JP2015191473A - 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置管理システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191473A
JP2015191473A JP2014068570A JP2014068570A JP2015191473A JP 2015191473 A JP2015191473 A JP 2015191473A JP 2014068570 A JP2014068570 A JP 2014068570A JP 2014068570 A JP2014068570 A JP 2014068570A JP 2015191473 A JP2015191473 A JP 2015191473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
abnormality
unit
image forming
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014068570A
Other languages
English (en)
Inventor
波多 亮
Akira Namita
亮 波多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2014068570A priority Critical patent/JP2015191473A/ja
Publication of JP2015191473A publication Critical patent/JP2015191473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の異常を検出する検出部が異常を検出した場合に、より確実に、ユーザに異常情報を認識させることが可能な画像形成装置管理システムおよび画像形成装置を提供する。【解決手段】このプリンタ管理システム100は、スマートフォン2と、プリンタ1の異常を検出した場合に、検出したプリンタ1の異常状態の情報である異常状態情報および異常状態の対処に関する情報である異常対処情報をBluetooth通信部15を介して、所定の時間間隔毎に、スマートフォン2に送信する制御を行うように構成されているCPU11を含むプリンタ1とを備える。【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成装置管理システムおよび画像形成装置に関し、特に、装置本体の異常を検出する検出部を備えた画像形成装置管理システムおよび画像形成装置に関する。
従来、装置本体の異常を検出する検出部を備えた画像形成装置管理システムおよび画像形成装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、印刷装置の異常を検知する異常検知手段を備える印刷装置の保守システムが開示されている。この印刷装置の保守システムでは、印刷装置と、携帯端末とを備え、印刷装置は、異常検知手段により異常が検知された場合に、異常情報を示す画像を用紙に印刷するか、または、異常情報を示す画像を表示画面に表示するように構成されている。そして、携帯端末は、ユーザの操作に基づいて、印刷された画像または表示された画像をカメラにより撮像して、撮像された画像を解析することにより画像に示された異常情報を読み出すように構成されている。
特開2007−41840号公報
しかしながら、上記特許文献1の印刷装置の保守システムでは、異常検知手段により異常が検知された場合に、異常情報を示す画像を用紙に印刷するか、または、異常情報を示す画像を表示画面に表示するように構成されているため、ユーザが、印刷装置により画像が印刷された用紙、または、印刷装置の表示画面を視認できない位置にいる場合には、ユーザは携帯端末を用いて画像を撮像することができず、上記の異常情報を、ユーザが認識することができないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、画像形成装置の異常を検出する検出部が異常を検出した場合に、より確実に、ユーザに異常情報を認識させることが可能な画像形成装置管理システムおよび画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による画像形成装置管理システムは、画像形成装置と、画像形成装置と通信可能な端末側通信部を備える携帯情報端末とを備え、画像形成装置は、印画部を含む装置本体と、装置本体の異常を検出する検出部と、携帯情報端末と通信可能な装置側通信部と、画像形成装置の動作を制御する装置側制御部とを含み、装置側制御部は、検出部により装置本体の異常を検出した場合に、検出部により検出した装置本体の異常状態の情報である異常状態情報と、異常状態の対処に関する情報である異常対処情報とを、装置側通信部と端末側通信部とを介して、所定の時間間隔毎に、携帯情報端末に送信する制御を行うように構成されている。
この発明の第1の局面による画像形成装置管理システムでは、上記のように、装置側制御部を、検出部により装置本体の異常を検出した場合に、検出部により検出した装置本体の異常状態の情報である異常状態情報と、異常状態の対処に関する情報である異常対処情報とを、携帯情報端末に送信するように構成することによって、携帯情報端末を携帯しているユーザに、携帯情報端末を介して、異常情報を認識させることができる。これにより、画像形成装置の表示部に異常情報が表示される場合または画像形成装置から異常情報を示す画像が用紙に印刷される場合と異なり、画像形成装置を視認できない場所にユーザがいる場合でも、ユーザに異常情報を認識させることができる。その結果、画像形成装置の異常を検出する検出部が異常を検出した場合に、より確実に、ユーザに異常情報を認識させることができる。また、装置側制御部を、所定の時間間隔毎に、異常状態情報と異常対処情報とを携帯情報端末に送信するように構成することによって、装置本体の異常状態が変化した場合でも、ユーザに変化に対応した異常情報を認識させることができる。
上記第1の局面による画像形成装置管理システムにおいて、好ましくは、携帯情報端末は、表示部と、携帯情報端末の動作を制御する端末側制御部とを含み、端末側制御部は、異常対処情報に基づいて、対処方法を示す画像を表示させる第1選択肢と、画像形成装置の異常に対するサポート情報を格納する外部サポート用サーバに異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための画像を表示させる第2選択肢とを、ユーザに選択可能に表示部に表示させる制御を行うように構成されている。一般的に、同一の異常状態であってもユーザによっては、ユーザ自身により対処が可能な場合と、外部サポート用サーバを有するサポートセンタによる支援が必要な場合とがある。この点を考慮して、本発明では、上記のように端末側制御部を構成することによって、ユーザの必要に応じた選択肢を選択させることができるので、効果的に、画像形成装置の異常の対処方法を表示部に表示させることができる。
この場合、好ましくは、携帯情報端末は、撮像部を含み、端末側制御部は、ユーザにより、第2選択肢が選択された場合に、異常対処情報に基づいて、ユーザに対して装置本体の異常箇所を撮像部により撮像することを促す表示を表示部に表示するように構成されている。このように構成すれば、撮像部により撮像された異常箇所の画像を異常報告情報に含めることができるので、サポートセンタのサポート要員が異常状態を視認することが可能な異常報告情報をサポートセンタに設置された外部サポート用サーバに送信することができる。
上記撮像部を含む画像形成装置管理システムにおいて、好ましくは、装置本体には、撮像部を介して取得された画像に基づいて、端末側制御部が認識可能な撮像用標識が設けられており、端末側制御部は、異常対処情報に基づいて、ユーザに対して、携帯情報端末を、撮像用標識が端子側制御部により認識される位置に移動させることを促す表示を行うとともに、端末側制御部が撮像用標識を認識した場合に、異常箇所を撮像部により撮像する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、端末側制御部が撮像用標識を認識した場合に、異常箇所が撮像部により自動的に撮像されるので、ユーザの撮像箇所の誤りを抑制することができる。その結果、異常箇所を正確に撮像することができる。
上記撮像部を含む画像形成装置管理システムにおいて、好ましくは、端末側制御部は、撮像部により撮像された異常箇所の画像を異常報告情報に含めた状態で、異常報告情報を、ネットワークを介して、外部サポート用サーバに送信する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、外部サポート用サーバを有するサポートセンタ(サポート要員)は、異常箇所の画像を視認しながら、ユーザの異常対処を支援することができる。
上記第1の局面による画像形成装置管理システムにおいて、好ましくは、検出部は、装置本体の消耗品の残量情報を検出するように構成されており、装置側制御部は、異常状態情報および異常対処情報に加えて、検出部により検出された装置本体の消耗品の残量情報および消耗品をユーザが購入するための情報の両方を、装置側通信部を介して、携帯情報端末に送信する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、消耗品の残量情報および消耗品をユーザが購入するための情報の両方を、携帯情報端末は取得することができるので、ユーザは、取得した情報を用いて、容易に消耗品を購入することができる。たとえば、携帯情報端末が外部ネットワークと通信可能に構成されている場合には、消耗品をユーザが購入するための情報に基づいて、携帯情報端末と消耗品提供元のコンピュータとを外部ネットワークを介して接続させることにより、ユーザは消耗品を購入することができる。
この発明の第2の局面による画像形成装置は、印画部を含む装置本体と、装置本体の異常を検出する検出部と、外部携帯情報端末と通信可能な装置側通信部と、検出部により装置本体の異常を検出した場合に、検出部により検出した装置本体の異常状態の情報である異常状態情報と、異常状態の対処に関する情報である異常対処情報とを、装置側通信部を介して、所定の時間間隔毎に、外部携帯情報端末に送信する制御を行うように構成されている装置側制御部とを備える。
この発明の第2の局面による画像形成装置では、上記のように、装置側制御部を、検出部により装置本体の異常を検出した場合に、検出部により検出した装置本体の異常状態の情報である異常状態情報と、異常状態の対処に関する情報である異常対処情報とを、外部携帯情報端末に送信するように構成することによって、外部携帯情報端末を携帯しているユーザに、外部携帯情報端末を介して、異常情報を認識させることができる。これにより、画像形成装置の表示部に異常情報が表示される場合または画像形成装置から異常情報を示す画像が用紙に印刷される場合と異なり、画像形成装置を視認できない場所にユーザがいる場合でも、ユーザに異常情報を認識させることができる。その結果、画像形成装置の異常を検出する検出部が異常を検出した場合に、より確実に、ユーザに異常情報を認識させることができる。また、装置側制御部を、所定の時間間隔毎に、異常状態情報と異常対処情報とを外部携帯情報端末に送信するように構成することによって、装置本体の異常状態が変化した場合でも、外部携帯情報端末により、ユーザに変化に対応した異常情報を認識させることができる。
本発明によれば、上記のように、画像形成装置の異常を検出する検出部が異常を検出した場合に、より確実に、ユーザに異常情報を認識させることができる。
本発明の第1実施形態によるプリンタ管理システムの全体構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタの構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるスマートフォンの構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるPCの構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるサポート用サーバの構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による異常通知画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による対処方法説明資料データの画像をタッチスクリーンに表示させた図である。 本発明の第1実施形態による異常報告情報を作成するための画像をタッチスクリーンに表示させた図である。 本発明の第1実施形態による異常報告情報の送信を確認するための画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による異常管理制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による対処方法表示制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による異常報告情報の作成制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による消耗品残量低下通知画面を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図9を参照して、本発明の第1実施形態によるプリンタ管理システム100の構成について説明する。
第1実施形態によるプリンタ管理システム100は、図1に示すように、プリンタ1と、スマートフォン2と、PC(Personal Computer)3および3aと、サポート用サーバ4と、電話機4aと、インターネット5により構成されている。なお、プリンタ管理システム100は、本発明の「画像形成装置管理システム」の一例である。また、プリンタ1は、本発明の「画像形成装置」の一例である。また、スマートフォン2は、本発明の「携帯情報端末」の一例である。また、インターネット5は、本発明の「ネットワーク」の一例である。
また、図1に示すように、プリンタ1は、スマートフォン2と通信可能に構成されている。また、PC3および3aは、それぞれスマートフォン2と通信可能に構成されている。また、サポート用サーバ4は、スマートフォン2と、インターネット5を介して、通信可能に構成されている。また、電話機4aは、スマートフォン2と通話可能に構成されている。そして、サポート用サーバ4と電話機4aとは。プリンタ1のユーザに対して異常対処の支援を行うためのサポート要員を有するサポートセンタ内(プリンタ1のメーカ等)に設置されている。
そして、図2に示すように、プリンタ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ヘッドコントローラ12aと、モータドライバ12bと、印字ヘッド13aと、モータ13bと、ドラム部13cと、ヘッド温度検出センサ14aと、電流値検出センサ14bと、回転検出センサ14cと、用紙残量検出センサ14dと、インク残量検出センサ14eと、カバー開閉検出センサ14fと、Bluetooth(登録商標)通信部15と、メモリ16とを備える。なお、CPU11は、本発明の「装置側制御部」の一例である。また、印字ヘッド13aと、モータ13bと、ドラム部13cとは、本発明の「印画部」の一例である。また、ヘッド温度検出センサ14aと、電流値検出センサ14bと、回転検出センサ14cと、用紙残量検出センサ14dと、インク残量検出センサ14eとは、本発明の「検出部」の一例である。また、Bluetooth通信部15は、本発明の「装置側通信部」の一例である。
そして、図2に示すように、プリンタ1のモータドライバ12bは、CPU11の指令に基づいて、モータ13bを駆動させるように構成されている。そして、モータ13bは、給紙ローラ(図示せず)等のローラを含むドラム部13cと接続されており、ドラム部13cのローラを回転させるように構成されている。そして、給紙カセットケース(図示せず)に格納されている用紙(図示せず)にドラム部13cのローラが接触して、ローラが回転することによって、用紙を印字ヘッド13a近傍に給紙するように構成されている。そして、ヘッドコントローラ12aは、CPU11の指令に基づいて、印字ヘッド13aを駆動させて、用紙にインクカートリッジ(図示せず)からのインクを印字するように構成されている。
また、図2に示すように、プリンタ1のヘッド温度検出センサ14aと、用紙残量検出センサ14dと、インク残量検出センサ14eと、カバー開閉検出センサ14fとは、それぞれプリンタ1の異常を検出するように構成されている。具体的には、プリンタ1のヘッド温度検出センサ14aは、印字ヘッド13aの温度を検出して、検出した温度が所定の値以上である場合に、CPU11にヘッド温度の異常を示す信号を出力するように構成されている。また、用紙残量検出センサ14dは、給紙カセットケースに格納されている用紙の数量が所定の数よりも少ない場合に、CPU11に用紙残量低下を示す信号を出力するように構成されている。また、インク残量検出センサ14eは、インクカートリッジ内のインクの残量を検出して、インクの残量が所定の量よりも少ない場合に、CPU11にインクの残量低下を示す信号を出力するように構成されている。また、カバー開閉検出センサ14fは、プリンタ1の本体のカバー(図示せず)が開いている場合に、CPU11にカバーが開いていることを示す信号を出力するように構成されている。
また、図2に示すように、プリンタ1の電流値検出センサ14bは、モータ13bに供給される電流値を検出して、検出した電流値をCPU11に出力するように構成されている。そして、回転検出センサ14cは、ドラム部13cのローラの回転数を検出して、検出した回転数をCPU11に出力するように構成されている。そして、CPU11は、電流値検出センサ14bから取得したモータ13bの電流値と、ローラの回転数とに基づいて、ローラの回転異常(紙詰まりなど)を判断する制御を行うように構成されている。
そして、図2に示すように、プリンタ1のCPU11は、上記したヘッド温度検出センサ14aと、電流値検出センサ14bと、回転検出センサ14cと、用紙残量検出センサ14dと、インク残量検出センサ14eと、カバー開閉検出センサ14fとから取得した情報に基づいて、異常状態の内容を示す異常状態情報を作成するように構成されている。
また、図2に示すように、プリンタ1のメモリ16には、認証情報(たとえば、接続を許可するMAC(Media Access Control)アドレスおよびユーザID(Identity))、上記した異常状態情報に対応した異常コード等を含む異常対処情報などが予め格納されている。
また、図2に示すように、プリンタ1のBluetooth通信部15は、スマートフォン2と、Bluetooth規格に基づいた無線通信することが可能に構成されており、後述するスマートフォン2から印刷命令および印刷用データを受信するとともに、スマートフォン2に上記した異常状態情報と異常対処情報とを送信可能に構成されている。
そして、図3に示すように、スマートフォン2は、CPU21と、撮像部22と、電話回線通信部23と、外部ネットワーク通信部24と、Bluetooth通信部25と、メモリ26と、タッチスクリーン27とを備えている。なお、CPU21は、本発明の「端末側制御部」の一例である。Bluetooth通信部25は、本発明の「端末側通信部」の一例である。また、タッチスクリーン27は、本発明の「表示部」の一例である。
そして、図3に示すように、スマートフォン2のタッチスクリーン27は、画像を表示可能に構成されているとともに、ユーザによるタッチ操作を受け付け可能に構成されている。また、撮像部22は、画像を撮像可能に構成されており、CPU21は、撮像部22が検出した画像をタッチスクリーン27に表示する制御を行うように構成されている。そして、撮像部22が検出した画像がタッチスクリーン27に表示されている場合に、ユーザによるタッチ操作を受け付けた場合または後述するCPU21が撮像するための画像認識を行った場合には、タッチスクリーン27に表示されている画像(静止画)をメモリ26に記憶するように構成されている。
また、図3に示すように、スマートフォン2の電話回線通信部23は、ユーザの操作に基づいて、電話回線を介して、サポートセンタの電話機4aに接続可能に構成されている。これにより、スマートフォン2のユーザと、サポートセンタのサポート要員とは、通話可能に構成されている。
また、図3に示すように、スマートフォン2の外部ネットワーク通信部24は、インターネット5を介して、サポートセンタのサポート用サーバ4と通信可能に構成されており、CPU21の指令に基づいて、データの送受信(メールの送受信など)が可能に構成されている。
また、図3に示すように、スマートフォン2のメモリ26には、プリンタ1に対して印刷命令と、認証動作と、異常状態情報および異常対処情報に基づいた制御とが可能に構成されたアプリケーションソフトなどが格納されている。また、アプリケーションソフトには、サポートセンタの電話機4aの電話番号情報と、サポート用サーバ4のURL(Uniform Resource Locator)と、異常対処情報に対応した対処方法説明資料データなどが含まれている。
また、図3に示すように、スマートフォン2のBluetooth通信部25は、プリンタ1と、PC3と、PC3aとそれぞれ無線通信可能に構成されている。
そして、図4に示すように、PC3は、CPU31と、表示部32と、Bluetooth通信部33と、メモリ34と、操作部35とを備える。そして、メモリ34は、印刷用データが格納されており、CPU31の指令に基づいて、読み出し可能に構成されている。また、操作部35は、ユーザの操作を受け付け可能に構成されている。そして、CPU31は、ユーザの操作に基づいて、メモリ34から印刷用データを読み出して、Bluetooth通信部33を介して、スマートフォン2に送信するように構成されている。また、表示部32は、CPU31の指令に基づいて、印刷用データなどの画像を表示可能に構成されている。なお、PC3aは、PC3と同様に構成されている。
そして、図1に示すように、スマートフォン2のCPU21は、Bluetooth通信部25を介して、PC3およびPC3aから印刷用データを取得して、スマートフォン2のメモリ26に記憶するように構成されている。そして、CPU21は、ユーザの操作によりアプリケーションソフトが起動された場合には、プリンタ1に、Bluetooth通信部25を介して、スマートフォン2のMACアドレスとユーザIDとを送信する制御を行うように構成されている。そして、プリンタ1のCPU11は、Bluetooth通信部15を介して、スマートフォン2のMACアドレスとユーザIDとを受信して、受信したMACアドレスおよびユーザIDと、メモリ16に格納されているMACアドレスおよびユーザIDとを照合するように構成されている。そして、照合が一致した場合に、プリンタ1のCPU11は、以降のスマートフォン2からの印刷指令および印刷用データなどを受信するように構成されている。
そして、図1に示すように、スマートフォン2のCPU21は、ユーザの操作に基づいて、プリンタ1に、取得した印刷用データとプリンタ1が印刷を実行するための印刷命令とを、Bluetooth通信部25を介して、送信するように構成されている。そして、プリンタ1のCPU11は、Bluetooth通信部15を介して、印刷命令と印刷用データとを受信するように構成されている。そして、CPU11は、受信した印刷命令に基づいて、印刷用データの内容を用紙に印字するように構成されている。
そして、図5に示すように、サポート用サーバ4は、CPU41と、外部ネットワーク通信部42と、記憶部43と、表示部44と、操作部45とを含む。そして、CPU41は、外部ネットワーク通信部42によりインターネット5を介して、後述するプリンタ1の異常報告情報を取得するように構成されている。また、CPU41は、取得した異常報告情報を記憶部43に記憶させる制御を行うように構成されている。また、操作部45は、サポート要員からの操作を受け付け可能に構成されている。そして、CPU41は、サポート要員からの操作に基づいて、取得した異常報告情報に対応する画像を表示部44に表示する制御を行うように構成されている。
ここで、第1実施形態では、図6に示すように、スマートフォン2のCPU21は、プリンタ1から取得した異常対処情報に基づいて、対処方法を示す画像を表示させるための操作部表示「対処方法」(図6符号A)と、サポート用サーバ4に異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための操作部表示「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)とを、ユーザに選択可能にタッチスクリーン27に表示させる制御を行うように構成されている。
具体的には、図6に示すように、スマートフォン2がプリンタ1からの異常状態情報および異常対処情報を取得した場合には、CPU21は、タッチスクリーン27に、異常通知画面を表示するように構成されている。具体的には、CPU21は、タッチスクリーン27に、異常内容をユーザに通知するための情報(たとえば、「紙が詰まりました」など)と、異常内容に対応するコード番号(たとえば、「コード1111」など)と、対処方法を示す画像を表示させるための操作部表示(たとえば、説明文とともに「対処方法」(図6符号A)を表示すること)と、サポート用サーバ4に異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための操作部表示(たとえば、説明文とともに「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)を表示すること)とを表示する制御を行うように構成されている。なお、対処方法を示す画像を表示させるための操作部表示は、本発明の「第1選択肢」の一例である。また、サポート用サーバ4に異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための操作部表示は、本発明の「第2選択肢」の一例である。
そして、図6に示すように、スマートフォン2のCPU21は、ユーザのタッチ操作に基づいて、対処方法を示す画像を表示させるための操作部表示(図6符号A)が選択された場合には、異常対処情報に対応した対処方法説明資料データをメモリ26から読み出すとともに、タッチスクリーン27に対処方法説明資料データの画像(図7参照)を表示する制御を行うように構成されている。また、サポート用サーバ4に異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための操作部表示(図6符号B)が選択された場合には、異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための画像(図8参照)をタッチスクリーン27に表示する制御を行うように構成されている。
ここで、第1実施形態では、図7に示すように、プリンタ1のCPU11は、異常状態情報と異常対処情報とを、Bluetooth通信部15を介して、所定の時間間隔毎(たとえば、10秒毎)に、スマートフォン2に送信する制御を行うように構成されている。そして、スマートフォン2のCPU21は、プリンタ1から送信された異常状態情報と異常対処情報とを取得して、異常状態情報と異常対処情報とに対応した対処方法説明資料データの画像を、タッチスクリーン27に表示する制御を行うように構成されている。
たとえば、図7に示すように、プリンタ1に紙詰まりが生じた場合で、かつ、ユーザの操作により「対処方法」(図6符号A)が選択された場合に、スマートフォン2のCPU21は、対処方法説明資料データの画像(対処方法の手順)を表示するように構成されている。そして、スマートフォン2のCPU21は、プリンタ1から取得した異常状態情報と異常対処情報とに、プリンタ1のカバー開閉検出センサ14fのカバーが開いていることを示す情報が含まれるか否かを判断する制御を行うように構成されている。そして、プリンタ1のカバーが閉じられている場合には、図7に示すように、「カバーを開けます」の説明文をタッチスクリーン27に表示するとともに、プリンタ1の説明用の画像を表示するように構成されている。
そして、図7に示すように、スマートフォン2のCPU21は、カバーが開かれたことを検出した場合、CPU21は、次の対処方法の手順(図示せず)をタッチスクリーン27に表示する制御を行うように構成されている。
ここで、第1実施形態では、図8に示すように、スマートフォン2のCPU21は、ユーザにより、サポート用サーバ4に異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための操作部表示(図6符号B)が選択された場合で、かつ、異常箇所を撮像部22により撮像することが必要な異常状態の場合には、異常対処情報に基づいて、ユーザに対してプリンタ1の異常箇所を撮像部22により撮像することを促す表示をタッチスクリーン27に表示するように構成されている。
また、第1実施形態では、図8に示すように、プリンタ1の内部には、撮像部22を介して取得された画像に基づいて、スマートフォン2のCPU21が認識可能なQR(Quick Response)コード(図8符号C)が設けられており、スマートフォン2のCPU21は、異常対処情報に基づいて、ユーザに対して、スマートフォン2を、QRコード(登録商標)がCPU21により認識される位置に移動させることを促す表示(たとえば、「QRコードを枠内に入れるようにしてください」という説明文の表示)を行うとともに、CPU21がQRコードを認識した場合に、異常箇所を撮像部22により撮像する制御を行うように構成されている。なお、QRコードは、本発明の「撮像用標識」の一例である。
そして、第1実施形態では、図9に示すように、スマートフォン2のCPU21は、異常報告情報を作成された場合に、ユーザに、異常報告情報をサポート用サーバ4に送信するか否かの選択を促す表示(たとえば、「送信しますか」など)と、送信することを選択することを示す表示(たとえば、「送信する」(図9符号D))とをタッチスクリーン27に表示するように構成されている。そして、CPU21は、ユーザのタッチ操作に基づいて、送信することを選択することを示す表示が選択された場合に、撮像部22により撮像された異常箇所の画像を異常報告情報に含めた状態で、異常報告情報を、インターネット5を介して、サポート用サーバ4に送信する制御を行うように構成されている。
次に、図10を参照して、第1実施形態によるプリンタ管理システム100の異常管理制御処理フローについて説明する。プリンタ1における処理は、CPU11により行われる。また、スマートフォン2における処理は、CPU21により行われる。
まず、図10に示すように、スマートフォン2では、ステップS1において、異常状態情報および異常対処情報を受信したか否かが判断される。異常状態情報および異常対処情報を受信するまでこの判断は繰り返され、異常状態情報および異常対処情報を受信した場合、ステップS2に進む。
そして、ステップS2において、受信した異常状態情報および異常対処情報の解析が行われる。すなわち、スマートフォン2のメモリ26に格納されている異常対処情報に対応する情報から受信した異常状態情報および異常対処情報に対応する情報が読み出される。その後、ステップS3に進む。
そして、ステップS3において、表示情報の作成が行われる。すなわち、ステップS2において読み出された情報に基づいて、タッチスクリーン27に表示するための画像が作成される。その後、ステップS4に進む。
そして、ステップS4において、タッチスクリーン27に、異常通知画面(図6参照)が表示される。その後、ステップS5に進む。そして、ステップS5において、ユーザのタッチ操作により「対処方法」(図6符号A)が選択されたか否かが判断される。「対処方法」(図6符号A)が選択された場合には、ステップS9に進み、「対処方法」(図6符号A)が選択されない場合には、ステップS6に進む。
そして、ステップS6において、ユーザのタッチ操作により「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)が選択されたか否かが判断される。「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)が選択された場合には、ステップS7に進み、「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)が選択されない場合には、ステップS5に戻る。
そして、ステップS7において、選択内容(ステップS6において「サポートセンタへ連絡する」が選択されたこと)を示す情報がプリンタ1に送信される。その後、ステップS8に進む。そして、ステップS8において、異常報告情報の作成制御処理(図12参照)が行われる。
そして、ステップS5において「対処方法」が選択された場合に進むステップS9において、選択内容(ステップS5において「対処方法」が選択されたこと)を示す情報がプリンタ1に送信される。その後、ステップS9に進む。そして、ステップS9において、対処方法表示処理(図11参照)が行われる。
一方、プリンタ1では、ステップS21において、異常を検出したか否かが判断される。すなわち、ヘッド温度検出センサ14aと、電流値検出センサ14bと、回転検出センサ14cと、用紙残量検出センサ14dと、インク残量検出センサ14eと、カバー開閉検出センサ14fとから異常が検出されたか否かが判断される。異常が検出されるまで、この判断は繰り返され、異常が検出された場合には、ステップS22に進む。
そして、ステップS22において、異常状態情報および異常対処情報の作成が行われる。すなわち、上記した検出された情報に基づいて、異常状態の内容を示す異常状態情報および異常対処情報が作成される。その後、ステップS23に進む。
そして、ステップS23において、異常状態情報および異常対処情報がBluetooth通信部15を介して、スマートフォン2に送信される。その後、ステップS24に進む。そして、ステップS24において、選択内容を示す情報の受信が行われる。すなわち、スマートフォン2によるステップS7またはステップS9において送信された選択内容を示す情報を受信する。その後、ステップS25に進む。
そして、ステップS25において、選択内容を示す情報に、ユーザのタッチ操作によりスマートフォン2において「対処方法」(図6符号A)が選択されたか否かが判断される。「対処方法」(図6符号A)が選択された場合には、ステップS27に進み、「対処方法」(図6符号A)が選択されていない場合には、ステップS26に進む。
そして、ステップS26において、選択内容を示す情報に、ユーザのタッチ操作によりスマートフォン2において「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)が選択されたか否かが判断される。「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)が選択された場合には、プリンタ1による異常管理制御処理は終了し、「サポートセンタへ連絡する」(図6符号B)が選択されていない場合には、ステップS24に戻る。
そして、ステップS25において「対処方法」(図6符号A)が選択された場合に進むステップS27において、対処方法表示処理(図11参照)が行われる。
次に、図11を参照して、第1実施形態によるプリンタ管理システム100の対処方法表示制御処理フローについて説明する。プリンタ1における処理は、CPU11により行われる。また、スマートフォン2における処理は、CPU21により行われる。
まず、図11に示すように、スマートフォン2では、ステップS31において、異常状態情報および異常対処情報を受信したか否かが判断される。異常状態情報および異常対処情報を受信するまでこの判断は繰り返され、異常状態情報および異常対処情報を受信した場合、ステップS32に進む。そして、ステップS32において、異常状態情報または異常対処情報の内容が更新されているか否かが判断される。内容が更新されている場合には、ステップS33に進み、内容が更新されていない場合には、ステップS34に進むように構成されている。
そして、ステップS33において、異常状態情報を参照して異常が解除されているか否かが判断される。異常が解除されている場合には、スマートフォン2における対処方法表示処理は終了され、異常が解除されていない場合には、ステップS34に進む。そして、ステップS34において、タッチスクリーン27に表示される表示内容が更新される。すなわち、対処方法説明資料データの画像(図7参照)において次の手順の画像が表示される。その後、ステップS31に戻る。
一方、プリンタ1では、ステップS41において、所定の時間(たとえば、10秒)が経過したか否かが判断される。所定の時間が経過するまでこの判断は繰り返され、所定の時間が経過した場合に、ステップS42に進む。そして、ステップS42において、プリンタ1の状態の確認が行われる。すなわち、ヘッド温度検出センサ14aと、電流値検出センサ14bと、回転検出センサ14cと、用紙残量検出センサ14dと、インク残量検出センサ14eと、カバー開閉検出センサ14fなどのセンサの出力の取得が行われる。その後、ステップS43に進む。
そして、ステップS43において、異常状態情報および異常対処情報の作成が行われる。すなわち、ステップS42において確認された状態に基づいて、異常状態情報および異常対処情報の作成(更新)が行われる。その後、ステップS44に進む。そして、ステップS44において、異常状態情報および異常対処情報がスマートフォン2に送信される。その後、ステップS45に進む。
そして、ステップS45において、異常が解除されているか否かが判断される。異常が解除されていない場合には、ステップS41に戻り、異常が解除されている場合には、プリンタ1による対処方法表示制御処理は終了される。
次に、図12を参照して、第1実施形態によるプリンタ管理システム100の異常報告情報作成制御処理フローについて説明する。プリンタ1における処理は、CPU11により行われる。
まず、図12に示すように、スマートフォン2では、ステップS51において、表示内容の更新が行われる。すなわち、スクリーン27に表示されている異常通知画面(図6参照)から異常報告情報作成画面(図8参照)に表示が切り替えられる。
そして、ステップS52において、撮像が必要か否かが判断される。すなわち、異常管理制御処理(図10参照)において取得した異常対処情報に基づいて、撮像が必要な異常内容である場合には、ステップS53に進み、撮像が必要でない異常内容である場合には、ステップS56に進む。
そして、ステップS53において、撮像部22が起動され、撮像部22により撮像されている箇所がタッチスクリーン27に表示される。その後、ステップS54に進む。そして、ステップS54において、QRコードを認識したか否かが判断される。QRコードを認識するまでこの判断は繰り返され、QRコードを認識した場合には、ステップS55に進む。
そして、ステップS55において、撮像が行われる。すなわち、QRコードを認識した状態の撮像部22により撮像されている箇所の画像がメモリ26に記憶される。その後、ステップS56に進む。そして、ステップS56において、異常報告情報の作成が行われる。すなわち、撮像部22により撮像が行われた場合には、メモリ26から画像を読み出して、読み出した画像および異常状態情報などを含む情報の作成が行われる。その後、ステップS57に進む。
そして、ステップS57において、ユーザの操作により「送信する」が選択されたか否かが判断される。「送信する」が選択されるまでこの判断は繰り返され、「送信する」が選択された場合には、ステップS58に進む。そして、ステップS58において、サポート用サーバ4に、外部ネットワーク通信部24を介して、異常報告情報が送信される。その後、異常報告情報作成制御処理は終了される。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、プリンタ1のCPU11を、プリンタ1の異常を検出した場合に、検出したプリンタ1の異常状態の情報である異常状態情報と、異常状態の対処に関する情報である異常対処情報とを、スマートフォン2に送信するように構成することによって、スマートフォン2を携帯しているユーザに、スマートフォン2を介して、異常情報を認識させることができる。これにより、プリンタ1の表示部に異常情報が表示される場合またはプリンタ1から異常情報を示す画像が用紙に印刷される場合と異なり、プリンタ1を視認できない場所にユーザがいる場合でも、ユーザに異常情報を認識させることができる。その結果、プリンタ1の異常を検出した場合に、より確実に、ユーザに異常情報を認識させることができる。また、プリンタ1のCPU11を、所定の時間間隔(たとえば、10秒)毎に、異常状態情報と異常対処情報とをスマートフォン2に送信するように構成することによって、プリンタ1の異常状態が変化した場合でも、ユーザに変化に対応した異常情報を認識させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、スマートフォン2は、タッチスクリーン27と、スマートフォン2の動作を制御するCPU21とを含み、CPU21は、異常対処情報に基づいて、対処方法を示す画像を表示させるための操作部表示(図6符号A)と、プリンタ1の異常に対するサポート情報を格納するサポート用サーバ4に異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための画像を表示させるための操作部表示(図6符号B)とを、ユーザに選択可能にタッチスクリーン27に表示させる制御を行うように構成する。一般的に、同一の異常状態であってもユーザによっては、ユーザ自身により対処が可能な場合と、サポート用サーバ4を有するサポートセンタによる支援が必要な場合とがある。この点を考慮して、本発明では、上記のようにCPU21を構成することによって、ユーザの必要に応じた選択肢を選択させることができるので、効果的に、プリンタ1の異常の対処方法をタッチスクリーン27に表示させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、スマートフォン2は、撮像部22を含み、スマートフォン2のCPU21を、ユーザにより、異常報告情報を作成するための画像を表示させるための操作部表示(図6符号B)が選択された場合に、異常対処情報に基づいて、ユーザに対してプリンタ1の異常箇所を撮像部22により撮像することを促す表示をタッチスクリーン27に表示するように構成する。これにより、撮像部22により撮像された異常箇所の画像を異常報告情報に含めることができるので、サポートセンタのサポート要員が異常状態を視認することが可能な異常報告情報をサポートセンタに設置されたサポート用サーバ4に送信することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、プリンタ1には、撮像部22を介して取得された画像に基づいて、スマートフォン2のCPU21が認識可能なQRコードが設けられており、スマートフォン2のCPU21を、異常対処情報に基づいて、ユーザに対して、スマートフォン2を、QRコードがスマートフォン2のCPU21により認識される位置に移動させることを促す表示を行うとともに、スマートフォン2のCPU21がQRコードを認識した場合に、異常箇所を撮像部22により撮像する制御を行うように構成する。これにより、スマートフォン2のCPU21がQRコードを認識した場合に、異常箇所が撮像部22により自動的に撮像されるので、ユーザの撮像箇所の誤りを抑制することができる。その結果、異常箇所を正確に撮像することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、スマートフォン2のCPU21を、撮像部22により撮像された異常箇所の画像を異常報告情報に含めた状態で、異常報告情報を、インターネット5を介して、サポート用サーバ4に送信する制御を行うように構成する。これにより、サポート用サーバ4を有するサポートセンタ(サポート要員)は、異常箇所の画像を視認しながら、ユーザの異常対処を支援することができる。
(第2実施形態)
次に、図1〜図3および図13を参照して、第2実施形態によるプリンタ管理システム101の構成について説明する。第2実施形態では、異常状態情報および異常対処情報に加えて、プリンタの消耗品の残量情報および消耗品をユーザが購入するための情報の両方を、スマートフォンに送信するように構成されている。
図1に示すように、第2実施形態によるプリンタ管理システム101は、プリンタ1aと、スマートフォン2aとを含む。そして、図2に示すように、プリンタ1aは、CPU11aと、給紙カセットケース(図示せず)に格納されている用紙の数量を検出する用紙残量検出センサ14gと、インクカートリッジ(図示せず)に格納されているインクの残量を検出するインク残量検出センサ14hとを含む。また、図3に示すように、スマートフォン2aは、CPU21aを含む。なお、用紙およびインクは、本発明の「消耗品」の一例である。
ここで、第2実施形態では、図13に示すように、プリンタ1aのCPU11aは、異常状態情報および異常対処情報に加えて、用紙残量検出センサ14gおよびインク残量検出センサ14hにより検出されたプリンタ1aの消耗品の残量情報および消耗品をユーザが購入するための情報(消耗品の型番および消耗品の販売サイトのURLなど)の両方を、Bluetooth通信部15を介して、スマートフォン2aに送信する制御を行うように構成されている。そして、スマートフォン2aは、プリンタ1aの消耗品の残量情報と、消耗品をユーザが購入するための情報とを取得して、取得した情報に基づいて、タッチスクリーン27に、消耗品残量低下通知画面(図13参照)を表示するように構成されている。
そして、図13に示すように、スマートフォン2aのCPU21aは、タッチスクリーン27に、消耗品残量低下内容をユーザに通知するための情報(たとえば、「インクの残量が少なくなっています」など)と、消耗品残量低下内容に対応するコード番号(たとえば、「コード2222」など)と、対処方法を示す画像を表示させるための操作部表示(たとえば、説明文とともに「対処方法」(図13符号A)を表示すること)と、消耗品をユーザが購入可能な販売元のサイトへ接続するための操作部表示(たとえば、説明文とともに「販売サイトへアクセスする」(図13符号E)を表示すること)とを表示する制御を行うように構成されている。
そして、スマートフォン2aのCPU21aは、ユーザの操作により、消耗品をユーザが購入可能な販売サイトへ接続するための操作部表示が選択された場合には、外部ネットワーク通信部24およびインターネット5を介して、消耗品をユーザが購入可能な販売サイトへ接続するように構成されている。そして、スマートフォン2aと、販売サイトとを接続することによって、スマートフォン2aは、ユーザが予め加入しているスマートフォン2aの通信業者の購入サービス、電子マネーサービスなどを使用可能に構成されている。また、第2実施形態によるプリンタ管理システム101のその他の構成は、第1実施形態におけるプリンタ管理システム100と同様である。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、用紙残量検出センサ14gおよびインク残量検出センサ14hをプリンタ1aの消耗品の残量情報を検出するように構成して、プリンタ1aのCPU11aを、異常状態情報および異常対処情報に加えて、用紙残量検出センサ14gおよびインク残量検出センサ14hにより検出されたプリンタ1aの消耗品の残量情報および消耗品をユーザが購入するための情報の両方を、Bluetooth通信部15を介して、スマートフォン2aに送信する制御を行うように構成する。これにより、消耗品の残量情報および消耗品をユーザが購入するための情報の両方を、スマートフォン2aは取得することができるので、ユーザは、取得した情報を用いて、容易に消耗品を購入することができる。消耗品をユーザが購入するための情報に基づいて、スマートフォン2aと消耗品提供元のコンピュータ(販売サイト)とをインターネット5を介して接続させることにより、ユーザは消耗品を購入することができる。また、第2実施形態によるプリンタ管理システム101のその他の効果は、第1実施形態におけるプリンタ管理システム100と同様である。
(第3実施形態)
次に、図1および図3を参照して、第3実施形態によるプリンタ管理システム102の構成について説明する。第3実施形態では、撮像部によりプリンタの異常箇所の静止画を撮像するように構成されていた第1実施形態によるプリンタ管理システム100とは異なり、撮像部は動画を撮像可能に構成されている。
図1に示すように、プリンタ管理システム102は、スマートフォン2bを含む。そして、図3に示すように、スマートフォン2bは、CPU21bと、撮像部22aとを含む。
そして、撮像部22aは、画像を撮像可能に構成されており、CPU21bは、撮像部22aが検出した画像をタッチスクリーン27に表示する制御を行うように構成されている。そして、撮像部22aが検出した画像がタッチスクリーン27に表示されている場合に、ユーザによるタッチ操作を受け付けた場合には、タッチスクリーン27に表示されている映像(動画)をメモリ26に記憶するように構成されている。
そして、スマートフォン2bのCPU21bは、異常報告情報を作成する際に、撮像部22aにより撮像された異常箇所の動画を異常報告情報に含めた状態で、異常報告情報を、インターネット5を介して、サポート用サーバ4に送信する制御を行うように構成されている。また、第3実施形態によるプリンタ管理システム102のその他の構成は、第1実施形態におけるプリンタ管理システム100と同様である。
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、スマートフォン2bの撮像部22aを、プリンタ1の異常箇所の動画を撮像可能に構成して、スマートフォン2bのCPU21bを、撮像部22aにより撮像された異常箇所の動画を異常報告情報に含めた状態で、異常報告情報を、インターネット5を介して、サポート用サーバ4に送信する制御を行うように構成する。これにより、異常報告情報に静止画が含められる場合に比べて、異常報告情報により多くの情報を含めることができる。また、第3実施形態によるプリンタ管理システム102のその他の効果は、第1実施形態におけるプリンタ管理システム100と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、本発明の画像形成装置として、プリンタを用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明は、画像形成装置として、プリンタ以外の画像形成装置を用いてもよい。たとえば、コピー機能を備えた複合機を用いてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の携帯情報端末として、スマートフォンを用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明は、携帯情報端末として、スマートフォン以外の携帯情報端末を用いてもよい。たとえば、タブレットを用いてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明のプリンタとスマートフォンとの通信をBluetooth規格に基づいた通信により構成する例を示したが、本発明は、これに限られない。本発明は、プリンタとスマートフォンとの通信をBluetooth規格以外の通信規格に基づいた通信を用いてもよい。たとえば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)の規格に基づいた通信を用いてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の異常状態の例として「紙詰まり」および「インク切れ」などの例を示したが、本発明は、これに限られない。たとえば、インクの出力を検出するセンサをプリンタに設けて「インクが出力されていない」ことを異常状態として検出するように構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の撮像用標識の例としてQRコードを示したが、本発明は、これに限られない。本発明の撮像用標識として、QRコード以外を用いてもよい。たとえば、バーコードを用いてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の異常通知画面(図6参照)の例として、対処方法を示す画像を表示させるための操作部表示(第1選択肢)と、サポートセンタに送信する異常報告情報を作成するための表示を行わせるための操作部表示(第2選択肢)とを設ける例を示したが、本発明は、これに限られない。たとえば、ユーザ自身が対処するのが不可能な異常状態の場合には、上記サポートセンタに送信する異常報告情報を作成するための表示を行わせるための操作部表示(第2選択肢)のみを異常通知画面に表示するように構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の対処方法説明資料データの画像(対処方法の手順)(図7参照)の例として、異常状態情報に基づいて、自動的に表示内容が更新される例を示したが、本発明は、これに限られない。たとえば、対処方法説明資料データの画像の表示に「進む」および「戻る」などの操作部表示を含めて、ユーザのタッチ操作によって表示内容を変更するように構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、説明の便宜上、本発明の制御部の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の処理動作を、イベントごとに処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1、1a プリンタ(画像形成装置、装置本体)
2、2a、2b スマートフォン(携帯情報端末)
4 サポート用サーバ(外部サポート用サーバ)
5 インターネット(ネットワーク)
11、11a CPU(装置側制御部)
13a 印字ヘッド(印画部)
13b モータ(印画部)
13c ドラム部(印画部)
14a ヘッド温度検出センサ(検出部)
14b 電流値検出センサ(検出部)
14c 回転検出センサ(検出部)
14d、14g 用紙残量検出センサ(検出部)
14e、14h インク残量検出センサ(検出部)
14f カバー開閉検出センサ(検出部)
15 Bluetooth通信部(装置側通信部)
21、21a、21b CPU(端末側制御部)
22、22a 撮像部
25 Bluetooth通信部(端末側通信部)
27 タッチスクリーン(表示部)
100、101、102 プリンタ管理システム(画像形成装置管理システム)

Claims (7)

  1. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置と通信可能な端末側通信部を備える携帯情報端末とを備え、
    前記画像形成装置は、
    印画部を含む装置本体と、
    前記装置本体の異常を検出する検出部と、
    前記携帯情報端末と通信可能な装置側通信部と、
    前記画像形成装置の動作を制御する装置側制御部とを含み、
    前記装置側制御部は、前記検出部により前記装置本体の異常を検出した場合に、前記検出部により検出した前記装置本体の異常状態の情報である異常状態情報と、前記異常状態の対処に関する情報である異常対処情報とを、前記装置側通信部と前記端末側通信部とを介して、所定の時間間隔毎に、前記携帯情報端末に送信する制御を行うように構成されている、画像形成装置管理システム。
  2. 前記携帯情報端末は、表示部と、前記携帯情報端末の動作を制御する端末側制御部とを含み、
    前記端末側制御部は、前記異常対処情報に基づいて、対処方法を示す画像を表示させる第1選択肢と、前記画像形成装置の異常に対するサポート情報を格納する外部サポート用サーバに前記異常状態を報告するための異常報告情報を作成するための画像を表示させる第2選択肢とを、ユーザに選択可能に前記表示部に表示させる制御を行うように構成されている、請求項1に記載の画像形成装置管理システム。
  3. 前記携帯情報端末は、撮像部を含み、
    前記端末側制御部は、ユーザにより、前記第2選択肢が選択された場合に、前記異常対処情報に基づいて、ユーザに対して前記装置本体の異常箇所を前記撮像部により撮像することを促す表示を前記表示部に表示するように構成されている、請求項2に記載の画像形成装置管理システム。
  4. 前記装置本体には、前記撮像部を介して取得された画像に基づいて、前記端末側制御部が認識可能な撮像用標識が設けられており、
    前記端末側制御部は、前記異常対処情報に基づいて、ユーザに対して、前記携帯情報端末を、前記撮像用標識が前記端子側制御部により認識される位置に移動させることを促す表示を行うとともに、前記端末側制御部が前記撮像用標識を認識した場合に、前記異常箇所を前記撮像部により撮像する制御を行うように構成されている、請求項3に記載の画像形成装置管理システム。
  5. 前記端末側制御部は、前記撮像部により撮像された前記異常箇所の画像を前記異常報告情報に含めた状態で、前記異常報告情報を、ネットワークを介して、前記外部サポート用サーバに送信する制御を行うように構成されている、請求項3または4に記載の画像形成装置管理システム。
  6. 前記検出部は、前記装置本体の消耗品の残量情報を検出するように構成されており、
    前記装置側制御部は、前記異常状態情報および前記異常対処情報に加えて、前記検出部により検出された前記装置本体の消耗品の残量情報および前記消耗品をユーザが購入するための情報の両方を、前記装置側通信部を介して、前記携帯情報端末に送信する制御を行うように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置管理システム。
  7. 印画部を含む装置本体と、
    前記装置本体の異常を検出する検出部と、
    外部携帯情報端末と通信可能な装置側通信部と、
    前記検出部により前記装置本体の異常を検出した場合に、前記検出部により検出した前記装置本体の異常状態の情報である異常状態情報と、前記異常状態の対処に関する情報である異常対処情報とを、前記装置側通信部を介して、所定の時間間隔毎に、前記外部携帯情報端末に送信する制御を行うように構成されている装置側制御部とを備える、画像形成装置。
JP2014068570A 2014-03-28 2014-03-28 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置 Pending JP2015191473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068570A JP2015191473A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068570A JP2015191473A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015191473A true JP2015191473A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54425905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068570A Pending JP2015191473A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015191473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183836A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社沖データ 画像形成装置及び通信システム
JP2018041361A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 商品購入システム、印刷装置及び端末
JP2019047225A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 装置管理システム
JP2021086374A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183836A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社沖データ 画像形成装置及び通信システム
JP2018041361A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 商品購入システム、印刷装置及び端末
JP2019047225A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 装置管理システム
JP2021086374A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP7358948B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-11 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9607254B2 (en) Image recording apparatus, server, and communication system
JP5460818B2 (ja) 情報処理装置及び方法
US20130169996A1 (en) Enhanced printer functionality with dynamic identifier code
US20170345080A1 (en) Non-transitory computer-readable medium, information processing terminal and consumable ordering method
US20140204403A1 (en) Systems and methods for providing status monitor capability to printing devices
JP4872951B2 (ja) 携帯型端末機、携帯型端末機の制御方法、及び携帯型端末機の制御プログラム
KR102525872B1 (ko) 모니터링된 물류 상태를 반영하여 지속적으로 변경된 qr 코드를 출력하는 장치
JP2015191473A (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置
US20160216927A1 (en) Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
US20200389564A1 (en) System and method for augmented reality device maintenance
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6387334B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2019061057A5 (ja)
CN108228113B (zh) 信息处理装置、记录介质、打印装置及打印系统
JP4866377B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US8160969B2 (en) System and method for ordering consumables
JP7149092B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、及び、プログラム
JP6326924B2 (ja) Posシステムおよびposシステムの制御方法
JP2019176349A (ja) 情報処理システム、情報処理方法
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
CN107872600B (zh) 图像形成装置、图像形成系统及控制方法
US11551286B2 (en) System and processing apparatus
JP2014052417A (ja) 画像形成装置、その方法、及びプログラム
JP2009223808A (ja) 印刷システム
EP3361373B1 (en) Device and method for producing images