JP2006188005A - 印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188005A
JP2006188005A JP2005002664A JP2005002664A JP2006188005A JP 2006188005 A JP2006188005 A JP 2006188005A JP 2005002664 A JP2005002664 A JP 2005002664A JP 2005002664 A JP2005002664 A JP 2005002664A JP 2006188005 A JP2006188005 A JP 2006188005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external device
wireless communication
printing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005002664A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kunihiro
俊一 國廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005002664A priority Critical patent/JP2006188005A/ja
Publication of JP2006188005A publication Critical patent/JP2006188005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 外部機器から手軽に印刷を行うことができるとともに、印刷装置の装置状態を外部機器上で容易に確認することができる印刷装置を提供する。
【解決手段】 印刷装置は、ディスプレイを有するホストと無線通信によりデータの送受信を行うための無線I/F部102と、装置状態を検出するためのセンサ群108とを備える。センサ群108に基づいて検出された装置状態を示すデータが、データ生成部112により、ホストのディスプレイに表示可能なデータ形式に従って生成され、該生成されたデータは、無線I/F部102を介して、ホストへ送信される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外部機器から前記無線通信手段を介して受信した印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
一般に、印刷装置の装置状態は、当該装置の表示パネルまたは有線ケーブルを介して接続されたホスト装置のディスプレイに表示される。ホスト装置には、印刷装置の装置状態を確認可能な専用アプリケーション(プリンタドライバの一部)が搭載され、当該アプリケーションは、印刷装置から受信した情報に基づいて印刷装置の装置状態をディスプレイに表示する。
近年、印刷装置においては、使い勝手に優れた印刷環境をユーザに提供するために、多機能化が図られている。このような印刷装置として、例えば、ホスト装置を介さずに、デジタルカメラや携帯端末などを直接接続し、これらから送信されたデータを印刷する機能(ダイレクトプリント)を有するものがある。このダイレクトプリントにより、手軽に印刷を行うことが可能である。また、ダイレクトプリントの場合、印刷装置の装置状態を表す情報は印刷装置の表示パネルのみに表示される。
また、ユーザが携帯電話などから電話回線を介してサーバにデータを送信し、サーバが上記データを印刷データへ変換し、該印刷データを、電話回線を介して印刷装置へ転送するシステムが提案されている(例えば特許文献1を参照)。このシステムにおいては、印刷装置の状態を、電話回線を介してユーザの携帯電話に通知することができる。
一方、携帯電話に代表される携帯端末には、無線I/F(インタフェース)が搭載されるものが登場し、また、無線I/Fを介して携帯電話間のデータ交換を柔軟にするために、オブジェクト交換データの形式が整えられるなど、無線I/Fを利用した新たな環境が構築されつつある。
特開2003−067169公報
上述したように、携帯電話またはPDAなどの携帯端末から、ダイレクトプリントを利用して印刷を行う場合、印刷装置の装置状態を表す情報が印刷装置の表示パネルのみに表示される。しかしながら、印刷装置の表示パネルは、通常、ホスト装置のディスプレイのように大型なものではないので、多くの情報を同時に表示することができない。よって、エラーなどが発生した場合、表示パネルに表示された情報から、そのエラー内容、対処方法などを詳細に知ることができず、表示パネルに表示された情報と説明書などのドキュメントを参照して、エラー内容、対処方法などの詳細を確認する必要がある。
また、上述した、電話回線を介して印刷装置の状態を、ユーザの携帯電話に通知することを可能するシステムの場合、ユーザは、携帯電話の画面から、エラー内容などを容易に確認することは可能であるが、当該システムをダイレクトプリントのように手軽に利用することはできない。
本発明の目的は、外部機器から手軽に印刷を行うことができるとともに、印刷装置の装置状態を外部機器上で容易に確認することができる印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、表示手段を有する外部機器と無線通信によりデータの送受信を行うための無線通信手段を備え、前記外部機器から前記無線通信手段を介して受信した印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置であって、装置状態を検出する検出手段と、前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式に従って前記検出された装置状態を示すデータを生成するデータ生成手段と、前記無線通信手段を介して、前記データ生成手段で生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする印刷装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、表示手段を有する外部機器と無線通信によりデータの送受信を行うための無線通信手段を備え、前記外部機器から前記無線通信手段を介して受信した印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置の制御方法であって、装置状態を検出する検出工程と、前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式に従って前記検出された装置状態を示すデータを生成するデータ生成工程と、前記無線通信手段を介して、前記データ生成工程で生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御する制御工程とを有することを特徴とする印刷装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、表示手段を有する外部機器と無線通信によりデータの送受信を行うための無線通信手段を備え、前記外部機器から前記無線通信手段を介して受信した印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置に用いられるプログラムであって、装置状態を検出する検出モジュールと、前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式に従って前記検出された装置状態を示すデータを生成するデータ生成モジュールと、前記無線通信手段を介して、前記データ生成モジュールで生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御する制御モジュールとを有することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、上記プログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、外部機器から手軽に印刷を行うことができるとともに、印刷装置の装置状態を外部機器上で容易に確認することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。
印刷装置101は、図1に示すように、無線I/Fおよびディスプレイを備える携帯電話、携帯端末などの外部機器(以下、ホストという)と無線通信を行う無線I/F部102を備える。この無線I/F部102は、例えばブルートゥース(Bluetooth)、赤外線通信などの近接距離無線通信を行うものである。無線I/F部102によりホストから受信されたデータは、受信データ保存領域104に保存される。受信データ保存領域104に保存されたデータは、データ解析部103により解析され、その解析結果は全体制御部105に渡される。
全体制御部105は、上記解析結果から受信したデータが印字データである場合、駆動系デバイス106および印字系デバイス107を駆動制御し、印字データに基づいて用紙上へ印字を行うための制御を行う。ここで、駆動系デバイス106は、用紙を給紙しまた搬送するモータおよび後述するインクヘッドを走査するモータなどを含む。印字系デバイス107は、用紙にインクを吐出するインクヘッドを含む。全体制御部105には、センサ群108が接続され、センサ群108は、用紙無、紙詰まり、インクヘッドの詰まり、インク無などのエラー状態を検出するセンサを含む。全体制御部105は、センサ群108の出力に基づいて装置状態を認識し、認識した装置状態を印刷装置状態保存領域109に保存する。また、認識された装置状態は、2つの表示デバイス110および表示デバイス111を介してユーザに通知される。一方の表示デバイス110はLEDなどランプからなり、他方の表示デバイス111は、数行の情報を表示可能な液晶パネルからなり、2つの表示デバイス110および表示デバイス111の表示はそれぞれ組み合わされて装置状態を表す。
全体制御部105は、装置状態が推移すると、その旨をデータ生成部112に通知する。この通知を受けたデータ生成部112は、印刷装置状態保存領域109に格納されている装置状態に基づいて当該装置状態を示す送信用データを生成する。この送信用データは、送信用データ保存領域113に一旦保存される。また、データ生成部112は、送信用データの生成が完了すると、その旨を無線I/F部102に通知する。この通知を受けた無線I/F部102は、送信用データ保存領域113から上記送信用データを読み出して外部機器へ送信する。
次に、携帯電話同士の間で無線通信により行われるオブジェクト交換データ形式について図2を参照しながら説明する。図2(a)は携帯電話同士の間で交換される個人情報の一例を示す図、図2(b)は図1の印刷装置から無線I/F部を介してホストに送信される送信用データの一例を示す図である。
本実施の形態においては、携帯電話同士の間でオブジェクト交換可能な個人情報のデータ形式を用いて送信用データを生成する。
ここで、携帯電話同士の間で交換される個人情報としては、例えば図2(a)に示すような個人情報201がある。この個人情報201は、「名前」、「電話番号」、「携帯番号」、「住所」および「メモ」の各情報を含み、これらの情報は、携帯電話の画面上で表示可能なフォーマットに従うものである。この個人情報201において、「電話番号」および「携帯番号」の各情報は数値で記述され、「名前」、「住所」および「メモ」は文字列で記述される。
そこで、本実施の形態においては、図2(b)に示すように、「名前」に「印刷装置の名称」が、「電話番号」に「印刷装置の装置状態」が、「携帯電話番号」に「エラーの状態」が、「住所」に「エラー詳細」が、「メモ」に「その他の情報」がそれぞれ割り当てられ、それぞれが数値または文字列により記述される。詳細には、「印刷装置の名称」は、予約語として扱われ、印刷装置の装置状態を表す送信用データ生成のトリガとなるものである。「印刷装置の名称」は、例えば「Printer-1」という文字列で記述される。「印刷装置の状態」は、印刷可能または印刷不能などの装置状態に対付けられている数値で記述される。「エラーの状態」は、予め決められているエラー状態に対応付けられている数値で記述される。「エラー詳細」は、文字列で記述され、エラー名、対処方法などを表す。「その他の情報」は、文字列で記述され、より詳細な情報を表す。
このように、個人情報201に含まれる各情報を、印刷装置の装置状態を表すための各情報に割り付け、それぞれを数値または文字列で記述することによって、印刷装置の装置状態を表すための各情報を携帯電話に搭載されているアプリケーション(既存のアプリケーション)により表示することが可能である。
次に、ホスト(携帯電話)と印刷装置101間の無線通信制御について図3を参照しながら説明する。図3は図1の印刷装置とホスト(携帯電話)との間で行われる無線通信制御の手順を示すシーケンス図である。
ホスト(携帯電話)301が印刷装置101に対して印刷要求を行う場合、図3に示すように、ホスト301は、まず印刷装置101に対して無線通信により接続要求を行い(303)、この要求を受けた印刷装置101は、無線I/F部102を介して、レスポンスを返信する(304)。これにより、ホスト301と印刷装置101との間で通信が確立される。
ホスト301と印刷装置101との間で通信が確立されると、ホスト301は、印字データを無線通信により送信する(305)。印刷装置101は、印字データを受信すると、この印字データの印刷を行うための動作を開始する(306)。実際には、印刷装置101は、用紙を給紙し、給紙された用紙上へ印字を行う印刷動作を行う。この印刷動作中、装置状態は、センサ群108の出力に基づいて監視される。ここで、例えば用紙なしエラーが発生したとすると、用紙なしエラーの発生をユーザに通知するために、その旨が、印刷装置101上の表示デバイス110,111に表示される(307)。
ユーザがエラー発生を確認した場合、ユーザは、ホスト301上でエラー発生を確認するための操作を行う(308)。この操作により、ホスト301は、無線通信により、再度接続要求を印刷装置101に対して行う(309)。この接続要求においては、例えば図2(b)に示す「印刷装置の名称」(Printer-1)の予約語が送信される。本実施の形態においては、予約語を「印刷装置の名称」としているが、これに代えて、ファイル名称などを用いることも可能である。印刷装置101は、予約語を受信すると、この予約語をトリガとして、送信用データ(印刷装置の装置状態を示すデータ)の生成を開始する(310)。この送信用データの生成においては、まず印刷装置101の状態が収集され、収集された状態が所定のデータ形式により記述され、これが送信用データとされる。そして、印刷装置101は、無線I/F部102を介して、レスポンスのみをホスト301へ返す(311)。
ホスト301は、上記レスポンスに応答して、通信の切断要求を送信する(312)。印刷装置101は、上記切断要求を受信すると、切断要求に対するレスポンスを返す(313)。この際、印刷装置101は、送信側になるべく上記310で生成された送信用データ(印刷装置の装置状態を示すデータ)を送信する準備を行う。印刷装置101から切断要求に対するレスポンスを受信したホスト301は、受信側になるべく受信待ち状態へ移行する(314)。ここで、送信側、受信側が入れ替えられることにより、ホスト301に対して印刷装置101から装置状態を送信することが可能になる。
送信側となった印刷装置101は、ホスト301に対して接続要求を行い(315)、受信側となったホスト301は、上記接続要求に対してレスポンスを返す(316)。ホスト301からのレスポンスを受けた印刷装置101は、生成された送信用データ(印刷装置の装置状態を示すデータ)を、予約語の名前のデータとして送信する(317、318)。予約語の名前のデータを受信したホスト301は、印刷装置101に対してレスポンスを返し(319)、受信したデータの内容を搭載されているアプリケーション(既存のアプリケーション)により画面上に表示する(320)。ここでは、受信したデータの内容は、個人情報(図2(a))を表示する際のフォーマットで表示される。
ホスト301からのレスポンスを受信した印刷装置101は、切断要求をホスト301に対して行い(321)、この切断要求に応答してホスト301は、レスポンス322を印刷装置101へ返す(322)。これにより、ホスト301と印刷装置101との通信は、切断状態となる。
以上より、本実施の形態によれば、ホスト(携帯電話)301に搭載されている既存のアプリケーションによりホストのディスプレイに表示可能なデータ形式に従って印刷装置101の装置状態を示すデータを生成し、このデータをホスト301へ送信することによって、印刷装置101の装置状態をホスト301上で表示することが可能になり、ユーザは、印刷装置101の装置状態をホスト301上で容易に確認することができる。また、ホスト301から印刷装置101を手軽に利用することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図4〜図7を参照しながら説明する。図4は本発明の第2の実施の形態に係る印刷装置と携帯電話とから構成される印刷システムの一例を模式的に示す図、図5は図4の携帯電話の画面に表示された印刷装置の装置状態の一例を示す図、図6は印刷装置の装置状態を表すための拡張データ形式の一例を示す図、図7は図4の印刷装置と携帯電話との間で行われる無線通信制御の手順を示すシーケンス図である。
本実施の形態においては、図4に示すように、ユーザが携帯電話403から印刷装置401を用いて印刷を行う場合を説明する。ここで、印刷装置401は、赤外線を通信媒体とする無線通信を行うための無線I/F部402を備える。印刷装置401は、上記第1の実施の形態の印刷装置101と同じ構成を有する。携帯電話403は、赤外線を通信媒体とする無線通信を行うための無線I/F部404を備え、無線I/F部404は、印刷装置401の無線I/F部402との間で無線通信により、データの送受信を行う。
携帯電話403は、図5に示すように、印刷装置401の装置状態405を画面に表示することができる。本実施の形態は、上記第1の実施の形態に対し、印刷装置の装置状態を示すデータ形式として、専用アプリケーションにより表示可能なデータ形式を用いる点で異なる。すなわち、本実施の形態においては、印刷装置401の装置状態をより容易に認識することができるように、「印刷装置の名称」、「印刷装置の装置状態」、「エラーの状態」、「エラー詳細」、「その他の情報」を文字列で記述可能な拡張データ形式が用いられ、携帯電話403に搭載される専用アプリケーションにより、それらの情報を文字表示することができる。
拡張データ形式としては、例えば図6に示すような拡張データ形式501が用いられる。この拡張データ形式501は、図2(a)に示す個人情報201をその拡張規則に基づいて拡張されたものである。本実施の形態においては、既存のデータ項目502の領域は使用せず、拡張項目503により、より詳細かつ明示的なデータ構成が行われる。このように印刷装置401の装置状態を示す情報を、拡張項目503に割り当てることによって、拡張項目503の情報は既存のアプリケーションにより表示することはできないが、拡張データ形式に対応する専用アプリケーションにより閲覧可能となる。
次に、本実施の形態における携帯電話403と印刷装置401間の無線通信制御について図7を参照しながら説明する。ここで、図7に示すシーケンスは、既存の通信プロトコルに準じて行われるものであり、その詳細については、特に言及せずに、主要な点のみを説明する。
携帯電話403は、まず、無線通信により、印刷装置401に対して接続要求を送信する(603)。この接続要求を受けた印刷装置401は、接続要求に対するレスポンスを携帯電話403へ返す(604)。これにより、携帯電話403と印刷装置401との間で通信が確立される。そして、図示されていないが、携帯電話403から印刷装置401に対して印刷要求が送信される。
次いで、携帯電話403は、印刷装置401に対して、装置状態要求のためのGET要求を送信する(605)。印刷装置401は、携帯電話403からのGET要求を受信すると、印刷装置401の装置状態を収集し、上記拡張されたデータ形式に応じた装置状態を示すデータを生成する。この生成されたデータは、上記GET要求に対するレスポンスとして携帯電話403へ返す(607)。携帯電話403は、印刷装置401から返されたデータを、専用アプリケーションを用いて画面に表示する(図5を参照)。
このように、上述した拡張データ形式501を用いて、印刷装置401の装置状態を示すデータを構成することによって、印刷装置の状態をより詳細に示すデータを携帯電話403上で表示することができ、ユーザは、印刷装置の状態を容易にかつ詳細に確認することが可能になる。
上記第1および第2の実施の形態において用いられる無線通信制御方式(図3および図7を参照)は、携帯電話の機能によるものであって、印刷装置の装置状態を示すデータのデータ形式に依存するものではない。よって、第1の実施の形態のデータ形式(既存のデータ形式)を用いた場合においても、第2の実施の形態の無線通信制御方式を用いてもよい。また、第2の実施の形態の拡張データ形式を用いた場合においても、第1の実施の形態の無線通信制御方式を用いてもよいことになる。
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。 (a)は携帯電話同士の間で交換される個人情報の一例を示す図、(b)は図1の印刷装置から無線I/F部を介してホストに送信される送信用データの一例を示す図である。 図1の印刷装置とホスト(携帯電話)との間で行われる無線通信制御の手順を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態に係る印刷装置と携帯電話とから構成される印刷システムの一例を模式的に示す図である。 図4の携帯電話の画面に表示された印刷装置の装置状態の一例を示す図である。 印刷装置の装置状態を表すための拡張データ形式の一例を示す図である。 図4の印刷装置と携帯電話との間で行われる無線通信制御の手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
101,401 印刷装置
102,402,404 無線I/F部
103 データ解析部
105 全体制御部
108 センサ群
112 データ生成部
403 携帯電話

Claims (8)

  1. 表示手段を有する外部機器と無線通信によりデータの送受信を行うための無線通信手段を備え、前記外部機器から前記無線通信手段を介して受信した印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置であって、
    装置状態を検出する検出手段と、
    前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式に従って前記検出された装置状態を示すデータを生成するデータ生成手段と、
    前記無線通信手段を介して、前記データ生成手段で生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記無線通信手段を介して前記外部機器からの装置状態要求を受信すると、該装置状態要求に応答して前記外部機器との通信を一旦切断した後に、前記外部機器に対して接続要求を発行し、前記無線通信手段を介して前記外部機器との無線通信が確立すると、前記データ生成手段により生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記無線通信手段を介して前記外部機器からの装置状態要求を受信すると、該装置状態要求に応答して前記データ生成手段により生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式とは、外部機器同士で無線通信を介して交換可能なデータ形式と同じであることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  5. 前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式とは、専用アプリケーションを用いて処理可能なデータ形式であり、前記外部機器は、前記専用アプリケーションを搭載することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  6. 表示手段を有する外部機器と無線通信によりデータの送受信を行うための無線通信手段を備え、前記外部機器から前記無線通信手段を介して受信した印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置の制御方法であって、
    装置状態を検出する検出工程と、
    前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式に従って前記検出された装置状態を示すデータを生成するデータ生成工程と、
    前記無線通信手段を介して、前記データ生成工程で生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御する制御工程と
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  7. 表示手段を有する外部機器と無線通信によりデータの送受信を行うための無線通信手段を備え、前記外部機器から前記無線通信手段を介して受信した印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置に用いられるプログラムであって、
    装置状態を検出する検出モジュールと、
    前記外部機器により前記表示手段に表示可能なデータ形式に従って前記検出された装置状態を示すデータを生成するデータ生成モジュールと、
    前記無線通信手段を介して、前記データ生成モジュールで生成されたデータを前記外部機器へ送信するように制御する制御モジュールと
    を有することを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2005002664A 2005-01-07 2005-01-07 印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Pending JP2006188005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002664A JP2006188005A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002664A JP2006188005A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006188005A true JP2006188005A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36795625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002664A Pending JP2006188005A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006188005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107455A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び、印刷装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107455A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び、印刷装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008033415A (ja) 画像形成装置、携帯端末、データ処理システム、データ処理方法
JP2008140192A (ja) 印刷システム、印刷装置、端末装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP2019070926A (ja) 情報処理方法、プリントシステムおよびプログラム
US10466945B2 (en) Information processing apparatus configured to notify a communication terminal of connection information used to establish a network connection between an information processing apparatus and the communication terminal, communication system, and communication method configured to perform same
US20080104585A1 (en) Information processor and information updating method
KR100565068B1 (ko) 범용 직렬 버스를 이용한 자가 진단 방법 및 장치
JP2009143005A (ja) プリンタ
US8325374B2 (en) Printing apparatus and print control method for managing a built-in mass storage device
JP5685935B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6292202B2 (ja) 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
JP2015191473A (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置
KR101101823B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법과, 화상형성장치의호스트장치 및 그 제어방법
JP2006188005A (ja) 印刷装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008062479A (ja) 情報形成装置
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JP4176736B2 (ja) 画像形成装置の状態情報管理プログラム、管理装置及び監視システム
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP4847358B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4963642B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP4479584B2 (ja) 印刷処理制御方法および近距離無線通信端末装置
JP2008176542A (ja) 送信装置、送信方法及び送信プログラム
JP2004185388A (ja) 情報処理装置
JP2019176349A (ja) 情報処理システム、情報処理方法
JP2009298051A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の障害診断システムおよび画像形成装置の障害診断プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626