JP2006269826A - 静電チャック及びその製造方法 - Google Patents

静電チャック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269826A
JP2006269826A JP2005087081A JP2005087081A JP2006269826A JP 2006269826 A JP2006269826 A JP 2006269826A JP 2005087081 A JP2005087081 A JP 2005087081A JP 2005087081 A JP2005087081 A JP 2005087081A JP 2006269826 A JP2006269826 A JP 2006269826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
substrate
electrostatic chuck
electrode
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005087081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482472B2 (ja
Inventor
Hiroto Matsuda
弘人 松田
和宏 ▲のぼり▼
Kazuhiro Nobori
Yasuki Imai
康喜 今井
Tetsuya Kawajiri
哲也 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005087081A priority Critical patent/JP4482472B2/ja
Priority to US11/386,222 priority patent/US20060213900A1/en
Priority to KR1020060026079A priority patent/KR100748924B1/ko
Priority to TW095110043A priority patent/TWI296431B/zh
Publication of JP2006269826A publication Critical patent/JP2006269826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482472B2 publication Critical patent/JP4482472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/143Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis
    • B26D1/15Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with vertical cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/40Cultivation of spawn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】高温環境でクーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャック及びその製造方法を提供する。
【解決手段】静電チャック100は熱伝導率が誘電体層12よりも高いセラミックスの基体11と、基体11上に形成され、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で基体11と主成分が同じであるセラミックスの誘電体層12と、静電吸着力を発生させる電極20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電チャック及びその製造方法に関する。
従来、半導体製造工程や液晶製造工程では、半導体基板やガラス基板などを吸着し、保持する静電チャックが使用されている。静電チャックには、クーロン力を利用して基板を吸着するものと、ジョンソン・ラーベック力を利用して基板を吸着するものとがある。クーロン力は、静電チャックの誘電体層表面に載置された基板と、静電チャックの電極との間に発生する静電吸着力である。クーロン力を利用して基板を吸着する静電チャックでは、基板の脱離特性を良くするためには、使用温度範囲において高い体積抵抗率が必要とされる。
一般的には常温で高い体積抵抗率を示し、安価なアルミナ等が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−283607号公報
しかしながら、近年、半導体製造装置において使用される静電チャックも、益々高温環境に曝される傾向にある。例えば、CVD装置等における基板の加熱やエッチング装置やPVD装置における高プラズマ化による基板への高入熱環境のように新たな構成材料の成膜やエッチング等を目的として行われるようになってきている。これに伴って、静電チャックにも均熱性向上や基板の熱を効率よく逃がすための高熱伝導が求められようになってきている。
アルミナの熱伝導率は、30W/mK以下と低い。これにより、静電チャックは、基体の材料にアルミナが用いられると基板の放熱性が低いという課題があった。
そこで、本発明は、高温環境でクーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャック及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の静電チャックは、熱伝導率が誘電体層よりも高いセラミックスの基体と、基体上に形成され、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、基体と主成分が同じであるセラミックスの誘電体層と、静電吸着力を発生させる電極とを備えることを特徴とする。このような静電チャックによれば、熱伝導率が誘電体層よりも高いセラミックスを基体に利用し、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、基体と主成分を同じにしたセラミックスを誘電体層に利用することにより、高温環境でクーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャックを提供することができる。基体は、熱伝導率が80W/mK以上であることが好ましい。
150℃及び200℃における誘電体層の体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。これによれば、更に高温環境で、クーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャックを提供することができる。静電チャックに用いられるセラミックスは、窒化アルミニウムを主成分とすることが好ましい。これによれば、セラミックスの主成分に窒化アルミニウムを用いることにより、更に熱伝導率が向上する。
誘電チャックの誘電体層は、0.4〜2.5wt%のマグネシウムと、2.0〜5.0wt%のイットリウムとを含有し、前記誘電体層の平均粒径は、1.0μm以下であることが好ましい。これによれば、誘電体層の体積抵抗率は、窒化アルミニウムを主成分とし、0.4〜2.5wt%のマグネシウムと、2.0〜5.0wt%のイットリウムとを含有し、平均粒径が、1.0μm以下であることで更に向上する。
本発明の静電チャックの製造方法は、熱伝導率が誘電体層よりも高いセラミックスの基体を形成する工程と、基体上に、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、基体と主成分が同じであるセラミックスの誘電体層を形成する工程と、静電吸着力を発生させる電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。このような製造方法によれば、熱伝導率が誘電体層よりも高いセラミックスを基体に利用し、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上のセラミックスを誘電体層に利用することにより、高温環境でクーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャックを提供することができる。基体は、熱伝導率が80W/mK以上であることが好ましい。
150℃及び200℃における誘電体層の体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。これによれば、更に高温環境で、クーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャックを提供することができる。
基体もしくは基体になる第1成形体と、誘電体層もしくは誘電体層になる第2成形体と、電極とがホットプレス法により一体に焼成される工程を含むことが好ましい。これによれば、ホットプレス法にて一体に焼成することにより、緻密な焼結体とすることができ、更に体積抵抗率が向上する。
本発明によれば、高温環境でクーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャック及びその製造方法を提供することができる。
〔静電チャック〕
図1に示すように、静電チャック100は、基体11と、電極20と、誘電体層12と、端子21とを備える。
静電チャック100は、熱伝導率が誘電体層12よりも高いセラミックスの基体11と、基体11上に形成され、100℃、150℃及び200℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、基体11と主成分が同じであるセラミックスの誘電体層12と、静電吸着力を発生させる電極20とを備える。これによれば、高温環境で、高体積抵抗且つ高熱伝導の静電チャックとして機能することができる。
静電チャック100は、基体11と、誘電体層12との間に電極20が介在する構成となっている。静電チャック100は、クーロン力を利用する静電チャックであり、誘電体層12は、誘電層として機能する。静電チャック100は、誘電体層12の表面(以下基板接触面12d)で基板を吸着する。
基体11は、電極20及び誘電体層12を支持する。基体11は、熱伝導率が誘電体層12よりも高いセラミックスにより形成できる。基体11は、熱伝導率が80W/mK以上であることが好ましい。これによれば、基体11は、高熱伝導を有することにより、基板の放熱性を向上できる。より好ましい基体11の熱伝導率は150W/mK以上である。
基体11は、誘電体層12と主成分が同じであるセラミックスにより形成される。これによれば、基体11は、誘電体層12との緻密性を向上できる。
基体11は、窒化アルミニウムを主成分とすることが好ましい。これによれば、基体11は、更に熱伝導率を向上できる。基体11を窒化アルミニウム焼結体で構成した場合、その相対密度は、98%以上であることが好ましい。これによれば、基体11は、緻密性及び絶縁性を向上できる。
基体11には、マグネシア、イットリア、酸化チタン、サマリア、アルミナ、イットリビウム、セリア等を焼結助剤として含むことができる。但し、主成分の原料以外の成分総量は、10wt%以下であることが好ましい。基体11は、円盤状等の板状とでき、端子21を挿入するための孔11aを有する。
誘電体層12は、電極20を介して基体11上に形成される。誘電体層12は、100℃、150℃及び200℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、基体11と主成分が同じであるセラミックスにより形成できる。これによれば、誘電体層12は、高温環境で高体積抵抗を有することにより、基板と接触する誘電体層12の表面である基板接触面12dと基板との間で発生するクーロン力を向上できる。これにより、誘電体層12は、高温環境で高体積抵抗を有するクーロン力を利用する静電チャック100の誘電層として機能することができる。
誘電体層12は、窒化アルミニウムを主成分とすることが好ましい。これによれば、誘電体層12は、熱伝導率を向上できる。これによれば、誘電体層12は、高体積抵抗且つ更に高熱伝導を有することができる。
誘電体層12は、窒化アルミニウムを主成分とし、0.4〜2.5wt%のマグネシウムと2.0〜5.0wt%のイットリウムとを含有し、誘電体層12の平均粒径は、1.0μm以下であることが好ましい。これによれば、誘電体層12は、更に体積抵抗率が向上することにより、基板接触面12dと基板との間で発生するクーロン力を更に向上できる。より好ましい窒化アルミニウム焼結体に含まれるマグネシウムの量は、0.5〜2.5wt%である。これによれば、誘電体層12は、更に体積抵抗率を向上できる。
誘電体層12は、真空中、室温に保持され、1分間の電圧印加2kV/mmにおける、体積抵抗率が、1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。これによれば、誘電体層12は、高電圧環境において、高い静電吸着力を得ることができる。真空中、室温に保持され、1分間の電圧印加2kV/mmにおける、より好ましい誘電体層12の体積抵抗率は、1×1016Ω・cm である。
更に、誘電体層12は、真空中、100℃に保持され1分間の電圧印加2kV/mmにおける、体積抵抗率が、1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。同様にして誘電体層12は、真空中、150℃に保持され1分間の電圧印加2kV/mmにおける、体積抵抗率が、1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。更に、誘電体層12は、真空中、200℃に保持され1分間の電圧印加2kV/mmにおける、体積抵抗率が、1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。これによれば、誘電体層12は、高温、高電圧環境において、高い静電吸着力を得ることができる。真空中、200℃に保持され、1分間の電圧印加2kV/mmにおける、より好ましい誘電体層12の体積抵抗率は、1×1016Ω・cmである。
誘電体層12を窒化アルミニウム焼結体で構成した場合、その相対密度は、98%以上であることが好ましい。これによれば、誘電体層12は、緻密にできる。誘電体層12を窒化アルミニウム焼結体で構成した場合、その粒径は、1.0μm以下であることが好ましい。これによれば、誘電体層12は、体積抵抗率を向上できる。
誘電体層12には、マグネシア、イットリア、酸化チタン等を焼結助剤として含むことができる。但し、主成分の原料以外の成分総量は、12wt%以下であることが好ましい。
誘電体層12の厚さが、0.5mm以下であることが好ましい。これによれば、高い静電吸着力を得ることができる。誘電体層12の厚さは、0.4mm以下であることがより好ましい。
更に、基板接触面12dの中心線平均表面粗さ(Ra)(JIS B0601)は、1.6μm以下であることが好ましい。これによれば、吸着力向上と基板裏面にバックサイドガスを流した場合にガスリークレートを小さくすることができる。中心線平均表面粗さ(Ra)は、0.8μm以下であることがより好ましい。
電極20は、基板接触面12dと基板との間でクーロン力を発生させる。電極20は、基体11と誘電体層12との間に介在する。静電チャック100では、電極20は、基体11と誘電体層12との間に埋設されている。電極20は、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、白金(Pt)、タングステンカーバイド(WC)及びそれら合金や化合物等の高融点材料を用いることができる。基体11及び誘電体層12に窒化アルミニウムを主成分として用いた場合、電極材料としては、モリブデン、タングステン、タングステンカーバイト等が窒化アルミニウムと熱膨張係数が近く、基体11と誘電体層12との密着性を良くすることができる。
電極20の形状は限定されず、メッシュ状、バルク状、シート状、櫛形形状のものを用いることができる。また、電極20は、図1の単極形状に限定されず、双極もしくは複数に分割されてもよい。
電極20は、印刷ペーストを印刷したもの、バルク体、CVD(Chemical Vapor Deposition)やPVD(Physical Vapor Deposition)による薄膜等を用いることができる。
端子21は、ろう付け等により電極20に接続されている。
基体11と、誘電体層12とは主成分が同じであり、電極20とが、一体焼結体となっていることが好ましい。これによれば、基体11と、電極20と、誘電体層12との緻密性と、密着性とを向上することができる。基体11と、電極20と、誘電体層12は、特に、ホットプレス法により一体焼結体に焼結されたものであることが好ましい。
電極20は、基体11と誘電体層12との間に位置されていなくてもよい。例えば、電極20は誘電体層12に埋設されていてもよい。
又、静電チャック100は、基体11に抵抗発熱体を埋設させ、基板を加熱可能な静電チャックとすることもできる。抵抗発熱体は、ニオブ、モリブデン、タングステン等を用いることができる。抵抗発熱体は、線状、コイル状、帯状、メッシュ状、膜状等の物を用いることができる。抵抗発熱体は、電力供給を受けて発熱する。
〔製造方法〕
このような静電チャック100は、熱伝導率が誘電体層12よりも高いセラミックスの基体11を形成する工程と、基体11上に、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、基体11と主成分が同じであるセラミックスの誘電体層12を形成する工程と、静電吸着力を発生させる電極20を形成する工程によって製造できる。なお、基体11は、熱伝導率が80W/mK以上であることが好ましい。また、誘電体層12は、150℃及び200℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。
基体11を形成し、基体11の上に電極20を介して誘電体層12を形成する場合を例にとって説明する。
まず、熱伝導率が誘電体層12よりも高くなる基体11のセラミックス原料粉末に、バインダー、必要に応じて、有機溶剤、分散剤等を添加して混合し、スラリーを作製する。セラミックス原料粉末は、主成分となるセラミックスの粉末と、焼結助剤とバインダーとを含むことができる。例えば、窒化アルミニウム粉末を主成分とし、マグネシア、イットリア、酸化チタン、サマリア、アルミナ、イットリビウム、セリア粉末などを焼結助剤として添加する。但し、主成分の原料以外の成分総量は、10wt%以下であることが好ましい。また、窒化アルミニウムを主成分として原料粉末に用いた場合、平均粒径は1μm程度であることが好ましい。これによれば、焼結温度を低くすることができる。
得られたスラリーを噴霧造粒法等により造粒して造粒顆粒を得る。得られた造粒顆粒を、金型成形法、CIP(Cold Isostatic Pressing)法、スリップキャスト法等の成形方法により成形する。
得られた成形体をセラミックス原料粉末に応じた焼成条件(焼成雰囲気、焼成方法、焼成温度、焼成時間等)で焼成し、セラミックスの基体11を形成する。窒化アルミニウムを主成分として原料粉末に用いた場合、具体的には、一軸方向に加圧しながら、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で、1400〜2000℃で焼結することが好ましい。焼成温度が 1400℃未満の場合、緻密化し難くなってしまう。焼成温度が2000℃を超えると、体積抵抗が低下してしまう。より好ましい温度は、1600〜2000℃であり、得られる基体11の特性をより安定化できる。また、最高温度までは、昇温速度200℃/時間以下で昇温することが好ましい。また、最高温度では1〜10時間保持することが好ましい。
焼成方法は限定されないが、ホットプレス法を用いることが好ましい。これによれば、緻密な窒化アルミニウム焼結体とすることができ、得られる窒化アルミニウム焼結体の体積抵抗率をより向上させることができる。この場合加える圧力は、10〜30MPaが好ましい。これによれば、基体11として、より緻密な焼結体を得ることができる。
例えば、形成された成形体に、プレス圧力20MPa、最高温度1830℃で、2時間保持することにより焼成する。
次に、基体11上に電極20を形成する。例えば、電極20は、基体11表面に印刷ペーストを、スクリーン印刷法等を用いて、半円形状や櫛歯形状、メッシュ状に印刷することにより形成できる。電極20を印刷により形成する場合、タングステン、ニオブ、モリブデン、タングステンカーバイド等の高融点材料の粉末と、基体11と同種のセラミックス粉末と、バインダーとしてセルロース、アクリル、ポリビニルブチラール等とを混合した印刷ペーストを用いることが好ましい。これによれば、電極20と、基体11と熱膨張係数を近づけることができ、基体11と、電極20との緻密性を向上させることができる。
また、電極20は、基体11表面にメッシュ状やバルク状の電極20を載置することによっても形成できる。また、電極20は、基体11表面に電極20の薄膜をCVDやPVDによって形成してもよい。
次に、誘電体層12を形成する。基体11の主成分と同じで、100℃、150℃、200℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上となるセラミックス原料粉末に、バインダー、必要に応じて、水、分散剤等を添加して混合し、スラリーを作製する。セラミックス原料粉末は、主成分となるセラミックスの粉末と、焼結助剤とバインダーとを含むことができる。例えば、窒化アルミニウム粉末を主成分とし、マグネシア、イットリア、酸化チタン粉末などを焼結助剤として添加する。但し、主成分の原料以外の成分総量は、12wt%以下であることが好ましい。また、窒化アルミニウムを主成分として原料粉末に用いた場合、平均粒径は1μm程度であることが好ましい。これによれば、焼結温度を低くすることができる。得られたスラリーを噴霧造粒法等により造粒して造粒顆粒を得る。金型等に、電極20が形成された基体11をセットし、基体11及び電極20上に、得られた造粒顆粒を充填し、基体11上に誘電体層12となる成形体を形成する。あるいは、造粒顆粒を用いて、金型プレス成形法、CIP(Cold Isostatic Pressing)法、スリップキャスト法等により、誘電体層12となる成形体を形成し、基体11上に誘電体層12となる成形体を載置してプレスすることにより、基体11上に誘電体層12となる成形体を形成してもよい。
そして、基体11と、電極20と、誘電体層12となる成形体とを、ホットプレス法により成形体のセラミックス原料粉末に応じた焼成条件(焼成雰囲気、焼成方法、焼成温度、焼成時間等)で一体に焼成し、一体焼結体を得る。これにより、誘電体層12を形成できる。窒化アルミニウムを主成分として原料粉末に用いた場合、一軸方向に加圧しながら、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で、1550〜2000℃で焼結することが好ましい。焼成温度が1550℃未満の場合、緻密化し難くなってしてしまう。焼成温度が、2000℃を超えた場合体積抵抗が低下してしまう。より好ましい温度は、1600〜2000℃であり、得られる誘電体層12の体積抵抗率をより安定化できる。また、最高温度までは、昇温速度200℃/時間以下で昇温することが好ましい。また、最高温度では1〜10時間保持することが好ましい。また、加える圧力は、10〜30MPaが好ましい。これによれば、誘電体層12として、より緻密な焼結体を得ることができる。
なお、工程の順番は問わない。例えば、先に誘電体層12を形成し、誘電体層12上に電極20を形成し、誘電体層12及び電極20上に、基体11となる成形体を形成して、一体に焼成してもよい。
このように、基体11又は誘電体層12のいずれかを焼成して得た後に、電極20を形成し、一体に焼成することにより、電極20の平坦度を向上させることができる。これにより、静電チャックの静電吸着力の均一性や均熱性を向上できる。
また、基体11となる成形体と、電極20と、誘電体層12となる成形体との積層体を形成し、得られた積層体をホットプレス法等により一体に焼成してもよい。
また、電極20は、基体11と誘電体層12との間に位置されていなくてもよい。例えば、電極20は誘電体層12に埋設されていてもよい。
次に、得られた一体焼結体を加工する。具体的には、誘電体層12の厚さが0.5mm以下となるように誘電体層12を研削することが好ましい。また、誘電体層12の基板接触面12dの中心線平均表面粗さ(Ra)が1.6μm以下となるように誘電体層12を研削することが好ましい。また、基体11に端子21を挿入するための孔11aを穴あけ加工により形成する。最後に、端子21を基体11の孔11aに挿入し、端子21を電極20にろう付けすることにより、静電チャック100を得る。
このように、熱伝導率が誘電体層12よりも高いセラミックスの基体11を形成する工程と、基体11上に、100℃、150℃及び200℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、基体11と主成分が同じであるセラミックスの誘電体層12を形成する工程と、静電吸着力を発生させる電極20を形成する工程とを含むことにより、高温環境でクーロン力を利用する静電チャックについて、高体積抵抗且つ高熱伝導を有する静電チャックを得ることができる。そして、このような製造条件の範囲内において、原料粉末の平均粒径、組成、焼成温度や焼成時間、焼成方法などの焼成条件などを調整して、焼結体の組成や開気孔率、嵩密度、平均粒径などを適宜調整することができる。その結果、得られる静電チャックの熱伝導率、体積抵抗率などを適宜調整することができる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
[静電チャック]
(実施例1〜4、比較例1、2)
はじめに、基体を形成した。具体的には、セラミックス原料粉末として、還元窒化法により得られた窒化アルミニウム粉末92.5〜100.0wt%と、マグネシア粉末0〜2.0wt%と、イットリア粉末0〜5.0wt%と、酸化チタン粉末0〜0.5wt%との混合粉末を準備した。セラミック原料粉末にアクリル系樹脂バインダーを添加し、ボールミルを用いて混合し、スラリーを得た。
噴霧造粒法により造粒顆粒を作製した。具体的には、得られたスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥し、造粒顆粒を作製した。得られた造粒顆粒を金型成形法により一軸加圧成形し、板状の成形体に形成した。
成形体を窒素ガス雰囲気でホットプレス法により焼成し窒化アルミニウム焼結体を得た。具体的には、20MPaで加圧しながら、最高温度まで10〜150℃/時間の昇温速度で温度を上昇させ、最高温度で2時間保持した。なお、最高温度は、実施例では1830℃、比較例では1700℃を利用した。窒化アルミニウム焼結体を研削加工し、直径215mm厚さ10mmの円盤を作製した。
次に、炭化タングステン(WC)粉末に、バインダーとしてセルロース、アクリル、ポリビニルブチラール等を混合して印刷ペーストを作製した。窒化アルミニウム焼結体上にスクリーン印刷法により、厚さ20μmの電極を形成し、乾燥させた。
次に、電極を形成した窒化アルミニウム焼結体を金型にセットした。窒化アルミニウム焼結体及び電極上に、窒化アルミニウム造粒顆粒を充填して加圧し、プレス成形を行った。
一体に成形された窒化アルミニウム焼結体、電極、窒化アルミニウム成形体をカーボン製のサヤにセットし、窒素ガス雰囲気でホットプレス法により焼成した。具体的には、20MPaで加圧しながら、最高温度1700℃まで10℃/時間の昇温速度で温度を上昇させ、この最高温度1700℃で2時間保持して一体に焼成した。
誘電体層表面をダイアモンド砥石にて平面研削加工を行い、誘電体層の厚みを0.5mm以下にした。このようにして、誘電体層を形成した。
又、基板接触面の中心線平均表面粗さ(Ra)が0.8μm以下となるように研削加工を行った。更に窒化アルミニウム焼結体側面を研削するとともに、必要な穴あけ加工、及び電極にコネクトする端子を接合することにより静電チャックが完成した。
得られた静電チャックについて次の(1)〜(4)の評価を行った。
(1)体積抵抗測定
JIS C2141に準じた方法により体積抵抗測定をした。具体的には、真空雰囲気下において室温から150℃までの測定を行った。試験形状は、直径200mm×10mmの静電チャック表面に、主電極径を20mm、ガード電極内径を30mm、ガード電極外径を40mmとし、各電極を銀ペーストで形成した。静電チャック電極に2kV/mmを印加し、電圧印加後1分時の電流を読み取り、体積抵抗率を算出した。
(2)熱伝導率測定
JIS R1611に準じたレーザーフラッシュ法により熱伝導率測定をした。
(3) 温度測定
静電チャック上下面の温度差を測定した。具体的には、製作した直径200mm×厚さ10mmの静電チャック表面にランプヒータにより3kWを入熱した。静電チャック裏面に冷却プレートを接触させ、裏の温度を20℃に固定した。この時の静電チャック表面の温度を測定し、静電チャック上下面の温度差を算出した。
(4)吸着力測定
真空中で静電チャックの基板接触面上にシリコン製プローブを接触させ、静電チャックの電極とシリコン製プローブ間に2kV/mmの電圧印加し、シリコン製プローブを静電チャックに吸着固定させた。電圧印加から60秒後に電圧を印加したまま、シリコン製プローブを載置面から引き剥がす方向に引上げ、引き剥がすために要した力を吸着力として測定した。
なお、シリコン製プローブ先端の面積は3cm2とし、室温、及び150℃において測定した。
(1)〜(4)の評価の結果を表1に示す。
Figure 2006269826
実施例1〜4は、主成分である窒化アルミニウムと0〜5wt%のイットリアとを含み1830℃で焼成した基体と、主成分である窒化アルミニウムと、2wt%のマグネシアと、5wt%のイットリアと、0〜0.5wt%の酸化チタンとを含み1700℃で焼成した誘電体層と、電極とを有する静電チャックである。実施例1〜4の成分量を、表1に示す。
比較例1、2は、主成分である窒化アルミニウムと、2wt%のマグネシアと、5wt%のイットリアと、0〜0.5wt%の酸化チタンとを含み1700℃で焼成した基体と、主成分である窒化アルミニウムと、2wt%のマグネシアと、5wt%のイットリアと、0〜0.5wt%の酸化チタンとを含み1700℃で焼成した誘電体層と、電極とを有する静電チャックである。比較例1、2の成分量を表1に示す。
実施例1〜4は、基体を1830℃で焼成しており、非常に高い熱伝導率を有する基体となっていた。
また、実施例1〜4の静電チャックは、いずれも熱伝導率が89〜170W/mK、温度測定による差が5.5〜10.6℃であり、熱伝導率が41〜48W/mK、温度測定による温度差が20〜23.9℃である比較例1〜4の静電チャックに比べて常温、100℃、150℃における体積抵抗率を維持しつつ熱伝導率と、それに伴う温度測定による温度差とが向上していた。
特に、実施例2は、窒化アルミニウムと、5wt%のイットリアとを含み、1830℃で焼成した基体と、窒化アルミニウムと、2wt%のマグネシアと、5wt%のイットリアとを含み、1700℃で焼成した誘電体層と、電極とを有する静電チャックであり、熱伝導率が、170W/mK、温度測定による温度差が5.5℃と、比較1、2に比べ飛躍的に向上していた。
また、実施例4は、窒化アルミニウムと、5wt%のイットリアとを含み、1830℃で焼成した基体と、窒化アルミニウムと、2wt%のマグネシアと、5wtl%のイットリアと、0.5wt%の酸化チタンを含み、1700℃で焼成した誘電体層と、電極とを有する静電チャックであり、熱伝導率が、170W/mK、温度測定による温度差が5.6℃と、比較1、2に比べ飛躍的に向上していた。
これに対して、比較例1は、2wt%のマグネシアと5wt%のイットリアを含み、1700℃で焼成した基体と、窒化アルミニウムと、2wt%のマグネシアと5wt%のイットリアを含み、1700℃で焼成した誘電体層と、電極とを有する静電チャックであり、熱伝導率が非常に劣っていた。これに伴い、温度測定の温度差も非常に劣っていた。
比較例2は、2wt%のマグネシアと5wt%のイットリアと、0.5wt%の酸化チタンと1700℃で焼成した基体と、窒化アルミニウムと、2wt%のマグネシアと5wt%のイットリアと、0.5wt%酸化チタンとを含み、1700℃で焼成した誘電体層と、電極とを有する静電チャックであり、熱伝導率が非常に劣っていた。これに伴い、温度測定の温度差も非常に劣っていた。
本発明の実施形態に係る静電チャックを示す断面図である。
符号の説明
11…基体
11a…孔
12…誘電体層
12d…基板接触面
20…電極
21…端子
100…静電チャック

Claims (11)

  1. セラミックスの基体と、前記基体上に形成され、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で前記基体と主成分が同じであるセラミックスの誘電体層と、静電吸着力を発生させる電極とを備え、
    前記基体は、前記誘電体層よりも熱伝導率が高いことを特徴とする静電チャック。
  2. 前記基体の熱伝導率が80W/mK以上であることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック。
  3. 150℃における前記誘電体層の体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電チャック。
  4. 200℃における前記誘電体層の体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の静電チャック。
  5. 前記セラミックスは、窒化アルミニウムを主成分とすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の静電チャック。
  6. 前記誘電体層は、0.4〜2.5 wt%のマグネシウムと、 2.0〜5.0wt%のイットリウムとを含有し、前記誘電体層の平均粒径は、1.0μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の静電チャック。
  7. セラミックスの基体を形成する工程と、
    前記基体上に、100℃における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上で、前記セラミックスと主成分が同じであるセラミックスの誘電体層を形成する工程と、
    静電吸着力を発生させる電極を形成する工程とを含み、前記基体は、前記誘電体層よりも熱伝導率が高いことを特徴とする静電チャックの製造方法。
  8. 前記基体の熱伝導率が80W/mK以上であることを特徴とする請求項7に記載の静電チャックの製造方法。
  9. 150℃における前記誘電体層の体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の静電チャックの製造方法。
  10. 200℃における前記誘電体層の体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の静電チャックの製造方法。
  11. 前記基体もしくは前記基体になる第1成形体と、前記誘電体層もしくは前記誘電体層になる第2成形体と、前記電極とがホットプレス法により一体に焼成される工程を含むことを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の静電チャックの製造方法。

JP2005087081A 2005-03-24 2005-03-24 静電チャック及びその製造方法 Active JP4482472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087081A JP4482472B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 静電チャック及びその製造方法
US11/386,222 US20060213900A1 (en) 2005-03-24 2006-03-22 Electrostatic chuck and method of manufacturing electrostatic chuck
KR1020060026079A KR100748924B1 (ko) 2005-03-24 2006-03-22 정전 척 및 그 제조 방법
TW095110043A TWI296431B (en) 2005-03-24 2006-03-23 Electrostatic chuck and method of manufacturing electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087081A JP4482472B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 静電チャック及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269826A true JP2006269826A (ja) 2006-10-05
JP4482472B2 JP4482472B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37034168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087081A Active JP4482472B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 静電チャック及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060213900A1 (ja)
JP (1) JP4482472B2 (ja)
KR (1) KR100748924B1 (ja)
TW (1) TWI296431B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273584A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2009238949A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ngk Insulators Ltd 静電チャック及びその製造方法
US8071913B2 (en) 2006-11-16 2011-12-06 Ngk Insulators, Ltd. Heating device
JP2020124867A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 新光電気工業株式会社 複合グリーンシート、セラミック部材、複合グリーンシートの製造方法及びセラミック部材の製造方法
JP7247409B1 (ja) 2021-09-17 2023-03-28 ミコ セラミックス リミテッド 低熱伝導シャフトを備える高温用サセプタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918190B1 (ko) * 2005-04-22 2009-09-22 주식회사 코미코 치밀질 질화알루미늄 소결체, 그 제조 방법 및 상기소결체를 이용한 반도체 제조용 부재
US9013682B2 (en) * 2007-06-21 2015-04-21 Asml Netherlands B.V. Clamping device and object loading method
US8446566B2 (en) 2007-09-04 2013-05-21 Asml Netherlands B.V. Method of loading a substrate on a substrate table and lithographic apparatus and device manufacturing method
US20100287768A1 (en) * 2007-08-02 2010-11-18 Yoshinori Fujii Mehtod of manufacturing electrostatic chuck mechanism
WO2011134978A1 (fr) * 2010-04-30 2011-11-03 Agc Glass Europe Electrode pour procede plasma dbd
US8580693B2 (en) * 2010-08-27 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Temperature enhanced electrostatic chucking in plasma processing apparatus
US10276410B2 (en) 2011-11-25 2019-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US9153463B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-06 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US10410897B2 (en) * 2014-06-23 2019-09-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrostatic chuck
KR101910727B1 (ko) * 2015-01-20 2018-10-22 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 지지 구조체
JP6926217B2 (ja) * 2017-09-28 2021-08-25 京セラ株式会社 構造体
CN109600867A (zh) * 2019-01-16 2019-04-09 安克创新科技股份有限公司 一种陶瓷加热元件以及包括该陶瓷加热元件的装置
JP7430489B2 (ja) * 2019-01-16 2024-02-13 セメス株式会社 静電チャック、静電チャック装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111682A (ja) * 1996-08-14 1999-04-23 Sony Corp ドライエッチング法
JP2000044345A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JP2000143349A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
JP2003221279A (ja) * 2001-11-26 2003-08-05 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質セラミックス、半導体製造用部材および耐蝕性部材
JP2005057234A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Kyocera Corp 静電チャック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117246A (en) * 1997-01-31 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Conductive polymer pad for supporting a workpiece upon a workpiece support surface of an electrostatic chuck
US5978202A (en) * 1997-06-27 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a thermal transfer regulator pad
JP4003907B2 (ja) * 1998-07-08 2007-11-07 コバレントマテリアル株式会社 窒化アルミニウム焼結体からなる半導体製造装置関連製品及びその製造方法並びに静電チャック、サセプタ、ダミーウエハ、クランプリング及びパーティクルキャッチャー
JP3980187B2 (ja) * 1998-07-24 2007-09-26 日本碍子株式会社 半導体保持装置、その製造方法およびその使用方法
US6693789B2 (en) * 2000-04-05 2004-02-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Susceptor and manufacturing method thereof
JP4008230B2 (ja) * 2001-11-14 2007-11-14 住友大阪セメント株式会社 静電チャックの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111682A (ja) * 1996-08-14 1999-04-23 Sony Corp ドライエッチング法
JP2000044345A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JP2000143349A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
JP2003221279A (ja) * 2001-11-26 2003-08-05 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質セラミックス、半導体製造用部材および耐蝕性部材
JP2005057234A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Kyocera Corp 静電チャック

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273584A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US8071913B2 (en) 2006-11-16 2011-12-06 Ngk Insulators, Ltd. Heating device
JP2009238949A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ngk Insulators Ltd 静電チャック及びその製造方法
US7948735B2 (en) 2008-03-26 2011-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck and method for manufacturing the same
JP2020124867A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 新光電気工業株式会社 複合グリーンシート、セラミック部材、複合グリーンシートの製造方法及びセラミック部材の製造方法
JP7366551B2 (ja) 2019-02-05 2023-10-23 新光電気工業株式会社 複合グリーンシート、セラミック部材、複合グリーンシートの製造方法及びセラミック部材の製造方法
US11952316B2 (en) 2019-02-05 2024-04-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Composite green sheet and ceramic member
JP7247409B1 (ja) 2021-09-17 2023-03-28 ミコ セラミックス リミテッド 低熱伝導シャフトを備える高温用サセプタ
JP2023047311A (ja) * 2021-09-17 2023-04-05 ミコ セラミックス リミテッド 低熱伝導シャフトを備える高温用サセプタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100748924B1 (ko) 2007-08-14
TWI296431B (en) 2008-05-01
KR20060103142A (ko) 2006-09-28
JP4482472B2 (ja) 2010-06-16
TW200711028A (en) 2007-03-16
US20060213900A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482472B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4879929B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
JP4476701B2 (ja) 電極内蔵焼結体の製造方法
JP4467453B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP4796354B2 (ja) 静電チャック及びイットリア焼結体の製造方法
JP4648030B2 (ja) イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
JP3155802U (ja) ウエハー載置装置
JP2007173596A (ja) 静電チャック
KR101531726B1 (ko) 정전 척 및 그 제조 방법
JP2002057207A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP5154871B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4031419B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP3663306B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
JP2009141344A (ja) 基板保持体
JP2006344999A (ja) サセプタ及びその製造方法
JP3623107B2 (ja) 静電チャック
JPH10189698A (ja) 静電チャック
JP2002324832A (ja) 静電チャック
JP2004111289A (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JP4069875B2 (ja) ウェハ保持部材
JP2005166821A (ja) ウェーハ保持用静電チャック及びその製造方法
JPH11163112A (ja) 静電チャック
JP2005116914A (ja) プラズマ発生装置用電極埋設部材
JP2007258116A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4