JP2006284503A - 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造 - Google Patents

連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284503A
JP2006284503A JP2005107926A JP2005107926A JP2006284503A JP 2006284503 A JP2006284503 A JP 2006284503A JP 2005107926 A JP2005107926 A JP 2005107926A JP 2005107926 A JP2005107926 A JP 2005107926A JP 2006284503 A JP2006284503 A JP 2006284503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
bolt
continuous casting
copper plate
casting mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005107926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709569B2 (ja
Inventor
Nagayoshi Wakita
修至 脇田
Takashi Tochihara
孝 栃原
Koji Morishige
浩二 森重
Masanobu Hayama
正信 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2005107926A priority Critical patent/JP4709569B2/ja
Publication of JP2006284503A publication Critical patent/JP2006284503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709569B2 publication Critical patent/JP4709569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】連続鋳造鋳型のバックプレートの剛性を低下させることなく所望の箇所あるいはそれに近い箇所に熱電対を配置できる連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造を提供する。
【解決手段】多数のボルト5をバックプレート4のボルト貫通孔4bに貫通させて各ボルト先端を銅板6に螺合させて銅板6をバックプレート4に固着した連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造において、ボルト5のうち、熱電対9により温度を測定する箇所に配置されたボルト5の中央で軸方向に貫通させて形成した貫通孔5cに熱電対9を挿入させるとともに、熱電対の先端を銅板6にバックプレート4の貫通孔4bと同軸に形成された熱電対収納穴6aに収める。
【選択図】図2

Description

本発明は、連続鋳造用鋳型への熱電対を取り付けるための取付構造に関するものである。
連続鋳造鋳型では溶融金属と接する部分に冷却水が通る冷却溝を形成した銅板が配置されている。
図3(a)は従来の連続鋳造用鋳型の概略断面図、(b)はボルトによる銅板の固定状態を示す概略断面である。
図3において、対向して配置された一対の長辺フレーム1の間に対向する短辺フレーム(図示せず)が挟持されて連続鋳造用鋳型が形成されている。長辺フレーム1は冷却箱2に前部バックプレート4を配置し、このバックプレート4に多数のボルト5により銅板6を固定している。長辺フレーム1の下部には給水ヘッダ7aと排水ヘッダ7bを配置し、バックプレート4と銅板6に形成された冷却溝8に、給水ヘッダ7aから冷却水を送って、排水ヘッダ7bに排水される。
銅板の温度を測定し、銅板の温度の変化を検知するために、銅板に熱電対が取り付けられている。
連続鋳造用鋳型の銅板に熱電対を装着する構造は、例えば、特許文献1に開示されている。この例では、バックプレートと銅板に設けた保持孔に2本線の接合タイプの熱電対が挿入され、プラグとシール環によってチャンバーをシールする構造になっている。
実開平6−23651号公報
銅板は、溶融金属と接しており銅板の変形により長辺銅板と短辺銅板の間に隙間が生じて溶融金属が漏れたりするのを防止するためにバックプレートに強固に固定して変形しないようにする必要があるので、多数のボルトを短いピッチで密に配置してバックプレートに取り付けられており、さらに、銅板には冷却水を流すための冷却溝が短いピッチで形成されている。したがって、ボルトや冷却溝によって銅板に熱電対を挿入するチャンバーを設けると、バックプレートの剛性が低下し、シール不良の原因となる。また、短いピッチでボルトや冷却溝が配置されるために、チャンバーの設置スペースがとれなくて、所望の箇所あるいはそれに近い箇所に熱電対を配置できないという問題がある。
そこで、本発明は、連続鋳造鋳型のバックプレートの剛性を低下させることなく所望の箇所あるいはそれに近い箇所に熱電対を配置できる連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造を提供するものである。
本発明は、多数のボルトをバックプレートのボルト貫通孔に貫通させて各ボルト先端を銅板に螺合させて銅板をバックプレートに固着した連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造において、前記ボルトのうち、熱電対により銅板の温度を測定する箇所に配置されたボルトの中央で軸方向に貫通させて形成した貫通孔に熱電対を挿入させるとともに、熱電対の先端を銅板に前記バックプレートの貫通孔と同軸に形成された熱電対収納穴に収めることを特徴とする。
本発明の熱電対取付構造により、バックプレートと銅板を固着するボルトのうち、測定箇所あるいはそれに近い箇所のボルトの熱電対貫通孔に熱電対を挿入することにより、熱電対のためのチャンバーを新たに設けることなく、熱電対を所望の位置に配置することができる。
また、ボルトの熱電対貫通孔に熱電対を挿入する構造であるため、熱電対のためのチャンバを新たに設ける必要がなく、したがってバックプレートの剛性を低下させることもない。
図1は本発明による熱電対を設けた連続鋳造用鋳型の概略断面図である。
図1において、連続鋳造用鋳型は、対向して配置された一対の長辺フレーム1の間に対向する短辺フレーム(図示せず)が挟持されて連続鋳造用鋳型が形成されている。長辺フレーム1は冷却箱2を備え、長辺フレーム1の前部にはバックプレート4を配置し、このバックプレート4に多数のボルト5により銅板6を固定している。
長辺フレーム1の下部には給水ヘッダ7aと排水ヘッダ7bを配置し、バックプレート4と銅板6に形成された冷却溝8に、給水ヘッダ7aから冷却水を送って、排水ヘッダ7bに排水される。
図2は本発明によるボルトへの熱電対の挿入状態を示す概略断面である。
図2において、バックプレート4にはボルト5のナット5aが収まる凹み4aが形成され、さらに凹み4aに連続してボルト5が貫通するボルト軸貫通孔4bが形成されている。銅板6には、ボルト軸貫通孔4bの軸線に一致させてボルト5の先端を内壁のネジに螺合させるとともに、熱電対9の先端が収まる熱電対収納穴6aが形成されている。
バックプレート4の凹み4aには、ボルト用のナット5aがナット用座金10、皿ばね11を介して収納され、ナット用座金10と凹み4aの接触面はOリング10a(例えば、シリコーン)でシールされる。
本発明においては、銅板6をバックプレート4へ固着するボルトのうち、熱電対9を配置するボルト5の中央には、その軸方向に熱電対9を貫通させる熱電対貫通孔5cが設けられる。ボルト5の先端の外周に形成されたネジが銅板6に形成された熱電対収納穴6aの周壁に設けられたネジと螺合し、ボルト5の先端と銅板6の熱電対収納穴6aの接合面にはOリング(シリコーン等)5dでシールする。
熱電対9は、銅コンスタンタン線の先端に銅線やエナメル線を接続し、これを熱電対の周りに巻き線9aとして巻き付けた構造となっている。熱電対9は巻き線9aとともに、スリーブ状の絶縁材9bで覆う。
ナット5aの熱電対貫通孔5cの熱電対取り出し部にはシール材(例えば、スリーボンド#1212)12で塞いで、熱電対9のシールを確実に行う。
本発明では、例えば鋳片引き抜き方向に直線上に熱電対を配置して銅板6の温度差により鋳型内の溶融金属のレベルを検知しようとする場合、バックプレート4と銅板6を固着するボルト5のうち、測定箇所あるいはそれに近い箇所は熱電対貫通孔5cを有するボルト5でバックプレート4と銅板6を固着し、ボルト5の熱電対貫通孔5cに熱電対9を挿入し、熱電対取り出し部をシール材12で塞いで、熱電対9を保持する。これにより、熱電対を所望の位置に配置することができ、また、熱電対9のためのチャンバを新たに設ける必要がないので、バックプレートの剛性を低下させることもない。
本発明による熱電対を設けた連続鋳造用鋳型の概略断面図である。 本発明によるボルトへの熱電対の挿入状態を示す概略断面である。 (a)は従来の連続鋳造用鋳型の概略断面図、(b)はボルトによる銅板の固定状態を示す概略断面である。
符号の説明
1:長辺フレーム
2:冷却箱
4:バックプレート
4a:凹み
4b:ボルト軸貫通孔
5:ボルト
5a:ナット
5b:ボルト軸
5c:熱電対貫通孔
5d:Oリング
6:銅板
6a:熱電対収納穴
7a:給水ヘッダ
7b:排水ヘッダ
8:冷却溝
9:熱電対
9a:巻き線
9b:シール材
10:ナット用座金
10a:Oリング
11:皿ばね
12:シール材

Claims (4)

  1. 多数のボルトをバックプレートのボルト貫通孔に貫通させて各ボルト先端を銅板に螺合させて銅板をバックプレートに固着した連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造において、
    前記ボルトのうち、熱電対により銅板の温度を測定する箇所に配置されたボルトの中央で軸方向に貫通させて形成した貫通孔に熱電対を挿入させるとともに、熱電対の先端を銅板に前記バックプレートの貫通孔と同軸に形成された熱電対収納穴に収めることを特徴とする連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造。
  2. バックプレートにはボルトのナット、皿ばね、ナット用座金が順次収まる凹みが形成され、凹みとナット用座金、ボルトとナット用座金の接触面はOリングでシールされていることを特徴とする請求項1記載の連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造。
  3. ボルトの先端と銅板の熱電対収納穴の接合面がOリングでシールされていることを特徴とする請求項1又は2記載の連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造。
  4. ボルトの熱電対貫通孔の熱電対取り出し部がシール材でシールされていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造。
JP2005107926A 2005-04-04 2005-04-04 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造 Active JP4709569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107926A JP4709569B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107926A JP4709569B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284503A true JP2006284503A (ja) 2006-10-19
JP4709569B2 JP4709569B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37406573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107926A Active JP4709569B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709569B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008086853A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Sms Siemag Ag Kokillenwand einer kokille zum giessen einer metallschmelze
JP2008196490A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 General Electric Co <Ge> インピンジメント冷却マニホルド用の一体型支持体/熱電対ハウジング並びに冷却法
JP2008260046A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2010240719A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造鋳型
JP2010247205A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造鋳型の水シール構造
JP2011115809A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型の異常検出方法及び連続鋳造用鋳型
JP2011161507A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2011525426A (ja) * 2008-06-25 2011-09-22 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属を鋳造する金型
DE102012224161A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Temperaturfühler für eine Kokille in einer Stranggießmaschine
CN110044507A (zh) * 2019-04-16 2019-07-23 清华大学 基于测温单元定位的砂型铸造精确测温方法
RU2808218C1 (ru) * 2023-03-16 2023-11-27 Акционерное общество "Научно-производственное объединение измерительной техники" Теплоприемник

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093183U (ja) * 1973-12-27 1975-08-05
JPS57156264U (ja) * 1981-03-30 1982-10-01
JPS60102640U (ja) * 1983-12-17 1985-07-12 株式会社アーレスティ 熱電対の支持構造
JPS62123344U (ja) * 1986-01-28 1987-08-05
JPH0470253U (ja) * 1990-10-19 1992-06-22
JPH0623651U (ja) * 1992-06-24 1994-03-29 三島光産株式会社 連続鋳造用電磁攪拌鋳型における温度測定用熱電対のシール構造
JPH0786437B2 (ja) * 1992-05-15 1995-09-20 川惣電機工業株式会社 鋳造用モールドの熱流束検出方法及び装置
JPH084893B2 (ja) * 1990-01-11 1996-01-24 住友重機械工業株式会社 連続鋳造方法および連続鋳造設備用モールド
JPH10111179A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Ahresty Corp 熱電対の支持構造
JP2004074283A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Km Europ Metal Ag 液体冷却された鋳型

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093183U (ja) * 1973-12-27 1975-08-05
JPS57156264U (ja) * 1981-03-30 1982-10-01
JPS60102640U (ja) * 1983-12-17 1985-07-12 株式会社アーレスティ 熱電対の支持構造
JPS62123344U (ja) * 1986-01-28 1987-08-05
JPH084893B2 (ja) * 1990-01-11 1996-01-24 住友重機械工業株式会社 連続鋳造方法および連続鋳造設備用モールド
JPH0470253U (ja) * 1990-10-19 1992-06-22
JPH0786437B2 (ja) * 1992-05-15 1995-09-20 川惣電機工業株式会社 鋳造用モールドの熱流束検出方法及び装置
JPH0623651U (ja) * 1992-06-24 1994-03-29 三島光産株式会社 連続鋳造用電磁攪拌鋳型における温度測定用熱電対のシール構造
JPH10111179A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Ahresty Corp 熱電対の支持構造
JP2004074283A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Km Europ Metal Ag 液体冷却された鋳型

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515579A (ja) * 2007-01-18 2010-05-13 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属溶湯の鋳造をするための鋳型の鋳型壁
WO2008086853A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Sms Siemag Ag Kokillenwand einer kokille zum giessen einer metallschmelze
US7958930B2 (en) 2007-01-18 2011-06-14 Sms Siemag Aktiengesellschaft Wall of a casting die for casting a molten metal
JP2008196490A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 General Electric Co <Ge> インピンジメント冷却マニホルド用の一体型支持体/熱電対ハウジング並びに冷却法
JP2008260046A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP4568301B2 (ja) * 2007-04-12 2010-10-27 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型
JP2011525426A (ja) * 2008-06-25 2011-09-22 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属を鋳造する金型
JP2010240719A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造鋳型
JP2010247205A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造鋳型の水シール構造
JP2011115809A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型の異常検出方法及び連続鋳造用鋳型
JP2011161507A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
DE102012224161A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Temperaturfühler für eine Kokille in einer Stranggießmaschine
CN110044507A (zh) * 2019-04-16 2019-07-23 清华大学 基于测温单元定位的砂型铸造精确测温方法
RU2808218C1 (ru) * 2023-03-16 2023-11-27 Акционерное общество "Научно-производственное объединение измерительной техники" Теплоприемник

Also Published As

Publication number Publication date
JP4709569B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709569B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造
JP5201513B2 (ja) 圧力センサユニット
JP5715320B2 (ja) 圧力センサ
JP2010529361A (ja) タイロッドによる螺合部を有するターボチャージャケーシングを備えたターボチャージャ
ES2137423T3 (es) Dispositivo de sensor para medicion de la temperatura.
RU2397459C2 (ru) Трубка для измерения температуры
JP2006349475A (ja) 温度計校正用定点ルツボ
JP6194368B2 (ja) 連続鋳造鋳型のための温度検知器
US20060037394A1 (en) High temperature sensor sleeve
JP2011146436A (ja) 電子機器の基板組付け方法および電子機器
KR20100087452A (ko) 조립형 열전대 및 이를 구비하는 연속주조용 주형의 온도 측정장치
JP2008128694A (ja) 測温センサ及びその設置方法
US6930486B2 (en) Conductivity sensor
JP2010240719A (ja) 連続鋳造鋳型
JP5601492B2 (ja) 差圧測定装置
JP2010002024A (ja) ガス配管接続装置および耐圧防爆機器
JP2014163428A (ja) 積層部材、該積層部材の製造方法、該積層部材を用いた軸受パッド、該軸受パッドと有する軸受装置、及び該軸受装置を備えた回転機械
CN211373855U (zh) 一种热电偶固定用安装座
JP2008170234A (ja) 渦電流センサのプローブ
JP2011027466A (ja) センサ組立体
JPH11326070A (ja) 配管内部流体温度計用支持装置
KR20180012919A (ko) 온도측정장치
JP2009210551A (ja) センサアセンブリおよびセンサアセンブリの使用
JP2008039661A (ja) 熱電形温度計
JPS5823441Y2 (ja) 圧延ロ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350