JP2006274424A - Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法 - Google Patents

Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274424A
JP2006274424A JP2005099393A JP2005099393A JP2006274424A JP 2006274424 A JP2006274424 A JP 2006274424A JP 2005099393 A JP2005099393 A JP 2005099393A JP 2005099393 A JP2005099393 A JP 2005099393A JP 2006274424 A JP2006274424 A JP 2006274424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
processed
alloy
vapor
deposited film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005099393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529763B2 (ja
Inventor
Atsushi Kikukawa
篤 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Neomax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomax Co Ltd filed Critical Neomax Co Ltd
Priority to JP2005099393A priority Critical patent/JP4529763B2/ja
Publication of JP2006274424A publication Critical patent/JP2006274424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529763B2 publication Critical patent/JP4529763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】 Alやその合金の蒸着被膜を、希土類系永久磁石などの被処理物の表面に、突起物の生成や損傷を効果的に抑制しつつ、優れた生産性でもって形成する方法を提供すること。
【解決手段】 真空処理室内に、蒸着材料の溶融蒸発部と、複数個の被処理物を収容するための収容部材を備えた蒸着装置を用い、複数個の被処理物を収容した収容部材を水平方向の回転軸線を中心に回転させながら、Alまたはその合金の蒸着材料を被処理物の表面に蒸着させるに際し、予め、被処理物を200℃〜350℃に加熱しておいてから蒸着を開始することを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、希土類系永久磁石などの被処理物の表面にAlやその合金の蒸着被膜を形成する方法に関する。
希土類系永久磁石などの被処理物に、耐食性や、樹脂系接着剤との接着耐久性などの特性を付与する目的で、Alや、AlとMgやMnやCuなどとの合金の蒸着被膜をその表面に形成することが従来から行われており、今日、例えば、表面にAlやその合金の蒸着被膜を形成することでこのような特性が付与された希土類系永久磁石は、電子部品に適用されるモータに組み込まれるなどして幅広く用いられている。
しかしながら、Alやその合金の蒸着被膜は、上記のような優れた特性を有する反面、その物性として硬度が低いという特性を有する。従って、バレルなどの収容部材内に大量の被処理物を収容し、一度で大量の被処理物の表面にこれらの蒸着被膜を形成しようとした場合、収容部材内で、被処理物同士の衝突や擦れ合い、被処理物と収容部材壁面との衝突や擦れ合いといった現象が生じ、これにより被処理物の表面に形成された蒸着被膜が損傷を受け、その一部が削れ、さらに削れた切片が被処理物などと擦れ合うことによって粒状化して他の蒸着被膜部分に付着し、その上にさらに蒸着被膜が形成されることで、蒸着被膜を形成した後にピーニング加工などを行っても除去不可能な突起物が蒸着被膜に生成するという問題がある。
そこで、このような問題を解消するための方法として、特許文献1において、真空処理室内に、蒸着材料の溶融蒸発部と、複数個の被処理物を収容するための収容部材を備えた蒸着装置を用い、複数個の被処理物を収容した収容部材を水平方向の回転軸線を中心に回転させながら、Alやその合金の蒸着材料を被処理物の表面に蒸着させるに際し、被処理物の表面に形成されたAlやその合金の蒸着被膜のビッカース硬度を25以上に維持して蒸着を行う方法が提案されている。
特許文献1において提案されている方法は、被処理物の必要以上の温度上昇を抑制しながら蒸着を行うことで、被処理物の表面に形成されたAlやその合金の蒸着被膜のビッカース硬度を25以上に維持することにより、収容部材内で、形成された蒸着被膜が軟化し、被処理物同士の衝突や擦れ合い、被処理物と収容部材壁面との衝突や擦れ合いといった現象によって損傷を受けやすくなることを抑制し、その結果として形成される蒸着被膜に突起物が生成することを効果的に抑制することができるものであり、蒸着被膜に突起物が生成したり、蒸着被膜が損傷を受けたりすることで不良品として扱われる個数を大幅に減少させることができることから、たいへん評価される方法である。
特開2002−88468号公報
しかしながら、特許文献1において提案されている方法を採用した場合でも、必ずしも不良品として扱う必要がない程度の小さな突起物は、Alやその合金の蒸着被膜に数多く生成してしまっており、突起物の生成を抑制することで、より優れた表面平滑性を有する蒸着被膜を形成する方法が望まれている。また、この方法を採用した場合、真空処理室内の温度がある一定以上にならないように制御しなければならないため、所望の膜厚(例えば5μm〜10μm)の蒸着被膜を被処理物の表面に形成するために必要な時間が、このような配慮が不要な場合に比較して長くなることがあり、少なからず生産性を犠牲にしなければならない場合があるという問題がある。
そこで本発明は、Alやその合金の蒸着被膜を、希土類系永久磁石などの被処理物の表面に、突起物の生成や損傷を効果的に抑制しつつ、優れた生産性でもって形成する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、Alやその合金の蒸着被膜に突起物が生成したり、蒸着被膜が損傷を受けたりしやすいのは、その物性として硬度が低いということ以外にもその被膜組織が関係していること、そして、特許文献1において提案されている方法により形成される蒸着被膜の被膜組織は、柱状晶のような形状の剥離しやすいものであることを突き止めた。従って、何らかの方法で、形成される蒸着被膜の被膜組織を改変して緻密化することができれば、蒸着被膜の損傷を軽減することができると考えられた。そこで、さらに研究を積み重ねた結果、意外にも、蒸着を開始する前に、被処理物を高温加熱しておくと、形成される蒸着被膜の被膜組織が緻密化され、突起物の生成や損傷を効果的に抑制しつつ、優れた生産性でもって被処理物の表面に蒸着被膜を形成することができることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明のAlまたはその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法は、請求項1記載の通り、真空処理室内に、蒸着材料の溶融蒸発部と、複数個の被処理物を収容するための収容部材を備えた蒸着装置を用い、複数個の被処理物を収容した収容部材を水平方向の回転軸線を中心に回転させながら、Alまたはその合金の蒸着材料を被処理物の表面に蒸着させるに際し、予め、被処理物を200℃〜350℃に加熱しておいてから蒸着を開始することを特徴とする。
また、請求項2記載の方法は、請求項1記載の方法において、被処理物が希土類系永久磁石であることを特徴とする。
また、本発明の希土類系永久磁石は、請求項3記載の通り、請求項1記載の方法により、Alまたはその合金の蒸着被膜が表面に形成されてなることを特徴とする。
また、本発明の蒸着装置は、請求項4記載の通り、真空処理室内に、蒸着材料の溶融蒸発部と、複数個の被処理物を収容するための収容部材を備え、複数個の被処理物を収容した収容部材を水平方向の回転軸線を中心に回転させながら、蒸着材料を被処理物の表面に蒸着させて蒸着被膜を形成するための蒸着装置であって、真空処理室内に、収容部材内に収容された被処理物を加熱するための加熱手段を備えてなることを特徴とする。
本発明によれば、Alやその合金の蒸着材料を被処理物の表面に蒸着させるに際し、予め、被処理物を200℃〜350℃に加熱しておいてから蒸着を開始することで、形成される蒸着被膜の被膜組織を緻密化することができる。従って、バレルなどの収容部材に大量の被処理物を収容し、一度で大量の被処理物の表面にこれらの蒸着被膜を形成する場合であっても、形成された蒸着被膜が損傷を受けること、それによって蒸着被膜に突起物が生成することを効果的に抑制することができる。また、真空処理室内の温度制御を厳密に行う必要がないので、優れた生産性でもって被処理物の表面に蒸着被膜を形成することができる。
本発明のAlやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法は、例えば、図1に示したような蒸着装置を用いて行うことができる。図1はその内部の模式的正面図(一部透視図)であり、図略の真空排気系に連なる真空処理室1の室内上方には、水平方向の回転軸線上の回転シャフト6を中心に回転自在とした支持部材7が2個併設されており、この支持部材7の回転シャフト6の周方向の外方に、6個の例えばステンレス製のメッシュ金網で形成された円筒形バレル5が、複数個の被処理物30の収容部材として支持軸8によって回転シャフト6を中心に公転自在に環状に支持されている。また、室内下方には、Alやその合金の蒸着材料を蒸発させる溶融蒸発部であるハース(蒸着材料を溶融させるための容器)2が、支持テーブル3上に立設されたハース支持台4上に複数個配置されている。支持テーブル3の下方内部には、蒸着材料であるAlやその合金のワイヤー9が繰り出しリール10に巻回保持されている。Alやその合金のワイヤー9の先端はハース2の内面に向かって臨ませた耐熱性の保護チューブ11によってハース2の上方に案内されている。保護チューブ11の一部には切り欠き窓12が設けられており、この切り欠き窓12に対応して設けられた繰り出しギア13がAlやその合金のワイヤー9に直接接触し、これを繰り出すことによってハース2内に蒸着材料であるAlやその合金が絶えず供給されるように構成されている。この蒸着装置によれば、円筒形バレル5内に複数個の被処理物30を収容し、矢示したように支持部材7を回転させることで、円筒形バレル5を回転シャフト6を中心に公転運動させるとともに、Alやその合金のワイヤー9を図略の加熱手段によって所定温度に加熱したハース2に連続供給しながら溶融させて蒸発させることで、円筒形バレル5内の複数個の被処理物30の表面にAlやその合金の蒸着被膜を一度で形成することができる。
図1に示した蒸着装置における上記の構成は、特許文献1にも記載されている公知の構成であるが、図1に示した蒸着装置は、この構成に加え、本発明のAlやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法を効率的に実施することができるように、真空処理室1の内壁面の右斜上と左斜上に、円筒形バレル5内に収容された被処理物30を加熱するための加熱手段として、近赤外線ヒーター20が設けられている。この近赤外線ヒーター20を用い、予め、円筒形バレル5内に収容された被処理物30を200℃〜350℃に加熱しておいてから蒸着を開始する。事前加熱温度が200℃を下回ると、被処理物30の表面に形成される蒸着被膜の被膜組織を緻密化することが困難になることで、蒸着被膜に突起物が生成したり、蒸着被膜が損傷を受けたりしやすくなる。一方、事前加熱温度が350℃を上回ると、蒸着開始後にハース2からの輻射熱により被処理物30がさらに加熱されることもあって、その表面に形成された蒸着被膜が軟化することで、蒸着被膜に突起物が生成したり、蒸着被膜が損傷を受けたりしやすくなる。この点に鑑みれば被処理物30の温度は蒸着を開始した後も350℃以下に維持されることが望ましいので、蒸着開始時には近赤外線ヒーターの電源をオフにすることが望ましい。つまり、被処理物30の事前加熱温度は、低すぎても高すぎても、蒸着被膜に突起物が生成したり、蒸着被膜が損傷を受けたりしやすくなるということである。なお、被処理物30の事前加熱温度は205℃〜340℃が望ましく、210℃〜320℃がより望ましい。
なお、円筒形バレル内に収容された被処理物を加熱するための加熱手段は、上記の構成に限定されるものではなく、近赤外線ヒーターに替えて遠赤外線ヒーターや中近赤外線ヒーターを用いてもよい。また、円筒形バレル自体を通電加熱するようなものであってもよい。
蒸着材料となるAlやその合金のワイヤーは、水素を含有してなるものが望ましい。ワイヤーを蒸発させた際、真空処理室内に水素を供給することができるので、別途の手段で真空処理室外部から水素を供給しなくても、真空処理室内を還元性雰囲気にして、例えば10-3Pa以上といったような酸素分圧下であっても、ハース内で溶融させた段階や蒸発させた段階の蒸着材料の酸化を防止することができるからである。ワイヤーの水素含有量は、1ppm〜20ppmが望ましく、2ppm〜10ppmがより望ましい。水素含有量が1ppmを下回ると、真空処理室内に水素を十分に供給することができない恐れがある一方、水素含有量が20ppmを上回ると、ハース内で水素がボイリングして溶融した蒸着材料が飛び散り、被処理物の表面に被着してしまう(スプラッシュ)現象が起こる恐れがあるからである。
Alやその合金のワイヤーのハースへの送り出し速度は、1g/分〜10g/分が望ましく、2g/分〜5g/分がより望ましい。送り出し速度が1g/分を下回ると、Alやその合金のワイヤーを効率よく溶融させることができない恐れがある一方、送り出し速度が10g/分を上回ると、ハース内で溶融されないAlやその合金のワイヤーがスプラッシュを引き起こす恐れがあるからである。
本発明の方法を用いて、Alの合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する場合、蒸着被膜がMgおよび/またはCuを0.1mass%〜20mass%、望ましくは1mass%〜10mass%含むようにすれば、蒸着被膜の本質的な硬度を高めることができるので、この効果と相俟って、蒸着被膜に突起物が生成したり、蒸着被膜が損傷を受けたりすることを極めて効果的に抑制することができる。
この場合、ハースの加熱温度は、1300℃〜1500℃が望ましい。加熱温度が1300℃を下回ると、Alの合金のワイヤーを効率よく溶融させることができない恐れがあるからである。Alの合金のワイヤーを効率よく溶融させることができないと、Alの蒸気圧とMgおよび/またはCuの蒸気圧の違い(Mgが最も蒸気圧が高い)が、形成される蒸着被膜の金属組成に多大な影響を与え、蒸着被膜に含まれるMgおよび/またはCuの量が、Alの合金のワイヤーに含まれるMgおよび/またはCuの量と大きく異なるといった現象が起こり、被処理物の表面に意図した金属組成のAlの合金の蒸着被膜を形成することができない場合がある。一方、加熱温度が1500℃を上回ると、周辺温度が高くなり過ぎることでAlの合金のワイヤーが軟化して保護チューブの内部で詰まるなどするので、これをハースに円滑に連続供給することができなくなる恐れがあるからである。
本発明のAlやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法は、例えば、真空蒸着法のように蒸着材料を単に加熱によって蒸発させて被処理物の表面に蒸着被膜を形成する方法にも適用することができるし、例えば、イオンプレーティング法のように蒸発した蒸着材料をイオン化させて被処理物の表面に蒸着被膜を形成する方法にも適用することができる。
なお、本発明の方法の適用対象となる被処理物としては、希土類系永久磁石が挙げられるが、被処理物はこれに限定されるものではなく、Alやその合金の蒸着被膜を表面に形成することができるものであればどのようなものであっても構わない。
以下、本発明を実施例と比較例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例と比較例は、例えば、米国特許4770723号公報や米国特許4792368号公報に記載されているようにして、公知の鋳造インゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼結、熱処理、表面加工を行うことによって得られた14Nd−79Fe−6B−1Co組成(at%)の縦50mm×横20mm×厚み2mm寸法の板状焼結磁石(以下「磁石体試験片」と略称する)を用いて行った。
実施例1および実施例2:
図1に示した基本構成を有する溶融加熱方式のイオンプレーティング式蒸着装置を用いて、表1に示す組成のワイヤーを蒸着材料にして、蒸着被膜を磁石体試験片の表面に形成する以下の実験を行った。用いた円筒形バレルは、直径110mm×長さ600mmのステンレス製で、メッシュの開口率が64%(開口部となる目開きの一辺が4mmの正方形で、線径が1mm)のものであり、1個の支持部材に6個(図2に示すように2連式であるので合計12個)支持されている。
サンドブラスト加工を行った後の磁石体試験片を、12個の円筒形バレルの各々に各200個ずつ、左右2セットで、合計4800個収容した。
真空処理室内を全圧が5×10-2Pa以下になるまで真空排気した後、回転シャフトを1.5rpmで回転させながら、近赤外線ヒーターで円筒形バレル内に収容された磁石体試験片を300℃まで加熱し30分間保持した(温度の確認はニコン社製の赤外線カメラを用いたモニタリングによる)。次に、近赤外線ヒーターの電源をオフにしてから、Arガスを全圧が1Paになるように導入し、バイアス電圧−1000Vの条件下で15分間表面スパッタし、磁石体試験片の表面を清浄化した。この時点での磁石体試験片の温度(ニコン社製の赤外線カメラを用いたモニタリングによる)を表2に示す。続いて、バイアス電圧−1000Vの条件下で、蒸着材料のワイヤーを、送り出し速度3g/分で、真空処理室内への通電加熱により約1400℃に制御されたハースに送り出して連続供給して溶融させ、蒸発させ、イオン化させて30分間イオンプレーティングを行い、蒸着被膜を磁石体試験片の表面に形成した。放冷後、表面に蒸着被膜が形成された磁石体試験片について、以下の項目を評価した。その結果を表2に示す。
(1)表面に形成された蒸着被膜の膜厚(n=10の平均値)
(2)個々の磁石体試験片の外観
(3)JIS B0601−1994における粗さ曲線の平均線よりも10μmを超える高さの突起物の、任意に選択した蒸着被膜の表面1cm2当たりの個数(n=10の平均値)
(4)蒸着終了後の蒸着被膜のビッカース硬度(n=3の平均値)
なお、(3)の突起物の個数は、上記の方法で得られた表面に蒸着被膜が形成された磁石体試験片に対し、表面粗さ形状測定器(東京精密社製)を用いて計測した。(4)の蒸着終了後の蒸着被膜のビッカース硬度は、測定装置として日本光学社製の高温顕微硬度計QM型を用い、上記の方法で得られた表面に蒸着被膜が形成された磁石体試験片を、蒸着終了時の温度(概ね220〜230℃:ニコン社製の赤外線カメラを用いたモニタリングによる)まで加温し、試験加重0.5N、加重負荷時間30秒の条件で測定した。
また、磁石体試験片の表面に形成された蒸着被膜の組成を表3に示す。なお、蒸着被膜の金属組成は、磁石体試験片とともに円筒形バレルに収容したガラス板(35mm×10mm×1mm)の表面に形成された蒸着被膜を溶融後、原子発光分析装置(島津製作所社製)を用いて測定した。蒸着被膜の水素含有量は、グロー放電発光分析装置(島津製作所社製)を用いて測定した。
比較例1:
実施例1および実施例2における近赤外線ヒーターを用いた円筒形バレル内に収容された磁石体試験片の加熱を行わないこと以外は、実施例1および実施例2と同様にして、表1に示す組成のワイヤーを蒸着材料にして、蒸着被膜を磁石体試験片の表面に形成した。放冷後、表面に蒸着被膜が形成された磁石体試験片について、実施例1および実施例2に記載の項目を同様にして評価した。その結果を表2に示す。また、磁石体試験片の表面に形成された蒸着被膜の組成を表3に示す。
表2から明らかなように、実施例1および実施例2では、蒸着を開始する前に、磁石体試験片を加熱しておいたことで、磁石体試験片の表面に形成された蒸着被膜に生成した突起物の個数は、室温状態にある磁石体試験片に対して蒸着を開始した比較例1において、磁石体試験片の表面に形成された蒸着被膜に生成した突起物の個数よりも、少なくなった。また、実施例1および実施例2では、比較例1と比較して、蒸着被膜の損傷も抑制され、磁石体試験片の表面に形成された蒸着被膜は外観において優れたものであった。
実施例1と比較例1のそれぞれにおいて磁石体試験片の表面に形成されたAlの蒸着被膜の破断面観察写真をそれぞれ図3と図4に示す。図3と図4から明らかなように、比較例1において形成されたAlの蒸着被膜の被膜組織は、柱状晶のような形状の剥離しやすいものであるのに対し、実施例1において形成されたAlの蒸着被膜は、非常に緻密な被膜組織であることがわかった。
よって、実施例1において形成されたAlの蒸着被膜が有する優れた特性は、その被膜組織が緻密であることによると考えられた。また、実施例2において形成されたAlのMgとの合金の蒸着被膜がさらに優れた特性を有するのは、蒸着被膜がMgを約5mass%含むことにより、蒸着被膜の硬度が本質的に高まったためであると考えられた。
本発明は、Alやその合金の蒸着被膜を、希土類系永久磁石などの被処理物の表面に、突起物の生成や損傷を効果的に抑制しつつ、優れた生産性でもって形成する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。
本発明に適用される蒸着装置の一例の真空処理室の内部の模式的正面図(一部透視図)。 その支持部材に支持された円筒形バレルの模式的斜視図。 実施例1において形成されたAlの蒸着被膜の破断面観察写真。 比較例1において形成されたAlの蒸着被膜の破断面観察写真。
符号の説明
1 真空処理室
2 ハース(溶融蒸発部)
3 支持テーブル
4 ハース支持台
5 円筒形バレル(収容部材)
6 回転軸
7 支持部材
8 支持軸
9 蒸着材料のワイヤー
10 繰り出しリール
11 保護チューブ
12 切り欠き窓
13 繰り出しギヤー
20 近赤外線ヒーター(加熱手段)
30 被処理物

Claims (4)

  1. Alまたはその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法であって、真空処理室内に、蒸着材料の溶融蒸発部と、複数個の被処理物を収容するための収容部材を備えた蒸着装置を用い、複数個の被処理物を収容した収容部材を水平方向の回転軸線を中心に回転させながら、Alまたはその合金の蒸着材料を被処理物の表面に蒸着させるに際し、予め、被処理物を200℃〜350℃に加熱しておいてから蒸着を開始することを特徴とする方法。
  2. 被処理物が希土類系永久磁石であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 請求項1記載の方法により、Alまたはその合金の蒸着被膜が表面に形成されてなることを特徴とする希土類系永久磁石。
  4. 真空処理室内に、蒸着材料の溶融蒸発部と、複数個の被処理物を収容するための収容部材を備え、複数個の被処理物を収容した収容部材を水平方向の回転軸線を中心に回転させながら、蒸着材料を被処理物の表面に蒸着させて蒸着被膜を形成するための蒸着装置であって、真空処理室内に、収容部材内に収容された被処理物を加熱するための加熱手段を備えてなることを特徴とする蒸着装置。
JP2005099393A 2005-03-30 2005-03-30 Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法 Active JP4529763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099393A JP4529763B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099393A JP4529763B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274424A true JP2006274424A (ja) 2006-10-12
JP4529763B2 JP4529763B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37209454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099393A Active JP4529763B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529763B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077285A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Metals Ltd 耐食性R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2011157572A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Metals Ltd 蒸着形成される金属被膜の緻密性を向上させる方法
JP2018532259A (ja) * 2015-08-20 2018-11-01 エクスタリック コーポレイションXtalic Corporation アルミニウムマンガン合金の皮膜層を含む磁石及び関連する方法
JP6829340B1 (ja) * 2020-10-01 2021-02-10 松田産業株式会社 金の蒸着材料
JP2021091922A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 松田産業株式会社 蒸着材料及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487683A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Ulvac Corp Metal film depositing apparatus
JPS63255907A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Hitachi Metals Ltd 永久磁石およびその製造方法
JPH04235272A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Kobe Steel Ltd 耐食性及び加工性に優れた蒸着Al−Mn系合金めっき材およびその製造方法
JPH062109A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Kobe Steel Ltd Al−Nb合金めっき材およびAl−Nb系積層めっき材、ならびにこれらめっき材の製造方法
JP2001335921A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 蒸着被膜形成装置
JP2002088467A (ja) * 2000-07-13 2002-03-27 Sumitomo Special Metals Co Ltd 乾式表面処理用装置およびこの装置を用いた乾式表面処理方法
JP2003100537A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系永久磁石の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487683A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Ulvac Corp Metal film depositing apparatus
JPS63255907A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Hitachi Metals Ltd 永久磁石およびその製造方法
JPH04235272A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Kobe Steel Ltd 耐食性及び加工性に優れた蒸着Al−Mn系合金めっき材およびその製造方法
JPH062109A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Kobe Steel Ltd Al−Nb合金めっき材およびAl−Nb系積層めっき材、ならびにこれらめっき材の製造方法
JP2001335921A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 蒸着被膜形成装置
JP2002088467A (ja) * 2000-07-13 2002-03-27 Sumitomo Special Metals Co Ltd 乾式表面処理用装置およびこの装置を用いた乾式表面処理方法
JP2003100537A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系永久磁石の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077285A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Metals Ltd 耐食性R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2011157572A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Metals Ltd 蒸着形成される金属被膜の緻密性を向上させる方法
JP2018532259A (ja) * 2015-08-20 2018-11-01 エクスタリック コーポレイションXtalic Corporation アルミニウムマンガン合金の皮膜層を含む磁石及び関連する方法
JP2021091922A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 松田産業株式会社 蒸着材料及びその製造方法
JP7175456B2 (ja) 2019-12-06 2022-11-21 松田産業株式会社 蒸着材料及びその製造方法
JP6829340B1 (ja) * 2020-10-01 2021-02-10 松田産業株式会社 金の蒸着材料
WO2022070433A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 松田産業株式会社 金の蒸着材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529763B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801418B2 (ja) 表面処理方法
JP4529763B2 (ja) Alやその合金の蒸着被膜を被処理物の表面に形成する方法
US20060251917A1 (en) Method for magnetron sputter deposition
JP4693002B2 (ja) アークイオンプレーティング装置
JP5263153B2 (ja) 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有するR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法
JP4241901B2 (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JP2006118055A (ja) 表面処理装置および表面処理された希土類系永久磁石
KR20190056558A (ko) 금색 박막을 형성하기 위한 Ti-Zr 합금타겟의 제조방법과 이를 이용한 금색 박막의 코팅방법
JP2001335921A (ja) 蒸着被膜形成装置
JP2005191276A (ja) 希土類系永久磁石に対する耐塩水性付与方法および耐塩水性に優れた希土類系永久磁石
JP2007154310A (ja) 個片の表面に合金被膜を蒸着形成するための真空蒸着方法
JP5326730B2 (ja) 耐塩水性に優れた希土類系永久磁石の製造方法
JP5423438B2 (ja) 蒸着形成される金属被膜の緻密性を向上させる方法
JP2005105311A (ja) 被処理物の表面処理方法、表面処理された希土類系永久磁石およびAl被膜の硬度を高める方法
JP5691226B2 (ja) 表面にアルミニウムまたはその合金の蒸着被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2002088468A (ja) 金属蒸着被膜における突起物生成の抑制方法
JP4691833B2 (ja) 金属蒸着被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP5223761B2 (ja) 表面にMgを含むAl被膜を蒸着形成した希土類系永久磁石の耐塩水性向上方法
JP5381577B2 (ja) 耐食性R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP4729815B2 (ja) 蒸着装置の処理室内への水素ガス供給方法
Kavita et al. Preparation of Thin Gd160 Target Using Evaporation Technique Kavita1, SR Abhilash2, D. Kabiraj2, KS Golda2, and Hardev Singh1
JP2004076162A (ja) 表面処理方法および表面処理された希土類系永久磁石
JP6149455B2 (ja) 抵抗加熱方式によってAlの蒸着被膜を形成する方法、および溶融蒸発部として用いる蒸着用ボート
JP2006225680A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2006169563A (ja) 表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350