JP2006265642A - 錫めっき材およびその製造方法 - Google Patents

錫めっき材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006265642A
JP2006265642A JP2005086074A JP2005086074A JP2006265642A JP 2006265642 A JP2006265642 A JP 2006265642A JP 2005086074 A JP2005086074 A JP 2005086074A JP 2005086074 A JP2005086074 A JP 2005086074A JP 2006265642 A JP2006265642 A JP 2006265642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
tin plating
film
friction coefficient
plating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005086074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749746B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyazawa
寛 宮澤
Masami Saito
大未 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2005086074A priority Critical patent/JP4749746B2/ja
Priority to US11/378,124 priority patent/US20060216475A1/en
Priority to EP20060005912 priority patent/EP1705267B1/en
Priority to CN2006100741269A priority patent/CN1855637B/zh
Publication of JP2006265642A publication Critical patent/JP2006265642A/ja
Priority to US13/179,986 priority patent/US20110268920A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4749746B2 publication Critical patent/JP4749746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • C25D3/32Electroplating: Baths therefor from solutions of tin characterised by the organic bath constituents used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 摩擦係数が極めて低い錫めっき材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 炭素粒子と、芳香族アルデヒドまたは芳香族ケトンなどの芳香族カルボニル化合物とを添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜を素材上に形成し、同種の錫めっき材同士の摩擦係数が0.18以下、好ましくは0.13以下、光沢度が0.29以上、皮膜の厚さが0.5〜10μm、皮膜中の炭素の含有量が0.1〜1.5重量%、接触抵抗が1.0mΩ以下である錫めっき材を製造する。この錫めっき材では、皮膜の表面に互いに離間した複数の突起部が形成され、これらの突起部が炭素粒子を含有し、錫マトリックスが101面に配向している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、錫めっき材およびその製造方法に関し、特に、挿抜可能な接続端子などの材料として使用される錫めっき材およびその製造方法に関する。
従来、挿抜可能な接続端子の材料として、銅や銅合金などの導体素材の最外層に錫めっきを施した錫めっき材が使用されている。特に、錫めっき材は、接触抵抗が小さく、自動車用などの接続端子の材料として使用されている。
しかし、錫めっき材は、軟質で端子接続時に変形し易いため、挿入時の摩擦係数が高いという問題がある。また、自動車用などの接続端子では、端子の多極化が進んでおり、端子の数に比例して組立て時の挿入力が上昇し、作業負荷が問題になっている。
このような問題を解消するため、錫めっき後にリフロー処理を施した錫リフロー材が、自動車用などの接続端子の一般的な材料として使用されている。この錫リフロー材では、軟質層である錫めっき皮膜の膜厚を薄くし、さらにリフロー処理により硬質の錫合金層を下地に形成することにより、摩擦係数を低減している。また、錫を主体とする金属マトリックス中に耐磨耗性または潤滑性の固体粒子を複合化させた複合材の皮膜を電気めっきにより導体素材上に形成することにより、機械的な耐摩耗性を向上させることが提案され(例えば、特許文献1〜3参照)、このような複合めっき皮膜を応用した接続端子が提案されている(例えば、特許文献4参照)。また、錫または錫/鉛と黒鉛の複合めっき皮膜を導体素材上に形成することにより、耐摩耗性に優れた導電性皮膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開昭54−45634号公報(第3頁) 特開昭53−11131号公報(第2頁) 特開昭63−145819号公報(第2頁) 特表2001−526734号公報(第8−9頁) 特開昭61−227196号公報(第2頁)
しかし、錫リフロー材は、一般に摩擦係数が0.2〜0.25程度で比較的高く、上記の特許文献1〜5の方法により製造された錫めっき材の摩擦係数も比較的高く、特に、特許文献5に記載された錫と黒鉛の複合めっき材の摩擦係数は0.2程度である。そのため、このような錫めっき材を挿抜可能な接続端子の材料として使用すると、挿入力が高くなるという問題がある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、摩擦係数が極めて低い錫めっき材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、炭素粒子および芳香族カルボニル化合物を添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜を素材上に形成し、摩擦係数が極めて低い錫めっき材を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による錫めっき材の製造方法は、炭素粒子および芳香族カルボニル化合物を添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜を素材上に形成することを特徴とする。この錫めっき材の製造方法において、芳香族カルボニル化合物が、芳香族アルデヒドまたは芳香族ケトンであるのが好ましい。
また、本発明による錫めっき材は、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜が素材上に形成され、同種の錫めっき材同士の摩擦係数が0.18以下であることを特徴とする。この錫めっき材において、摩擦係数が0.13以下、光沢度が0.29以上、皮膜の厚さが0.5〜10μm、皮膜中の炭素の含有量が0.1〜1.5重量%、接触抵抗が1.0mΩ以下であるのが好ましい。また、皮膜の表面に互いに離間した複数の突起部が形成され、これらの突起部が炭素粒子を含有するのが好ましい。さらに、錫マトリックスが101面に配向しているのが好ましい。
また、本発明による接続端子は、雌端子とこの雌端子に嵌合する雄端子とからなり、雌端子と雄端子の少なくとも一方の少なくとも他方と接触する部分が、上記の錫めっき材からなることを特徴とする。
本発明によれば、摩擦係数が極めて低い錫めっき材を製造することができる。この錫めっき材は、自動車用などの接続端子がさらに多極化された場合にも十分に対応可能な材料として使用することができる。
本発明による錫めっき材の製造方法の実施の形態では、炭素粒子および芳香族カルボニル化合物を添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜を素材上に形成する。
錫めっき液としては、アルカノールスルホン酸からなる錫めっき液を使用するのが好ましい。炭素粒子としては、様々な炭素粒子を使用することができるが、鱗片状や土状のグラファイト粒子を使用するのが好ましい。芳香族カルボニル化合物としては、芳香族アルデヒドまたは芳香族ケトンを使用するのが好ましい。
また、めっき液中の炭素粒子の濃度は1〜80g/Lであるのが好ましい。1g/L未満では、炭素粒子が表面構造を構築して複合化するには不十分であり、80g/Lを超えると、電流が流れずにめっきやけが生じるからである。また、電気めっきの際の電流密度は5〜15A/dmであるのが好ましい。5A/dm未満では、生産性が悪く、15A/dmを超えると、めっきやけが生じるからである。なお、本発明による錫めっき材の実施の形態は、最表面の構造に特徴があり、下地に影響されないので、下地めっきは、素材や用途に応じてSn、Cu、Niなどの様々な下地めっきから選択することができる。
上述した本発明による錫めっき材の製造方法の実施の形態により、錫層中に0.1〜1.5重量%の炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜が素材上に形成され、同種の錫めっき材同士の摩擦係数が0.20以下、好ましくは0.13以下、接触抵抗が1.0mΩ以下、光沢度が0.29以上の錫めっき材を製造することができる。
本発明による錫めっき材の実施の形態のめっき皮膜の厚さは、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは1〜10μmである。めっき皮膜の厚さが0.5μm未満では、錫の酸化などによって接触抵抗の経時変化が大きくなり、接続端子の重要な機能である接続信頼性に欠ける。一方、めっき皮膜の厚さが10μmを超えると、生産効率が悪くなる。
本発明による錫めっき材の実施の形態のめっき皮膜の表面には、互いに離間した複数の島状の突起部が形成され、これらの突起部が炭素粒子を含有している。このような島状の突起部は、錫めっき液に芳香族アルデヒドや芳香族ケトンなどの芳香族カルボニル化合物を添加することによって形成されると考えられる。すなわち、錫めっき液に芳香族カルボニル化合物を添加することにより、錫めっき液中において炭素粒子が弱い凝集の分散状態になり、錫マトリックス中に炭素粒子が島状に分散しためっき皮膜が形成され、それによって錫めっき材のめっき皮膜の表面に島状の突起部が形成されると考えられる。従来の炭素粒子が複合化しためっき皮膜では、炭素粒子を十分に分散させるために、種々の湿潤材を添加し、錫マトリックス中に炭素粒子が略均一に分散しためっき皮膜を形成しているが、本発明による錫めっき材の実施の形態のように、互いに離間した島状の突起部が炭素粒子を含有することにより、さらに低い摩擦係数のめっき皮膜を形成することができる。すなわち、このように錫めっき材のめっき皮膜の表面に島状の突起部が形成されることにより、接触面である表面の接触点の数が減少し、また、これらの突起部が潤滑粒子である炭素粒子を含有することにより、摩擦時の摩擦係数が低下すると考えられる。従来のように、炭素粒子を添加し、芳香族カルボニル化合物を添加しない錫めっき液を使用した場合には、上記のような島状の突起部を形成することができず、錫めっき材の表面に炭素粒子が略均一に分散しているので、本発明による錫めっき材の実施の形態と比べて摩擦係数が高くなる。
また、本発明の錫めっき材の実施の形態では、錫マトリックスが101面に配向している。めっき皮膜は微細な結晶粒子からなり、その結晶粒子の成長方向によって特性が大きく変化すると考えられ、複合化される炭素粒子の結晶方位と錫めっきマトリックスの結晶粒子の配向が最適な場合に、摩擦に伴う錫マトリックスの変形が容易になり、炭素粒子の潤滑性と相まって摩擦係数が大幅に低減すると考えられる。なお、従来の錫とグラファイト粒子の複合めっき材では、錫マトリックスが400面および211面に配向している。このような錫マトリックスが101面に配向しためっき皮膜は、錫めっき液に芳香族アルデヒドや芳香族ケトンなどの芳香族カルボニル化合物を添加することによって形成されると考えられる。すなわち、錫めっき液に芳香族カルボニル化合物を添加することにより、錫めっき液中において炭素粒子が弱い凝集の分散状態になり、錫マトリックスが101面に配向しためっき皮膜が形成されると考えられる。従来の炭素粒子が複合化しためっき皮膜では、炭素粒子を十分に分散させるために、種々の湿潤材を添加し、錫マトリックスが400面および211面に配向しためっき皮膜を形成しているが、本発明による錫めっき材の実施の形態のように、錫マトリックスが101面に配向しためっき皮膜を形成することにより、さらに低い摩擦係数のめっき皮膜を形成することができる。すなわち、このように錫マトリックスが101面に配向しためっき皮膜を形成することにより、摩擦時の摩擦係数が低下すると考えられる。従来のように、炭素粒子を添加し、芳香族カルボニル化合物を添加しない錫めっき液を使用した場合には、上記のような錫マトリックスが101面に配向しためっき皮膜を形成することができないので、本発明による錫めっき材の実施の形態と比べて摩擦係数が高くなる。
以下、本発明による錫めっき材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1〜5]
まず、錫めっき液として、60g/Lの金属錫(金属錫塩としてアルカノールスルホン酸錫(ユケン工業製のメタスSM)600mL/Lを含む)と113g/Lの遊離酸(遊離酸としてアルカノールスルホン酸(ユケン工業製のメタスAM)84mL/Lを含む)とを含む錫めっき液を用意した。この錫めっき液に、錫めっき用の界面活性剤(ユケン工業製のメタスLSA−M)30mL/Lを添加し、平均粒径3.4μmの鱗片状グラファイト粒子(エスイーシー社製のグラファイトSGP−3)20g/Lを添加して分散させるとともに、芳香族カルボニル化合物としてベンズアルデヒド30mL/Lを添加した。なお、グラファイト粒子の平均粒径は、グラファイト粒子0.5gを0.2重量%のヘキサメタリン酸ナトリウム溶液50gに分散させ、さらに超音波により分散させた後、レーザー光散乱粒度分布測定装置を用いて測定し、累積分布で50%の粒径を平均粒径とすることにより求めた。
上記の錫めっき浴中に、厚さ0.25mmのCu−Ni−Sn合金材(同和鉱業製のNB−109EH)からなる素材を入れ、陽極として錫板を使用して、液温25℃、電流密度10A/dmでスターラーにより攪拌しながら電気めっきを行い、それぞれ表1に示す膜厚の錫とグラファイト粒子の複合めっき皮膜が形成された錫めっき材を作製した。なお、複合めっき皮膜の膜厚は、蛍光X線膜厚測定法により8点の平均値から算出した。
得られた錫めっき材を超音波洗浄して表面に付着したグラファイト粒子を除去した後、錫めっき材の複合めっき皮膜中の炭素の含有量を算出し、錫めっき材の摩擦係数を算出し、接触抵抗、光沢度および硬度を測定し、表面形状を観察するとともに、錫マトリックスの配向の評価を行った。
錫めっき皮膜中の炭素の含有量は、得られた錫めっき材(素材を含む)から切り出した試験片を錫および炭素の分析用にそれぞれ用意し、試験片中の錫の含有量(X重量%)をICP装置(ジャーレルアッシュ社製のIRIS/AR)を用いてプラズマ分光分析法によって求めるとともに、試験片中の炭素の含有量(Y重量%)を微量炭素・硫黄分析装置(堀場製作所製のEMIA−U510)を用いて燃焼赤外線吸収法によって求め、Y/(X+Y)として算出した。その結果、実施例1〜5では、炭素の含有量が0.6〜1.2重量%であった。
錫めっき材の摩擦係数として、得られた錫めっき材から切り出した試験片同士の間の摩擦係数を求めた。試験片同士の摩擦係数(μ)は、2つの試験片の一方をインデント加工(R3mm)して圧子とするとともに、他方を評価試料とし、ロードセルを使用して、圧子を加重3Nで評価試料の表面に押し付けながら移動速度60mm/分で滑らせ、水平方向にかかる力(F)を測定し、μ=F/Nから算出した。その結果、実施例1〜5では、摩擦係数が0.09〜0.14であった。
錫めっき材の接触抵抗として、JIS C5402の交流四端子法によって、開放電圧200mV、電流10mAで摺動加重を0〜100gfに変化させ、100gfのときの値を測定した。その結果、実施例1〜5では、接触抵抗が0.5〜1.0mΩであった。
錫めっき材の光沢度として、光沢度計(日本電色工業製のデンシトメーターND−1)を使用して視感反射濃度を測定した。その結果、実施例1〜5では、光沢度が0.29〜0.77であった。
錫めっき材の硬度として、微小硬度計(松澤精機製の微小硬度計DMH−1)を使用してビッカース硬度を測定した。その結果、実施例1〜5では、ビッカース硬度が膜厚によって変化してHv16〜97であった。
錫めっき材の表面形状は、走査電子顕微鏡(SEM)により表面状態を観察して確認した。その結果、実施例1〜5では、表面に多数の島状の突起部が形成されていた。
錫マトリックスの配向は、X線回折装置(XRD)(リガク製のRAD−rB)を使用して、X線回折ピークを測定し、錫マトリックスの最も強いピークの面方位を、めっき皮膜の結晶の配向の方向として評価した。なお、管球としてCu−Kαを使用し、50kV、100mAで測定した。また、シンチレーションカウンターと、広角ゴニオメーターと、湾曲結晶モノクロメーターを使用し、走査範囲2θ/θを10〜90°、ステップ幅を0.05°、走査モードをFT、サンプリング時間を1.00秒とした。その結果、実施例1〜5では、錫マトリックスが101面に配向していた。
[実施例6]
炭素粒子として平均粒径5μmの鱗片状グラファイト粒子(エスイーシー社製のグラファイトSGP−5)を使用し、めっきの膜厚を1.0μmとした以外は、実施例1〜5と同様の方法により錫めっき材を作製した。得られた錫めっき材について、実施例1〜5と同様の方法により、めっき皮膜中の炭素の含有量を算出し、錫めっき材の摩擦係数を算出し、接触抵抗、光沢度および硬度を測定し、表面形状を観察するとともに、錫マトリックスの配向の評価を行った。その結果、炭素の含有量は1.2重量%、摩擦係数は0.13、接触抵抗は0.8mΩ、光沢度は1.09、ビッカース硬度はHv65であり、表面に多数の島状の突起部が形成されていた。また、錫マトリックスが101面に配向していた。
[実施例7]
平均粒径4μmの土状グラファイト粒子
(日本黒鉛製のグラファイトHOP)を使用した以外は、実施例6と同様の方法により錫めっき材を作製した。得られた錫めっき材について、実施例1〜5と同様の方法により、めっき皮膜中の炭素の含有量を算出し、錫めっき材の摩擦係数を算出し、接触抵抗、光沢度および硬度を測定し、表面形状を観察するとともに、錫マトリックスの配向の評価を行った。その結果、炭素の含有量は0.7重量%、摩擦係数は0.13、接触抵抗は0.9mΩ、光沢度は0.72、ビッカース硬度はHv66であり、表面に多数の島状の突起部が形成されていた。また、錫マトリックスが101面に配向していた。
[比較例1〜3]
特許文献5に記載されたように硫酸第一錫(金属錫として26g/L)、硫酸140g/L、フェノール5g/L、ジブチルアニリン1g/Lおよび平均粒径3.4μmの鱗片状グラファイト粒子100g/Lを含む錫めっき浴を使用し、めっきの膜厚を1.0μm、5.0μmおよび10μmとした以外は、実施例1〜5と同様の方法により錫めっき材を作製した。なお、これらの比較例で使用した錫めっき浴には、芳香族カルボニル化合物が添加されていない。得られた錫めっき材について、実施例1〜5と同様の方法により、めっき皮膜中の炭素の含有量を算出し、錫めっき材の摩擦係数を算出し、接触抵抗、光沢度および硬度を測定し、表面形状を観察するとともに、錫マトリックスの配向の評価を行った。その結果、炭素の含有量は0.5重量%、摩擦係数は0.21〜0.27、接触抵抗は0.4〜0.6mΩ、光沢度は0.19〜0.22、ビッカース硬度は膜厚によって変化してHv10〜68であり、表面形状は粗い表面であり、炭素粒子が表面に均一に分散していた。また、錫マトリックスが211面および400面に配向していた。
[比較例4〜6]
光沢めっき用の添加剤をしないめっき液を使用し、膜厚をそれぞれ1.0μm、5.0μmおよび10μmとした以外は、実施例1〜5と同様の方法により錫めっき材を作製した。なお、これらの比較例で使用した錫めっき浴には、芳香族カルボニル化合物が添加されていない。得られた錫めっき材について、実施例1〜5と同様の方法により、めっき皮膜中の炭素の含有量を算出し、錫めっき材の摩擦係数を算出し、接触抵抗、光沢度および硬度を測定し、表面形状を観察するとともに、錫マトリックスの配向の評価を行った。その結果、炭素の含有量は0.7〜0.9重量%、摩擦係数は0.22〜0.28、接触抵抗は0.5mΩ、光沢度は0.26〜0.27、ビッカース硬度は膜厚によって変化してHv13〜64であり、表面形状は粗い表面であり、炭素粒子が表面に均一に分散していた。また、比較例1〜3と同様に、錫マトリックスが211面および400面に配向していた。
[比較例7]
硫酸第一錫(金属錫として60g/L)と硫酸60g/Lを含む錫めっき液を用いて、液温25℃、電流密度10/dmで、実施例1〜5と同様の素材に膜厚1.0μmの錫めっき膜を形成した後、240℃でリフロー処理を施して錫リフロー材を作製した。得られた錫リフロー材について、実施例1〜5と同様の方法により、摩擦係数を算出し、接触抵抗、光沢度および硬度を測定し、表面形状を観察するとともに、錫マトリックスの配向の評価を行った。その結果、摩擦係数は0.28、接触抵抗は1.0mΩ、光沢度は1.98、ビッカース硬度はHv80であり、表面は平滑であり、当然ながら炭素粒子は表面にみられなかった。また、錫マトリックスが112面および101面に配向していた。
[比較例8〜11]
錫めっき液が炭素粒子と芳香族カルボニル化合物を含まない以外は、実施例1〜5と同様の方法により光沢錫めっき材を作製した。得られた錫めっき材について、実施例1〜5と同様の方法により、摩擦係数を算出し、接触抵抗、光沢度および硬度を測定し、表面形状を観察するとともに、錫マトリックスの配向の評価を行った。その結果、摩擦係数は0.28〜0.35、接触抵抗は0.7〜1.1mΩ、光沢度は1.55〜1.96、ビッカース硬度は膜厚によって変化してHv16〜86であり、表面は平滑であり、炭素粒子は表面上にはみられなかった。また、錫マトリックスが112面および101面に配向していた。
これらの実施例および比較例の結果を表1および表2に示し、めっき皮膜の膜厚と摩擦係数の関係を図1に示す。図1に示すように、実施例では、比較例と比べて、膜厚の変化にかかわらず、摩擦係数が極めて低いことがわかる。また、実施例および比較例のX線回折図形を図2に示す。また、実施例2、4、5および比較例1〜3の錫めっき材の表面のSEM写真を図3〜8に示し、実施例2および比較例1の錫めっき材の断面のSEM写真を図9および図10に示す。
Figure 2006265642
Figure 2006265642
実施例および比較例のめっき皮膜の膜厚と摩擦係数の関係を示すグラフである。 実施例および比較例のX線回折図形を示す図である。 実施例2の錫めっき材の表面のSEM写真である。 実施例4の錫めっき材の表面のSEM写真である。 実施例5の錫めっき材の表面のSEM写真である。 比較例1の錫めっき材の表面のSEM写真である。 比較例2の錫めっき材の表面のSEM写真である。 比較例3の錫めっき材の表面のSEM写真である。 実施例2の錫めっき材の断面のSEM写真である。 比較例1の錫めっき材の断面のSEM写真である。

Claims (11)

  1. 炭素粒子および芳香族カルボニル化合物を添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜を素材上に形成することを特徴とする、錫めっき材の製造方法。
  2. 前記芳香族カルボニル化合物が、芳香族アルデヒドまたは芳香族ケトンであることを特徴とする、請求項1に記載の錫めっき材の製造方法。
  3. 錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜が素材上に形成され、同種の錫めっき材同士の摩擦係数が0.18以下であることを特徴とする、錫めっき材。
  4. 前記摩擦係数が0.13以下であることを特徴とする、請求項3に記載の錫めっき材。
  5. 光沢度が0.29以上であることを特徴とする、請求項3または4に記載の錫めっき材。
  6. 前記皮膜の厚さが0.5〜10μmであることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれかに記載の錫めっき材。
  7. 前記皮膜中の炭素の含有量が0.1〜1.5重量%であることを特徴とする、請求項3乃至6のいずれかに記載の錫めっき材。
  8. 接触抵抗が1.0mΩ以下であることを特徴とする、請求項3乃至7のいずれかに記載の錫めっき材。
  9. 前記皮膜の表面に互いに離間した複数の突起部が形成され、これらの突起部が前記炭素粒子を含有することを特徴とする、請求項3乃至8のいずれかに記載の錫めっき材。
  10. 錫マトリックスが101面に配向していることを特徴とする、請求項3乃至8のいずれかに記載の錫めっき材。
  11. 雌端子とこの雌端子に嵌合する雄端子とからなり、雌端子と雄端子の少なくとも一方の少なくとも他方と接触する部分が、請求項3乃至10のいずれかに記載の錫めっき材からなることを特徴とする、接続端子。

JP2005086074A 2005-03-24 2005-03-24 錫めっき材およびその製造方法 Active JP4749746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086074A JP4749746B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 錫めっき材およびその製造方法
US11/378,124 US20060216475A1 (en) 2005-03-24 2006-03-16 Tin-plated product and method for producing same
EP20060005912 EP1705267B1 (en) 2005-03-24 2006-03-22 Tin-plated product and method for producing same
CN2006100741269A CN1855637B (zh) 2005-03-24 2006-03-24 镀锡制品及其制造方法
US13/179,986 US20110268920A1 (en) 2005-03-24 2011-07-11 Tin-plated product and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086074A JP4749746B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 錫めっき材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265642A true JP2006265642A (ja) 2006-10-05
JP4749746B2 JP4749746B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36423722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086074A Active JP4749746B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 錫めっき材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060216475A1 (ja)
EP (1) EP1705267B1 (ja)
JP (1) JP4749746B2 (ja)
CN (1) CN1855637B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002285A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Dowa Holdings Co Ltd 錫めっき材およびその製造方法
JP2008287942A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Dowa Metaltech Kk Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法
JP2009041917A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Railway Technical Res Inst 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定システム
WO2011065166A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 リフローSnめっき部材

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813785B2 (ja) * 2004-09-29 2011-11-09 Dowaメタルテック株式会社 錫めっき材
JP4963490B2 (ja) * 2008-07-03 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 めっき部材
JP5356968B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-04 Jx日鉱日石金属株式会社 Snめっき被膜、及びそれを有する複合材料
AT509112B1 (de) * 2009-12-10 2011-09-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitschicht
CN102560452A (zh) * 2011-12-08 2012-07-11 广西师范大学 一种化学镀锡液、其制备方法及用该镀锡液制备锡/碳复合材料的方法及所得的产品
CN102496702A (zh) * 2011-12-08 2012-06-13 广西师范大学 一种锂离子电池用锡/中间相碳微球负极材料的制备方法及产品
DE102011088793A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit mikrostrukturiertem Kontaktelement
CN108103515A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 横琴国际知识产权交易中心有限公司 一种铝合金的加工方法
CN108130459A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 横琴国际知识产权交易中心有限公司 一种耐腐蚀的铝合金及其加工方法
CN107937942A (zh) * 2017-12-25 2018-04-20 横琴国际知识产权交易中心有限公司 一种铝合金电镀锡的处理方法
CN107937766A (zh) * 2017-12-25 2018-04-20 横琴国际知识产权交易中心有限公司 一种铝合金及其加工方法
JP6804574B2 (ja) * 2019-01-22 2020-12-23 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材およびその製造方法
JP2020149805A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対
EP4441264A1 (en) * 2021-12-02 2024-10-09 Wieland Rolled Products North America, LLC Silver-tin coating for electrical connectors, and electrical connectors with silver-tin coatings

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013092A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Heijiro Tarumoto 金属被覆層形成方法
JPS61227196A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 錫‐黒鉛層又は錫/鉛‐黒鉛層の製造方法及び電気メツキ浴
JP2001526734A (ja) * 1995-12-18 2001-12-18 オリン コーポレイション 錫被覆電気コネクタ
WO2003104532A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Hille & Müller GMBH Components for electrical connectors, and metal strip therefore
JP2006097062A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dowa Mining Co Ltd 錫めっき材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8808323D0 (en) * 1988-04-08 1988-05-11 T & N Technology Ltd Improvements in/relating to coating of metal substrates
US4849059A (en) * 1988-09-13 1989-07-18 Macdermid, Incorporated Aqueous electroplating bath and method for electroplating tin and/or lead and a defoaming agent therefor
DE3902042A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 Blasberg Oberflaechentech Waessrige, saure loesungen fuer die elektrolytische abscheidung von zinn und/oder blei/zinnlegierungen
US5028492A (en) * 1990-03-13 1991-07-02 Olin Corporation Composite coating for electrical connectors
US5110423A (en) * 1990-05-25 1992-05-05 Technic Inc. Bath for electroplating bright tin or tin-lead alloys and method thereof
US5236628A (en) * 1991-02-27 1993-08-17 Metallon Engineered Materials Corporation Noble metal and solid-phase lubricant composition and electrically conductive interconnector
US5660565A (en) * 1995-02-10 1997-08-26 Williams; M. Deborah Coaxial cable connector
US5667659A (en) * 1996-04-04 1997-09-16 Handy & Harman Low friction solder electrodeposits
WO1998023444A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Learonal, Inc. Lead-free deposits for bearing surfaces
DE19652987C2 (de) * 1996-12-19 2000-10-05 Wieland Werke Ag Bandförmiges Verbundmaterial sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
US6087714A (en) * 1998-04-27 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having tin-based solder film containing no lead and process for producing the devices
US6254979B1 (en) * 1998-06-03 2001-07-03 Delphi Technologies, Inc. Low friction electrical terminals
US6267863B1 (en) * 1999-02-05 2001-07-31 Lucent Technologies Inc. Electroplating solution for electroplating lead and lead/tin alloys
CN2566492Y (zh) * 2002-09-05 2003-08-13 鸿儒兴业股份有限公司 构造改良的网络连接器的连接座

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013092A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Heijiro Tarumoto 金属被覆層形成方法
JPS61227196A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 錫‐黒鉛層又は錫/鉛‐黒鉛層の製造方法及び電気メツキ浴
JP2001526734A (ja) * 1995-12-18 2001-12-18 オリン コーポレイション 錫被覆電気コネクタ
WO2003104532A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Hille & Müller GMBH Components for electrical connectors, and metal strip therefore
JP2006097062A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dowa Mining Co Ltd 錫めっき材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002285A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Dowa Holdings Co Ltd 錫めっき材およびその製造方法
JP2008287942A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Dowa Metaltech Kk Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法
JP2009041917A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Railway Technical Res Inst 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定システム
WO2011065166A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 リフローSnめっき部材
JP2011111663A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Jx Nippon Mining & Metals Corp リフローSnめっき部材
CN102666938A (zh) * 2009-11-30 2012-09-12 Jx日矿日石金属株式会社 回焊镀Sn构件
KR101214421B1 (ko) 2009-11-30 2012-12-21 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리플로우 Sn 도금 부재
TWI409128B (zh) * 2009-11-30 2013-09-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Reflow Sn plating components
US8865319B2 (en) 2009-11-30 2014-10-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Reflow Sn plated material

Also Published As

Publication number Publication date
US20110268920A1 (en) 2011-11-03
EP1705267B1 (en) 2011-10-19
EP1705267A1 (en) 2006-09-27
JP4749746B2 (ja) 2011-08-17
US20060216475A1 (en) 2006-09-28
CN1855637A (zh) 2006-11-01
CN1855637B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749746B2 (ja) 錫めっき材およびその製造方法
KR101932310B1 (ko) 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법
JP6611602B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6395560B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
US9966163B2 (en) Electric contact material for connector and method for producing same
JP7523910B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JP6804574B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JP2009135097A (ja) 電気電子機器用金属材料および電気電子機器用金属材料の製造方法
KR20230028211A (ko) 복합재, 복합재의 제조 방법 및 단자
JP4907107B2 (ja) 錫めっき材およびその製造方法
JP4813785B2 (ja) 錫めっき材
JP4855032B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
TWI849156B (zh) 複合鍍敷材及其製造方法
WO2023171668A1 (ja) 複合材、複合材の製造方法および端子
JP2021119257A (ja) 複合めっき材およびその製造方法
WO2022123818A1 (ja) Ag被覆素材、Ag被覆素材の製造方法及び端子部品
JP7470321B2 (ja) Sn-グラフェン複合めっき膜金属製端子とその製造方法
JP7455634B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法、並びに、端子部品
JP2014095139A (ja) 銀めっき積層体
JP4704132B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JP2021008670A (ja) 複合めっき材およびその製造方法
WO2024190727A1 (ja) 複合材、複合材の製造方法、端子及び端子の製造方法
WO2024116940A1 (ja) 銀被覆材の製造方法、銀被覆材および通電部品
JP2024129809A (ja) 複合材、複合材の製造方法、端子及び端子の製造方法
JP2009242925A (ja) Snめっきが施された銅又は銅合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250