JP2006269995A - 熱電変換モジュール及び電子デバイス - Google Patents

熱電変換モジュール及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006269995A
JP2006269995A JP2005090020A JP2005090020A JP2006269995A JP 2006269995 A JP2006269995 A JP 2006269995A JP 2005090020 A JP2005090020 A JP 2005090020A JP 2005090020 A JP2005090020 A JP 2005090020A JP 2006269995 A JP2006269995 A JP 2006269995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
conversion module
thermoelectric conversion
thickness
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005090020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572714B2 (ja
Inventor
Akihiro Morimoto
晃弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005090020A priority Critical patent/JP4572714B2/ja
Priority to US11/389,047 priority patent/US7503180B2/en
Publication of JP2006269995A publication Critical patent/JP2006269995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572714B2 publication Critical patent/JP4572714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱電素子に加わる応力を低減することができる熱電変換モジュールを提供すること。
【解決手段】熱電変換モジュール22に通電され、放熱側絶縁基板32と底板11aが放熱により膨張し、冷却側絶縁基板31とマウント24が冷却により収縮する。放熱側絶縁基板32の板厚を冷却側絶縁基板31の板厚よりも厚くしたことで、放熱側絶縁基板32の剛性が高くなりその絶縁基板32に接合された底板11aの膨張が抑えられ、冷却側絶縁基板31の剛性が小さくなり該絶縁基板31の収縮が抑えられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱電変換モジュールと、熱電変換モジュールを搭載した電子デバイスに関するものである。
従来、光通信用レーザダイオード(LD)モジュール等の光デバイスは、光部品(LD等)の温度を制御するために熱電変換モジュール、気密性を保つためのパッケージ(筐体)、光部品を搭載するためのマウントを有している。
パッケージ内には熱電変換モジュールが固定され、その熱電変換モジュールの上面に光部品を搭載したマウントが固定されている。マウントには、銅タングステン合金(Cu/W合金)や鉄−ニッケル−コバルト合金(Fe/Ni/Co合金)が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
図4に示すように、熱電変換モジュール50は、厚さが等しい2枚の絶縁基板51間に該対向面に沿って配列された複数の熱電素子(P型熱電素子及びN型熱電素子)52を、両対向面に形成された電極に半田付けして形成されている。絶縁基板51にはアルミナが用いられる(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−301873号公報 特開2004−014995号公報
ところで、光部品の温度を制御するために熱電変換モジュールに直流電流を印加する。通常、光部品として例えばLDがマウントに搭載されている場合、LDはレーザ発振により温度が上昇する。このため、熱電変換モジュールは、マウントが接合された絶縁基板を冷却側とし、パッケージの底部に接合された絶縁基板を放熱側とするように電流が印加される。すると、冷却側の絶縁基板とマウントが温度低下によって収縮し、放熱側の絶縁基板とパッケージが温度上昇によって膨張する。この膨張・収縮によって両絶縁基板間に半田付けされている熱電素子に応力が加わる。そして、熱電素子には、マウントにFe/Ni/Co合金,パッケージ底板にCu20/W80合金を用いた場合などのように、熱電変換モジュールの両絶縁基板に接合した部材の線膨張係数の差が大きいほど大きな応力が加わる。このため、熱電素子の接合部にクラックや剥離が発生して冷却能力が低下するという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、熱電素子に加わる応力を低減することができる熱電変換モジュール及び電子デバイスを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、薄板状に形成された一対の絶縁基板と、両絶縁基板間に接合された複数の熱電素子とを備え、前記両絶縁基板が対象物にそれぞれ接合され、前記対象物の一方を冷却するとともに前記対象物の他方に放熱する熱電変換モジュールにおいて、前記対象物の線膨張係数に応じて前記絶縁基板の板厚を設定した。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の熱電変換モジュールにおいて、放熱側の絶縁基板の板厚を冷却側の絶縁基板の板厚よりも厚くした。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の熱電変換モジュールにおいて、放熱側の絶縁基板の板厚を冷却側の絶縁基板の板厚よりも薄くした。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の熱電変換モジュールにおいて、前記絶縁基板を、線膨張係数が25×10-6/K以下の材料にて形成した。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のうちの何れか一項に記載の熱電変換モジュールにおいて、前記熱電素子は前記一対の絶縁基板の対向面に形成された電極と融点が200度以上の半田にて接合された。
請求項6に記載の発明は、パッケージと、温調が必要な素子が搭載されたマウントと、前記パッケージの底板に接合された第1の絶縁基板と、前記マウントに接合された第2の絶縁基板と、両絶縁基板間に接合された複数の熱電素子とを備え、通電によって前記マウントを冷却すると共に前記底板に放熱する熱電変換モジュールと、を備え、前記絶縁基板は前記底板と前記マウントの線膨張係数に応じて設定された板厚を有する。
(作用)
従って、請求項1に記載の発明によれば、一対の絶縁基板にそれぞれ接合された対象物が冷却・放熱により収縮・膨張する。対象物の線膨張係数に応じて設定された板厚を有する絶縁基板は、板厚に応じた剛性により、それぞれが接合された対象物の膨張による伸長・収縮を抑制するため、一対の絶縁基板間に配列され絶縁基板に接合された熱電素子に加わる応力が対象物の線膨張係数に応じた板厚を設定しない場合に比べて低減される。
請求項2に記載の発明によれば、放熱側の絶縁基板の板厚を冷却側の絶縁基板の板厚よりも厚くすることで、放熱側の絶縁基板の剛性が高くなりその絶縁基板に接合された対象物の膨張が抑えられ、冷却側の絶縁基板の剛性が小さくなり該絶縁基板の収縮が抑えられ、一対の絶縁基板間に配列され絶縁基板に接合された熱電素子に加わる応力が、一対の絶縁基板の板厚が同じ場合に比べて低減される。
請求項3に記載の発明によれば、放熱側の絶縁基板の板厚を冷却側の絶縁基板の板厚よりも薄くすることで、放熱側の絶縁基板の剛性が小さくなり該絶縁基板の膨張が抑えられ、冷却側の絶縁基板の剛性が大きくなりその絶縁基板に接合された対象物の収縮が抑えられ、一対の絶縁基板間に配列され絶縁基板に接合された熱電素子に加わる応力が、一対の絶縁基板の板厚が同じ場合に比べて低減される。
請求項4に記載の発明のように、前記絶縁基板が、線膨張係数が25×10-6/K以下の材料にて形成される。
請求項5に記載の発明によれば、前記熱電素子は前記一対の絶縁基板の対向面に形成された電極と融点が200度以上の半田にて接合される。熱電素子には半田付けの熱が加わる。このため、一対の絶縁基板の板厚が同じ場合には半田付けの熱による応力と絶縁基板の収縮・膨張による応力とが加わり耐久性が低下するが、一対の絶縁基板の板厚を互いに異なるように設定することで圧縮・膨張による応力が低減され耐久性の低下が抑えられる。
請求項6に記載の発明によれば、第1の絶縁基板に接合された底板と第2の絶縁基板に接合されたマウントが冷却・放熱により収縮・膨張する。底板及びマウントの線膨張係数に応じて設定された板厚を有する絶縁基板は、板厚に応じた剛性により、それぞれが接合された底板又はマウントの膨張による伸長・収縮を抑制するため、第1の絶縁基板と第2の絶縁基板の間に配列され両絶縁基板に接合された熱電素子に加わる応力が、同じ板厚を有する一対の絶縁基板により構成される熱電モジュールに比べて低減される。
請求項1〜5に記載の発明によれば、熱電素子に加わる応力を低減することができる熱電変換モジュールを提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、熱電素子に加わる応力を低減することができる電子デバイスを提供することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図面に従って説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、電子デバイスとしての光デバイス10は、パッケージ11とキャップ12を備えている。パッケージ11は、所定の板厚を有し長方形板状に形成された対象物としての底板11aと、該底板11aの上面に立設され四角形筒状に形成された側壁部11bとから構成されている。側壁部11bの上端は開口しており、該開口は側壁部11bの上端に接合されたキャップ12により閉塞されている。パッケージ11とキャップ12とにより囲まれた空間には乾燥窒素ガスが充填されている。
底板11aの上面には、半田21により熱電変換モジュール22が接合されている。熱電変換モジュール22の上面には半田23により対象物としてのマウント24が接合されている。マウント24の上面には、素子としての半導体レーザ(LD)25と、半導体レーザ25の背面出力光を受光するフォトダイオード(PD)26が搭載されている。半導体レーザ25には、側壁部11bに設けられた図示しないリードを介して駆動電流が供給され、半導体レーザ25は駆動電流に従って発振動作し、レーザ光を照射する。図には、一点鎖線にて半導体レーザ25から出射されるレーザ光の光軸を示す。レーザ光が出射される側の側壁部11bにはファイバホルダ27が固着され、該ファイバホルダ27には光ファイバ28が固定されている。半導体レーザ25から出射されたレーザ光は、図示しないレンズを介して光ファイバ28に導入される。
熱電変換モジュール22は、半導体レーザ25を冷却するように側壁部11bに設けられた図示しないリードを介して駆動電流が供給される。つまり、熱電変換モジュール22には、マウント24が接合された上側を冷却側とし、底板11aに接合された下側を放熱側とするように駆動電流が供給される。
次に、熱電変換モジュール22について詳述する。
熱電変換モジュール22は、マウント24が接合された絶縁基板(冷却側絶縁基板)31と、底板11aに接合された絶縁基板(放熱側絶縁基板)32と、両絶縁基板31,32間に設けられた複数の熱電素子33とを備えている。冷却側絶縁基板31と放熱側絶縁基板32には、互いに対向する面に図示しない電極が形成されている。複数の熱電素子33は、P型熱電素子とN型熱電素子とを含み、両絶縁基板31,32の対向面に沿って配列され、P型熱電素子とN型熱電素子が電気的に直列又は並列接続されるように電極と半田により接合されている。
両絶縁基板31,32は、同じ材質であり、線膨張係数が25×10-6/K以下の材料にて形成されている。尚、本実施形態ではアルミナにて形成されている。そして、両絶縁基板31,32の板厚はそれぞれに接合された部材の線膨張係数に基づいて設定されている。本実施形態において、マウント24は鉄−ニッケル−コバルト合金(Fe/Ni/Co合金)により形成され、パッケージ11の底板11aは銅−タングステン合金(Cu20/W80合金)により形成されている。そして、マウント24と冷却側絶縁基板31はビスマス−スズ(Bi/Sn )よりなる半田23にて接合され、底板11aと放熱側絶縁基板32はスズ−銀−銅(Sn/Ag/Cu)よりなる半田21により接合されている。
マウント24を構成するFe/Ni/Co合金の線膨張係数(K1)は(5.3×10-6/K)であり、底板11aを構成するCu20/W80合金の線膨張係数(K2)は(8.3×10-6/K)である。そして、絶縁基板31,32を構成するアルミナの線膨張係数(K3)は(7.2×10-6/K)である。従って、本実施形態において、これらの材質における線膨張係数K1〜K3は、(K2>K3>K1)の関係にある。従って、パッケージ11の底板11aは放熱側絶縁基板32よりも膨張・収縮における体積変化率が高く、冷却側絶縁基板31はマウント24よりも体積変化率が高い。
両絶縁基板31,32の板厚は、マウント24,底板11a,絶縁基板31,32の線膨張係数に従って、収縮・膨張が少なくなるように設定されている。例えば、従来例では冷却側及び放熱側の絶縁基板は板厚が0.3mmであり、本実施形態では、冷却側絶縁基板31の板厚が0.2mm、放熱側絶縁基板32の板厚が0.4mmに設定されている。
熱電変換モジュールに通電した場合、図2に示すように、冷却側絶縁基板31及びマウント24が収縮し、放熱側絶縁基板32及び底板11aが膨張する。この時、冷却側では、従来例の絶縁基板の剛性に比べて冷却側絶縁基板31の剛性が低い。このため、冷却側絶縁基板31がマウント24を引っ張って収縮する量が少なくなる、換言すればマウント24により冷却側絶縁基板31の収縮が抑制される。また、放熱側では、従来例の絶縁基板の剛性に比べて放熱側絶縁基板32の剛性が高い。このため、放熱側絶縁基板32が底板11aにより伸長される量が少なくなる。
つまり、冷却側絶縁基板31は従来例の絶縁基板に比べて収縮量が少なくなり、放熱側絶縁基板32は従来例の絶縁基板に比べて膨張量が少なくなる。これらにより、両絶縁基板31,32に接合された熱電素子33に加わる応力が従来の熱電変換モジュールに比べて低減される。
尚、上記したマウント24,底板11a,絶縁基板31,32の材料、絶縁基板31,32の板厚は一例にすぎず、適宜変更しても良い。組み合わせの一例を次に示す。
Figure 2006269995
尚、表1において、「※」にて示した冷却側板厚及び放熱側板厚は、表1の「1」〜「3」に示した板厚の組み合わせの何れを用いても良い。表1に記載した材料以外を用いても良く、例えば絶縁基板としてチッ化珪素,炭化珪素を用いても良い。
上記した熱電変換モジュール22において、両絶縁基板31,32の電極と熱電素子33は、スズ−アンチモン(Sn/Sb5)(融点232℃)や銀−スズ(Au80/Sn20)(融点280℃)等の融点が200℃以上の半田により接合されている。これらスズ−アンチモン半田、銀−スズ半田は、従来の半田に用いられている環境負荷物質の鉛(Pb)を含まないが、従来のスズ−鉛(Sn/Pb )半田(融点183℃)に比べて融点が高い。このため、従来の熱電変換モジュールに比べて熱電素子が高温に加熱されるため、従来構成では耐久性が低下するおそれがあるが、本実施形態の構成であれば、通電により発生する収縮・膨張による応力が従来例に比べて低減されるため、耐久性の低下を抑えることができる。
以上、本実施形態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)熱電変換モジュール22に通電され、放熱側絶縁基板32と底板11aが放熱により膨張し、冷却側絶縁基板31とマウント24が冷却により収縮する。放熱側絶縁基板32の板厚を冷却側絶縁基板31の板厚よりも厚くしたことで、放熱側絶縁基板32の剛性が高くなりその絶縁基板32に接合された底板11aの膨張が抑えられ、冷却側絶縁基板31の剛性が小さくなり該絶縁基板31の収縮が抑えられる。従って、一対の絶縁基板31,32間に配列され絶縁基板31,32に接合された熱電素子33に加わる応力を、一対の絶縁基板の板厚が同じ場合に比べて低減することができる。
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図面に従って説明する。尚、第一実施形態と同じ部材については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の光デバイス40には、熱電変換モジュール41が用いられている。熱電変換モジュール41は、第一実施形態と同様に、マウント24が接合された絶縁基板(冷却側絶縁基板)42と、底板11aに接合された絶縁基板(放熱側絶縁基板)43と、両絶縁基板42,43間に設けられた複数の熱電素子33とを備えている。
両絶縁基板31,32は、同じ材質(本実施形態ではアルミナ)よりなり、板厚がそれぞれに接合された部材の線膨張係数に基づいて設定されている。本実施形態において、マウント24は銅−タングステン合金(Cu20/W80合金)よりなり、パッケージ11の底板11aは鉄−ニッケル−コバルト合金(Fe/Ni/Co合金)よりなる。つまり、マウント24及び底板11aは、マウント24の線膨張係数に比べて底板11aの線膨張係数が小さい材料にて形成されている。
マウント24を構成するCu20/W80合金の線膨張係数(K1)は(8.3×10-6/K)であり、底板11aを構成するFe/Ni/Co合金の線膨張係数(K2)は(5.3×10-6/K)である。そして、絶縁基板42,43を構成するアルミナの線膨張係数(K3)は(7.2×10-6/K)である。従って、本実施形態において、これらの材質における線膨張係数K1〜K3は、(K1>K3>K2)の関係にある。従って、放熱側絶縁基板43はパッケージ11の底板11aよりも膨張・収縮における体積変化率が高く、マウント24は冷却側絶縁基板42よりも体積変化率が高い。
両絶縁基板31,32の板厚は、マウント24,底板11a,絶縁基板31,32の線膨張係数に従って、収縮・膨張が少なくなるように設定されている。例えば、本実施形態では、冷却側絶縁基板42の板厚が0.4mm、放熱側絶縁基板43の板厚が0.2mmに設定されている。
熱電変換モジュールに通電した場合、冷却側絶縁基板42及びマウント24が収縮し、放熱側絶縁基板43及び底板11aが膨張する。この時、冷却側では、従来例の絶縁基板の剛性に比べて冷却側絶縁基板42の剛性が高い。このため、マウント24が冷却側絶縁基板42を引っ張って収縮する量が少なくなる。また、放熱側では、従来例の絶縁基板の剛性に比べて放熱側絶縁基板32の剛性が低い。このため、底板11aが放熱側絶縁基板32により伸長される量が少なくなる。
つまり、冷却側絶縁基板42は従来例の絶縁基板に比べて収縮量が少なくなり、放熱側絶縁基板43は従来例の絶縁基板に比べて膨張量が少なくなる。これらにより、両絶縁基板42,43に接合された熱電素子33に加わる応力が従来の熱電変換モジュールに比べて低減される。
尚、上記したマウント24,底板11a,絶縁基板42,43の材料、絶縁基板42,43の板厚は一例にすぎず、適宜変更しても良い。組み合わせの一例を次に示す。
Figure 2006269995
尚、表2において、「※」にて示した冷却側板厚及び放熱側板厚は、表1の「1」〜「3」に示した板厚の組み合わせの何れを用いても良い。表1に記載した材料以外を用いても良く、例えば絶縁基板としてチッ化珪素,炭化珪素を用いても良い。
以上、本実施形態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)熱電変換モジュール41に通電され、放熱側絶縁基板43と底板11aが放熱により膨張し、冷却側絶縁基板42とマウント24が冷却により収縮する。放熱側絶縁基板43の板厚を冷却側絶縁基板42の板厚よりも薄くしたことで、放熱側絶縁基板43の剛性が小さくなり該絶縁基板43の膨張が抑えられ、冷却側絶縁基板42の剛性が大きくなりその絶縁基板42に接合されたマウント24の収縮が抑えられる。従って、一対の絶縁基板42.43間に配列され絶縁基板42.43に接合された熱電素子33に加わる応力を、一対の絶縁基板の板厚が同じ場合に比べて低減することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態では、マウント24にLD25を搭載した光デバイス10,40に具体化したが、温度調節が必要な部品を搭載したデバイスであれば良く、例えば半導体増幅器,変調器,受信素子等を搭載したデバイスに具体化しても良い。また、上記各実施形態では、熱電変換モジュールを温度調節に用いたが、熱を電圧に変換する用途に用いても良い。つまり、絶縁基板が半田や接着剤等の接合材料により他の部材に接合される用途に適用可能である。
・上記各実施形態では、冷却側絶縁基板31の板厚と放熱側絶縁基板32の板厚の合計値が変わらない(=0.6)ように設定したが、これは、熱電変換モジュール22が備えられるパッケージ11により規制されるものである。つまり、パッケージ11はLD25から照射される光を光ファイバ28に導くものであるため、光ファイバ28の取着位置により底板11aの上面からのLD25の高さが設定される。このLD25の高さは変更不能である。そして、LD25の冷却能力により熱電素子33の高さ(両絶縁基板31,32間の距離)が設定される。このため、両絶縁基板31,32の板厚は、それらの合計値が変わらない範囲で変更されるのである。従って、上記の制約がない場合には、両絶縁基板31,32の板厚は表1,表2に示される値以外に適宜変更可能である。
・上記各実施形態において、パッケージ11の底板11aの線膨張係数と放熱側絶縁基板の線膨張係数が同じとなるようにそれぞれの材料を選択しても良い。又、マウント24の線膨張係数と冷却側絶縁基板の線膨張係数が同じとなるようにそれぞれの材料を選択しても良い。
(a)は光デバイスの平面図、(b)は光デバイスの縦断面図。 熱電変換モジュールへの通電時を示す縦断面図。 (a)は光デバイスの平面図、(b)は光デバイスの縦断面図。 従来の光デバイスの縦断面図。
符号の説明
10,40…光デバイス、11…パッケージ、11a…底板、21,23…半田、22…熱電変換モジュール、24…マウント、31,42…冷却側絶縁基板、32,43…放熱側絶縁基板、33…熱電素子、K1〜K3…線膨張係数。

Claims (6)

  1. 薄板状に形成された一対の絶縁基板と、両絶縁基板間に接合された複数の熱電素子とを備え、前記両絶縁基板が対象物にそれぞれ接合され、前記対象物の一方を冷却するとともに前記対象物の他方に放熱する熱電変換モジュールにおいて、
    前記対象物の線膨張係数に応じて前記絶縁基板の板厚を設定したことを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 放熱側の絶縁基板の板厚を冷却側の絶縁基板の板厚よりも厚くしたことを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  3. 放熱側の絶縁基板の板厚を冷却側の絶縁基板の板厚よりも薄くしたことを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  4. 前記絶縁基板を、線膨張係数が25×10-6/K以下の材料にて形成したことを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  5. 前記熱電素子は前記一対の絶縁基板の対向面に形成された電極と融点が200度以上の半田にて接合されたことを特徴とする請求項1〜4のうちの何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  6. パッケージと、
    温調が必要な素子が搭載されたマウントと、
    前記パッケージの底板に接合された第1の絶縁基板と、前記マウントに接合された第2の絶縁基板と、両絶縁基板間に接合された複数の熱電素子とを備え、通電によって前記マウントを冷却すると共に前記底板に放熱する熱電変換モジュールと、
    を備え、
    前記絶縁基板は前記底板と前記マウントの線膨張係数に応じて設定された板厚を有することを特徴とする電子デバイス。
JP2005090020A 2005-03-25 2005-03-25 電子デバイス Active JP4572714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090020A JP4572714B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電子デバイス
US11/389,047 US7503180B2 (en) 2005-03-25 2006-03-27 Thermoelectric conversion module and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090020A JP4572714B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269995A true JP2006269995A (ja) 2006-10-05
JP4572714B2 JP4572714B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37033819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090020A Active JP4572714B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電子デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7503180B2 (ja)
JP (1) JP4572714B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022062237A (ja) * 2021-06-18 2022-04-19 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 冷却設備及び車両
US20220359804A1 (en) * 2019-06-18 2022-11-10 Lg Innotek Co., Ltd. Thermoelectric element

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199484A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社村田製作所 熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび電気機器
KR102511766B1 (ko) * 2018-11-08 2023-03-20 엘지이노텍 주식회사 열전모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275795A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Fujitsu Ltd 温度制御装置を具えた半導体レーザ装置とその製造方法
JPH08250796A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Nec Corp ペルチエクーラおよび半導体レーザモジュール
JPH0936438A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Technova:Kk 熱電変換装置
JPH1140896A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュール
JP2001332787A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 固体レーザ
JP2003318451A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Kyocera Corp 熱電素子モジュールならびに半導体素子収納用パッケージおよび半導体モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520305A (en) * 1983-08-17 1985-05-28 Cauchy Charles J Thermoelectric generating system
US6347521B1 (en) * 1999-10-13 2002-02-19 Komatsu Ltd Temperature control device and method for manufacturing the same
JP2004014995A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2004301873A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275795A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Fujitsu Ltd 温度制御装置を具えた半導体レーザ装置とその製造方法
JPH08250796A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Nec Corp ペルチエクーラおよび半導体レーザモジュール
JPH0936438A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Technova:Kk 熱電変換装置
JPH1140896A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュール
JP2001332787A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 固体レーザ
JP2003318451A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Kyocera Corp 熱電素子モジュールならびに半導体素子収納用パッケージおよび半導体モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220359804A1 (en) * 2019-06-18 2022-11-10 Lg Innotek Co., Ltd. Thermoelectric element
JP2022062237A (ja) * 2021-06-18 2022-04-19 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 冷却設備及び車両
JP7314334B2 (ja) 2021-06-18 2023-07-25 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 冷却設備及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7503180B2 (en) 2009-03-17
JP4572714B2 (ja) 2010-11-04
US20060213204A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107404063B (zh) 发光装置及发光装置用封装体
JP2018195752A (ja) 発光装置
JP6737760B2 (ja) 発光装置及びそれに用いる蓋体
JP4572714B2 (ja) 電子デバイス
JP2022009833A (ja) 発光装置
US10748836B2 (en) Semiconductor laser module and method for manufacturing the same
JP2002111083A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
US20220013980A1 (en) Optoelectronic semiconductor laser component and method for producing an optoelectronic semiconductor laser component
JPH05327031A (ja) 光半導体モジュール
CN111712975B (zh) 光模块
JPWO2018142499A1 (ja) 波長可変光源
JP2006237103A (ja) 熱伝導部材および電子装置
JP2002232022A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
US20220416501A1 (en) Laser light source
JP2007305977A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2001332773A (ja) 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
JP2010034137A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006269996A (ja) 熱電変換モジュール及び電子デバイス
JP7050045B2 (ja) パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
JP2002314154A (ja) 熱電装置
WO2019232970A1 (zh) 激光二极体表面安装结构
CN111541144A (zh) 半导体激光光源装置
TWI661628B (zh) 雷射二極體表面安裝結構
JP2016004989A (ja) 光通信用パッケージ及び光モジュール
TWM567505U (zh) 雷射二極體表面安裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3