JP2002033503A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JP2002033503A
JP2002033503A JP2000212945A JP2000212945A JP2002033503A JP 2002033503 A JP2002033503 A JP 2002033503A JP 2000212945 A JP2000212945 A JP 2000212945A JP 2000212945 A JP2000212945 A JP 2000212945A JP 2002033503 A JP2002033503 A JP 2002033503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
layer
receiving element
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212945A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Kato
昌伸 加藤
Ryozo Furukawa
量三 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000212945A priority Critical patent/JP2002033503A/ja
Priority to US09/732,728 priority patent/US6399968B2/en
Publication of JP2002033503A publication Critical patent/JP2002033503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長波長側の光を選択的に受光する受光素子に
おいて、安価でかつ特性の良好な受光素子を提供する。 【解決手段】 長波長側の光Aと短波長側の光Bとを含
む多重光から長波長側の光を選択的に受光する半導体受
光素子10であって、屈折率の異なる物質を交互に積層
してなり、長波長側の光を透過しかつ短波長側の光を反
射するように各層の厚さおよび層数が設計された多層膜
22と、長波長側の光よりも長いバンドギャップ波長を
有する材料で構成された第1光吸収層14とを具えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信に使用し
て好適な、光を高速で光電変換する半導体受光素子に関
し、多重光通信(特に2波長)において、長波長側の光
の信号を選択的に取り出すことのできる半導体受光素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信、特に平面実装光モジュールの光
信号として、一般的に波長が1.3μmおよび1.55
μmの光が用いられている。そして、光集積回路におい
ては、この1.3μmおよび1.55μmの光信号が多
重光の状態で存在する。よって受光素子としては、1.
3μmの光信号および1.55μmの光信号をそれぞれ
選択的に受光できる素子が必要である。
【0003】従来、波長1.3μm(以下、短波長側と
称する。)の光信号を選択的に受光する受光素子とし
て、バンドギャップ波長が1.4μm程度のInGaA
sPで構成される光吸収層を具えたものがあった。しか
しながら、光吸収層は一般的に光吸収層のバンドギャッ
プ波長よりも短い波長の光を吸収する特性を有してい
る。よって、1.55μm(以下、長波長側と称す
る。)の光信号のみを選択的に受光できる光吸収層を1
層で構成するのは非常に困難である。
【0004】したがって、従来、長波長側の光信号を選
択的に受光するには、文献1(1998年電子情報通信
学会エレクトロニクスソサイエティ大会C−3−87、
石神良明他「PLCへのファイバブロック自動取付装
置」)、文献2(1998年電子情報通信学会エレクト
ロニクスソサイエティ大会C−3−110、橋本俊和他
「PLCプラットフォームを用いた同時送受信用WDM
光モジュール」)および文献3(1998年電子情報通
信学会エレクトロニクスソサイエティ大会C−3−15
0、前田俊昭他「石英導波路上への誘電体多層膜フィル
タを用いたフィルタ型WDM(3)」)にそれぞれ記載
されているように、受光素子に入射する多重光と受光素
子の受光面との間に光フィルタを介在させる方法が用い
られていた。
【0005】また、長波長側の光信号を選択的に受光す
る他の方法として、この発明にかかる発明者等は、以
前、文献4(特開2000−77702号公報)に開示
されている半導体受光素子を提案している。文献4の半
導体受光素子は、多重光の光路中に第1光吸収層と第2
光吸収層とをこの順に具えていて、この第1光吸収層を
1.3μmよりも長くかつ1.55μmよりも短いバン
ドギャップ波長を有する材料(例えばInGaAsP)
で構成し、第2光吸収層を、1.55μmよりも長いバ
ンドギャップ波長を有する材料(例えばInGaAs)
で構成している。これにより、まず、第1光吸収層で短
波長側の光を吸収し、この第1光吸収層を透過した長波
長側の光を第2光吸収層で吸収させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、長波長
側の光を選択的に受光する目的で光フィルタを用いる場
合、光フィルタを挿入するために光集積回路(PLC:
Planar Lightwave Circuit)の導波路を削るという加工
の必要があるため光導波路の挿入損失が大きくなる、P
LCの加工費が嵩む、また、光フィルタは比較的部品コ
ストがかかるといった問題があった。
【0007】また、第1光吸収層および第2光吸収層を
具える受光素子において、長波長側の光に対する短波長
側の光の選択比を、受光素子として希望される選択比と
するためには、第1光吸収層を厚く形成しなければなら
ない。その結果、第1光吸収層と、この第1光吸収層の
上側に形成される層との間の応力が大きくなり、第1光
吸収層の上側に形成される各層には歪みが発生するおそ
れがある。また、第1光吸収層はエピタキシャル成長に
より形成されるが、エピ層の厚さに応じて、受光素子の
コストは高くなる。
【0008】したがって、短波長側の光と長波長側の光
とを含む多重光通信に用いられ、長波長側の光を選択的
に受光する受光素子において、PLCの導波路を削って
光フィルタを挿入させることなく、安価でかつ特性の良
好な受光素子の出現が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、この発明によ
れば、半導体受光素子を、長波長側の光および短波長側
の光とを含む多重光から、長波長側の光を選択的に受光
させるため、下記の構成とする。すなわち、この半導体
受光素子は、屈折率の異なる物質を交互に積層して多層
膜を設けてある。そして、この多層膜を、長波長側の光
を透過しかつ短波長側の光を反射するように各層の厚さ
および層数が設計された多層膜と、長波長側の光よりも
長いバンドギャップ波長を有する材料で構成された第1
光吸収層とを具えている。また、多重光が多層膜を介し
て第1光吸収層に入射するような構造を有している。
【0010】この多層膜に長波長側の光と短波長側の光
とからなる多重光が入射されると、短波長側の光は多層
膜で反射され、長波長側の光は多層膜を透過した後、光
吸収層まで到達する。よって、長波長側の光を選択的に
光吸収層で吸収、すなわち受光することができる。これ
により、受光素子と入射する多重光との間に、従来のよ
うな削り加工を必要とする光フィルタの挿入の必要はな
くなる。したがって、光フィルタを設けることによる問
題(PLCの加工コスト、光フィルタの部品コスト、光
導波路の挿入損失)は回避される。
【0011】また、このような半導体受光素子におい
て、好ましくは、第1主表面および第2主表面を有する
基板を具えていて、第1光吸収層は基板の第1主表面側
に設けられ、多層膜は基板の第2主表面側に設けられて
いるのがよい。
【0012】また、多重光の受光面を基板の第2主表面
側として、基板の第1主表面を表面と称し、また第2主
表面を裏面と称すると、このような構成の半導体受光素
子は裏面入射型の受光素子と称される。
【0013】また、半導体受光素子の構成として、第1
主表面を有する基板を具えていて、多層膜は第1光吸収
層を介して、基板の第1主表面側に設けられている構成
としてもよい。
【0014】このような構成の受光素子は、上記裏面入
射型の受光素子に対して表面入射型の受光素子と称され
る。
【0015】この裏面入射型および表面入射型の受光素
子においては、長波長側の光と短波長側の光とを含む多
重光は、まず、多層膜に入射されて、この多層膜で短波
長側の光が反射される。その後、長波長側の光は、多層
膜を透過した後、基板を通って第1光吸収層に達し、こ
の第1光吸収層で吸収(受光)される。
【0016】また、表面入射型あるいは裏面入射型の受
光素子は、受光面をチップサイズにまで大きくすること
ができるので、例えば、モニタフォトダイオード(MP
D)のように、入射光が広範囲にわたって広がる場合に
は好適である。
【0017】また、半導体受光素子の構成として、好ま
しくは、第1主表面および側面を有する基板を具え、第
1光吸収層は基板の第1主表面側に設けられ、多層膜は
基板の側面に設けられているのがよい。さらに、基板に
は、多層膜を透過した光を第1光吸収層に向かって反射
させるようにメサ面が設けられているのが好ましい。
【0018】このような構成の受光素子は、端面入射型
といわれる。端面入射型の素子は表面あるいは裏面入射
型の素子よりも高速動作が可能となる。また、基板には
メサ面が設けられているので、多層膜を透過して基板内
に入射した光がメサ面で反射して、この反射光を基板の
第1主表面から第2光吸収層へ入射させる。これによ
り、多重光のうちの短波長側の光は多層膜で反射され
る。この後、長波長側の光のみが第1光吸収層で吸収さ
れる。
【0019】また、この発明の半導体受光素子として、
第1主表面を有する基板を具えていて、第1光吸収層が
この第1主表面側に設けられ、多層膜は、多層膜を透過
した光が屈折して第1光吸収層に入射するように配置さ
れているような構成としてもよい。このような構成は、
例えば端面入射型の上述とは別の構成例として挙げるこ
とができる。基板の第2主表面にウエットエッチングに
よってV溝を形成し、このV溝の頂点付近を劈開等(他
にスクライブ、ダイシング、エッチングなどが挙げられ
る。)を行うことでV溝のメサ面からなる端面を形成す
る。そしてこの端面を受光面として、多層膜を設けてお
く。これにより、多層膜に入射した多重光のうちの短波
長側の光は多層膜で反射される。そして、多層膜を透過
した光は端面で屈折して基板を通り第1光吸収層に達す
る。この後、第1光吸収層で長波長側の光が吸収され
る。
【0020】また、上述したような構成の半導体受光素
子において、さらに、多重光から短波長側の光を選択的
に吸収する第2光吸収層を具えているのがよい。そし
て、この第2光吸収層は、多層膜を透過した光が第2光
吸収層を介して第1光吸収層に入射するような位置に設
けられているのがよい。
【0021】また、第2光吸収層は、短波長側の光より
も長くかつ長波長側の光よりも短いバンドギャップ波長
を有する材料で構成するのが好ましい。
【0022】受光素子の特性をさらに向上させるため
に、長波長側の光に対する短波長側の光の選択比を例え
ば−30dB程度にするためには、多層膜の厚さを厚く
する必要がある。しかしながら、多層膜が厚すぎると膜
の応力により歪みが発生するため、膜が剥がれたり、リ
ーク電流の増加や透過率の低下といった特性劣化が生じ
るおそれがある。そこで、多層膜の厚さをこのような特
性劣化が生じるおそれのない程度の厚さに形成し、かつ
多層膜を透過した光が第1光吸収層へ至る光路の途中に
第2光吸収層を設ける。この第2光吸収層は、短波長側
の光よりも長く、長波長側の光よりも短いバンドギャッ
プ波長を有しているので、多層膜で反射しきれなかった
短波長側の光をこの層で吸収することができる。一方、
長波長側の光はこの第2光吸収層も透過して、第1光吸
収層へ到達する。
【0023】この受光素子においては、多層膜と短波長
側の光を選択的に吸収する第2光吸収層との両方の作用
で長波長側の光を好ましい強度選択比で選択して受光さ
せることができる。よって、多層膜の膜厚および第2光
吸収層の厚さをそれぞれ厚く形成する必要はない。この
ため、各層に歪みが発生するおそれはなくなり、受光素
子のコストの低減も図れる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概
略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示
例に限定するものではない。
【0025】<第1の実施の形態>以下、図1を参照し
て、この発明の第1の実施の形態の半導体受光素子の構
成につき説明する。図1は、半導体受光素子の概略的な
構成図であり、断面の切り口で示してある。
【0026】この半導体受光素子10は、長波長側の光
Aと短波長側の光Bとを含む多重光通信に用いられる受
光素子であって、その受光面10aに入射する多重光の
うち、長波長側の光Aを選択的に受光する半導体受光素
子である。そして、この受光素子10は、少なくとも基
板12と、基板12の第1主表面12a側に設けられ、
長波長側の光Aよりも長いバンドギャップ波長を有する
材料で構成された第1光吸収層14とを具えている。
【0027】この例では、多重光を構成する長波長側の
光Aを波長1.55μmの光とし、短波長側の光Bを波
長1.3μmの光とする。受光素子10は、n型InP
基板12と、このn型InP基板12の第1主表面12
aに設けられた第1光吸収層14としてのInGaAs
層とを具えている。InGaAs層14は、バンドギャ
ップ波長が1.7μm程度であるので、波長1.55μ
mの光Aおよび波長1.3μmの光Bの両方を吸収す
る。また、この受光素子10においては、InGaAs
層14の上面に、コンタクト層としてのp型InP層1
6を設け、このp型InP層16の上面にp型電極18
を設けている。さらに、n型InP基板12の第1主表
面12aのInGaAs層14が設けられている領域と
は別の領域にn型電極20を設けている。これにより、
第1光吸収層(InGaAs層)14で吸収された光信
号は光電変換されて、p型電極18およびn型電極20
から電気信号として取り出される(図1)。
【0028】また、図1に示す構成例では、受光素子を
裏面入射型の素子とする。すなわち、この受光素子10
の受光面10aは基板12の第2主表面12b側(裏面
側)とする。受光面10aには、屈折率の異なる物質を
交互に積層して形成された多層膜22を設けてある。こ
の多層膜22は、長波長側の光Aを透過しかつ短波長側
の光Bを反射するように各層の厚さおよび層数が設計さ
れた多層膜22である(図1)。
【0029】多層膜22を、この例では、高屈折率(n
=3.5)のSiの層24と、低屈折率(n=1.7〜
2.0)のSiOの層26とが交互に積層された膜とす
る。その他、多層膜22を構成する材料としては、例え
ば氷晶石(NaとAlのフッ化物:Na3AlF6(n=
1.35))およびZnS(n=2.3)、SiO
2(n=1.46)とTiO2(n=2.3)、Al23
(n=1.7)とSi(n=3.5)、SiO2とAl2
3、またはSiO2とSi等を用いてもよい。
【0030】また、多層膜22の各々の層の厚さおよび
層数は、長波長側の光Aに対する短波長側の光Bの強度
選択比を考慮して、従来より光学的コーティングに用い
られている多層膜の光学計算方法に基づいて決定する。
多層膜の反射率については、例えば文献5(吉田 貞史
著「応用物理光学選書3 薄膜」培風館1997年発
行、pp.173−174)に開示されている。この文
献5の有効フレネル係数を用いる方法に基づき、所望の
反射率から、各層の厚さおよび層数が決定されるような
プログラムを作成しておく。そして、このプログラムに
所望の反射率、膜を構成する材料の屈折率、用いる波長
等の必要な設定条件を加えて、コンピュータを用いて計
算することによって、多層膜の各層の厚さおよび層数が
決められる。なお、多層膜22での上述した選択比は−
27〜−33dBの範囲内とするのが好適である。
【0031】このような多層膜22を用いることによ
り、波長1.55μmの光Aを透過させかつ波長1.3
μmの光Bを反射させることができる。
【0032】よって、波長1.55μmの光Aと波長
1.3μmの光Bとで構成される多重光をこの実施の形
態の受光素子10に入射させると、まず、多層膜22で
は、波長1.3μmの光Bが反射し、かつ波長1.55
μmの光Aが透過される。この後、n型InP基板12
を透過した波長1.55μmの光AはInGaAs層1
4へ入射する。そして、波長1.55μmの光Aは、こ
のInGaAs層14で吸収された後、光電変換されて
p型電極18およびn型電極20から電気信号として取
り出される(図1)。
【0033】このように、この発明の半導体受光素子に
よれば、従来のように、受光素子と入射光との間のPL
Cの光導波路を削って光フィルタを設けることなく、長
波長側の光Aのみを受光することができる。
【0034】<第2の実施の形態>次に、図2を参照し
て、この発明の第2の実施の形態の半導体受光素子の構
成につき説明する。図2は、第2の実施の形態の半導体
受光素子の構成図であり、断面の切り口で示してある。
【0035】この実施の形態の半導体受光素子30は、
第1の実施の形態と同様に、長波長側の光Aとして波長
1.55μmの光と、短波長側の光Bとして波長1.3
μmの光とからなる多重光を用いた多重光通信に使用さ
れる受光素子30であって、長波長側の光Aを選択的に
受光するものである。そして、第1の実施の形態と同様
に、少なくとも基板32と、基板32の第1主表面32
a側に設けられた第1光吸収層14とを具えている。こ
の第1光吸収層14は、長波長側の光Aよりも長いバン
ドギャップ波長を有する材料で構成されている。また、
この受光素子30の受光面30aを基板32の第2主表
面32bとし、その表面に第1の実施の形態と同様の多
層膜22が形成されている。そして、この実施の形態で
は特に、多層膜22から第1光吸収層14までの光路途
中に短波長側の光Bを選択的に吸収する第2光吸収層3
4が設けられている。
【0036】このため、この例の受光素子30は、In
P基板32と、このInP基板32の第1主表面32a
側に、第2光吸収層34としてのInGaAsP層と、
バッファ層としてのn型InP層36と、第1光吸収層
14としてのInGaAs層と、コンタクト層としての
p型InP層16とがこの順に設けられている。既に説
明した通り、InP基板32の第2主表面32b側に第
1の実施の形態と同様の多層膜22が設けられているの
で、この例の受光素子30は裏面入射型の素子である。
また、p型InP層16の上面にはp型電極18が設け
られ、n型InP層36の上面であってInGaAs層
14が設けられている領域とは別の領域にn型電極20
が設けられている(図2)。
【0037】このような構成の受光素子30において、
InGaAsP層34のバンドギャップ波長は、1.4
μm程度であるので、この層34で波長1.55μmの
光Aは透過され、波長1.3μmの光Bは吸収される。
【0038】この実施の形態の受光素子30では、ま
ず、多層膜22で波長1.3μmの光Bをある程度反射
した後、反射しきれずに透過した波長1.3μmの光b
を、波長1.55μmの光Aを透過しかつ波長1.3μ
mの光Bを吸収する特性を有する第2光吸収層34で吸
収する。よって、多層膜22と第2光吸収層34とで波
長1.3μmの光Bおよび光bを取り除いた後、第1光
吸収層14において波長1.55μmの光Aのみを吸収
させる。
【0039】この実施の形態では、受光素子30の特性
として、例えば波長1.55μmの光Aに対する波長
1.3μmの光Bの強度選択比が−27〜−33dB程
度となるようにする。そこで、この例では、多層膜22
で以て上記選択比が−20dBとなるように、多層膜2
2を構成する各々の層の厚さおよび層数を決定する。こ
の層の厚さおよび層数の設計方法は、第1の実施の形態
で説明したと同様である。
【0040】このような受光素子30に波長1.55μ
mの光Aと波長1.3μmの光Bとで構成される多重光
を入射させると、まず多層膜22では波長1.3μmの
光Bが反射され、かつ波長1.55μmの光Aが透過さ
れる。この多層膜22では、波長1.55μmの光Aに
対する波長1.3μmの光Bの選択比が−20dB程度
であるので、波長1.3μmの光bが若干多層膜22を
透過する。この波長1.3μmの光bを、残存光bと称
する。多層膜を透過した光Aおよび光bは、InP基板
32を透過してInGaAsP層34に到達する。この
InGaAsP層34で、残存光bは吸収され、かつ波
長1.55μmの光Aだけが透過する。この後、InG
aAs層14に到達した波長1.55μmの光Aは、こ
の層14で吸収され、光電変換されてp型電極18およ
びn型電極20から電気信号として取り出される。
【0041】この結果、この実施の形態においては、多
層膜22と第2光吸収層34との両方の作用によって、
波長1.55μmの光Aを好ましい選択比で選択して受
光させることができる。このため、受光素子として、例
えば選択比−30dB程度の特性を目指す場合に、多層
膜のみ、あるいは第2光吸収層のみを設けるのでは、こ
れらの膜(層)の厚さを、膜にひずみが生じたり特性劣
化が生じたりするくらいに厚く形成しなければならない
が、この実施の形態ではその必要がない。したがって、
安価で且つ良好な特性の受光素子が得られる。
【0042】また、図3〜図5は、第2の実施の形態の
受光素子の構成の変形例である。
【0043】図3は、表面入射型の受光素子40にこの
発明の構成を適用させた一例であり、図4および図5は
端面入射型の受光素子50および60にこの発明の構成
を適用させた例である。いずれの図も、受光素子の構成
例を、受光素子の断面の切り口で示してある。
【0044】まず、図3に示す受光素子においては、n
型InP基板42の第1主表面42aに、第1光吸収層
14であるInGaAs層、p型InP層16、第2光
吸収層34であるInGaAsP層、および多層膜22
がこの順に設けられている。また、n型InP基板42
の第2主表面42bにn型電極20が設けられていて、
p型InP層16の上面であってInGaAsP層34
が設けられている領域とは別の領域にp型電極18が設
けられている(図3)。
【0045】この受光素子40の受光面40aは、In
GaAsP層34の基板側の面34bとは反対の側の面
34aである。
【0046】また、図4の受光素子50においては、I
nP基板32の第1主表面32aに、第2光吸収層34
であるInGaAsP層、n型InP層36、第1光吸
収層14であるInGaAs層、およびp型InP層1
6がこの順に設けられている。また、p型InP層16
の上面にはp型電極18が設けられていて、n型InP
層36の上面であってInGaAs層14が設けられて
いる領域とは別の領域にn型電極20が設けられてい
る。また、InP基板32とInGaAsP層34とn
型InP層36とで構成される積層体52の一方の端面
52aに多層膜22が設けられている。さらに、InP
基板32の第2主表面32b側にはV溝54が形成され
ている。このV溝54は、端面52aから入射した光
が、基板32を通る際に、溝54のメサ面56で反射す
ることにより、光の進行方向が第2光吸収層34へ向か
うように設計して設けられている。好ましくは、このV
溝54を端面52aと平行となる方向に延在するように
設けるのが良い。このV溝は、InP基板32の第2主
表面32b側をエッチングすることにより形成される。
【0047】また、図5の受光素子60も端面入射型の
素子である。InP基板32の第1主表面32a側の構
成は図4の素子50と同様である。すなわち、InP基
板32の第1主表面32aに、第2光吸収層34である
InGaAsP層、n型InP層36、第1光吸収層1
4であるInGaAs層およびp型InP層16がこの
順に設けられている。また、p型InP層16の上面に
はp型電極18が設けられていて、n型InP層36の
上面であってInGaAs層14が設けられている領域
とは別の領域にn型電極20が設けられている(図
5)。この構成例においては、InP基板32の第2主
表面32bと端面32xとが交差する角を含むコーナの
部分が斜めに形成されている。このメサ面32yは、第
2主表面32bおよび端面32xに対し傾斜面となって
おり、当該メサ面32yの入射光に対する角度は、メサ
面32yに入射した光がこのメサ面32yで屈折して、
屈折光が第2光吸収層34へ全反射せずに入射するよう
な角度とする。このメサ面32yの形成は、まずInP
基板32の第2主表面32bをウエットエッチングする
ことによってV溝を形成した後、このV溝の頂点付近に
対して、劈開、スクライブ、ダイシング、あるいはエッ
チングを行う。この劈開等によって得られるV溝の一部
の面がメサ面32yとなる。
【0048】
【実施例】以下、図2、図6および図7を参照して第2
の実施の形態で説明した半導体受光素子について、より
具体的な例を挙げて説明する。図2は半導体受光素子の
構成図であり、図6は、この実施例で設計された多層膜
の構成を示す図である。また、図7は、図6の多層膜の
1.20μm〜1.60μmの波長帯域における透過率
特性図である。
【0049】この受光素子30で用いられる多層膜22
はSi層24とSiO層26とを交互に積層したもので
(図2参照)、波長1.55μmの光Aに対する波長
1.3μmの光Bの選択比は、約−20dBとなるよう
に、上記で既に説明した方法に基づいて各層の厚さおよ
び層数を求める。
【0050】この結果、設計された多層膜22は、In
P基板32の第2主表面32b側から、厚さ290.6
8nmの第1Si層24a、厚さ475.92nmの第
1SiO層26a、厚さ82.64nmの第2Si層2
4b、厚さ521.98nmの第2SiO層26b、厚
さ286.07nmの第3Si層24c、厚さ535.
77nmの第3SiO層26c、厚さ280.45nm
の第4Si層24d、厚さ174.58nmの第4Si
O層26d、厚さ262.76nmの第5Si層24e
および厚さ323.50nmの第5SiO層26eがこ
の順に積層された10層からなっている(図6)。この
多層膜22の合計膜厚は約3.2μmであった。これに
より、波長1.55μmの光Aに対する波長1.3μm
の光Bの選択比は−20.47dBとなった。
【0051】この多層膜22を透過する光の分光特性を
図7に示す。図7によれば、波長1.3μmの光Bの多
層膜22の透過率は0.898%であり、波長1.55
μmの光Aの透過率は99.990%であった(図
7)。
【0052】また、この受光素子30においては、第1
光吸収層14で吸収されるときの波長1.55μmの光
Aに対する波長1.3μmの光Bの選択比が−30dB
となるような特性が望まれている。このため、バンドギ
ャップ波長が1.4μmであるInGaAsPからなる
第2光吸収層34を設ける(図2)。ここでは、多層膜
22で選択比−20dBが達成されているため、第2光
吸収層34での選択比が−30dBとなるようにするに
は、InGaAsP層34の厚さを2.6μmにすれば
よい。
【0053】したがって、この例の受光素子30におい
ては、多層膜22の厚さが合計3.2μmで、InGa
AsP層34の厚さが2.6μmとなる。−30dBと
いう選択比を、多層膜22のみあるいは第2光吸収層3
4のみで得ようとする場合には、多層膜もしくは第2光
吸収層は、上記厚さ(3.2μmもしくは2.6μm)
よりももっと厚く形成しなければならない。しかしなが
ら、この例では、−30dBという選択比を多層膜22
と第2光吸収層34との両方で達成すればよいので、双
方の厚さは、それぞれ従来よりも薄くてすむ。これらの
厚さの程度であれば、膜の応力によって歪みが発生する
おそれはなく、特性劣化するおそれもない。またエピタ
キシャル成長させるInGaAsP層34も薄くて済む
ので、コストの低減が図れる。よって、安価でしかも特
性の安定した受光素子が得られる。
【0054】なお、この例において、多層膜を設けずに
InGaAsP層のみによって、波長1.55μmの光
に対する波長1.3μmの光の選択比が−30dBとな
るようにするには、InGaAsP層の厚さを8.5μ
mの厚さにしなければならない。8.5μmの厚さは受
光素子のコストが増大する原因となるだけでなく、膜の
応力が大きくなるので膜の剥がれや特性劣化の原因にも
なる。
【0055】また、上述した実施の形態および実施例に
おいては、長波長側の光として波長1.55μmの光を
用い、短波長側の光として波長1.3μmの光を用いた
が、この発明の半導体受光素子に用いられる光は、これ
ら波長の光に限られるものではない。
【0056】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の半導体受光素子によれば、長波長側の光と短波長
側の光とを含む多重光から、長波長側の光を選択的に受
光する半導体受光素子であって、屈折率の異なる物質を
交互に積層してなり、長波長側の光を透過しかつ短波長
側の光を反射するように各層の厚さおよび層数が設計さ
れた多層膜と、長波長側の光よりも長いバンドギャップ
波長を有する材料で構成された第1光吸収層とを具えて
いる。
【0057】この多層膜に長波長側の光と短波長側の光
とからなる多重光が入射されると、短波長側の光は多層
膜で反射され、長波長側の光は多層膜を透過した後、第
1光吸収層まで到達する。よって、長波長側の光を選択
的に第1光吸収層で吸収、すなわち受光することができ
る。これにより、受光素子と入射する多重光との間に光
フィルタを挿入する必要はなくなる。したがって、光フ
ィルタを設けることによる問題(PLCの加工コスト、
光フィルタの部品コスト、光導波路の挿入損失)は回避
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体受光素子の概略的な
構成図であり、断面の切り口で示してある。
【図2】第2の実施の形態の半導体受光素子の概略的な
構成図であり、断面の切り口で示してある。
【図3】第2の実施の形態の変形例(その1)であり、
構成を断面の切り口で概略的に示してある。
【図4】第2の実施の形態の変形例(その2)であり、
構成を断面の切り口で概略的に示してある。
【図5】第2の実施の形態の変形例(その3)であり、
構成を断面の切り口で概略的に示してある。
【図6】この発明の実施例で設計された多層膜の構成を
示す概略図である。
【図7】実施例の多層膜の透過率特性図である。
【符号の説明】
10,30:半導体受光素子(受光素子) 10a,30a,40a:受光面 12,42:基板(n型InP基板) 12a,32a,42a:第1主表面 12b,32b,42b:第2主表面 14:第1光吸収層(InGaAs層) 16:p型InP層 18:p型電極 20:n型電極 22:多層膜 24:Siの層 24a:第1Si層 24b:第2Si層 24c:第3Si層 24d:第4Si層 24e:第5Si層 26:SiOの層 26a:第1SiO層 26b:第2SiO層 26c:第3SiO層 26d:第4SiO層 26e:第5SiO層 32:基板(InP基板) 34:第2光吸収層(InGaAsP層) 34a:反対側の面 34b:基板側の面 36:n型InP層 40:表面入射型の受光素子(受光素子) 50,60:端面入射型の受光素子(受光素子) 52:積層体 52a,32x:端面 54:V溝(溝) 56,32y:メサ面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長波長の光と短波長の光とを含む多重光
    から、長波長の光を選択的に受光する半導体受光素子に
    おいて、 屈折率の異なる物質を交互に積層してなり、前記長波長
    の光を透過し、かつ前記短波長の光を反射するように、
    前記積層した層の厚さおよび数が設計された多層膜と、 前記長波長の光の波長よりも長いバンドギャップ波長を
    有する材料で構成された第1光吸収層とを有し、 前記多重光が、前記多層膜を介して前記第1光吸収層に
    入射する構造を有することを特徴とする半導体受光素
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体受光素子におい
    て、 第1主表面および第2主表面を有する基板を具え、 前記第1光吸収層は前記基板の第1主表面側に設けら
    れ、 前記多層膜は、前記基板の第2主表面側に設けられてい
    ることを特徴とする半導体受光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体受光素子におい
    て、 第1主表面を有する基板を具え、 前記多層膜は、前記第1光吸収層を介して前記基板の前
    記第1主表面側に設けられていることを特徴とする半導
    体受光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体受光素子におい
    て、 第1主表面および側面を有する基板を具え、 前記第1光吸収層は、前記基板の第1主表面側に設けら
    れ、 前記多層膜は、前記基板の前記側面に設けられ、 前記基板には、前記多層膜を透過した光を前記第1光吸
    収層に向かって反射させるようにメサ面が設けられてい
    ることを特徴とする半導体受光素子。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体受光素子におい
    て、 第1主表面を有する基板を具え、 前記第1光吸収層は、前記基板の第1主表面側に設けら
    れ、 前記多層膜は、前記多層膜が透過した光が屈折して前記
    第1光吸収層に入射するように配置されていることを特
    徴とする半導体受光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半
    導体受光素子において、 前記多重光から、前記短波長の光を吸収する第2光吸収
    層を具え、 前記多層膜を透過した光が、前記第2光吸収層を介して
    前記第1光吸収層に入射する構造を有することを特徴と
    する半導体受光素子。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体受光素子におい
    て、 前記第2光吸収層は、前記短波長の光の波長よりも長く
    かつ前記長波長の光の波長よりも短いバンドギャップ波
    長を有する材料で構成されていることを特徴とする半導
    体受光素子。
JP2000212945A 2000-07-13 2000-07-13 半導体受光素子 Pending JP2002033503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212945A JP2002033503A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体受光素子
US09/732,728 US6399968B2 (en) 2000-07-13 2000-12-11 Semiconductor photoreceiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212945A JP2002033503A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033503A true JP2002033503A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18708779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212945A Pending JP2002033503A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6399968B2 (ja)
JP (1) JP2002033503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111548A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kyosemi Corp 半導体受光素子
US7851823B2 (en) 2005-03-14 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector device
JP6829923B1 (ja) * 2020-08-03 2021-02-17 株式会社京都セミコンダクター 受光素子ユニット
US12034101B2 (en) 2020-03-11 2024-07-09 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor wafer, semiconductor device, and gas concentration measuring device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693311B2 (en) * 2002-06-04 2004-02-17 Honeywell International Inc. Wavelength selective detector
US20050057671A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Cole Bryan G. Method to filter EM radiation of certain energies using poly silicon
US7599520B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Accenture Global Services Gmbh Detection of multiple targets on a plane of interest
JP2007165652A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
KR101616540B1 (ko) * 2007-12-12 2016-04-28 뉴포트 코포레이션 성능이 향상된 광 코팅된 반도체 디바이스 및 관련 제조 방법
JP2017084875A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6949112B2 (ja) * 2016-10-20 2021-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学窓カモフラージュ装置
CN115036378B (zh) * 2022-04-28 2023-11-28 南昌大学 AlInGaN基单pn结多色探测器及信号检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017986A (en) 1989-08-28 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Optical device mounting apparatus
JP3244205B2 (ja) 1993-06-17 2002-01-07 信越半導体株式会社 半導体装置
JP3449516B2 (ja) * 1996-08-30 2003-09-22 株式会社リコー 半導体多層膜反射鏡および半導体多層膜反射防止膜および面発光型半導体レーザおよび受光素子
JP2000022276A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Sony Corp 半導体素子および半導体発光素子ならびに半導体受光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111548A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kyosemi Corp 半導体受光素子
US7851823B2 (en) 2005-03-14 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector device
US12034101B2 (en) 2020-03-11 2024-07-09 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor wafer, semiconductor device, and gas concentration measuring device
JP6829923B1 (ja) * 2020-08-03 2021-02-17 株式会社京都セミコンダクター 受光素子ユニット
US11143827B1 (en) 2020-08-03 2021-10-12 Kyoto Semiconductor Co., Ltd. Light receiving element unit
WO2022029841A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 株式会社京都セミコンダクター 受光素子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20020005524A1 (en) 2002-01-17
US6399968B2 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169825B1 (en) Integrated optical polarizer
US9482816B2 (en) Radiation coupler
US6085000A (en) Wavelength division multiplexing optical device and manufacturing method therefor
US4756587A (en) Optical multi/demultiplexer
US6775439B2 (en) Optical circuit device and optical transceiver
JP2002033503A (ja) 半導体受光素子
US20220270986A1 (en) Enhanced bonding between iii-v material and oxide material
JPH09105824A (ja) 導波形光素子
US6028708A (en) Method for producing a beam splitter molded part and optoelectronic module using the beam splitter molded part
JP6527451B2 (ja) 光分波器、光受信モジュールおよびその製造方法
US8023782B2 (en) Method and apparatus for demultiplexing optical signals in a passive optical network
JPH10293219A (ja) 光導波路カプラの構造
US20080285974A1 (en) Optical Multiplexer/Demultiplexer
CN109239838B (zh) 一种光波导及其制备方法、光波导系统
US20070041679A1 (en) Integrated thin film MSM photodetector/grating for WDM
FR2794534A1 (fr) Multiplexeur/demultiplexeur optique a trois guides d'ondes
JPH05203830A (ja) 光合分波器
JP3974421B2 (ja) 半導体受光素子
Reichelt et al. Wavelength-division multi demultiplexers for two-channel single-mode transmission systems
Brouckaert et al. Silicon-on-insulator CWDM power monitor/receiver with integrated thin-film InGaAs photodetectors
US20030210865A1 (en) Method and apparatus for coupling of optically active devices to a planar lightwave circuit
JP5278428B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
EP4024103A1 (en) Optical module and optical communication network system having the same
EP0947861A1 (en) Hybrid waveguiding optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208