JP2008176542A - 送信装置、送信方法及び送信プログラム - Google Patents

送信装置、送信方法及び送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008176542A
JP2008176542A JP2007009019A JP2007009019A JP2008176542A JP 2008176542 A JP2008176542 A JP 2008176542A JP 2007009019 A JP2007009019 A JP 2007009019A JP 2007009019 A JP2007009019 A JP 2007009019A JP 2008176542 A JP2008176542 A JP 2008176542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
transmission
printing
identification information
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007009019A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashizume
隆 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007009019A priority Critical patent/JP2008176542A/ja
Publication of JP2008176542A publication Critical patent/JP2008176542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】印刷時間の短縮を図った印刷装置、印刷方法及び印刷プログラムを提供する。
【解決手段】PC10は、電子文書が開かれた時点で予めその電子文書を処理対象電子文書として、ハッシュ値と描画要求ありの印刷有無情報とを含んだタグを付加した上でプリンタ20へ送信し、当該プリンタ20は、処理対象電子文書に基づいて描画処理を行い、対応するハッシュ値を付加した描画データを記憶しておく。その後、PC10は、印刷要求が指示されると、電子文書を印刷対象電子文書として、ハッシュ値と印刷要求ありの印刷有無情報とを含んだタグを付加した上でプリンタ20へ送信し、当該プリンタ20は、そのタグのみを受信した時点で、当該タグ内のハッシュ値と同一のハッシュ値を含むタグを付加した記憶済みの描画データの転写処理を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子文書を印刷装置へ送信する送信装置、当該送信装置における送信方法、及び、当該送信装置において実行される送信プログラムに関する。
近年、プリンタによる印刷処理の高速化のための様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載された技術では、パーソナルコンピュータ(PC)当の送信装置が、PDF(Portable Document Format)形式の電子文書から印刷に必要な情報、具体的には電子文書全体における各オブジェクトの位置と、各オブジェクトに対応するページの解析に必要な情報とを予め読み出しておき、プリンタからの要求があった場合に、これらの情報を送信する。
特開2004−171204号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術では、送信装置とプリンタとの間で頻繁に通信処理を行う必要があり、必ずしも印刷時間が短縮されるとはいえなかった。
本発明の目的は、上述した課題を解決するものであり、印刷装置における印刷時間の短縮を図った送信装置、送信方法及び送信プログラムを提供するものである。
本発明に係る、電子文書を印刷装置へ送信する送信装置は、電子文書が利用された場合に、該電子文書に識別情報を付与する付与手段と、前記付与手段により識別情報が付与された電子文書を前記印刷装置へ送信する第1の送信手段と、前記第1の送信手段により前記電子文書が送信された後に、前記付与手段により前記電子文書に付与された識別情報と、該電子文書の印刷要求を前記印刷装置へ送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の送信装置は、前記電子文書を表示手段に表示させる表示制御手段を有し、前記付与手段が、前記電子文書が前記表示手段に表示された場合に、該電子文書に前記識別情報を付与するようにしてもよい。
また、本発明の送信装置は、前記第1の送信手段が、前記付与手段により識別情報が付与された電子文書の印刷処理の一部の処理の要求を前記印刷装置へ送信するようにしてもよい。
また、本発明の送信装置は、前記電子文書を送信するか否かを判定する判定手段を有し、前記第1の送信手段が、前記判定手段により、前記電子文書を送信することが判定された場合に、該電子文書を前記印刷装置へ送信するようにしてもよい。
また、本発明の送信装置は、前記判定手段が、前記電子文書に付加されている情報に基づいて、前記電子文書を送信するか否かを判定するようにしてもよい。
また、本発明の送信装置は、前記識別情報が、前記電子文書から得られるハッシュ値を含むようにしてもよい。
本発明に係る、電子文書を印刷装置へ送信する送信装置における送信方法は、電子文書が利用された場合に、該電子文書に識別情報を付与する付与ステップと、前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文書を前記印刷装置へ送信する第1の送信ステップと、前記第1の送信ステップにより前記電子文書が送信された後に、前記付与ステップにより前記電子文書に付与された識別情報と、該電子文書の印刷要求を前記印刷装置へ送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の送信方法は、前記第1の送信ステップが、前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文の印刷処理の一部の処理の要求を前記印刷装置へ送信するようにしてもよい。
本発明に係る、電子文書を印刷装置へ送信する送信装置における送信プログラムは、電子文書が利用された場合に、該電子文書に識別情報を付与する付与ステップと、前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文書を前記印刷装置へ送信する第1の送信ステップと、前記第1の送信ステップにより前記電子文書が送信された後に、前記付与ステップにより前記電子文書に付与された識別情報と、該電子文書の印刷要求を前記印刷装置へ送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の送信プログラムは、前記第1の送信ステップが、前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文の印刷処理の一部の処理の要求を前記印刷装置へ送信するようにしてもよい。
本発明の送信装置によれば、電子文書が利用された時点で、当該電子文書は識別情報が付与された上で印刷装置へ送信され、当該印刷装置において予め記憶させることができ、その後、送信装置が印刷要求を印刷装置へ送信すると、印刷装置では、当該印刷処理要求に基づいて、直ちに印刷処理が可能となる。従って、印刷装置において、印刷要求から印刷が完了するまでの時間を短縮することができる。
また、本発明の送信装置によれば、電子文書がモニタ等の表示手段に表示されると、当該電子文書は識別情報が付与された上で印刷装置へ送信される。従って、ユーザが別段の操作を行うことなく、電子文書を印刷装置へ送信することが可能となる。
また、本発明の送信装置によれば、電子文書とともに、当該電子文書の印刷処理の一部の処理の要求が印刷装置へ送信される。従って、印刷装置では、その印刷処理の一部の処理の要求に応じて、予め印刷処理の一部の処理を行うことができ、その後も印刷要求を受信した場合には、既に処理された印刷処理の一部以外のみを処理するだけでよく、印刷要求から印刷が完了するまでの時間を更に短縮することができる。
また、本発明の送信装置によれば、電子文書を送信するか否かが判定され、その判定結果に応じて、電子文書が送信される。従って、機密性が高い等のために印刷が禁止されている電子文書が無制限に印刷装置に送信されてしまうことが防止され、ユーザの選択等に応じた適切な送信が可能となる。
また、本発明の送信装置によれば、電子文書に付加されている情報に基づいて、当該電子文書を送信するか否かが判定されるため、電子文書の属性等に応じた適切な送信が可能となる。
また、本発明の送信装置によれば、電子文書に付与される識別情報に、当該電子文書から得られるハッシュ値を含ませるようにすることで、異なる電子文書に同一の識別情報が付与される可能性を極めて小さくすることができる。
本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示す図である。図1に示す印刷システムは、送信装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)10と、印刷装置としてのプリンタ20とを有し、これらがイントラネット30によって接続されて構成される。この印刷システムにおいて、PC10は、印刷用の電子文書をプリンタ20へ送信し、プリンタ20は、この電子文書を受信して印刷する。
図2は、PC10の構成を示す図である。図1に示すPC10は、付与手段、表示制御手段及び判定手段に対応し、PC10の全体を制御するCPU等の制御部102と、キーボードやマウス等を含む操作部104と、電子文書等を記憶するハードディスクやメモリ等の記憶部106と、電子文書を表示するモニタ108と、第1及び第2の送信手段に対応し、電子文書を送信する通信部110とにより構成される。
図3は、プリンタ20の構成を示す図である。図2に示すプリンタ20は、プリンタ20の全体を制御するCPU等の制御部202と、電子文書を受信する通信部204と、電子文書を記憶するメモリ等の記憶部206と、電子文書を印刷する処理を行う描画処理部208及び転写処理部210とにより構成される。
次に、印刷システムを構成するPC10及びプリンタ20の動作を説明する。図4は、PC10の電子文書送信時の動作を示すフローチャートである。PC10内の制御部102は、電子文書を表示するためのビューワ等のプログラムを記憶部106から読み出して実行した後、ユーザによって操作部104が操作されて、ファイル名が指定され、電子文書を開く処理が指示されたか否かを判定する(S101)。
電子文書を開く処理が指示された場合、制御部102は、指定されたファイル名を有する電子文書(処理対象電子文書)を記憶部106から読み出して、モニタ108に表示させる(S102)。
次に、制御部102は、その読み出した処理対象電子文書を送信すべきか否かを判定する(S103)。具体的には、制御部102は、予め処理対象電子文書に付加されている送信可否を表す情報を参照し、その送信可否情報が処理対象電子文書の送信を許可する内容である場合には、当該処理対象電子文書を送信すべきであると判定する。あるいは、制御部102は、ユーザによって操作部104が操作されて、処理対象電子文書の送信が指示された場合には、当該処理対象電子文書を送信すべきであると判定する。
処理対象電子文書を送信すべきでない場合には、一連の動作が終了する。一方、処理対象電子文書を送信すべきである場合には、制御部102は、読み出した処理対象電子文書についての識別情報に対応するハッシュ値を算出する(S104)。このハッシュ値は、電子文書に含まれる文から生成される疑似乱数である。文が異なればハッシュ値も異なっており、当該ハッシュ値は文に対する固有の値である。
次に、制御部102は、読み出した処理対象電子文書の先頭部に、生成したハッシュ値と、印刷処理の一部である描画処理の要求(描画要求)があることを示す印刷有無情報とを含ませたタグを付加する。図5は、ハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書の一例を示す図である。更に、制御部102は、このタグを付加した処理対象電子文書を通信部110へ出力するとともに、プリンタ20への送信を指示する。通信部110は、この指示に従い、入力した、ハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書をプリンタ20へ送信する(S105)。
図6は、PC10の印刷要求送信時の動作を示すフローチャートである。この動作は、上述した電子文書送信時の動作の後に行われる。
PC10内の制御部102は、図4のS105において、ハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書がプリンタ20へ送信された後、更に、ユーザによって操作部104が操作されて、当該処理対象電子文書の印刷が指示されたか否かを判定する(S201)。
処理対象電子文書を印刷する処理が指示された場合、制御部102は、その印刷対象となった処理対象電子文書(印刷対象電子文書)について、識別情報に対応するハッシュ値を算出する(S202)。
次に、制御部102は、印刷対象電子文書の先頭部に、生成したハッシュ値と、印刷要求があることを示す印刷有無情報とを含ませたタグを付加する。図7は、ハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した印刷対象電子文書の一例を示す図である。更に、制御部102は、このタグを付加した印刷対象電子文書を通信部110へ出力するとともに、プリンタ20への送信を指示する。通信部110は、この指示に従い、入力した、ハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した印刷対象電子文書をプリンタ20へ送信する(S203)。
なお、印刷対象電子文書と処理対象電子文書とが同一である場合には、印刷対象電子文書について算出されるハッシュ値と、処理対象電子文書について算出されるハッシュ値とは同一であり、更には、印刷対象電子文書は、既に処理対象電子文書としてプリンタ20に送信済みである。従って、この場合には、制御部102は、S202におけるハッシュ値を算出しなくてもよい。また、制御部102は、図4のS104において算出したハッシュ値と、印刷要求があることを示す印刷有無情報とを含ませたタグのみを通信部110へ出力し、通信部110は、このタグのみを送信するようにし、印刷対象電子文書については送信されないようにしてもよい。
図8乃至図10は、プリンタ20の電子文書印刷時の動作を示すフローチャートである。プリンタ20内の制御部202は、通信部204がPC10からの情報を受信したか否かを判定する(S301)。
通信部204がPC10からの情報を受信した場合、制御部202は、その受信情報を取得する。更に、制御部202は、受信情報がハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書であるか否か、換言すれば、図4のS105においてPC10から送信された処理対象電子文書であるか否かを判定する(S302)。具体的には、制御部202は、受信情報の先頭部にタグが含まれ、当該タグの後に電子文書が含まれているか否かを判定する。更に、制御部202は、受信情報にこれらタグ及び電子文書が含まれている場合には、当該タグにハッシュ値と印刷要求がないことを示す印刷有無情報とが含まれているか否かを判定する。
受信情報がハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書である場合には、制御部202は、その処理対象電子文書を描画処理部208へ出力する。描画処理部208は、入力した処理対象電子文書に基づいて描画処理を行い、描画データを得る(S303)。この描画データは、制御部202へ送られる。制御部202は、入力した描画データに、当該描画データに対応する処理対象電子文書に付加されたタグ内のハッシュ値を付加して記憶部206に記憶させる(S304)。
一方、受信情報がハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書でない場合には、図9に示す動作に移行し、制御部202は、受信情報がハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグであるか否か、換言すれば、図6のS203においてPC10から送信された印刷対象電子文書に付加されたタグであるか否かを判定する(S401)。具体的には、制御部202は、受信情報がタグであるか否かを判定する。更に、制御部202は、受信情報がタグである場合には、当該タグにハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれているか否かを判定する。
受信情報がハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグでない場合には、一連の動作が終了する。一方、受信情報がハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグである場合には、制御部202は、図8のS304において既に記憶部206に記憶されている、ハッシュ値が付加された描画データ(記憶済みの描画データ)を読み出す。そして、制御部202は、受信情報であるタグ内のハッシュ値と、記憶済みの描画データに付加されたハッシュ値とを比較し(S402)、これらのハッシュ値が一致するか否かを判定する(S403)。
受信情報であるタグ内のハッシュ値と、記憶済みの描画データに付加されているハッシュ値とが一致する場合には、受信情報であるタグを付加した印刷対象電子文書と、記憶済みの描画データに対応する処理対象電子文書とは同一である。従って、受信情報であるタグを付加した印刷対象電子文書が受信される前であっても、記憶済みの描画データに基づいて転写処理を行えば、印刷対象電子文書を印刷したことと同等となる。
従って、受信情報であるタグ内のハッシュ値と、記憶済みの描画データに付加されているハッシュ値とが一致する場合には、制御部202は、記憶済みの描画データのうち、受信情報であるタグ内のハッシュ値と同一のハッシュ値が付加されたものを転写処理部208へ出力する。転写処理部210は、入力した描画データに基づいて転写処理を行う(S404)。これにより、受信情報であるタグを付加した印刷対象電子文書と同一の処理対象電子文書の印刷が完了する。
一方、受信情報であるタグ内のハッシュ値と、記憶済みの描画データに付加されているハッシュ値とが一致しない場合(S403において否定判断の場合)には、図10に示す動作に移行し、制御部202は、受信情報であるタグを付加した印刷対象電子文書、換言すれば、図6のS203においてPC10から送信された、ハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した印刷対象電子文書の受信待ちとなる(S501)。
そして、制御部202は、通信部204がPC10からのハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した印刷対象電子文書を受信したか否かを判定する(S502)。ここで、通信部204は、ハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグに続いて、印刷対象電子文書を受信する。
通信部204がPC10からのハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した印刷対象電子文書を受信した場合、制御部202は、その印刷対象電子文書を取得して、描画処理部208へ出力する。描画処理部208は、入力した印刷対象電子文書に基づいて描画処理を行い、描画データを得る。この描画データは、制御部202へ送られ、更に転写処理部210へ送られる。転写処理部210は、入力した描画データに基づいて転写処理を行う(S503)。これにより、ハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した印刷対象電子文書の印刷が完了する。
このように、本実施形態の印刷システムでは、PC10は、電子文書が開かれた時点で予めその電子文書を処理対象電子文書として、ハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とを含んだタグを付加した上でプリンタ20へ送信し、当該プリンタ20は、処理対象電子文書に基づいて描画処理を行い、描画データに、対応する処理対象電子文書に付加されたタグ内のハッシュ値を付加した上で記憶しておく。その後、PC10は、印刷要求が指示されると、電子文書を印刷対象電子文書として、ハッシュ値と印刷要求ありの印刷有無情報とを含んだタグを付加した上でプリンタ20へ送信する。そして、当該プリンタ20は、そのタグのみを受信した時点で、当該タグ内のハッシュ値と同一のハッシュ値を付加した記憶済みの描画データ、換言すれば、印刷対象電子文書と同一の処理対象電子文書から得られた描画データを特定して、その記憶済みの描画データに基づいて、残りの印刷処理である転写処理を行う。従って、プリンタ20において、印刷対象電子文書が受信される前であっても、当該印刷対象電子文書と同一の処理対象電子文書が印刷されるため、印刷要求から印刷が完了するまでの時間を短縮することができる。
なお、上述した実施形態では、図4のS105において、PC10内の制御部102は、読み出した処理対象電子文書の先頭部に、生成したハッシュ値と、描画要求があることを示す印刷有無情報とを含ませたタグを付加し、通信部110は、このハッシュ値と描画要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書をプリンタ20へ送信したが、制御部102は、読み出した処理対象電子文書の先頭部に、生成したハッシュ値と、印刷要求がないことを示す印刷有無情報とを含ませたタグを付加し、通信部110は、このハッシュ値と印刷要求がないことを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書をプリンタ20へ送信してもよい。
この場合、プリンタ20内の制御部202は、S303の動作を行わずに、受信情報であるハッシュ値と印刷要求がないことを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書を記憶部206に記憶させる。更に、制御部202は、S402において、受信情報のタグ内のハッシュ値と、記憶済みの処理対象電子文書に付加されたタグ内のハッシュ値とを比較し、両者が一致する場合には、S404において、描画処理部208は、記憶済みの処理対象電子文書に基づいて描画処理を行い、更に転写処理部210は、描画データに基づいて転写処理を行う。
図11は、印刷時間の比較を示す図である。図11(a)は従来のプリンタの印刷時間である。従来、プリンタは、印刷対象電子文書の受信を完了した後に、当該印刷対象電子文書の描画処理及び転写処理を行っていた。一方、図11(b)は本実施形態のプリンタ20の印刷時間である。本実施形態では、プリンタ20は、印刷対象電子文書に付加されたタグを受信した時点で、当該印刷対象電子文書の受信前であっても、当該印刷対象電子文書と同一の記憶済みの処理対象電子文書の描画処理及び転写処理を行うことができ、印刷時間の短縮が図られる。
更に、図11(c)は本実施形態のプリンタ20において処理対象電子文書の受信時に描画処理まで行う場合の印刷時間である。この場合には、プリンタ20は、印刷対象電子文書に付加されたタグを受信した時点で、当該印刷対象電子文書と同一の記憶済みの処理対象電子文書について、転写処理部210による既に生成済みの描画データに基づく転写処理のみを行えばよく、更なる印刷時間の短縮が図られる。
以上、説明したように、本発明に係る送信装置、送信方法及び送信プログラムは、印刷時間の短縮が可能であり、印刷システム等として有用である。
印刷システムの構成を示す図である。 印刷システムにおけるPCの構成を示す図である。 印刷システムにおけるプリンタの構成を示す図である。 PCの電子文書送信時の動作を示すフローチャートである。 ハッシュ値と印刷要求がないことを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書の一例を示す図である。 PCの印刷要求送信時の動作を示すフローチャートである。 ハッシュ値と印刷要求があることを示す印刷有無情報とが含まれるタグを付加した処理対象電子文書の一例を示す図である。 プリンタの電子文書印刷時の動作を示す第1のフローチャートである。 プリンタの電子文書印刷時の動作を示す第2のフローチャートである。 プリンタの電子文書印刷時の動作を示す第3のフローチャートである。 印刷時間の比較を示す図である。
符号の説明
10 PC
20 プリンタ
30 イントラネット
102、202 制御部
104 操作部
106、206 記憶部
108 モニタ
110、204 通信部
208 描画処理部
210 転写処理部

Claims (10)

  1. 電子文書を印刷装置へ送信する送信装置であって、
    電子文書が利用された場合に、該電子文書に識別情報を付与する付与手段と、
    前記付与手段により識別情報が付与された電子文書を前記印刷装置へ送信する第1の送信手段と、
    前記第1の送信手段により前記電子文書が送信された後に、前記付与手段により前記電子文書に付与された識別情報と、該電子文書の印刷要求を前記印刷装置へ送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする送信装置。
  2. 前記電子文書を表示手段に表示させる表示制御手段を有し、
    前記付与手段は、前記電子文書が前記表示手段に表示された場合に、該電子文書に前記識別情報を付与することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第1の送信手段は、前記付与手段により識別情報が付与された電子文書の印刷処理の一部の処理の要求を前記印刷装置へ送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。
  4. 前記電子文書を送信するか否かを判定する判定手段を有し、
    前記第1の送信手段は、前記判定手段により、前記電子文書を送信することが判定された場合に、該電子文書を前記印刷装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の送信装置。
  5. 前記判定手段は、前記電子文書に付加されている情報に基づいて、前記電子文書を送信するか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記識別情報は、前記電子文書から得られるハッシュ値を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の送信装置。
  7. 電子文書を印刷装置へ送信する送信装置における送信方法であって、
    電子文書が利用された場合に、該電子文書に識別情報を付与する付与ステップと、
    前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文書を前記印刷装置へ送信する第1の送信ステップと、
    前記第1の送信ステップにより前記電子文書が送信された後に、前記付与ステップにより前記電子文書に付与された識別情報と、該電子文書の印刷要求を前記印刷装置へ送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする送信方法。
  8. 前記第1の送信ステップは、前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文の印刷処理の一部の処理の要求を前記印刷装置へ送信することを特徴とする請求項7に記載の送信方法。
  9. 電子文書を印刷装置へ送信する送信装置における送信プログラムであって、
    電子文書が利用された場合に、該電子文書に識別情報を付与する付与ステップと、
    前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文書を前記印刷装置へ送信する第1の送信ステップと、
    前記第1の送信ステップにより前記電子文書が送信された後に、前記付与ステップにより前記電子文書に付与された識別情報と、該電子文書の印刷要求を前記印刷装置へ送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする送信プログラム。
  10. 前記第1の送信ステップは、前記付与ステップにより識別情報が付与された電子文の印刷処理の一部の処理の要求を前記印刷装置へ送信することを特徴とする請求項9に記載の送信プログラム。
JP2007009019A 2007-01-18 2007-01-18 送信装置、送信方法及び送信プログラム Pending JP2008176542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009019A JP2008176542A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 送信装置、送信方法及び送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009019A JP2008176542A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 送信装置、送信方法及び送信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008176542A true JP2008176542A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39703520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009019A Pending JP2008176542A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 送信装置、送信方法及び送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008176542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674104B2 (en) 2007-08-17 2014-03-18 Basf Se Halogen-containing perylenetetracarboxylic acid derivatives and the use thereof
KR101434860B1 (ko) 2013-08-16 2014-09-02 (주)잉카엔트웍스 해시를 이용한 동적코드의 무결성 검증 방법
US20220383057A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system including terminal device that substitutes object data in print data with hash value, and image forming apparatus that substitutes hash value in print data with object data, and image forming method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039982A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Canon Inc 画像出力システム、画像出力方法及び記憶媒体
JP2000207150A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2002312137A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sharp Corp 画像処理装置、印刷システム及び記録媒体
JP2005092599A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷要求端末、プリントサーバ、印刷処理プログラム及び印刷処理方法
JP2005100351A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷プログラム、印刷方法、並びにプリンタ
JP2005141723A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Seiko Epson Corp 印刷管理システム、情報作成端末、プリンタ、プリンタサーバおよび情報作成端末用プログラム、プリンタ用プログラム、プリンタサーバ用プログラム並びに印刷管理方法
JP2006301856A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc 文書管理システム及びその履歴管理方法並びにプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039982A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Canon Inc 画像出力システム、画像出力方法及び記憶媒体
JP2000207150A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2002312137A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sharp Corp 画像処理装置、印刷システム及び記録媒体
JP2005100351A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷プログラム、印刷方法、並びにプリンタ
JP2005092599A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷要求端末、プリントサーバ、印刷処理プログラム及び印刷処理方法
JP2005141723A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Seiko Epson Corp 印刷管理システム、情報作成端末、プリンタ、プリンタサーバおよび情報作成端末用プログラム、プリンタ用プログラム、プリンタサーバ用プログラム並びに印刷管理方法
JP2006301856A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc 文書管理システム及びその履歴管理方法並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674104B2 (en) 2007-08-17 2014-03-18 Basf Se Halogen-containing perylenetetracarboxylic acid derivatives and the use thereof
KR101434860B1 (ko) 2013-08-16 2014-09-02 (주)잉카엔트웍스 해시를 이용한 동적코드의 무결성 검증 방법
US20220383057A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system including terminal device that substitutes object data in print data with hash value, and image forming apparatus that substitutes hash value in print data with object data, and image forming method
US11710014B2 (en) * 2021-06-01 2023-07-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system including terminal device that substitutes object data in print data with hash value if the hash value accords with another hash value, and image forming apparatus that substitutes hash value in print data with object data, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150317118A1 (en) Image processing device
JP2007110518A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2008176542A (ja) 送信装置、送信方法及び送信プログラム
JP2007329919A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008192133A (ja) 区切りページ出力システムおよび方法。
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
US10116640B2 (en) Image processing system, image processing device, and authentication method
JP2009025952A (ja) 画像形成システム、画像形成用プログラム、および、画像形成装置
JP2006235935A (ja) 印刷システム
JP2008041002A (ja) 文書処理装置および文書処理プログラム
JP2008176543A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP6413912B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム並びに画像付きレポート出力システム
JP2014029633A (ja) 情報処理装置および印刷システム
JP6256138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2007164251A (ja) 印刷システム,印刷装置及び印刷データ生成プログラム
JP5494561B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法
US8228533B2 (en) Image processing system, image processing method, computer readable medium, and computer data signal
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2007004568A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010097486A (ja) 印刷システム、印刷管理装置および方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2006072465A (ja) 電子装置、セキュリティ設定方法及びプログラム
JP2006268271A (ja) 印刷データ処理装置及びプリンタ
JP6435771B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322