JP2006277605A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006277605A
JP2006277605A JP2005099259A JP2005099259A JP2006277605A JP 2006277605 A JP2006277605 A JP 2006277605A JP 2005099259 A JP2005099259 A JP 2005099259A JP 2005099259 A JP2005099259 A JP 2005099259A JP 2006277605 A JP2006277605 A JP 2006277605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
preview
image data
instruction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005099259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218654B2 (ja
Inventor
Kazutaka Yamada
和孝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005099259A priority Critical patent/JP4218654B2/ja
Priority to CNB2006100661279A priority patent/CN100549932C/zh
Priority to US11/277,495 priority patent/US8074180B2/en
Publication of JP2006277605A publication Critical patent/JP2006277605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218654B2 publication Critical patent/JP4218654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 異なる条件の印刷出力結果を、プレビュー画面を通じてユーザが容易に比較できるようにすること。
【解決手段】 本発明の情報処理装置では、印刷指示が入力されると、指定データを、指定された印刷装置の印刷設定情報に適合する印刷データに変換し、これを印刷装置に入力して、上記指定データに基づく画像を、指定の印刷装置に形成させる。一方、プレビュー画面の表示指示が入力されると、指定データを、指定された印刷装置の印刷設定情報に適合する印刷データに変換し、この印刷データに基づくプレビュー画面GP1を表示する。その他、設定変更指示が入力されると、設定変更用のダイアログを表示して、ユーザに印刷装置を指定させ、更に、ユーザの指示に従い、その印刷装置の印刷設定情報を更新し、更新後の印刷設定情報に適合する印刷データを生成して、これに基づくプレビュー画面GP2を、設定変更前のプレビュー画面GP1と共に表示する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、印刷プレビュー機能を有する情報処理装置、及び、プログラムに関する。
従来より、情報処理装置としては、印刷プレビュー機能を有する情報処理装置が知られている。印刷プレビュー機能とは、印刷装置によって印刷出力されるデータのイメージを、印刷出力前に、ユーザが確認することができるように、その印刷出力結果を示す画像を、表示装置に表示する機能のことである。
印刷プレビュー機能を備える情報処理装置では、例えば、ユーザが、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置を操作することによって、ユーザから情報処理装置に印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、アプリケーションソフトウェアに組み込まれた印刷プレビュー機能を実現するプログラムが実行され、そのアプリケーションソフトウェアが取扱うデータの印刷出力結果を示す画像が、表示装置に表示される。
その他、印刷プレビュー機能を備える情報処理装置としては、複数頁のプレビューイメージを並行して生成し、これを表示装置に表示する情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−203099号公報
しかしながら、従来では、情報処理装置が機能の異なる複数種類の印刷装置を用いることができる場合に、不便であった。即ち、従来装置には、ユーザが各印刷装置の印刷出力結果を比較するための機能が備わっていないため、ユーザは、各印刷装置の印刷出力結果を比較して採用する印刷装置を決定したい場合、印刷装置を指定し印刷プレビュー機能を実行させる操作を、情報処理装置に対して繰返し行い、これによって各印刷装置の印刷出力結果を表示装置に切替表示させ、各印刷出力結果を自身の記憶に留めて、印刷出力結果を比較する他なかった。
また、印刷出力結果は、印刷方法についての設定内容(ページレイアウト、用紙の大きさ、用紙の向き、解像度等の設定内容)によっても変化するが、従来装置には、ユーザが各設定での印刷出力結果を比較するための機能が備わっていないため、ユーザは、各設定での印刷出力結果を比較して採用する印刷方法を決定したい場合、設定変更し、印刷プレビュー機能を実行させる操作を、情報処理装置に対し繰返し行い、これによって各設定での印刷出力結果を表示装置に切替表示させ、各印刷出力結果を自身の記憶に留めて、印刷出力結果を比較する他なかった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、ユーザが、一つのデータについて、異なる条件の印刷出力結果を、表示装置にて容易に比較することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、印刷プレビュー機能を有する情報処理装置であって、印刷処理手段と、第一画像データ生成手段と、第一プレビュー手段と、第二画像データ生成手段と、第二プレビュー手段と、を備える。印刷処理手段は、ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、その印刷指示と共に指定された印刷方法にて、印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷装置に印刷させる。
また、第一画像データ生成手段は、操作手段から印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、その実行指示と共に指定された印刷方法にて、実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する。第一プレビュー手段は、この第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する。
一方、第二画像データ生成手段は、第一プレビュー手段による上記画像の表示中に、操作手段から印刷方法の変更指示が入力されると、変更指示と共に指定された印刷方法にて、上記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に、実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する。第二プレビュー手段は、この第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、表示装置に表示する。
この情報処理装置によれば、上記のように、プレビュー画面(印刷プレビュー用画像データに基づく画像)の表示中に、印刷方法の変更指示が入力された場合、その変更指示にて指定された印刷方法に対応するプレビュー画面を、上記表示中のプレビュー画面と並列に表示するので、ユーザは、一つのデータについて、異なる印刷方法での印刷出力結果を、画面を通じて容易に比較することができる。従って、この発明によれば、ユーザは、適切な印刷方法で、印刷装置にデータを印刷出力させることができる。
また、請求項2記載の発明は、印刷プレビュー機能を有する情報処理装置であって、指定データを、異なる印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示すプレビュー画面(印刷プレビュー用画像データに基づく画像)を、表示装置に並列に表示する構成にされたものである。
この情報処理装置では、ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、印刷処理手段が、その印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷指示と共に指定された印刷装置に印刷させる。
一方、第一画像データ生成手段は、操作手段から印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、印刷処理手段が、実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、実行指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する。また、第一プレビュー手段は、第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する。
その他、第二画像データ生成手段は、第一プレビュー手段による上記画像の表示中に、操作手段から印刷装置の変更指示が入力されると、上記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に、実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、印刷処理手段が、上記変更指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する。第二プレビュー手段は、この第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、表示装置に表示する。
この情報処理装置によれば、ユーザは、一つのデータを、複数の印刷装置の夫々に印刷させた場合の印刷出力結果を、プレビュー画面にて同時に確認することができる。即ち、この発明によれば、ユーザは、異なる印刷装置の印刷出力結果を容易に比較することができ、適切な印刷装置を選択して、その印刷装置に印刷出力を実行させることができる。
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の情報処理装置において、印刷処理手段、第一画像データ生成手段、及び、第二画像データ生成手段を、以下のように構成したものである。
即ち、請求項3記載の情報処理装置では、印刷指示が入力されると、印刷処理手段が、印刷指示と共に指定された印刷方法にて、印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷指示と共に指定された印刷装置に印刷させる。
また、第一画像データ生成手段は、操作手段から印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、その実行指示と共に指定された印刷方法にて、実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷処理手段が、実行指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する。
その他、第二画像データ生成手段は、第一プレビュー手段による上記画像の表示中に、印刷装置の変更指示が入力されると、印刷処理手段が、その変更指示と共に指定された印刷方法にて、上記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に、実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、変更指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する。
この情報処理装置によれば、ユーザは、一つのデータについて、異なる印刷装置に印刷出力させた場合の印刷出力結果を、表示装置の画面を通じて確認できるばかりでなく、各印刷装置の印刷方法も設定できるので、より詳細に異なる条件での印刷出力結果を比較することができる。従って、この発明によれば、ユーザは、適切な印刷装置を選択して、適切な印刷方法にて、所望のデータを、その印刷装置に印刷出力させることができる。
尚、請求項1〜請求項3記載の情報処理装置における印刷処理手段、第一画像データ生成手段、第一プレビュー手段、第二画像データ生成手段、及び、第二プレビュー手段としての機能は、プログラムによって、コンピュータに実現させることができる。
請求項4記載のプログラムは、ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、印刷指示と共に指定された印刷方法にて、印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷装置に印刷させる印刷処理手段を有するコンピュータに、操作手段から印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、実行指示と共に指定された印刷方法にて、実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第一画像データ生成手段と、第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する第一プレビュー手段と、第一プレビュー手段による上記画像の表示中に、操作手段から印刷方法の変更指示が入力されると、変更指示と共に指定された印刷方法にて、上記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に、実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第二画像データ生成手段と、第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、表示装置に表示する第二プレビュー手段としての機能を実現させるためのプログラムである。
この発明によれば、請求項1記載の情報処理装置と、同様の効果を得ることができる。
また、請求項5記載のプログラムは、ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷指示と共に指定された印刷装置に、印刷させる印刷処理手段を有するコンピュータに、操作手段から印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、印刷処理手段が、実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、実行指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第一画像データ生成手段と、第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する第一プレビュー手段と、第一プレビュー手段による上記画像の表示中に、操作手段から印刷装置の変更指示が入力されると、上記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に、実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、印刷処理手段が、変更指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第二画像データ生成手段と、第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、表示装置に表示する第二プレビュー手段としての機能を実現させるためのプログラムである。
この発明によれば、請求項2記載の情報処理装置と、同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施例について、図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された情報処理装置1の構成を表す説明図である。
本実施例の情報処理装置1は、周知のパーソナルコンピュータと同様に構成され、プログラムに従って各種演算処理を行うCPU11と、ブートプログラム等を記憶するROM13と、CPU11によるプログラム実行時に作業領域として使用されるRAM15と、各種情報を表示するための液晶モニタ等で構成される表示装置17と、キーボードやポインティングデバイス等のユーザが操作可能な入力装置19と、複数の印刷装置(プリンタ)Pr1,Pr2,Pr3と通信可能に接続されたインタフェース21と、プログラムやデータ等を記憶するハードディスク装置23と、を備える。
この情報処理装置1は、マルチタスクOS(オペレーティングシステム)にて運営され、ハードディスク装置23のシステム領域には、CPU11に、マルチタスクOSとしての機能を実現させるためのプログラム群やデータ群が記憶されている。このシステム領域には、印刷装置Pr1,Pr2,Pr3を制御するためのドライバプログラムが、印刷装置の種類毎に記憶され、印刷方法についての設定情報である印刷設定情報が、当該情報処理装置1に接続された印刷装置Pr1,Pr2,Pr3毎に記憶されている。その他、このシステム領域には、入力装置19を通じてユーザにより指定された標準の出力先印刷装置を示す標準出力先情報が記憶されている。
また、ハードディスク装置23には、マルチタスクOS下で実行される複数種のアプリケーションソフトウェアが記憶されている。具体的には、アプリケーションソフトウェアの一つとして、CPU11に、本発明の機能を実現させるためのプログラム(プレビューツール)が記憶されている。その他、ハードディスク装置23には、各種アプリケーションソフトウェアに基づくタスクが、ユーザの入力情報に従って生成したユーザデータ(文書ファイル等)が記憶されている。
図2は、本実施例におけるマルチタスクOSの動作態様を示した説明図である。本実施例の情報処理装置1は、電源が投入されると、ROM13に記憶されたブートプログラムをCPU11にて実行し、その後、システム領域に記憶されたプログラムを実行することにより、マルチタスクOSを起動する。図2に示すように、本実施例のマルチタスクOSは、情報表示用のウィンドウを複数個、表示装置17に表示可能な構成にされ、入力装置19から入力されるユーザの指示に従って、指示されたアプリケーションソフトウェアを実行し、そのアプリケーションソフトウェアに基づくタスクの指示に従って、ウィンドウを生成し、これを表示装置17に表示すると共に、上記タスクの指示に従って、ウィンドウ内に情報表示を行う。
尚、本実施例のマルチタスクOSは、単一のアプリケーションソフトウェアについて、複数のウィンドウを割り当てることが可能な構成にされている(Windows(登録商標)等)。例えば、本実施例の情報処理装置1では、ユーザが、ユーザデータD1を指定してワープロソフトや図面作成ソフト等のアプリケーションソフトウェアAの実行を指示した場合、マルチタスクOSが、この指示に従い、ユーザデータD1を引数に設定して、指示されたアプリケーションソフトウェアAを実行し、ユーザデータD1を取扱うアプリケーションソフトウェアAに基づくタスクA1を生成する。また、タスクA1がウィンドウW1の生成を指示すると、表示装置17に、新規ウィンドウW1を生成する。
一方、ユーザが、ユーザデータD2を指定してアプリケーションソフトウェアAの実行を指示した場合、マルチタスクOSが、この指示に従い、ユーザデータD2を引数に設定して、指示されたアプリケーションソフトウェアAを実行し、ユーザデータD2を取扱うアプリケーションソフトウェアAに基づくタスクA2を生成する。また、タスクA2がウィンドウW2の生成を指示すると、表示装置17に、新規ウィンドウW2を生成する。
また、ユーザによるデータの表示指示(ファイルを開けとの指示)によって生成されたワープロソフトや図面作成ソフト等のアプリケーションソフトウェアに基づくタスクは、指定されたユーザデータを表示処理して、マルチタスクOSを介し、生成したウィンドウに、上記ユーザデータに基づく情報を表示する。
その他、ワープロソフトや図面作成ソフト等のアプリケーションソフトウェアA,B,Cには印刷機能を実現するための印刷処理プログラムが組み込まれており、アプリケーションソフトウェアA,B,Cに基づくタスクは、ウィンドウW1〜W6を通じてユーザから印刷指示が入力されると、出力先の印刷装置を指定可能な印刷装置設定ダイアログを表示装置17に表示し、ユーザに出力先印刷装置や印刷方法を指定させた後、表示処理中のユーザデータについての印刷処理を実行する。
図3は、印刷処理プログラムを有するアプリケーションソフトウェアA,B,Cに基づくタスクA1〜A3,B1,B2,C1が、入力装置19を通じてユーザから印刷指示を受けると実行する印刷前処理を表すフローチャートである。
タスクA1〜A3,B1,B2,C1は、印刷指示を受けると、図3に示す印刷前処理を開始し、まず、出力先の印刷装置(出力先印刷装置)を指定可能な印刷装置設定ダイアログを、表示装置17に表示する(S101)。その後、この印刷装置設定ダイアログを通じて詳細設定ダイアログの表示指示がユーザから入力されない場合には(S103でNo)、ユーザによる上記印刷装置設定ダイアログを用いた設定操作が完了し、出力先印刷装置が確定するまで待機する(S107)。
一方、詳細設定ダイアログの表示指示がユーザから入力された場合には(S103でYes)、その時点でユーザにより出力先印刷装置として仮選択されている印刷装置についての詳細設定ダイアログを表示するため、その仮選択されている印刷装置を指定し、ハードディスク装置23に記憶されている詳細設定処理プログラムを呼び出す(S105)。
図4は、この詳細設定処理プログラムにより実現される詳細設定処理を表すフローチャートである。この詳細設定処理では、指定された印刷装置の印刷設定情報に基づいて、印刷設定情報を編集可能な(即ち、印刷方法に関する設定をすることが可能な)詳細設定ダイアログが、表示装置17に表示され(S111)、ユーザによる詳細設定ダイアログを用いた設定操作が完了すると(S113でYes)、そのユーザによる設定操作内容に従って、指定された印刷装置の印刷設定情報が更新され、印刷方法に関する設定が変更される(S115)。
詳細設定処理プログラムを呼び出すことによって、CPU11により実行される詳細設定処理が完了すると、上記印刷指示を受けたタスクは、S107に移行し、ユーザによる上記印刷装置設定ダイアログを用いた設定操作が完了しているか否かを判断し、完了していない場合にはS103に移行し、完了している場合にはS109に移行する。
また、S109に移行すると、上記印刷装置設定ダイアログを通じユーザにより指定された印刷装置を、出力先印刷装置として確定し、印刷処理プログラムを呼び出して、印刷指示元のウィンドウに表示処理されているユーザデータについての印刷処理を実行する。具体的には、印刷対象とするユーザデータと、出力先印刷装置と、を指定して、印刷処理プログラムを呼び出し、指定したユーザデータを、出力先印刷装置に印刷出力させる。
図5は、この印刷処理プログラムによって実現される印刷処理を表すフローチャートである。この印刷処理を実行するタスクは、指定された出力先印刷装置についての印刷設定情報を、マルチタスクOSから取得し(S121)、この印刷設定情報に基づき、指定されたユーザデータを、印刷設定情報が示す印刷方法にて、出力先印刷装置に印刷出力させるための印刷データを生成する(S123)。印刷設定情報には、印刷方法を表す情報として、例えば、ページレイアウトの情報、用紙の向き(オリエンテーション)の情報、用紙サイズの情報、解像度の情報などが含まれる。ここでは、印刷設定情報に適合する印刷データとして、印刷設定情報が示すページレイアウトや、用紙の向き・サイズ、解像度の印刷データを生成する。
その後、印刷処理の実行時に、ファイル出力の指定があったか否かを判断し(S125)、ファイル出力の指定があった場合には(S125でYes)、指定された出力先ファイルに、印刷データを書き込んで(S127)、当該印刷処理を終了し、ファイル出力の指定がなかった場合には(S125でNo)、印刷データを、指定された出力先印刷装置に入力して、出力先印刷装置に、その印刷データに基づく画像を印刷させる(S129)。その後、当該印刷処理を終了する。尚、S109では、ファイル出力の指定をしないので、S129の処理が実行されて、指定したユーザデータに基づく画像が、出力先印刷装置で印刷される。
ところで、本実施例の情報処理装置1では、プレビューツールの実行指示が、入力装置19を介してユーザから入力されると、マルチタスクOSによって、ハードディスク装置23に記憶されたプレビューツールが実行され、そのプレビューツールに基づくタスクZ(換言するとCPU11)が、図6に示す起動処理を実行する。図6は、起動処理を表すフローチャートである。
起動処理を実行すると、タスクZは、当該プレビューツールの実行直前に、アクティブだったウィンドウのハンドルを、マルチタスクOSに問合せ、上記アクティブだったウィンドウのハンドル(ウィンドウハンドル)を取得する(S210)。また、生成されている全てのウィンドウについてのハンドル(ウィンドウハンドル)を、マルチタスクOSに問合せ、この情報(生成されている全てのウィンドウについてのハンドル)を取得する(S220)。尚、ウィンドウハンドルは、ウィンドウの識別情報として機能する。
S220での処理を終えると、タスクZは、S220で取得したウィンドウハンドルに基づき、生成されている全ウィンドウついての特性情報を取得する(S230)。具体的には、ウィンドウハンドル毎に、そのウィンドウハンドルを指定して、マルチタスクOSに、そのウィンドウハンドルに対応するウィンドウの特性を問合せることで、各ウィンドウについての特性情報を、マルチタスクOSから取得する。
尚、本実施例では、特性情報として、ウィンドウのタイトルを示すウィンドウタイトル情報、ウィンドウに対応する実行モジュール(換言するとアプリケーションソフトウェアの実行ファイル)のパス情報、及び、その実行モジュールに基づくタスクがウィンドウに対して表示処理する(換言するとウィンドウに開いている)ユーザデータについての情報を、取得する。
そして、上記取得した各ウィンドウについての特性情報に基づき、生成されているウィンドウ毎の管理情報を、RAM15に用意されたウィンドウ管理テーブルに登録する(S230)。
図7は、ウィンドウ管理テーブルの構成を表す説明図である。図7に示すように、ウィンドウ管理テーブルには、ウィンドウ毎に、そのウィンドウについてのウィンドウハンドル、ウィンドウタイトル情報、実行モジュールのパス情報、ウィンドウに表示処理されているユーザデータについての情報(ファイル情報)、及び、後述するウィンドウボタンIDからなる管理情報が登録される。但し、S230では、ウィンドウボタンIDを、空情報にして登録する。
S230での処理を終えると、タスクZは、S240にて、ハードディスク装置23が記憶する登録アプリ管理テーブルに、アプリケーションソフトウェアが登録されているか否かを判断する。図8は、登録アプリ管理テーブルの構成を表す説明図である。図8に示すように、登録アプリ管理テーブルには、アプリケーションソフトウェアの登録情報として、アプリケーションソフトウェア毎に、アプリケーションソフトウェアの名称と、アプリケーションソフトウェアの識別情報(具体的には、実行モジュールのパス情報)と、からなる登録アプリ情報が登録される。
S240にて、登録アプリ管理テーブルに、アプリケーションソフトウェアが登録されていない(即ち、登録アプリ管理テーブルが空である)と判断すると、タスクZは、実行中のアプリケーションソフトウェアをリストアップしたダイアログ(図示せず)を、表示装置17に表示する(S250)。S250で表示されるダイアログには、例えば、実行中のアプリケーションソフトウェアの名称が表示される。また、このダイアログは、ユーザが登録を望むアプリケーションソフトウェアを指定可能な構成にされる。
S250での処理を終えると、タスクZは、ユーザがダイアログに基づく設定操作を完了するまで待機する(S260)。そして、S260で設定操作が完了したと判断すると、ダイアログに対するユーザの入力情報に基づき、登録アプリ管理テーブルに、ユーザが選択したアプリケーションソフトウェアについての登録アプリ情報を登録する(S270)。尚、登録アプリ情報の生成は、S230で取得したウィンドウの特性情報に基づき行われる。
S270での処理を終えるか、S240で登録アプリ管理テーブルに、アプリケーションソフトウェアが登録されていると判断すると、タスクZは、S280に移行し、ウィンドウ管理テーブル内に、S290の処理について未処理の管理情報が登録されているか否かを判断する。
そして、未処理の管理情報が登録されていると判断すると(S280でYes)、S290に移行し、未処理の管理情報を、ウィンドウ管理テーブルから一つ選択する。また、選択した管理情報に対応するウィンドウが、登録されたアプリケーションソフトウェアのウィンドウであるか否かを、管理情報が示すパス情報と、登録アプリ管理テーブルに登録されているアプリケーションソフトウェアの識別情報(パス情報)と、に基づき判断する(S300)。
そして、選択した管理情報に対応するウィンドウが、登録されたアプリケーションソフトウェアのウィンドウではないと判断すると(S300でNo)、ウィンドウ管理テーブルから選択した管理情報を削除し(S310)、その後にS280に移行する。
一方、選択した管理情報に対応するウィンドウが、登録されたアプリケーションソフトウェアのウィンドウであると判断すると(S300でYes)、S310の処理を実行することなく、ウィンドウ管理テーブルに、その管理情報を保持した状態で、S280に移行する。そして、ウィンドウ管理テーブルに登録されている全ての管理情報について、S290以降の処理を実行すると、S280でNoと判断し、S320に移行する。
このような処理によって、ウィンドウ管理テーブルには、登録アプリ管理テーブルに登録されているアプリケーションソフトウェアのウィンドウに対応する管理情報のみが保持される。例えば、プレビューツールの実行時点で、図2に示すようにウィンドウW1〜W6が表示装置17に表示され、登録アプリ管理テーブルに、アプリケーションソフトウェアA及びアプリケーションソフトウェアCのみが登録されている場合、ウィンドウ管理テーブルからは、アプリケーションソフトウェアBのウィンドウW4,W5に対応する管理情報が削除され、S320への移行時点でのウィンドウ管理テーブルには、図7に示すように、アプリケーションソフトウェアA及びアプリケーションソフトウェアCのウィンドウに対応する管理情報のみが保持される。
S320に移行すると、タスクZは、ウィンドウ管理テーブルに登録されている各管理情報に対して、ユニークなウィンドウボタンIDを割り当て、割り当てたウィンドウボタンIDの情報を、対応する管理情報に記述し、ウィンドウ管理テーブル内の各管理情報を更新する。尚、ウィンドウボタンIDは、メイン画面GM(図9参照)に表示されるウィンドウボタンと管理情報とを対応付けるためのものである。S320で、各管理情報に対して、ユニークなウィンドウボタンIDを割り当てることにより、各管理情報(換言すると各ウィンドウ)、及び、メイン画面GMに表示される各ウィンドウボタンは、互いに一対一の対応関係にされる。
S320での処理を終えると、タスクZは、マルチタスクOSに対して、ウィンドウWZの生成を指示し、表示装置17にプレビューツール用のウィンドウWZを表示させ、そのウィンドウWZ内の右欄に、ウィンドウボタンを、ID順に配列したメイン画面GMを表示する(S330)。
図9は、そのメイン画面GMの構成を表す説明図である。図9に示すように、メイン画面GMは、右欄に、ウィンドウボタンの表示画面G1を備え、左欄に、プレビュー画面GP1,GP2用の表示画面G2を備える。
S330において、タスクZは、表示画面G1に、各ウィンドウボタンIDに対応するウィンドウボタンを、ID順に配列し、各ウィンドウボタンに、そのウィンドウボタンIDが割り当てられた管理情報のウィンドウタイトル情報が示す文字列を表示する。尚、ウィンドウボタンには、ウィンドウタイトル情報が示す文字列の全てを表示してもよいし、文字列の一部のみを表示してもよい。ウィンドウタイトルに、ユーザデータの名称と、アプリケーションソフトウェアの名称とが含まれる場合などには、ウィンドウタイトル情報が示す文字列が長いので、ユーザデータの名称のみをウィンドウボタンに表示するとよい。
S330での処理を終えると、タスクZは、S210で取得したウィンドウハンドルに基づき、直前にアクティブだったウィンドウの管理情報を、印刷プレビュー用画像データの生成対象(データ生成対象)に設定すると共に、インタフェース21に接続された複数の印刷装置Pr1,Pr2,Pr3のうち、システム領域に記憶されている標準出力先情報が示す印刷装置(例えば、印刷装置Pr1)を、出力先印刷装置に指定し、図10に示すデータ生成処理を実行する(S340)。図10は、タスクZが実行するデータ生成処理を表すフローチャートである。
データ生成処理を実行すると、タスクZは、データ生成対象の管理情報を、ウィンドウ管理テーブルから読み出し(S410)、その管理情報に基づいて、データ生成対象に対応するアプリケーションソフトウェアを判別し、そのアプリケーションソフトウェアが、印刷機能を有しているか否かを判断する(S420)。そして、データ生成対象に対応するアプリケーションソフトウェアが印刷機能を有していないと判断すると(S420でNo)、印刷プレビュー用画像データを生成せずに、当該データ生成処理を終了する。
一方、データ生成対象に対応するアプリケーションソフトウェアが印刷機能を有していると判断すると(S420でYes)、S430に移行し、データ生成対象の管理情報に基づき、データ生成対象に対応するアプリケーションソフトウェアが有する印刷処理プログラムを用いて、データ生成対象の管理情報に対応するウィンドウを管理するタスクが表示処理しているユーザデータを、指定された出力先印刷装置に、印刷出力させるための印刷データ(具体的には、所謂PRNファイルやPSファイル)を生成する。
具体的には、ファイル出力を指定すると共に、印刷対象であるユーザデータと、出力先印刷装置と、出力先ファイルと、を指定して、該当アプリケーションソフトウェアの印刷処理プログラムを呼び出すことによって、指定したユーザデータについての印刷データであって、指定した出力先印刷装置にユーザデータを印刷出力させるための印刷データを、指定した出力先ファイルに生成する。尚、S430では、ファイル出力を指定するので、S430で実行される印刷処理(図5参照)では、S127の処理が実行される。
その後、タスクZは、ハードディスク装置23から、S430での印刷処理によりファイル出力された印刷データを読み出し、この印刷データを、印刷プレビュー用画像データに変換する(S440)。具体的に、印刷データから印刷プレビュー用画像データへの変換の際には、色空間を、RGB色空間に変換したり、解像度を、印刷プレビュー用の解像度に変更するといった処理を行う。
このようにして、印刷プレビュー用画像データを生成すると、タスクZは、これをRAM15に保存した状態で、データ生成処理を終了する。
S340でデータ生成処理を終えると、タスクZは、S340でのデータ生成処理により印刷プレビュー用画像データが生成されたか否かを判断し(S350)、印刷プレビュー用画像データが生成されていないと判断すると(S350でNo)、当該起動処理を終了する。
一方、データ生成処理により印刷プレビュー用画像データが生成されたと判断すると(S350でYes)、その印刷プレビュー用画像データに基づくプレビュー画面GP1を、表示画面G2に表示する(S360)。尚、プレビュー画面GP1(図9参照)においては、データ生成対象の管理情報が示すウィンドウタイトル情報が示す文字列が、画面上部に表示され、その下部に、GUI(グラフィック・ユーザ・インタフェース)形式の印刷ボタンと、設定変更ボタンとが表示され、更にその下部に、印刷プレビュー用画像データに基づく画像(換言すると、データ生成対象の管理情報に対応するウィンドウにて取扱われているユーザデータについての印刷出力結果)が表示される。
S360での処理を終えると、タスクZは、当該起動処理を終了し、その後、プレビューメイン処理を繰返し実行する。図11は、タスクZが繰返し実行するプレビューメイン処理を表すフローチャートである。
プレビューメイン処理を実行すると、タスクZは、ユーザが入力装置19を通じ、メイン画面GM内のボタン(ウィンドウボタン又は印刷ボタン又は設定変更ボタン)をクリックするまで待機し(S510)、ボタンがクリックされると(S510でYes)、クリックされたボタンがウィンドウボタンであるか否かを判断する(S520)。
そして、クリックされたボタンが、ウィンドウボタンであると判断すると(S520でYes)、そのウィンドウボタンに対応するウィンドウボタンIDが記述された管理情報を、データ生成対象に設定すると共に、標準出力先情報が示す印刷装置を、ユーザから指定された印刷装置であるとして、出力先印刷装置に指定し、データ生成処理を実行する(S530)。
また、データ生成処理を終了すると、S540に移行し、データ生成対象の管理情報に対応するウィンドウにて取扱われているユーザデータについての印刷プレビュー用画像データが、上記データ生成処理にて生成されたか否かを判断し、印刷プレビュー用画像データが生成されていないと判断すると(S540でNo)、当該プレビューメイン処理を一旦終了し、印刷プレビュー用画像データが生成されていると判断すると(S540でYes)、S550に移行する。
S550に移行すると、タスクZは、S530でのデータ生成処理にて生成された印刷プレビュー用画像データに基づく画像を示したプレビュー画面GP1を、メイン画面GMに表示する。
例えば、ユーザが入力装置19を介して、メイン画面GMの「D1」とのウィンドウボタンをクリックした場合には、ユーザデータD1についての印刷プレビュー用画像データを生成し(S530)、既に表示中のプレビュー画面と共に、ユーザデータD1についての印刷プレビュー用画像データに基づくプレビュー画面GP1を、メイン画面GMに表示する(S550)。その後、当該プレビューメイン処理を終了する。
一方、クリックされたボタンが、ウィンドウボタンではないと判断すると(S520でNo)、タスクZは、クリックされたボタンが、印刷ボタンであるか否かを判断し(S560)、クリックされたボタンが印刷ボタンであると判断すると(S560でYes)、S570にて、図12に示すツール印刷処理を実行する。図12は、ツール印刷処理を表すフローチャートである。
ツール印刷処理を実行すると、タスクZは、クリックされた印刷ボタンに対応するプレビュー画面GP1,GP2を識別して(S571)、そのプレビュー画面GP1,GP2に対応する印刷データ(プレビュー画面生成時に用いられた印刷データ)を、対応する印刷装置(印刷データ生成時の出力先印刷装置)に出力する(S573)。その後、当該ツール印刷処理を終了し、次のボタンクリックがなされるまで待機する(S510)。
一方、S560にて、クリックされたボタンが、印刷ボタンではないと判断すると(S560でNo)、タスクZは、クリックされたボタンが、設定変更ボタンであるか否かを判断し(S580)、設定変更ボタンではないと判断すると(S580でNo)、S510に移行し、設定変更ボタンであると判断すると(S580でYes)、図13に示す設定変更処理を実行する(S590)。図13は、設定変更処理を表すフローチャートである。
設定変更処理を実行すると、タスクZは、クリックされた設定変更ボタンに対応するプレビュー画面GP1,GP2を識別した後(S610)、当該情報処理装置1に接続された印刷装置Pr1,Pr2,Pr3の一つを選択可能な設定変更ダイアログを表示する(S620)。そして、ユーザによる設定変更ダイアログを用いた印刷装置の選択操作が完了するまで待機し、選択操作が完了すると、設定変更ダイアログを通じてユーザにより選択された印刷装置を、変更対象の印刷装置に設定する(S630)。その後、変更対象の印刷装置に対応する印刷設定情報を、マルチタスクOSから取得し、これをRAM15に一時保存する(S640)。
S640での処理を終えると、タスクZは、変更対象の印刷装置についての詳細設定ダイアログを表示するため、変更対象の印刷装置を指定して、詳細設定処理プログラムを呼び出す(S650)。これにより表示装置17には、変更対象の印刷装置についての印刷方法に関する設定を行うことが可能な詳細設定ダイアログが表示される(S111)。また、ユーザによる詳細設定ダイアログを用いた設定操作が完了すると(S113でYes)、そのユーザによる設定操作内容に従って、変更対象の印刷装置の印刷設定情報が更新される。
詳細設定処理プログラムによる処理が終了すると、タスクZは、S660に移行し、S610で識別したプレビュー画面GP1,GP2に対応する管理情報を、データ生成対象に設定し、変更対象の印刷装置を、出力先印刷装置に指定して、データ生成処理を実行する。
これによりデータ生成処理では、データ生成対象に対応するユーザデータを、S650でユーザから指定された印刷方法で、上記変更対象の印刷装置に印刷出力させるための印刷データが生成され(S430)、その印刷データに基づく印刷プレビュー用画像データが生成される(S440)。
S660での処理を終えると、タスクZは、S660でのデータ生成処理により印刷プレビュー用画像データが生成されたか否かを判断し(S670)、印刷プレビュー用画像データが生成されていないと判断すると(S670でNo)、新規にプレビュー画面GP2を表示することなく、S690に移行する。
一方、データ生成処理により印刷プレビュー用画像データが生成されたと判断すると(S670でYes)、その印刷プレビュー用画像データに基づくプレビュー画面GP2(図9の点線部参照)を、既に表示中のプレビュー画面と共に、表示画面G2に表示する(S680)。尚、プレビュー画面GP2においては、データ生成対象の管理情報が示すウィンドウタイトル情報が示す文字列と、設定変更後のプレビュー画面であることを示す文字列(例えば、「他の設定」との文字列)とが、画面上部に表示され、その下部に、GUI形式の印刷ボタンと、設定変更ボタンとが表示され、更にその下部に、印刷プレビュー用画像データに基づく画像(設定変更後の印刷出力結果)が表示される。
S680での処理を終えると、タスクZは、S690に移行する。また、S690に移行すると、タスクZは、S640でRAM15に一時保存しておいた変更対象の印刷装置についての印刷設定情報を、S650での詳細設定処理によって、S115で変更された印刷設定情報に上書きして、S115で変更された印刷設定情報を元に戻し(S690)、その後に、当該設定変更処理を終了する。
以上、本実施例の情報処理装置1について説明したが、この情報処理装置1では、操作手段としての入力装置19から、アプリケーションソフトウェアのウィンドウを通じて印刷指示が入力されると、そのアプリケーションソフトウェアの印刷処理プログラム(図5参照)を用いて、印刷装置設定タイアログにて指定された印刷装置に、その印刷設定情報が示す印刷方法で、指定のユーザデータ(印刷指示が入力されたウィンドウに表示処理されているユーザデータ)に基づく画像を印刷させるための印刷データを生成し(S109,S123)、この印刷データを上記指定された印刷装置に入力して、その印刷装置に、上記指定されたユーザデータを印刷出力させる(S129)。
また、ウィンドウボタンのクリック操作によって、印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると(S520でYes)、クリックされたウィンドウボタンに対応するアプリケーションソフトウェアの印刷処理プログラムを用いて、そのウィンドウボタンに対応するユーザデータを、上記実行指示時に指定された印刷装置としての標準の印刷装置に印刷出力させるための印刷データを生成し(S530,S123)、この印刷データに基づき、標準の印刷装置に、ユーザデータを印刷出力させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する(S530)。また、S530にて生成された印刷プレビュー用画像データに基づく画像(プレビュー画面GP1)を、表示装置17に表示する(S550)。
その他、このプレビュー画面GP1に表示された設定変更ボタンのクリック操作によって、入力装置19から印刷装置の変更指示が入力されると、設定変更ダイアログにて指定された印刷装置に、プレビュー画面GP1の生成時に用いられたユーザデータと同一のユーザデータを、S650にて指定された印刷方法にて、印刷出力させた場合の印刷プレビュー用画像データを生成する(S660)。そして、この印刷プレビュー用画像データに基づく画像(プレビュー画面GP2)を、プレビュー画面GP1と並列に、表示装置17に表示する。
従って、この情報処理装置1によれば、ユーザは、一つのデータを、複数の印刷装置Pr1,Pr2,Pr3の夫々に印刷させた場合の印刷出力結果を、プレビュー画面GP1,GP2にて同時に確認することができる。即ち、本実施例によれば、ユーザは、異なる印刷装置Pr1,Pr2,Pr3の印刷出力結果を容易に比較することができ、適切な印刷装置を選択して、その印刷装置に印刷出力を実行させることができる。
尚、本実施例では、ウィンドウボタンのクリック時には、印刷装置を選択可能なダイアログや、印刷設定情報を更新可能なダイアログを表示装置に表示しないが、ユーザは、ウィンドウボタンのクリック前に、予め標準出力先情報を更新したり、印刷設定情報を更新することによって、ウィンドウボタンのクリック時に、任意の印刷装置、印刷方法を指定することができる。
また、この情報処理装置1によれば、ユーザは、一つのデータについて、異なる印刷装置に印刷出力させた場合の印刷出力結果を、表示装置の画面を通じて確認できるばかりでなく、各印刷装置の印刷方法も設定できるので、詳細に異なる条件での印刷出力結果を比較することができる。従って、本実施例によれば、ユーザは、適切な印刷装置を選択して、適切な印刷方法にて、所望のデータを、選択した印刷装置に印刷出力させることができる。
尚、本発明の印刷処理手段は、本実施例において、図5に示す印刷処理にて実現され、第一画像データ生成手段は、S530の処理にて実現され、第一プレビュー手段は、S550の処理にて実現される。その他、第二画像データ生成手段は、S660の処理にて実現され、第二プレビュー手段は、S680の処理にて実現される。
また、本発明の情報処理装置及びプログラムは、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例では、ワープロソフトや図面ソフト等のアプリケーションソフトウェアとは別に、印刷プレビュー用の専用ツール(プレビューツール)を設け、そのプレビューツールにて、異なる条件での印刷出力結果を示すプレビュー画面を同時表示するようにしたが、本発明の機能は、専用ツールではなく、ワープロソフトや図面ソフト等の印刷プレビュー機能に組み込まれてもよい。
本発明が適用された情報処理装置1の構成を表す説明図である。 マルチタスクOSの動作態様を示した説明図である。 CPU11が実行する印刷前処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行する詳細設定処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行する印刷処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行する起動処理を表すフローチャートである。 ウィンドウ管理テーブルの構成を表す説明図である。 登録アプリ管理テーブルの構成を表す説明図である。 メイン画面GMの構成を表す説明図である。 CPU11が実行するデータ生成処理を表すフローチャートである。 CPU11が行うプレビューメイン処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行するツール印刷処理表すフローチャートである。 CPU11が実行する設定変更処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1…情報処理装置、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…表示装置、19…入力装置、21…インタフェース、23…ハードディスク装置、Pr1,Pr2,Pr3…印刷装置、GM…メイン画面、GP1,GP2…プレビュー画面

Claims (5)

  1. 印刷プレビュー機能を有する情報処理装置であって、
    ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、前記印刷指示と共に指定された印刷方法にて、前記印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷装置に印刷させる印刷処理手段と、
    前記操作手段から、印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、前記実行指示と共に指定された印刷方法にて、前記実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第一画像データ生成手段と、
    前記第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する第一プレビュー手段と、
    前記第一プレビュー手段による前記画像の表示中に、前記操作手段から、印刷方法の変更指示が入力されると、前記変更指示と共に指定された印刷方法にて、前記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に前記実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第二画像データ生成手段と、
    前記第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、前記第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、前記表示装置に表示する第二プレビュー手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 印刷プレビュー機能を有する情報処理装置であって、
    ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、前記印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記印刷指示と共に指定された印刷装置に、印刷させる印刷処理手段と、
    前記操作手段から、印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、前記印刷処理手段が、前記実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記実行指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第一画像データ生成手段と、
    前記第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する第一プレビュー手段と、
    前記第一プレビュー手段による前記画像の表示中に、前記操作手段から、印刷装置の変更指示が入力されると、前記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に前記実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が、前記変更指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第二画像データ生成手段と、
    前記第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、前記第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、前記表示装置に表示する第二プレビュー手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記印刷処理手段は、印刷指示が入力されると、前記印刷指示と共に指定された印刷方法にて、前記印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記印刷指示と共に指定された印刷装置に印刷させる構成にされ、
    前記第一画像データ生成手段は、前記操作手段から、印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、前記実行指示と共に指定された印刷方法にて、前記実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が、前記実行指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成し、
    前記第二画像データ生成手段は、前記第一プレビュー手段による前記画像の表示中に、印刷装置の変更指示が入力されると、前記変更指示と共に指定された印刷方法にて、前記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に前記実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が、前記変更指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する構成にされていることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、前記印刷指示と共に指定された印刷方法にて、前記印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、印刷装置に印刷させる印刷処理手段を有するコンピュータに、
    前記操作手段から、印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、前記実行指示と共に指定された印刷方法にて、前記実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第一画像データ生成手段と、
    前記第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する第一プレビュー手段と、
    前記第一プレビュー手段による前記画像の表示中に、前記操作手段から、印刷方法の変更指示が入力されると、前記変更指示と共に指定された印刷方法にて、前記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に前記実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第二画像データ生成手段と、
    前記第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、前記第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、前記表示装置に表示する第二プレビュー手段
    としての機能を実現させるためのプログラム。
  5. ユーザが操作可能な操作手段から、印刷指示が入力されると、前記印刷指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記印刷指示と共に指定された印刷装置に、印刷させる印刷処理手段を有するコンピュータに、
    前記操作手段から、印刷プレビュー機能の実行指示が入力されると、前記印刷処理手段が、前記実行指示と共に指定されたデータに基づく画像を、前記実行指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第一画像データ生成手段と、
    前記第一画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、表示装置に表示する第一プレビュー手段と、
    前記第一プレビュー手段による前記画像の表示中に、前記操作手段から、印刷装置の変更指示が入力されると、前記表示中の画像についての印刷プレビュー用画像データの生成時に前記実行指示と共に指定されたデータと同一のデータに基づく画像を、前記印刷処理手段が、前記変更指示と共に指定された印刷装置に印刷させた場合の印刷出力結果を示す印刷プレビュー用画像データを生成する第二画像データ生成手段と、
    前記第二画像データ生成手段により生成された画像データに基づく画像を、前記第一プレビュー手段により表示中の画像と並列に、前記表示装置に表示する第二プレビュー手段
    としての機能を実現させるためのプログラム。
JP2005099259A 2005-03-30 2005-03-30 情報処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4218654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099259A JP4218654B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 情報処理装置及びプログラム
CNB2006100661279A CN100549932C (zh) 2005-03-30 2006-03-24 信息处理装置和程序产品
US11/277,495 US8074180B2 (en) 2005-03-30 2006-03-25 Information processing apparatus and program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099259A JP4218654B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006277605A true JP2006277605A (ja) 2006-10-12
JP4218654B2 JP4218654B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=37030346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099259A Expired - Fee Related JP4218654B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8074180B2 (ja)
JP (1) JP4218654B2 (ja)
CN (1) CN100549932C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199419A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Brother Ind Ltd コンピュータ、印刷制御プログラム及び印刷制御装置
JP2010286998A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011165027A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Riso Kagaku Corp プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
JP2011175318A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Riso Kagaku Corp プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
JP2011178079A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置におけるプレビュー表示方法及び表示プログラム
US8514438B2 (en) 2010-03-24 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Print control device, method, system and recording medium for communicating with plurality of types of printers
US8902469B2 (en) 2012-06-11 2014-12-02 Konica Minolta, Inc. Print setting apparatus, control method of print setting apparatus, computer readable storage medium storing control program of print setting apparatus, and printing apparatus
US8958085B2 (en) 2012-01-25 2015-02-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
US10603823B2 (en) 2016-09-21 2020-03-31 Casio Computer Co., Ltd. Display device, three-dimensional image forming system, and computer-readable storage medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621759B2 (ja) * 2008-07-30 2011-01-26 シャープ株式会社 画像処理装置及びプレビュー表示方法
EP2278449A3 (en) * 2009-07-08 2013-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP4775481B2 (ja) * 2009-08-17 2011-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法
JP4881983B2 (ja) * 2009-08-26 2012-02-22 シャープ株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP5804678B2 (ja) * 2010-07-16 2015-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、Webブラウザ制御方法、及び、プログラム
JP5659901B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-28 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法
JP2013082130A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015215878A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538646B2 (ja) 1994-04-18 2004-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US5748342A (en) * 1994-04-18 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH10269048A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のメニュー選択方法、及び情報処理装置の印刷出力制御方法
JPH11203099A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 出力要求装置及びプレビュー機能付き印刷システム
JP2000222156A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 印刷出力制御装置、印刷出力制御方法及び印刷出力制御機能を有するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3679660B2 (ja) * 1999-11-02 2005-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP3689662B2 (ja) 2001-07-16 2005-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその表示方法
US7346855B2 (en) * 2001-12-21 2008-03-18 Microsoft Corporation Method and system for switching between multiple computer applications
US7913183B2 (en) * 2002-10-08 2011-03-22 Microsoft Corporation System and method for managing software applications in a graphical user interface
JP2004348405A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Canon Finetech Inc 情報処理装置及びプログラム
JP2005292964A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2006092185A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびその印刷制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199419A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Brother Ind Ltd コンピュータ、印刷制御プログラム及び印刷制御装置
JP2010286998A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011165027A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Riso Kagaku Corp プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
JP2011175318A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Riso Kagaku Corp プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
JP2011178079A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置におけるプレビュー表示方法及び表示プログラム
US8514438B2 (en) 2010-03-24 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Print control device, method, system and recording medium for communicating with plurality of types of printers
US8958085B2 (en) 2012-01-25 2015-02-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
US8902469B2 (en) 2012-06-11 2014-12-02 Konica Minolta, Inc. Print setting apparatus, control method of print setting apparatus, computer readable storage medium storing control program of print setting apparatus, and printing apparatus
US10603823B2 (en) 2016-09-21 2020-03-31 Casio Computer Co., Ltd. Display device, three-dimensional image forming system, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN100549932C (zh) 2009-10-14
CN1841299A (zh) 2006-10-04
JP4218654B2 (ja) 2009-02-04
US20060221416A1 (en) 2006-10-05
US8074180B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218654B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6410584B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP5493764B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP5979893B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2006297632A (ja) 画像処理装置
US9075373B2 (en) Data processing device, image forming device and program for instructing printing with designation of copy count
JP2007094950A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体
JP2006326841A (ja) 部単位印刷中止装置
JP2008077487A (ja) ドライバインストール制御方法、ドライバインストールプログラム、ドライブ制御方法、ドライバプログラム、プログラム記憶媒体及び端末装置
JP2008027352A (ja) 画像データ出力装置、印刷装置、印刷システム、画像データ出力プログラム及びそのインストールプログラム
JP4222334B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5842551B2 (ja) 画像登録方法、記録媒体および情報処理装置
JP2010067148A (ja) 周辺装置決定プログラム、主制御装置および制御システム
JP4218655B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007011701A (ja) 印刷制御装置、及び、プログラム
JP2011136488A (ja) プリンタ
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5887782B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP2005258669A (ja) ダイレクト印刷装置、ダイレクト印刷方法、及びダイレクト印刷プログラム
JP2006192863A (ja) 印刷装置
JP2008299634A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP5551532B2 (ja) 印刷設定装置
JP2007172215A (ja) プリンタ制御装置、システム、方法、プログラム及び記録媒体
JP2007004596A (ja) 印刷制御装置及び方法、記憶媒体、並びにプログラム
JPH1173281A (ja) プリンタシステム及びその印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4218654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees