JP2006261630A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261630A
JP2006261630A JP2005230626A JP2005230626A JP2006261630A JP 2006261630 A JP2006261630 A JP 2006261630A JP 2005230626 A JP2005230626 A JP 2005230626A JP 2005230626 A JP2005230626 A JP 2005230626A JP 2006261630 A JP2006261630 A JP 2006261630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate oxide
oxide film
manufacturing
voltage region
thin gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005230626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606967B2 (ja
Inventor
Chien-Mao Chen
建茂 陳
Jun Xiu Liu
俊秀 劉
宜清 ▲黄▼
Gisei Ko
Chi-Hsuen Chang
啓宣 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2006261630A publication Critical patent/JP2006261630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606967B2 publication Critical patent/JP4606967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 同一の集積回路上に少なくとも三種類の異なる厚みを有するゲート酸化膜と異なる動作電圧を有する素子を形成する方法を提供する。
【解決手段】 同一の集積回路上の高電圧領域3および低電圧領域5に異なる厚みを有する複数個のゲート酸化膜を形成する。低電圧領域5にあるフォトレジストと、高電圧領域5にあるハードマスクとを利用してゲート酸化膜を覆い、ドライエッチングにより高電圧領域3上にある比較的薄いゲート酸化膜を除去してから、ウェットエッチング工程によりゲート酸化膜を低電圧領域5から除去する。高電圧領域3のハードマスクは、ポリシリコン構造37上に形成することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は半導体素子およびその製造方法に関し、特に同一基板上に高電圧領域および低電圧領域を有する半導体素子の製造方法に関する。
典型的な集積回路駆動素子は、高電圧領域および低電圧領域を含み、少なくとも三種類の動作電圧(operating voltage)を使用しなければならなかった。動作電圧は様々なタイプの駆動素子に用いられ、その動作電圧はゲート酸化膜の厚みと関係するため、ゲート酸化膜の厚みに合わせて異なる動作電圧を用いなければならなかった。一般に低電圧領域に形成される素子のゲート酸化膜の厚みは約150Åか、同一基板上の高電圧領域にあるゲート酸化膜の厚みよりも小さく、高電圧領域(15ボルトよりも大きい)で動作する素子に必要なゲート酸化膜の厚みは300Åよりも大きくなければならなかった。
基板上に異なる厚みを有する複数個のゲート酸化膜を形成することは、半導体メーカにとって技術上の大きな挑戦であった。また、ゲート酸化膜の完全性に損傷を与えずに、異なる厚みのゲート酸化膜を利用して関連素子を形成する技術を見つけることは研究に値する課題でもあった。ウェットエッチング工程(wet etching procedures)は、トランジスタゲートやその他の素子により覆われていない酸化膜を除去するためによく用いられる。しかし、複数のウェットエッチング工程を利用して複数個のゲート酸化膜を直接除去したり、ウェットエッチング工程を用いて最も薄いゲート酸化膜を除去したりすると、ゲート酸化膜に貫通(penetration)および/またはアンダーカット(undercut)を発生させ、GOI(Gate Oxide Integrity)の不足を招き、不良素子を発生させる可能性があった。
そのため、異なる動作電圧を利用する駆動素子を有し、様々な厚みを有するゲート酸化膜を同一基板上に設け、素子上に異なるゲート酸化膜を形成しても、ゲート酸化膜の完全性に損傷を与えずに従来技術の問題を改善することができる半導体集積回路素子が求められていた。
本発明の目的は、様々な厚みのゲート酸化膜(gate oxide)と様々な動作電圧(operating voltage)とを有しても、ゲート酸化膜の高度な完全性を維持することのできる複合素子を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の半導体素子の製造方法は、所定の高電圧(High Voltage:HV)領域および低電圧(Low Voltage:LV)領域を有する基板を含む。そして、その上には複数個のゲート酸化膜が形成され、高電圧(HV)領域には比較的厚いゲート酸化膜が形成され、低電圧(LV)領域には一層の第1の薄いゲート酸化膜と、それよりも厚いもう一層の第2の薄いゲート酸化膜とが少なくとも形成される。
本発明のポリシリコン構造は、高電圧(HV)領域および低電圧(LV)領域にパターニングが行われる。このポリシリコン構造は、ポリシリコンを覆う耐エッチング材料を含む。低電圧(LV)領域を少なくとも覆うフォトレジストパターンを利用し、プラズマエッチング(plasma etching)技術を利用して高電圧(HV)領域上でポリシリコン構造から露出する厚いゲート酸化膜を除去する。その後、本発明の方法により、ウェットエッチング工程(wet etching procedure)により、ポリシリコン構造から露出する低電圧(LV)領域から少なくとも一層の薄いゲート酸化膜を除去し、フォトレジストパターンを除去する。ウェットエッチングを行うときは、ポリシリコン構造の耐エッチング材料をハードマスク(hard mask)にすることにより、高電圧領域(HV)上に位置する比較的厚いゲート酸化膜の損傷を防ぐことができる。
また本発明の半導体素子の製造方法は、所定の高電圧(HV)領域および低電圧(LV)領域を有する基板を含む。高電圧(HV)領域には少なくとも一層の比較的厚いゲート酸化膜が形成され、低電圧(LV)領域には少なくとも一層の薄いゲート酸化膜が形成されて、複数個のゲート酸化膜構造が形成される。そして、この厚いゲート酸化膜はどの薄いゲート酸化膜よりも厚い。本発明は高電圧(HV)領域および低電圧(LV)領域に形成されたポリシリコン構造パターンをさらに提供する。このポリシリコン構造は、ハードマスクにより覆われたポリシリコンを含み、プラズマエッチングを利用して高電圧(HV)領域に位置してハードマスクから露出する厚いゲート酸化膜を少なくとも一層除去し、ウェットエッチング技術を利用して低電圧(LV)領域に位置してポリシリコン構造から露出する薄いゲート酸化膜を少なくとも一層除去する。
さらに本発明の半導体素子の製造方法は、所定の高電圧(HV)領域および低電圧(LV)領域を有する基板を含む。高電圧(HV)領域には少なくとも一層の比較的厚いゲート酸化膜が形成され、低電圧(LV)領域には少なくとも一層の薄いゲート酸化膜が形成され、複数個のゲート酸化膜構造が形成される。そして、この厚いゲート酸化膜はどの薄いゲート酸化膜よりも厚い。本発明は、複数個のゲート酸化膜を覆うマスクパターンをさらに提供し、このマスクパターンはフォトレジストパターンのセクション(patterned photoresist section)と、ハードマスクにより覆われたポリシリコンにより形成されたポリシリコン構造とを含む。そして、プラズマエッチング技術を選択性酸化エッチング工程に用いて複数個のゲート酸化膜上でマスクパターンから露出する部分を除去してから、このパターニングされたフォトレジストセクションを除去し、ウェットエッチング技術を利用してポリシリコン構造から露出する薄いゲート酸化膜の部分を少なくとも一層除去する。
本発明は、様々な厚みのゲート酸化膜(gate oxide)と様々な動作電圧(operating voltage)とを有しても、ゲート酸化膜の高度な完全性を維持することができる。
図1は、本発明の好適な実施形態を示す断面図である。基板1は、所定の高電圧領域3および低電圧領域5を含み、これら高電圧領域3および低電圧領域5のそれぞれは高電圧素子および低電圧素子を収納することができるように予め設定された領域である。基板1は、シリコンウェーハなどの半導体基板か、ガリウムヒ素などのその他適用する半導体材料からなる。図1に示すように、本実施形態は三層のゲート酸化膜を含み、この三層のゲート酸化膜は、基板1上の表面7にそれぞれ形成される。ゲート酸化膜は、例えば窒化ケイ素などの耐酸化性膜パターニング(patterning)工程などの一般の方法を利用して、熱酸化工程を行って得ることができる。本発明の好適な実施形態によると、高電圧領域3に位置する第1の薄いゲート酸化膜9は厚み11を有し、この厚み11は300Åよりも大きいが、他の実施形態ではこの厚み11を異なる厚みにすることもできる。高電圧領域3に位置するゲート酸化膜の全ては、低電圧領域5に位置するゲート酸化膜よりも厚いことが分かる。低電圧領域5は、厚み15を有する第2の薄いゲート酸化膜13を含み、この厚み15は40Åよりも小さいが、他の実施形態ではこの厚み15を異なる厚みにすることもできる。また、低電圧領域5に位置する厚いゲート酸化膜17は厚み19を有する。この厚み19は50Å〜200Åの間でもよいが、100Å〜120Åの間であることが好ましい。好適な本実施形態において、この厚み19は110Åであるが、その他の実施形態ではこの厚み19を異なる厚みにすることもできる。本実施形態の高電圧領域3および低電圧領域5は、様々な厚みを有する酸化膜を含んでいるため、様々な動作電圧を有する半導体素子に用いることができる。シャロートレンチ分離構造(Shallow Trench Isolation:STI)21は、表面7から基板1へ延伸された位置に形成することができる。
続いて、図1に示す構造上をポリシリコン膜で覆い、このポリシリコン膜上をハードマスクおよび/または反射防止膜(Anti Reflective Coating:ARC)にする耐エッチング膜で覆う。
図2に示すように、本発明の好適な実施形態は、ポリシリコン膜27と、このポリシリコン膜27上を覆う耐エッチング膜29とを含む。本発明の好適な実施形態において、この耐エッチング膜29は、厚みが約320Åの酸窒化ケイ素膜(SiON)一層で構成されるか、その他の耐エッチング膜材料で構成されてもよい。好適な本実施形態のポリシリコン膜27は、1700Å〜2200Åの間の厚みを有するアンドープポリシリコン膜であるが、他の実施形態では異なる厚みのドープトポリシリコン膜を用いることもできる。ここで注意しなければならないことは、ポリシリコン膜27および耐エッチング膜29は、図2で示される高電圧領域3を覆うだけでなく、半導体基板1全体上をも覆っている点である。そして、フォトレジストパターン31をマスクとして利用し、後続のエッチング工程を行う。
図3に示すように、本実施形態はフォトレジストパターン31を利用することにより、図2に示す耐エッチング膜29の構造およびポリシリコン膜27の構造上において、マスクで覆われていない部分、すなわちマスクから露出する部分に対して非等向性のプラズマエッチング(ドライエッチング)を行うと、ポリシリコン膜27および耐エッチング膜29で構成されるポリシリコン構造37が形成されてフォトレジストパターン31が除去される。本発明の好適な実施形態によると、最終的にポリシリコン構造37は一個のトランジスタゲートにすることができる。図4は、このポリシリコン構造37が低電圧領域5に形成された状態を示す断面図である。
図4は、マスク膜39の形成過程を示す断面図であり、このマスク膜39はフォトレジストパターンであり、低電圧領域5上に優先的に形成することができる。このマスク膜39を低電圧領域5に形成することによりゲート酸化材料を保護し、ポリシリコン構造37は高電圧領域3に設けられた第1の薄いゲート酸化膜9を覆っているため、プラズマエッチングを行うと第1の薄いゲート酸化膜9上でポリシリコン構造37により覆われていない部分、すなわちポリシリコン構造37から露出する部分が除去される。本発明の好適な実施形態において、このエッチングを行う条件は気圧0.040mmHg(40mTorr)であり、上層電力は約1400ワット〜1600ワットであり、下層電力は約1700ワット〜1900ワットである。そして、このエッチングガスにはCHF3、O2およびCOが用いられる。下層電力と基板近くに配置された電極が用いる電力とは関係し、上層電力と基板上に配置された電極が用いる電力とは関係する。好適な本実施形態において、CHF3の流速は150sccmであり、O2の流速は180sccmであり、COの流速は70sccmであるが、他の実施形態では異なる流速を用いてもよい。プラズマエッチングは非等向性のエッチング工程であり、選択的に酸化膜を除去することができる。図5は、マスク膜39を除去した後の状態を示す断面図である。
図5は、高電圧領域3に位置し、ポリシリコン構造37および第1の薄いゲート酸化膜9で構成された第1のトランジスタ素子41の構造を示す。ウェットエッチングを用いて、ポリシリコン構造37により覆われていないこの領域の残りの部分であるゲート酸化膜を除去し、基板上に異なる領域を形成する。本発明の好適な実施形態において、すでにエッチング工程が行われている高電圧領域3にはフォトレジスト膜およびマスクパターンが形成されているが、この加えられたフォトレジスト膜は必ずしも必要な構造ではなく、上述のウェットエッチング工程においてフッ化水素酸(hydrofluoric acid)に浸して露出する酸化膜の除去を助けることもできる。低電圧領域5から薄いゲート酸化膜を除去する際に(例えば高電圧領域3の第1の薄いゲート酸化膜9と同様)、フッ化水素酸に漬ける時間は最小なため、第1の薄いゲート酸化膜9には明らかな損傷は発生しない。図6は、ウェットエッチング工程が完了した後のトランジスタ素子構造を示す断面図である。
図6に示すようにトランジスタ構造の基板1上に位置する高電圧領域3および低電圧領域5には、ポリシリコン構造37および第1の薄いゲート酸化膜9で構成される第1のトランジスタ素子41と、ポリシリコン構造37および第2の薄いゲート酸化膜13で構成される第2のトランジスタ素子43と、低電圧領域5に位置してポリシリコン構造37および厚いゲート酸化膜17で構成される第3のトランジスタ素子45とが含まれる。前述したように、好適な本実施形態において、第1の薄いゲート酸化膜9は、低電圧領域5に位置する第2の薄いゲート酸化膜13および厚いゲート酸化膜17よりも厚い。
その他の実施形態では、第1のトランジスタ素子41、第2のトランジスタ素子43および第3のトランジスタ素子45を、ゲートを形成するポリシリコン膜27で構成することもできる。そして、例えば適当なドーピングを利用してソース領域/ドレイン領域およびチャネル領域を形成するなどの後続の製造工程を行うことにより、第1のトランジスタ素子41、第2のトランジスタ素子43および第3のトランジスタ素子45の形成を完成させる。そして、これらの素子を金属内で適当に互いに接続し、様々な動作電圧(operating voltage)により制御することにより、駆動集積回路やその他の素子を形成する。
図6は、本発明の好適な実施形態を示し、第1のトランジスタ素子41は、厚みが300Åよりも大きい第1の薄いゲート酸化膜9を含み、電圧が30ボルトよりも大きい高電圧領域3内で操作される。低電圧領域5に形成される第2のトランジスタ素子43は、比較的薄い第2の薄いゲート酸化膜13を含み、その厚みは40Åよりも小さく、動作電圧は1.8ボルト〜2.5ボルトの間である。第3のトランジスタ素子45は、厚いゲート酸化膜17を含み、その厚みは100Å〜120Åの間で、動作電圧が約5ボルトの条件下で操作することもできる。また、その他の実施形態では、これらの素子を別に組み合わせたり、異なる動作電圧や異なる厚みを有するゲート酸化膜を組み合わせたり、同一基板上に集積回路やその他の素子を形成したりすることもできる。例えば、他の実施形態では、第1のトランジスタ素子41を電圧が20ボルトよりも大きい高電圧領域3内で操作してもよい。
本実施形態の集積回路駆動素子は二つの素子を含み、それらは異なるゲート酸化膜の厚みと動作電圧を有して低電圧領域5および高電圧領域3にそれぞれ設けられているが、他の実施形態では異なるゲート酸化膜の厚みと異なる動作電圧を有する複数個の類似した素子が形成されてもよい。例えば、高電圧領域3は、異なる厚みを有するゲート酸化膜と動作電圧を有する素子を複数個含んでもよい。
前述の実施形態は本発明の原理を単に開示しただけのものであり、全ての実施可能な実施例が説明或いは開示されているわけではなく、本発明の原理を応用した変更や修正も本発明の主旨と範囲内に入る。また、ここで述べられている例や条件は本発明の原理や発明者の観点を理解させることを助けるためのものであり、本発明を何ら制約するものではない。本発明で述べられている原理、観念および特定の実施形態に関するものには、その構造および機能と等しいものも含まれるべきである。また、この均等物には現在既に知られていたり将来発展される均等物も含まれ、その構造の如何に関わらず同等の機能を達成することができる要素は全てその均等物とする。
本実施形態の説明は、添付した図面の互いの連結関係を示したものであり、文字によってその内容を完全に説明している。「低い」、「高い」、「平行」、「垂直」、「上方」、「下方」、「上」、「下」、「上部」および「底部」などの関連する用語は、説明や開示されている図面の関連方向を確定するために用いられ、これらの用語は、装置の特定方向の構成や操作を説明するために用いられている。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の好適な実施形態によるゲート酸化膜の一連の製造工程を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態によるゲート酸化膜の一連の製造工程を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態によるゲート酸化膜の一連の製造工程を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態によるゲート酸化膜の一連の製造工程を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態によるゲート酸化膜の一連の製造工程を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態によるゲート酸化膜の一連の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 基板、3 高電圧領域、5 低電圧領域、7 表面、9 第1の薄いゲート酸化膜、11 厚み、13 第2の薄いゲート酸化膜、15 厚み、17 厚いゲート酸化膜、19 厚み、21 シャロートレンチ分離構造、27 ポリシリコン膜、29 耐エッチング膜、31 フォトレジストパターン、37 ポリシリコン構造、39 マスク膜、41 第1のトランジスタ素子、43 第2のトランジスタ素子、45 第3のトランジスタ素子

Claims (13)

  1. 所定の高電圧領域(HV)および低電圧領域(LV)を有する基板を準備する準備工程と、
    前記高電圧領域に位置する比較的厚いゲート酸化膜と、前記低電圧領域に位置する少なくとも一つの比較的薄いゲート酸化膜とを含み、前記厚いゲート酸化膜が前記少なくとも一つの薄いゲート酸化膜よりも厚い複数個のゲート酸化膜構造を形成するゲート酸化膜形成工程と、
    ポリシリコン構造がポリシリコン膜上を覆う耐エッチング材料を含み、前記高電圧領域および前記低電圧領域にそれぞれ位置するポリシリコン構造パターンを形成するポリシリコン構造パターン形成工程と、
    少なくとも前記低電圧領域を覆う一つのフォトレジストパターンを形成するフォトレジストパターン形成工程と、
    プラズマエッチング法を利用し、前記高電圧領域に位置する前記ポリシリコン構造から露出する前記厚いゲート酸化膜を除去するプラズマエッチング工程と、
    前記フォトレジストパターンを除去する除去工程と、
    ウェットエッチング法を利用し、前記低電圧領域に位置する前記ポリシリコン構造から露出する前記少なくとも一つの薄いゲート酸化膜を除去するウェットエッチング工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記耐エッチング材料は、少なくとも酸窒化ケイ素を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記複数個のゲート酸化膜は、窒化ケイ素膜をパターニングした後に熱酸化法により形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記ウェットエッチング工程を行う前に、前記高電圧領域を覆うもう一つのフォトレジストパターンを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記ウェットエッチング工程は、前記基板をフッ化水素酸に浸すことを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記ポリシリコン構造の一つと前記厚いゲート酸化膜とを利用して形成される高電圧トランジスタ素子と、前記ポリシリコン構造の一つと前記薄いゲート酸化膜とを利用して形成される低電圧トランジスタ素子とをさらに含み、前記高電圧トランジスタ素子の動作電圧は20ボルトよりも大きく、前記低電圧トランジスタ素子の動作電圧は1.5ボルト〜5ボルトの間であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記薄いゲート酸化膜の厚みは150Åよりも小さく、前記厚いゲート酸化膜の厚みは300Åよりも大きいことを特徴とする請求項6記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記少なくとも一つの薄いゲート酸化膜は、第1の薄いゲート酸化膜および第2の薄いゲート酸化膜を含み、
    前記ポリシリコン構造を形成するパターンは、前記第1の薄いゲート酸化膜および前記第2の薄いゲート酸化膜上に形成されたポリシリコン構造を含み、
    前記ウェットエッチング工程を利用して、前記第1の薄いゲート酸化膜および前記第2の薄いゲート酸化膜の前記ポリシリコン構造から露出する部分を除去することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第1の薄いゲート酸化膜の厚みは40Åよりも小さく、前記第2の薄いゲート酸化膜の厚みは100Å〜200Åの間であり、前記厚いゲート酸化膜の厚みは300Åよりも大きいことを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記ポリシリコン構造の一つと前記第1の薄いゲート酸化膜とを利用して形成される第1のトランジスタ素子と、前記ポリシリコン構造の一つと前記第2の薄いゲート酸化膜とを利用して形成される第2のトランジスタ素子と、前記ポリシリコン構造の一つと前記厚いゲート酸化膜とを利用して形成される第3のトランジスタ素子とを含み、
    前記第1のトランジスタ素子の動作電圧は1.8ボルト〜2.5ボルトの間であり、前記第2のトランジスタ素子の動作電圧は4ボルト〜6ボルトの間であり、前記第3のトランジスタ素子の動作電圧は30ボルトよりも大きいことを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記ウェットエッチング工程の前に、前記高電圧領域に保護性材料を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記プラズマエッチング工程は、気圧が0.030mmHg〜0.050mmHgの間で実行され、
    前記エッチングガスは、少なくともCHF3、O2およびCOを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記耐エッチング材料は、前記プラズマエッチング工程において前記ポリシリコンがエッチングされることを防ぐことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
JP2005230626A 2005-03-16 2005-08-09 半導体素子の製造方法 Active JP4606967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/082,514 US7253114B2 (en) 2005-03-16 2005-03-16 Self-aligned method for defining a semiconductor gate oxide in high voltage device area

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261630A true JP2006261630A (ja) 2006-09-28
JP4606967B2 JP4606967B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37010908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230626A Active JP4606967B2 (ja) 2005-03-16 2005-08-09 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7253114B2 (ja)
JP (1) JP4606967B2 (ja)
TW (1) TWI264768B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781843B1 (en) 2007-01-11 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrating high-voltage CMOS devices with low-voltage CMOS
JP4421629B2 (ja) * 2007-04-25 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7528076B2 (en) * 2007-05-11 2009-05-05 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing gate oxide layer with different thicknesses
KR100934791B1 (ko) * 2007-10-15 2009-12-31 주식회사 동부하이텍 전류특성 측정용 반도체 소자 및 반도체 소자의 전류특성측정 방법
WO2010125428A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Manufacturing integrated circuit components having multiple gate oxidations
CN102543705B (zh) * 2011-07-12 2014-05-28 上海华力微电子有限公司 用于高、低压器件的多晶硅栅电极集成工艺
CN102543706B (zh) * 2011-07-22 2014-06-04 上海华力微电子有限公司 一种不同多晶硅栅电极厚度的集成工艺
DE102018106266A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate-struktur und verfahren zu ihrer herstellung
US10431664B2 (en) 2017-06-30 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structure and methods thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371665A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08125031A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08130250A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd Mos型集積回路装置の製造方法
JPH1140538A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003023095A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005041307A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827784A (en) * 1995-12-14 1998-10-27 Texas Instruments Incorporated Method for improving contact openings during the manufacture of an integrated circuit
US6281050B1 (en) * 1999-03-15 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device and a nonvolatile semiconductor storage device
US6879007B2 (en) * 2002-08-08 2005-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Low volt/high volt transistor
KR100490288B1 (ko) * 2003-06-30 2005-05-18 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371665A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08130250A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd Mos型集積回路装置の製造方法
JPH08125031A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1140538A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003023095A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005041307A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7253114B2 (en) 2007-08-07
JP4606967B2 (ja) 2011-01-05
TW200635081A (en) 2006-10-01
TWI264768B (en) 2006-10-21
US20060211190A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606967B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007013074A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100951559B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
US6653194B1 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
US7919370B2 (en) Flash device and the manufacturing method
US20070264811A1 (en) Method for forming salicide in semiconductor device
EP2306521A2 (en) Method for manufacturing cmos image sensors using a double hard mask coating
JP2005197640A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4836730B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2007013104A (ja) 半導体素子の製造方法
US6784056B2 (en) Flash memory cell process using a hardmask
US6667210B2 (en) Flash memory cell process using a hardmask
JP2004063514A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20030002870A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성 방법
JP2005166714A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060118734A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20070141820A1 (en) Method of forming gate of semiconductor device
KR100770534B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100246784B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
KR100973094B1 (ko) 불휘발성 메모리소자의 게이트 형성방법
KR100854905B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20080230839A1 (en) Method of producing a semiconductor structure
KR20030002884A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성 방법
KR20050064228A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250