JP2006264479A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264479A
JP2006264479A JP2005084441A JP2005084441A JP2006264479A JP 2006264479 A JP2006264479 A JP 2006264479A JP 2005084441 A JP2005084441 A JP 2005084441A JP 2005084441 A JP2005084441 A JP 2005084441A JP 2006264479 A JP2006264479 A JP 2006264479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target acceleration
curve
acceleration
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005084441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925540B2 (ja
Inventor
Kyoichi Abe
恭一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005084441A priority Critical patent/JP3925540B2/ja
Priority to US11/814,971 priority patent/US7634346B2/en
Priority to CN200680003729A priority patent/CN100590011C/zh
Priority to PCT/JP2006/306592 priority patent/WO2006101261A1/ja
Priority to DE602006016910T priority patent/DE602006016910D1/de
Priority to EP06730540A priority patent/EP1834855B1/en
Publication of JP2006264479A publication Critical patent/JP2006264479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925540B2 publication Critical patent/JP3925540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 先行車両を追従しながら走行制御する際、先行車の加減速の状態に関わらず、自車両が安全にカーブを走行することができる車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】 カーブ走行用目標加速度演算部40は、カーブ走行用目標加速度atcを算出する。第一カーブ走行用目標加速度演算部42は、緩カーブに対応する第一目標加速度at1を算出し、第二カーブ走行用目標加速度演算部43は、急カーブに対応する第二目標加速度at2を算出する。カーブ走行用目標加速度atcは、第一目標加速度at1および第二目標加速度at2の小さい値とされる。追従用目標加速度演算部20は、追従用目標加速度atfを算出し、定速用目標加速度演算部30は、定速用目標加速度atuを算出する。調停部4は、カーブ走行用目標加速度atc、定速用目標加速度atu、および追従用目標加速度atfのうち最小値を目標加速度として選択する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用走行制御装置に係り、特に、先行する車両に追従して自車が走行するように制御する車両用走行制御装置に関する。
近年、車両を運転するドライバの操作負担を軽減するため、前方を走行する先行車両に追従して自車を走行させる車両用走行制御装置が開発されている。このような走行制御装置では、たとえばカメラやレーダなどのセンサによって検出された先行車両と自車両との車間距離が目標車間距離となるように、自車両の加速度を制御している。
このような走行制御装置として、たとえば特開2003−200751号公報に開示された自動追従制御装置がある。この自動追従制御装置は、追従制御を行う際、自車両の位置に対する先行車の角度および自車両の向きと先行車の向きとにより生じる先行車の傾きを検出し、検出した角度と傾きとから自車両が突入しようとするカーブの半径を推定している。また、このカーブの半径に応じて、自車両の加速度を決定するようにしている。
特開2003−200751号公報
しかし、上記特許文献1に開示された走行制御装置においては、追従制御を行うための加速度と、カーブを安全に走行するための加速度を加算して自車両の加速度を算出している。このため、カーブ中に先行車が加速した場合などには、この先行車の加速に追従しようとする加速度を算出するので、自車両の減速を十分に行うことができないおそれがあるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、先行車両を追従しながら走行制御する際、先行車の加減速の状態に関わらず、自車両が安全にカーブを走行することができる車両用走行制御装置を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る車両用走行制御装置は、物体検出手段で検出した目標とする物体と自車との相対関係を算出する相対関係算出手段と、目標とする相対関係である目標相対関係の設定、および許容できるカーブ状態を定義する第一カーブ許容度の設定、を行う諸元設定手段と、相対関係および目標相対関係に基づいて第一速度制御量を算出する第一算出手段と、第一カーブ許容度に基づいて第二速度制御量を算出する第二算出手段と、第一速度制御量と第二速度制御量のうちの最小値に基づいて車両の制駆動力を制御する制御手段と、備えるものである。
本発明に係る車両用走行制御装置においては、目標相対関係および相対関係に基づいて第一速度制御量を算出する第一算出手段と、許容できるカーブ状態を定義する第一カーブ許容度に基づいて第二速度制御量を算出する第二算出手段とを備えており、これらの算出手段で算出された速度制御量のうちの最小値に基づいて車両の制駆動力を制御している。このため、たとえばカーブを安全に走行できる速度で走行中に車間が詰まった場合、カーブを走行中に車間が離れている場合、先行車両に追いつき中にカーブに進入する場合などの種々の場面において、安全となる車速となるように制御が行われる。したがって、先行車の加減速の状態に関わらず、自車両が安全にカーブを走行することができる。
なお、本発明にいう「速度制御量」とは、車両の速度を直接制御する速度制御量のほか、加速度制御量、駆動力制御量など、制御した結果として車両の速度を制御しうる量を含むものである。また、本発明にいう「目標相対関係」とは、目標物体と自車両との間における相対関係の目標であり、具体的には、たとえば、目標物体が先行車両である場合には、目標車間距離、目標車間時間、目標相対速度などを挙げることができる。さらに、本発明にいう「カーブ状態」は、たとえばカーブ半径(カーブアール)、カーブの曲率などで表すことができる。
ここで、諸元設定手段は、第一カーブ許容度よりも許容できるカーブ状態が緩い第二カーブ許容度をさらに設定し、第二カーブ許容度に基づいて第二速度制御量を算出し、かつ、第三速度制御量が、第三速度制御量の下限を規定する下限値を下回る場合には、第三速度制御量を下限値として算出する第三速度算出手段をさらに備え、制御手段は、第一速度制御量と第二速度制御量と第三速度制御量のうちの最小値に基づいて車両の制駆動力を制御する態様とすることもできる。
カーブ許容度が1つしかない場合、緩いカーブに合わせたカーブ許容度とすると、減速が大きくなりすぎ、逆にきついカーブに合わせたカーブ許容度とすると、緩いカーブでの減速が少なくなってしまう。また、単純にきついカーブ用の第一カーブ許容度と緩いカーブ用の第二カーブ許容度とを設定し、第一カーブ許容度に基づいて第二速度制御量を算出し、第二カーブ許容度に基づいて第三速度制御量を算出する態様とすることが考えられる。ところが、この場合には、第二速度制御量と第三速度制御量とでは、常に第三速度制御量が小さくなってしまい、第三速度制御量が選択されることがなくなり、カーブ許容度が1つしかない場合の不具合を解消することができない。そこで、本発明に係る走行制御装置では、第三速度制御量に下限値を設定し、第三速度制御量が下限値を下回る場合には、この下限値を第三速度制御量として設定するようにしている。したがって、第二速度制御量が第三速度制御量の下限値を下回る場合には、第二速度制御量が採用されることになるので、第二速度制御量および第三速度制御量を活用することができ、もってカーブ許容度が1つしかない場合の不具合を良好に解消することができる。
また、下限値が0である態様とすることもできる。
このように、第三速度制御量の下限値を0に設定することにより、緩いカーブを走行している際に自車両が加速することなく走行することになる。したがって、必要な状況において確実に減速を行うことができる。
本発明に係る車両用走行制御装置によれば、先行車両を追従しながら走行制御する際、先行車の加減速の状態に関わらず、自車両が安全にカーブを走行することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。図1は、本発明に係る車両用走行制御装置のブロック構成図、図2は、カーブ走行用目標加速度演算部のブロック構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両走行制御装置は、目標加速度演算部1を備えている。目標加速度演算部1には、認識部2、目標加速度候補演算部3、調停部4、および変化率制限部5が設けられている。また、目標加速度演算部1には、距離センサ11、CCDカメラ12、車速センサ13、本発明のカーブ状態検出手段であるヨーレートセンサ14、および本発明の制御手段であるアクチュエータ選択部15が接続されている。さらに、目標加速度候補演算部3には、本発明の第一算出手段である追従用目標加速度演算部20、定速用目標加速度演算部30、およびカーブ走行用目標加速度演算部40が設けられている。そして、カーブ走行用目標加速度演算部40には、図2に示すように、諸元記憶部41、本発明の第三算出手段である第一カーブ走行用目標加速度演算部42、本発明の第二算出手段である第二カーブ走行用目標加速度演算部43、および選択部44が設けられている。
距離センサ11は、たとえば自車両の先端部に取り付けられたミリ波レーダセンサからなり、自車両の前方に位置する本発明の目標物体である先行車両との距離を検出している。距離センサ11は、検出した先行車両と自車両との間の距離を目標加速度演算部1における認識部2に送信している。CCDカメラ12は、たとえば自車両のフロントガラスの近傍に設けられており、自車両の前方の画像を撮像している。CCDカメラ12は、撮像した画像を目標加速度演算部1における認識部2に送信している。また、車速センサ13は、たとえば自車両の車体に取り付けられており、自車両の車速を検出している。車速センサ13は、検出した車速を認識部2に送信している。さらに、ヨーレートセンサ14は、たとえば自車両の車体に取り付けられており、自車両におけるヨーレートを検出している。ヨーレートセンサ14は、検出したヨーレートをカーブ走行用目標加速度演算部40に送信している。
認識部2は、CCDカメラ12から送信された画像を画像処理することにより、道路に描かれた白線や道路上の障害物を認識する。また、認識部2は、距離センサ11から送信された距離情報に基づいて、先行車両との間の相対距離、相対速度、および相対加速度を算出する。認識部2は、算出した先行車両との相対距離、相対速度、および相対加速度を目標加速度候補演算部3における追従用目標加速度演算部20およびカーブ走行用目標加速度演算部40に送信している。さらに、認識部2は、車速センサ13から送信された車速を追従用目標加速度演算部20およびカーブ走行用目標加速度演算部40に送信している。
追従用目標加速度演算部20は、目標車間距離を算出する際に用いる目標車間時間htを記憶しており、この目標車間時間htと認識部2から送信された自車速とにより、下記(1)式に基づいて目標車間距離ALを算出する。
AL=ht*V ・・・(1)
また、追従用目標加速度演算部20は、目標加速度を算出するための制御ゲインK1,K2を記憶しており、算出した目標車間距離AL、認識部2から送信された先行車両との車間距離Lおよび相対速度VR、並びに記憶している制御ゲインK1,K2を用いて、下記(2)式に基づいて追従用目標加速度atfを算出する。追従用目標加速度演算部20は、算出した追従用目標加速度atfを調停部4に送信する。
atf=K1(L−AL)+K2*VR ・・・(2)
定速用目標加速度演算部30は、設定車速で走行するための目標加速度である定速用目標加速度atuを算出し、算出した定速用目標加速度atuを調停部4に送信する。
カーブ走行用目標加速度演算部40における諸元記憶部41は、所定の制御ゲインK、カーブ状態としてのカーブアールが大きく緩いカーブにおける許容横加速度である緩カーブ許容横加速度G1、およびカーブアールが小さく急なカーブにおける許容横加速度である急カーブ許容横加速度G2を予め記憶している。諸元記憶部41は、本発明の諸元記憶手段を構成する。また、カーブ許容度は、本実施形態では横加速度で定義される値であり、緩カーブ許容横加速度G1が本発明の第二カーブ許容度となり、急カーブ許容横加速度G2が本発明の第一カーブ許容度となる。
ここでの制御ゲインKとしては、自車両の目標速度と実速度との偏差から、目標加速度を求める際に用いるための所定の値に設定することができる。また、ここでの許容横加速度は、カーブを走行する際、ドライバが感じる急さに合わせた横加速度が予め複数設定されている。具体的には、たとえば緩カーブ許容横加速度G1として0.15G、急カーブ許容横加速度G2として0.3Gが設定されている。さらに、カーブ許容度としての横加速度0.3Gの方が、カーブ許容度としての横加速度0.15Gよりも、急なカーブ状態まで許容できるため、横加速度が大きい値で定義されたカーブ許容度の方が急なカーブまで許容できる。逆に、カーブ許容度としての横加速度0.15Gの方が、カーブ許容度としての横加速度0.3Gよりも緩いカーブ状態しか許容できないため、横加速度が小さい値で定義されたカーブ許容度は緩いカーブ状態までしか許容できない。諸元記憶部41は、目標速度Avおよび緩カーブ許容横加速度G1を第一カーブ走行用目標加速度演算部42に送信しており、目標速度Avおよび急カーブ許容横加速度G2を第二カーブ走行用目標加速度演算部43に送信している。
第一カーブ走行用目標加速度演算部42は、ヨーレートセンサ14から送信されたヨーレートに基づいてカーブアールRを算出する。第一カーブ走行用目標加速度演算部42は、算出したカーブアールRおよび諸元記憶部41から送信される緩カーブ許容横加速度G1を用いて、下記(3)式を用いて第一目標速度Av1を算出する。
Av1=sqrt(R*G1) ・・・(3)
また、第一カーブ走行用目標加速度演算部42では、算出した第一目標速度Av1および認識部2から送信される自車両の車速度vを用いて、下記(4)に基づいて第一目標加速度at1を算出する。さらに、第一カーブ走行用目標加速度演算部42では、第一目標加速度at1に下限値として、たとえば0Gを設定している。このため、第一カーブ走行用目標加速度演算部42では、算出した第一目標加速度at1を下限値である0Gと比較し、第一目標加速度at1が0Gを下回る場合には、下限値である0Gを第一目標加速度at1とする。こうして、第一カーブ走行用目標加速度演算部42は、算出した第一目標加速度at1(下限値を下回る場合には、下限値である0G)を選択部44に送信する。
at1=K*(Av1−v) ・・・(4)
第二カーブ走行用目標加速度演算部43は、カーブアールRおよび諸元記憶部41から送信される急カーブ許容横加速度G2を用いて、下記(5)式を用いて第二目標速度Av2を算出する。
Av2=sqrt(R*G2) ・・・(5)
また、第二カーブ走行用目標加速度演算部43では、算出した第二目標速度Av2および認識部2から送信される自車両の車速度vを用いて、下記(6)に基づいて第二目標加速度at2を算出する。さらに、第二カーブ走行用目標加速度演算部43では、第二目標加速度at2に下限値として、たとえば−0.3Gを設定している。このため、第二カーブ走行用目標加速度演算部43では、算出した第二目標加速度at2を下限値である−0.3Gと比較し、第二目標加速度at2が−0.3Gを下回る場合には、下限値である−0.3Gを第二目標加速度at2とする。こうして、第二カーブ走行用目標加速度演算部43は、算出した第二目標加速度at2(下限値を下回る場合には、加減値である−0.3G)を選択部44に送信する。
at2=K*(Av2−v) ・・・(6)
選択部44は、第一カーブ走行用目標加速度演算部42から送信された第一目標加速度at1および第二カーブ走行用目標加速度演算部43から送信された第二目標加速度at2とを比較する。そして、第一目標加速度at1と第二目標加速度at2とのうち小さい方をカーブ走行用目標加速度atcとして選択し、調停部4に送信する。
調停部4は、追従用目標加速度演算部20、定速用目標加速度演算部30、およびカーブ走行用目標加速度演算部40から送信された3つの目標加速度atf、atu、atcの間で調停を行って、もっとも小さい目標加速度を目標加速度atとして決定する。こうして決定した目標加速度を変化率制限部5に送信する。
変化率制限部5には、自車両の加速度の変化率に所定の制限値を記憶されている。変化率制限部5は、調停部4から送信された目標加速度と記憶している制限値とを比較し、加速度の変化率が制限値を超えない場合には、調停部4から送信された目標加速度をそのまま目標加速度として採用する。また、調停部4から送信された目標加速度が制限値を超える場合には、その制限値を目標加速度として採用する。
変化率制限部5は、採用した目標加速度をアクチュエータ選択部15に送信する。アクチュエータ選択部15は、図示しないエンジン制御装置およびブレーキ制御装置に接続されており、採用した目標加速度が正である場合には、エンジン制御装置に目標加速度を送信し、負である場合にはブレーキ制御装置に目標加速度を送信する。エンジン制御装置およびブレーキ制御装置は、それぞれ送信された目標加速度を達成するように、それぞれエンジンおよびブレーキの制御を行う。
次に、本実施形態に係る走行制御装置による走行制御の手順について説明する。図3は、本実施形態に係る走行制御の手順を示すフローチャート、図4は図3に続くフローチャートである。ここでは、本実施形態の特徴的な部分であるカーブ走行用目標加速度演算部40での制御の手順について説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る走行制御では、カーブ走行用目標加速度atcを算出するにあたり、まず、第一カーブ走行用目標加速度演算部42において、許容横加速度を緩カーブ許容横加速度G1に設定する(S1)。この緩カーブ許容横加速度G1は、0.15Gに設定される。次に、この緩カーブ許容横加速度G1を達成するための車速度を第一目標速度Av1として求めるために、上記(3)式に基づいて、第一目標速度Av1を算出する(S2)。さらに、この第一目標速度Av1を達成するための加速度を求めるために、上記(4)式に基づいて第一目標加速度at1を算出する(S3)。
こうして、第一目標加速度at1を算出したら、第一目標加速度at1が0未満であるか否かを判断する(S4)。その結果、第一目標加速度at1が0未満である場合には、第一目標加速度at1を0に設定し、第一目標加速度at1が0以上である場合には、算出した第一目標加速度at1をそのまま第一目標加速度at1として採用する。このように、緩カーブを走行する際における第一目標加速度at1の下限値を0に設定することにより、第一算出手段である追従用目標加速度演算部20がより小さい第一目標加速度at1を算出し、第二算出手段である第二カーブ走行用目標加速度演算部43が下限値である0Gよりも大きい第二目標加速度at2を算出するような緩いカーブにおいては、目標加速度を下限地0Gとした制駆動力の制御が行われるので、緩いカーブで車両が加速制御されることを防止することができる。
一方、許容横加速度を緩カーブ許容横加速度G1として第一目標加速度at1を算出したら、続いて、図4に示すように、第二カーブ走行用目標加速度演算部43において、許容横加速度を緩カーブ許容横加速度G1よりも大きい急カーブ許容横加速度G2に設定する(S6)。急カーブ許容横加速度G2は、0.3Gに設定される。このように、緩カーブと急カーブとを走行する際の許容横加速度を別個に設定することにより、それぞれのカーブに応じた加速度を設定することができる。
こうして、急カーブ許容横加速度G2を設定したら、この急カーブ許容横加速度G2を達成するための車速度を第二目標速度Av2として求めるために、上記(5)式に基づいて第二目標速度Av2を算出する(S7)。さらに、この第二目標速度Av2を達成するための加速度を求めるために、上記(6)式に基づいて第二目標加速度at2を算出する(S8)。
これに対して、本実施形態では、第一目標加速度at1に所定の下限値(G=0)を設定している。このため、第一算出手段である追従用目標加速度演算部20が下限値0Gよりも小さい第一目標加速度at1を算出し、第二算出手段である第二カーブ走行用目標加速度演算部43が下限値である0Gよりも大きい第二目標加速度at2を算出する緩いカーブにおいては、目標加速度を下限値0Gとした制駆動力の制御が行われるので、緩いカーブで加速制御されることを防止することができる。さらに、緩いカーブから第二目標加速度at2が下限値0G未満となる急なカーブを走行する状況になった場合には、目標加速度0Gの等速度の走行状態から、第三算出手段である第一カーブ走行用目標加速度演算部42で算出した第二目標加速度at2が選択されて車両の減速制御が行われるので、いきなり減速度が付与される場合と比較して、減速ショックの少ない減速を行うことができる。したがって、急カーブに差し掛かったときに、いきなり急な減速度が付与される場面が減少し、急カーブを走行する際の乗員の乗り心地感を低下させないようにすることができる。
こうして、第二目標加速度at2を算出したら、第二目標加速度at2が−0.3G未満であるか否かを判断する(S9)。その結果、第二目標加速度at2が−0.3G未満である場合には、第二目標加速度at2を−0.3Gに設定し(S10)、第二目標加速度at2が−0.3G以上である場合には、算出した第二目標加速度at2をそのまま第二目標加速度at2として採用する。
このようにして、ステップS6で第一目標加速度at1を算出し、ステップS11で第二目標加速度at2を算出したら、第一目標加速度at1が第二目標加速度at2よりも小さいか否かを判断する(S11)。その結果、第一目標加速度at1が第二目標加速度よりも小さい場合には、第一目標加速度at1がカーブ走行用目標加速度atcとして選択される(S12)。また、第一目標加速度at1が第二目標加速度以上の場合には、第二目標加速度at2がカーブ走行用目標加速度atcとして選択される(S13)。
ここで、第一目標加速度at1に下限値を設定しない場合、第一目標加速度at1は常に第二目標加速度at2よりも小さくなってしまう。このため、第二目標加速度at2を利用することがなくなり、急カーブを走行する際に、緩カーブを走行する場合と同様の目標加速度が設定され急カーブで大きく減速して、乗り心地の低下を招くことが考えられる。
これに対して、本実施形態では、第一目標加速度at1に所定の下限値(=0G)を設定している。このため、第二目標加速度at2がこの下限値を下回った場合には、第二目標加速度at2が第一目標加速度at1を下回ることになる。この場合には、急カーブを走行する際の乗り心地を考えた加速度で自車両が減速することができる。したがって、急カーブを走行する際の乗員の乗り心地感を低下させないようにすることができる。
続いて、最終的な目標加速度の算出手順について説明する。図5は、最終的に目標加速度を算出する手順を示すフローチャートである。図5に示すように、目標加速度を算出する際には、まず、追従用目標加速度演算部20において、追従用目標加速度atfを算出する(S21)。追従用目標加速度atfの算出は、上記(2)式に基づいて行われる。追従用目標加速度演算部20は、算出する追従用目標加速度atfを調停部4に送信する。次に、定速用目標加速度演算部30において、定速用目標加速度atuを算出する(S22)。定速用目標加速度演算部30は、算出した定速用目標加速度atuを調停部4に送信する。
さらに、カーブ走行用目標加速度演算部40において、カーブ走行用目標加速度atcを算出する(S23)。カーブ走行用目標加速度atcの算出は、図3および図4に示すフローチャートの手順に沿って行われる。カーブ走行用目標加速度演算部40は、算出したカーブ走行用目標加速度atcを調停部4に送信する。調停部4では、追従用目標加速度演算部20、定速用目標加速度演算部30、およびカーブ走行用目標加速度演算部40からそれぞれ送信された追従用目標加速度atf、定速用目標加速度atu、およびカーブ走行用目標加速度atcを比較し、その最小値を選択して、この最小値を目標加速度atとして設定する(S24)。こうして、目標加速度が決定される。
次に、本実施形態における走行制御を行った際における目標加速度の変化の例について説明する。図6は、目標加速度の経時変化を示すグラフであり、(a)は、追従用目標加速度atf、第一目標加速度at1、第二目標加速度at2のそれぞれの経時変化を示し、(b)は、調停部4から出力される目標加速度の経時変化を示している。
図6(a)に示すように、自車両が直線からカーブを走行する際、追従用目標加速度atfはほぼ一定の加速度で推移しているとする。このとき、直線を走行するX1の領域では、第一目標加速度at1および第二目標加速度at2はいずれも大きな値を示している。この状態から、緩カーブを走行するX2の領域に入ると、第一目標加速度at1が減少し、やがて追従用目標加速度atfを下回る状態となる。また、第一目標加速度at1は、目標加速度が0となった時点から0の値を維持する。さらに、X2の領域では、第二目標加速度at2は、第一目標加速度at1よりも遅れて減少するが、第一目標加速度at1よりも常に大きな値を維持している。
続いて、急カーブを走行するX3の領域に入ると、第二目標加速度at2が目標加速度として0の値を下回る状態となる。ここで、第二目標加速度at2が第一目標加速度at1を下回ることになる。その後、急カーブを走行する後半部位では、第二目標加速度at2が増加を開始する。それから、緩カーブを走行するX4の領域に入ると、第二目標加速度at2が0を超えて、第一目標加速度at1を上回る。そして、第一目標加速度at1も増加して、第一目標加速度at1が追従用目標加速度atfを上回る。その後、直線を走行するX5の領域では、第一目標加速度at1および第二目標加速度at2ともに、追従用目標加速度atfを上回る状態となる。
したがって、調停部4において最終的に算出される目標加速度としては、図6(b)に示すように、自車両が直線を走行するX1,X5の領域では、常に追従用目標加速度atfが選択される。また、緩カーブを走行するX2,X4の領域では、第一目標加速度at1が追従用目標加速度atfを下回った時点から、第一目標加速度at1が選択される。このため、緩カーブにおいて必要以上の減速を行わないようにすることができる。さらに、急カーブを走行するX3の領域では、第二目標加速度at2が第一目標加速度at1を下回った時点で、第二目標加速度at2が選択される。このため、急カーブにおける減速の抜けがなくなり、乗員に対する乗り心地感の低下を与えないようにすることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、カーブ走行用目標加速度演算部40において、緩カーブ用の第一目標加速度at1および急カーブ用の第二目標加速度at2を設定しているが、カーブの状態に応じて、さらに多くの目標加速度を設定する態様とすることができる。また、上記実施形態では、速度制御量を算出した目標加速度から設定するようにしているが、たとえば目標速度を直接算出したり、目標駆動力制御量から設定したりする態様とすることができる。
さらに、上記実施形態では、目標物体との間の目標相対関係として目標車間距離を用いているが、目標車間時間や目標相対時間を用いることもできる。他方、上記実施形態では、これらの相対目標関係やカーブ許容度については、予め設定されて記憶された値とされているが、たとえばドライバがスイッチやレバーなどで設定したり、ドライバの運転特性・年齢などから自動的に設定したりする構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、下限値を0Gとしているが、下限値は0G以外でもよく、たとえば負の下限値として−0.01Gなど、減速度を与える構成としたり、逆に正の下限値として0.02Gなどを与えたりする構成としても良い。また、カーブの状態に応じて、さらに多くの目標加速度を設定する態様とする場合には、複数の下限値を設定することが好ましい。具体的には、緩いカーブ許容度に対応する下限値を、それよりも急なカーブ許容度に対応する下限値よりも大きな値とする。この構成によって、目標加速度を、設定した複数の下限値の、大きい下限値から段階的に小さい値になるよう算出することができる。
本発明に係る車両用走行制御装置のブロック構成図である。 カーブ走行用目標加速度演算部のブロック構成図である。 走行制御の手順を示すフローチャートである。 図3に続く手順を示すフローチャートである。 最終的に目標加速度を算出する手順を示すフローチャートである。 (a)は追従用目標加速度、第一目標加速度、および第二目標加速度の経時変化を示すグラフであり、(b)は目標加速度の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1…目標加速度演算部、2…認識部、3…目標加速度候補演算部、4…調停部、5…変化率制限部、11…距離センサ、12…カメラ、13…車速センサ、14…ヨーレートセンサ、15…アクチュエータ選択部、20…追従用目標加速度演算部、30…定速用目標加速度演算部、40…カーブ走行用目標加速度演算部、41…諸元記憶部、42…第一カーブ走行用目標加速度演算部、43…第二カーブ走行用目標加速度演算部、44…選択部、AL…目標車間距離、at…目標加速度、at1…第一目標加速度、at2…第二目標加速度、atc…カーブ走行用目標加速度、atf…追従用目標加速度、atu…定速用目標加速度、G1…緩カーブ許容横加速度、G2…急カーブ許容横加速度。

Claims (3)

  1. 物体検出手段で検出した目標とする物体と自車との相対関係を算出する相対関係算出手段と、
    目標とする相対関係である目標相対関係の設定、および許容できるカーブ状態を定義する第一カーブ許容度の設定、を行う諸元設定手段と、
    前記相対関係および前記目標相対関係に基づいて第一速度制御量を算出する第一算出手段と、
    前記第一カーブ許容度に基づいて第二速度制御量を算出する第二算出手段と、
    前記第一速度制御量と前記第二速度制御量のうちの最小値に基づいて車両の制駆動力を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記諸元設定手段は、
    前記第一カーブ許容度よりも許容できるカーブ状態が緩い第二カーブ許容度をさらに設定し、
    前記第二カーブ許容度に基づいて第三速度制御量を算出し、かつ、前記第三速度制御量が、前記第三速度制御量の下限を規定する下限値を下回る場合には、前記第三速度制御量を前記下限値として算出する第三速度算出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、第一速度制御量と第二速度制御量と第三速度制御量のうちの最小値に基づいて車両の制駆動力を制御する請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 前記下限値が0である請求項2に記載の車両用走行制御装置。
JP2005084441A 2005-03-23 2005-03-23 車両用走行制御装置 Active JP3925540B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084441A JP3925540B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 車両用走行制御装置
US11/814,971 US7634346B2 (en) 2005-03-23 2006-03-23 Running control device for vehicle
CN200680003729A CN100590011C (zh) 2005-03-23 2006-03-23 车辆用行驶控制装置
PCT/JP2006/306592 WO2006101261A1 (ja) 2005-03-23 2006-03-23 車両用走行制御装置
DE602006016910T DE602006016910D1 (de) 2005-03-23 2006-03-23 Betriebssteuervorrichtung für ein fahrzeug
EP06730540A EP1834855B1 (en) 2005-03-23 2006-03-23 Running control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084441A JP3925540B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264479A true JP2006264479A (ja) 2006-10-05
JP3925540B2 JP3925540B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=37023900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084441A Active JP3925540B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 車両用走行制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7634346B2 (ja)
EP (1) EP1834855B1 (ja)
JP (1) JP3925540B2 (ja)
CN (1) CN100590011C (ja)
DE (1) DE602006016910D1 (ja)
WO (1) WO2006101261A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189199A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2013126854A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Denso Corp 車両用挙動制御装置
JP2015067270A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立製作所 車両の運転補助を行うための方法及び装置
KR20150118370A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 주식회사 만도 Lkas와 연동하는 적응 순항 제어 시스템 및 그의 정속 제어 방법
JP2015203972A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置
JP2017001485A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
WO2023238588A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
JP4596016B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車輌走行制御装置
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
JP5324367B2 (ja) 2009-09-16 2013-10-23 株式会社デンソー 制御要求調停装置
JP5353863B2 (ja) * 2010-11-10 2013-11-27 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
DE102011102437A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines längsführenden Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5858149B2 (ja) * 2012-04-25 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 蛇行判定装置
JP6363519B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置
USD817539S1 (en) * 2016-10-14 2018-05-08 Feelux Co., Ltd. Lighting apparatus
JP6665765B2 (ja) * 2016-12-08 2020-03-13 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP6801417B2 (ja) * 2016-12-08 2020-12-16 株式会社豊田自動織機 産業車両
KR20180069286A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP6597590B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
USD813442S1 (en) * 2016-12-28 2018-03-20 Feelux Co., Ltd. Lighting device
KR20220091076A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151528A (ja) 1986-12-16 1988-06-24 Mitsubishi Electric Corp 車両走行制御装置
DE19502954B4 (de) 1994-02-05 2011-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
JPH08290728A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Mitsubishi Motors Corp オートクルーズ制御方法
DE19624615C2 (de) 1996-06-20 2001-09-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug
JP3223240B2 (ja) 1996-11-19 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE69735957T2 (de) * 1997-12-01 2006-11-23 Hitachi, Ltd. Fahrgeschwindigkeitsregler für automobile
DE19907633A1 (de) * 1998-04-07 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
JP3167989B2 (ja) 1999-08-10 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3692911B2 (ja) 2000-07-14 2005-09-07 日産自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
JP3842036B2 (ja) 2000-12-04 2006-11-08 三菱電機株式会社 車両の走行制御装置
JP2003200751A (ja) 2002-01-07 2003-07-15 Hitachi Ltd 自動追従制御装置
JP4515725B2 (ja) * 2003-07-11 2010-08-04 日産自動車株式会社 車両の車速制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189199A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2013126854A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Denso Corp 車両用挙動制御装置
JP2015067270A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立製作所 車両の運転補助を行うための方法及び装置
KR20150118370A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 주식회사 만도 Lkas와 연동하는 적응 순항 제어 시스템 및 그의 정속 제어 방법
JP2015203972A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置
KR102183049B1 (ko) * 2014-04-14 2020-11-25 주식회사 만도 Lkas와 연동하는 적응 순항 제어 시스템 및 그의 정속 제어 방법
JP2017001485A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
WO2023238588A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101111418A (zh) 2008-01-23
EP1834855A1 (en) 2007-09-19
EP1834855B1 (en) 2010-09-15
US7634346B2 (en) 2009-12-15
DE602006016910D1 (de) 2010-10-28
WO2006101261A1 (ja) 2006-09-28
EP1834855A4 (en) 2009-09-09
CN100590011C (zh) 2010-02-17
US20090018744A1 (en) 2009-01-15
JP3925540B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925540B2 (ja) 車両用走行制御装置
RU2570982C2 (ru) Вспомогательная система управления транспортным средством
JP6752875B2 (ja) 走行制御装置
CN104487309B (zh) 驾驶辅助装置
JP5915152B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
EP3178714A1 (en) Driving support device for vehicle
JP7128623B2 (ja) 車両の予見的制御
US11046333B2 (en) Method and device for controlling travel of drive-assisted vehicle
US10427674B2 (en) Evasion and brake-assist system for motor vehicles
US10325501B2 (en) Lane deviation suppressing system
US20140236428A1 (en) Driving support system for a vehicle
JP4873047B2 (ja) 走行制御装置
JP2009061878A (ja) 走行制御装置
JP2016203888A (ja) 車両用制動制御装置
CN110712654B (zh) 用于运行驾驶员辅助系统的方法和控制器以及机器可读的存储介质
JP2017136968A (ja) 車両制御装置
JP6494020B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JPH11348746A (ja) 車両の走行制御装置
JP3987044B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2007326429A (ja) 速度制限装置
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置
JP4576922B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4525409B2 (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3925540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7