JP2006268085A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2006268085A
JP2006268085A JP2005081241A JP2005081241A JP2006268085A JP 2006268085 A JP2006268085 A JP 2006268085A JP 2005081241 A JP2005081241 A JP 2005081241A JP 2005081241 A JP2005081241 A JP 2005081241A JP 2006268085 A JP2006268085 A JP 2006268085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
transparent
thickness
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005081241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532316B2 (ja
Inventor
Yasunori Yanaka
保則 谷中
Etsuo Ogino
悦男 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2005081241A priority Critical patent/JP4532316B2/ja
Priority to US11/370,875 priority patent/US20060214925A1/en
Priority to TW095109155A priority patent/TWI379319B/zh
Priority to KR1020060025490A priority patent/KR101124076B1/ko
Priority to CN2006100598913A priority patent/CN1838355B/zh
Publication of JP2006268085A publication Critical patent/JP2006268085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532316B2 publication Critical patent/JP4532316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Abstract

【課題】 高い透過率を有し、かつ透過色が無彩色であるタッチパネルを提供する。とくに視認性が高く、カラー表示に適したタッチパネルを提供する。
【解決手段】 本発明のタッチパネル10は少なくとも一方の透明基板20の両面に積層膜30、31を形成する。積層膜30は透明基板20と最上層の透明導電膜との間に4層透明誘電体膜を設けた構成とする。積層膜31は透明基板20上に4層透明誘電体膜を設けた構成とする。これら透明誘電体膜は基板側第1層と第3層の誘電体膜の屈折率を、基板20及び第2層、第4層の誘電体膜の屈折率より高くし、かつ透明導電膜の屈折率を第4層の透明誘電体膜の屈折率より高くする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種電子装置への入力装置として用いられるタッチパネルに関する。
いわゆるタッチパネルは、透明導電膜を設けた基板を対向させ、その基板をペンあるいは指で局所的に押圧することによって撓ませて透明導電膜同士を接触させ、電気スイッチの接点として機能させる。
図5は従来のタッチパネル110の構成を示す断面模式図である。第1の透明基板120の表面に第1の透明導電膜142が設けられている。この基板120に平行に対向するように第2の透明基板122が固定されている。両基板を一定距離離間させるために絶縁性のスペーサ150が挿入されている。この第2の透明基板122の第1の透明基板側表面にも第2の透明導電膜144が設けられている。透明基板としてソーダライムガラスを用いる場合には、アルカリイオンの溶出を防止するため、透明基板と透明導電膜の間にSiO2膜などを挿入することが一般に行われる(図示は省略した)。
第2の透明基板122表面の所定位置を指あるいはペンによって押圧すると、肉厚の薄い第2の透明基板122が撓み、透明導電膜142と144が接触して電気的導通が得られる。このとき第1の透明導電膜142上に設けられた絶縁性のドットスペーサ170により、押圧された所定位置のみで接触が得られる。一方、スペーサ150には透明導電膜142または144とそれぞれ接触するように配線パターンが設けられ、これにフレキシブル配線基板160が接続されている。このフレキシブル配線基版160上の電気配線を介して、透明導電膜142、144の接触、非接触の状態が信号として外部回路に取り出される。
このようなタッチパネルでは透明導電膜を通して透明基板120の外側に設けられた文字や図形等の表示を視認し、必要な箇所を押圧して信号を入力する。したがってタッチパネル用透明導電膜には視認性を高めるため特に高い透過率が要求される。
高透過率を得るには導電膜を薄くする方法があるが、厚みが10nm以下になると抵抗率の安定性、均一性が悪化する。したがって、膜厚を薄くして高透過率にすることには限界がある。この問題に対する解決策として、例えば特許文献1には基板上に透明誘電体の高屈折率層、低屈折率層を形成し、その上に透明導電膜を形成することにより透過率を改善する方法が開示されている。
特開平7−2424427号公報
しかしながら、基板上に透明誘電体の高屈折率層、低屈折率層、透明導電膜を順次形成する方法では、可視域において透過率曲線に大きなピークができる。このため、この層を透過する光は着色し、カラー表示のタッチパネルに使用すると色調が変動するという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、高い透過率を有し、かつ透過色が無彩色であるタッチパネルを提供し、とくに視認性が高いカラー表示タッチパネルを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明においてはつぎの手段を用いた。
本発明のタッチパネルは、つぎのような基本構造を備えている。一方の最表面に透明導電膜を設けた第1の透明基板と、一方の最表面に透明導電膜を設けた第2の透明基板とを、両透明導電膜が対向するように平行に固定する。この第1の基板の透明導電膜を設けた面と反対側の表面を局所的に加圧することにより第1の基板が撓み、第1および第2の基板の透明導電膜が互いに接触して電気的に導通する。この動作を可能とするように両基板間の距離を定める支持手段を所定位置に設ける。
このようなタッチパネルにおいて、第1、第2の透明基板の少なくとも一方の基板の、透明導電膜が形成される側の基板表面と透明導電膜との間に第1の4層透明誘電体膜を形成し、かつ同透明基板の透明導電膜が形成される面とは反対側の表面に第2の4層透明誘電体膜を形成する。
このように少なくとも一方の透明基板の両面に4層透明誘電体膜を形成することにより、極めて高い透過率を有し、かつ透過色が無彩色であるタッチパネルを提供することができ、とくに視認性が高いカラー表示タッチパネルを提供することができる。
さらに上記基本構成において、透明基板の屈折率を1.45〜1.70の範囲、第1および第2の透明誘電体膜の透明基板側から数えた第1層および第3層の屈折率を1.6〜2.5の範囲、第2層および第4層の屈折率を1.35〜1.5の範囲、透明導電膜の屈折率を1.7〜2.2の範囲とし、かつ上記第1および第2の透明誘電体膜の第1層と第3層の屈折率を透明基板および第2層、第4層の屈折率より高くし、透明導電膜の屈折率を第4層の透明誘電体膜の屈折率より高く選ぶ。加えて第1および第2の透明誘電体膜第1層の膜厚を7〜45nm、第2層の膜厚を10〜63nm、第3層の膜厚を9〜125nm、第4層の膜厚を20〜130nmの範囲、透明導電膜の膜厚を10〜30nmの範囲とする。
とくに上記第2の透明誘電体膜の各膜厚は、第1層の膜厚を7〜18nm、第2層の膜厚を37〜63nm、第3層の膜厚を9〜23nm、第4層の膜厚を81〜130nmとすることが望ましい。
上記第2の透明誘電体膜に組み合わせる第1の透明誘電体膜の膜厚は、第1層の膜厚を10〜18nm、第2層の膜厚を21〜35nm、第3層の膜厚を96〜119nm、第4層の膜厚を33〜51nmの範囲とすることが望ましい。
また、上記第1の透明誘電体膜の膜厚は、第1層の膜厚を10〜18nm、第2層の膜厚を37〜56nm、第3層の膜厚を14〜25nm、第4層の膜厚を56〜85nmの範囲とすることも好ましい。
すなわち、基板片面上に高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層、透明導電膜を順次形成し、基板の反対面上にも高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を順次形成することにより、高い透過率を有し、かつ透過色が無彩色であるタッチパネルを提供することができる。
上記の積層膜を形成したタッチパネルにおいては、日本工業規格(JIS Z 8729)で規定されたL***表色系の物体色の表示方法にしたがって2度の視野で標準の光Cに対して求めた上記の積層膜を両面に形成した透明基板を透過する光のクロマティクス指数a*値、b*値を−1〜+1の範囲とすることが望ましい。
クロマティクス指数を上記範囲にすることにより、透過色を無彩色とすることができる。
さらに、上記の積層膜を両面に形成した透明基板は、400nm〜650nmの波長範囲の光に対する平均透過率が95%以上であることが望ましい。
これにより透過色が無彩色であり、かつ可視光波長域において高い平均透過率を有するタッチパネルを提供することができる。
本発明によれば、基板両面に誘電体多層膜を設けることにより、透過率が高くかつ透過色が無彩色である透明導電膜付き基板を用いてタッチパネルを構成することができ、視認性が高く、カラー表示にも適したタッチパネルを提供することが可能となる。
以下に本発明について詳細に説明する。
図1は上記本発明のタッチパネル10の構成例を示す断面模式図である。ソーダライムガラスからなる第1の透明基板20の一方の表面に第1の4層透明誘電体膜と第1の透明導電膜(ITO膜)からなる積層膜30が設けられている。またこの面とは反対側の基板表面にも4層透明誘電体膜からなる積層膜31が設けられている。
この基板20に平行にこれもソーダライムガラスからなる第2の透明基板22が接着固定されている。両基板を一定距離離間させるための絶縁性のスペーサ50が挿入されている。この第2の透明基板22の第1の透明基板に対向する表面にも第2の透明導電膜35が設けられている。すなわち両透明導電膜は対向しており、透明基板22表面の所定位置を指あるいはペンによって押圧すると基板22の撓みによって、透明導電膜同士が接触し電気的導通が得られる。
両基板の離間距離を決定する支持手段であるスペーサは、局所的加圧による基板の撓みにより、両基板が接触できるような位置に配置される。このとき第1の透明導電膜上に設けられた絶縁性のドットスペーサ70により、押圧された所定位置のみで接触が得られ、他の部分での接触は防止される。
スペーサ50には透明導電膜とそれぞれ接触するように配線パターンが設けられ、これにフレキシブル配線基板60を接続させる。
図2は本発明の積層膜30、31の構成を示す断面模式図である。透明基板20の一方の表面上に第1層として高屈折率透明誘電体膜32を、第2層として低屈折率透明誘電体膜34を、第3層として高屈折率透明誘電体膜36を、第4層として低屈折率透明誘電体膜38を順次積層し、さらにその上に第5層として透明導電膜40を積層する。すなわち透明基板上に高屈折率透明誘電体膜と低屈折率透明誘電体膜が交互に各2層、その上に透明導電膜が形成された積層膜構成とする。
また、透明基板20の他方の表面上に第1層として高屈折率透明誘電体膜42を、第2層として低屈折率透明誘電体膜44を、第3層として高屈折率透明誘電体膜46を、第4層として低屈折率透明誘電体膜48を順次積層する。すなわち透明基板上に高屈折率透明誘電体膜と低屈折率透明誘電体膜が交互に各2層形成された積層膜構成とする。
基板20はソーダライムガラス(屈折率1.52)その他屈折率が1.45〜1.70のガラス、あるいは樹脂の透明な平板状部材である。樹脂としてはポリカーボネイト(屈折率1.59)やポリエチレンテレフタレート(屈折率1.66)などが例示できる。
高屈折率透明誘電体膜としては透明基板より高い屈折率1.6〜2.5の範囲にあるAl23、TiO2、Nb25、Ta25などの酸化物誘電体、またはこれらを主成分とする複合酸化物などが利用できるが、特にこれらに限定されるものではない。低屈折率透明誘電体としては屈折率が1.35〜1.50の範囲にあるSiO2、MgF2などが利用できるが、これも特に限定されるものではない。透明導電膜としては、屈折率が1.7〜2.2の範囲にある材料が望ましく、ITO(酸化インジウム錫)が利用できるが、特にこれに限定されるものではない。
これら異なる屈折率を持つ膜を成膜するには、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法など一般に知られている方法で行うことができる。以下に具体的な積層膜の実施例について説明する。
[実施例1]
本実施例においてはスパッタリング法により誘電体膜および透明導電膜を形成する方法について説明する。
まずインライン型スパッタ装置にSi、Ti、ITOの3種類のターゲットを取り付ける。基板としてソーダライムガラスを装置内に入れ、真空排気する。その後、Arを30%混合したO2ガスを導入し、装置内圧力を0.3Paとして、TiターゲットにDC電力を供給して放電を開始した。放電パワーは2kWとした。
厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板を搬送し、ターゲット前面を通過させて、膜厚13.1nmのTiO2膜(屈折率2.50)を形成した。
次にArを30%混合したO2ガスの雰囲気でSiターゲットにDC電力を供給し、放電を開始、放電パワーを2kWとした。TiO2膜が形成されたソーダライムガラス基板を搬送してSiターゲット前面を通過させ、膜厚46.3nmのSiO2膜(屈折率1.46)を形成した。
ソーダライムガラス基板を搬送し、ターゲット前面を通過させて、膜厚17.8nmのTiO2膜(屈折率2.50)を形成した。
次にArを30%混合したO2ガスの雰囲気でSiターゲットにDC電力を供給し、放電を開始、放電パワーを2kWとした。TiO2膜が形成されたソーダライムガラス基板を搬送してSiターゲット前面を通過させ、膜厚106.0nmのSiO2膜(屈折率1.46)を形成した。
その後、基板の表裏面を反転させ、上記と同様にTiO2膜を12.4nm、次にSiO2膜を28.9nm、TiO2膜を106.8nm、SiO2膜を42.3nmの膜厚となるように形成した。
さらに、一旦装置内を排気したのち、O2を2%混合したArガスを導入して装置内圧力を0.3Paに調整し、ITOターゲットに直流電力を供給して放電を開始し、放電パワーを2kWに調整した。TiO2膜とSiO2膜が各2層形成されたソーダライムガラス基板を搬送し、ITOターゲット前面を通過させて膜厚20nmのITO層(屈折率1.93)を形成した。
以上の工程により、ソーダライムガラス基板両面に表1に示す各膜厚で、TiO2/SiO2/TiO2/SiO2/ITO、およびTiO2/SiO2/TiO2/SiO2の構成の積層膜が形成される。
なお、上記の成膜工程では透明基板の一方の面にまず積層膜を成膜し、次いで基板を表裏反転して反対面に積層膜を形成する方法をとったが、成膜工程はこれに限られない。基板両面にそれぞれターゲットを配置した装置により、両面同時成膜を行うこともできる。
得られた積層膜付き基板の分光透過率を分光光度計を用いて測定した。測定結果を図3に示す。500〜600nmの波長範囲では97%程度の高い透過率を示している。400〜650nmの可視光波長域全体にわたる平均透過率も96.5%と高い(表2参照)。
また、日本工業規格(JIS Z 8729、色の表示方法−L***表色系及びL***表色系−)に規定されたL***表色系の物体色の表示方法にしたがって上記基板を透過する光のクロマティック指数を求めた。パネル片側から標準光Cを照射し、反対面に透過する光を2度の視野で測定して求めたクロマティクス指数a*値、b*値を表2に示した。透過率スペクトルは可視光波長域において変動が小さく、高い透過率を示している。またa*値、b*値も小さいことから、本実施例の積層膜は高透過かつ無彩色であることが分かる。
[実施例2]
本実施例においては真空蒸着法を用いて各誘電体膜を形成する方法を説明する。
真空蒸着法により、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板上に、TiO2膜(膜厚11.4nm)を形成し、次いでMgF2膜(同50.8nm、屈折率1.38)を形成した。同様にTiO2膜(同14.0nm)、MgF2膜(同118.0nm)を形成した。
ついで基板表裏面を反転し、TiO2膜(膜厚13.7nm)を形成し、次いでMgF2膜(同26.7nm、屈折率1.38)を形成した。同様にTiO2膜(同107.9nm)、MgF2膜(同42.4nm)を形成し、最後にITO膜(同20.0nm)を成膜して表1に示す構成の積層膜を得た。透過率の測定結果を図3に、平均透過率とa*値、b*値を表2に示す。可視光波長域での平均透過率は97.4%と高く、またa*値、b*値はともに小さく、透過色は無彩色であった。
[実施例3]
実施例1と同様にスパッタリング法を用いて、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板上に、TiO2膜(膜厚11.6nm)、SiO2膜(同51.2nm)、TiO2膜(同16.2nm)、SiO2膜(同108.4nm)を順次成膜し、基板表裏面を反転してTiO2膜(膜厚13.6nm)、SiO2膜(同47.1nm)、TiO2膜(同20.8nm)、SiO2膜(同70.5nm)、ITO膜(同15.0nm)を順に成膜し、表1に示す構成の積層膜を得た。
透過率の測定結果を図3に、平均透過率とa*値、b*値を表2に示す。可視光波長域での平均透過率は96.3%と高く、またa*値、b*値とも小さく、透過色は無彩色であった。
[実施例4]
実施例2と同様に真空蒸着法を用いて、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板上に、TiO2膜(膜厚10.5nm)、MgF2膜(同52.8nm)を形成し、同様にTiO2膜(同13.5nm)、MgF2膜(同118.5nm)形成し、基板の表裏面を反転させた後、TiO2膜(膜厚13.8nm)、MgF2膜(同46.7nm)を形成し、同様にTiO2膜(同19.5nm)、MgF2膜(同72.8nm)形成し、さらにITO膜(同15.0nm)を成膜して表1に示す構成の積層膜を得た。
透過率の測定結果を図3に、平均透過率とa*値、b*値を表2に示す。可視光波長域での平均透過率は97.5%と高く、またa*値、b*値とも小さく、透過色は無彩色であった。
[比較例1]
上記本発明の実施例と比較するため、実施例1と同様にスパッタリング法を用いて、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板上にSiO2膜を膜厚30.0nm、単層成膜し、その上にITO膜を膜厚20.0nm成膜して表1に示す構成の膜を得た。本例は従来、一般的に使用されるタッチパネル用透明導電膜付き基板の膜構成の一例である。
測定結果は図4に示すように上記実施例に比べて透過率は小さい。また平均透過率とa*値、b*値を表2に示すが、平均透過率は87.1%と低く、またb*値が大きく、その透過色は黄色であった。
[比較例2]
実施例1と同様にスパッタリング法を用いて、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板上にTiO2膜を膜厚100.0nm、SiO2膜を膜厚30.0nm成膜し、その上にITO膜を膜厚23.0nmとなるように成膜して表1に示す構成の積層膜を得た。本例は上記の特許文献1に記載されているような、屈折率層、低屈折率層、透明導電膜を順次形成し、比較例1に対して透過率を改善したものである。透過率の測定結果を図4に、平均透過率とa*値、b*値を表2に示す。透過率は比較例1の場合より改善されているが、透過色は黄色を帯びていた。
[比較例3]
実施例1と同様にスパッタリング法を用いて、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板上に、TiO2膜(膜厚13.1nm)、SiO2膜(同46.3nm)、TiO2膜(同17.8nm)、SiO2膜(同106.0nm)を成膜し、その後、基板の表裏面を反転してTiO2膜(膜厚12.4nm)、SiO2膜(同28.9nm)、TiO2膜(同140.0nm)、SiO2膜(同42.3nm)、ITO膜(同20.0nm)を順に成膜して表1に示す構成の積層膜を得た。本例は本発明の基板両面に誘電体膜4層を形成した構成と同様な膜構成であるが、実施例1と比較して透明導電膜側の誘電体第3層(TiO2膜)の膜厚のみ厚く形成されている。
透過率の測定結果を図4に、平均透過率とa*値、b*値を表2に示す。透過率は可視光波長域でかなり高いが変動が大きくピークを有している。またa*値の絶対値が大きく、b*値も負の値となり、緑色がかった着色が認められた。
[望ましい構成のまとめ]
以上の結果から、本発明のタッチパネルは、屈折率1.45〜1.70の透明基板の両面に基板側から数えた第1層として屈折率1.6〜2.5の高屈折率透明誘電体膜を膜厚7〜45nmの範囲、第2層として屈折率1.35〜1.50の低屈折率透明誘電体膜を膜厚10〜63nmの範囲、第3層として屈折率1.6〜2.5の高屈折率透明誘電体膜を膜厚9〜125nmの範囲、第4層として屈折率1.35〜1.50の低屈折率透明誘電体膜を膜厚20〜130nmの範囲で順次積層されることが望ましいことがわかる。
さらに一方の面の第5層として屈折率1.7〜2.2の範囲の透明導電膜が膜厚10〜30nmの範囲で形成されていることが望ましいことがわかる。ただし、第1層と第3層の屈折率が前記透明基板および第2層、第4層の屈折率より高く、透明導電膜の屈折率は第4層の透明誘電体膜の屈折率より高く選ぶ必要がある。
とくに透明導電膜を積層しないタッチパネルの外側の透明誘電体膜の各膜厚は、第1層の膜厚を7〜18nm、第2層の膜厚を37〜63nm、第3層の膜厚を9〜23nm、第4層の膜厚を81〜130nmとすることが望ましいことがわかる。
さらに透明導電膜側の誘電体膜各層の膜厚は、実施例1及び2に対応して第1層の膜厚を10〜18nm、第2層の膜厚を21〜35nm、第3層の膜厚を96〜119nm、第4層の膜厚を33〜51nmの範囲とする、または実施例3及び4に対応して第1層の膜厚を10〜18nm、第2層の膜厚を37〜56nm、第3層の膜厚を14〜25nm、第4層の膜厚を56〜85nmの範囲とすることが特に望ましいことがわかる。
本発明においては基板両面に誘電体多層膜を形成するため、それぞれの膜構成を適正に設計することにより、透過光の透過色を補正することが可能となり、高い透過率を維持したまま、無彩色化を実現することが可能となる。上記の範囲を外れると4層誘電体膜構成であっても透過率スペクトルにピークが生じたり、透過光のa*値、b*値が大きくなり、着色が生じる場合がある。a*値、b*値は−1〜+1の範囲であれば、各実施例において膜の着色はほとんど認められず望ましいことがわかる。
また基板の透過率は可視光波長域(400nm〜650nm)での平均で95%以上であることが望ましいが、上記膜構成の範囲を外れるとこの透過率が達成できない場合がある。
従来、第2の透明基板22とその表面の透明導電膜35の間にはSiO2膜1層を設けることが行われてきたが、第2の透明基板22の両面にも上記本発明の4層透明誘電体膜を形成してもよい。これにより第1の透明基板側にのみ4層誘電体膜を設けた場合より透過率はさらに改善され、より着色が抑えられる。
Figure 2006268085
Figure 2006268085
本発明のタッチパネルの断面模式図である。 本発明の誘電体膜構成を示す図である。 本発明の実施例の透明導電膜付き基板の透過率特性を示す図である。 比較例の透明導電膜付き基板の透過率特性を示す図である。 従来のタッチパネルの断面模式図である。
符号の説明
10 タッチパネル
20、22 透明基板
30、31 積層膜
32、36、42、46 高屈折率透明誘電体膜
34、38、44、48 低屈折率透明誘電体膜
40 透明導電膜
50 スペーサ
60 フレキシブル配線基板
70 ドットスペーサ

Claims (7)

  1. 一方の最表面に透明導電膜を設けた第1の透明基板と、一方の最表面に透明導電膜を設けた第2の透明基板とを、両透明導電膜が対向するように平行に固定し、第1の基板の透明導電膜を設けた面と反対側の表面を局所的に加圧することにより第1の基板が撓み、第1および第2の基板の透明導電膜が互いに接触して電気的に導通するように両基板間の距離を定める支持手段を所定位置に設けたタッチパネルにおいて、前記第1、第2の透明基板のうち少なくとも一方の基板の、前記透明導電膜が形成される側の基板表面と該透明導電膜との間に第1の4層透明誘電体膜が形成され、かつ同透明基板の透明導電膜が形成される面とは反対側の表面に第2の4層透明誘電体膜が形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記透明基板の屈折率が1.45〜1.70の範囲にあり、前記第1および第2の透明誘電体膜の前記透明基板側から数えた第1層および第3層の屈折率が1.6〜2.5の範囲、第2層および第4層の屈折率が1.35〜1.5の範囲、透明導電膜の屈折率が1.7〜2.2の範囲にあって、かつ前記第1および第2の透明誘電体膜の第1層と第3層の屈折率が前記透明基板および第2層、第4層の屈折率より高く、透明導電膜の屈折率は第4層の透明誘電体膜の屈折率より高く選ばれており、前記第1および第2の透明誘電体膜第1層の膜厚が7〜45nm、第2層の膜厚が10〜63nm、第3層の膜厚が9〜125nm、第4層の膜厚が20〜130nmの範囲、前記透明導電膜の膜厚が10〜30nmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第2の透明誘電体膜第1層の膜厚を7〜18nm、第2層の膜厚を37〜63nm、第3層の膜厚を9〜23nm、第4層の膜厚を81〜130nmの範囲としたことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記第1の透明誘電体膜第1層の膜厚を10〜18nm、第2層の膜厚を21〜35nm、第3層の膜厚を96〜119nm、第4層の膜厚を33〜51nmの範囲としたことを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 前記第1の透明誘電体膜第1層の膜厚を10〜18nm、第2層の膜厚を37〜56nm、第3層の膜厚を14〜25nm、第4層の膜厚を56〜85nmの範囲としたことを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル。
  6. 日本工業規格(JIS Z 8729)で規定されたL***表色系の物体色の表示方法にしたがって2度の視野で標準の光Cに対して求めた前記透明誘電体膜を両面に積層した透明基板を透過する光のクロマティクス指数a*値、b*値が−1〜+1の範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  7. 前記透明誘電体膜を両面に積層した透明基板の400nm〜650nmの波長範囲の光に対する平均透過率が95%以上である請求項6に記載のタッチパネル。

JP2005081241A 2005-03-22 2005-03-22 タッチパネル Expired - Fee Related JP4532316B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081241A JP4532316B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 タッチパネル
US11/370,875 US20060214925A1 (en) 2005-03-22 2006-03-09 Touch panel
TW095109155A TWI379319B (en) 2005-03-22 2006-03-17 Touch panel
KR1020060025490A KR101124076B1 (ko) 2005-03-22 2006-03-21 터치 패널
CN2006100598913A CN1838355B (zh) 2005-03-22 2006-03-21 触摸板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081241A JP4532316B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268085A true JP2006268085A (ja) 2006-10-05
JP4532316B2 JP4532316B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37015682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081241A Expired - Fee Related JP4532316B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060214925A1 (ja)
JP (1) JP4532316B2 (ja)
KR (1) KR101124076B1 (ja)
CN (1) CN1838355B (ja)
TW (1) TWI379319B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271662A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル用基板及びそれを有するタッチパネル
JP2011060617A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体およびその製造方法並びに静電容量タッチパネル
JP2013532231A (ja) * 2010-06-29 2013-08-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム
JPWO2013141318A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 リンテック株式会社 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール
WO2016042620A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 位置検出装置
JP2016515743A (ja) * 2013-04-20 2016-05-30 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル及びその製造方法
JP2016162454A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル
JP2020201488A (ja) * 2017-09-08 2020-12-17 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子デバイスにおける透明基板のためのコーティング

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809783B2 (ja) * 2007-01-26 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示モジュール
US8723809B1 (en) * 2008-01-18 2014-05-13 Rockwell Collins, Inc. Touch panel system and process
JP2009259203A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5471249B2 (ja) 2009-02-06 2014-04-16 大日本印刷株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
KR101773514B1 (ko) * 2010-12-15 2017-09-01 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 평판표시장치
CN102280164B (zh) * 2011-06-07 2012-10-03 南京福莱克斯光电科技有限公司 一体化柔性触摸屏双面ito膜结构
KR101245656B1 (ko) * 2011-08-03 2013-03-20 한서대학교 산학협력단 유기의 보존방법
JP2013105429A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd タッチパネル
JP4932059B1 (ja) * 2011-12-16 2012-05-16 株式会社ミクロ技術研究所 強化ガラス、タッチパネル、及び強化ガラスの製造方法
WO2013143615A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Transparent body for use in a touch panel and its manufacturing method and apparatus
JP6226279B2 (ja) * 2012-09-13 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105955534B (zh) * 2016-05-09 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示模组及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138446A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス板及びそれを用いた透明タッチパネル
JPH08151234A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス板およびそれを用いた透明タッチパネル
JPH08151235A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス板及び透明タッチパネル
WO2000063924A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat transparent presentant un revetement multicouche antireflet conducteur, ecran tactile utilisant ce substrat transparent, et dispositif electronique utilisant ledit ecran tactile
JP2002307594A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nof Corp 透過色調補正材料および用途
JP2003136625A (ja) * 2001-08-24 2003-05-14 Sony Corp 表示体用フィルム、タッチパネル及びこれらの製造方法
JP2004084064A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜形成用溶液および透明導電膜の形成方法
JP2004184579A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板
JP2005055899A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Merck Patent Gmbh 反射防止特性を有する光学層システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694240A (en) * 1994-06-24 1997-12-02 Bausch & Lomb Incorporated Multilayer anti-reflective and ultraviolet blocking coating for sunglasses
JPH11219259A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Gunze Ltd 抵抗膜式タッチパネル
US6583935B1 (en) * 1998-05-28 2003-06-24 Cpfilms Inc. Low reflection, high transmission, touch-panel membrane
FR2800998B1 (fr) * 1999-11-17 2002-04-26 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
US6727566B1 (en) * 2000-09-29 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transparent substrate with conductive multilayer anti reflection film, transparent touch panel using the transparent substrate with multilayer anti reflection film and electronic apparatus using the touch panel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151235A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス板及び透明タッチパネル
JPH08138446A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス板及びそれを用いた透明タッチパネル
JPH08151234A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス板およびそれを用いた透明タッチパネル
WO2000063924A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat transparent presentant un revetement multicouche antireflet conducteur, ecran tactile utilisant ce substrat transparent, et dispositif electronique utilisant ledit ecran tactile
JP2002307594A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nof Corp 透過色調補正材料および用途
JP2003136625A (ja) * 2001-08-24 2003-05-14 Sony Corp 表示体用フィルム、タッチパネル及びこれらの製造方法
JP2004084064A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜形成用溶液および透明導電膜の形成方法
JP2004184579A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板
JP2005055899A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Merck Patent Gmbh 反射防止特性を有する光学層システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271662A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル用基板及びそれを有するタッチパネル
JP2011060617A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体およびその製造方法並びに静電容量タッチパネル
JP2013532231A (ja) * 2010-06-29 2013-08-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム
JPWO2013141318A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 リンテック株式会社 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール
JP2016515743A (ja) * 2013-04-20 2016-05-30 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル及びその製造方法
WO2016042620A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 位置検出装置
CN106462301A (zh) * 2014-09-17 2017-02-22 堺显示器制品株式会社 位置检测装置
US9703442B2 (en) 2014-09-17 2017-07-11 Sakai Display Products Corporation Position detection device
CN106462301B (zh) * 2014-09-17 2018-07-27 堺显示器制品株式会社 位置检测装置
JP2016162454A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネル
JP2020201488A (ja) * 2017-09-08 2020-12-17 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子デバイスにおける透明基板のためのコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
KR101124076B1 (ko) 2012-03-20
CN1838355B (zh) 2012-05-30
TW200703376A (en) 2007-01-16
US20060214925A1 (en) 2006-09-28
TWI379319B (en) 2012-12-11
CN1838355A (zh) 2006-09-27
KR20060102284A (ko) 2006-09-27
JP4532316B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532316B2 (ja) タッチパネル
JP5375536B2 (ja) 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置
US9891731B2 (en) Touch panel, method of producing the same, optical thin film substrate and method of producing the same
US20140300979A1 (en) Half mirror front plate
JP2011194679A (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
JP5617276B2 (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法
JP2011134464A (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
CN101083191A (zh) 具有多层薄膜的pdp滤光片及其制造方法
WO2014167835A1 (ja) 透明導電体
JP6186805B2 (ja) タッチパネル
WO2014171149A1 (ja) 透明導電体及びその製造方法
US10198121B2 (en) Projected capacitive touch switch panel
KR20160069722A (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 구비하는 화상표시장치
CN103870072A (zh) 一种电容触摸屏及其制备方法
WO2014185403A1 (ja) 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法
US10429964B2 (en) Touch panel, method of manufacturing touch panel, and optical thin film
JP2002222056A (ja) 透明タッチパネル
KR20170124227A (ko) 투명 전도성 필름 및 그 제조방법
JP2017016289A (ja) 透明導電フィルム、及び透明導電フィルムの製造方法
JP2017156810A (ja) 入力装置、タッチパネルおよび電子機器
KR20040003241A (ko) 다층박막 구조를 갖는 피디피 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4532316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees