5、5’はシリンドリカルレンズ、6は防音ガラス、7は偏向手段としてのポリゴンミラー、8は第1走査レンズ、9はミラー、10は第2走査レンズ、11は被走査面としての感光体、12は開口絞りをそれぞれ示す。
半導体レーザ1、1’から出射した各2本の発散光束はカップリングレンズ3、3’により、弱い収束光束、または平行光束、または弱い発散光束に変換される。カップリングレンズ3、3’を出たビームは被走査面上でのビーム径を安定させるための開口絞り12を通過し、ハーフミラープリズム4に入射する。ハーフミラープリズム4に入射した共通の光源からのビームは上下段に分割され、ハーフミラーを出射するビームは全部で4本のビームとなる。
図2は本発明の実施形態であるハーフミラープリズムの副走査断面図である。
ハーフミラープリズム4は光束分岐手段として働き、断面が3角形の部分41と、平行4辺形の部分42とからなっている。部分41と42の接着面4aがハーフミラーとなっており、透過光と反射光を1:1の割合で分離する。また、平行4辺形の部分42の接着面4aに対向する面4bは全反射面であり、方向を変換する機能を有する。ここでは、光束分岐手段としてハーフミラープリズムを用いているが、単体のハーフミラーと通常のミラーを用いて同様の系を構成しても良い。また、ハーフミラーの分離の割合は1:1で有る必要はなく、他の光学系の条件に合わせて設定してももちろん構わない。
ハーフミラープリズム4を出射したビームは上下段それぞれに配備されるシリンドリカルレンズ5、5’により、偏向反射面の近傍にて主走査方向に長い線像に変換される。ここで、偏向手段7は上下段にそれぞれ単体のポリゴンミラー7a、7bが同心で配置され、互いに回転方向の角度がずらしてある。両ポリゴンミラーは同形で、原理的には任意の多角形からなる。一方の多角形の1辺の中心角をほぼ2等分する角度に他方の多角形の頂点が対応するように重ねてある。それぞれの多角形の頂点から時計回りに隣接する相手側の多角形の頂点を見たとき、両頂点間のそれぞれに対する中心角をφ、φ’(ただし、0<φ≦φ’)とすれば、両者が任意のの頂点に対して対称配置であれば、φ=φ’となる。実用的には4面のポリゴンミラーが最も使いやすいので、ここでは4面のポリゴンミラーをφ=φ’=45degとしている。このφ、およびφ’をずれ角と称する。
なお、上下段のポリゴンミラー7a、7bは一体的に形成されても良いし、別体とし、組み付けても良い。
一般に、ずれ角φは、両ポリゴンミラーが均等にずらしてあるときは、ポリゴンミラーの面数をMとするとき、φ=(2π/M)/2、すなわち、π/Mとなる。しかし、ずらし方が均等でない場合は、小さい方のずれ角がφのとき、大きい方のずれ角φ’は、φ’=2π/M―φとなる。
図3は2段のポリゴンミラーによる光走査を説明するための図である。
同図において符号14は遮光部材を示す。
同図に示すように共通の光源からの上段のビームが被走査面である感光体11aを走査しているときは下段のビームは被走査面上にビームが到達しないようにし、望ましくは遮光部材14により遮光するようにする。また、共通の光源からの下段のビームが上段とは異なる感光体11bを走査しているときは上段のビームは被走査面に到達しないようにする。さらに、変調駆動のほうも上段と下段でタイミングをずらし、上段に対応する感光体11aを走査するときは、上段に対応する色(例えばブラック)の画像情報に基づき、光源の変調駆動を行い、下段に対応する感光体11bを走査するときは下段に対応する色(例えばマゼンタ)の画像情報に基づき、光源の変調駆動を行う。
図4は複数色用の露光のタイミングチャートである。
同図において縦軸は光量、横軸は時間をそれぞれ表す。
共通の光源によりブラックとマゼンタの露光を行い、なおかつ、有効走査領域において、それぞれ全点灯する場合のタイムチャートを同図に示す。実線がブラックに相当する部分、点線がマゼンタに相当する部分を示す。ブラック、マゼンタにおける、書き出しのタイミングは、有効走査幅外に配備される同期受光手段で走査ビームを検知することにより決定される。なお、同期受光手段は図示されていないが、通常はフォトダイオードが用いられる。
図5は色によって露光量を異ならせるためのタイミングチャートである。
図4ではブラックとマゼンタの領域での光量を同じに設定しているが、実際には光学素子の透過率、反射率が相対的に異なるため、光源の光量を同じにしてしまうと、感光体に到達するビームの光量が異なってしまう。そこで、図5に示すように、異なる感光体面を走査するときに互いの設定光量を異ならせることにより、異なる感光体面上に到達するビーム光量を等しくできる。
図6はポリゴンの走査角度を説明するための図である。
同図において符号α、α‘は有効走査幅における反射鏡への平均入射角、θは同期受光手段まで含めた画角、φは異なる段(上下段)の反射鏡の回転方向の一方の角度ずれをそれぞれ示す。
通常は有効走査幅をビームが露光するのに先立ちビームを検出する受光手段のみを配備することが多いが、走査幅の倍率補正用の情報を得るため、有効走査幅を露光した後にビームを検出することもある。その場合には走査開始前、走査開始後の受光手段に到達するビームも含めた画角とする。
なお、同図においては、偏向手段は時計回りに等角速度回転している。
まず、偏向手段への入射ビームと画角に相当するヒームを偏向回転面内で分離するためには、
θ/2<2α ・・(1)
を満足する必要がある。
ここで、図中のビームAは走査終了側の画角最周辺のビームであり、ここでは上段(ハッチングされた)の反射鏡により偏向されたビームとする。このとき、上段のビームと共通の光源から出射し、下段の反射鏡により反射されたビームA’は被走査面を露光しないようにする必要がある。ビームA’とビームAのなす角は2φまたは2×(2π/M−φ)を示しており、ビームA’が被走査面を走査しないようにするためには、ビームA’を同期まで含めた有効幅の外側に来るようにする必要がある。
すなはち、
θ<2φ、または θ/2<φ ・・(2)
かつ
θ<2×(2π/M−φ)、または θ/2<2π/M−φ ・・(3)
とする必要がある。ただし、Mは多面反射鏡の面数とする。その際、図に示すように遮光部材20でビームを遮光すれば良い。
なお、図中のビームBは走査開始側の画角最周辺のビームであるが、上段のビームと共通の光源から出射し、下段の反射鏡により反射されたビームB’は被走査面を露光しないようにする必要があり、同様に上記に示した(2)、(3)式を満たす必要がある。
上記2式において、2π/M−φとφは互いに異なっていても良いが、最もθを大きく取れる条件は
2π/M−φ=φ ・・(4)
となるとき、すなはち、φ=π/Mとなるときで、このとき
θ<2×π/M ・・(5)
となる。M=4の場合、画角θはπ/2rad(90deg)より小さくなる。
(4)式を満足することにより、広い有効走査幅を確保でき、ゴースト光の発生を抑えることが可能である。
また、同図では複数ビームが共通の反射鏡に入射しているが、その際、複数ビームとも式(1)の条件を満足する必要がある。
すなはち、θ/2<2α、かつ、θ/2<2α’となる。この条件を満足することにより、同一の被走査面に一度の走査で複数の走査線を形成することができ、高速、高密度化を実現でき、なおかつ、広い有効走査幅を確保でき、ゴースト光の発生を抑えることができる。
図1に記載の複数光源1、1’から出射した複数ビームは異なる2つの感光体にそれぞれ、一回の走査で2つの走査線を形成する。このとき、画素密度に応じて、走査線の副走査方向のピッチを調整する必要がある。ピッチ調整の方法としてよく用いられる方法としては、光源ユニット(1、1’、2、3、3’を1つのユニットとする)を主走査方向および副走査方向に垂直な軸を中心に回転させる方法があるが、この場合、ある感光体においては、所望のピッチとすることができるが、もう一方の感光体については光束分割素子以降の光学素子の形状誤差、取り付け誤差等によりピッチ誤差が生じる。
この不具合を解決するためには光束分割素子と偏向手段の間に副走査方向のピッチを調整する手段を配備する必要がある。
図7はピッチ調整手段の例を示す図である。同図(a)は片側調整、同図(b)は両側調整を示す図である。
その一例として、シリンドリカルレンズ5は21a〜21cの中間部材を介してハウジングに装着される。それぞれの装着面には予め硬化性樹脂(例えば光硬化性)を塗布しておく。このとき、21a〜21cはハウジングに対し、「主走査方向に平行な軸回りの偏心調整」と「光軸方向の調整」が可能であり、シリンドリカルレンズ5は中間部材に対して「光軸に平行な軸回りの偏心調整」、「副走査方向の配置調整」が可能であり、ハウジングに対して中間部材が調整可能な方向の少なくとも1つと、中間部材21に対してシリンドリカルレンズ5の調整可能な方向の少なくとも1つが異なっている。このような構成とすることで、複数の光学特性(ビームウエスト径太り、ビームウエスト位置ずれ低減、ビームスポット位置ずれ低減)を同時に確保でき、なおかつ、シリンドリカルレンズ5を光軸に平行な回りに偏心調整可能とすることで、副走査方向の走査線間隔を最適に設定できる。また、中間部材21aのシリンドリカルレンズ5に接する面とハウジングに接する面は平面となっていて調整が容易になっている。調整が終了したら硬化性樹脂を所定の方法(例えば紫外線照射)で硬化させることにより、相互の位置を固定させる。
図8は実際の調整方法を説明するための図である。同図(a)は片側調整、同図(b)は両側調整を示す図である。
シリンドリカルレンズ5を冶具で保持しておき、調整すべき方向(ここでは光軸方向位置、光軸に平行な軸回りの偏心、副走査方向の位置)にシリンドリカルレンズ5を移動する。その後、紫外線硬化樹脂を塗布した中間部材21をシリンドリカルレンズ5およびハウジングに押し当て、紫外線を照射しシリンドリカルレンズを固定する。このような構成とすることで、簡単な構造で容易に複数方向の調整が可能となる。ここで、中間部材21は透明とすることにより、紫外線硬化樹脂による固定がより容易になる。図7aのように1つの中間部材21aを用いて光学素子を保持することも可能だが、光ビームを挟んで互いに逆側に複数の中間部材21b、21cを配備することも可能であり、このような構成とすることにより、例えば、ハウジングと中間部材21(樹脂を想定)の線膨張係数が異なるとき、温度上昇が発生しても光軸に対して光学素子に関し対称的に応力が発生するので、光学素子の姿勢変化は小さくなる。
通常、画像形成装置に用いる半導体レーザは光量自動制御(Auto Power Control:以下APCと称す)を行い、光出力の安定化を図っている。APCとは半導体レーザの光出力を受光素子によりモニタし、半導体レーザの光出力に比例する受光電流の検出信号により、半導体レーザの順方向電流を所望の値に制御する方式のことである。
半導体レーザが端面発光半導体レーザの場合、上記受光素子はカップリングレンズに向かって出射する方向と逆方向に出射した光をモニタするフォトダイオードを用いることが多いが、APCを行なう際に、余計なゴースト光が入射すると、上記受光素子で検出する光量が増加してしまう。
例えば、上段の反射鏡へのビームの入射角が0のとき、その反射鏡の反射面が光源方向に正対しているので、この位置でAPCを行なうと、上段での反射ビームが光源に戻り、受光素子で検出する光量が増加してしまう。そのため、書込を実施している下段の反射鏡からのレーザ出力が狙いより少ない発光出力となってしまい、画像濃度が薄くなってしまったり、濃度むらが発生する。同様に、下段の反射鏡へのビーム入射角が0になったとき、上段の反射鏡からのレーザ出力に関して同様の問題を生ずる。
そこで、いずれの反射鏡であっても上記入射角が0であるときはAPCを行なわないように設定しておく。この構成をとることにより、適切な濃度で、濃度むらの少ない画像出力が可能となる。
図9、図10はビームを分離するための他の実施形態を示す副走査断面図である。
同図において符号13はプリズムを示す。
それぞれ光源1から開口絞り12までを示す。カップリングレンズ3を出射したビームが副走査方向の上下に分離された複数の開口絞り12a、12bを通過するようにしている。これにより、ハーフミラーを用いることなく、光束分離が可能になるため、光量確保が容易になり、更に、低コスト化、部品点数の低減が実現できる。
図9は開口絞り12aと12bが、ポリゴンミラーの段差相当分だけ離れている例、図10は両開口絞りが上記より狭い間隔に近づいており、一方の光束が開口を出てからプリズム13を経由することによって、ポリゴンミラーの段差分の間隔を与えられるようになっている。図10の構成は図9の構成に比べて光束の中心に近い部分を利用することができるので光量アップにつながる。
図11は多色画像形成装置の基本的な構成を示す図である。
同図において符号31は感光体、32は帯電器、34は現像器、35はクリーニング手段、36は転写用帯電手段、39は転写ベルト、40は定着手段、50は書込ユニット、Sは記録紙をそれぞれ示す。また、Y、M、C、Kは画像の色を表し、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックを示す。
感光体31Y、31M、31C、31Kは矢印の方向に回転し、回転順に帯電器32Y、32M、32C、32K、現像器34Y、34M、34C、34K、転写用帯電手段36Y、36M、36C、36K、クリーニング手段35Y、35M、35C、35Kが配備されている。
帯電器32Y、32M、32C、32Kは、感光体表面を均一に帯電するための帯電装置を構成する帯電部材である。この帯電器と現像器34Y、34M、34C、34Kの間の感光体表面に書き込みユニットによりビームが照射され、感光体に静電潜像が形成されるようになっている。そして、静電潜像に基づき、現像器により感光体面上にトナー像が形成される。さらに、転写用帯電手段36Y、36M、36C、36Kにより、記録紙Sに各色順次転写トナー像が転写され、最終的に定着手段40により記録試Sに画像が定着される。
光学系の実施データを以下に示す。
・光源波長:655nm
・カップリングレンズ焦点距離:15mm
・カップリング作用:コリメート作用
・ポリゴンミラー
偏向反射面数:4
内接円半径:7mm
で、上下段の角度差φは45(deg)=45×π/180(rad)
・反射鏡への平均入射角
α =28.225(deg)=π×28.225/180(rad)
α’=29.775(deg)=π×29.775/180(rad)
・また、光束分割手段と偏向手段の間に焦点距離110mmのシリンドリカルレンズが配備されており、反射鏡近傍にて主走査方向に長い線像を形成している。
偏向器以降のレンズデータを以下に示す。
第1走査レンズの第1面および第2走査レンズの両面は以下の式(6)、(7)で表現される。
・主走査非円弧式
主走査面内における面形状は非円弧形状をなしており、光軸における主走査面内の近軸曲率半径をRm,光軸からの主走査方向の距離をY,円錐常数をK,高次の係数をA1、A2、A3、A4、A5、A6、 ・・とするとき光軸方向のデプスをXとして次の多項式で表している。
X=(Y/Rm)/[1+√{1−(1+K)(Y/Rm)}+・・
+A1・Y+A2・Y+A3・Y+A4・Y+A5・Y+A6・Y+・・
・・ (6)
ここで奇数次の係数A1、A3、A5・・にゼロ以外の数値を代入した場合、主走査方向に非対称形状を有する。
実施例1、2、3ともに偶数次のみを用いており、主走査方向に対称系である。
・副走査曲率式
副走査曲率が主走査方向に応じて変化する式を(7)で示す。
Cs(Y)=1/Rs(0)+B1・Y+B2・Y+B3・Y+B4・Y+B5・Y+・・ ・・ (7)
ここでYの奇数乗係数のB1、 B3、B5、・・がゼロ以外の数値を代入した場合、副走査の曲率半径が主走査方向に非対称となる。
また、第1走査レンズの第2面は回転対称非球面であり、以下の式で表現される。
・回転対称非球面
光軸における近軸曲率半径をR、光軸からの主走査方向の距離をY、円錐常数をK、高次の係数をA1、A2、A3、A4、A5、A6、・・とするとき光軸方向のデプスをXとして次の多項式で表している。
X=(Y/R)/[1+√{1−(1+K)(Y/Rm)}+
+A1・Y+ A2・Y+A3・Y+ A4・Y+A5・Y+A6・Y+・・ ・・(8)
第1走査レンズ第1面の形状
Rm= −279.9、Rs=−61.
K −2.900000E+01
A4 1.755765E−07
A6 −5.491789E−11
A8 1.087700E−14
A10 −3.183245E−19
A12 −2.635276E−24

B1 −2.066347E−06
B2 5.727737E−06
B3 3.152201E−08
B4 2.280241E−09
B5 −3.729852E−11
B6 −3.283274E−12
B7 1.765590E−14
B8 1.372995E−15
B9 −2.889722E−18
B10 −1.984531E−19
第1走査レンズ第2面の形状
R = −83.6
K −0.549157
A4 2.748446E−07
A6 −4.502346E−12
A8 −7.366455E−15
A10 1.803003E−18
A12 2.727900E−23
第2走査レンズ第1面の形状
Rm=6950、Rs=110.9
K 0.000000+00
A4 1.549648E−08
A6 1.292741E−14
A8 −8.811446E−18
A10 −9.182312E−22

B1 −9.593510E−07
B2 −2.135322E−07
B3 −8.079549E−12
B4 2.390609E−12
B5 2.881396E−14
B6 3.693775E−15
B7 −3.258754E−18
B8 1.814487E−20
B9 8.722085E−23
B10 −1.340807E−23
第2走査レンズ第2面の形状
Rm=766、Rs=−68.22
K 0.000000+00
A4 −1.150396E−07
A6 1.096926E−11
A8 −6.542135E−16
A10 1.984381E−20
A12 −2.411512E−25
B2 3.644079E−07
B4 −4.847051E−13
B6 −1.666159E−16
B8 4.534859E−19
B10 −2.819319E−23

また、使用波長における走査レンズの屈折率は全て1.52724である。
以下に光学配置を示す。
偏向面から第1走査レンズ第1面までの距離d1:64mm
第1走査レンズの中心肉厚d2:22.6mm
第1走査レンズ第2面から第2走査レンズ第1面までの距離d3:75.9mm
第2走査レンズの中心肉厚d4:4.9mm
第2走査レンズ第2面から被走査面までの距離d5:158.7mm
なお、屈折率1.514、厚さ1.9mmの防音ガラスと防塵ガラスが配置されており、防音ガラスは偏向回転面内において主走査方向に平行な方向に対し10deg傾いている。
防塵ガラスについては図示されていないが、第2走査レンズと被走査面の間に配備されている。
図12は光源像の収差図である。同図(a)、(c)は像面湾曲、同図(b)、(d)は等速性を表す図である。また、同図(a)、(b)は光源1に関する特性、同図(c)、(d)は光源1’に関する特性を示す図である。
同図(a)、(c)において、実線は副走査方向の像面湾曲、破線は主走査方向の像面湾曲を示している。同図(b)、(d)において、実線はリニアリティ、破線はF−θ特性を示している。
いずれの曲線も良好に補正された状態を示している。
図13、14はデフォーカスによる像高毎のビームスポットの変化を示す図である。図13は光源1に関する特性、図14は光源1’に関する特性を示す図である。両図において(a)は主走査方向のビームスポット径、(b)は副走査方向のビームスポット径を示している。各図において縦軸はビームスポット径(単位μm)、横軸はデフォーカス量(単位mm)をそれぞれ表している。
本データは、カップリングレンズとシリンドリカルレンズの間に、主走査幅5.25mm、副走査幅2.14mmのアパーチャを配備した条件で得たものである。
なお、本実施例においては走査開始側および走査終了側の両方にビーム受光手段を配備しており、上記受光手段まで含めた画角θは79.4(deg)=79.4×π/180(rad)≒1.386(rad)となる。
本実施例に用いた各パラメータ、θ、M、φ、α、α‘は上記条件式(1)〜(4)をすべて満足している。
なお、本発明では1つの感光体を走査するビームを2ビームとしているが、1つの感光体を走査するビームを1ビームとしても良い。また、図1には2つの感光体に対応する図のみ開示しているが、ポリゴンミラーをはさんで、図示された光学系と同様の光学系を配備することにより、4つの感光体を走査することができる。
本発明の本発明の構成を示す概要図である。 本発明の実施形態であるハーフミラープリズムの副走査断面図である。 2段のポリゴンミラーによる光走査を説明するための図である。 複数色用の露光のタイミングチャートである。 色によって露光量を異ならせるためのタイミングチャートである。 ポリゴンの走査角度を説明するための図である。 ピッチ調整手段の例を示す図である。 実際の調整方法を説明するための図である。 ビームを分離するための他の実施形態を示す副走査断面図である。 ビームを分離するための他の実施形態を示す副走査断面図である。 多色画像形成装置の基本的な構成を示す図である。 光源像の収差図である。 デフォーカスによる像高毎のビームスポットの変化を示す図である。 デフォーカスによる像高毎のビームスポットの変化を示す図である。
符号の説明
1 半導体レーザ
4 ハーフミラープリズム
7 ポリゴンミラー
12 開口絞り
13 プリズム

Claims (7)

  1. 変調駆動される光源と、共通の回転軸に多面の反射鏡を複数段有する偏向手段と、共通の光源からのビームを分割して前記偏向手段の相異なる段の反射鏡に分割されたビームを入射させる光束分割手段と、複数の被走査面と、前記偏向手段により走査された前記ビームを前記被走査面に導く走査光学系と、前記偏向手段により走査されたビームを検出する受光手段とを有し、前記共通の光源手段から分割したビームが相異なる被走査面を走査するようにした光走査装置において、相異なる段の多面の反射鏡は互いに回転方向の角度がずれており、なおかつ、以下の条件を満足することを特徴とする光走査装置。
    θ/2<2π/M − φ
    かつ、
    θ/2<φ
    かつ、
    θ/2<2α
    但し、
    θ:受光手段に到達するビームも含めた画角
    α:有効走査幅における、反射鏡への平均入射角
    φ:相異なる段の多面の反射鏡の回転方向の角度ずれ
    M:多面反射鏡の面数
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、前記回転方向の角度のずれ量はπ/Mに略等しいことを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1または2に記載の光走査装置において、前記相異なる段の反射鏡に入射する分割されたビームはそれぞれ複数ビームからなり、前記相異なる被走査面のそれぞれに複数の走査線を形成することを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置において、前記被走査面に形成される複数の走査線の副走査方向ピッチを調整するピッチ調整手段が前記光束分割手段と前記偏向手段の間に配置されることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記変調駆動される光源は端面発光半導体レーザであり、前記偏向手段方向とは逆の方向に出射する光をモニタする受光手段と、前記光源に対して光量自動制御する手段とを有し、反射鏡への分割されたビームのいずれかが入射角0ではないときに、光量自動制御を行なうことを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記共通の光源が相異なる被走査面を走査するときに、それぞれの被走査面に対して互いに異なる光量を設定することを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の光走査装置を備え、それぞれの被走査面に対応する複数の像担持体を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005103494A 2005-03-31 2005-03-31 光走査装置、および画像形成装置 Active JP4568633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103494A JP4568633B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光走査装置、および画像形成装置
US11/364,073 US7667868B2 (en) 2005-03-31 2006-03-01 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103494A JP4568633B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光走査装置、および画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088722A Division JP4880767B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 光走査装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284822A true JP2006284822A (ja) 2006-10-19
JP4568633B2 JP4568633B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37108109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103494A Active JP4568633B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光走査装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7667868B2 (ja)
JP (1) JP4568633B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139639A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7924487B2 (en) 2007-02-09 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US8102411B2 (en) 2007-03-07 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US8164611B2 (en) 2008-09-17 2012-04-24 Ricoh Company, Limited Multibeam image forming
US8208187B2 (en) 2008-03-13 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
EP2500174A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013035165A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
US8842147B2 (en) 2010-03-18 2014-09-23 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069572A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7800805B2 (en) * 2006-07-24 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Optical Scanning apparatus and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4921896B2 (ja) * 2006-09-01 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5024928B2 (ja) * 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7729031B2 (en) 2006-09-07 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7688491B2 (en) * 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4849613B2 (ja) * 2006-10-25 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4849618B2 (ja) 2006-11-24 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8233209B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-31 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7626744B2 (en) * 2007-02-27 2009-12-01 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US7969634B2 (en) * 2007-02-28 2011-06-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP2008268683A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5224161B2 (ja) * 2007-04-24 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7903135B2 (en) * 2007-04-26 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus for optimizing arrangement intervals in a main-scanning direction and a sub-scanning direction
JP5050262B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5177399B2 (ja) * 2007-07-13 2013-04-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US8358447B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US7710445B2 (en) 2007-08-31 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP5084025B2 (ja) * 2007-12-03 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009163137A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5022253B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009265614A (ja) 2008-04-03 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
KR101495537B1 (ko) * 2008-06-17 2015-02-25 삼성전자주식회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치
JP5103673B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-19 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP2010197990A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5333286B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 光スキャナーおよび画像形成装置
JP5381801B2 (ja) * 2010-02-23 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP5464354B2 (ja) 2010-03-08 2014-04-09 株式会社リコー 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
US8654165B2 (en) 2010-06-23 2014-02-18 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US20120033315A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Scanner motor
JP5945894B2 (ja) 2011-07-11 2016-07-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367074A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Canon Inc レ−ザ走査装置
JPS643618A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Ricoh Kk Laser color printer
JPH11142771A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Seiko Epson Corp 光走査装置
JP2004271763A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083452A (ja) 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd レーザビームの走査方法およびその装置
JP2002023085A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367074A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Canon Inc レ−ザ走査装置
JPS643618A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Ricoh Kk Laser color printer
JPH11142771A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Seiko Epson Corp 光走査装置
JP2004271763A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924487B2 (en) 2007-02-09 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US8339696B2 (en) 2007-02-09 2012-12-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US8102411B2 (en) 2007-03-07 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US8045248B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009139639A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8208187B2 (en) 2008-03-13 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US8164611B2 (en) 2008-09-17 2012-04-24 Ricoh Company, Limited Multibeam image forming
US8842147B2 (en) 2010-03-18 2014-09-23 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
EP2500174A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2012194468A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013035165A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060232659A1 (en) 2006-10-19
JP4568633B2 (ja) 2010-10-27
US7667868B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568633B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP5032158B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP4922118B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4976092B2 (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4634881B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2007069572A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2008281945A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006258918A (ja) 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP4817668B2 (ja) 光走査装置
JP2010134434A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
US9217948B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus equipped with scanning apparatus
JP2006184750A (ja) 画像形成装置
KR102021173B1 (ko) 광 주사 장치
JP5168753B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置、並びにレンズ
JP4880767B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP5009636B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006301482A (ja) 画像形成装置
JP2012150153A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5712709B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006064876A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5962267B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2004020607A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US8223184B2 (en) Scanning optical device and image forming apparatus using the same
JP2005242131A (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3