JP3692911B2 - 車両用追従走行制御装置 - Google Patents

車両用追従走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3692911B2
JP3692911B2 JP2000213739A JP2000213739A JP3692911B2 JP 3692911 B2 JP3692911 B2 JP 3692911B2 JP 2000213739 A JP2000213739 A JP 2000213739A JP 2000213739 A JP2000213739 A JP 2000213739A JP 3692911 B2 JP3692911 B2 JP 3692911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle distance
target
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000213739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029285A (ja
Inventor
寛 川添
実 金平
吉典 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000213739A priority Critical patent/JP3692911B2/ja
Publication of JP2002029285A publication Critical patent/JP2002029285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692911B2 publication Critical patent/JP3692911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自車両前方の追従制御対象車両に追従して走行制御を行うようにした車両用追従走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用追従走行制御装置としては、例えば実開平3−68126号公報に記載されたものがある。この従来例には、車間距離センサで検出した実車間距離に対応する目標車速を決定し、この目標車速を実現するように走行状態制御手段を制御して自車両の走行状態を制御すると共に、自車両の停止を停車検出手段で検出した時に、発進禁止手段で走行状態制御手段による自車両の発進を禁止し、この発進禁止状態を運転者の指令に基づき発進禁止解除手段で解除するようにした車両用追従走行制御装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用追従走行制御装置にあっては、先行車に追従して自車両が停止したときに発進禁止手段で発進が禁止され、この発進禁止状態が運転者の指令に基づいて発進禁止解除手段で解除するようにしているので、運転者の意志によって自車両を発進させることができるものであるが、先行車が停車している状態で、運転者のアクセル操作で発進させ、発進直後から追従制御を開始させる場合に、先行車が停止している関係で、目標車間距離内では目標車間距離と実際の車間距離との車間偏差が縮まらず、目標車速が0km/hに設定されてしまい、走行状態制御手段で最大減速度の制動動作が行われることにより、運転者のアクセル操作による車間距離を縮めようとする意志に反することになり、違和感を与えるという未解決の課題がある。
【0004】
また、停止している先行車が発進した際に、アクセル操作で先行車よりも加速した場合にも、車間偏差が縮まらず、アクセル操作を中止したときに、最大減速度で減速する状態が発生し、運転者に違和感を与えるという未解決の課題もある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、自車両が先行車に追従して停止したときに、運転者の発進指示による発進時に違和感を与えることなく円滑な発進を行うことができる車両用追従走行制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両用追従走行制御装置は、自車両の車速を検出する車速検出手段と、自車両前方の追従制御対象車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、走行状態に応じて目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、該目標車間距離設定手段で設定した目標車間距離と前記車間距離検出手段で検出した車間距離との車間距離偏差を小さくするように自車両の駆動力及び制動力の何れかを制御する動力制御手段とを備えた車両用追従走行制御装置において通常減速制限値で前記動力制御手段の減速度を制限する通常減速度制限手段と、前記車間距離検出手段で検出した車間距離と前記目標車間距離との偏差が零から負方向の所定値までの領域において、制動力が小さくなるように前記減速度の制限値を緩和する可変減速度制限手段と、前記追従走行制御中、前記通常減速度制限手段によって制限される通常減速制限値を選択すると共に、前記自車両が停止した後に自車両が前記追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進したとき、所定期間だけ前記可変減速度制限手段によって制限される制限値を選択する選択手段とを備えていることを特徴としている。
【0006】
この請求項1に係る発明では、減速度制限手段を、通常の比較的大きな減速度制限値に設定された通常減速度制限手段と、車間距離と目標車間距離との偏差が零から負方向の所定値までの領域において、減速度の制限値を緩和する可変減速度制限手段との2つで構成し、これらを選択手段で、追従走行制御中は通常減速度制限手段によって制限される通常減速制限値を選択し、自車両が停止した後に自車両が前記追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進したときに、所定期間だけ可変減速度制限手段を選択することにより、自車両が停止した後に運転者の意志で発進したときに運転者に制動違和感を与えることなく円滑に追従制御状態に移行することができる。
【0007】
また、請求項2に係る車両用追従走行制御装置は、請求項1に係る発明において、前記可変減速度制限手段は、車間距離が目標車間距離を下回っているときに前記偏差が負となり、前記減速度制限値を当該偏差が“0”に近づくにつれて徐々に小さい値となるように設定したことを特徴としている。
この請求項2に係る発明では、減速度制限値が車間距離と目標車間距離との偏差に応じて徐々に変化し、偏差に応じた最適な減速度制限値を設定することができる。
【0008】
さらに、請求項3に係る車両用追従走行制御装置は、自車両の車速を検出する車速検出手段と、自車両前方の追従制御対象車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、走行状態に応じて目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、該目標車間距離設定手段で設定した目標車間距離と前記車間距離検出手段で検出した車間距離との車間距離偏差を小さくするように自車両の駆動力及び制動力の何れかを制御する動力制御手段とを備えた車両用追従走行制御装置において、前記目標車間距離設定手段は、通常の目標車間距離を設定する通常目標車間距離設定手段と、該通常目標車間距離設定手段の目標車間距離より短い発進目標車間距離を設定する発進目標車間距離設定手段と、前記追従走行中、前記通常目標車間距離設定手段によって設定される目標車間距離を選択すると共に、前記自車両が停止した後に自車両が前記追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進したとき、所定期間だけ前記発進目標車間距離設定手段によって設定される発進目標車間距離を選択する選択手段とを備えていることを特徴としている。
【0009】
この請求項3に係る発明では、自車両が停止した後自車両が前記追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進したときに、所定期間だけ発進目標車間距離設定手段によって設定される通常目標車間距離設定手段の目標車間距離より短い発進目標車間距離を選択するので、発進時に制動動作の発生を確実に抑制する。
【0010】
さらにまた、請求項4に係る車両用追従走行制御装置は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してから車間距離検出手段で検出した車間距離が設定値以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴としている。
この請求項4に係る発明では、選択手段で自車両が発進してから車間距離が設定値以上となるまでの期間のみ可変減速手段又は発進目標車間距離設定手段を選択することにより、発進時でのみ可変減速度制御手段又は発進目標車間距離設定手段による減速度制限が行われることになり、通常走行時に減速度不足を生じることを抑制することができる。
【0011】
なおさらに、請求項5に係る車両用追従走行制御装置は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してから目標車間距離設定手段で設定した目標車間距離が設定値以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴としている。
この請求項5に係る発明でも、自車両が発進してから目標車間距離が設定値以上となるまでの間可変減速度制限手段又は発進目標車間距離設定手段が選択されることにより、請求項4と同様の作用が得られる。
【0012】
また、請求項6に係る車両用追従走行制御装置は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してから車速検出手段で検出した自車速が設定車速以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴としている。
この請求項6に係る発明でも、自車両が発進してから自車速が設定車速以上となるまで可変減速度制限手段又は発進目標車間距離設定手段が選択されるので、請求項4及び5と同様の作用が得られる。
【0013】
さらに、請求項7に係る車両用追従走行制御装置は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してからの経過時間が設定時間以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴としている。
この請求項7に係る発明でも、自車両が発進してからの経過時間が設定時間以上となるまで可変減速度制限手段又は発進目標車間距離設定手段が選択されるので、請求項4〜6と同様の作用が得られる。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、通常の比較的大きな減速度制限値に設定された通常減速度制限手段と、車間距離と目標車間距離との偏差が零から負方向の所定値までの領域において、減速度の制限値を緩和する可変減速度制限手段との2つで減速度制限手段を構成し、これらを選択手段で、追従走行制御中は通常減速度制限手段によって制限される通常減速制限値を選択し、自車両が停止した後に自車両が前記追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進したときに、所定期間だけ可変減速度制限手段を選択することにより、運転者の意志による発進時に大きな減速度が発生することを抑制して運転者に違和感を与えることなく円滑な発進を行うことができるという効果が得られる。
【0015】
また、請求項2に係る発明によれば、車間距離が目標車間距離を下回っているときに前記偏差が負となり、前記減速度の制限値を当該偏差が“0”に近づくにつれて徐々に小さい値となるように設定したので、車間距離が目標車間距離に近づくにつれて徐々に減速度制限が大きく緩和される方向に変化し、不連続点を生じることなく、偏差に応じた最適な減速度の制限値を設定することができるという効果が得られる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、自車両が停止した後追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作により発進したときに、所定期間だけ発進目標車間距離設定手段で設定した通常目標車間距離設定手段で設定した目標車間距離より短い発進目標車間距離を選択するので、停止した後の追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作による発進時に制動動作の発生を抑制して、運転者に違和感を与えることなく円滑な車間距離詰めを行うことができるという効果が得られる。
【0016】
さらにまた、請求項4乃至7に係る発明によれば、可変減速度制限手段又は発進目標車間距離設定手段が、自車両が停止した状態から追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進した後の僅かな期間だけ選択されるので、通常走行時に減速度不足を発生することがなく、最適な減速度制限処理を行うことができるという効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を後輪駆動車に適用した場合の一実施形態を示す概略構成図であり、図中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1RRは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
【0018】
前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1RRには、夫々制動力を発生する例えばディスクブレーキで構成されるブレーキアクチュエータ7が設けられていると共に、これらブレーキアクチュエータ7の制動油圧が制動制御装置8によって制御される。
ここで、制動制御装置8は、図示しないブレーキペダルの踏込みに応じて制動油圧を発生すると共に、後述する追従制御用コントローラ20からの制動圧指令値PBRに応じて制動油圧を発生し、これをブレーキアクチュエータ7に出力するように構成されている。
【0019】
また、エンジン2には、その出力を制御するエンジン出力制御装置11が設けられている。このエンジン出力制御装置11では、図示しないアクセルペダルの踏込量及び後述する追従制御用コントローラ20からのスロットル開度指令値θ* に応じてエンジン2に設けられたスロットル開度を調整するスロットルアクチュエータ12を制御するように構成されている。ここで、エンジン出力制御装置11は、アクセルペダルの踏込量に基づくスロットル開度指令があったときに、追従制御用コントローラ20からのスロットル開度指令値θ* に優先してスロットルアクチュエータ12を制御するように設定されている。また、自動変速機3の出力側に配設された出力軸の回転速度を検出することにより、自車速Vsを検出する車速センサ13が配設されている。
【0020】
一方、車両の前方側の車体下部には、先行車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段としてのレーザ光を掃射して先行車両からの反射光を受光するレーダ方式の構成を有する車間距離センサ14が設けられている。また、エンジン2にはエンジン回転速度NE を検出するエンジン回転速度センサ15が設けられている。さらに、自車両が先行車に追従して停止した後、自車両を発進するための発進指示手段としてアクセルペダルの踏込みを検出するアクセルペダルスイッチ16が配設されている。
【0021】
そして、車速センサ13から出力される自車速Vsと車間距離センサ14から出力される車間距離Lとエンジン回転速度センサ15から出力されるエンジン回転速度NE と、アクセルペダルスイッチ16から出力されるスイッチ信号とが追従制御用コントローラ20に入力され、この追従制御用コントローラ20によって、先行車両を捕捉しているときに車間距離を目標車間距離に制御し、先行車両を捕捉していないときに自車速VS を運転者が設定した設定車速VSET に制御する制動圧指令値PBR及びスロットル開度指令値θR を制動制御装置8及びエンジン出力制御装置11に出力する。
【0022】
この追従制御用コントローラ20は、マイクロコンピュータとその周辺機器を備え、マイクロコンピュータのソフトウェア形態により、図2に示す制御ブロックを構成している。
この制御ブロックは、車間距離センサ14でレーザー光を掃射してから先行車の反射光を受光するまでの時間を計測し、先行車との車間距離Lを演算する測距信号処理部21と、測距信号処理部21で演算された車間距離L及び推定車体速度演算部9から読込んだ自車速VS に基づいて車間距離Lを目標車間距離L* に維持する目標車速VL * を演算する車間距離制御手段としての車間距離制御部40と、この車間距離制御部40で演算した目標車速VL * に基づいて目標加減速度G* を算出し、この目標加減速度G* に基づいて目標駆動軸トルクTW * を演算する車速制御部50と、この車速制御部50で演算した目標駆動軸トルクTW * に基づいてスロットルアクチュエータ12及びブレーキアクチュエータ7に対するスロットル開度指令値θR 及び制動圧指令値PBRを演算し、これらをスロットルアクチュエータ12及びブレーキアクチュエータ7に出力する駆動軸トルク制御部60とを備えている。
【0023】
車間距離制御部40は、車速センサ13から入力される自車速VS に基づいて先行車と自車との間の目標車間距離L* を算出する目標車間距離設定部42と、この目標車間距離設定部42で算出された目標車間距離L* と、測距信号処理部21から入力される車間距離Lと、自車速VS とに基づいて車間距離Lを目標車間距離L* に一致させるための目標車速VL * を演算する車間距離制御演算部43とを備えている。
【0024】
ここで、目標車間距離設定部42は、自車速VS と自車が現在の先行車の後方L0 [m]の位置に到達するまでの時間T0 (車間時間)とから下記(1)式に従って先行車と自車との間の目標車間距離L* を算出する。
* =VS ×T0 +LS …………(1)
この車間時間という概念を取り入れることにより、車速が速くなるほど、車間距離が大きくなるように設定される。なお、LS は停止時車間距離である。
【0025】
車速制御部50は、追従制御状態であるときには、車間距離センサ14で先行車両を捕捉しているときには車間距離制御部40から入力される目標車速VL * と運転者が設定した設定車速VSET との何れか小さい値を目標車速V* として設定し、先行車両を捕捉していないときには運転者が設定した設定車速VSET を目標車速V* として設定する目標車速設定部51と、この目標車速設定部51で設定された目標車速V* に自車速Vsが一致するように目標加減速度G* を算出する目標加減速度演算部52と、この目標加減速度演算部52で算出した目標加減速度G* を制限する目標加減速度制限部53と、この目標加減速度制限部53で制限された目標加減速度G* に基づいて目標駆動軸トルクTW * を算出する目標駆動軸トルク演算部54とを備えている。
【0026】
目標加減速度制限部53では、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理として図3に示す目標加減速度制限処理を実行する。
この目標加減速度制限処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS11で、車速センサ13で検出した自車速Vs及び車間距離センサ14で検出した車間距離Lを読込み、次いでステップS12に移行して、ステップS11で読込んだ自車速Vsが“0”であるか否かを判定することにより、自車両が停止しているか否かを判定し、Vs=0であるときにはステップS13に移行して、停止状態フラグFSを停止状態を表す“1”にセットしてから後述するステップS20に移行し、Vs>0であるときには走行中であると判断してステップS14に移行する。
【0027】
このステップS14では、停止状態フラグFSが“1”にセットされているか否かを判定し、これが“1”にセットされているときには、ステップS15に移行して、ステップS11で読込んだ車間距離Lが目標車間距離設定部42で設定された目標車間距離L* 未満であるか否かを判定し、L<L* であるときにはステップS16に移行して、自車速Vsが予め設定した低速設定値VSL以下であるか否かを判定し、Vs≦VSLであるときには発進直後であると判断してステップS17に移行する。
【0028】
このステップS17では、車間距離Lから目標車間距離L* を減算した車間距離偏差ΔL(=L−L* )をもとに図4に示す可変減速制限値算出用制御マップを参照して減速制限値GCLを算出すると共に、これを減速制限値GD として減速制限値記憶領域に更新記憶してから後述するステップS20に移行する。
ここで、可変減速制限値算出用制御マップは、図4に示すように、横軸を車間距離偏差ΔLとし、縦軸を減速制限値GCDとして構成され、車間距離偏差ΔLが“0”即ち車間距離Lが目標車間距離L* に一致しているときに減速制限値GCDも“0”となり、この状態から車間距離Lが短くなって車間距離偏差ΔLが負方向に増加すると、これに比例して減速制限値GCDも負方向に増加し、車間距離偏差ΔLが所定値ΔL1 に達すると、減速制限値GCDが後述する通常減速制限値GUDと等しい最大値GCDMAX となり、その後車間距離偏差ΔLが所定値ΔL1 を越えて負方向に増加しても減速制限値GCDは最大値GCDMAX に維持されるように設定されている。
【0029】
また、前記ステップS15の判定結果がL≧L* であるとき及びステップS16の判定結果がVs>VSLであるときにはステップS18に移行し、停止状態フラグFSを走行状態を表す“0”にリセットしてから後述するステップS20に移行し、さらに、前記ステップS14の判定結果がFL=“0”であるときにはステップS19に移行して、予め設定された比較的大きな負値に設定された通常減速制限値GUDを減速制限値GD として設定し、これを減速制限値記憶領域に更新記憶してからステップS20に移行する。
【0030】
このステップS20では、前述した目標加減速度演算部52で算出された目標加減速度G* を読込み、次いでステップS21に移行して、目標加減速度G* が減速度を表す負値であるか否かを判定し、G* <0であるときにはステップS22に移行して、目標加減速度G* が減速制限値記憶領域に記憶されている減速制限値GD の負値−GD より小さいか否かを判定し、G* ≧−GD であるときには直接ステップS24に移行し、G* <−GD であるときにはステップS23に移行して、減速制限値−GD を目標加減速度G* として設定し、これを目標加減速度記憶領域に更新記憶してからステップS24に移行する。
【0031】
ステップS24では、目標加減速度記憶領域に記憶されている目標加減速度G* を駆動軸トルク演算部60に入力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS21の判定結果がG* ≧0であるときには、目標加減速度G* が加速度であると判断してステップS25に移行し、目標加減速度G* が予め設定された加速制限値GA を越えているか否かを判定し、G* ≦GA であるときには直接前記ステップS24に移行し、G* >GA であるときにはステップS26に移行して、加速制限値GA を目標加減速度G* として設定し、これを目標加減速度記憶領域に更新記憶してから前記ステップS24に移行する。
【0032】
この図3の処理において、ステップS17、S20〜S24の処理が可変減速度制限手段に対応し、ステップS19、S20〜S24の処理が通常減速度制限手段に対応し、ステップS12〜S17及びS18の処理が選択手段に対応している。
さらに、目標駆動軸トルク演算部54は、図2に示すように、目標加減速度制限部53で制限された目標加減速度G* (n) に車両質量Mを乗算して目標制・駆動力F* (=M・G* (n) )を算出する乗算器54aと、この乗算器54aから出力される目標制・駆動力F* にタイヤ半径RW を乗算して目標駆動軸トルクTW * を算出する乗算器54bとで構成されている。
【0033】
また、駆動軸トルク制御部60は、図5に示すように、目標駆動トルクTW * を実現するためのスロットル開度指令値θR とブレーキ液圧指令値PBRとを演算する。
すなわち、目標駆動軸トルクTW * を除算器61に供給して、係数KGEARで除算して、目標エンジントルクTE * を算出し、これをスロットル開度算出部62に供給して、このスロットル開度算出部62で目標エンジントルクTE * 及びエンジン回転速度NE をもとに予め設定されたエンジンマップを参照してスロットル開度θを算出し、これをリミッタ63に供給して、スロットルアクチュエータ12で制御可能な零から最大スロットル開度までの範囲に制限してスロットル開度指令値θR としてエンジン出力制御装置11に出力すると共に、目標駆動軸トルクTW * を減算器64に供給してエンジンブレーキ補正演算部65で演算された値KGEAR{TE0−JE (dNE /dt)}(JE :エンジンイナーシャ、TE0:スロットル開度θR が“0”のときのエンジントルク、NE :エンジン回転速度)から減算して目標ブレーキトルクTBR * を算出し、これを除算器66に供給して、目標ブレーキトルクTBR * をKBT(=8・AB ・RB ・μB ,AB :ブレーキシリンダ面積、RB :ロータ有効半径、μB :パッド摩擦係数)で除してブレーキ液圧指令値PBRを算出し、これをリミッタ67で、ブレーキアクチュエータ7で制御可能な零から最大制動圧までの範囲に制限して制動制御装置8に出力する。
【0034】
なお、上述した車間距離制御部40、車速制御部50及び駆動軸トルク制御部60で動力制御手段を構成している。
次に、上記実施形態の動作を説明する。
今、運転者が、例えば市街地を先行車が存在しない状態で走行しているときに、図6の時点t0 で現在の自車速Vsより高い設定車速VSET を設定して追従走行制御を開始させると、初期状態で停止状態フラグFSが“0”にリセットされる。
【0035】
この状態では、先行車が存在しないので、車間距離センサ14で先行車を捕捉していないので、その車間距離Lが予め設定された上限値に制限されており、このため、車間距離制御部40では目標車間距離L* が大きな値となっていると共に、車間距離制御演算部43で算出される目標車速VL * が運転者の設定した設定車速VSET を大きく上回る値となっており、車速制御部50の目標車速設定部51で設定車速VSET が目標車速V* として設定される。このとき、目標車速V* が自車速Vsに対して大きな値となるので、目標加減速度演算部52で加速度を表す正値の目標加減速度G* が算出される。
【0036】
一方、図3の処理では、自車両が走行中であるので、ステップS12からステップS14に移行し、停止状態フラグFSが“0”にリセットされているので、ステップS19に移行して、比較的大きな負値の通常減速制限値GUDが減速制限値GD として設定され、これが減速制限値記憶領域に更新記憶される。
この状態では、ステップS21で読込んだ目標加減速度G* が正値であり、設定車速VSET と自車速Vsとの偏差が大きいため、予め設定された加速制限値GA より大きな値となるので、ステップS21からステップS25を経てステップS26に移行し、加速制限値GA が目標加減速度G* として設定され、これが目標加減速度記憶領域に更新記憶されてからステップS24に移行して、目標駆動軸トルク演算部54に出力される。
【0037】
このため、目標駆動軸トルク演算部54で目標加減速度G* に車両質量Mを乗算することにより目標制・駆動力F* を算出し、この目標制・駆動力F* にタイヤ半径RW を乗算することにより目標駆動軸トルクTW * を算出し、これが駆動軸トルク制御部60に入力されることにより、目標駆動軸トルクTW * に基づいてエンジントルクTE * を算出し、この目標エンジントルクTE * を発生させるスロットル開度指令値θR を算出し、このスロットル開度指令値θR をエンジン出力制御装置11に出力することにより、加速制御が行われる。
【0038】
その後、時点t1 で目標車速V* (n) が設定車速VSET に達すると、目標加減速度演算部52で算出される目標加減速度G* が“0”となって定速走行状態に移行する。
その後、時点t2 で自車両の走行している走行レーンで自車両より低速で減速走行している追従制御対象車両としての先行車に追いつくことにより、車間距離センサ14で先行車を捕捉する状態となると、車間距離制御部40では、車間距離センサ14で検出した車間距離Lが上限値より小さい実際の先行車との車間距離となるので、目標車間距離設定部42で算出される目標車間距離L* が車間時間T0 に応じた値となり、車間距離制御演算部43で算出される目標車速VL * が設定車速VSET より小さい値となり、車速制御部50の目標車速設定部51で目標車速VL * が目標車速V* として設定される。
【0039】
図3の処理においては自車両が走行状態であることにより、通常減速制限値GULが減速度制限値GD として設定されており、ステップS20で今回の目標加減速度G* を読込み、目標車間距離L* に対して実際の車間距離Lが短くなることにより、目標加減速度G* が減速度を表す負値となっており、ステップS21からステップS22に移行するが、このときの目標加減速度G* は先行車が走行していることから通常減速制限値GUDより大きい値となるので、算出された目標加減速度G* がそのまま維持され、車間距離Lが目標車間距離L* を維持するように減速状態となる。
【0040】
この減速状態を継続して、時点t3 で、先行車が停止する状態となると、自車両も停止車間距離LS を保って停止する状態となる。この状態となると、図3の処理において、ステップS12からステップS13に移行して、停止状態フラグFSが“1”にセットされるだけで、減速度制限値GD は変更されず通常減速度制限値GUDを維持し、自車両も停止状態を維持する。
【0041】
その後、時点t3 より僅かに遅れた時点t4 で先行車が停止している状態で、車間距離を詰めるために、運転者がアクセルペダルを軽く踏込むと、自車両が緩発進する。このとき、図3の処理では、ステップS12からステップS14に移行し、停止状態フラグFSが“1”にセットされているので、ステップS15に移行し、先行車が停止しており、車間距離制御部40における目標車間距離設定部42で算出される目標車間距離L* は停止車間距離LS より増加することになると共に、車間距離Lは短くなるのでL<L* となり、ステップS16に移行し、自車速Vsが設定値VSLより小さいので、ステップS17に移行して、車間距離偏差ΔLをもとに図4の可変減速制限値算出用制御マップを参照して減速制限値GCLを算出する。
【0042】
したがって、先行車が停止している状態で車間詰めを行うためにアクセルペダルを軽く踏込んで自車両を緩発進させると、自車速Vsが“0”から緩やかに増加することにより、目標車間距離L* が増加するが、自車両は停止している先行車に近づくことにより、車間距離センサ14で検出した車間距離Lは減少することにより、車間距離制御演算部43で算出される目標車速VL * が“0”となり、車速制御部50における目標加減速度演算部52で算出される目標加減速度G* が減速度を表す小さい値となる。
【0043】
このとき、目標加減速度制限部53では、図3の処理において、自車両が走行を開始したことからステップS12からステップS14に移行し、前回までの停止状態で停止状態フラグFSが“1”にセットされているので、ステップS15に移行し、目標車間距離L* に対して実際の車間距離Lが小さいので、ステップS16に移行し、自車速Vsが設定値VSLより小さいのでステップS17に移行する。
【0044】
この状態では、自車両が緩発進したばかりであるので、車間距離Lから目標車間距離L* を減算した車間距離偏差ΔLが“0”に近い負値となるので、図4の可変制限値算出用制御マップを参照して算出する可変減速制限値GCDも減速度制限を緩和する負の“0”に近い値となり、これが減速制限値GD として減速制限値記憶領域に更新記憶される。
【0045】
したがって、ステップS20で目標加減速度G* を読込んだときに、ステップS21を経てステップS22に移行し、G* <−GD であるので、ステップS23に移行して、目標減速度G* が“0”に近い−GD に制限されることになり、目標駆動軸トルク演算部54で算出される目標駆動軸トルクTW * も負の“0”に近い値となることから、駆動軸トルク制御部60で算出されるブレーキ液圧指令値PBRが小さい値となり、これが制動制御装置8に供給されることにより、小さな制動圧がディスクブレーキ7に供給されることにより、制動力が小さい値に抑制されることにより、運転者に大きな制動力が作用して違和感を与えることを確実に防止して、円滑な車間詰めを行うことができる。
【0046】
この車間詰め状態を継続して、車間距離Lが徐々に短くなると、これに応じて車間距離偏差ΔLも小さい値となることから、ステップS17で算出される可変減速制限値GCDも小さい値となるため、減速制限値GD が目標加減速度G* に近づくことにより、目標駆動軸トルク演算部54で算出される目標駆動軸トルクTW * も徐々小さい負値となり、駆動軸トルク制御部60で算出されるブレーキ液圧指令値PBRが徐々に大きな値となり、ディスクブレーキ7で発生される制動力が徐々増加され、これによって運転者に先行車に近づき過ぎることを警告することができる。
【0047】
したがって、可変減速制限値GCDが“0”に近い値にあり、ディスクブレーキ7で発生する制動力が小さい状態の時点t5 で、アクセルペダルの踏込みを解放すると、ディスクブレーキ7で発生している小さい制動力によって自車両が緩やかに減速して時点t6 で停止する。
その後、時点t7 で先行車が発進し、これより僅かに遅れた時点t8 で運転者がアクセルペダルを踏込んで発進指示を行うことにより、自車両が発進する。この状態では、先行車が先に発進することにより車間距離Lが長くなり、自車両は停止していたので、目標車間距離L* が最小値となる停止車間距離LS となっているので、自車両が発進したときに、図3の処理において、ステップS12からステップS14に移行し、停止状態フラグFSが“1”にセットされていることからステップS15に移行するが、車間距離Lが目標車間距離L* 以上となっている場合には、ステップS18に移行して、停止状態フラグFSが“0”にリセットされ、減速制限値記憶領域では、前回の車間詰め時の可変減速制限値GCDが記憶されたままであるが、車間距離Lが目標車間距離L* を上回っているので、目標加減速度演算部52で算出される目標加減速度G* が加速度を表す比較的小さな正値となる。このため、ステップS21からステップS25を経てステップS24に移行し、目標加減速度演算部52で算出された目標加減速度G* がそのまま目標駆動軸トルク演算部54に入力されて、この目標駆動軸トルク演算部54で正値の目標駆動軸トルクTW * が算出されることにより、駆動軸トルク制御部60で目標駆動軸トルクTW * に応じたスロットル開度指令値θR が算出され、これがエンジン出力制御装置11に出力されるので、スロットルバルブ12の開度が増加されて、自車両が先行車に追従して発進する。
【0048】
次の制御周期では、図3の処理において、停止状態フラグFSが“0”にリセットされているので、ステップS19に移行して、通常減速制限値GUDが減速制限値GD として設定されることにより、通常の減速度制限状態に復帰する。
一方、渋滞等で先行車が緩発進したときには、運転者がアクセルペダルを踏込んで発進指示を行ったとき、先行車との車間距離Lが目標車間距離L* より小さい場合があり、この状態で、ステップS15からステップS16を経てステップS17に移行することにより、可変減速制限値GCDが減速制限値GD として設定される状態を継続するので、この間の車間詰め等を容易に行うことができる。
【0049】
しかしながら、車間距離Lが目標車間距離L* を下回っている状態でも、自車速Vsが設定値VSLを越える状態となると、ステップS16からステップS18に移行して、停止状態フラグFSが“0”にリセットされることにより、次の制御周期でステップS14からステップS19に移行して、通常減速制限値GUDが減速制限値GD として設定され、通常の減速度制限状態に復帰する。このため、車間距離Lが目標車間距離L* に対して小さい場合には、減速度を表す目標加減速度G* が算出され、減速制限値GD が通常減速制限値GUDに復帰しているので、この目標加減速度G* に対する制限が解除されて、駆動軸トルク制御部60で大きなブレーキ圧指令値PBRが制動制御装置11に出力されることにより、ディスクブレーキ7で大きな制動力を発生して、車間距離Lを目標車間距離L* に維持するように制動制御が行われる。
【0050】
このように、上記第1の実施形態によると、先行車に追従して自車両が停止してから発進した後、車間距離Lが目標車間距離L* 以上となるか又は自車速Vsが低速側に設定された設定値VSLを越える状態とのなるまでの間だけ減速制限値として車間距離Lと目標車間距離L* との車間距離偏差ΔLが“0”であるときに減速度の発生を制限し、車間距離Lが目標車間距離L* に対して短くなって車間距離偏差ΔLが“0”より小さくなるに従って減速度に対する制限が徐々に解除されるので、通常走行時の減速度制限処理に影響を与えることなく、停止状態から発進して車間詰めを行う場合のみ減速度制限を緩和させることができ、円滑な車間詰めを行うことができると共に、車間距離Lが短くなるに従って制動力が徐々に大きくなることにより、運転者に先行車に近づき過ぎることを警告することができる。
【0051】
なお、上記第1の実施形態においては、車間距離Lが目標車間距離L* 以上となったとき又は自車速Vsが設定値VSLを越えたときに減速度制限緩和状態が解除されて通常の減速度制限状態に復帰するようにした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図7に示すように、図3における減速度制限処理におけるステップS15の処理を省略し、これに代えて、目標車間距離L* が予め設定した目標車間距離閾値LTH未満であるか否かを判定するステップS31を設け、L* <LTHであるときに前記ステップS16に移行し、L* ≧LTHであるときに前記ステップS18に移行することにより、先行車が発進してから自車両が発進して自車速Vsの増加に伴って目標車間距離L* が増加し、これが目標車間距離閾値LTHを越えるまでの間可変減速制限値算出用制御マップを参照して可変減速制限値を算出する減速度緩和処理を行うようにしても、上記第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0052】
また、図8に示すように、図3における減速度制限処理におけるステップS15の処理を省略し、これに代えて、先行車が発進した後、自車両が発進してからの経過時間Ts が予め設定した経過時間閾値TTH未満であるか否かを判定するステップS32を設け、Ts<TTHであるときに前記ステップS16に移行し、Ts≧TTHであるときに前記ステップS18に移行することにより、先行車が発進してから自車両が発進してからの経過時間Tsが経過時間閾値TTHを越えるまでの期間可変減速制限値算出用制御マップを参照して可変減速制限値を算出する減速度緩和処理を行うようにしても、上記第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0053】
さらに、図9に示すように、図3における減速度制限処理におけるステップS15の処理を省略し、これに代えて、先行車が発進した後、自車両が発進してから経過した自車両発進経過時間T0 * が予め設定した車間時間T0 未満であるか否かを判定するステップS33を設け、T0 * <T0 であるときに前記ステップS16に移行し、T0 * ≧T0 であるときに前記ステップS18に移行することにより、先行車が発進し、自車両が発進してからの経過時間T0 * が車間時間T0 を越えるまでの期間可変減速制限値算出用制御マップを参照して可変減速制限値を算出する減速度緩和処理を行うようにしても、上記第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0054】
さらにまた、上記第1の実施形態においては、可変減速制限値算出用制御マップが図7に示すように、車間距離偏差ΔLの減少に比例して可変減速制限値GCDが減少するように構成されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、車間距離偏差ΔLの減少に応じて可変減速制限値GCDをステップ状に変化させたり、車間距離偏差ΔLが小さいときの可変減速制限値GCDの減少量を小さくし、車間距離偏差ΔLが所定値ΔL1 近傍で可変減速制限値GCDの減少量を大きくする特性曲線を設定するようにしてもよい。
【0055】
次に、本発明の第2の実施形態を図10及び図11について説明する。
この第2の実施形態は、自車両の停車時からの発進時に目標車間距離を所定期間の間通常値より短く設定するようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図10に示すように、前述した第1の実施形態における図2の構成において、車速制御部50における目標加減速度制限部53が省略され、これに代えて車間距離制御部40における目標車間距離選定部42で、図11に示す目標車間距離設定処理を所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理として実行するように構成されていることを除いては図2と同様の構成を有し、図2との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0056】
目標車間距離設定処理は、図11に示すように、先ず、ステップS41で、車速センサ13で検出した自車速Vs及び測距信号処理部21で算出した車間距離Lを読込み、次いでステップS42に移行して、前記(1)式と同様の下記(2)式に従って通常目標車間距離LU * を算出する。
U * =VS ×T0 +LS …………(2)
次いで、ステップS43に移行して、ステップS41で読込んだ自車速Vsが“0”であるか否か即ち自車両が停止状態であるか否かを判定し、Vs=0であるときには自車両が停止状態であると判断してステップS44に移行し、停止状態フラグFSを停止状態を表す“1”にセットし、次いでステップS45に移行して、目標車間距離L* としてステップS42で算出した通常目標車間距離LU * を設定し、これを目標車間距離記憶領域に更新記憶してからステップS51に移行する。
【0057】
一方、ステップS43の判定結果がVs>0であるときには、ステップS46に移行して、停止状態フラグFSが“1”にセットされているか否かを判定し、これが“1”にセットされているときにはステップS47に移行して、車間距離Lが予め設定された前記(2)式における停止時車間距離LS より短い値に設定された発進時目標車間距離LS0 * を越え、且つステップS42で算出した通常目標車間距離LU * 未満であるか否かを判定し、LS0 * L<LU * であるときには、停止時から発進して車間距離Lが縮まったものと判断してステップS48に移行し、自車速Vsが設定値VSL以下であるか否かを判定し、Vs≦VSLであるときにはステップS49に移行する。
【0058】
このステップS49では、前記(2)式における停止時車間距離LS より短い値に設定された発進時目標車間距離LS0 * を目標車間距離L* として設定し、これを目標車間距離記憶領域に更新記憶してから後述するステップS51に移行する。
一方、ステップS47の判定結果がL<LS0 * 又はL≧LU * であるとき及びステップS48の判定結果がVs>VSLであるときにはステップS50に移行して、停止状態フラグFSを“0”にリセットしてからタイマ割込処理を終了してから後述するステップS51に移行する。
【0059】
また、ステップS46の判定結果が停止状態フラグFSが“0”にリセットされいるものであるときには、前記ステップS45に移行して、目標車間距離L* としてステップS42で算出した通常目標車間距離LU * を設定し、これを目標車間距離記憶領域に更新記憶してからステップS51に移行する。
ステップS51では、目標車間距離記憶領域に記憶されている目標車間距離L* を車間距離制御演算部43に出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0060】
この図11の処理が目標車間距離設定手段に対応しており、このうちステップS42及びS45の処理が通常目標車間距離設定手段に対応し、ステップS49の処理が発進目標車間距離設定手段に対応し、ステップS43〜S48及びS50の処理が選択手段に対応している。
次に、上記第2の実施形態の動作を説明する。
【0061】
自車両が走行している状態では、前述した第1の実施形態と同様に、初期状態で停止状態フラグFSが“0”にリセットされていることにより、ステップS42で前記(2)式に従って通常目標車間距離LU * を算出してからステップS43、S46を経てステップS45に移行して、ステップS42で算出された通常目標車間距離LU * が目標車間距離L* として設定され、これが目標車間距離記憶領域に更新記憶されて、車間距離制御演算部43に出力されるのて、前述した第1の実施形態と同様に、車間距離Lを自車速Vsと車間時間T0 とに基づいて算出される通常目標車間距離LU * に一致させる目標車速V* が算出され、これが車速制御部50で自車速Vsを目標車速V* に一致させる目標加減速度G* が算出されると共に、この目標加減速度G* を発揮するための目標駆動軸トルクTW * が算出され、これが駆動軸トルク制御部60に出力されることにより、目標駆動軸トルクTW * に応じたスロットル開度指令値θR 及び/又はブレーキ圧指令値PBRが算出されて、車間距離Lを目標車間距離L* に一致させる加減速制御が行われる。
【0062】
この走行状態から先行車が減速して停止すると、自車両も通常目標車間距離LU * を保って減速制御され、停止目標距離LS を保って停止する。この停止状態となるたと、自車速Vsが“0”となるので、図11の目標車間距離設定処理において、ステップS43からステップS44に移行して、停止状態フラグFSが“1”にセットされ、次いでステップS45に移行して、ステップS42で算出された通常目標車間距離LU * が目標車間距離L* として設定され、これが目標車間距離記憶領域に更新記憶されると共に、車間距離制御演算部43に出力される。このとき、目標車間距離L* は、自車速Vsが“0”であることにより、停止車間距離LS に設定され、先行車との間に停止車間距離LS を保って自車両が停止している。
【0063】
この停止状態から先行車が停止している状態で車間詰めを行うために、運転者がアクセルペダルを踏込み、自車両を発進させると、車速Vsが増加することにより、ステップS43からステップS46に移行し、停止状態フラグFSが“1”にセットされているので、ステップS47に移行し、先行車が停止しているので、車間距離Lが目標車間距離LU * より短くなることから、ステップS48に移行し、自車速Vsが所定値VSLより低いので、ステップS49に移行して、目標車間距離L* として停止車間距離LS より短い発進時目標車間距離LS0 * に設定され、これが目標車間距離記憶領域に更新記憶され、このように、目標車間距離L* が短い発進時目標車間距離LS0 * に設定されることにより、車間距離制御演算部43で算出される目標車速V* が“0”から正の小さい値に増加することにより、車速制御部50で算出される目標駆動軸トルクTW * が正値で増加することにより、ブレーキ圧指令値PBRは“0”となると共に、スロットル開度指令値θR が増加することになり、不要な制動力を発生することがないので、運転者に制動違和感を与えることなく、円滑な車間詰めを行うことができる。
【0064】
この車間詰めを行っている状態で、必要以上に車間詰めを行うことにより、車間距離Lが発進時目標車間距離LS0 * 以下となると、図11の処理において、ステップS47からステップS50に移行して、停止状態フラグFSが“0”にリセットされることにより、次の制御周期で、ステップS46からステップS45に移行して、目標車間距離L* としてステップS42で算出される通常目標車間距離LU * に復帰されることにより、車間距離制御演算部43で算出される目標車速V* が“0”となり、自車速Vsとの偏差に基づいて減速度を表す目標加減速度G* が算出されることにより、負の目標駆動軸トルクTW * が算出され、これに基づいてスロットル開度指令値θR が“0”に設定されると共に、正値のブレーキ圧指令値PBRが算出され、これが制動制御装置11に出力されることにより、ディスクブレーキ7で制動力が発生されて、運転者に先行車に近づき過ぎることを警告することができる。
【0065】
また、先行車が発進して、車間距離LがステップS42で算出される通常目標車間距離LU * 未満の状態を維持して運転者がアクセルペダルを踏込んで自車両を発進させると、前述した車間詰めの場合と同様に、図11の処理において、ステップS43からステップS46〜S48を経てステップS49に移行して、発進時目標車間距離LS0 * が目標車間距離L* として設定されることにより、運転者がアクセルペダルを踏込んで先行車より大きな加速度で発進したときに、車間距離Lが短くなっても目標車速V* が“0”に設定されることはなく、加速度に応じた目標車速V* が算出されるため、車速制御部50で加速度を表す正値の目標加減速度G* が算出され、これに応じて正値の目標駆動軸トルクTW * が算出されることにより、スロットル開度指令値θR が“0”から増加すると共に、駆動軸トルク制御部60でブレーキ圧指令値PBRが“0”となり、加速状態となることより、その後に運転者がアクセルペダルの踏込みを解除して追従制御状態に移行したときに、大きな制動力が発生されることがなく、運転者に制動違和感を与えることなく円滑に追従制御状態に移行することができる。
【0066】
そして、車間距離Lが通常目標車間距離LU * に一致する状態となると、ステップS47からステップS50に移行して、次の制御周期からステップS46からステップS45に移行して、目標車間距離L* が通常目標車間距離LU * に設定されて、通常の減速度制限状態に復帰する。
また、車間距離Lが通常目標車間距離LU * 未満であっても、自車速Vsが比較的低い車速に設定された所定値VSLを越える状態となると、ステップS48からステップS50に移行して、停止状態フラグFSが“0”にリセットされることにより、次の制御周期で目標車間距離L* が通常目標車間距離LU * に設定されて、通常の減速度制限状態に復帰する。
【0067】
この第2の実施形態によれば、自車両が先行車の停止に追従して停止した後に運転者のアクセルペダル操作によって発進したときに、車間距離Lが発進時目標車間距離LS0 * 以下となるか、通常目標車間距離LU * 以上となるか、さらには自車速Vsが所定値VSLを越える状態となるまでの期間で目標車間距離L* が停止時目標車間距離LS より短い発進時目標車間距離LS0 * に短縮されることにより、先行車が停止状態を継続する状態での車間詰め時及び先行車が発進したときに運転者のアクセルペダルの踏込みによって先行車より大きな加速度で加速する状態となってからアクセルペダルの踏込を解放した時に運転者に違和感を与える制動力が発生することを確実に防止することができる。
【0068】
なお、上記第2の実施形態においては、目標車間距離L* を発進時目標車間距離LS0 * に維持している状態から通常目標車間距離LU * に復帰させるタイミングを車間距離Lが通常目標車間距離LU * 以上となったとき及び自車速Vsが所定値VSL以上となったときに設定した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図12に示すように、図11の目標車間距離設定処理におけるステップS47の処理を車間距離Lが発進時目標車間距離LS0 * を越えているか否かを判定する処理に変更し、さらにステップS47及びステップS48間に目標車間距離L* が予め設定した目標車間距離閾値LTH未満であるか否かを判定するステップS61を設け、L* <LTHであるときに前記ステップS48に移行し、L* ≧LTHであるときに前記ステップS50に移行することにより、先行車が発進してから自車両が発進して自車速Vsの増加に伴って目標車間距離L* が増加し、これが目標車間距離閾値LTHを越えるまでの期間発進時目標車間距離LS0 * を維持するようにしても、上記第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0069】
また、図13に示すように、図11における目標車速設定処理におけるステップS47の処理を車間距離Lが発進時目標車間距離LS0 * を越えているか否かを判定する処理に変更し、さらに先行車が発進した後、自車両が発進してからの経過時間Ts が予め設定した経過時間閾値TTH未満であるか否かを判定するステップS62を設け、Ts<TTHであるときに前記ステップS48に移行し、Ts≧TTHであるときに前記ステップS50に移行することにより、先行車が発進してから自車両が発進してからの経過時間Tsが経過時間閾値TTHを越えるまでの期間発進時目標車間距離LS0 * を維持するようにしても、上記第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0070】
さらに、図14に示すように、図11における減速度制限処理におけるステップ47の処理を車間距離Lが発進時目標車間距離LS0 * を越えているか否かを判定する処理に変更し、さらに先行車が発進した後、自車両が発進してから経過した自車両発進経過時間T0 * が予め設定した車間時間T0 未満であるか否かを判定するステップS63を設け、T0 * <T0 であるときに前記ステップS48に移行し、T0 * ≧T0 であるときに前記ステップS50に移行することにより、先行車が発進し、自車両が発進してからの経過時間T0 * が車間時間T0 を越えるまでの期間発進時目標車間距離LS0 * を維持するようにしても、上記第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0071】
また、上記第2の実施形態においては、車速制御部50で目標加減速度G* を算出する目標加減速度演算部52を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図15に示すように、減算器54で目標車速V* と自車速Vsとの偏差を算出し、これに乗算器55で定数KSPを乗算して制・駆動力指令値FWRを算出し、これに減算器56で走行抵抗推定部57で推定した走行抵抗FDHを減算した値を目標制・駆動力FW * とし、これに乗算器58でタイヤ半径RW を上算して目標駆動軸トルクTW * を算出するようにしてもよい。
【0072】
さらに、上記第1及び第2の実施形態においては、車間距離センサ14としてレーザレーダを使用した場合について説明したが、これに限定されるものてはなく、ミリ波レーダ等の他の測距装置を適用することができる。
さらにまた、上記第1及び第2の実施形態においては、追従制御用コントローラ20でソフトウェアによる演算処理を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、関数発生器、比較器、演算器等を組み合わせて構成した電子回路でなるハードウェアを適用して構成するようにしてもよい。
【0073】
なおさらに、上記第1及び第2の実施形態においては、ブレーキアクチュエータとしてディスクブレーキ7を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ドラムブレーキ等の他のアクチュエータを適用することができることは勿論、制動圧以外に電気的に制御されるブレーキアクチュエータを適用することもでき、この場合には、駆動軸トルク制御部60で目標制動圧PBRに代えて、目標電流等の指令値を演算し、これを指令値に基づいてブレーキアクチュエータを制御する制動制御装置8に出力するようにすればよい。
【0074】
また、上記第1及び第2の実施形態においては、後輪駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、前輪駆動車に本発明を適用することもでき、また回転駆動源としてエンジン2を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電動モータを適用することもでき、さらには、エンジンと電動モータとを使用するハイブリッド仕様車にも本発明を適用することができる。
【0075】
さらに、上記第1の実施形態及び第2の実施形態とを組み合わせて、自動停止後の発進時から所定期間の間減速度制限制御と目標車間距離制限制御とを同時に行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の追従制御用コントローラの具体例を示すブロック図である。
【図3】図2の目標加減速度制限部で実行する目標加減速度制限処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】車間距離偏差と可変減速制限値との関係を示す可変減速制限値算出用制御マップを示す特性線図である。
【図5】図2の駆動軸トルク制御部の具体例を示すブロック図である。
【図6】第1の実施形態の動作の説明に供するタイムチャートである。
【図7】目標加減速度制限処理の変形例を示すフローチャートである。
【図8】目標加減速度制限処理の他の変形例を示すフローチャートである。
【図9】目標加減速度制限処理のさらに他の変形例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施形態を示す概略構成図である。
【図11】第2の実施形態における目標車間距離設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図12】目標車間距離設定処理の変形例を示すフローチャートである。
【図13】目標車間距離設定処理の他の変形例を示すフローチャートである。
【図14】目標車間距離設定処理のさらに他の変形例を示すフローチャートである。
【図15】第2の実施形態における車速制御部の他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 エンジン
3 自動変速機
7 ディスクブレーキ
8 制動制御装置
11 エンジン出力制御装置
12 スロットルバルブ
13 車速センサ
14 車間距離センサ
16 アクセルペダルスイッチ
20 追従制御用コントローラ
40 車間距離制御部
42 目標車間距離設定部
43 車間距離演算制御部
50 車速制御部
51 目標車速設定部
52 目標加減速度演算部
53 目標加減速度制限部
54 目標駆動軸トルク演算部
60 駆動軸トルク制御部

Claims (7)

  1. 自車両の車速を検出する車速検出手段と、自車両前方の追従制御対象車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、走行状態に応じて目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、該目標車間距離設定手段で設定した目標車間距離と前記車間距離検出手段で検出した車間距離との車間距離偏差を小さくするように自車両の駆動力及び制動力の何れかを制御する動力制御手段とを備えた車両用追従走行制御装置において通常減速制限値で前記動力制御手段の減速度を制限する通常減速度制限手段と、前記車間距離検出手段で検出した車間距離と前記目標車間距離との偏差が零から負方向の所定値までの領域において、制動力が小さくなるように前記減速度の制限値を緩和する可変減速度制限手段と、前記追従走行制御中、前記通常減速度制限手段によって制限される通常減速制限値を選択すると共に、前記自車両が停止した後に自車両が前記追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進したとき、所定期間だけ前記可変減速度制限手段によって制限される制限値を選択する選択手段とを備えていることを特徴とする車両用追従走行制御装置。
  2. 前記可変減速度制限手段は、車間距離が目標車間距離を下回っているときに前記偏差が負となり、前記減速度の制限値を当該偏差が“0”に近づくにつれて徐々に小さい値となるように設定したことを特徴とする請求項1に記載の車両用追従走行制御装置。
  3. 自車両の車速を検出する車速検出手段と、自車両前方の追従制御対象車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、走行状態に応じて目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、該目標車間距離設定手段で設定した目標車間距離と前記車間距離検出手段で検出した車間距離との車間距離偏差を小さくするように自車両の駆動力及び制動力の何れかを制御する動力制御手段とを備えた車両用追従走行制御装置において、前記目標車間距離設定手段は、通常の目標車間距離を設定する通常目標車間距離設定手段と、該通常目標車間距離設定手段の目標車間距離より短い発進目標車間距離を設定する発進目標車間距離設定手段と、前記追従走行中、前記通常目標車間距離設定手段によって設定される目標車間距離を選択すると共に、前記自車両が停止した後に自車両が前記追従制御対象車両との車間距離を縮めるためのアクセル操作によって発進したとき、所定期間だけ前記発進目標車間距離設定手段によって設定される発進目標車間距離を選択する選択手段とを備えていることを特徴とする車両用追従走行制御装置。
  4. 前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してから車間距離検出手段で検出した車間距離が設定値以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用追従走行制御装置。
  5. 前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してから目標車間距離設定手段で設定した目標車間距離が設定値以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用追従走行制御装置。
  6. 前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してから車速検出手段で検出した自車速が設定車速以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用追従走行制御装置。
  7. 前記選択手段は、前記所定期間として自車両が発進してからの経過時間が設定時間以上となるまでの期間を設定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用追従走行制御装置。
JP2000213739A 2000-07-14 2000-07-14 車両用追従走行制御装置 Expired - Fee Related JP3692911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213739A JP3692911B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 車両用追従走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213739A JP3692911B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 車両用追従走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029285A JP2002029285A (ja) 2002-01-29
JP3692911B2 true JP3692911B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18709442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213739A Expired - Fee Related JP3692911B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 車両用追従走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692911B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925540B2 (ja) * 2005-03-23 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2007069727A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2007255382A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP5292965B2 (ja) * 2008-07-16 2013-09-18 日産自動車株式会社 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002029285A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458877B2 (ja) 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
US6033041A (en) Regenerative braking control system for electric vehicle
JP3620359B2 (ja) 車両用走行制御装置
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
JP3646660B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
EP3521594B1 (en) Vehicle control device
JP2001039181A (ja) 車両用追従制御装置
JP2002211267A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP3692911B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3307269B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3636042B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3785921B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4007214B2 (ja) 制動制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3781011B2 (ja) 走行速度制御装置
JPH1175304A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置
JP4039364B2 (ja) 先行車両追従走行制御装置
JP2004268846A (ja) 走行速度制御装置
JP2022031987A (ja) 車両駆動制御装置、車両の駆動制御方法及びプログラム
JP3791307B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP4092492B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees