JP2006273945A - ポリアミド樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273945A
JP2006273945A JP2005092406A JP2005092406A JP2006273945A JP 2006273945 A JP2006273945 A JP 2006273945A JP 2005092406 A JP2005092406 A JP 2005092406A JP 2005092406 A JP2005092406 A JP 2005092406A JP 2006273945 A JP2006273945 A JP 2006273945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
polyamide
weight
acid
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854977B2 (ja
Inventor
Masaaki Aramaki
政昭 荒巻
Shiro Nakajima
志朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2005092406A priority Critical patent/JP4854977B2/ja
Publication of JP2006273945A publication Critical patent/JP2006273945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854977B2 publication Critical patent/JP4854977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来のポリアミド樹脂の機械的特性、耐熱性、耐薬品性を損なうことなく、更に耐熱エージング性の向上、腐食及び銅析出が抑制されたポリアミド樹脂組成物及びその製造方法の提供。
【解決手段】
(A)カルボン酸を含有する末端調整剤、(B)銅化合物及び(C)ハロゲン化合物を重合工程内で添加して得られる、カルボキシル基濃度比率が55〜85%、銅化合物が銅元素にしてポリアミド100重量部に対して0.001〜0.0250重量部、ハロゲン化合物はハロゲンと銅とのモル比(ハロゲン/Cu)が7〜40であるポリアミド樹脂を製造する方法であって、成分(A)を先ず添加し、次いで成分(B)及び成分(C)とを混合水溶液として重合工程内の水分率が1〜15重量%の段階で添加することを特徴とするポリアミド樹脂組成物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明はポリアミド樹脂組成物及びその製法に関するものであり、更に詳しくは、従来のポリアミド樹脂の機械的特性、耐熱性、耐薬品性を損なうことなく、更に耐熱エージング性の向上、腐食及び銅析出が抑制されたポリアミド樹脂組成物に関するものである。
ポリアミド樹脂は、その優れた機械的特性、耐熱性、耐薬品性、難燃性などを活かして、自動車、電気電子分野用途に数多く使用されている。中でもポリアミド樹脂は、他の樹脂にみられないほど長期耐熱エージング性が優れているため、自動車のエンジンルーム内等の極めて高温度の熱がかかる部分の部品に使用されている。特に近年、自動車のエンジンルームの部品の高密度化とエンジン出力の増加にともない、エンジンルーム内の環境温度は増々高くなり、これまで以上の高い耐熱エージング性がポリアミド樹脂に求められるようになってきた。
これに応えて、これまで数々の技術的な改良が試みられ、例えば、特許文献1及び2では銅化合物とハロゲン化合物を配合したポリアミド樹脂組成物、特許文献3及び4ではトリアゾール化合物あるいはイミダゾール化合物等を配合したポリアミド樹脂組成物が開示されている。また、特許文献5では、水分率が15重量%以下の重合系内で銅化合物を添加するポリアミド66の製造方法が開示されている。特許文献6では、特定の範囲のカルボキシル基濃度を有するポリアミド樹脂と、ハロゲンと銅とのモル比(ハロゲン/Cu)が特定の範囲になるヨウ素ととする銅化合物とヨウ素化合物と、脂肪族カルボン酸化合物とからなるポリアミド樹脂組成物が開示されている。特許文献7では、ポリアミド原料に末端調整剤として酢酸を配合し、かつ水分率が低い重合完了直前に銅化合物とハロゲン化合物との混合溶液を添加するバッチ式の製造方法が開示されている。
しかしながら、これら従来技術に従い実施した場合、銅化合物とハロゲン化合物の含有量を増せば、それに伴い耐熱エージング性が向上するが、同時に成形加工時に銅が成形機内に析出しやすくなり、スクリュー等を腐食したり、金属銅として成形品中に混入、即ち成形品の絶縁性を損なうという問題が発生する。従って、銅化合物とハロゲン化合物の混合物という優れた高耐熱エージング性向上の添加剤があったにもかかわらず、成形機内の腐食や銅析出問題があるために、充分満足された耐熱エージング性を有するポリアミド樹脂組成物を得ることはできなかった。
特公昭53−38297号公報 特公昭59−52669号公報 特開平3−76752号公報 特開平3−76753号公報 特許3133101号公報 特開平7−18176号公報 国際公開WO01/60918号公報
本発明の課題は、ポリアミド樹脂の長期耐熱エージング性を改良し、更に成形機内での腐食及び金属銅の析出を大幅に減少させたポリアミド樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定のカルボキシル基濃度比率のポリアミド樹脂を製造する方法であって、カルボン酸を含有する末端調整剤を銅化合物とハロゲン化合物より先に添加し、かつ追う化合物とハロゲン化合物を重合工程内の特定の水分条件下で添加する製造方法により、上記課題を解決することを見出し本発明に到った。特に、末端調整剤をポリアミド原料に添加し、かつ銅化合物とハロゲン化合物とを混合水溶液とし、重合工程内の水分率が1〜15重量%の段階で添加する製造方法により、顕著に本発明の課題を解決ことを見出した。
すなわち本発明は、
1.(A)カルボン酸を含有する末端調整剤、(B)銅化合物及び(C)ハロゲン化合物を重合工程内で添加して得られる、カルボキシル基濃度比率が55〜85%、銅化合物が銅元素にしてポリアミド100重量部に対して0.001〜0.0250重量部、ハロゲン化合物はハロゲンと銅とのモル比(ハロゲン/Cu)が7〜40であるポリアミド樹脂を製造する方法であって、重合工程内に先ず、成分(A)を添加し、次いで成分(B)及び成分(C)とを混合水溶液として重合工程内の水分率が1〜15重量%の段階で添加することを特徴とするポリアミド樹脂組成物の製造方法、
2.成分(A)をポリアミド原料に添加し、かつ成分(B)と成分(C)とを混合水溶液として重合工程内の水分率が1〜15重量%の段階で添加することを特徴とする上記1に記載のポリアミド樹脂組成物の製造方法、
3.連続重合方法を用いることを特徴とする上記1または2に記載のポリアミド樹脂組成物の製造方法、
4.上記1から3のいずれかの製造法により得られるポリアミド樹脂組成物、
5.上記3のポリアミド樹脂100重量部に対して、0.005〜0.5重量部の高級脂肪酸化合物を配合することを特徴とするアミド樹脂組成物、
である。
本発明により、ポリアミド樹脂の長期耐熱エージング性を改良し、更に成形機内での腐食及び金属銅の析出を大幅に減少させたポリアミド樹脂組成物を提供できる。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
本発明のポリアミドは、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有する重合体であれば特に限定されない。本発明の課題を達成するための好ましいポリアミドは、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有する重合体であれば特に限定されないが、例えばポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポリウンデカラクタム(ナイロン11)、ポリドデカラクタム(ナイロン12)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロンTMHT)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリノナンメチレンテレフタルアミド(9T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(6T)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンジメチルPACM12)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ナイロン11T(H))、及びこれらのうち少なくとも2種類の異なるポリアミド成分を含むポリアミド共重合体あるいはこれらの混合物などである。アミド結合の有無は、赤外吸収スペクトル(IR)で確認することができる。
本発明の製造方法のポリアミド原料は、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有する重合体を製造するために用いられている周知の原料であれば特に限定されないが、重合可能なアミノ酸、重合可能なラクタム、あるいは重合可能なジアミンとジカルボン酸との塩あるいは混合物、及び重合可能なオリゴマーを挙げることができる。これら原料は、原料そのもので用いてもかまわないし水溶液として用いてもかまわないが、本発明の課題をより効果的に改善するという観点から、水溶液として用いることが好ましい。
本発明の課題を達成するための好ましいポリアミド原料は、例えばポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポリウンデカラクタム(ナイロン11)、ポリドデカラクタム(ナイロン12)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロンTMHT)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリノナンメチレンテレフタルアミド(9T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(6T)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンジメチルPACM12)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ナイロン11T(H))及びこれらのうち少なくとも2種類の異なるポリアミドを含むポリアミド共重合体あるいはこれらの混合物を形成しうるポリアミド原料である。
本発明のポリアミド樹脂組成物のカルボキシル基濃度比率は55〜85%であり、好ましくは60〜80%であり、最も好ましくは65〜80%である。該カルボキシル基濃度比率とはポリアミド樹脂物中のカルボキシル基濃度とアミノ基濃度をそれぞれ〔COOH〕、〔NH〕として{〔COOH〕/(〔COOH〕+〔NH〕)}×100で計算される値をいう。カルボキシル基濃度比率が55%より小さいと成形機内で金属銅が析出しやすい傾向にある。また、85%を超えた場合には、成形機や金型を腐食しやすくなる傾向にある。
本発明のカルボキシル基濃度比率に調整するためには、重合可能なアミノ酸、重合可能なラクタム、あるいは重合可能なジアミンとジカルボン酸との塩あるいは混合物、及び重合可能なオリゴマー等のポリアミド原料に(A)末端調整剤を添加する。
本発明の(A)末端調整剤は分子構造内にカルボン酸を含有する化合物であれば特に限定されないが、ジカルボン酸とモノカルボン酸が好ましく用いられる。
前記ジカルボン酸は、例えばマロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジエチルコハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカン二酸、エイコジオン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ジグリコール酸などを挙げることができる。
前記モノカルボン酸は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソブチル酸などの脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸などの脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸などの芳香族モノカルボン酸などを挙げることができる。本発明では、これらのカルボン酸化合物は1種で用いても良いし、2種類以上組み合わせて用いても良い。
本発明のポリアミド樹脂の分子量は、本発明の課題を達成するという観点から、JIS−K6810に従って測定した98%硫酸中濃度1%、25℃の相対粘度が、好ましくは2.0〜6.5、より好ましくは2.3〜5.5、更に好ましくは2.5〜5.5である。該範囲を外れると、成形品を作成する場合、成形できないなどの不具合を生じやすい。
本発明の(B)銅化合物は、ヨウ化銅、酢酸銅、プロピオン酸銅、安息香酸銅、アジピン酸銅、テレフタル酸銅、イソフタル酸銅などが挙げられ、キレート剤に配位した銅錯塩等でも良い。これら銅化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を混合しても良い。
銅化合物の濃度は、ポリアミド100重量部に対し銅元素にして0.001〜0.0250重量部の範囲、好ましくは0.0015〜0.0200重量部、最も好ましくは0.0030〜0.0150重量部である。銅濃度が0.001重量部に満たない場合には耐熱効果が不十分となり好ましくなく、銅濃度が0.0250重量部より大きくなっても大幅に耐熱エージング性が向上しにくいばかりか、むしろ腐食や銅析出の改良効果が十分でない傾向にある。
本発明のハロゲン化合物は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ素、臭素ナトリウム、臭素カリウム等が挙げられる。中でもヨウ化カリウムが最も好ましく用いられる。
ハロゲン化合物の添加量は、樹脂組成物中のハロゲンと銅とのモル比(ハロゲン/Cu)で7〜40、好ましくは10〜30、最も好ましくは12〜22である。ハロゲンと銅とのモル比が7に満たない場合には銅の析出と黄色度の改良効果が十分でない傾向にあり、また、40より大きい場合には更なる改善効果が得られないばかりか、更に成形機のスクリューなどを腐食するという新たな問題を生じ好ましくない。
本発明の製造方法は、(A)カルボン酸を含有する末端調整剤、及び(B)銅化合物と(C)ハロゲン化合物との混合水溶液とを、ポリアミド重合工程内のいずれかで添加することができるが、本発明は(A)カルボン酸を含有する末端調整剤を(B)銅化合物及び(C)ハロゲン化合物より先に添加することが必要である。このことにより、銅の析出と黄色度が改良される傾向にある。該ポリアミド重合工程は、当業界では周知の重合設備を用いて所望の分子量を有するポリアミドを得るために重合を行っている工程をいう。また、重合装置として使用される減圧装置を具備した溶融混練機も本発明の重合工程に含まれる。
また、本発明においては、(B)銅化合物と(C)ハロゲン化合物との混合水溶液は、重合工程内の水分率が1〜15重量%の状態で添加する必要がある。好ましい方法は、(A)カルボン酸を含有する末端調整剤をポリアミド原料に添加し、かつ(B)銅化合物と(C)ハロゲン化合物との混合水溶液をポリアミド重合工程内の水分率1〜15重量%の段階で添加する方法である。更に好ましい方法は、(A)カルボン酸を含有する末端調整剤をポリアミド原料に添加し、かつ(B)銅化合物と(C)ハロゲン化合物との混合水溶液をポリアミド重合工程内の水分率5〜12重量%の段階で添加する方法である。上記条件を満たすことにより、エージング性の向上と、腐食及び銅析出が改良される傾向にある。
本発明のポリアミド原料を重合する方法は、周知の方法を用いることができる。例えば、ε−カプロラクタムなどのラクタム類をポリアミド原料とする開環重縮合法、ヘキサメチレンアジパミドなどのジアミン・ジカルボン酸塩あるいはその混合物を原料とする熱溶融法などを用いることができる。また、ポリアミド原料の固体塩あるいはポリアミドの融点以下の温度で行う固相重合法、ジカルボン酸ハライド成分とジアミン成分を用いた溶液法なども用いることができる。これらの方法は必要に応じて組み合わせてもかまわない。中でも熱溶融法、熱溶融法と固相重合を組み合わせた方法が最も効率的である。
また、重合形態としては、バッチ方法でも連続方法でもかまわないが、本発明の効果をより顕著に達成するという観点から連続方法がより好ましい。また、重合装置も特に制限されるものではなく、公知の装置、例えば、オートクレーブ型の反応器、タンブラー型反応器、ニーダーなどの押出機型反応器などを用いることができる。
前記ポリアミド溶融物に導入する工程で溶融混練法を用いる場合には、一般に実用化されている混練機が適用できる。例えば一軸または多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサーなどを用いればよい。
また、加工成形は、周知の成形方法、例えばプレス成形、射出成形、ガスアシスト射出成形、溶着成形、押出成形、吹込成形、フィルム成形、中空成形、多層成形、溶融紡糸などを挙げることができる。
本発明において得られるポリアミド樹脂組成物を各種部品に成形する場合、本発明のポリアミド樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部の高級脂肪酸化合物を配合することにより、より顕著に本発明の課題である耐熱エージング性の向上、腐食及び銅析出の抑制に優れるという特性を改良できる傾向にある。
本発明の高級脂肪酸化合物は、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸アミド及び高級脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも一つの化合物である。中でも好ましい高級脂肪酸化合物は、高級脂肪酸はステアリン酸やエルカ酸、高級脂肪酸金属塩は、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸ナトリウム、高級脂肪酸アミドは、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリルアミド、N−ステアリルエルカアミド、N−ステアリルステアリルアミド、高級脂肪酸エステルはステアリルステアレートを例示することができる。
本発明のポリアミド樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない程度で、ポリアミドに慣用的に用いられる添加剤例えば顔料、染料、成形性改良剤、有機酸化防止剤、紫外線吸収剤、潤滑剤、可塑化剤、難燃剤、蛍光漂白剤、核剤、ゴム並びに強化材を配合することもできる。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、従来のポリアミド樹脂の機械的特性、耐熱性、耐薬品性を損なうことなく、更に耐熱エージング性の向上、腐食及び銅析出の抑制に優れるという特性を有する。従って、多くの成形用途(自動車部品、工業用用途部品、電機電子部品、ギア等)や押出用途(チューブ、棒、フィラメント、フィルム、ブロー等)において有用である。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に制限されるものではない。なお、以下の実施例、比較例において記載した物性評価は、以下のように行った。
(1)相対粘度
JIS−K6810に準じて実施した。具体的には、98%硫酸を用いて、1%の濃度の溶解液((ポリアミド樹脂1g)/(98%硫酸100ml)の割合)を作成し、25℃の温度条件下で測定した。
(2)カルボキシル基濃度比率(%)
カルボキシル基濃度は、ペレットや粉砕した成形品等を、ベンジルアルコールに溶解して測定した。より具体的には試料約4.0gにベンジルアルコール50mlを加え170℃に加熱しフェノールフタレインを加える。溶解させた後、0.1規定NaOH水溶液で滴定し、カルボシキル基濃度を求める。
カルボキシル基濃度[COOH]=(f×0.1×A/S)×100f
但し、 f=0.1規定NaOH水溶液のファクター
A=0.1規定NaOH水溶液の消費量(ml)
S=試料重量(g)
一方、アミノ基濃度は、ペレットや粉砕した成形品等を、フェノール水溶液に溶解して測定した。より具体的には試料約3.0を90%フェノール水溶液100mlに溶解させる。1/40N塩酸を滴下し中和し中和点までに要した塩酸の量を求める。試料を加えない状態で同様の測定をし、ブランクとする。
アミノ基濃度[NH]={F×(1/40)×(A−B)/S}×1000F
但し、 f=1/40N塩酸のファクターA
A=1/40N塩酸の消費量〔ml〕
B:1/40N塩酸の消費量(ブランク時)〔ml〕
S:試料重量〔g〕
これら[COOH]と[NH]とを用いて
カルボキシル基濃度比率(%)=〔COOH〕/(〔COOH〕+〔NH〕)}×100
で算出した。
(3)ハロゲン濃度、銅濃度及びハロゲンと銅のモル比(ハロゲン/Cu)
ハロゲン濃度は、ヨウ素を例にとると、試料を高純度酸素で置換したフラスコ中で燃焼し、発生したガスを吸収液に捕集し、該捕集液中のヨウ素を1/100N硝酸銀溶液による電位差滴定法を用いて定量した。
銅濃度は、試料に硫酸を加え、加熱しながら硝酸を滴下し有機分を分解し、該分解液を純水にて定容しICP発光分析(高周波プラズマ発光分析)法により定量した。ICP発光分析装置は、SEIKO電子工業社製Vista−Proを用いた。
ハロゲンと銅のモル比(ハロゲン/Cu)は、上記それぞれの定量値を用いて分子量からモルに換算し算出した。
(4)腐食及び銅析出試験
炭素鋼をポリアミド重合装置にいれ、重合完了後、炭素鋼の表面状態を観察し、腐食状態と銅析出状態を検査した。
○ 腐食及び銅析出がほとんど観測されない。
△ 腐食及び銅析出が一部観測される。
× 腐食及び銅析出がかなりの部分で観測される。
(5)射出成形
射出成形機は日精樹脂製PS−40E、金型はASTM−D638型を用いた。シリンダー温度は280℃、金型温度は80℃、可塑化ストロークは63mm、スクリュー回転数は200rpm、射出時間は10秒、冷却時間は15秒の条件で実施し射出成形品を得た。
(6)長期耐熱エージング性
射出成形品を熱風オーブン中で180℃、所定時間処理した後、ASTM−D638に準じて引張強度を測定した。そして熱処理前に測定した引張強度に対する熱処理後の引張強度を引張強度保持率として算出した。引張強度保持率が50%となる熱処理時間を半減期とした。
[実施例1]
(バッチ法)
ポリアミド原料はポリアミド66原料(ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩)を用いた。該原料を50重量%含有する水溶液とした。約50℃の温度条件下及び窒素雰囲気下で、該水溶液にポリアミド66原料100重量部に対して末端調整剤としてアジピン酸を0.05重量部を添加し均一水溶液とした。約50℃の温度条件下及び窒素雰囲気下で、ポリアミド66原料とアジピン酸との水溶液に添加した。次に温度を約50℃から約150℃まで昇温した。この際濃縮槽内の圧力をゲージ圧にして約0.05〜0.15MPaに保つため水を系外に除去しながら加熱を続け約80%まで濃縮した。該濃縮溶液をオートクレーブに移送し温度を150℃から約220℃まで昇温して圧力をゲージ圧にして約1.77MPaまで上昇させ、銅化合物はヨウ化銅、ハロゲン化合物はヨウ化カリウムを用いた。ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:16.6の混合水溶液を作成し、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.01重量部になるように添加した。この時のポリアミドの水分率は、10重量%である。その後、温度を約220℃から約260℃まで昇温するが、圧力は約1.77MPaで保つように水を系外に除去しながら加熱を行った。最後に温度を約280℃まで昇温しながら圧力を大気圧までゆっくり降圧した。窒素で加圧し下部ノズルからストランド状にし、水冷、カッティングを行いペレット状で排出した。得られたペレットを窒素気流中150℃の条件下で60分間乾燥しポリアミド樹脂組成物を得た。該ポリアミド樹脂組成物の相対粘度は2.85であった。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
(バッチ法)
末端調整剤として酢酸を用いる以外は実施例1と同様に実施した。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
(バッチ法)
ポリアミド66原料100重量部に対して、末端調整剤としてアジピン酸を0.20重量部を用いる以外は実施例1と同様にして実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
(バッチ法)
特開平7−18176号公報に準じて実施した。ポリアミド原料はポリアミド66原料(ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩)を用いた。該原料を50重量%含有する水溶液とした。約50℃の温度条件下及び窒素雰囲気下で、ポリアミド66原料100重量部に対して、末端調整剤としてアジピン酸を0.05重量部、粉末ヨウ化銅0.030重量部、粉末ヨウ化カリウム0.498重量部を添加した。以後の操作は実施例1と同様にして実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
(バッチ法)
国際公開WO01/60918号公報の実施例18に準じて実施した。ポリアミド原料はポリアミド66原料(ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩)を用いた。該原料を50重量%含有する水溶液とした。約50℃の温度条件下及び窒素雰囲気下で、該水溶液にポリアミド66原料100重量部に対して末端調整剤としてアジピン酸を0.05重量部を添加し均一水溶液とした。約50℃の温度条件下及び窒素雰囲気下で、ポリアミド66原料とアジピン酸との水溶液に添加した。次に温度を約50℃から約150℃まで昇温した。この際濃縮槽内の圧力をゲージ圧にして約0.05〜0.15MPaに保つため水を系外に除去しながら加熱を続け約80%まで濃縮した。該濃縮溶液をオートクレーブに移送し温度を150℃から約220℃まで昇温して圧力をゲージ圧にして約1.77MPaまで上昇させ、その後温度を約220℃から約260℃まで昇温するが、圧力は約1.77MPaで保つように水を系外に除去しながら加熱を行った。最後に温度を約280℃まで昇温しながら圧力を大気圧までゆっくり降圧した。銅化合物はヨウ化銅、ハロゲン化合物はヨウ化カリウムを用いた。ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:16.6の混合水溶液を作成し、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.01重量部になるように圧入添加した。この時のポリアミドの水分率は、1重量%未満である。窒素で加圧し下部ノズルからストランド状にし、水冷、カッティングを行いペレット状で排出した。得られたペレットを窒素気流中150℃の条件下で60分間乾燥しポリアミド樹脂組成物を得た。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
(バッチ法)
ポリアミド66原料100重量部に対して、末端調整剤としてヘキサメチレンジアミンを0.40重量部を用いる以外は実施例1と同様にして実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
(バッチ法)
ポリアミド66原料100重量部に対して、末端調整剤としてアジピン酸を0.60重量部を用いる以外は実施例1と同様にして実施した。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
(連続法)
ポリアミド原料は、ポリアミド66原料(ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との等モル塩)を含有する50重量%水溶液を用いた。該水溶液にポリアミド66原料100重量部に対してアジピン酸を0.05重量部を添加し均一水溶液とした。該水溶液を濃縮層/反応器に注入し、約90%まで濃縮した後、ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:10の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.010重量部になるように圧入した。次いでフラッシャーに排出し、圧力をゆっくり大気圧まで降圧した。次の容器に移送し、約280℃の温度、大気圧以下の条件下で保持した。次いで、ポリアミドは押し出されてストランドとなり、冷却、カッティングされペレットとなり、ポリアミド樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示す。
[実施例5]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:16.6の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.01重量部になるように圧入した以外は実施例4と同様にして実施した。評価結果を表2に示す。
[実施例6]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:16.6の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.005重量部になるように圧入した以外は実施例4と同様にして実施した。評価結果を表2に示す。
[実施例7]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:16.6の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.02重量部になるように圧入した以外は実施例4と同様にして実施した。評価結果を表2に示す。
[実施例8]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:32.0の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.02重量部になるように圧入した以外は実施例4と同様にして実施した。評価結果を表2に示す。
[実施例9]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:6.5の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.02重量部になるように圧入した以外は実施例4と同様にして実施した。評価結果を表2に示す。
[比較例5]
(連続法)
特許3133101号公報に準じて実施した。ポリアミド原料は、ポリアミド66原料(ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との等モル塩)を含有する50重量%水溶液を用いた。該水溶液を約3000Kg/hrの速度で濃縮層/反応器に注入し、約90%まで濃縮した後、ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:10の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.01重量部になるように圧入した。次いでフラッシャーに排出し、圧力をゆっくり大気圧まで降圧した。次の容器に移送し、約280℃の温度、大気圧以下の条件下で保持した。次いで、ポリアミドは押し出されてストランドとなり、冷却、カッティングされペレットとなり、ポリアミド樹脂組成物を得た。評価結果を表3に示す。
[比較例6]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとを添加せずに実施例4と同様にして実施した。評価結果を表3に示す。
[比較例7]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:16.6の混合水溶液を、銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.03重量部になるように圧入した以外は実施例4と同様にして実施した。評価結果を表3に示す。
[比較例8]
(連続法)
ヨウ化銅とヨウ化カリウムとが重量比にして1:4を混合し混合液としたが、均一な水溶液にはならなかった。該混合液を銅濃度がポリアミド66原料100重量部に対して0.01重量部になるように圧入した以外は実施例4と同様にして実施した。評価結果を表3に示す。
Figure 2006273945
Figure 2006273945
Figure 2006273945
従来のポリアミド樹脂の機械的特性、耐熱性、耐薬品性を損なうことなく、更に耐熱エージング性の向上、腐食及び銅析出が抑制されたポリアミド樹脂組成物及びその製造方法を提供するものであり、多くの成形用途(自動車部品、工業用途部品、電気電子部品、ギアなど)や押出用途(チューブ、棒、フィラメント、フィルム、ブローなど)において好適に利用される。

Claims (5)

  1. (A)カルボン酸を含有する末端調整剤、(B)銅化合物及び(C)ハロゲン化合物を重合工程内で添加して得られる、カルボキシル基濃度比率が55〜85%、銅化合物が銅元素にしてポリアミド100重量部に対して0.001〜0.0250重量部、ハロゲン化合物はハロゲンと銅とのモル比(ハロゲン/Cu)が7〜40であるポリアミド樹脂を製造する方法であって、重合工程内に先ず、成分(A)を添加し、次いで成分(B)及び成分(C)とを混合水溶液として重合工程内の水分率が1〜15重量%の段階で添加することを特徴とするポリアミド樹脂組成物の製造方法。
  2. 成分(A)をポリアミド原料に添加し、かつ成分(B)と成分(C)とを混合水溶液として重合工程内の水分率が1〜15重量%の段階で添加することを特徴とする請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物の製造方法。
  3. 連続重合方法を用いることを特徴とする請求項1または2に記載のポリアミド樹脂組成物の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかの製造法により得られるポリアミド樹脂組成物。
  5. 請求項3のポリアミド樹脂100重量部に対して、0.005〜0.5重量部の高級脂肪酸化合物を配合することを特徴とするアミド樹脂組成物。
JP2005092406A 2005-03-28 2005-03-28 ポリアミド樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4854977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092406A JP4854977B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ポリアミド樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092406A JP4854977B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ポリアミド樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273945A true JP2006273945A (ja) 2006-10-12
JP4854977B2 JP4854977B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37209002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092406A Expired - Fee Related JP4854977B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ポリアミド樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854977B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084747A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Polypenco Ltd 耐熱性及び寸法安定性モノマーキャストナイロン成形体
JP2010248322A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物
JP2011068874A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物を含む自動車部品
JP2011202340A (ja) * 2009-11-09 2011-10-13 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用織物およびエアバッグ
US8487024B2 (en) 2008-03-12 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
JP2014005356A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2015061892A (ja) * 2013-03-21 2015-04-02 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2015056393A1 (ja) 2013-10-18 2015-04-23 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物、製造方法、成形品
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
US9090739B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
US9611356B2 (en) 2011-01-07 2017-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer polyamide
JP2017095671A (ja) * 2015-02-23 2017-06-01 東レ株式会社 成形品およびポリアミド樹脂組成物
WO2018092686A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを含む成形品
JPWO2021149674A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
CN113661214A (zh) * 2019-04-01 2021-11-16 奥升德功能材料运营有限公司 非卤化阻燃性聚酰胺组合物

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376753A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH0376752A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH0718176A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH111555A (ja) * 1996-09-06 1999-01-06 Amoco Corp 耐熱性の部分芳香族ポリアミド
JPH11217498A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物
JPH11228815A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物
JPH11226946A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形用ポリアミド樹脂組成物ペレット
JPH11228816A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物のペレットおよびその製造方法
JP3133101B2 (ja) * 1991-07-24 2001-02-05 旭化成工業株式会社 トリアミンの少ないポリヘキサメチレンアジパミドの製造方法
WO2001060918A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine polyamide
JP2003261891A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物およびその製法
JP2003335938A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Asahi Kasei Corp 共重合ポリアミド樹脂組成物
JP2004123869A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド樹脂組成物
JP2004123927A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376753A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH0376752A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP3133101B2 (ja) * 1991-07-24 2001-02-05 旭化成工業株式会社 トリアミンの少ないポリヘキサメチレンアジパミドの製造方法
JPH0718176A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH111555A (ja) * 1996-09-06 1999-01-06 Amoco Corp 耐熱性の部分芳香族ポリアミド
JPH11217498A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物
JPH11226946A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形用ポリアミド樹脂組成物ペレット
JPH11228815A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物
JPH11228816A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物のペレットおよびその製造方法
WO2001060918A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine polyamide
JP2003261891A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物およびその製法
JP2003335938A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Asahi Kasei Corp 共重合ポリアミド樹脂組成物
JP2004123869A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド樹脂組成物
JP2004123927A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド樹脂組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084747A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Polypenco Ltd 耐熱性及び寸法安定性モノマーキャストナイロン成形体
US9115247B2 (en) 2008-03-12 2015-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
US8487024B2 (en) 2008-03-12 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
JP2010248322A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物
JP2011068874A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド組成物を含む自動車部品
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
JP2011202340A (ja) * 2009-11-09 2011-10-13 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用織物およびエアバッグ
US9611356B2 (en) 2011-01-07 2017-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer polyamide
US9090739B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
JP2014005356A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2015061892A (ja) * 2013-03-21 2015-04-02 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2015056393A1 (ja) 2013-10-18 2015-04-23 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物、製造方法、成形品
US9873793B2 (en) 2013-10-18 2018-01-23 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition, method of manufacturing and molded product
KR20160073965A (ko) 2013-10-18 2016-06-27 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 수지 조성물, 제조 방법, 성형품
JP2017095671A (ja) * 2015-02-23 2017-06-01 東レ株式会社 成形品およびポリアミド樹脂組成物
WO2018092686A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを含む成形品
US11136447B2 (en) 2016-11-15 2021-10-05 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition and molded article containing same
JP2022523872A (ja) * 2019-04-01 2022-04-26 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 非ハロゲン系難燃性ポリアミド組成物
JP7481360B2 (ja) 2019-04-01 2024-05-10 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 非ハロゲン系難燃性ポリアミド組成物
CN113661214A (zh) * 2019-04-01 2021-11-16 奥升德功能材料运营有限公司 非卤化阻燃性聚酰胺组合物
WO2021149674A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP6996666B2 (ja) 2020-01-24 2022-01-17 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物の製造方法
CN114981359A (zh) * 2020-01-24 2022-08-30 东洋纺株式会社 聚酰胺树脂组合物的制造方法
CN114981359B (zh) * 2020-01-24 2024-05-10 东洋纺Mc株式会社 聚酰胺树脂组合物的制造方法
JPWO2021149674A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP4854977B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854977B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP5042541B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及びポリアミド樹脂組成物
US7960451B2 (en) Method for producing polyamide masterbatch
JP4060251B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5964964B2 (ja) ポリアミド、ポリアミド組成物及び成形品
JP4693435B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH0912868A (ja) ポリアミド組成物
JPWO2012093722A1 (ja) 共重合ポリアミド
JP4112459B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2003055549A (ja) ポリアミド組成物
JP5429966B2 (ja) ポリアミド組成物からなる自動車冷却系部品
JP5183030B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2007246583A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4953422B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4963850B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4162252B2 (ja) ポリアミドマスターバッチの製造方法
JP2011057932A (ja) 輸送機器部品
JP2000212437A (ja) ポリアミド組成物およびそれからなる成形品
JP2016138256A (ja) ポリアミド樹脂組成物を含む成形体
JP6042114B2 (ja) 共重合ポリアミド及び共重合ポリアミド組成物
JP6042110B2 (ja) 共重合ポリアミド
JP5541871B2 (ja) 熱安定化された共重合ポリアミド
JP5084157B2 (ja) 高外観耐候性ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP5079734B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2011057930A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees