JP2000077702A - 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール - Google Patents

半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール

Info

Publication number
JP2000077702A
JP2000077702A JP10245116A JP24511698A JP2000077702A JP 2000077702 A JP2000077702 A JP 2000077702A JP 10245116 A JP10245116 A JP 10245116A JP 24511698 A JP24511698 A JP 24511698A JP 2000077702 A JP2000077702 A JP 2000077702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
conductivity type
wavelength
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10245116A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Furukawa
量三 古川
Masanobu Kato
昌伸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10245116A priority Critical patent/JP2000077702A/ja
Priority to US09/246,143 priority patent/US6396117B1/en
Publication of JP2000077702A publication Critical patent/JP2000077702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子の構造上および動作特性上の信頼性が向
上する、製造が容易で、製造コストが安価な、しかも、
長波長側の光を確実に光電変換して出力できる。 【解決手段】 第1導電型の基板11の第1主表面11
a側に、第1光吸収層13、第2導電型のバッファ層1
5、第2導電型の第2光吸収層17および第2導電型の
ウィンド層19とをこの順に積層して具え、第1光吸収
層は第1導電型の領域13xと第2導電型の領域13y
とを含み、ウィンド層の一部の領域に、ウィンド層の上
面からウィンド層と第2光吸収層との境界に達する深さ
を有する第1導電型の拡散領域21を具え、該拡散領域
上に第1導電型主電極23を具え、拡散領域の周囲のウ
ィンド層上に第2導電型主電極25を具えていて、第2
光吸収層のエネルギーギャップ波長が、第1光吸収層1
3のエネルギーギャップ波長よりも長く、かつ第1光吸
収層のエネルギーギャップ波長が、基板、バッファ層お
よびウィンド層のそれぞれのエネルギーギャップ波長よ
りも長い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信に使用し
て好適な、光を高速で光電変換する半導体受光素子に関
し、特に2波長多重光通信において長波長側の光を選択
的に光電変換して、この長波長側の信号を取り出すこと
のできる半導体受光素子、受光素子およびこれらの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体受光素子(以下、受光素子
または素子と称する。)の一例が、文献(文献:光通信
素子工学、−発光・受光素子−、pp.371−37
2、pp.384、工学図書刊)に記載されている。図
5は、この文献の受光素子の構成を示す概略的な斜視図
である。この受光素子100は、InGaAs系の化合
物半導体を用いたプレーナ表面照射型受光素子である。
そして、この素子100は、n+ InP基板101上に
n−InPバッファ層103、n−InGaAs光吸収
層105、n−InPウィンド層107、絶縁膜109
をこの順に積層して具えている。このn−InPウィン
ド層107の一部の領域はp+ 拡散領域111として構
成されている。また、このp+ 拡散領域111と電気的
に接続するp側電極113がp+ 拡散領域111上に設
けられていて、n+ −InP基板101の裏面側にn側
電極115が設けられている。そして、絶縁膜109上
の素子100の光照射表面に誘電体膜で形成された短波
長遮断フィルタ117が設けられている。なお、p側電
極113は短波長遮断フィルタ117から露出している
(図5)。
【0003】この受光素子100は、PN接合ダイオー
ドにおける光起電力効果を利用したものである。そし
て、2波長多重光通信において、長波長側の光を選択的
に光電変換する。上記の短波長遮断フィルタ117で照
射表面で短波長側の光を反射することによって遮断し
て、長波長側の光のみを光吸収層105に到達させる。
よって光吸収層105では、この長波長側の光のみが光
電変換されて、長波長側の電気信号のみを取り出すこと
が出来る。
【0004】また、図6は、短波長遮断フィルタを具え
た従来の半導体受光素子モジュール(以下、モジュール
と称する。)の概略的な構成図であり、断面の切り口で
示してある。このモジュール200は、光の出射端面2
01aを有する光ファイバ201と、この光ファイバ2
01を中央部に支持するフェルール203と、光ファイ
バ201から出射される光を集光するレンズ205と、
集光された光が照射される半導体受光素子207と、こ
の受光素子207を固定するヘッダ209とが具えられ
ている。このモジュール200においては、レンズ20
5と半導体受光素子207との間に短波長遮断フィルタ
211が設けられている(図6)。
【0005】このモジュール200において、波長の異
なる2つの光からなる多重光を光ファイバ201から照
射する場合、レンズ205によって集光された光のう
ち、短波長側の光は短波長遮断フィルタ211によって
遮断される。よって、受光素子207には長波長側の光
が照射される。これにより、長波長側の光のみが光電変
換されてその信号を取り出すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の受光素子には、その照射表面に短波長側
の光を遮断するための誘電体膜からなる短波長遮断フィ
ルタが設けられている。このような構成の半導体受光素
子の短波長遮断フィルタの材料は、誘電体膜であり、シ
リコン酸化膜やシリコン窒化膜等の通常のウェハプロセ
ス中で用いられている絶縁膜とは異なる材料である。フ
ィルタとして誘電体膜を下地上に設けると、フィルタ
と、フィルタを設ける下地との膨張係数の差が大きくな
ってしまい、これにより素子の構造上および動作特性上
の信頼性が劣化するという問題があった。
【0007】また、このフィルタと素子を構成する他の
層とはエッチング方法が異なったりする、いわゆるプロ
セス上の問題が生じる。従って製造設備およびプロセス
も複雑化するためにコストアップするおそれもある。
【0008】また、短波長遮断フィルタを半導体受光素
子とレンズとの間に設けてある構造の受光素子モジュー
ルにおいては、従来のモジュール構造に新たに特殊なフ
ィルタを設けているためにコストアップは避けられな
い。
【0009】また、短波長側の光がフィルタの表面で反
射して送信側への戻り光となる場合がある。この戻り光
が雑音の原因となって光通信システムの信頼性を劣化さ
せるおそれがある。
【0010】さらに、このフィルタを透過した長波長側
の光には減衰が生じてしまい、そのため信号劣化となる
おそれがある。
【0011】このため、素子の構造上および動作特性上
の信頼性が向上する、製造が容易で、製造コストが安価
な、しかも長波長側の光を確実に光電変換して出力でき
る構造を有する半導体受光素子の出現が望まれていた。
【0012】また、このような半導体受光素子を安価に
製造する方法の出現が望まれていた。
【0013】さらに、光通信を行う受光素子モジュール
において、光通信システムの信頼性を劣化させず、か
つ、信号の劣化を生じない受光素子モジュールの出現が
望まれていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の半
導体受光素子の構成によれば、第1導電型の基板の第1
主表面側に、第1光吸収層、第2導電型のバッファ層、
第2導電型の第2光吸収層および第2導電型のウィンド
層とを順次に積層させて具えている。第1光吸収層は、
基板側から順に積層されて設けられた第1導電型の領域
と第2導電型の領域とを含んでいる。そして、ウィンド
層の一部の領域に、このウィンド層の上面からこのウィ
ンド層と第2光吸収層との境界に達する深さを有する第
1導電型の拡散領域を具えている。さらに、拡散領域上
にこの拡散領域と電気的に接続する第1導電型主電極を
具え、かつ拡散領域の周囲のウィンド層上にこのウィン
ド層と電気的に接続する第2導電型主電極を具えてい
る。そして、この半導体受光素子において、第2光吸収
層の吸収帯で吸収される光の波長すなわちエネルギーギ
ャップ波長が、第1光吸収層のエネルギーギャップ波長
よりも長く、かつ第1光吸収層のエネルギーギャップ波
長が、基板、バッファ層およびウィンド層のそれぞれの
エネルギーギャップ波長よりも長いことを特徴とする。
【0015】例えば、この半導体受光素子の基板の第2
主表面側から2つの異なる波長の光を含む多重光を照射
する。ここで、短波長側の光は、第1の光吸収層のエネ
ルギーギャップ波長よりも短い波長の光とし、長波長側
の光は、第1の光吸収層のエネルギーギャップ波長より
も長く、かつ第2の光吸収層のエネルギーギャップ波長
よりも短い波長の光とする。第1光吸収層のエネルギー
ギャップ波長よりも短い波長の光は第1光吸収層に吸収
される。そして、このエネルギーギャップ波長よりも長
い波長の光は透過する。よって、入射された光のうち、
第1光吸収層で短波長側の光が吸収される。そして、第
1光吸収層を透過した長波長側の光は、第2光吸収層で
吸収される。第2光吸収層で吸収された長波長側の光は
光電効果によって、第1導電型主電極および第2導電型
主電極から電気信号として取り出される。
【0016】このため、誘電体膜からなる短波長遮断フ
ィルタを用いることなく、長波長側の光を確実に光電変
換して出力できる構造を実現できる。また、短波長側の
光を遮断する第1光吸収層は、素子を構成する他の層と
の膨張係数の差を大きくすることのない材料で構成でき
るため、素子の構造上および動作特性上の信頼性を向上
させることが出来る。さらに、この素子においては短波
長遮断フィルタを用いていないために、製造が容易で、
かつ製造コストも安価となる。
【0017】また、第1光吸収層で吸収された短波長側
の光によって発生するキャリアは、第2導電型の領域
と、第1導電型の領域とで形成されるpn接合部分にト
ラップされる。このため、第2光吸収層の方にまで到達
することはない。よって、電気信号としては短波長側の
電気信号を含まない長波長側の電気信号のみを取り出す
ことができる。
【0018】また、上述した構造の半導体受光素子にお
いて、好ましくは、基板の第2主表面に設けられた第1
導電型副電極と、この第1導電型副電極と第2導電型主
電極とを短絡する配線とを具えているのがよい。
【0019】第1光吸収層で吸収された短波長側の光に
よって発生するキャリアは、第1導電型の領域と第2導
電型の領域とで形成されるpn接合部分にトラップされ
る。そしてトラップされたキャリアは、第1導電型副電
極と第2導電型主電極とを短絡する配線から、短絡電流
として流れる。このため、pn接合部分にキャリアを蓄
積させることなく、消滅させることができる。従って、
短波長側の光に起因するキャリアは、長波長側の光を吸
収してその光を電気信号に変える第2光吸収層および第
1導電型の拡散領域の付近には到達しない。よって、第
1導電型主電極および第2導電型主電極から、短波長側
の信号を含まない、長波長側の信号のみを確実に取り出
すことが出来る。
【0020】また、下地の第1主表面に、第1導波路部
および第2導波路部が入射光の進行方向に連続して設け
られている半導体受光素子であって、第1導波路部は、
少なくとも第1導電型の第1光吸収層、第2導電型の第
1ウィンド層および第2導電型第1電極とをこの順に積
層して具えている。そして、第2導波路部は、少なくと
も第1導電型の第2光吸収層、第2導電型の第2ウィン
ド層および第2導電型第2電極とをこの順に積層して具
えている。また、下地は第1導電型の基板と、この基板
の第1主表面に積層された第1導電型のバッファ層と、
基板の第2主表面に設けられた第1導電型の第3電極と
を具えている。そして、第2光吸収層のエネルギーギャ
ップ波長が第1光吸収層のエネルギーギャップ波長より
も長く、かつこの第1光吸収層のエネルギーギャップ波
長が基板、バッファ層、第1ウィンド層および第2ウィ
ンド層の各々のエネルギーギャップ波長よりも長く、入
射光は第1導波路部の、第2導波路部に対向する端面と
反対側の端面から入射されるのがよい。
【0021】これにより、例えば入射光として異なる2
つの波長を含む多重光を用いる場合、短波長側の光の波
長は、第1光吸収層のエネルギーギャップ波長よりも短
く、長波長側の光の波長は、第1光吸収層のエネルギー
ギャップ波長よりも長く、第2光吸収層のエネルギーギ
ャップ波長よりも短いものとする。
【0022】入射光はまず、第1導波路部に入射して、
第1光吸収層で短波長側の光が吸収され、長波長側の光
は透過する。第1光導波路部を透過した光は第2光導波
路部の端面から第2光導波路部内へ入射する。そして、
第2光吸収層で長波長側の光が吸収される。第1光吸収
層で吸収された短波長側の光は、第1導波路部の第1導
電型第1電極と下地の第2主表面に設けられている第2
導電型の第3電極とから短波長側の電気信号として取り
出すことが出来る。また、第2光吸収層で吸収された長
波長側の光は、第2光導波路部の第1導電型第2電極と
第3電極とから長波長側の電気信号として取り出すこと
が出来る。よって、このような半導体受光素子に多重光
を入射するとき、それぞれの光を選択的に光電変換する
ことができ、電気信号として別々に取り出すことができ
る。
【0023】また、一方の波長の光を電気信号として取
り出すために用いられる、他方の波長の光を遮断するフ
ィルタ等は必要ないために、製造が容易で、かつ製造コ
ストも安価にすることができる。さらに、この素子を構
成する各層の材料は、互いに接する層との膨張係数を大
きくさせない材料で形成できるため、素子の構造上およ
び動作特性上の信頼性を向上させることができる。
【0024】なお、入射光として2波長ではなく、もっ
とたくさんの波長が含まれる多重光を用いる場合には、
下地の第1主表面に設ける導波路部の数を入射光に含ま
れる波長の数だけ連続させて設けることも出来る。この
ようにすれば、入射光に含まれる光を各導波路部におい
て、それぞれ光電変換して、個々の波長に由来する電気
信号として別々に取り出すことができる。
【0025】また、上述した半導体受光素子を製造する
にあたり、第1導電型の基板の第1主表面に第2導電型
の第1光吸収層用の予備層、第2導電型のバッファ層、
第2導電型の第2光吸収層および第2導電型のウィンド
層とを順次に積層して形成する工程と、ウィンド層の一
部の領域に、このウィンド層の上面から第1導電型の第
1不純物を拡散して、このウィンド層と第2光吸収層と
の境界に達する深さを有する拡散領域を形成する工程
と、拡散領域の一部の領域上に第1導電型主電極を形成
し、同時に残存しているウィンド層の一部の領域上に第
2導電型主電極を形成する工程とを含んでいる。
【0026】この半導体受光素子を、例えば2波長多重
光通信に用いる場合、予備層のエネルギーギャップ波長
が第2光吸収層のエネルギーギャップ波長よりも短くな
るようにする。また、この予備層のエネルギーギャップ
波長は、基板やバッファ層やウィンド層のそれぞれの層
のエネルギーギャップ波長よりも長くなるようにする。
【0027】このエネルギーギャップ波長の調整は、例
えば、層を構成する半導体材料の組成を変えることによ
って行う。また、予備層のエネルギーギャップ波長は入
射光の短波長側の光の波長よりは長く、長波長側の光の
波長よりは短くする。そして第2光吸収層のエネルギー
ギャップ波長は、入射光の長波長側の光より長くしてお
く。これにより、2波長多重光通信において、短波長側
の光は第1光吸収層で吸収され、かつ長波長側の光が第
2光吸収層で吸収されて、長波長側の光に由来する電気
信号だけを取り出すことができる受光素子を製造するこ
とができる。
【0028】また、基板の第1主表面に第2導電型の第
1光吸収層用の予備層を形成した後、バッファ層、第2
光吸収層およびウィンド層の結晶成長のための基板加熱
を利用して、基板側の予備層内に、基板から第1導電型
の第2不純物を拡散させて、予備層の基板側の領域を第
1導電型の領域とする。また、第2不純物が拡散してい
ない予備層の領域を第2導電型の領域とする。これによ
り、第1導電型の領域と第2導電型の領域とからなる第
1光吸収層を形成する。また、第1光吸収層内にはこの
第2導電型の領域と、第1導電型の領域とによってpn
接合部分が形成される。このpn接合部分によって、第
1光吸収層で吸収された短波長側の光によって発生する
キャリアをトラップすることが出来る。従って、短波長
側の光に由来するキャリアが、最終的に取り出すべき長
波長側の光に由来する電気信号に悪影響を及ぼすのを抑
えることができる。
【0029】また、この製造方法であれば、短波長側の
光を遮断するために従来用いられていたような、受光素
子を構成する材料とは異なる材料からなる短波長遮断フ
ィルタを設ける必要はなくなるため、素子の構造上およ
び動作特性上の信頼性を劣化させるおそれはなくなる。
また、このフィルタを設けるための特別な設備も不要と
なり、さらにプロセスの複雑化も回避されるために受光
素子の製造にかかるコストを削減することができる。
【0030】また受光素子モジュールにおいて、好まし
くは、上述したような半導体受光素子を具えているのが
よい。例えば、この受光素子モジュールは、光ファイバ
と、この光ファイバを中央部に支持するフェルールと、
光ファイバから出射される光を集光するレンズと、集光
された光が照射される半導体受光素子と、この受光素子
を固定するヘッダとが具えられている。この半導体受光
素子としてこの発明の半導体受光素子を用いる。例え
ば、2波長多重光通信に用いるモジュールとしてこのモ
ジュールを用いれば、レンズと受光素子との間に短波長
遮断フィルタを設けることなく、容易に長波長側の光に
由来する電気信号を取り出すことができる。また、フィ
ルタを設ける必要がないため、フィルタに反射した光が
送信側への戻り光となるおそれもなくなる。よって光通
信システムの信頼性の劣化を防ぐことが出来る。さら
に、取り出すべき長波長側の光はフィルタを透過して減
衰することもないために、フィルタに起因する信号劣化
も防ぐことが出来る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概
略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示
例に限定するものではない。また、図において、図を分
かり易くするために断面を示すハッチング(斜線)は一
部分を除き省略してある。
【0032】<第1の実施の形態>第1の実施の形態と
して、図1を参照して、プレーナ型の裏面照射型受光素
子にこの発明を適用させた例につき説明する。
【0033】図1は、この実施の形態の半導体受光素子
の構成を示す概略図で、素子の断面の切り口を示す図で
ある。この半導体受光素子は、例えば、1.3μmの短
波長側の光と、1.55μmの長波長側の光との2波長
多重光を照射して長波長側の光に由来する電気信号を選
択的に取り出すことを目的とした化合物半導体受光素子
とする。
【0034】この半導体受光素子10は、第1導電型の
基板11の第1主表面11a側に、第1光吸収層13、
第2導電型のバッファ層15、第2導電型の第2光吸収
層17および第2導電型のウィンド層19とをこの順に
積層して具えている。第1光吸収層13は、第1導電型
の層状の領域13xと第2導電型の層状の領域13yと
から構成されている。そして、ウィンド層19の一部の
領域に、ウィンド層19の上面からウィンド層19と第
2光吸収層17との境界に達する深さを有する第1導電
型の拡散領域21を具え、この拡散領域21上に、拡散
領域21と電気的に接続する第1導電型主電極23を具
え、拡散領域21の周囲のウィンド層19上に、このウ
ィンド層19と電気的に接続する第2導電型主電極25
を具えてなる。
【0035】この実施の形態では、第1導電型をp型と
し、第2導電型をn型とする。そして、第1導電型の基
板11をp+ −InP基板とし、第1光吸収層13をI
nGaAsP層とし、バッファ層15をn−InP層と
して、第2光吸収層17をn- −InGaAs層とし、
およびウィンド層19をn- −InP層とする。そし
て、第1導電型の領域13xをp−InGaAsP領域
とし、および第2導電型の領域13yをn- −InGa
AsP領域とする。これにより、第1導電型の領域13
xと第2導電型の領域13yとによってpn接合が形成
される。また、n- −InP層19の一部の拡散領域2
1を、p+ 拡散領域21とする。
【0036】また、この半導体受光素子10の第2光吸
収層17のエネルギーギャップ波長は、第1光吸収層1
3のエネルギーギャップ波長よりも長く、第1光吸収層
13のエネルギーギャップ波長は基板11、バッファ層
15およびウィンド層19のそれぞれのエネルギーギャ
ップ波長よりも長い。
【0037】ここでは、第1光吸収層13のエネルギー
ギャップ波長(λg1)が1.4μmとなるようにInG
aAsPの組成を決定する。また、第2光吸収層17の
エネルギーギャップ波長(λg2)は1.67μmとなる
ようにInGaAsの組成を決める。なお、基板11、
バッファ層15およびウィンド層19を構成しているI
nPのエネルギーギャップ波長(λg3)は0.92μm
である。
【0038】また、この実施の形態の半導体受光素子1
0は、裏面照射型であるため、基板11の第2主表面1
1bの側から光を入射させる。よって、基板11の第2
主表面11bに反射防止膜29が設けてある。ここで
は、この反射防止膜をシリコン窒化膜29(Si34
膜)とする。
【0039】また、p側電極23およびn側電極25か
ら露出しているウィンド層19および拡散領域21上に
は絶縁膜31が形成されている。ここでは、この絶縁膜
をシリコン窒化膜31(Si3 4 膜)とする(図
1)。
【0040】次に、図1の半導体受光素子10の製造方
法につき、説明する。
【0041】まず、第1導電型の基板11の第1主表面
11aに、第2導電型の第1光吸収層用の予備層、第2
導電型のバッファ層15、第2導電型の第2光吸収層1
7および第2導電型のウィンド層19とを順次、適当な
結晶成長法を用いて形成する。
【0042】この例では、不純物濃度が1×1018cm
-3以上のp+ −InP基板11上に予備層としてのn-
−InGaAsP層をハライド系気相成長法あるいはM
OCVD法(有機金属気相成長法)を用いて形成する。
この予備層は最終的には第1光吸収層となる。そして、
第1光吸収層は、これに入射される光のうち、波長が
1.4μmより長波長の光を透過し、および1.4μm
以下の波長の光を吸収するように構成する。そのため、
この予備層は、エネルギーギャップ波長(λg1)が1.
4μmとなるような組成(In0.7 Ga0.3 As0.65
0.35)に形成する。また、この予備層の厚さは、入射光
の長波長側の光と短波長側の光との信号選択比(長波長
側:短波長側)が20〜50:1となるような厚さに形
成する。ここでは、長波長側の光を1.55μmの光と
し、および短波長側の光を1.3μmの光としているの
で、この選択比(1.55μmの光:1.3μmの光)
が20〜50:1となる厚さに成長させる。よって、例
えば2〜3μmの厚さとする。
【0043】続いて、予備層上に、バッファ層15とし
てのn−InP層を形成する。ここでは、例えば1〜2
μmの厚さに成長させる。
【0044】その後、n−InP層15上に、第2光吸
収層17としてのn- −InGaAs層を形成する。第
2光吸収層17は、エネルギーギャップ波長(λg2)が
1.67μmとなるような組成(In0.53Ga0.47
s)に形成する。この第2光吸収層17は、この層17
に入射される光のうち1.67μmより長波長の光を透
過し、それ以下の波長の光を吸収する。この例では、第
2光吸収層17を、例えば、2〜3μmの厚さに成長さ
せる。
【0045】その後、n- −InGaAs層17上に、
第2導電型のウィンド層19として、n- −InP層を
形成する。ここでは、ウィンド層19を、例えば1〜2
μmの厚さに成長させる。
【0046】次に、ウィンド層19の一部の領域に、ウ
ィンド層19の上面から第1導電型の不純物を拡散し
て、ウィンド層19と第2光吸収層17との境界に達す
る深さを有する拡散領域21を形成する。
【0047】ここでは、このウィンド層19であるn-
−InP層の一部の領域に対して、ZnやCdといった
アクセプタ不純物を拡散させることによって、p+ 拡散
領域21を形成する。この拡散を例えば熱拡散法を用い
て行う。このとき、拡散源として、例えばZn32
用いて、500℃の温度で30分熱拡散させる。これに
より、p+ 拡散領域21が、ウィンド層19の下に位置
する第2光吸収層17の表面に達する程度の深さにまで
形成される。
【0048】ここで、この構成例では、基板11上への
予備層(n- −InGaAsP層)、バッファ層(n−
InP層)15、第2光吸収層(n- −InGaAs
層)17およびウィンド層(n- −InP)19の結晶
成長中において、この結晶成長温度すなわち基板加熱温
度は600℃〜700℃という温度とする。このため、
この結晶成長の終了までに、p+ −InP基板11から
- −InGaAsP層中に、p型の不純物である例え
ばZnが、約0.5μmの深さまで熱拡散して、n-
InGaAsP層の基板11側の領域に、約0.5μm
の厚さを有するp型の領域13x(p−InGaAsP
領域)が形成される。これにより、p−InGaAsP
領域13xと、拡散されていないn- −InGaAsP
領域13yとによって、第1光吸収層13が構成され、
この第1光吸収層13内にpn接合部分が形成される。
【0049】次に、この実施の形態では、基板11の第
2主表面11bに反射防止膜29をプラズマCVD法を
用いて形成する。ここでは、反射防止膜29をSi3
4 膜とする。
【0050】また、基板11の第1主表面11a側の、
ウィンド層19およびp+ 拡散領域21上に絶縁膜31
を形成する。ここでは、この絶縁膜31をSi34
とし、プラズマCVD法を用いて形成する。
【0051】次に、拡散領域21の一部の領域上に第1
導電型主電極23を形成し、同時に拡散領域21が形成
されていないウィンド層19の一部の領域上に第2導電
型主電極25を形成する。
【0052】この実施の形態では、通常、行われている
ホトリソグラフィおよびそれに続くエッチング処理等の
技術を用いて、p+ 拡散領域21の第1導電型主電極2
3を設ける一部の領域上の絶縁膜31を除去し、同時に
ウィンド層19の第2導電型主電極25を設ける一部の
領域上の絶縁膜31を除去する。その後、絶縁膜31か
ら露出しているp+ 拡散領域21上にp側電極23を形
成し、同時に、絶縁膜31から露出しているウィンド層
19上にn側電極25を形成する。
【0053】これにより、この実施の形態の裏面照射型
の半導体受光素子10が形成される。
【0054】この半導体受光素子10に、光波長1.3
μmおよび1.55μmの2波長多重光を入射させる。
ここでは、p+ −InP基板11の第2主表面11b側
から入射される。入射された光は、まず、第1光吸収層
13(InGaAsP層)に到達する。この第1光吸収
層13のエネルギーギャップ波長(λg1)は1.4μm
であるため、この第1光吸収層13で1.3μmの波長
の光が吸収される。そして、波長1.55μmの光は透
過する。その後、1.55μmの波長の光は、第2光吸
収層17(n- −InGaAs層)まで達する。第2光
吸収層17のエネルギーギャップ波長(λg2)は1.6
7μmであるため、1.55μmの波長の光は、この第
2光吸収層17で吸収される。第2光吸収層17で吸収
された1.55μmの波長の光信号は、光電効果によっ
て電気信号として、第2光吸収層17の上側の、p+
散領域21を介して設けられているp側電極23および
ウィンド層19を介して設けられているn側電極25か
ら取り出される。
【0055】一方、第1光吸収層13で吸収された1.
3μmの波長の光によって、生じるキャリアは、第1光
吸収層13内に形成されているpn接合部分にトラップ
される。これにより、1.3μmの波長の光に由来する
キャリアは、第2光吸収層17の上側のウィンド層19
および拡散領域21の方にまで到達することはなく、従
って、p側電極23およびn側電極25から出力される
ことはない。
【0056】このため、この実施の形態の半導体受光素
子10において、波長の異なる2波長の多重光通信を行
う場合に、まず、第1光吸収層13で短波長側の光を吸
収し、かつ長波長側の光を透過させる。次に、第2光吸
収層17で長波長側の光を吸収し、この光を選択的に光
電変換して、電気信号として容易に取り出すことができ
る。しかも、第1光吸収層13内には、pn接合部分が
形成されていて、短波長側の光によって発生するキャリ
アをトラップすることが出来る。従って、この第1光吸
収層13によって短波長側の光を遮断することができ
る。よって、電極から取り出される電気信号に短波長側
の光に起因するノイズ等が混入するおそれはなくなる。
【0057】また、短波長側の光を遮断するための構造
を、例えばInGaAsPで構成し、また他の層をIn
PやInGaAsで構成している。このように短波長側
の光を遮断するための構造を短波長遮断フィルタを用い
ることなく、受光素子を構成する積層構造の一部とし
て、他の層との膨張係数の差を大きくすることのない材
料で形成することが出来る。このため、プロセス上の問
題を回避することが出来、素子の構造上および動作特性
上の信頼性を劣化させるおそれはなくなる。また、この
素子の構造を、一連の製造工程中に連続して容易に行う
ことができるため、設備やプロセスが複雑化しない。よ
ってコストアップすることもない。
【0058】また、受光素子モジュールの受光素子とし
て、この実施の形態の半導体受光素子を用いれば、短波
長遮断フィルタを設ける必要がないため、従来のモジュ
ール構造で以て、モジュールを実装することが出来る。
このため、モジュールの製造にかかるコストを増大させ
るおそれはない。
【0059】さらに、従来は、短波長遮断フィルタの表
面で反射した光が送信側に反射して、雑音の原因となる
戻り光となって、システムの信頼性を損ねるおそれがあ
ったが、この実施の形態の半導体受光素子を用いれば、
短波長遮断フィルタ自体を設ける必要がないため、戻り
光に起因するシステムの信頼性の劣化は防ぐことができ
る。また、フィルタを用いないので、長波長側の光にお
けるフィルタ透過後の減衰を防ぐことができる。よっ
て、短波長遮断フィルタに起因する信号劣化のおそれは
なくなる。
【0060】<第2の実施の形態>次に、図2および図
3を参照して、この発明の第2の実施の形態につき説明
する。図2は、この実施の形態の半導体受光素子の構成
を示す概略図で、素子の断面の切り口を示す図である。
また、図3は、この実施の形態の受光素子の概略的な配
線図である。
【0061】以下、この第2の実施の形態として、第1
の実施の形態の半導体受光素子の基板の第2主表面側
に、第1導電型副電極を具えた受光素子につき説明す
る。なお、第1の実施の形態と相違する点につき説明
し、第1の実施の形態と同様の点についてはその詳細な
説明を省略する。
【0062】第1の実施の形態と同様に、この実施の形
態の素子においても、1.3μmの波長の光と1.55
μmの波長の光との2波長多重光を照射して、長波長側
の光を光電変換して電気信号を取り出すことを目的とし
ている。
【0063】この半導体受光素子20は、第1の実施の
形態と同様に、第1導電型の基板11(p+ −InP基
板)の第1主表面11a側に、第1光吸収層13(In
GaAsP層)、第2導電型のバッファ層15(n−I
nP層)、第2導電型の第2光吸収層17(n- −In
GaAs層)および第2導電型のウィンド層19(n-
−InP層)とをこの順に積層して具えている。第1光
吸収層13は、第1導電型の領域(p−InGaAsP
領域)13xと第2導電型の領域(n- −InGaAs
P領域)13yとを含んでいる。そして、ウィンド層1
9の一部の領域に、ウィンド層19の上面からウィンド
層19と第2光吸収層17との境界に達する深さを有す
る第1導電型の拡散領域21(p+ 拡散領域)を具え、
この拡散領域21上に、拡散領域21と電気的に接続す
る第1導電型主電極23(p側電極)を具え、拡散領域
21の周囲のウィンド層19上に、このウィンド層19
と電気的に接続する第2導電型主電極25(n側電極)
を具えている(図2)。
【0064】また、この実施の形態においては、p+
InP基板11の第2主表面11bに第1導電型(p
型)副電極33を具えていて(図2)、図3中の破線で
示すように、この第1導電型副電極33と第2導電型
(n型)主電極25とを短絡する配線35が形成されて
いる(図3)。
【0065】また、第1の実施の形態と同様に、第2光
吸収層17(n- −InGaAs層)のエネルギーギャ
ップ波長(λg1)は、ここでは1.67μmとして、第
1光吸収層13(n- −InGaAsP層)のエネルギ
ーギャップ波長(λg2)1.4μmよりも長くしてあ
る。また、第1光吸収層13のエネルギーギャップ波長
は、基板11、バッファ層15およびウィンド層19の
それぞれのエネルギーギャップ波長よりも長くする。
【0066】また、基板11の第2主表面11bにシリ
コン窒化膜の反射防止膜29が形成されている。この反
射防止膜29は、第2主表面11b上に設けられた第1
導電型副電極33が反射防止膜29から露出するように
設けてある。
【0067】第2の実施の形態の半導体受光素子20の
製造は、例えば、第1の実施の形態で既に説明した方法
を用いて行えばよい。そして、反射防止膜29の形成
後、この膜29の電極形成予定領域に基板11を露出す
る窓を設け、この窓を通して、基板11の第2主表面1
1bに第1導電型副電極33(p側副電極)を蒸着ある
いはその他の通常用いられている電極の形成方法で形成
すればよい。この電極33の形成は、第1および第2導
電型主電極23および25の形成と同時に行っても良
い。また、素子20を実装するときに、図3に示すよう
にn側電極25とp側副電極33とを短絡するように配
線する。
【0068】この第2の実施の形態の半導体受光素子2
0に、光波長1.3μmおよび1.55μmの2波長多
重光を基板11の第2主表面11b側から入射させる。
入射された光は、基板11を透過して、第1光吸収層1
3で、第1光吸収層13のエネルギーギャップ波長より
も短い1.3μmの波長の光(以下、短波長側の光とも
称する)が吸収される。第1光吸収層13のエネルギー
ギャップ波長よりも長い1.55μmの波長の光(以
下、長波長側の光とも称する。)は、この層13を透過
する。その後、長波長側の光はバッファ層15を透過
し、エネルギーギャップ波長が1.67である第2光吸
収層17へ到達し、この層17で吸収される。吸収され
た1.55μmの波長の光信号は、n型の第2光吸収層
17とこの層17と接しているp+ 拡散領域21とで構
成されるpn接合の部分で光電変換されて、電気信号と
してp側電極23およびn側電極25から取り出され
る。
【0069】また、第1光吸収層13で吸収された短波
長側の光によって生じるキャリアは、第1光吸収層13
内に形成されているpn接合部分にトラップされる。さ
らに、トラップされたキャリアは、短絡されたp側副電
極33とn側電極25との間の配線によって、短絡電流
として流れる。このため、pn接合部分にキャリアが蓄
積することなく素子20から消滅させることができる。
よって、1.3μmの波長の光に由来するキャリアが、
第2光吸収層17およびp+ 拡散領域21の方へ移動す
ることはなく、取り出される電気信号に悪影響を及ぼす
おそれはない。
【0070】このため、第1の実施の形態と同様に、電
極(23および25)から取り出される長波長側の電気
信号に短波長側の光に起因するノイズ等が混入するおそ
れはなくなる。
【0071】また、この実施の形態の半導体受光素子2
0においては、さらに短波長側の光によって発生するキ
ャリアをpn接合部分に蓄積させることなく、消滅する
ことができるので、取り出される長波長側の電気信号や
素子自体に前記キャリアが与える悪影響をより低減する
ことができる。
【0072】また、第1の実施の形態と同様に、短波長
側の光を遮断するための構造を、短波長遮断フィルタを
用いることなく、受光素子を構成する積層構造の一部と
して形成することが出来る。このため、プロセス上の問
題を回避することが出来、素子の構造上および動作特性
上の信頼性を劣化させるおそれはなくなる。また、この
素子の構造を、一連の製造工程中に連続して容易に行う
ことができるため、設備やプロセスが複雑化しない。よ
ってコストアップすることもない。
【0073】また、受光素子モジュールの受光素子とし
て、この実施の形態の半導体受光素子を用いれば、短波
長遮断フィルタを設ける必要がないため、従来のモジュ
ール構造で以て、モジュールを実装することが出来る。
このため、モジュールの製造にかかるコストを増大させ
るおそれはない。
【0074】さらに、従来は、短波長遮断フィルタの表
面で反射した光が送信側に反射して、雑音の原因となる
戻り光となって、システムの信頼性を損ねるおそれがあ
ったが、この実施の形態の半導体受光素子を用いれば、
短波長遮断フィルタ自体を設ける必要がないため、戻り
光に起因するシステムの信頼性の劣化は防ぐことができ
る。また、フィルタを用いないので、長波長側の光にお
けるフィルタ透過後の減衰を防ぐことができる。よっ
て、短波長遮断フィルタに起因する信号劣化のおそれは
なくなる。
【0075】<第3の実施の形態>第3の実施の形態と
して、図4を参照して、この発明を端面照射導波路型受
光素子に適用させた一例につき説明する。
【0076】図4は、この実施の形態の半導体受光素子
の構成を示す概略図であり、入射光の進行方向に沿った
断面の切り口で示している。
【0077】この実施の形態の半導体受光素子30は、
下地41と、下地41の第1主表面41aに入射光の進
行方向に連続して設けられているメサ形状の第1導波路
部43および第2導波路部45とを具えている。第1導
波路部43として、下地41の第1主表面41aに第1
導電型の第1光吸収層47、第2導電型の第1ウィンド
層49および第2導電型第1電極51とがこの順に積層
されて具えられている。また、第2導波路部45とし
て、第1導電型の第2光吸収層53、第2導電型の第2
ウィンド層55および第2導電型第2電極57とがこの
順に積層されて具えられている。また、下地41は、第
1導電型の基板59と、この基板59の第1主表面59
aに積層された第1導電型のバッファ層61と、基板5
9の第2主表面59bに設けられた第1導電型の第3電
極63とを具えている。
【0078】ここでは、第1導電型をn型とし、第2導
電型をp型とする。
【0079】まず、下地41は、第1導電型の基板59
としてのn+ −InP基板と、この基板59の第1主表
面59aに設けられているバッファ層61としてのn−
InP層と、基板59の第2主表面59bに接して設け
られた第1導電型の第3電極63としてのn側第3電極
とを具えている。この下地41の第1主表面41a、す
なわちn−InP層61の表面に第1導波路部43と第
2導波路部45とが、この例では、入射光の進行方向に
沿った直線上に連続して設けられている。また、第1光
吸収層47をn- −InGaAsP層とし、第1ウィン
ド層49をp−InP層とし、第2導電型第1電極51
をp側第1電極とする。また、第2光吸収層53をn-
−InGaAs層とし、第2ウィンド層55をp−In
P層とし、第2導電型第2電極57をp側第2電極とす
る。
【0080】また、第2光吸収層53のエネルギーギャ
ップ波長が第1光吸収層47のエネルギーギャップ波長
よりも長くなるようにしてあり、かつこの第1光吸収層
47のエネルギーギャップ波長が基板59、バッファ層
61、第1および第2ウィンド層(49,55)の各々
のエネルギーギャップ波長よりも長くしてある。
【0081】この例では、第1および第2の実施の形態
と同様に、第1光吸収層47のエネルギーギャップ波長
(λg1)が1.4μmとなるように、InGaAsPの
組成をIn0.7 Ga0.3 As0.650.35とする。また、
第2光吸収層53のエネルギーギャップ波長(λg2)が
1.67μmになるようにInGaAsの組成をIn
0.53Ga0.47Asとする。また、基板59、バッファ層
61および第1、第2ウィンド層(49,55)を構成
しているInPのエネルギーギャップ波長(λg3)は
0.92μmとしてある。
【0082】また、入射光は第1導波路部43の、第2
導波路部45に対向する端面43aとは反対側の端面4
3bから入射される。
【0083】第1導波路部43の入射光の入射端面43
bには、反射防止膜65が形成されていて、ここではこ
の反射防止膜65をシリコン窒化膜(Si34 膜)で
構成している。また、下地41の、第1導波路部43お
よび第2導波路部45が設けられている以外の第1主表
面41aの領域、およびメサ形状の第1および第2導波
路部(43,45)の側面(43s,45s)は絶縁膜
67によって保護されている。この絶縁膜67を例えば
Si34 膜とする。
【0084】また、この実施の形態の半導体受光素子3
0を製造するにあたり、下地41および導波路部(4
3,45)を構成する各層は、ハライド系気相成長法や
MOCVD法等の、適当な結晶成長法を用いて成長させ
る。また、第1および第2導波路部(43,45)は、
通常行われているドライエッチング法やウェットエッチ
ング法を用いて、所望のメサ形状に形成する。
【0085】また、メサ形状に加工することにより、導
波路部として側面が露出する層は、第1導波路部43に
おいては、少なくとも第1光吸収層47およびこれより
上に位置する層とする。少なくとも、第1光吸収層47
が露出していれば良いため、第1光吸収層47よりも下
側に位置する層の側面が露出していてもよい。同様に第
2導波路部45においても、少なくとも第2光吸収層5
3およびこれよりも上に位置する層が露出していればよ
い。
【0086】この第3の実施の形態の半導体受光素子
に、光波長1.3μmおよび1.55μmの2波長多重
光を第1導波路部43の入射端面43bから入射する。
入射された光のうち、まず、第1光吸収層47で1.3
μmの波長の光が吸収される。1.55μmの波長の光
は第1光吸収層47を透過する。すなわち第1導波路部
43を透過する。その後、1.55μmの波長の光は、
第2導波路部45の第2光吸収層53に到達して、この
第2光吸収層53で吸収される。
【0087】この結果、第1光吸収層47で吸収された
1.3μmの光は、n型の第1光吸収層47とこの層4
7に接して設けられているp型の第1ウィンド層49と
によって形成されているpn接合の部分で光電変換さ
れ、短波長側の電気信号としてp側第1電極51および
n側第3電極63から取り出すことができる。また、第
2光吸収層53で吸収された1.55μmの光は、n型
の第2光吸収層53とp型の第2ウィンド層55とで形
成されているpn接合の部分で光電変換され、長波長側
の電気信号として、p側第2電極57およびn側第3電
極63から取り出すことが出来る。
【0088】よって、2波長多重光通信において、この
実施の形態の半導体受光素子を用いれば、短波長側の光
および長波長側の光のそれぞれの光を選択的に光電変換
して、それぞれの電気信号を、同一の素子中の異なる電
極から取り出すことが出来る。このため、一方の波長の
光の信号を取り出すために、もう一方の波長の光を遮断
するフィルタを設ける必要はなく、これにより第1およ
び第2の実施の形態で既に説明したように、素子の構造
上および動作特性上の信頼性を劣化させるおそれはなく
なる。また、フィルタを設けるための設備やプロセスも
必要なくなり、コストアップのおそれもない。
【0089】また、この実施の形態においては、1つの
受光素子において、同時に2つの波長の光の信号を得ら
れるため、信号を取り出す工程数の低減および信号を得
るためにかかる時間およびコストの削減を図ることがで
きる。
【0090】また、入射光として2波長ではなく、もっ
とたくさんの波長が含まれる多重光を用いる場合には、
下地の第1主表面に設ける導波路部の数を入射光に含ま
れる波長の数だけ隣接させて設けることも出来る。この
ようにすれば、入射光に含まれる光を各導波路部におい
て、それぞれ光電変換して、個々の波長に由来する電気
信号として別々に取り出すことができる。
【0091】また、第1および第2の実施例において
は、裏面照射型半導体受光素子を例に挙げて説明した
が、これに限らず、表面側に第1光吸収層を設け、かつ
裏面側に第2光吸収層を設けるようにすれば、この発明
を表面照射型半導体受光素子にも適用させることができ
る。
【0092】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の半導体受光素子によれば、第1導電型の基板の第
1主表面に、第1光吸収層、第2導電型のバッファ層、
第2導電型の第2光吸収層および第2導電型のウィンド
層とをこの順に積層して具えている。そして、第1光吸
収層は、第1導電型の領域と第2導電型の領域とを含ん
でいる。また、ウィンド層の一部の領域に、このウィン
ド層の上面からウィンド層と第2光吸収層との境界に達
する深さを有する第1導電型の拡散領域を具えている。
さらに、拡散領域上にこの拡散領域と電気的に接続する
第1導電型主電極を具え、拡散領域の周囲のウィンド層
上にこのウィンド層と電気的に接続する第2導電型主電
極を具えている。また、この半導体受光素子において、
第2光吸収層のエネルギーギャップ波長が、第1光吸収
層のエネルギーギャップ波長よりも長く、かつ第1光吸
収層のエネルギーギャップ波長が、基板、バッファ層お
よびウィンド層のそれぞれのエネルギーギャップ波長よ
りも長い。これにより、例えば、この半導体受光素子の
基板の第2主表面側から2つの異なる波長の光を含む多
重光を照射すると、第1光吸収層のエネルギーギャップ
波長よりも小さい波長の光はこの第1光吸収層に吸収さ
れる。そして、このエネルギーギャップ波長よりも大き
い波長の光は透過する。第1光吸収層を透過した長波長
側の光は、第2光吸収層で吸収される。第2光吸収層で
吸収された長波長側の光は光電効果によって、第1導電
型主電極および第2導電型主電極から電気信号として取
り出される。
【0093】また、第1光吸収層で吸収された短波長側
の光によって発生するキャリアは、第1導電型の領域と
第2導電型の領域とで形成されるpn接合部分にトラッ
プされる。このため、第2光吸収層の方にまで到達する
ことはない。よって、電気信号としては短波長側の電気
信号を含まない長波長側の電気信号のみを取り出すこと
ができる。
【0094】また、短波長側の光を遮断するための構造
を、短波長遮断フィルタを用いることなく、受光素子を
構成する積層構造の一部として形成することが出来る。
このため、プロセス上の問題を回避することが出来、素
子の構造上および動作特性上の信頼性を劣化させるおそ
れはなくなる。また、この素子の構造を、一連の製造工
程中に連続して容易に行うことができるため、設備やプ
ロセスが複雑化しない。よってコストアップすることも
ない。
【0095】また、半導体受光素子を製造するにあた
り、第1導電型の基板の第1主表面に第2導電型の第1
光吸収層用の予備層、第2導電型のバッファ層、第2導
電型の第2光吸収層および第2導電型のウィンド層とを
順次に積層して形成する工程と、ウィンド層の一部の領
域に、第1導電型の不純物を拡散して、このウィンド層
と第2光吸収層との境界に達する深さを有する拡散領域
を形成する工程と、拡散領域の一部の領域上に第1導電
型主電極を形成し、同時に残存しているウィンド層の一
部の領域上に第2導電型主電極を形成する工程とを含ん
でいる。
【0096】この半導体受光素子を、例えば2波長多重
光通信に用いる場合、予備層のエネルギーギャップ波長
が第2光吸収層のエネルギーギャップ波長よりも短くな
るようにする。また、この予備層のエネルギーギャップ
波長は、基板やバッファ層やウィンド層のそれぞれの層
のエネルギーギャップ波長よりも長くなるようにする。
このエネルギーギャップ波長の調整は、例えば、層を構
成する半導体材料の組成を変えることによって行う。ま
た、予備のエネルギーギャップ波長は入射光の短波長側
の光の波長よりは長く、長波長側の光の波長よりは短く
する。そして第2光吸収層のエネルギーギャップ波長
は、入射光の長波長側の光より長くしておく。これによ
り、2波長多重光通信において、短波長側の光は第1光
吸収層で吸収され、長波長側の光が第2光吸収層で吸収
されて、長波長側の光に由来する電気信号だけを取り出
すことができる受光素子を製造することができる。ま
た、基板の第1主表面に第2導電型の第1光吸収層用の
予備層を形成すると、基板側の予備層内に、基板から第
1導電型の不純物が拡散して、予備層の基板側の領域が
第1導電型の領域となる。また、不純物が拡散していな
い予備層の領域は第2導電型の領域となる。これによ
り、第1導電型の領域と、第2導電型の領域とによって
第1光吸収部が構成される。また、この第1導電型の領
域と第2導電型の領域とでpn接合部分が形成される。
このpn接合部分によって、第1光吸収層で吸収された
短波長側の光によって発生するキャリアをトラップする
ことが出来る。従って、短波長側の光に由来するキャリ
アが、最終的に取り出すべき長波長側の光に由来する電
気信号に悪影響を及ぼすのを抑えることができる。
【0097】また、この製造方法であれば、短波長側の
光を遮断するために従来用いられていたような、受光素
子を構成する材料とは異なる材料からなる短波長遮断フ
ィルタを設ける必要はなくなるため、素子の構造上およ
び動作特性上の信頼性を劣化させるおそれはなくなる。
また、このフィルタを設けるための特別な設備も不要と
なり、さらにプロセスの複雑化も回避されるために受光
素子の製造にかかるコストを削減することができる。
【0098】また受光素子モジュールにおいて、好まし
くは、上述したような半導体受光素子を具えているのが
よい。例えば、この受光素子モジュールは、光ファイバ
と、この光ファイバを中央部に支持するフェルールと、
光ファイバから出射される光を集光するレンズと、集光
された光が照射される半導体受光素子と、この受光素子
を固定するヘッダとが具えられている。この半導体受光
素子としてこの発明の半導体受光素子を用いる。例え
ば、2波長多重光通信に用いるモジュールとしてこのモ
ジュールを用いれば、レンズと受光素子との間に短波長
遮断フィルタを設けることなく、容易に長波長側の電気
信号を取り出すことができる。また、フィルタを設ける
必要がないため、フィルタに反射した光が送信側への戻
り光となるおそれもなくなる。よって光通信システムの
信頼性の劣化を防ぐことが出来る。さらに、取り出すべ
き長波長側の光はフィルタを透過して減衰することもな
いために、フィルタに起因する信号劣化も防ぐことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体受光素子の概略的な
構造を、断面の切り口で示した図である。
【図2】第2の実施の形態の半導体受光素子の概略的な
構造を、断面の切り口で示した図である。
【図3】第2の実施の形態の受光素子の概略的な配線図
である。
【図4】第3の実施の形態の半導体受光素子の概略的な
構造を、断面の切り口で示した図である。
【図5】従来の半導体受光素子の構造を示す図である。
【図6】従来の受光素子モジュールの構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10,20,30:半導体受光素子 11:基板(p+ −InP基板) 11a:第1主表面 11b:第2主表面 13:第1光吸収層(InGaAsP層) 13x:第1導電型の領域(p−InGaAsP層) 13y:第2導電型の領域(n- −InGaAsP層) 15:バッファ層(n−InP層) 17:第2光吸収層(n- −InGaAs層) 19:ウィンド層(n- −InP層) 21:拡散領域(p+ 拡散領域) 23:第1導電型主電極(p側電極) 25:第2導電型主電極(n側電極) 29,65:反射防止膜(Si34 膜、シリコン窒化
膜) 31,67:絶縁膜(Si34 膜、シリコン窒化膜) 33:第1導電型副電極(p側副電極) 35:配線 41:下地 41a:第1主表面 43:第1導波路部 43a:第2導波路部に対向する端面 43b:反対側の端面(入射端面) 43s:第1導波路部の側面 45:第2導波路部 45s:第2導波路部の側面 47:第1光吸収層(n- −InGaAsP層) 49:第1ウインド層(p−InP層) 51:第1電極 53:第2光吸収層 55:第2ウインド層 57:第2電極 59:基板(n+ −InP基板) 59a:第1主表面 59b:第2主表面 61:バッファ層(n−InP層) 63:第3電極 100:半導体受光素子 101:n+ −InP基板 103:n−InPバッファ層 105:n−InGaAs光吸収層 107:n−InPウィンド層 109:絶縁膜 111:p+ 拡散領域 113:p側電極 115:n側電極 117,211:短波長遮断フィルタ 200:半導体受光素子モジュール 201:光ファイバ 201a:出射端面 203:フェルール 205:レンズ 207:半導体受光素子 209:ヘッダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F049 AA03 AB07 AB12 BB01 CA03 CA04 CA09 DA02 DA03 DA06 DA07 DA17 DA18 EA01 GA04 HA03 HA06 HA12 JA12 JA13 JA14 LA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の基板の第1主表面に、第1
    光吸収層、第2導電型のバッファ層、第2導電型の第2
    光吸収層および第2導電型のウィンド層とを順次に積層
    させて具え、前記第1光吸収層は、基板側から順に積層
    されて設けられた、第1導電型の領域と第2導電型の領
    域とを含み、前記ウィンド層の一部の領域に、該ウィン
    ド層の上面から該ウィンド層と前記第2光吸収層との境
    界に達する深さを有する第1導電型の拡散領域を具え、
    該拡散領域上に、該拡散領域と電気的に接続する第1導
    電型主電極を具え、かつ前記拡散領域の周囲の前記ウィ
    ンド層上に、該ウィンド層と電気的に接続する第2導電
    型主電極を具えてなる半導体受光素子であって、 前記第2光吸収層のエネルギーギャップ波長が、前記第
    1光吸収層のエネルギーギャップ波長よりも長く、かつ
    該第1光吸収層のエネルギーギャップ波長が、前記基
    板、バッファ層およびウィンド層のそれぞれのエネルギ
    ーギャップ波長よりも長いことを特徴とする半導体受光
    素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体受光素子におい
    て、 前記基板の第2主表面に設けられた第1導電型副電極
    と、 該第1導電型副電極と前記第2導電型主電極とを短絡す
    る配線とを具えていることを特徴とする半導体受光素
    子。
  3. 【請求項3】 下地の第1主表面に、第1導波路部およ
    び第2導波路部が入射光の進行方向に連続して設けられ
    ている半導体受光素子であって、 前記第1導波路部は、前記第1主表面に、少なくとも第
    1導電型の第1光吸収層、第2導電型の第1ウィンド層
    および第2導電型第1電極とをこの順に積層させて具
    え、 前記第2導波路部は、前記第1主表面に、少なくとも第
    1導電型の第2光吸収層、第2導電型の第2ウィンド層
    および第2導電型第2電極とをこの順に積層させて具
    え、 前記下地は、第1導電型の基板と、該基板の第1主表面
    に積層された第1導電型のバッファ層と、前記基板の第
    2主表面に設けられた第1導電型の第3電極とを具え、 前記第2光吸収層のエネルギーギャップ波長が、前記第
    1光吸収層のエネルギーギャップ波長よりも大きく、か
    つ該第1光吸収層のエネルギーギャップ波長が、前記基
    板、バッファ層、第1ウィンド層および第2ウィンド層
    の各々のエネルギーギャップ波長よりも大きく、 前記入射光は、前記第1導波路部の、前記第2導波路部
    に対向する端面と反対側の端面から入射されることを特
    徴とする半導体受光素子。
  4. 【請求項4】 第1導電型の基板の第1主表面に、第2
    導電型の第1光吸収層用の予備層、第2導電型のバッフ
    ァ層、第2導電型の第2光吸収層および第2導電型のウ
    ィンド層とを順次に積層して形成する工程と、 前記ウィンド層の一部の領域に、第1導電型の第1不純
    物を拡散して、該ウィンド層と前記第2光吸収層との境
    界に達する深さを有する拡散領域を形成する工程と、 前記拡散領域の一部の領域上に第1導電型主電極を形成
    し、同時に残存している前記ウィンド層の一部の領域上
    に第2導電型主電極を形成する工程とを含むことを特徴
    とする半導体受光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体受光素子の製造
    方法において、 前記予備層の前記基板側の領域に、前記基板から第1導
    電型の第2不純物を、前記バッファ層、第2光吸収層お
    よびウィンド層の結晶成長のための基板加熱を利用して
    拡散させて、前記予備層の前記基板側の領域を第1導電
    型の領域とし、残存する第2導電型の予備層の部分を第
    2導電型の領域とし、よって、前記第1導電型の領域
    と、前記第2導電型の領域とからなる前記第1光吸収層
    を形成することを特徴とする半導体受光素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体受光素子の製造
    方法において、 前記第1および第2不純物を同一の不純物とすることを
    特徴とする半導体受光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半
    導体受光素子を具えていることを特徴とする受光素子モ
    ジュール。
JP10245116A 1998-08-31 1998-08-31 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール Withdrawn JP2000077702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245116A JP2000077702A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール
US09/246,143 US6396117B1 (en) 1998-08-31 1999-02-08 Semiconductor photodetector, method for manufacturing semiconductor photodetector and photodetector module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245116A JP2000077702A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077702A true JP2000077702A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17128869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245116A Withdrawn JP2000077702A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6396117B1 (ja)
JP (1) JP2000077702A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028454A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
JP2004111548A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kyosemi Corp 半導体受光素子
JP2005057273A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射受光用半導体基体
WO2007132823A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Rohm Co., Ltd. 受光素子
US7851823B2 (en) 2005-03-14 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector device
JP2013165162A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sharp Corp 化合物半導体太陽電池および化合物半導体太陽電池の製造方法
JP2019016655A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本電信電話株式会社 受光素子および製造方法
CN110061076A (zh) * 2018-12-25 2019-07-26 深圳市芯思杰智慧传感技术有限公司 背入射式共面电极多单元芯片及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525347B2 (en) * 2001-03-12 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetector and unit mounted with photodetector
US6756651B2 (en) * 2001-09-26 2004-06-29 International Business Machines Corporation CMOS-compatible metal-semiconductor-metal photodetector
US20040227416A1 (en) * 2002-05-07 2004-11-18 Shih-Ming Huang Heat-dissipated mechanism for outer-rotor type brushless DC fan motor
US6693311B2 (en) * 2002-06-04 2004-02-17 Honeywell International Inc. Wavelength selective detector
JP4094471B2 (ja) * 2003-04-15 2008-06-04 株式会社東芝 半導体受光装置
US7599520B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Accenture Global Services Gmbh Detection of multiple targets on a plane of interest
US20150122999A1 (en) * 2010-12-22 2015-05-07 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
GB2504977B (en) 2012-08-16 2017-10-04 Airbus Defence & Space Gmbh Laser power converter
CN110071194B (zh) * 2019-04-09 2021-11-16 重庆邮电大学 一种宽光谱响应的InGaAs单光子雪崩光电二极管及其制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677289A (en) * 1984-11-12 1987-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Color sensor
JP3828179B2 (ja) * 1995-05-12 2006-10-04 富士通株式会社 半導体光検出装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028454A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
JP2004111548A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kyosemi Corp 半導体受光素子
JP2005057273A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射受光用半導体基体
US7851823B2 (en) 2005-03-14 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector device
WO2007132823A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Rohm Co., Ltd. 受光素子
JP2007305868A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Rohm Co Ltd 受光素子
JP2013165162A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sharp Corp 化合物半導体太陽電池および化合物半導体太陽電池の製造方法
JP2019016655A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本電信電話株式会社 受光素子および製造方法
CN110061076A (zh) * 2018-12-25 2019-07-26 深圳市芯思杰智慧传感技术有限公司 背入射式共面电极多单元芯片及其制备方法
CN110061076B (zh) * 2018-12-25 2024-05-24 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 背入射式共面电极多单元芯片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6396117B1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000077702A (ja) 半導体受光素子、半導体受光素子の製造方法および受光素子モジュール
US7148463B2 (en) Increased responsivity photodetector
US5342451A (en) Semiconductor optical power receiver
RU2672642C2 (ru) Преобразователь мощности лазерного излучения
JP4609430B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US7415185B2 (en) Buried-waveguide-type light receiving element and manufacturing method thereof
WO2006123410A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
US7035517B2 (en) Integrated demultiplexer/photoreceiver for optical networks and method of controlling transparency of optical signal transmission layer
US5747861A (en) Wavelength discriminating photodiode for 1.3/1.55 μm lightwave systems
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
JP3675223B2 (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
US4544938A (en) Wavelength-selective photodetector
JP2002151731A (ja) 共振空洞で強化されるプレーナ型受光素子
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
EP1265296A1 (en) Optical detector with integrated filter
JP3111982B2 (ja) 導波路型半導体光素子
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
JP2004319684A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JP2003023174A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP3031238B2 (ja) 半導体受光素子
JP2015039032A (ja) アバランシェタイプのフォトダイオード
JP3138199B2 (ja) 半導体導波路型受光素子およびその製造方法
JP2004179404A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JP2646978B2 (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101