JP4704132B2 - 複合めっき材およびその製造方法 - Google Patents

複合めっき材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4704132B2
JP4704132B2 JP2005194718A JP2005194718A JP4704132B2 JP 4704132 B2 JP4704132 B2 JP 4704132B2 JP 2005194718 A JP2005194718 A JP 2005194718A JP 2005194718 A JP2005194718 A JP 2005194718A JP 4704132 B2 JP4704132 B2 JP 4704132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
composite
plating layer
plating
composite plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005194718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009304A (ja
Inventor
寛 宮澤
隆吉 遠藤
貴哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2005194718A priority Critical patent/JP4704132B2/ja
Publication of JP2007009304A publication Critical patent/JP2007009304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704132B2 publication Critical patent/JP4704132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、複合めっき材およびその製造方法に関し、特に、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき層が最外層として形成され、挿抜可能な接続端子などの材料として使用される複合めっき材およびその製造方法に関する。
従来、挿抜可能な接続端子の材料として、銅や銅合金などの導体素材の最外層に錫めっきを施した錫めっき材が使用されている。特に、錫めっき材は、接触抵抗が小さく、自動車用などの接続端子の材料として使用されている。
しかし、錫めっき材は、軟質で端子接続時に変形し易いため、挿入時の摩擦係数が高いという問題がある。また、自動車用などの接続端子では、端子の多極化が進んでおり、端子の数に比例して組立て時の挿入力が上昇し、作業負荷が問題になっている。
このような問題を解消するため、錫めっき後にリフロー処理を施した錫リフロー材が、自動車用などの接続端子の一般的な材料として使用されている。この錫リフロー材では、軟質層である錫めっき皮膜の膜厚を薄くし、さらにリフロー処理により硬質の錫合金層を下地に形成することにより、摩擦係数を低減している。また、錫を主体とする金属マトリックス中に耐磨耗性または潤滑性の固体粒子を複合化させた複合材の皮膜を電気めっきにより導体素材上に形成することにより、機械的な耐摩耗性を向上させることが提案され(例えば、特許文献1〜3参照)、このような複合めっき皮膜を応用した接続端子が提案されている(例えば、特許文献4参照)。また、錫または錫/鉛と黒鉛の複合めっき皮膜を導体素材上に形成することにより、耐摩耗性に優れた導電性皮膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開昭54−45634号公報(第3頁) 特開昭53−11131号公報(第2頁) 特開昭63−145819号公報(第2頁) 特表2001−526734号公報(第8−9頁) 特開昭61−227196号公報(第2頁)
しかし、錫リフロー材は、一般に摩擦係数が0.2〜0.25程度で比較的高く、上記の特許文献1〜4の方法により製造された錫めっき材の摩擦係数も比較的高いため、このような錫めっき材を挿抜可能な接続端子の材料として使用すると、挿入力が高くなるという問題がある。また、特許文献5に記載された錫と黒鉛の複合めっき材の摩擦係数は0.2程度で比較的低いが、複合化した黒鉛粒子の近傍において黒鉛粒子と錫マトリクスとの間に隙間が生じ易く、膜厚が薄い場合には、素材まで到達するピンホールが生じ易い。そのため、錫と黒鉛の複合めっき材では、膜厚が薄い場合には、電気的接触信頼性が劣化し易く、特に、接触抵抗値が経時劣化し易くなるという問題がある。そのため、複合化させる粒子の大きさにもよるが、錫と黒鉛の複合めっき材の膜厚を10μm程度に厚くする必要があり、生産性が悪いという問題があった。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき層が最外層として形成され、摩擦係数が低く且つ接触抵抗値の経時劣化が少ない複合めっき材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜と素材との間に、下地めっき層として厚さ0.5μm以上の錫めっき層を形成することにより、摩擦係数が低く且つ接触抵抗値の経時劣化が少ない複合めっき材を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による複合めっき材は、素材上に下地めっき層として厚さ0.5μm以上の錫めっき層が形成され、この錫めっき層上に、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき層が形成されていることを特徴とする。この複合めっき材において、錫めっき層の厚さが0.5〜2μmであるのが好ましく、複合めっき層の厚さが0.5〜2μmであるのが好ましい。また、複合めっき層中の炭素粒子の含有量が0.1〜2.0重量%であるのが好ましい。
また、本発明による複合めっき材の製造方法は、素材上に錫めっき層を形成した後、炭素粒子を添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき層を錫めっき層上に形成することを特徴とする。
さらに、本発明による接続端子は、雌端子とこの雌端子に嵌合する雄端子とからなり、雌端子と雄端子の少なくとも一方の少なくとも他方と接触する部分が、上記の複合めっき材からなることを特徴とする。
本発明によれば、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき層が最外層として形成され、摩擦係数が低く且つ接触抵抗値の経時劣化が少ない複合めっき材を製造することができる。この複合めっき材は、自動車用などの接続端子がさらに多極化された場合にも十分に対応可能な材料として死傷することができる。
本発明による複合めっき材の実施の形態は、素材上に下地めっき層として厚さ0.5μm以上、好ましくは0.5〜2μmの錫めっき層が形成され、この錫めっき層上に、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる厚さ0.5〜2μm、好ましくは1〜2μmの複合めっき層が形成されている。下地めっき層として錫めっき層を形成すると、複合めっき層中の複合化した炭素粒子の近傍において炭素粒子と錫マトリクスとの間に隙間が生じるのを防止して、膜厚が薄くても素材まで到達するピンホールが生じるのを防止することができるので、炭素粒子と錫マトリクスとの間に電位差が発生するのを防止して、腐食電池反応による錫マトリクスの酸化を防止し、接触抵抗値の上昇を防止することができる。
下地めっきとしての錫めっき層の膜厚が0.5μm未満であると、接触抵抗の経時変化が大きくなるため、接続端子の重要な機能である接続信頼性に欠け、一方、2μmより厚いと、生産効率が悪くなる。また、複合めっき層の膜厚が0.5μm未満であると、炭素粒子が複合化することができず、一方、2μmより厚いと、生産効率が悪くなる。なお、生産性の観点から、錫めっき層と複合めっき層の合計の膜厚が4μm以下になるのが好ましい。
このような構成により、本発明による複合めっき材の実施の形態では、錫リフロー材との間の摩擦係数を0.18以下の低い摩擦係数に維持しながら、85℃で湿度85%の高温高湿環境下で14日間放置した後の接触抵抗を6.5mΩ以下の低い接触抵抗に維持することができる。
また、本発明による複合めっき材の製造方法の実施の形態では、錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、下地めっきとして錫めっき層を素材上に形成した後、炭素粒子を添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子が分散した複合材からなる複合めっき層を錫めっき層上に形成する。
複合めっき層を形成するための複合めっき液として、下地めっきとしての錫めっき層を形成するための錫めっき液と同一の組成のめっき液に炭素粒子を添加した複合めっき液を使用することができる。錫めっき液としては、アルカノールスルホン酸からなる錫めっき液を使用するのが好ましい。炭素粒子としては、様々な炭素粒子を使用することができるが、鱗片状や土状の黒鉛粒子を使用するのが好ましい。また、めっき液中の炭素粒子の濃度は1〜80g/Lであるのが好ましい。1g/L未満では、炭素粒子が表面構造を構築して複合化するには不十分であり、80g/Lを超えると、電流が流れずにめっきやけが生じるからである。また、電気めっきの際の電流密度は2〜10A/dmであるのが好ましい。2A/dm未満では、生産性が悪く、10A/dmを超えると、めっきやけが生じるからである。
また、図1に示すように、固定接点10とこの固定接点10上を矢印Aの方向に摺動する可動接点12とからなる電気接点において、固定接点10と可動接点12の少なくとも一方の接点を本発明による複合めっき材により形成すれば、摩擦係数が低く且つ接触抵抗値の経時劣化が少ない電気接点を提供することができる。この場合、固定接点10と可動接点12の少なくとも一方の接点の他方の接点と接触する部分のみを本発明による複合めっき材により形成してもよい。
以下、本発明による複合めっき材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1〜9]
まず、スルファミン酸ニッケルめっき液を用いて、厚さ0.3mmの黄銅(C2600)からなる素材上に、下地めっきとして厚さ1μmのニッケルめっき層を形成した。
次に、錫めっき液として、60g/Lの金属錫(金属錫塩としてアルカノールスルホン酸錫(ユケン工業製のメタスSM)600mL/Lを含む)と113g/Lの遊離酸(遊離酸としてアルカノールスルホン酸(ユケン工業製のメタスAM)84mL/Lを含む)とを含む錫めっき液に、良好な錫めっき膜を得るために錫めっき用の界面活性剤(独シュレッター社製のMST−400)60mL/Lを添加した錫めっき液を用意した。この錫めっき浴中に、ニッケルめっきを施した素材を入れ、陽極として錫板を使用して、液温25℃、電流密度2A/dmでスターラーにより攪拌しながら電気めっきを行い、それぞれ表1に示す膜厚の錫めっき層をニッケルめっき層上に形成した。なお、錫めっき層の膜厚は、蛍光X線膜厚測定法により8点の平均値から算出した。
次に、上記の界面活性剤を添加した錫めっき液と同じ錫めっき液に炭素粒子として平均粒径3.4μmの鱗片状黒鉛粒子(エスイーシー社製のグラファイトSGP−3)20g/Lを添加して分散させた複合めっき液を用意した。なお、黒鉛粒子の平均粒径は、黒鉛粒子0.5gを0.2重量%のヘキサメタリン酸ナトリウム溶液50gに分散させ、さらに超音波により分散させた後、レーザー光散乱粒度分布測定装置を用いて測定し、累積分布で50%の粒径を平均粒径とすることにより求めた。この複合めっき浴中に、ニッケルめっきと錫めっきを施した素材を入れ、陽極として錫板を使用して、液温25℃、電流密度2A/dmでスターラーにより攪拌しながら電気めっきを行い、それぞれ表1に示す膜厚の錫と黒鉛粒子の複合めっき層が錫めっき層上に形成された複合めっき材を作製した。なお、複合めっき層の膜厚は、蛍光X線膜厚測定法により8点の平均値から算出した。
得られた複合めっき材を超音波洗浄して表面に付着した黒鉛粒子を除去した後、複合めっき材の複合めっき層中の炭素の含有量および複合めっき材の摩擦係数を算出するとともに、接触抵抗を測定した。
複合めっき層中の炭素の含有量は、得られた錫めっき材(素材を含む)から切り出した試験片を錫および炭素の分析用にそれぞれ用意し、試験片中の錫の含有量(X重量%)をICP装置(ジャーレルアッシュ社製のIRIS/AR)を用いてプラズマ分光分析法によって求めるとともに、試験片中の炭素の含有量(Y重量%)を微量炭素・硫黄分析装置(堀場製作所製のEMIA−U510)を用いて燃焼赤外線吸収法によって求め、Y/(X+Y)として算出した。その結果、表1に示すように、実施例1〜9では、炭素の含有量は0.22〜1.64重量%であった。
錫めっき材の摩擦係数として、得られた錫めっき材から切り出した試験片と錫リフロー材との間の摩擦係数を求めた。この摩擦係数(μ)は、得られた錫めっき材から切り出した試験片をインデント加工(R3mm、3インデント)して凸形状の圧子とするとともに、平板状の錫リフロー材をベース側の評価試料とし、ロードセルを使用して、圧子を加重15Nで評価試料の表面に押し付けながら移動速度60mm/分で滑らせ、水平方向にかかる力(F)を測定し、μ=F/Nから算出した。その結果、表1に示すように、実施例1〜9では、摩擦係数は0.12〜0.18であった。なお、ベース側の評価試料として使用した錫リフロー材は、60g/Lの金属錫を含む硫酸第一錫と60g/Lの硫酸とを含む錫めっき液中に、厚さ0.25mmのCu−Ni−Sn合金材(同和鉱業製のNB−109EH)からなる素材を入れ、液温25℃、電流密度10A/dmで電気めっきを行って、膜厚1.0μmのめっき皮膜を形成した後、240℃でリフロー処理を施すことにより作製した。
複合めっき材の接触抵抗は、めっき直後の初期の接触抵抗と、恒温恒湿槽中において85℃で湿度85%の環境下で14日間放置した後の接触抵抗について測定し、それぞれJIS C5402の交流四端子法によって、開放電圧200mV、電流10mAで荷重を0〜100gfに変化させ、100gfのときの値を測定した。その結果、表1に示すように、実施例1〜9では、初期の接触抵抗は0.79〜1.01mΩであり、85℃で湿度85%の環境下で14日間放置後の接触抵抗は、経時劣化の影響が少なく、すなわち、接触抵抗の上昇が少なく、2.02〜6.32mΩ程度であった。
Figure 0004704132
[比較例1〜4]
ニッケルめっき層と複合めっき層の間に錫めっき層を形成しなかった以外は、実施例1〜9と同様の方法により、それぞれ表1に示す膜厚の錫と黒鉛粒子の複合めっき層が形成された複合めっき材を作製し、複合めっき材の複合めっき層中の炭素の含有量および複合めっき材の摩擦係数を算出するとともに、接触抵抗を測定した。その結果、表1に示すように、炭素の含有量は0.91〜1.56重量%、摩擦係数は0.13〜0.17、初期の接触抵抗は0.88〜1.12mΩ、85℃で湿度85%の環境下で14日間放置後の接触抵抗は3.61〜20mΩ以上であった。特に、85℃で湿度85%の環境下で14日間放置後の接触抵抗は、比較例1および2では、それぞれ17.6mΩおよび20mΩ以上まで上昇し、比較例3および4では、それぞれ3.6〜3.7mΩであり、実施例1〜9と比較して上昇していた。
[比較例5〜8]
複合めっき膜を形成しなかった以外は、実施例1〜9と同様の方法により、それぞれ表1に示す膜厚の錫めっき層が形成された錫めっき材を作製し、錫めっき層中の炭素の含有量および錫めっき材の摩擦係数を算出するとともに、接触抵抗を測定した。その結果、表1に示すように、炭素の含有量は0.17重量%未満〜0.73重量%未満、摩擦係数は0.24〜0.33、初期の接触抵抗は0.89〜1.11mΩ、85℃で湿度85%の環境下で14日間放置後の接触抵抗は0.57〜6.11mΩ以上であった。
なお、実施例1〜9および比較例1〜8において、めっき層の合計の膜厚に対する摩擦係数および85℃で湿度85%の環境下で14日間放置後の接触抵抗をそれぞれ図2および図3に示す。これらの図から、実施例1〜9では、比較例1〜4と比較して、摩擦係数がほぼ同等であり、湿度85%の環境下で14日間放置後の接触抵抗の劣化が少なく、また、比較例5〜8と比較して、摩擦係数が極めて低いことがわかる。
本発明による複合めっき材を使用した電気接点を説明する概略図である。 実施例および比較例においてめっき層の合計の膜厚に対する摩擦係数を示すグラフである。 実施例および比較例においてめっき層の合計の膜厚に対する85℃で湿度85%の環境下で14日間放置後の接触抵抗を示すグラフである。
符号の説明
10 固定接点
12 可動接点

Claims (5)

  1. 素材上に下地めっき層として厚さ0.5〜2.44μmの錫めっき層が形成され、この錫めっき層上に、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる厚さ0.5〜2.53μmの複合めっき層が形成されていることを特徴とする、複合めっき材。
  2. 前記複合めっき材を85℃で湿度85%の高温高湿環境下で14日間放置した後の接触抵抗が6.5mΩ以下であることを特徴とする、請求項1に記載の複合めっき材。
  3. 前記複合めっき層中の炭素粒子の含有量が0.1〜2.0重量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の複合めっき材。
  4. 素材上に厚さ0.5〜2.44μmの錫めっき層を形成した後、炭素粒子を添加した錫めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、錫層中に炭素粒子を含有する複合材からなる厚さ0.5〜2.53μmの複合めっき層を前記錫めっき層上に形成することを特徴とする、複合めっき材の製造方法。
  5. 雌端子とこの雌端子に嵌合する雄端子とからなり、雌端子と雄端子の少なくとも一方の少なくとも他方と接触する部分が、請求項1乃至のいずれかに記載の複合めっき材からなることを特徴とする、接続端子。
JP2005194718A 2005-07-04 2005-07-04 複合めっき材およびその製造方法 Active JP4704132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194718A JP4704132B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 複合めっき材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194718A JP4704132B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 複合めっき材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009304A JP2007009304A (ja) 2007-01-18
JP4704132B2 true JP4704132B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37748181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194718A Active JP4704132B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 複合めっき材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704132B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306870B2 (ja) * 2009-03-25 2013-10-02 株式会社神戸製鋼所 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材
JP5409401B2 (ja) * 2010-01-05 2014-02-05 株式会社神戸製鋼所 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227196A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 錫‐黒鉛層又は錫/鉛‐黒鉛層の製造方法及び電気メツキ浴
JPH02145793A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Kobe Steel Ltd 耐熱剥離性に優れた錫またははんだめっき被覆銅または銅合金材料
JP2003082499A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kobe Steel Ltd 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227196A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 錫‐黒鉛層又は錫/鉛‐黒鉛層の製造方法及び電気メツキ浴
JPH02145793A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Kobe Steel Ltd 耐熱剥離性に優れた錫またははんだめっき被覆銅または銅合金材料
JP2003082499A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kobe Steel Ltd 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009304A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749746B2 (ja) 錫めっき材およびその製造方法
US9966163B2 (en) Electric contact material for connector and method for producing same
JP5077479B1 (ja) コンタクトおよびこれを用いた電子部品
US20150295333A1 (en) Electronic component metal material and method for manufacturing the same
JP5848168B2 (ja) 銀めっき材
WO2015133499A1 (ja) Snめっき材およびその製造方法
EP2868772B1 (en) Electronic component metal material and manufacturing method thereof, and connector terminal, connector and electronic component using said electronic component metal material
TWI649462B (zh) Sn鍍敷材及其製造方法
TWI648436B (zh) Sn鍍敷材及其製造方法
EP2905357A1 (en) Metal material for use in electronic component, and method for producing same
JP4840546B2 (ja) コンタクト製造用組成物およびこれを用いたコンタクト並びにコネクタ
EP2905356A1 (en) Metal material for use in electronic component, and method for producing same
JP4813785B2 (ja) 錫めっき材
JP2017206742A (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP7335679B2 (ja) 導電材
JP4855032B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JP4907107B2 (ja) 錫めっき材およびその製造方法
JP4704132B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JP6193687B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP2012057212A (ja) 複合めっき材料、及びそのめっき材料を用いた電気・電子部品
JP2014095139A (ja) 銀めっき積層体
JP7470321B2 (ja) Sn-グラフェン複合めっき膜金属製端子とその製造方法
JP6793618B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
US20240287699A1 (en) Composite material, method for manufacturing composite material, terminal and method for manufacturing terminal
JP2019151871A (ja) めっき材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250