JP2006253548A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253548A
JP2006253548A JP2005070646A JP2005070646A JP2006253548A JP 2006253548 A JP2006253548 A JP 2006253548A JP 2005070646 A JP2005070646 A JP 2005070646A JP 2005070646 A JP2005070646 A JP 2005070646A JP 2006253548 A JP2006253548 A JP 2006253548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
absorption
wavelength
semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005070646A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005070646A priority Critical patent/JP2006253548A/ja
Priority to US11/282,730 priority patent/US20060202297A1/en
Publication of JP2006253548A publication Critical patent/JP2006253548A/ja
Priority to US12/098,543 priority patent/US7851823B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 波長フィルタを必要とせずに高い選択比を得ることのできる半導体受光素子を提供する。また、短波長の光を選択的に受光可能な半導体受光素子を提供する。
【解決手段】 n型InP基板1の上には、透過光吸収再結合層2、障壁層3、波長選択吸収層4、および、p型拡散層領域8が形成されたInP窓層7がこの順に形成されている。波長1.3μmの光は、InP窓層7を透過した後、波長選択吸収層4で吸収されて電流信号として取り出される。一方、波長1.55μmの光は、波長選択吸収層4を透過した後、障壁層3を介して透過光吸収再結合層2に到達する。そして、透過光吸収再結合層2に吸収されて、電子と正孔を発生した後に再結合して消滅する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アバランシェ・フォトダイオードおよびフォトダイオードなどの半導体受光素子に関する。
波長多重光通信システムにおける光受信器では、必要とする波長のみを選択的に受光する機能が必要とされる。
図11は、従来の光受信器の構成図である。図では、光受信機に入力した2つの波長(1.3μmおよび1.55μm)から1.3μmの波長のみを受光する例について示している。この場合、受光素子としてのアバランシェ・フォトダイオード161の手前に、波長1.55μmの光162を反射する波長フィルタ163を設けることによって、選択的に波長1.3μmの光164を受光することができる。
図12は、従来の光通信用アバランシェ・フォトダイオード(以下、APDと称する。)の断面図である。図において、171はアノード電極、172はp型拡散層領域、173は無反射膜、174はアンドープのInP窓層、175はn型InP電界緩和層、176アンドープのInGaAsPグレーディッド層、177はアンドープのInGaAs光吸収層、178はn型InP基板、179はカソード電極、180はアノード電極、181は増倍領域、182はガードリング領域である。
無反射膜173は表面保護膜を、InP窓層174は増倍層をそれぞれ兼ねている。ここで、InP窓層174はバンドギャップが大きいので、通常の光通信で使用される波長(1.3μmまたは1.55μmなど)を吸収せずにそのまま透過する。また、ガードリング領域181は、エッジ増倍を抑制することを目的としており、キャリア濃度の低いp型の領域である。
図12の上方向から無反射膜173に入射した光は、InP窓層174を透過した後、InGaAs光吸収層177で吸収されて電子と正孔を発生する。ここで、APDには、25V程度の高い逆バイアスが印加されているので、InGaAs光吸収層177、InGaAsPグレーディッド層176、n型InP電界緩和層175および増倍領域181は空乏化している。このため、発生した電子は、空乏層の中をn型InP基板178に向かって流れる。一方、正孔は、高電界が印加された増倍領域181に向かって流れる。そして、増倍領域181に達した正孔は、アバランシェ増倍(雪崩増倍)を起こして、多数の新たな電子と正孔を発生させる。この結果、光信号が、増倍された電流信号としてAPDより取り出される。取り出された電流信号は、増倍が生じない場合の10数倍程度の大きさになる。
また、従来より、異なる2つの波長の光が入射した場合に、長波長側の光のみを光電変換して出力する半導体受光素子もある(例えば、特許文献1参照。)。すなわち、この受光素子は、長波長側の光に対してのみ感度を有するものである。
図13は、上記の半導体受光素子の断面図である。図において、191はn型InGaAs第2吸収層、192はn型InPバッファ層、193はInGaAsP第1吸収層、193aはp型InGaAsP領域、193bはn型InGaAsP領域、194はn型InP基板、195は反射防止膜、196はp型拡散層領域、197は無反射膜、である。
図13の受光素子では、入射した光の内で、InGaAsP第1吸収層193のバンドギャップ波長より長波長の光(1.55μmの光)が、n型InGaAsP第2吸収層191に達した後に光電流として取り出される。一方、InGaAsP第1吸収層193のバンドギャップ波長より短波長の光(1.3μmの光)は、InGaAsP第1吸収層193で吸収される。この場合、InGaAsP第1吸収層193には電界がかかっていないので、発生したキャリアは再結合する。したがって、この短波長の光が光電流として外部に取り出されることはない。
さらに、従来より、短波長の光を反射する反射膜を設けることにより、長波長の光のみを受光して光電流として取り出す技術も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この場合の受光素子も、長波長側の光に対してのみ感度を有するものである。
特開2000−77702号公報 特開2002−33503号公報
ところで、最近の波長多重通信システムにおける光受信器においては、1.3μmと1.55μmの波長に対する選択比として、1,000:1(=30dB)もの非常に高い値が要求されている。これは、波長1.3μmの光に対しては高い感度を有するが、波長1.55μmの光に対してはほとんど感度を有さない受光素子が求められていることになる。
こうした高い選択比を従来のAPDで得るためには、波長フィルタを設けることが必要不可欠となるという問題があった。この理由について、以下に説明する。
図12で、InGaAs光吸収層177のバンドギャップ波長は1.67μmであり、InP窓層174のバンドギャップ波長は0.92μmである。したがって、このAPDは、0.92μmから1.67μmまでの広い波長範囲に渡って高い感度を有する。このため、波長1.3μmと波長1.55μmに対する感度は略同じとなり、波長フィルタなしに短波長の光のみを受光することは不可能である。
また、上述したように、従来は、長波長の光を選択的に受光する素子はあったものの、短波長の光を選択的に受光する素子はなかった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、波長フィルタを必要とせずに高い選択比を得ることのできる半導体受光素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、短波長の光を選択的に受光可能な半導体受光素子を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は以下の記載から明らかとなるであろう。
本願第1の半導体受光素子は、下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、第2の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、第1の半導体層と第1の吸収層との間に、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層を設けたことを特徴とするものである。
本願第2の半導体受光素子は、下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、第1の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、第2の半導体層と第1の吸収層との間、または、第2の半導体層の上に、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層を設けたことを特徴とするものである。
本願第3の半導体受光素子は、下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、第2の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、第2の半導体層の上には、第1の吸収層よりもバンドギャップが大きくて第2の半導体層よりもバンドギャップが小さい第2の吸収層が設けられていて、第1の半導体層と第1の吸収層との間に、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第3の吸収層を有することを特徴とするものである。
本願第4の半導体受光素子は、下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、第1の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、第2の半導体層の上には、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層が設けられていて、第1の半導体層と第1の吸収層との間に、第1の吸収層よりもバンドギャップの大きい第3の吸収層を有することを特徴とするものである。
本発明の半導体受光素子によれば、波長フィルタを必要とせずに短波長の光を選択的に受光することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
本実施の形態の半導体受光素子は、下層から第1導電型の半導体層、第1の吸収層および窓層の順で形成された積層構造を含み、窓層の側から光が入射するものである。ここで、窓層は第2導電型の不純物領域を有し、第1の吸収層から見て第1導電型の半導体層の側には、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層が設けられている。より詳しくは、第1導電型の半導体層と第1の吸収層との間に第2の吸収層を設けることができる。
本実施の形態においては、第1導電型の半導体層はn型InP基板を、第1の吸収層は波長選択吸収層を、第2の吸収層は透過光吸収再結合層をそれぞれ指す。
図1は、本実施の形態におけるAPDの断面図である。図では、n型InP基板1の上に、透過光吸収再結合層2、障壁層3、波長選択吸収層4、アンドープのInGaAsPグレーディッド層5、n型InP電界緩和層6、および、増倍層を兼ねたアンドープのInP窓層7が形成されている。ここで、InP窓層7には、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域8が形成されている。また、InP窓層7の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜9が形成されている。無反射膜9は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。尚、本実施の形態においては、障壁層3はなくてもよい。
本実施の形態においては、波長選択吸収層4は、バンドギャップ波長が1.4μmであるInGaAsP層またはAlGaInAs層とすることができる。
透過光吸収再結合層2は、波長選択吸収層4を透過した波長1.55μmの光を吸収し、発生した電子と正孔を再結合させる層である。本実施の形態における透過光吸収再結合層2としては、例えば、InGaAs層、AlGaInAs層およびInGaAsP層などのバンドギャップ波長が1.55μmより長い層を用いる。
障壁層3は、透過光吸収再結合層2で発生した正孔が波長選択吸収層4に拡散するのを防ぐ層である。したがって、障壁層3には、透過光吸収再結合層2よりも大きなバンドギャップを有するものを用いる。本実施の形態においては、例えば、InP層、AlInAs層、AlGaInAs層またはInGaAsP層などを用いることができる。
波長選択吸収層4は、アンドープまたは低キャリア濃度のp型若しくはn型の半導体層である。また、透過光吸収再結合層2および障壁層3は、高キャリア濃度のn型半導体層である。但し、本実施の形態においては、透過光吸収再結合層2および障壁層3の少なくとも一方がn型であればよい。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、透過光吸収再結合層2、障壁層3、波長選択吸収層4、アンドープのInGaAsPグレーディッド層5、n型InP電界緩和層6およびアンドープのInP窓層7を形成してもよい。
また、図1で、カソード電極10は、n型InP基板1に給電する第1の電極である。また、アノード電極11は、p型拡散層領域8に給電する第2の電極である。また、12は、p型拡散層領域8の周辺に設けられたガードリング領域であり、キャリア濃度の低いp型の領域である。さらに、13は増倍領域である。
InP窓層7のバンドギャップ波長は0.92μmであるので、図1の上方向から、アノード電極11で覆われていない無反射膜9に入射した光(波長1.3μm)は、InP窓層7を透過した後に波長選択吸収層4に達する。ここで、波長選択吸収層4のバンドギャップ波長は1.4μmであり、入射した光の波長より長い。このため、波長1.3μmの光は波長選択吸収層4に吸収されて、電子と正孔を発生する。また、波長選択吸収層4はキャリア濃度が低いので、APDにバイアス電圧を印加すると空乏化する。このため、正孔は増倍領域13に移動して増倍された後、電流信号として取り出される。
一方、光ファイバ(図示せず)より出射された波長1.55μmの光が、図1のAPDに入射すると、InP窓層7を透過した後に波長選択吸収層4に到達する。波長1.55μmは、波長選択吸収層4のバンドギャップ波長より長いので、波長選択吸収層4を透過した後、障壁層3を介して透過光吸収再結合層2に到達する。ここで、透過光吸収再結合層2のバンドギャップ波長は1.55μmより長いので、波長1.55μmの光は透過光吸収再結合層2に吸収されて、電子と正孔を発生する。そして、同じ層内でこれらは再結合して熱に変化する。
したがって、本実施の形態によれば、波長選択吸収層4と透過光吸収再結合層2を設けることによって、波長1.3μmと波長1.55μmの光の内から、波長1.3μmの光を選択的に取り出すことができる。
本実施の形態においては、透過光吸収再結合層2を設けることによって、さらに次のような効果も得られる。
透過光吸収再結合層2を設けない場合、波長選択吸収層4を透過した1.55μmの光は、カソード電極10で反射された後に再び波長選択吸収層4へと戻る。戻った光は、その一部が波長選択吸収層4に吸収されたり、または、波長選択吸収層4を透過した後、APDの上部より出射されて再び光ファイバへ戻ったりする。こうしたことは、APDの波長選択比を低下させたり、反射により戻る光量を増大させたりするので好ましくない。
一方、透過光吸収再結合層2を設けることによって、波長選択吸収層4を透過した光が再び波長選択吸収層4へ戻るのを防ぐことができるので、波長選択比が高く且つ反射により戻る光量の少ないAPDとすることができる。
図2(a)は、本実施の形態におけるAPDの感度と、反射により戻る光量(反射戻り光量)との波長依存性を示したものである。また、比較例として、図2(b)に透過光吸収再結合層がない場合についても示している。
図2(a)および(b)より、本実施の形態では、1.4μm以上の波長に対する感度が、比較例に比べて小さくなっていることが分かる。このことは、透過光吸収再結合層を設けることによって、波長選択比を高くすることができることを表している。また、比較例では、1.4μm以上の波長で反射により戻る光量が急激に増大するのに対し、本実施の形態では、波長にかかわらず戻る光量は殆ど観測されない。したがって、透過光吸収再結合層には、反射により戻る光量を低減する効果もあることがわかる。
尚、本実施の形態においては、障壁層は必ずしも必要でない。しかしながら、波長選択比を高くする観点から考えると障壁層を設ける方が好ましい。以下に、その理由を述べる。
透過光吸収再結合層2で発生した電子や正孔が波長選択吸収層4に拡散すると、波長選択吸収層4には電界が印加されているので、拡散した電子や正孔が電流信号として取り出されてしまう。これに対して、透過光吸収再結合層2と波長選択吸収層4との間に、透過光吸収再結合層2よりも大きなバンドギャップを有する障壁層3を設けることにより、透過光吸収再結合層2で発生した電子や正孔が、再結合をする前に波長選択吸収層4へ拡散するのを防ぐことができる。また、透過光吸収再結合層2および障壁層3は、キャリア濃度が高く、殆ど空乏化していないので、透過光吸収再結合層2で発生した電子や正孔が障壁層3を乗り越えることもない。
以上述べたように、本実施の形態の半導体受光素子によれば、波長フィルタを必要とせずに短波長の光を選択的に受光することができる。また、本発明の半導体受光素子を波長フィルタと組み合わせて用いる場合でも、波長フィルタの構造を従来に比較して簡略することができる。さらに、従来と同様の波長フィルタを用いた場合には、受光する波長の選択比を一層向上させることが可能となる。
実施の形態2.
図3は、本実施の形態におけるAPDの断面図である。図では、第1導電型の半導体層を兼ねた基板としてのn型InP基板21の上に、第2の吸収層としての透過光吸収再結合層22、障壁層23、第1の吸収層としての波長選択吸収層24、アンドープのInGaAsPグレーディッド層25、n型InP電界緩和層26、および、増倍層を兼ねたアンドープのInP窓層27が形成されている。ここで、InP窓層27には、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域28が形成されている。また、InP窓層27の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜29が形成されている。無反射膜29は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。但し、本実施の形態においては、障壁層23はなくてもよい。
本実施の形態は、p型拡散層領域28の上に多層反射層34が形成されている点で実施の形態1と異なる。
多層反射層34は、屈折率の異なる層を繰り返し積層することによって形成され、波長選択吸収層24のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する層である。
本実施の形態においては、多層反射層34は、波長1.55μmの光を反射する層であって、例えば、InP層とInGaAs層を繰り返して積層させた膜(InP/InGaAs/InP/InGaAs/・・・)とすることができる。この場合、InGaAs層に代えてInGaAsP層を用いてもよい。また、多層反射層34は、AlInAs層とGaInAs層を繰り返して積層させた膜(AlInAs/GaInAs/AlInAs/GaInAs/・・・)とすることもできる。この場合、GaInAs層に代えてAlGaInAs層を用いてもよい。尚、多層反射層34は、p型の半導体層とすることができる。
また、多層反射層34を構成する各層の光学厚は、入射光波長の4分の1とする。例えば、各層の光学厚を1.55μmの4分の1とすることによって、波長1.55μmの入射光のみを反射することができる。尚、多層反射層34は、アンドープ、p型およびn型の何れであってもよい。
本実施の形態においては、波長選択吸収層24、透過光吸収再結合層22および障壁層23を実施の形態1と同様にすることができる。すなわち、波長選択吸収層24は、バンドギャップ波長が1.4μmであるInGaAsP層またはAlGaInAs層とすることができる。また、透過光吸収再結合層22としては、InGaAs層、AlGaInAs層およびInGaAsP層などのバンドギャップ波長が1.55μmより長い層を用いることができる。さらに、障壁層23には、透過光吸収再結合層22よりも大きなバンドギャップを有するものを用い、具体的には、InP層、AlInAs層、AlGaInAs層またはInGaAsP層などを挙げることができる。
波長選択吸収層24は、アンドープまたは低キャリア濃度のp型若しくはn型の層である。また、透過光吸収再結合層22および障壁層23は、高キャリア濃度のn型の層である。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、透過光吸収再結合層22、障壁層23、波長選択吸収層24、アンドープのInGaAsPグレーディッド層25、n型InP電界緩和層26およびアンドープのInP窓層27を形成してもよい。
また、図3で、カソード電極30は、n型InP基板21に給電する第1の電極である。また、アノード電極31は、p型拡散層領域28に給電する第2の電極である。また、32は、p型拡散層領域28の周辺に設けられたガードリング領域であり、キャリア濃度の低いp型の領域である。さらに、33は増倍領域である。
図3の上方向から入射した波長1.3μmの光は、多層反射層34を透過してInP窓層27に到達する。ここで、InP窓層27のバンドギャップ波長は0.92μmであり、1.3μmより短い波長であるので、波長1.3μmの光はInP窓層27も透過した後、波長選択吸収層24に達する。ここで、波長選択吸収層24のバンドギャップ波長は1.4μmであり、入射した光の波長より長い。このため、波長1.3μmの光は波長選択吸収層24に吸収されて、電子と正孔を発生する。また、波長選択吸収層24はキャリア濃度が低いので、APDにバイアス電圧を印加すると空乏化する。このため、正孔は増倍領域33に移動して増倍された後、電流信号として取り出される。
一方、波長1.55μmの光は、多層反射層34で反射される。ここで、波長1.55μmの光に対する多層反射層34の反射率は、通常90%程度である。したがって、10%程度の光は、多層反射層34を透過した後、InP窓層27を経て波長選択吸収層24へ到達する。ここで、波長1.55μmは、波長選択吸収層24のバンドギャップ波長より長いので、波長選択吸収層24を透過した後、障壁層23を介して透過光吸収再結合層22に到達する。ここで、透過光吸収再結合層22のバンドギャップ波長は1.55μmより長いので、波長1.55μmの光は透過光吸収再結合層22に吸収されて、電子と正孔を発生する。そして、同じ層内でこれらは再結合して熱に変化する。
本実施の形態によれば、実施の形態1で得られた効果に加えて、さらに次のような効果が得られる。すなわち、多層反射層を設けることによって、波長1.55μmの光の大部分を反射することができるので、波長選択吸収層で吸収される波長1.55μmの光の量を低減することが可能となる。具体的には、反射率90%の多層反射層を設けることにより、実施の形態1に比較して、波長1.3μmと波長1.55μmの光に対する選択比を10倍程度向上させることができる。
実施の形態3.
図4は、本実施の形態におけるAPDの断面図である。図では、第1導電型の半導体層を兼ねた基板としてのn型InP基板41の上に、透過光吸収再結合層42、障壁層43、波長選択吸収層44、アンドープのInGaAsPグレーディッド層45、n型InP電界緩和層46、および、増倍層を兼ねたアンドープのInP窓層47が形成されている。波長選択吸収層44、透過光吸収再結合層42および障壁層43は、実施の形態1と同様のものを用いることができる。但し、本実施の形態においては、障壁層43はなくてもよい。
本実施の形態においては、InP窓層47の上に、窓層を兼ねた多層反射層54が形成されていることを特徴とする。多層反射層54は、実施の形態2と同様のものを用いることができる。
InP窓層47および多層反射層54には、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域48が形成されている。また、多層反射層54の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜49が形成されている。無反射膜49は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、透過光吸収再結合層42、障壁層43、波長選択吸収層44、アンドープのInGaAsPグレーディッド層45、n型InP電界緩和層46およびアンドープのInP窓層47を形成してもよい。
また、図4で、カソード電極50は、n型InP基板41に給電する第1の電極である。また、アノード電極51は、p型拡散層領域48に給電する第2の電極である。また、52は、p型拡散層領域48の周辺に設けられたガードリング領域であり、キャリア濃度の低いp型の領域である。さらに、53は増倍領域である。
本実施の形態によれば、実施の形態2で得られた効果に加えて、さらに次のような効果が得られる。すなわち、窓層を兼ねた多層反射膜を設けることによって、APDを構成する各層全体での結晶成長の厚さを低減することができる。また、実施の形態2に比較して、APDのアノード電極側表面を平坦に形成することができる。
実施の形態4.
図5は、本実施の形態におけるAPDの断面図である。図では、第1導電型の半導体層を兼ねた基板としてのn型InP基板71の上に、透過光吸収再結合層72、障壁層73、AlInAs増倍層74、p型InP電界緩和層75、波長選択吸収層76、アンドープのInGaAsPグレーディッド層77およびアンドープのInP窓層78が形成されている。但し、本実施の形態においては、障壁層73はなくてもよい。
このように、本実施の形態は、障壁層と波長選択吸収層との間に、AlInAs層からなる増倍層と電界緩和層がこの順に形成されていることを特徴とする。このような構造であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
波長選択吸収層76、透過光吸収再結合層72および障壁層73は、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
また、InP窓層78の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜79が形成されている。無反射膜79は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、透過光吸収再結合層72、障壁層73、AlInAs増倍層74、p型InP電界緩和層75、波長選択吸収層76、アンドープのInGaAsPグレーディッド層77およびアンドープのInP窓層78を形成してもよい。
図5において、InP窓層78には、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域80が形成されている。そして、カソード電極81は、n型InP基板71に給電する第1の電極であり、アノード電極82は、p型拡散層領域80に給電する第2の電極である。
尚、図5のAPDでは、AlInAs増倍層74に電子を注入する必要があるので、波長選択吸収層76の下層に、AlInAs増倍層74とp型InP電界緩和層75を設けている。したがって、本実施の形態においては、電界が集中するAlInAs増倍層74がp型拡散層領域80に接しないので、p型拡散層領域80の周辺部にガードリング領域を設ける必要はない。
実施の形態5.
本実施の形態における半導体受光素子は、下層から第1導電型の半導体層、第1の吸収層および窓層の順で形成された積層構造を含み、第1導電型の半導体層の側から光が入射するものである。ここで、窓層は第2導電型の不純物領域を有し、窓層の上には、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層が設けられている。また、第1導電型の半導体層と第1の吸収層との間には、第1の吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層を有する。
本実施の形態においては、第1導電型の半導体層はn型InP基板を、第1の吸収層は波長選択吸収層を、第2の吸収層は透過光吸収再結合層をそれぞれ指す。
図6は、本実施の形態におけるAPDの断面図である。図では、n型InP基板91の上に、多層反射層92、障壁層93、AlInAs増倍層94、p型InP電界緩和層95、波長選択吸収層96、アンドープのInGaAsPグレーディッド層97およびアンドープのInP窓層98が形成されている。
波長選択吸収層96は、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
多層反射層92は、波長選択吸収層96のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する層である。一方、障壁層93は、多層反射層92よりバンドギャップの大きい層である。本実施の形態においては、多層反射層92および障壁層93の少なくとも一方をn型の半導体層とすることができる。尚、本実施の形態においては、障壁層93はなくてもよい。
InP窓層98には、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域99が形成されている。そして、p型拡散層領域99の上には、透過光吸収再結合層100が形成されている。透過光吸収再結合層100は、p型の半導体層とすることができる。
透過光吸収再結合層100の部分を除くInP窓層98の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜101が形成されている。無反射膜101は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。
n型InP基板91に給電する第1の電極としてのカソード電極102は、n型InP基板91の裏面の所定領域に形成されている。一方、p型拡散層領域99に給電する第2の電極としてのアノード電極103は、透過光吸収再結合層100の上に形成されている。入射光は、カソード電極102が形成されていないn型InP基板91の裏面より入射する。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、多層反射層92、障壁層93、AlInAs増倍層94、p型InP電界緩和層95、波長選択吸収層96、アンドープのInGaAsPグレーディッド層97およびアンドープのInP窓層98を形成してもよい。
以下、本実施の形態におけるAPDの動作について説明する。
図6の下方向からn型InP基板91に入射した波長1.3μmの光は、多層反射層92を透過して波長選択吸収層96まで到達する。ここで、波長選択吸収層96のバンドギャップ波長は1.4μmであり、入射した光の波長より長い。このため、波長1.3μmの光は、波長選択吸収層96に吸収されて電子と正孔を発生した後、電流信号として取り出される。
一方、波長1.55μmの光は、多層反射層92で反射される。ここで、波長1.55μmの光に対する多層反射層92の反射率は90%程度である。したがって、10%程度の光は、多層反射層92を透過した後、InP窓層98を経て透過光吸収再結合層100まで到達する。ここで、透過光吸収再結合層100のバンドギャップ波長は1.55μmより長いので、波長1.55μmの光は透過光吸収再結合層100に吸収されて、電子と正孔を発生する。そして、同じ層内でこれらは再結合して熱に変化する。
本実施の形態によれば、実施の形態1および2で得られた効果に加えて、さらに次のような効果が得られる。すなわち、多層反射層をn型InP基板と障壁層の間に設けるので、APD表面の平坦性を損なうことなしに多層反射層を厚く形成することができる。これにより、多層反射層の反射率を向上させることが可能となる。
実施の形態6.
本実施の形態における半導体受光素子は、下層から第1導電型の半導体層、第1の吸収層および窓層の順で形成された積層構造を含み、窓層の側から光が入射するものである。ここで、窓層は第2導電型の不純物領域を有し、第1の吸収層から見て窓層の側には、第1の吸収層よりもバンドギャップの大きい第2の吸収層が設けられている。特に、本実施の形態においては、窓層の上に、第1の吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層と、第2の吸収層とがこの順に積層された構造とすることができる。また、第1の吸収層から見て第1導電型の半導体層の側には、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第3の吸収層が設けられている。より詳しくは、第1導電型の半導体層と第1の吸収層との間に第3の吸収層を設けることができる。
本実施の形態においては、第1導電型の半導体層はn型InP基板を、第1の吸収層は波長選択吸収層を、第2の吸収層は波長選択再結合層を、第3の吸収層は透過光吸収再結合層をそれぞれ指す。
図7は、本実施の形態におけるAPDの断面図である。図では、第1導電型の半導体層を兼ねた基板としてのn型InP基板111の上に、透過光吸収再結合層112、障壁層113、AlInAs増倍層114、p型InP電界緩和層115、波長選択吸収層116、アンドープのInGaAsPグレーディッド層117およびアンドープのInP窓層118が形成されている。波長選択吸収層116は、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
障壁層113は、透過光吸収再結合層112よりもバンドギャップの大きい層であり、n型の半導体層とすることができる。但し、本実施の形態においては、障壁層113はなくてもよい。
また、本実施の形態においては、障壁層113に加えて、または、障壁層113に代えて、波長選択吸収層116と波長選択再結合層121との間に第2の障壁層を設けることもできる。第2の障壁層は、p型の半導体層とすることができる。
InP窓層118には、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域119が形成されている。そして、p型拡散層領域119の上には、多層反射層120および波長選択再結合層121がこの順に形成されている。多層反射層120は、p型の半導体層とすることができる。
透過光吸収再結合層112の部分を除くInP窓層118の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜122が形成されている。無反射膜122は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。
また、図7で、カソード電極123は、n型InP基板111に給電する第1の電極である。また、アノード電極124は、p型拡散層領域119に給電する第2の電極である。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、透過光吸収再結合層112、障壁層113、AlInAs増倍層114、p型InP電界緩和層115、波長選択吸収層116、アンドープのInGaAsPグレーディッド層117およびアンドープのInP窓層118を形成してもよい。
本実施の形態においては、例えば、1.3μm、1.49μmおよび1.55μmの3つの波長の光が入射するとする。この場合、波長吸収再結合層121のバンドギャップ波長を1.4μmとし、波長選択吸収層116のバンドギャップ波長を1.52μmとすることができる。
図7の上方向から入射した波長1.3μmの光は、波長吸収再結合層121で吸収されて電子と正孔を発生する。波長吸収再結合層121には電界がかからないので、発生した電子および正孔は、同じ層内で再結合して消滅する。
また、波長1.55μmの光は、波長吸収再結合層121を透過した後、多層反射層120によって反射される。この際、一部の光は、多層反射層120を透過して波長選択吸収層116に到達する。ここで、波長1.55μmは、波長選択吸収層116のバンドギャップ波長より長いので、波長選択吸収層116も透過する。そして、障壁層113を介して透過光吸収再結合層112に到達した後、透過光吸収再結合層112で吸収されて電子と正孔を発生する。そして、同じ層内でこれらは再結合して消滅する。
したがって、波長1.3μmおよび波長1.55μmの光が電流信号として出力されることはない。
一方、波長1.49μmの光は、波長吸収再結合層121および多層反射層120を透過した後、波長選択吸収層116に到達する。ここで、波長選択吸収層116のバンドギャップ波長は1.52μmであり、入射した光の波長より長い。このため、波長1.49μmの光は、波長選択吸収層116に吸収されて電子と正孔を発生した後、電流信号として取り出される。
図8は、本実施の形態におけるAPDの感度と反射により戻る光量の波長依存性を示したものである。図より、本実施の形態では、1.4μm以上1.52μm以下の波長範囲に感度を有することが分かる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、波長吸収再結合層を設けることによって、この層のバンドギャップ波長より短い波長の光を吸収させることができる。したがって、多層反射層、波長選択吸収層、障壁層および透過光吸収再結合層と組み合わせることによって、3種類の波長の中から中間の波長のみを選択的に取り出すことが可能となる。
実施の形態7.
本実施の形態における半導体受光素子は、下層から第1導電型の半導体層、第1の吸収層および窓層の順で形成された積層構造を含み、第1導電型の半導体層の側から光が入射するものである。ここで、窓層は第2導電型の不純物領域を有し、第1の吸収層から見て窓層の側には、第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層が設けられている。より詳しくは、窓層の上に第2の吸収層を設けることができる。また、第1の吸収層から見て第1導電型の半導体層の側には、第1の吸収層よりもバンドギャップの大きい第3の吸収層が設けられている。より詳しくは、第1導電型の半導体層と第1の吸収層との間に第3の吸収層を設けることができる。
本実施の形態においては、第1導電型の半導体層はn型InP基板を、第1の吸収層は波長選択吸収層を、第2の吸収層は透過光吸収再結合層を、第3の吸収層は波長選択再結合層をそれぞれ指す。
図9は、本実施の形態におけるAPDの断面図であり、実施の形態6のAPDを裏面入射型にしたものである。図では、n型InP基板131の上に、波長選択再結合層132、多層反射層133、障壁層134、AlInAs増倍層135、p型InP電界緩和層136、波長選択吸収層137、アンドープのInGaAsPグレーディッド層138およびアンドープのInP窓層139が形成されている。
多層反射層133は、波長選択吸収層137のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する層であり、n型の半導体層とすることができる。
障壁層134は、多層反射層133よりバンドギャップの大きい層であり、n型の半導体層とすることができる。但し、本実施の形態においては、障壁層134はなくてもよい。
InP窓層139には、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域140が形成されている。そして、p型拡散層領域140の上には、透過光吸収再結合層141が形成されている。また、透過光吸収再結合層141の部分を除くInP窓層139の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜142が形成されている。無反射膜142は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。
n型InP基板131に給電する第1の電極としてのカソード電極143は、n型InP基板131の裏面の所定領域に形成されている。一方、p型拡散層領域140に給電する第2の電極としてのアノード電極144は、透過光吸収再結合層141の上に形成されている。入射光は、カソード電極143が形成されていないn型InP基板131の裏面より入射する。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、波長選択再結合層132、多層反射層133、障壁層134、AlInAs増倍層135、p型InP電界緩和層136、波長選択吸収層137、アンドープのInGaAsPグレーディッド層138およびアンドープのInP窓層139を形成してもよい。
本実施の形態においては、例えば、1.3μm、1.49μmおよび1.55μmの3つの波長の光が入射するとする。この場合、波長選択再結合層132のバンドギャップ波長を1.4μmとし、波長選択吸収層137のバンドギャップ波長を1.52μmとすることができる。
図9の下方向から入射した波長1.3μmの光は、波長選択再結合層132で吸収されて電子と正孔を発生する。波長選択再結合層132には電界がかからないので、発生した電子および正孔は、同じ層内で再結合して消滅する。
また、波長1.55μmの光は、波長選択再結合層132を透過した後、多層反射層133によって反射される。この際、一部の光は、多層反射層133を透過した後、InP窓層139を経て透過光吸収再結合層141まで到達する。ここで、透過光吸収再結合層141のバンドギャップ波長を1.55μmより長いものとすると、波長1.55μmの光は透過光吸収再結合層141に吸収されて、電子と正孔を発生する。そして、同じ層内でこれらは再結合して消滅する。
したがって、波長1.3μmおよび波長1.55μmの光が電流信号として出力されることはない。
一方、波長1.49μmの光は、波長選択再結合層132および多層反射層133を透過した後、波長選択吸収層137に到達する。ここで、波長選択吸収層137のバンドギャップ波長は1.52μmであり、入射した光の波長より長い。このため、波長1.49μmの光は、波長選択吸収層137に吸収されて電子と正孔を発生した後、電流信号として取り出される。
以上述べたように、本実施の形態によれば、波長吸収再結合層を設けることによって、この層のバンドギャップ波長より短い波長の光を吸収させることができる。したがって、裏面入射型のAPDについて、多層反射層、波長選択吸収層、障壁層および透過光吸収再結合層と組み合わせることによって、3種類の波長の中から中間の波長のみを選択的に取り出すことが可能となる。
実施の形態8.
実施の形態1〜7では、半導体受光素子がAPDである場合について述べた。しかし、本発明は、半導体受光素子がフォトダイオード(PD)である場合にも適用可能である。
図10は、本実施の形態におけるPDの断面図である。図では、第1導電型の半導体層を兼ねた基板としてのn型InP基板151の上に、透過光吸収再結合層152、障壁層153、波長選択吸収層154およびアンドープのInP窓層155が形成されている。波長選択吸収層154、透過光吸収再結合層152および障壁層153は、実施の形態1と同様のものを用いることができる。但し、本実施の形態においては、障壁層158はなくてもよい。
InP窓層155には、波長選択吸収層154に達する深さで、第2導電型の不純物領域としてのp型拡散層領域156が形成されている。また、InP窓層155の上には、表面保護膜を兼ねた無反射膜157が形成されている。無反射膜157は、例えば、SiN膜からなるものとすることができる。
尚、本実施の形態においては、絶縁性基板の上に、第1導電型の半導体層としてのn型InP層を形成し、さらに、透過光吸収再結合層152、障壁層153、波長選択吸収層154およびアンドープのInP窓層155を形成してもよい。
図10で、カソード電極158は、n型InP基板151に給電する第1の電極である。また、アノード電極159は、p型拡散層領域156に給電する第2の電極である。
InP窓層155のバンドギャップ波長は0.92μmであるので、図10の上方向から、アノード電極159で覆われていない無反射膜157に入射した光(波長1.3μm)は、InP窓層155を透過した後に波長選択吸収層154に達する。ここで、波長選択吸収層154のバンドギャップ波長は1.4μmであり、入射した光の波長より長い。このため、波長1.3μmの光は、波長選択吸収層154に吸収された後、電流信号として取り出される。
一方、波長1.55μmの光は、InP窓層155を透過した後に波長選択吸収層154に到達する。波長1.55μmは、波長選択吸収層154のバンドギャップ波長より長いので、波長選択吸収層154を透過した後、障壁層153を介して透過光吸収再結合層152に到達する。ここで、透過光吸収再結合層152のバンドギャップ波長は1.55μmより長いので、波長1.55μmの光は透過光吸収再結合層152に吸収されて、電子と正孔を発生する。そして、同じ層内でこれらは再結合して消滅する。
このように、本実施の形態のPDにおいても、実施の形態1におけるAPDと同様に、波長選択吸収層と透過光吸収再結合層を設けることによって、波長1.3μmと波長1.55μmの光の内から波長1.3μmの光を選択的に取り出すことができる。
尚、本実施の形態のPDにおいても、窓層の上または窓層に、波長選択吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層を設けることができる。この場合、多層反射層は、p型の半導体からなるものとすることができる。
尚、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
実施の形態1におけるAPDの断面図である。 感度と反射戻り光量の波長依存性を示す図であり、(a)は実施の形態1、(b)は比較例である。 実施の形態2におけるAPDの断面図である。 実施の形態3におけるAPDの断面図である。 実施の形態4におけるAPDの断面図である。 実施の形態5におけるAPDの断面図である。 実施の形態6におけるAPDの断面図である。 実施の形態6で、感度と反射戻り光量の波長依存性を示す図である。 実施の形態7におけるAPDの断面図である。 実施の形態8におけるPDの断面図である。 従来の光受信器の構成図である。 従来のAPDの断面図である。 従来の他のAPDの断面図である。
符号の説明
1,21,51,71,91,111,131,151,178 n型InP基板
2,22,52,72,100,112,141,152 透過光吸収再結合層
3,23,53,73,93,113,134,153 障壁層
4,24,54,76,96,116,137,154 波長選択吸収層
5,25,55,77,97,117,138,176 InGaAsPグレーディッド層
6,26,56,175 n型InP電界緩和層
7,27,57,78,98,118,139,155,174 InP窓層
8,28,58,80,99,119,140,156,172,196 p型拡散層領域
9,29,59,79,101,122,142,157,173,197 無反射膜
10,30,60,81,102,123,143,158,179,198 カソード電極
11,31,6,82,103,124,144,159,171,180,199 アノード電極
12,32,62,182 ガードリング領域
13,33,63,181 増倍領域
34,64,92,120,133 多層反射層
74,94,114,135 AlInAs増倍層
75,95,115,136,175 p型InP電界緩和層
121,132 波長選択再結合層
161 アバランシェ・フォトダイオード
162 波長1.55μmの光
163 波長フィルタ
164 波長1.3μmの光
177 InGaAs光吸収層
191 n型InGaAs第2吸収層
192 n型InPバッファ層
193 InGaAsP第1吸収層
194 n型InP基板
195 反射防止膜

Claims (17)

  1. 下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および前記第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、前記第2の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、
    前記第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、
    前記第1の半導体層と前記第1の吸収層との間に、前記第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層を設けたことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記第1の吸収層と前記第2の吸収層との間に、前記第2の吸収層よりバンドギャップの大きい障壁層を有する請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記第2の半導体層の上に、前記第1の吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層を有する請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  4. 前記第2の半導体層に、前記第1の吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層を有する請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  5. 前記第1の吸収層と前記障壁層との間に増倍層が形成されていて、
    前記増倍層はAlInAs層からなる請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  6. 下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および前記第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、前記第1の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、
    前記第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、
    前記第2の半導体層と前記第1の吸収層との間、または、前記第2の半導体層の上に、前記第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層を設けたことを特徴とする半導体受光素子。
  7. 前記第1の吸収層と前記第1の半導体層との間に増倍層が形成されていて、
    前記増倍層はAlInAs層からなる請求項6に記載の半導体受光素子。
  8. 前記第1の半導体層と前記第1の吸収層との間に、前記第1の吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層を有する請求項6または7に記載の半導体受光素子。
  9. 前記第1の吸収層と前記多層反射層との間に増倍層が形成されていて、
    前記増倍層はAlInAs層からなる請求項8に記載の半導体受光素子。
  10. 下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および前記第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、前記第2の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、
    前記第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、
    前記第2の半導体層の上には、前記第1の吸収層よりもバンドギャップが大きくて前記第2の半導体層よりもバンドギャップが小さい第2の吸収層が設けられていて、
    前記第1の半導体層と前記第1の吸収層との間に、前記第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第3の吸収層を有することを特徴とする半導体受光素子。
  11. 前記第1の吸収層と前記第3の吸収層との間に、前記第3の吸収層よりバンドギャップの大きい障壁層を有する請求項10に記載の半導体受光素子。
  12. 前記第1の吸収層と前記第2の半導体層との間、前記第2の半導体層と前記第2の吸収層との間、および前記第2の吸収層の上のいずれかに、前記第1の吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層を有する請求項10または11に記載の半導体受光素子。
  13. 前記第1の吸収層と前記障壁層との間に増倍層が形成されていて、
    前記増倍層はAlInAs層からなる請求項10〜12に記載の半導体受光素子。
  14. 下層から第1導電型の第1の半導体層、第1の吸収層、および前記第1の吸収層よりバンドギャップの大きい第2の半導体層の順で形成された積層構造を含み、前記第1の半導体層の側から光が入射する半導体受光素子であって、
    前記第2の半導体層は第2導電型の不純物領域を有し、
    前記第2の半導体層の上には、前記第1の吸収層よりもバンドギャップの小さい第2の吸収層が設けられていて、
    前記第1の半導体層と前記第1の吸収層との間に、前記第1の吸収層よりもバンドギャップの大きい第3の吸収層を有することを特徴とする半導体受光素子。
  15. 前記第1の吸収層と前記第3の吸収層との間に、前記第3の吸収層よりバンドギャップの大きい障壁層を有する請求項14に記載の半導体受光素子。
  16. 前記第1の吸収層と前記障壁層との間に増倍層が形成されていて、
    前記増倍層はAlInAs層からなる請求項14または15に記載の半導体受光素子。
  17. 前記第1の半導体層と前記第3の吸収層との間、前記第3の吸収層と前記障壁層との間、および前記障壁層と前記第1の吸収層との間の少なくとも1つに、前記第1の吸収層のバンドギャップ波長より長波長の光を反射する多層反射層を有する請求項14〜16に記載の半導体受光素子。
JP2005070646A 2005-03-14 2005-03-14 半導体受光素子 Pending JP2006253548A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070646A JP2006253548A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 半導体受光素子
US11/282,730 US20060202297A1 (en) 2005-03-14 2005-11-21 Semiconductor photodetector device
US12/098,543 US7851823B2 (en) 2005-03-14 2008-04-07 Semiconductor photodetector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070646A JP2006253548A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 半導体受光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269561A Division JP2010045417A (ja) 2009-11-27 2009-11-27 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253548A true JP2006253548A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36969948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070646A Pending JP2006253548A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 半導体受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060202297A1 (ja)
JP (1) JP2006253548A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283854A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2011071252A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JP2013062504A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Boeing Co:The 二色性フォトダイオード
KR101371401B1 (ko) * 2010-11-03 2014-03-10 한국전자통신연구원 애벌런치 광다이오드 및 그 형성방법
WO2019053877A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 三菱電機株式会社 半導体受光素子およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433948B2 (ja) * 2006-01-30 2014-03-05 日本電気株式会社 半導体受光素子
US8188563B2 (en) * 2006-07-21 2012-05-29 The Regents Of The University Of California Shallow-trench-isolation (STI)-bounded single-photon CMOS photodetector
WO2013058715A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Agency For Science, Technology And Research Avalanche photodiode
KR20140019984A (ko) * 2012-08-07 2014-02-18 한국전자통신연구원 가드링 구조를 갖는 아발란치 포토다이오드 및 그 제조 방법
GB2504977B (en) 2012-08-16 2017-10-04 Airbus Defence & Space Gmbh Laser power converter
US9893227B2 (en) * 2013-05-24 2018-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Enhanced deep ultraviolet photodetector and method thereof
JP6398409B2 (ja) * 2014-07-16 2018-10-03 三菱電機株式会社 受光素子
WO2016085880A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Artilux, Inc. Monolithic integration techniques for fabricating photodetectors with transistors on same substrate
EP3261134A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-27 ams AG Directional photodetector and optical sensor arrangement
JP6658910B2 (ja) * 2016-10-28 2020-03-04 三菱電機株式会社 裏面入射型受光素子及び光モジュール
US20220384672A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Nanovision Biosciences, Inc. High speed and high timing resolution cycling excitation process (cep) sensor array for nir lidar
CN115458623B (zh) * 2022-11-10 2023-03-24 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 光电探测器芯片、距离传感器及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777271B2 (ja) * 1992-12-04 1995-08-16 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP2000077702A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール
JP2002033503A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子
WO2003065418A2 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Picometrix, Inc. Planar avalanche photodiode
US6894322B2 (en) * 2002-02-11 2005-05-17 Jds Uniphase Corporation Back illuminated photodiodes
JP2005251890A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 上面入射型受光素子アレイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283854A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2011071252A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
KR101371401B1 (ko) * 2010-11-03 2014-03-10 한국전자통신연구원 애벌런치 광다이오드 및 그 형성방법
US8710546B2 (en) 2010-11-03 2014-04-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Avalanche photodiodes having accurate and reproductible amplification layer
US8999744B2 (en) 2010-11-03 2015-04-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Avalanche photodiodes and methods of fabricating the same
JP2013062504A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Boeing Co:The 二色性フォトダイオード
WO2019053877A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 三菱電機株式会社 半導体受光素子およびその製造方法
JPWO2019053877A1 (ja) * 2017-09-15 2019-11-07 三菱電機株式会社 半導体受光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7851823B2 (en) 2010-12-14
US20080191241A1 (en) 2008-08-14
US20060202297A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006253548A (ja) 半導体受光素子
JP4755854B2 (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
US7928472B2 (en) Optical semiconductor device with a distributed Bragg reflector layer
US6326649B1 (en) Pin photodiode having a wide bandwidth
JP4609430B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2006237186A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP5303962B2 (ja) 半導体受光素子
JP5444994B2 (ja) 半導体受光素子
US7675130B2 (en) Waveguide photodetector
US7415185B2 (en) Buried-waveguide-type light receiving element and manufacturing method thereof
US8035181B2 (en) Semiconductor photodetector with improved quantum efficiency as a function of detected light wavelength
JP2013236012A (ja) アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
JP2009206304A (ja) 半導体受光素子
JP2011258809A (ja) 半導体受光素子
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
JP5228922B2 (ja) 半導体受光素子
JP2010045417A (ja) 半導体受光素子
JP4985298B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2018098399A (ja) 半導体受光素子
JP2003174186A (ja) 半導体受光素子
TW202010141A (zh) 檢光二極體及其製造方法
JP2004241588A (ja) 受光素子およびその製造方法ならびに当該受光素子を用いた光モジュール
JP2004327886A (ja) 半導体受光素子
JP2004241681A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216