JP2006248092A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248092A
JP2006248092A JP2005069544A JP2005069544A JP2006248092A JP 2006248092 A JP2006248092 A JP 2006248092A JP 2005069544 A JP2005069544 A JP 2005069544A JP 2005069544 A JP2005069544 A JP 2005069544A JP 2006248092 A JP2006248092 A JP 2006248092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
identification information
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005069544A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furuichi
浩司 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005069544A priority Critical patent/JP2006248092A/ja
Publication of JP2006248092A publication Critical patent/JP2006248092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 前記従来の方式では、オプションユニットの検出を装置本体に装着した上で電源を供給して行うので、装置本体に適合しないオプションユニットを誤って装着してしまう可能性もあり、間違いに気が付いた場合には、装着したオプションユニットを再度取り外す作業が必要となる問題があるが、本発明においては、オプションユニットを装置本体に装着することなく簡単かつ確実にオプションユニットの適合性をチェック可能とする画像形成装置を提供する。
【解決手段】 オプションユニットに取り付けられる当該オプションユニットの個別の識別情報を利用して、前記識別情報をオプションユニットと装置本体間で非接触通信するようにしてこの識別情報からオプションユニットの装置本体への適合性を装着前に判定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファックスなどの画像形成装置に係り、特に、機能拡張のため等のオプションユニットを追加、変更可能な接続部を備えた画像形成装置に関する。
プリンタ等の画像形成装置では、近年の技術の進歩に伴い、新しい技術を簡単に適用できるように、機能拡張等のためにオプションユニットを装着、脱着可能な構造となっている。このようなオプションユニットが装着される部分は、板金などの外装で囲まれているため、オプションユニットを装着する場合には、外装を取り外さなければならず手間と時間を要した。特に、一旦オプションユニットを装着したのち、不適格なオプションユニットを装着する等の誤装着をした場合には、再度外装を取りはずなければならず、さらに無駄な時間を要することになる。
このような手間や時間を省くために、少ない電力で、短時間にオプションユニットの装着チェックすることができるオプションユニットの検出回路を使用することが提案されている(特許文献1)。
特開2004−164247号公報
前記従来の方式では、オプションユニットの検出を装置本体に装着した上で電源を供給して行うので、装置本体に適合しないオプションユニットを誤って装着してしまう可能性もあり、間違いに気が付いた場合には、装着したオプションユニットを再度取り外す作業が必要となる問題がある。
本発明においては、上記従来の欠点を改善し、オプションユニットを装置本体に装着することなく簡単かつ確実にオプションユニットの適合性をチェック可能とする画像形成装置を提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するために、第1の手段として、装置本体にオプションユニットを接続、離脱可能に設けられた接続部を備えた画像形成装置において、前記オプションユニットは、識別情報を有し、さらに当該識別情報を非接触通信により送信する手段を備え、前記装置本体は、前記識別情報を非接触通信により検出する手段を備え、前記装置本体は、前記識別情報を検出したとき、前記オプションユニットが前記装置本体に適合するものか否かを判定する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置としたものである。
第2の手段として、前記第1の手段記載の画像形成装置において、前記識別情報は、前記オプションユニットを収納する梱包体に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第3の手段としては、前記第1の手段記載の画像形成装置において、前記識別情報は、前記オプションユニットに取り付けられたICタグであることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第4の手段としては、前記第1の手段ないし第3の手段のいずれか1手段記載の画像形成装置において、前記装置本体は、表示部を備えており、前記判定の結果を当該表示部で表示することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第5の手段としては、前記第1の手段ないし第4の手段のいずれか1手段記載の画像形成装置において、前記装置本体は、音声出力部を備え、前記判定の結果を音声で出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第6の手段としては、前記第1の手段ないし第5の手段のいずれか1手段記載の画像形成装置において、前記装置本体は、画像記録部を備え、前記判定の結果を当該画像記録部で記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第7の手段としては、前記第1の手段ないし第6の手段のいずれか1手段記載の画像形成装置において、前記装置本体は、コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を備え、前記判定の結果を、当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されているコンピュータ装置の表示手段で表示することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第8の手段としては、第4の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の表示部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法を表示することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第9の手段としては、前記第5の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の音声出力部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法を音声出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第10の手段としては、前記第6の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の画像記録部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法を記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第11の手段としては、前記第7の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体のコンピュータI/F部またはネットワークI/F部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法に関する情報を、当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュ−タ装置に送給して当該コンピュータ装置に表示させることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第12の手段としては、前記第4の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の表示部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法を表示することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第13の手段としては、前記第5の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の音声出力部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法を音声出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第14の手段としては、前記第6の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の画像記録部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法を記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第15の手段としては、前記第7の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体のコンピュータI/F部またはネットワークI/F部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法に関する情報を当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュ−タ装置に送給して当該コンピュータ装置に表示させることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第16の手段としては、前記第4の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の表示部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先を表示することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第17の手段としては、前記第5の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の音声出力部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先を音声出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第18の手段としては、前記第6の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の画像記録部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先を記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第19の手段としては、前記第7の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体のコンピュータI/F部またはネットワークI/F部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先に関する情報を当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュ−タ装置に送給して当該コンピュータ装置に表示させることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第20の手段としては、前記第1の手段ないし第19の手段のいずれか1手段記載の画像形成装置において、前記装置本体に着脱可能な印刷装置ユニットを備えていることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第21の手段としては、前記第20の手段記載の画像形成装置において、前記印刷装置ユニットがプロセスカートリッジであることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第22の手段としては、前記第20の手段記載の画像形成装置において、前記印刷装置ユニットがインクカートリッジであることを特徴とする画像形成装置としたものである。
第23の手段としては、前記第6の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられたコンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュータ装置から送給されたコピ−画像出力デ−タを記録媒体に出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第24の手段としては、前記第6の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられた画像読取部で読み取られたコピー画像データを記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第25の手段としては、前記第6の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられた回路網I/F部で受信されたファクシミリ受信デ−タを記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
第26の手段としては、前記第6の手段記載の画像形成装置において、前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられたネットワークI/F部通じて受信された印刷指示デ−タを記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置としたものである。
本発明においては、装置本体にオプションユニットを装着する前に、オプションユニットの識別情報を確認して、オプションユニットの装置本体への適合性を確認するので、装置本体のオプションユニットの装着部分の解体を必要とせず、容易、確実かつ迅速にオプションユニットの装置本体への適合性を確認することができる。
本発明においては、オプションユニットに取り付けられる当該オプションユニットの個別の識別情報を利用すれば、装置本体への装着の適合性を容易に確認できることに着目し、この識別情報から予めそのオプションユニットの適合性を判定できる手段を装置本体に設けておき、この識別情報をオプションユニットの装置本体に装着前に判定するため、オプションユニットに取り付けられた識別情報をオプションユニットと装置本体間で非接触通信するようにしたものである。
本発明において使用されるオプションユニットとしては、両面読み取りユニットや両面記録ユニット、給紙ユニットや拡張メモリボード等、画像形成装置の機能拡張や機能変更等で使用されるものが適用できる。
このオプションユニットに取り付けられる識別情報としては、そのオプションユニットの品名、型番、対応可能な画像形成装置の品名、型番、作動条件等があり、この識別情報を装置本体が受信した際、その適合性を判定可能な情報が含まれておれば十分である。
本発明においては、オプションユニットを装置本体に装着することなく、その適合性を判定するため、有線でなく、無線の非接触通信を可能とすることが必要であるが、このような非接触通信を可能とするため、前記識別情報を光、電磁波等による送受信可能としてあればよく、特に電磁波を使用する場合には、ICタグとすることによって送受信装置を小型化できるので好ましい。
また、本発明においては、前記識別情報からその適合性の判定だけでなく、オプションユニットの取り付け方法、オプションユニットの使用方法、オプションユニットに関する問い合わせ先を表示可能として、ユーザーがこれらの情報を見て対応することによってオプションユニットの装着を可及的に簡便かつ確実に行えるようにすることもできる。
この場合、オプションユニットの取り付け方法、オプションユニットの使用方法、オプションユニットに関する問い合わせ先に関する情報を前記識別情報に含ませることも可能であるが、これらの情報を識別情報内に格納すると大容量のメモリを必要とするので、これらのオプションユニットの取り付け方法、オプションユニットの使用方法、オプションユニットに関する問い合わせ先に関する情報を予め装置本体内に格納して、これらの情報とオプションユニットの品名、型番等との対応付けを取っておき、オプションユニットの識別情報に含まれている品名、型番等から前記対応付けに応じて装置本体からオプションユニットの取り付け方法、オプションユニットの使用方法、オプションユニットに関する問い合わせ先に関する情報を出力することができる。
さらに、オプションユニットの適合性の判定結果、オプションユニットの取り付け方法、オプションユニットの使用方法、オプションユニットに関する問い合わせ先等を装置本体の表示部で表示したり、音声で出力したり、用紙、光ディスク等の記録媒体に記録出力にすれば、オプションユニットの装着をより的確に行うことができるので好ましいが、これらの機能を発揮するため、装置本体には、前記表示等に対応可能な表示部、音声出力部、画像記録部等を備えることができる。
また、前記情報の表示は、装置本体に表示部を設けてこの表示部から直接表示することも可能であるが、装置本体にコンピュータI/F部を備えてこのI/F部を通じて、装置本体外のコンピュータ装置を使用して表示を行わせることもできる。
装置本体には、印刷装置を取り付ける必要があるが、この印刷装置をユニット化し取り外し自在とすれば、印刷装置の交換、補修が容易となるのでこのましい。この場合、この印刷装置ユニットに第2の識別情報を取り付け、この印刷装置ユニットの交換、補修時、この第2の識別情報を利用して、印刷装置ユニットの装置本体への適合性を確認することもできる。
また、装置本体に外部のコンピュータ装置と接続するコンピュータI/F部や、ネットワークとの接続可能なネットワークI/F部や、ファクシミリ等と接続可能な回路網I/F部を設け、これらのI/F部を通じて外部コンピュータ装置やファクシミリからの情報を装置本体に設けられている画像記録部から記録媒体に記録することもできる。
次に、本発明による実施例について図面に基づき以下に説明する。
図1は本発明による一実施例の画像形成装置の概略構成を示すブロック図で、画像形成装置は、基本的に、装置本体1と印刷装置ユニット15とから構成されており、装置本体1は、システム制御部2、ROM3、RAM4、操作部5、表示部6、画像読取部7、画像記録部8、音声出力部9、コンピュータI/F部10、ネットワークI/F部11、回路網I/F部12、波形整形部13、電磁波送受信部14を備えている。
システム制御部2は、CPU等から構成され画像形成装置各部を制御して所定の動作を実行する。ROM3は、画像形成装置が動作するための基本プログラムが予め格納されている。RAM4は、画像形成装置に固有な各種の情報を記憶したり、画像読取部7で読み込んだ画像情報や、外部のコンピュ−タ装置から送られてきた画像情報や、ネットワ−クを介して送られてきた画像情報や、電話回線から送られてきたファクシミリ画像情報を記憶したりする。
操作部5は、各種操作キ−を備え操作者が各種操作を行うものである。表示部6は、画像形成装置の操作方法や動作状態を表示したり、操作者へのメッセ−ジを表示したりするものである。画像読取部7は、原稿画像を読み取って画像情報を出力する。画像記録部8は、画像情報を記録媒体に印字出力する。音声出力部9は、操作者へのメッセ−ジを音声出力する。
コンピュ−タI/F部10は、USB(Universal Serial Bus)等により外部のコンピュ−タ装置に接続するためのものである。ネットワ−クI/F部11は、画像形成装置をLAN(Local Area Network)等のネットワ−クに接続するためのものであり、これにより画像形成装置はネットワ−クを介して情報処理端末と情報のやりとりが行える。
回線網I/F部12は、画像形成装置を電話回線網に接続するためのものである。これにより画像形成装置は、外部のファクシミリ装置との通信が行える。波形整形部13は、システム制御部2への通信信号波形を整形する。電磁波送受信部14は、装置ユニット15や図2で以下で説明するオプションユニットの一つである拡張メモリボードからなる拡張オプション21と電磁波による通信を行うためのものである。
印刷装置ユニット15は、装置本体1に着脱可能であり、消耗品であるトナ−を含有するプロセスカートリッジやインクを含有するインクカートリッジ等の記録材20を内蔵し、装置本体1からの指示で印刷用紙等の記録媒体に印刷記録する。この印刷装置ユニット15は、RFID(Radio Frequency Identification)タグ等の無線タグからなるICタグ16を備えており、このICタグ16によって装置本体1と電磁波による通信を行い、装置本体1により情報の読み書きがを可能としている。
ICタグ16は、電磁波送受信部17、波形整形部18及びEEPROM19を備えており、電磁波送受信部17は、装置本体と電磁波による通信を行うためのものである。波形整形部18は、EEPROM19への通信信号波形を整形し、EEPROM19は、印刷装置ユニット15に関連する各種情報を記憶する不揮発性メモリである。
このように、本発明の一実施例による画像形成装置では、印刷装置ユニット15は、装置本体1に着脱自在に取り付けられ、必要に応じて、印刷装置ユニット15を補修、交換できるように構成されている。このように、印刷装置ユニット15を補修、交換した際、この印刷装置ユニット15の適合性を装置本体1で確認することが望ましいが、この適合性の確認をICタグ16のEEPROM19内に格納されている記録材20等の材質等の第2の識別情報に基づき、装置本体1と非接触通信によって容易に行うことができる。
図2は、本発明の一実施例による画像形成装置1に後付けされる拡張オプション21を示す概略図である。拡張オプション21は、装置本体1の機能を拡張する拡張メモリボードからなり、装置本体1には、この拡張オプション21を接続、離脱可能に設けられた接続部26が設けられており、この接続部26に拡張オプション21を接続することによって装置本体の機能を拡張することが可能なようになっている。この接続部26は、板金等の外装で囲まれており、この拡張オプション21を取り付ける場合には、この外装を取り外して接続し、接続完了後に再度外装を取り付けるようになっている。
この拡張オプション21の装置本体への取り付けに、上記のような煩雑さを伴うため、拡張オプション21の装置本体1への取り付け前に、拡張オプション21の装置本体への適合性を判定し、不適合な拡張オプション21があった場合に、外装の取り外し等の手間を省くことを可能としたものである。
このような手間を省くため、拡張オプション21の表面やこの拡張オプション21を梱包している梱包体の表面に、拡張オプション21の品名、型番等の第1の識別情報を格納している非接触通信可能なICタグ22を利用し、前述の装置本体1の電磁波送受信部を介して装置本体1に前記第1の識別情報を送受信し、予め装置本体1内に格納されている装置本体1と適合性のある拡張オプション21の識別情報との対比を行って、適合性の確認を拡張オプション21の取り付け前に行うことを可能としたものである。
この場合、この実施例では、非接触通信可能なRFIDタグ等の無線ICタグ22を使用するので、拡張オプション21を装置本体1に近接するだけで、第1の識別情報を送受信が可能となり、簡単、迅速に前記適合性を確認することができる。
ICタグ22は、電磁波送受信部23、波形整形部24、EEPROM25を備えており、電磁波送受信部23は、画像形成装置1と電磁波による通信を行うためのものであり、波形整形部24は、EEPROM25への通信信号波形を整形する。EEPROM25は、拡張オプション21の個別識別情報を格納している不揮発性メモリである。
次に本画像形成装置の制御手順について、図3のフロ−チャ−トを基に説明する。
拡張オプション21を画像形成装置1に近づけると、装置本体1の電磁波送受信部14と拡張オプション21のICタグ22の電磁波送受信部23により通信が行われ、装置本体1は、EEPROM25内の情報を読み取り、拡張オプション21の個別識別情報を検出する(ステップS1)。
この個別識別情報から、その拡張オプション21が画像形成装置1に適合するものであるか否かを、システム制御部2が判定する。判定後、判定結果を表示部6に表示する(ステップS2)。
また判定結果を音声出力部9から音声出力する(ステップS3)。また判定結果を画像記録部8で印字出力する(ステップS4)。また判定結果を、コンピュ−タI/F部10やネットワ−クI/F部11を介して、画像形成装置1外部のコンピュ−タ装置に表示させる(ステップS5)。
拡張オプション21が適合オプションであるか否かを判定し(ステップS6)、適合オプションの場合には、そのオプションの取付方法を通知する依頼があるかどうかをシステム制御部2が監視する(ステップS7)。通知依頼の入力がある場合には、その拡張オプション21の取付方法を装置本体1のROM3から読み出し表示部6に表示する(ステップS8)。また取付方法を音声出力部9から音声出力する(ステップS9)。また取付方法を装置本体1の画像記録部8で印字出力する(ステップS10)。また取付方法を、コンピュ−タI/F部10やネットワ−クI/F部11を介して、画像形成装置1外部のコンピュ−タに表示させる(ステップS11)。
次にその拡張オプション21の使用方法を通知する依頼があるかどうかをシステム制御部2が監視する(ステップS12)。通知依頼の入力がある場合には、その拡張オプション21の使用方法をROM3から読み出し装置本体1の表示部6に表示する(ステップS13)。また使用方法を音声出力部9から音声出力する(ステップS14)。また使用方法を画像記録部8で印字出力する(ステップS15)。また使用方法を、コンピュ−タI/F部10やネットワ−クI/F部11を介して、画像形成装置1外部のコンピュ−タに表示させる(ステップS16)。
次にその拡張オプションに関する問い合わせ先を通知する依頼があるかどうかをシステム制御部2が監視する(ステップS17)。通知依頼の入力がある場合には、その拡張オプションに関する問い合わせ先を装置本体1のROM3から読み出し表示部6に表示する(ステップS18)。また問い合わせ先を音声出力部9から音声出力する(ステップS19)。また問い合わせ先を画像記録部8で印字出力する(ステップS20)。また問い合わせ先を、コンピュ−タI/F部10やネットワ−クI/F部11を介して、画像形成装置1外部のコンピュ−タに表示させる(ステップS21)。
拡張オプションの取付方法や使用方法や問い合わせ先等の情報は、ROM3からではなく、ネットワ−クI/F部11によりインタ−ネットを介して、サ−ビスセンタ−から入手することもできる。
拡張オプション21のICタグ22は、拡張オプション21に貼り付けるのではなく、拡張オプション21の梱包箱に貼り付けるようにしてもよい。この場合には、拡張オプション21が梱包されたままの状態でも、装置本体1に近づけることにより拡張オプション21の個別識別情報が検出でき、画像形成装置1に適合するものか否かの判定が行える。
また、本実施例では、適合オプションの判定結果、取り付け方法、使用方法及び問い合わせについて、装置本体1の表示部6、音声出力部9、コンピュータI/F部やネットワークI/F部を介して外部のコンピュータ装置で表示するステップを全て実行しているが、必ずしも全てのステップを実行する必要はなく、必要に応じてこれらのステップのいずれかを省略することができる。
本発明による画像形成装置は、オフィス向けプリンター、ファクシミリ、コピー装置等の画像形成装置に適用することができ、特にインクジェット記録方式の画像形成装置において好適である。
本発明の実施例による画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例による拡張オプションの概略構成を示す平面図である。 本発明の実施例による画像形成装置の制御手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
1:装置本体、2:システム制御部、3:ROM、4:RAM、5:操作部、6:表示部、7:画像読取部、8:画像記録部、9:音声出力部、10:コンピュータI/F部、11:ネットワークI/F部、12:回路網I/F部、13:波形整形部、14:電磁波送受信部、15:印刷装置ユニット、16:ICタグ、17:電磁波送受信部、18:波形整形部、19:EEPROM、20:記録材、21:拡張オプション、22:ICタグ、23:電磁は送受信部、24:波形整形部、25:EEPROM、26:接続部

Claims (26)

  1. 装置本体にオプションユニットを接続、離脱可能に設けられた接続部を備えた画像形成装置において、
    前記オプションユニットは、識別情報を有し、さらに当該識別情報を非接触通信により送信する手段を備え、前記装置本体は、前記識別情報を非接触通信により検出する手段を備え、前記装置本体は、前記識別情報を検出したとき、前記オプションユニットが前記装置本体に適合するものか否かを判定する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記識別情報は、前記オプションユニットを収納する梱包体に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記識別情報は、前記オプションユニットに取り付けられたICタグであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体は、表示部を備えており、前記判定の結果を当該表示部で表示することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体は、音声出力部を備え、前記判定の結果を音声で出力することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体は、画像記録部を備え、前記判定の結果を当該画像記録部で記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体は、コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を備え、前記判定の結果を、当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されているコンピュータ装置の表示手段で表示することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の表示部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法を表示することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項5記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の音声出力部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法を音声出力することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項6項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の画像記録部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法を記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項7記載の画像形成装置において、
    前記装置本体のコンピュータI/F部またはネットワークI/F部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの取り付け方法に関する情報を、当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュ−タ装置に送給して当該コンピュータ装置に表示させることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項4項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の表示部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法を表示することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項5記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の音声出力部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法を音声出力することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項6記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の画像記録部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法を記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項7記載の画像形成装置において、
    前記装置本体のコンピュータI/F部またはネットワークI/F部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットの使用方法に関する情報を当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュ−タ装置に送給して当該コンピュータ装置に表示させることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項4項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の表示部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先を表示することを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項5記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の音声出力部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先を音声出力することを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項6項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の画像記録部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先を記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項7記載の画像形成装置において、
    前記装置本体のコンピュータI/F部またはネットワークI/F部は、前記オプションユニットの識別情報を検出したとき、前記識別情報に基づいて当該オプションユニットに関する問い合わせ先に関する情報を当該コンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュ−タ装置に送給して当該コンピュータ装置に表示させることを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項1ないし19のいずれか1項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体に着脱可能な印刷装置ユニットを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  21. 請求項20記載の画像形成装置において、
    前記印刷装置ユニットがプロセスカートリッジであることを特徴とする画像形成装置。
  22. 請求項20記載の画像形成装置において、
    前記印刷装置ユニットがインクカートリッジであることを特徴とする画像形成装置。
  23. 請求項6記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられたコンピュータI/F部またはネットワークI/F部を通じて接続されたコンピュータ装置から送給されたコピ−画像出力デ−タを記録媒体に出力することを特徴とする画像形成装置。
  24. 請求項6項記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられた画像読取部で読み取られたコピー画像データを記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置。
  25. 請求項6記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられた回路網I/F部で受信されたファクシミリ受信デ−タを記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置。
  26. 請求項6記載の画像形成装置において、
    前記装置本体の画像記録部は、当該装置本体に設けられたネットワークI/F部通じて受信された印刷指示デ−タを記録媒体に記録出力することを特徴とする画像形成装置。
JP2005069544A 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置 Pending JP2006248092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069544A JP2006248092A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069544A JP2006248092A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006248092A true JP2006248092A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37089069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069544A Pending JP2006248092A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006248092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104511A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Corp ブレードサーバシステム及びスイッチモジュール
JP2011069951A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2019175243A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本電気株式会社 モジュール間接続制御装置、収納ユニット、サーバ、モジュール間接続制御方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187415A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 画像形成装置用ユニットおよび画像形成装置
JP2002370830A (ja) * 2001-06-11 2002-12-24 Hitachi Maxell Ltd 商品搬送用の外装箱体
JP2003219086A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Funai Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004053761A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Minolta Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置の部品ユニット
JP2004287483A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム
JP2004299332A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 互換性診断装置
JP2005007781A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187415A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 画像形成装置用ユニットおよび画像形成装置
JP2002370830A (ja) * 2001-06-11 2002-12-24 Hitachi Maxell Ltd 商品搬送用の外装箱体
JP2003219086A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Funai Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004053761A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Minolta Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置の部品ユニット
JP2004287483A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム
JP2004299332A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 互換性診断装置
JP2005007781A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104511A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Corp ブレードサーバシステム及びスイッチモジュール
JP2011069951A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2019175243A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本電気株式会社 モジュール間接続制御装置、収納ユニット、サーバ、モジュール間接続制御方法及びプログラム
JP7003796B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-21 日本電気株式会社 モジュール間接続制御装置、収納ユニット、サーバ、モジュール間接続制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492260B2 (ja) 印刷制御装置および装置に装着された消耗品の有効活用方法およびプログラム
TWI221258B (en) Non-contact communication between device and consumable cassette
JP4970780B2 (ja) 電子装置、及び交換ユニット
JP4186122B2 (ja) 通信端末装置
JPH06336070A (ja) プリンタユニット及びプリンタ装置
JP2009208440A (ja) 携帯型端末機、携帯型端末機の制御方法、及び携帯型端末機の制御プログラム
JP2006248092A (ja) 画像形成装置
JP2001331069A (ja) 画像形成装置の管理方法
JP2007261132A (ja) 通信制御装置、ロール紙の管理システム、及びロール紙の管理方法
JP2006215441A (ja) 画像形成装置の消耗品交換方法
JP2002067450A (ja) 印刷装置、その制御方法、及び情報記録媒体
JP2008062479A (ja) 情報形成装置
JP2009211644A (ja) カートリッジ回収用システム及びカートリッジ回収用システムの制御方法
JP2007276335A (ja) プリンタ及び消耗品の情報管理方法
CN110121423B (zh) 数据存储装置的复位方法、复位装置及复位系统
JP4423876B2 (ja) 互換性診断装置
JP5262629B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4444649B2 (ja) 無線タグを利用した消耗品使用可否判定装置および画像形成装置
JP4193180B2 (ja) ファクシミリ装置及びその原稿送信方法
JP5197971B2 (ja) 画像形成装置
JP2008221573A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2006220920A (ja) 画像形成装置および情報管理システム
CN114953762B (zh) 信息处理装置及其控制方法、带印刷系统、以及记录介质
JP2008252842A (ja) 通信装置
JP2002086856A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102