JP2006258749A - 回転軸、多回転型エンコーダおよび回転軸の製造方法 - Google Patents

回転軸、多回転型エンコーダおよび回転軸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258749A
JP2006258749A JP2005079886A JP2005079886A JP2006258749A JP 2006258749 A JP2006258749 A JP 2006258749A JP 2005079886 A JP2005079886 A JP 2005079886A JP 2005079886 A JP2005079886 A JP 2005079886A JP 2006258749 A JP2006258749 A JP 2006258749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
rotating
magnet
rotary shaft
rotating magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868753B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakamura
義行 中村
Hiroshi Haga
博 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumtak Corp
Original Assignee
Sumtak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumtak Corp filed Critical Sumtak Corp
Priority to JP2005079886A priority Critical patent/JP4868753B2/ja
Priority to DE102006007005A priority patent/DE102006007005A1/de
Priority to US11/376,030 priority patent/US7896552B2/en
Priority to CN200610068230.7A priority patent/CN100480635C/zh
Publication of JP2006258749A publication Critical patent/JP2006258749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868753B2 publication Critical patent/JP4868753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49037Using reference point/surface to facilitate measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な作業で、効率よく製造でき、しかも取付精度のばらつきが生じ難い回転磁石を有する回転軸、この回転軸を有するエンコーダ、および回転軸の製造方法を提供する。
【解決手段】 回転磁石を装着するための回転軸取付部を有する回転軸本体と、この回転軸の回転軸取付部に成形されて一体となっているリング状の回転磁石とを有する回転軸、この回転軸を有するエンコーダ、および回転軸本体の回転軸取付部にリング状の回転磁石を一体として成形する回転軸の製造方法とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転体の回転軸に関し、特に主にモータ等の回転体である被測定物に取り付けられ、被測定物の変位量、すなわち回転数および/または回転角度や、速度を検出する測定装置やエンコーダの回転軸に関する。
一般に、多回転式エンコーダには、例えば特公平6−41853号公報等に開示されているように、1回転内の変位量を検出するための機構の他に、多回転検出用リングマグネットと称する1回転以上の回転数を検出するための磁性回転体を有するものがある。
この文献の多回転式エンコーダは、1回転以内の絶対角度を検出する光学式絶対値エンコーダと、多回転を検出するための磁気エンコーダとを備えている。1回転以内の絶対角度を検出する光学式絶対値エンコーダは、シャフト1に取付けられ、1回転以内の絶対角度を検出するための回転ディスク2と、これに投光するためのLED4と、固定スリット5と、受光素子のフォトダイオードアレイ6と、これらの検出信号を矩形波に波形整形するための波形整形回路等から構成されている。また、多回転を検出するための磁気エンコーダは、回転部にリングマグネットと称する磁石82を具備した回転ディスク81と、この回転数を検出するための磁気抵抗素子9と、波形整形回路10と、多回転の検出信号をカウントし、数値を保持しておくための制御回路等とから構成されている。
前記リングマグネット82は、1回転する間に磁極が反転するようになっていて、この磁極の変化を磁気抵抗素子9が検出することで、1回転を検出することができる。なお、このようなエンコーダの光学系、磁気系の部品の構造や取り付け位置などは、エンコーダの種類により種々の態様がある。
このリングマグネットの1回転する間に磁極が反転するような磁気パターンは、例えば特開昭63−182808号公報、特開2002−353029号公報などに記載されている方法により着磁される。
これらの文献に記載されている着磁方法は、何れもリングマグネット単体の状態で着磁を行うものであり、その後着磁されたリングマグネットはエンコーダの回転軸に接着される。その際、リングマグネットに付された位置決め用マークと、エンコーダ回転軸の位置決め用マークとを合わせる等して位置決めを行っている。
しかし、位置決めマークを確認しながら接着作業を行うのは困難であり、接着したリングマグネットの位置にばらつきを生じてしまうことが多かった。また、作業者に与える負担も多いため、作業効率を改善する上でも問題があった。
特公平6−41853号公報 特開昭63−182808号公報 特開2002−353029号公報
本発明の目的は、簡単な作業で、効率よく製造でき、しかも取付精度のばらつきが生じ難い回転磁石を有する回転軸、この回転軸を有するエンコーダ、および回転軸の製造方法を提供することである。
すなわち、上記目的は以下の本発明の構成により達成される。
(1)回転磁石を装着するための回転磁石取付部を有する回転軸本体と、この回転軸の回転磁石取付部に成形されて一体となっているリング状の回転磁石とを有する回転軸。
(2)前記回転磁石取付部には回転磁石を固定するための溝構造を有する上記(1)の回転軸。
(3)さらに、着磁の基準位置を定める構造を有する上記(1)または(2)の回転軸。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの回転軸を有し、
さらに、前記回転磁石上に符号板を有する多回転型エンコーダ。
(5)回転対称に形成され、回転磁石を装着するための回転磁石取付部を有する回転軸本体に、リング状の回転磁石を前記回転磁石取付部に成形して一体とし、
その後着磁処理を行う回転軸の製造方法。
(6)前記着磁の磁極位置は、回転軸に設けられた基準位置に対して決められる上記(5)の回転軸の製造方法。
本発明によれば、製造が容易になり、作業効率が向上し、しかも位置決めのための作業が容易または不要となって、取付精度のばらつきが極めて少ない回転磁石を有する回転軸、この回転軸を有するエンコーダ、回転軸の製造方法を提供することができる。
また、特に多回転型エンコーダに応用した場合、多回転検出用の回転磁石の位置合わせが不要となるばかりか、1回転内の位置検出用スリット板の取付に必要な位置決めマークを着磁位置決め用のマークと共用することができ、位置決め機構や位置決めの作業が簡単で効率よく行うことができる。
本発明の回転軸は、回転磁石を装着するための回転磁石取付部を有する回転軸本体と、この回転軸の回転磁石取付部に一体として成形されているリング状の回転磁石とを有するものであり、好ましくは前記回転磁石取付部には回転磁石を固定するための溝構造を有するものである。この回転軸は、好ましくは多回転型等のエンコーダに用いられる。
このように、回転軸本体に、回転磁石を成形して一体的とすることで、回転磁石を位置決めしながら接着する必要が無くなり、製造が容易になり、回転磁石の取付精度のばらつきも少なくなる。すなわち、回転磁石を回転軸とともに成形して一体的にした後、着磁することで、回転磁石の磁極の位置を極めて高精度に規制することができる。しかも、回転磁石を回転軸に一体的に成形する際には、回転磁石は着磁されていないため、位置決めの必要が無く、製造も極めて容易になる。
なお、着磁の際には、回転軸の位置決め構造や形状を利用して機械的に位置決めできるようにすれば、極めて容易に高精度の位置決めが可能になる。
さらに、この回転軸を多回転型エンコーダに応用した場合、多回転検出用の回転磁石の位置合わせ作業が不要となり、さらに1回転内の位置検出用スリット板の取付に必要な位置決めマーク(機構)を着磁位置決め用のマークと共用することができ、位置決め機構がシンプルになり、位置決めの作業が簡単かつ効率よく行うことができる。
次に、図を参照しつつ本発明の回転軸のより具体的な構成について説明する。図1は本発明の回転軸の代表的な形態を示す断面図、図2はその半面を省略した平面図である。図において、本発明の回転軸は、回転軸本体1とこの回転軸本体1と一体となるように成形されている回転磁石2とを有する。
中空円筒状の回転軸本体1には、その一端部(図示例では上端部)付近に拡径したフランジ状の回転磁石取付部1aを有し、この回転磁石取付部1aに形成された段差状の回転磁石取付部1bに回転磁石2が一体的に成形されるようになっている。前記回転磁石取付部1bには、形成されて回転磁石2が容易に剥離ないし離脱しないように溝部1cが形成されている。この、溝部1cは、後述するように種々の形状とすることができるほか、それらを組み合わせたり、或いは省略してもよい。
具体的には、例えば図3に示すように奥に向かって台形状の断面に形成することで、丁度中に形成された回転磁石2の材料と、蟻組のように組み合わされ外れにくい構造にすることができる。また、図4に示すように、複数の三角形の凹部を設けることで、鋸歯状に凹部が形成され、形成された回転磁石2の材料が、回転軸本体に複数のくさびを打ち込むような形状となり、この場合にも外れ難い構造となる。なお、図3,4は、図1に示す回転軸取付部1aの一部拡大断面図である。これらの溝部1c形状、構造は、溝部1cの一形態を示したものにすぎず、種々の変形、組み合わせが可能である。
また、このような溝部1cは、回転磁石が形成される円周内に全て形成してもよいし、一部にのみ形成してもよい。また、円周内における溝部1cの一部の形状、構造を変えてもよい。このように、円周内において溝部を形成しなかったり、その形状、構造を変えることで、回転磁石の回転方向への接合ないし接着強度を向上させることができ、回転防止にも効果的である。
なお、上記図示例では回転軸取付部1aをフランジ状に形成した例を示したが、回転軸取付部は必ずしもフランジ状に形成されている必要はなく、平坦な回転軸の一部を回転軸取付部としてもよいし、逆に凹部を設けて回転軸取付部としてもよい。回転軸取付部の形状は、形成する回転磁石の大きさや形状、要求される強度、スペースなどを考慮して最適な形状とすればよい。
回転軸本体1には、回転体である被測定物の回転軸に装着するための貫通孔3を有し、さらにその他端側(図示例では下端側)には、被測定物の回転軸に固定するためのロックねじを挿入するねじ孔5が形成されている。
回転軸本体1の一端部端面4には、着磁する際に機械的に位置決めを行うための位置決め孔4aが形成され、機械的に位置を固定できるようになっている。具体的には、例えば図5に示すように、位置決め孔4aに対し、予め設定された特定の角度θで磁極が交互に現れるように着磁を行う。その際、位置決め孔4aに対して位置決めピンなどで位置を固定し、この位置決めピンに対し予め着磁装置の磁極の角度をθに保つようにしておけば、着磁された回転磁石の磁気パターンは図5に示すようになる。
なお、位置決めの構造は、図示例のような位置決め孔である必要はなく、位置決め用の溝や、切欠、ネジやDカット等であってもよい。また、回転軸本体の形状の少なくとも一部を非対称(回転非対称)として、その部分で位置決めできるようにしてもよい。
このように、機械的に位置決めを行いながら着磁することができるので、回転磁石の位置決めが容易で、しかも繰り返し精度よく位置決めすることができる。また、回転軸本体1と回転磁石2とは一体的に成形されているので、両者の間で位置のずれが生じることもなく、結果として、極めて高精度でばらつきの極めて少ない回転磁石付き回転軸を得ることができる。
次に、本発明の回転軸の製造方法について簡単に説明する。本発明の回転軸の製造方法は、回転対称に形成され、回転磁石を装着するための回転軸取付部を有する回転軸本体に、リング状の回転磁石を前記回転軸取付部に成形して一体とし、その後着磁処理を行うものであり、好ましくは着磁の磁極位置は、回転軸に設けられた基準位置に対して決められる。
ここで、より具体的な製造方法の一例を図に即して説明する。先ず、例えば図1に示すようなフランジ形状の回転軸取付部1aを有する回転軸本体を用意する。次に、この回転軸本体と、対になって、回転磁石2が形成される空間を形成するための金型を用意する。この金型は、通常回転軸本体側に配置されるものと、その反対側、つまり回転軸本体と対向する側の1対が用意されるが、複数個の金型を組み合わせてもよい。
次いで、これら金型を組み合わせ、回転軸本体も金型として機能させることで、回転磁石を成形する空間を形成し、形成された空間内に、回転磁石の原料を注入して回転磁石を成形する。あるいは、単に形成空間部位に原料を配置し、加圧することで形成することもできる。
回転磁石の原料としては、所謂ボンド磁石であり、ハードフェライトや希土類合金などの磁性粉末を、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂、またはポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂などの熱可塑性樹脂をバインダーとして結合、成形して製造される。
具体的には、射出成形と押出成形では熱可塑性樹脂をバインダーとして用いる。通常、このバインダーを加熱溶融状態にし、磁性粉末をその中に混合、混練した後、この混合物を成形機に供給できる粒 (ペレットと呼ばれる) 状に粉砕または造粒し、このペレットを射出成形機または押出成形機に供給して成形を行う。成形温度はバインダーの種類により異なるが、ポリプロピレン樹脂の場合で 200〜250 ℃、ポリアミド樹脂の場合では 250〜300 ℃であり、プレス成形に比べて高い。
成形された回転磁石は、必要により硬化工程等を経て着磁される。着磁は、上述したように、例えば特開昭63−182808号公報、特開2002−353029号公報などに記載されている方法により着磁される。
このとき、好ましくは回転軸に設けられた基準位置、例えば位置決め用の孔4aを基準にして着磁される。すなわち、位置決め孔4aに、位置決め用のロックピンなどを挿入して機械的に位置決めを行い着磁することで、極めて容易に高精度の位置決めを再現よく行うことができ、着磁位置のばらつきが生じ難くなる。
以上のようにして、高精度で着磁位置のばらつきの少ない回転磁石付き回転軸が製造される。なお、上記の製造方法は、回転磁石の製造方法の一例を示したものにすぎず、本発明の回転磁石を製造可能な公知の手法による置換、応用を妨げるものではない。
このような回転軸は、種々のエンコーダや回転計測装置に用いることができる。中でも特に多回転検出型のエンコーダに用いることが好ましい。
図6は本発明の回転軸を用いたエンコーダの一例を示す断面図である。ここでは、光学式の回転内変位量検出部と磁気式の回転計数部とを有する構成の多回転式エンコーダを例示して説明する。
図において、エンコーダは被測定物の軸などに取り付けられ、これと連動する本発明の回転軸1と、この回転軸1を回転自在に支持するベアリング15と、このベアリングが取り付けられている基材10とを有する。回転軸1には、その下部側に前記被測定物である回転体の軸が装着できるように、これと略同径の貫通孔3が設けられている。また、ベアリング15の支持部上方にはフランジ状の回転軸取付部1aが形成され、その上端面に符号板(スリット板)14が取り付けられている。そして、回転磁石2は回転軸取付部1aの符号板(スリット板)14との接合面下部に回転軸1と一体に取り付けられている。
符号板14の上方には基材10に固定された基板13が対向配置されていて、この符号板14の符号(スリット)形成部位に対応した位置に、固定スリット20を備えた受光素子19が配置され、基板上の回路と電気的に接続されている。そして、符号板14の受光素子19取り付け位置下部には、発光素子21配置され、この発光素子21からの発光を符号板スリット、固定スリットを介して受光素子が検出できるようになっている。発光素子21は、エンコーダの基材10に固定された支持基板22により支持されている。なお、これらの光学系は、例えば磁性体の符号板(磁気符号板)や磁気検出素子等による磁気式に置き換えてもよい。
符号板14を介した回転磁石2の上方にある基板の下面側には、回転磁石2の磁極ないし磁気の変化を検出するための磁気検出素子17が、回転磁石の環面と対向するように配置されている。また、前記基板13の磁気検出素子17取り付け部位と対応する上面側には、この磁気検出素子17にバイアス磁界を与えるためのバイアス磁石18が配置されている。これらの磁気検出素子17,バイアスマグネット18は、基板13に図示しない構造により機械的、電気的に接続されている。なお、この明細書における図示例では、各構造部材を固定するために必要な構造、例えばネジ止め、接着、ハンダ付等の詳細は説明を容易にするために省略している。また、基板13や基材10を含む本体全体を覆うカバーの表示も省略している。
このような構造の多回転式アブソリュートエンコーダの場合、通常出力信号の位相を合わせるため、多回転検出用の回転磁石と一回転検出用符号板の位置関係を合わせる必要がある。また、更に回転軸とも位置関係を合わせる必要があり、例えば、その回転軸の位置合わせのためのマーク、つまり基準部として、ネジやDカット、切欠きなどが用いられる。
そして、回転軸の基準位置、例えば回転軸のネジやDカット、切欠きなどに対して一回転検出用符号板の位置(出力信号原点)を合わせ、さらに一回転検出用符号板の位置に対して多回転検出用の回転磁石の位置を機械的又は、電気的に合わせる作業が行われる。
しかし、本発明の回転軸を用いると、一回転検出用符号板の位置を軸の基準マークに合わせるだけで全ての位置合わせ作業を完成することができる。つまり、多回転検出用の回転磁石は、回転軸に直接成形され、この回転軸の基準マークに合わせて着磁しているので回転磁石の位置合わせ作業が不要となる。
このように、本発明の回転軸を用いることで、回転磁石の位置合わせ作業が不要になるばかりか、着磁の際に用いた位置合わせ用のマーク(位置決め機構)を1回転検出用の符号板の位置合わせにも用いることができ、作業工程を減らし、作業効率を大幅に改善することができる。
また、図示例の構造では回転磁石2を符号板(スリット板)4下の回転軸1に一体として配置することができ、基板13と符号板14とのギャップ空間内に回転磁石2が存在しなくなり、基板13と符号板14とのギャップをより狭くすることができ、ギャップをより最適化することができる。さらに、回転磁石と、バイアスマグネットと、磁気検出素子との位置関係が等間隔に近い配置となり、磁性回転体と、バイアスマグネットと、磁気検出素子との位置関係を最適化することができる。
本発明は、ロボット、自動機等の産業用機器や自動車、飛行機などの移動体等、あらゆる可動部の位置検出、回転検出に用いられる測定器等やエンコーダに応用することが可能である。特に、多回転型絶対値エンコーダにおいて有用な技術であるが、それ以外でも磁気式エンコーダ等に応用することができる。
本発明の回転軸の一態様を示す断面図である。 図1の回転軸の平面図である。 溝部の他の形状を示す部分断面図である。 溝部の他の形状を示す部分断面図である。 回転磁石の着磁パターンと、位置決め孔の関係を示す模式図である。 本発明の回転軸を有する多回転式エンコーダの一例を示す断面図である。
符号の説明
1 回転軸本体
1a 回転軸取付部
2 回転磁石
3 貫通孔
11 基材
13 基板
14 符号板
15 ベアリング
17 磁気検出素子
18 バイアスマグネット
19 受光素子
20 固定スリット
21 発光素子
22 支持基板

Claims (6)

  1. 回転磁石を装着するための回転磁石取付部を有する回転軸本体と、この回転軸の回転磁石取付部に成形されて一体となっているリング状の回転磁石とを有する回転軸。
  2. 前記回転磁石取付部には回転磁石を固定するための溝構造を有する請求項1の回転軸。
  3. さらに、着磁の基準位置を定める構造を有する請求項1または2の回転軸。
  4. 請求項1〜3のいずれかの回転軸を有し、
    さらに、前記回転磁石上に符号板を有する多回転型エンコーダ。
  5. 回転対称に形成され、回転磁石を装着するための回転磁石取付部を有する回転軸本体に、リング状の回転磁石を前記回転磁石取付部に成形して一体とし、
    その後着磁処理を行う回転軸の製造方法。
  6. 前記着磁の磁極位置は、回転軸に設けられた基準位置に対して決められる請求項5の回転軸の製造方法。
JP2005079886A 2005-03-18 2005-03-18 多回転型エンコーダおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4868753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079886A JP4868753B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 多回転型エンコーダおよびその製造方法
DE102006007005A DE102006007005A1 (de) 2005-03-18 2006-02-15 Drehgeber
US11/376,030 US7896552B2 (en) 2005-03-18 2006-03-14 Rotary encoder
CN200610068230.7A CN100480635C (zh) 2005-03-18 2006-03-20 旋转轴、多圈编码器及旋转轴的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079886A JP4868753B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 多回転型エンコーダおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258749A true JP2006258749A (ja) 2006-09-28
JP4868753B2 JP4868753B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36973788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079886A Expired - Fee Related JP4868753B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 多回転型エンコーダおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7896552B2 (ja)
JP (1) JP4868753B2 (ja)
CN (1) CN100480635C (ja)
DE (1) DE102006007005A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042060A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Jtekt Corp 磁石モールド軸材
JP2014025751A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nikon Corp エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、駆動装置及びロボット装置
JP2019521360A (ja) * 2016-07-22 2019-07-25 シーエムアール サージカル リミテッドCmr Surgical Limited 位置検出装置
KR20210053952A (ko) * 2018-09-07 2021-05-12 프룻코어 로보틱스 게엠베하 코드 디스크의 부착을 위한 탄성 요소를 포함하는 로터리 인코더

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034640A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Körper mit einer Winkelskalierung und dessen Verwendung
DE102008042791A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung eines Drehwinkels eines drehbaren Teils
JP5629875B2 (ja) * 2010-08-17 2014-11-26 日本電産株式会社 モータ
DE102010035773A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Dunkermotoren Gmbh Elektromotor und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104620081A (zh) * 2012-09-26 2015-05-13 株式会社安川电机 编码器、编码器的制造方法、伺服系统
CN103063127B (zh) * 2012-12-26 2015-08-19 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 编码磁阻结合式esp绝对式多圈角度传感器
JP5946796B2 (ja) * 2013-05-29 2016-07-06 ファナック株式会社 回転機械の回転を検出する回転検出器、および回転検出器を備えるシステム
WO2015008622A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 Ntn株式会社 磁気エンコーダ装置および回転検出装置
TWI571615B (zh) * 2015-12-31 2017-02-21 大銀微系統股份有限公司 編碼裝置
CN106959126B (zh) * 2016-01-11 2020-02-07 大银微系统股份有限公司 编码装置
DE102018219144A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Hiwin Mikrosystem Corp. Magnetcodierer und vorrichtung mit demselben
CN109839148A (zh) * 2018-12-26 2019-06-04 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种高精度矿用隔爆型旋转测量装置
DE102019205193A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-15 Robert Bosch Gmbh Messwertgeber für eine magnetische Messvorrichtung
CN113483788A (zh) * 2021-07-29 2021-10-08 珠海格力电器股份有限公司 码盘组件、编码器及码盘组件的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588568B2 (ja) * 1975-09-12 1983-02-16 日立金属株式会社 マグネツトロ−ルノチヤクジホウホウ
JPH06331384A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Daido Steel Co Ltd 環状マグネットのホィール配設構造
JPH07177707A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Honda Motor Co Ltd モータ回転子
JPH09243409A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nikon Corp エンコーダ
JPH09329609A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Yazaki Corp 回転センサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045804B2 (ja) * 1978-02-28 1985-10-12 日本電気株式会社 角度検出器
JPS5924864B2 (ja) 1981-07-08 1984-06-12 誠一 北林 エアゾ−ル噴務容器の薬液噴射装置
JPH0641853B2 (ja) * 1986-09-29 1994-06-01 株式会社安川電機 多回転式絶対値エンコ−ダ
JPS63182808A (ja) 1987-01-23 1988-07-28 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 磁気エンコ−ダ用磁石の製造方法
JP2900293B2 (ja) 1991-11-20 1999-06-02 エス・エフ・アイ・エム ディ ロナーティ シー・エイ・ヴィ フランチェスコ アンド シー ソシエタ イン アコマンディータ センプリーチェ ソックス、ストッキング等を製造する円形編機
JPH067119A (ja) 1992-06-25 1994-01-18 Chiba Sanchiyoku Service:Kk 食肉を焼く時の調理方法
DE19816810C2 (de) * 1998-04-16 2000-06-08 Preh Elektro Feinmechanik Kapazitiver Winkelsensor
JP4193278B2 (ja) * 1999-04-01 2008-12-10 株式会社デンソー 磁気検出装置の製造方法
JP3592185B2 (ja) * 2000-03-14 2004-11-24 日産ディーゼル工業株式会社 パルス発生装置
JP2002353029A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Yaskawa Electric Corp 着磁治具
EP1273957A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-08 Leuze electronic GmbH + Co. Optoelektronische Vorrichtung
US6789948B2 (en) * 2001-09-25 2004-09-14 Ntn Corporation Magnetic encoder and wheel bearing assembly using the same
JP3956720B2 (ja) * 2002-02-27 2007-08-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 エンコーダを備える画像形成装置およびエンコーダの組立方法
JP2004257817A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ntn Corp 磁気エンコーダおよびそれを備えた車輪用軸受
JP4372438B2 (ja) * 2003-03-11 2009-11-25 Ntn株式会社 車輪用軸受
EP1517149B1 (en) * 2003-09-16 2009-07-22 Ntn Corporation Process for mounting a magnetic encoder
JP4521808B2 (ja) * 2004-03-15 2010-08-11 ハイデンハイン株式会社 エンコーダ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588568B2 (ja) * 1975-09-12 1983-02-16 日立金属株式会社 マグネツトロ−ルノチヤクジホウホウ
JPH06331384A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Daido Steel Co Ltd 環状マグネットのホィール配設構造
JPH07177707A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Honda Motor Co Ltd モータ回転子
JPH09243409A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nikon Corp エンコーダ
JPH09329609A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Yazaki Corp 回転センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042060A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Jtekt Corp 磁石モールド軸材
JP2014025751A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nikon Corp エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、駆動装置及びロボット装置
JP2019521360A (ja) * 2016-07-22 2019-07-25 シーエムアール サージカル リミテッドCmr Surgical Limited 位置検出装置
JP7063881B2 (ja) 2016-07-22 2022-05-09 シーエムアール サージカル リミテッド 位置検出装置
US11359907B2 (en) 2016-07-22 2022-06-14 Cmr Surgical Limited Magnetic position sensor mounting arrangement
KR20210053952A (ko) * 2018-09-07 2021-05-12 프룻코어 로보틱스 게엠베하 코드 디스크의 부착을 위한 탄성 요소를 포함하는 로터리 인코더
KR102624018B1 (ko) * 2018-09-07 2024-01-11 프룻코어 로보틱스 게엠베하 코드 디스크의 부착을 위한 탄성 요소를 포함하는 로터리 인코더

Also Published As

Publication number Publication date
JP4868753B2 (ja) 2012-02-01
US7896552B2 (en) 2011-03-01
US20060208173A1 (en) 2006-09-21
CN1834589A (zh) 2006-09-20
CN100480635C (zh) 2009-04-22
DE102006007005A1 (de) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868753B2 (ja) 多回転型エンコーダおよびその製造方法
KR101597639B1 (ko) 앱솔루트 인코더 장치 및 모터
EP1653198B1 (en) Non-contact rotation angle detecting sensor with pole piece of increasing axial thickness
JP4054906B2 (ja) 回転角度センサー
US8664944B2 (en) Angle measuring system and method for producing an angle measuring system
CN1982839A (zh) 用于同时获得旋转角和移动位置的测量装置
JP2007093569A (ja) 変位を測定するために用いる永久磁石および変位量センサユニット並びにその製造方法
WO2017206496A1 (zh) 一种磁编码器及其导磁码盘及导磁码盘的制备方法
JPH01299415A (ja) 磁気式エンコーダ
JP2009128312A (ja) 回転角度検出用センサ
US20030222643A1 (en) Rotation detecting apparatus and method of fabricating the same
JP2018136257A (ja) 光学スケールユニット、光学スケールユニットの製造方法、エンコーダー、駆動装置、ロボットおよびプリンター
US20200067386A1 (en) Encoder and motor using same
WO2018143142A1 (ja) 磁気エンコーダおよびその製造方法
US8327722B2 (en) Rotary torque detecting device
EP4357736A1 (en) Angle detecting device
JP6188076B2 (ja) 磁石保持ユニット及び磁気式回転角度検出装置
JP2019118215A (ja) 磁石構造体、回転角度検出器および電動パワーステアリング装置
JP2022087017A (ja) 回動軸線を中心に回動可能な、アクチュエータのための構成部材と、回動可能な構成部材に取り付けられたセンサ素子と、を備えた装置
US9046386B2 (en) Structural unit of a rotary encoder, and method for producing this structural unit
JP2020004925A (ja) 磁石の評価方法および評価装置
TWI422750B (zh) Install the application element on the shaft
JP2005098821A (ja) トルク検出装置
JP2003133134A (ja) エンコーダの着磁装置
JP4196797B2 (ja) 磁気式エンコーダ用基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees