JPH10111179A - 熱電対の支持構造 - Google Patents

熱電対の支持構造

Info

Publication number
JPH10111179A
JPH10111179A JP26625396A JP26625396A JPH10111179A JP H10111179 A JPH10111179 A JP H10111179A JP 26625396 A JP26625396 A JP 26625396A JP 26625396 A JP26625396 A JP 26625396A JP H10111179 A JPH10111179 A JP H10111179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
hole
measurement hole
measurement
temperature measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26625396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671092B2 (ja
Inventor
Haruyuki Hanajima
治幸 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ahresty Corp
Original Assignee
Ahresty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ahresty Corp filed Critical Ahresty Corp
Priority to JP26625396A priority Critical patent/JP3671092B2/ja
Publication of JPH10111179A publication Critical patent/JPH10111179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671092B2 publication Critical patent/JP3671092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱電対を測定用穴に簡便にワンタッチで装
着・取り外すことが出来ると共に、測定用穴口縁からの
出っ張り寸法を小さく抑えるようにする。 【解決手段】 熱電対Cの測温部側C1 に取付けられ
たストッパー1と測定用穴Bの口縁に止着される止着具
2との間に弾発バネ3を介設することにより熱電対Cの
測温部先端を測定用穴の突端に付勢当接せしめるように
した熱電対の支持構造であって、止着具2を側面視略コ
字形状に形成しその当接支持部2aに熱電対を貫挿通さ
せ細長板状部2bに測定用穴bの口縁内側に係合掛止さ
れる掛止片22を突設すると共に該細長板状部において
測定用穴の外部に突出する側を指で摘むための操作摘み
部23となした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金型等の被測定物
に穿ち形成された測定用穴内に熱電対を挿入装着して温
度を測定するようにした温度測定装置における熱電対の
支持構造に関するものである。ちなみに本発明で熱電対
とは、シース熱電対やシース測温抵抗体等を言う。
【0002】
【従来の技術】本発明に近い技術として、実開昭60−
102640号公報に開示されたところの熱電対の支持
構造がある。このものは、図6に示したごとく、熱電対
Cの測温部側C1 に固着されたストッパー(イ)と被測
定物Aに形成された測定用穴Bの口縁に螺合止着される
穴あきボルト(ロ)との間に弾発バネ(ハ)を介設する
ことにより熱電対Cの測温部先端が測定用穴Bの突端
B’に付勢当接するように構成されている。この様な構
成とすることにより、被測定物が振動したり熱膨張して
も熱電対の測温部先端が測定用穴の突端に常時当接して
いるため安定して測定できる利点はあるものの、穴あき
ボルトを測定用穴に螺合止着しなければならないので、
熱電対の装着・取り外しに手間取る不具合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な従来
の不具合に鑑みてなされたものであり、被測定物が振動
したり熱膨張しても安定した測定が出来ることは勿論の
こと、熱電対を被測定物の測定用穴に簡便にワンタッチ
で装着・取り外すことが出来ると共に、測定用穴口縁か
らの出っ張り寸法を小さく抑えることが出来、且つ深さ
の異なる測定用穴に対しても簡便に対応することが可能
な熱電対の支持構造を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成する本発
明の請求項1記載の熱電対の支持構造は、被測定物に穿
設された測定用穴内に配置される熱電対の測温部側に固
着されたストッパーと上記測定用穴の口縁に止着される
止着具との間に弾発バネを介設することにより熱電対の
測温部先端を上記測定用穴の突端に付勢当接せしめるよ
うにした熱電対の支持構造であって、前記止着具が、弾
性を有する1枚の金属板で互いにほぼ平行な細長板状部
とこれら細長板状部を連結する当接支持部とで側面視略
コ字形状に形成され、上記当接支持部に前記熱電対を貫
挿通させるための挿通穴を開設し、上記細長板状部には
前記測定用穴の口縁内側に係合掛止される掛止片を突設
すると共に該細長板状部において前記測定用穴の外部に
突出する側を指で摘んで操作ための操作摘み部となした
事を特徴としたものである。この際、前記止着具の操作
摘み部を、前記測定用穴口縁の内径より大きく形成する
ことが好ましい。また、本発明の請求項3記載の熱電対
の支持構造は、前記ストッパーが、弾性を有する金属線
で内径が熱電対の外径より少し小径なコイル状に形成さ
れると共に当該金属線の両端をコイルの軸方向に折曲し
て形成された摘み部を有し該摘み部を互いに引き寄せる
ように摘んでその内径を拡開することにより移動可能な
ように前記熱電対に嵌挿固着されている事を特徴とした
ものである。そして、本発明の請求項4記載の熱電対の
支持構造は、前記ストッパーが、弾性を有する細長い1
枚の金属板でその両端部が少し内向きに起立形成され中
腹部が少し弓なりに形成されると共に上記両端部に挿通
穴が形成され該挿通穴にわたって前記熱電対を貫挿通せ
しめることにより熱電対に対して移動可能なように固着
されている事を特徴としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施例を
図面に基づいて説明する。図中、Aは金型等の温度を測
定される被測定物であり、Bは被測定物Aの所要の箇所
に穿ち形成された測定用穴であり、Cは測定用穴B内に
抜き差し自在に装着される熱電対を示す。
【0006】そして、本発明に係る熱電対の支持構造
は、被測定物Aに穿設された測定用穴B内に配置される
熱電対Cの測温部側C1 に固着されたストッパー1と、
測定用穴Bの口縁に止着される止着具2との間に弾発バ
ネ3を介設することにより、熱電対Cの測温部先端を測
定用穴Bの突端B’に付勢当接せしめるように構成され
ている。
【0007】ストッパー1は、被測定物Aの測定用穴B
の内径より小径で且つ熱電対Cに対して容易に移動が可
能なように固着取付けられるものが好ましい。具体的に
は、図1ないし図3に示した第1実施例のストッパー1
は、測定用穴Bの内径より小径な略ドーナツ盤形状に形
成して熱電対Cの測温部側C1 外周に移動自由に嵌挿せ
しめ、固定用小ネジ11でもって固着取付けるようにし
たものである。
【0008】また、図4に示した第2実施例のストッパ
ー1は、弾性を有する1本の金属線を用いて、その内径
が熱電対Cの外径より少し小径となるコイル状に形成す
ると共に、当該金属線の両端部をそれぞれコイルの軸方
向に折り曲げて形成した摘み部1a,1a’を有してな
り、使用に際して熱電対Cの測温部側C1 外周に嵌挿せ
しめ、両端の摘み部1a,1a’を互いに引き寄せるよ
うに摘んでその内径を少し拡開することにより熱電対C
に対して移動可能となり、摘み部1a,1a’を離すと
周方向にはたらく収縮力により移動不能な状態に固着す
るように構成したものである。
【0009】更に、図5に示した第3実施例のストッパ
ー1は、弾性を有する細長い1枚の金属板を用いて、そ
の両端部1b,1b’が少し内向きに起立形成され中腹
部が上方に少し弓なりに反らし形成されると共に、上記
両端起立部1b,1b’には挿通穴1c,1c’を開口
形成してなり、両端起立部1b,1b’に形成した挿通
穴1c,1c’にわたって熱電対Cの測温部側C1 を貫
挿通せしめることにより、金属板が有する弾性作用を利
用して熱電対Cに対して移動が可能なように固着取付け
たものである。即ち、この第3実施例のストッパー1
は、いわゆる自在鉤とほぼ同様の原理でもって、両端起
立部1b,1b’のどちらか一方の内側を外側方に押圧
すると、押圧した方向へ移動するようになっている。
【0010】止着具2は、弾性を有する細長い1枚の金
属板を用いて、互いにほぼ平行な細長板状部2b,2b
とこれら細長板状部2b,2bを連結する当接支持部2
aとで側面視略コ字形状に折曲形成され、その当接支持
部2aには熱電対Cを貫挿通させるための挿通穴21が
開口形成され、細長板状部2b,2bには測定用穴Bの
口縁内側に形成せしめた係合溝B”に係合掛止される掛
止片22,22が外側へ向け切り起こして突設されると
共に、この細長板状部2b,2bにおいて測定用穴Bの
外部に突出する側を、指で摘んで操作するための操作摘
み部23,23となしてなる。
【0011】この時、止着具2の細長板状部2b,2b
は、図示実施例の如く、当接支持部2aに連なる部分か
ら全体を外側方へ少し拡開させると共に、掛止片22,
22より先の部分を更に少し外側方へ折り曲げ拡開させ
ることが好ましい。そうすれば、掛止片22,22が測
定用穴Bの係合溝B”に確実に掛け止めされ且つ容易に
掛け外すことができるようになる。尚、測定用穴B口縁
の内側に形成せしめる係合溝B”としては、例えば雌ネ
ジを形成すれば良い。
【0012】また、止着具2の細長板状部2b,2bに
形成する操作摘み部23,23は、指で摘み操作しやす
いように、略円形状に形成すると共に、被測定物Aに形
成せしめた測定用穴B口縁の内径よりも少し大きく形成
する。
【0013】而して、熱電対Cを被測定物Aの測定用穴
B内に装着する場合には、熱電対Cの測温部側C1 にス
トッパー1を取付けると共に、止着具2の挿通穴21に
熱電対Cを貫挿通せしめ、ストッパー1と止着具2(の
当接支持部2a)の間に弾発バネ3を介在設置させる。
そして、熱電対Cの測温部側C1 を測定用穴B内に挿入
させ、止着具2の操作摘み部23,23を指で摘んで止
着具2を測定用穴Bに押し込み、その後止着具2の操作
摘み部23,23から指を離す。すると、止着具2の掛
止片22,22が測定用穴Bの内側口縁に形成せしめた
係合溝B”に係合掛止されると共に、熱電対Cの測温部
先端が測定用穴Bの突端B’に付勢当接し、熱電対Cが
被測定物Aの測定用穴B内に装着支持される。この時、
熱電対Cの付勢力は、弾発バネ3の長さを変えるかバネ
力を変えることにより調整可能であるが、弾発バネ3が
一定の場合には、ストッパー1を熱電対Cの軸方向に移
動させて止着具2に対する距離を変化させることによっ
ても調節可能である。
【0014】また、熱電対Cを被測定物Aの測定用穴B
から取り外す場合には、止着具2の操作摘み部23,2
3を指で摘んで止着具2の掛止片22,22を測定用穴
Bの係合溝B”から掛け外すと、弾発バネ3の弾発力に
より止着具2が測定用穴Bから押し出されてくるので、
そのまま熱電対Cを被測定物Aの測定用穴Bから引き抜
けば良い。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る熱電対の支持構造は斯様に
構成したので、下記の効果を奏する。 熱電対の測温部先端が被測定物の測定用穴の突端に
常時付勢当接しているので、被測定物が振動したり熱膨
張しても安定した測定が出来る。 測定用穴の口縁に止着される止着具を弾性を有する
金属板で側面視略コ字形状に形成し、その当接支持部に
熱電対を貫挿通させ細長板状部に前記測定用穴の口縁内
側に係合掛止される掛止片を突設すると共に該細長板状
部において測定用穴の外部に突出する側を指で摘むため
の操作摘み部となしたので、熱電対を測定用穴に簡便に
ワンタッチで装着・取り外すことが出来る。 上記止着具が測定用穴の口縁に止着されると、測定
用穴の外に出っ張る部分は、指で摘んで操作するための
操作部だけであるため、被測定物の測定用穴口縁からの
出っ張り寸法を、従来の穴あきボルトを止着具として用
いた場合よりも小さくすることが出来る。 上記止着具及びストッパーの構造は頗る簡単であ
り、プレス加工等により容易に製造することが出来るの
で、安価に提供することが出来る。 ストッパーを熱電対に対して、格別な工具を使用せ
ずともワンタッチ移動させることが出来、よって深さの
異なる測定用穴に対しても簡便に対応することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る熱電対の支持構造の実施の一
例を示す断面図。
【図2】 同要部の拡大断面図。
【図3】 同要部の斜視図。
【図4】 本発明に係るストッパーの第2実施例を示
す斜視図。
【図5】 本発明に係るストッパーの第3実施例を示
す斜視図。
【図6】 従来例を示す断面図。
【符号の説明】
A………被測定物 B………測定用
穴 C………熱電対 C1 ……測温部
側 1………ストッパー 1a,1a’…
摘み部 1b,1b’…両端起立部 1c,1c’…
挿通穴 2………止着具 2a……当接支持部 2b……細長板
状部 21……挿通穴 22……掛止片 23……操作摘み部 3………弾発バネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に穿設された測定用穴内に配
    置される熱電対の測温部側に固着されたストッパーと上
    記測定用穴の口縁に止着される止着具との間に弾発バネ
    を介設することにより熱電対の測温部先端を上記測定用
    穴の突端に付勢当接せしめるようにした熱電対の支持構
    造であって、前記止着具が、弾性を有する1枚の金属板
    で互いにほぼ平行な細長板状部とこれら細長板状部を連
    結する当接支持部とで側面視略コ字形状に形成され、上
    記当接支持部に前記熱電対を貫挿通させるための挿通穴
    を開設し、上記細長板状部には前記測定用穴の口縁内側
    に係合掛止される掛止片を突設すると共に該細長板状部
    において前記測定用穴の外部に突出する側を指で摘んで
    操作するための操作摘み部となした事を特徴とする熱電
    対の支持構造。
  2. 【請求項2】 前記止着具の操作摘み部を、測定用穴
    口縁の内径より大きく形成した請求項1記載の熱電対の
    支持構造。
  3. 【請求項3】 被測定物に穿設された測定用穴内に配
    置される熱電対の測温部側に固着されたストッパーと上
    記測定用穴の口縁に止着される止着具との間に弾発バネ
    を介設することにより熱電対の測温部先端を上記測定用
    穴の突端に付勢当接せしめるようにした熱電対の支持構
    造であって、前記ストッパーが、弾性を有する金属線で
    内径が熱電対の外径より少し小径なコイル状に形成され
    ると共に当該金属線の両端をコイルの軸方向に折曲して
    形成された摘み部を有し該摘み部を互いに引き寄せるよ
    うに摘んでその内径を拡開することにより移動可能なよ
    うに前記熱電対に嵌挿固着されている事を特徴とする熱
    電対の支持構造。
  4. 【請求項4】 被測定物に穿設された測定用穴内に配
    置される熱電対の測温部側に固着されたストッパーと上
    記測定用穴の口縁に止着される止着具との間に弾発バネ
    を介設することにより熱電対の測温部先端を上記測定用
    穴の突端に付勢当接せしめるようにした熱電対の支持構
    造であって、前記ストッパーが、弾性を有する細長い1
    枚の金属板でその両端部が少し内向きに起立形成され中
    腹部が少し弓なりに形成されると共に上記両端部に挿通
    穴が形成され該挿通穴にわたって前記熱電対を貫挿通せ
    しめることにより熱電対に対して移動可能なように固着
    されている事を特徴とする熱電対の支持構造。
JP26625396A 1996-10-07 1996-10-07 熱電対の支持構造 Expired - Fee Related JP3671092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26625396A JP3671092B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 熱電対の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26625396A JP3671092B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 熱電対の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111179A true JPH10111179A (ja) 1998-04-28
JP3671092B2 JP3671092B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17428416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26625396A Expired - Fee Related JP3671092B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 熱電対の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671092B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284503A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造
JP2008014719A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hoshizaki Electric Co Ltd 温度センサ保持部材
JP2008507684A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 管内にワイヤを位置決め及び固定するための装置
JP2011153954A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 温度センサ
KR101226152B1 (ko) 2010-09-28 2013-01-24 한국전력공사 온도 센서 고정 장치
CN103439021A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 常熟市天和陶瓷厂 一种耐高温陶瓷热电偶插座
WO2014014870A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-23 United Technologies Corporation Damped egt probe
JP2016095294A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 日本碍子株式会社 熱電対の固定方法
KR20190046213A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 엘에스엠트론 주식회사 사출성형기용 열전대 조립체
CN109974872A (zh) * 2019-04-04 2019-07-05 珠海格力电器股份有限公司 提高温度检测精度的检测工装
CN114088222A (zh) * 2021-10-28 2022-02-25 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种热电偶固定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102095506A (zh) * 2010-12-14 2011-06-15 苏州昆拓热控系统股份有限公司 便捷安装式传感器固定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507684A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 管内にワイヤを位置決め及び固定するための装置
JP2006284503A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造用鋳型の熱電対取付構造
JP2008014719A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hoshizaki Electric Co Ltd 温度センサ保持部材
JP2011153954A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 温度センサ
KR101226152B1 (ko) 2010-09-28 2013-01-24 한국전력공사 온도 센서 고정 장치
WO2014014870A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-23 United Technologies Corporation Damped egt probe
CN103439021A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 常熟市天和陶瓷厂 一种耐高温陶瓷热电偶插座
JP2016095294A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 日本碍子株式会社 熱電対の固定方法
KR20190046213A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 엘에스엠트론 주식회사 사출성형기용 열전대 조립체
CN109974872A (zh) * 2019-04-04 2019-07-05 珠海格力电器股份有限公司 提高温度检测精度的检测工装
CN114088222A (zh) * 2021-10-28 2022-02-25 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种热电偶固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671092B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111179A (ja) 熱電対の支持構造
JP4227741B2 (ja) クリップ
US6804867B2 (en) Pull of slider for slide fastener
TWI303160B (en) Slide fastener slider with automatic locking device
KR20080004379A (ko) 클립
JPH0219049Y2 (ja)
US20030102412A1 (en) Suspension device for elongated objects
CN108712869B (zh) 卡扣
JP3179479B2 (ja) 物体を互いに連結するための締着装置
US6217321B1 (en) Orthodontic bracket
JP2010112508A (ja) 押込みタイプの固定具
JPH0424967Y2 (ja)
JP2000039016A (ja) コントロールケーブルの端末固定装置
JP7227773B2 (ja) 留め具
KR970008146B1 (ko) 버클의 고정구조
JP2006229003A (ja) ヒートシンク保持用クリップ
JPH10274222A (ja) 軸体操作用ハンドル
JP2003336619A (ja) コントロールケーブル用端末固定装置
KR101953197B1 (ko) 손잡이 어셈블리
JP2011027214A (ja) 留め具
JP2008248966A (ja) 固定具
JP3115378U (ja) 掛け具及び陳列具
JP5095550B2 (ja) クリップ
JPH0719054Y2 (ja) 埋込型照明器具の固定具
JP2894412B2 (ja) 開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees