JP2006242406A - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006242406A
JP2006242406A JP2005054962A JP2005054962A JP2006242406A JP 2006242406 A JP2006242406 A JP 2006242406A JP 2005054962 A JP2005054962 A JP 2005054962A JP 2005054962 A JP2005054962 A JP 2005054962A JP 2006242406 A JP2006242406 A JP 2006242406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
path
refrigerant
evaporator
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005054962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761790B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Inaba
浩行 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2005054962A priority Critical patent/JP4761790B2/ja
Priority to EP06003448A priority patent/EP1703232B1/en
Priority to EP07008355A priority patent/EP1832821A1/en
Priority to DE602006016035T priority patent/DE602006016035D1/de
Priority to CN2006100577974A priority patent/CN1837719B/zh
Priority to US11/362,161 priority patent/US7398820B2/en
Publication of JP2006242406A publication Critical patent/JP2006242406A/ja
Priority to US12/135,393 priority patent/US20080245099A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4761790B2 publication Critical patent/JP4761790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators

Abstract

【課題】 さらに温度分布のムラを小さくできる蒸発器の提供を図る。
【解決手段】
冷媒導入口を左右方向一方の上端部に設けるとともに入口側熱交換部と出口側熱交換部とを連通する連通部を左右方向他方の下端部に設けることで、入口側熱交換部の第1パスを下降流とし且つ第2パスを上昇流パスとし且つ第3パスを下降流パスとし且つ出口側熱交換部の第1パスを上昇流パスとする。入口側熱交換部の第1パスの熱交換通路数を、両熱交換部のいずれのパスの熱交換通路数よりも少なくする。入口側熱交換部の第2パスの熱交換通路数を、入口側熱交換部の第3パスの熱交換通路数以上とする。出口側熱交換部の第1パスの熱交換通路数を、入口側熱交換部の第3パスの熱交換通路数よりも少なくする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、通風方向に二つの熱交換部を対向配置した蒸発器に関するものである。
例えば特許文献1〜3に開示されるように、風上と風下に熱交換部を2層に並べた蒸発器がある。各熱交換部は、上部タンクおよび下部タンクおよびこれら両タンク間に連通接続される複数の熱交換通路を備え、複数のパス(熱交換通路群)に区画されている。このような蒸発器は、二つの熱交換部で空気の冷却を互いに補い合えるため、一つの熱交換部からなる蒸発器に比べ温度分布のムラを小さくできて好ましい。
特開平6−74679号公報 特開平10−238896号公報 特開2000−105091号公報
しかしそれでもムラができてしまう。具体的には、液相冷媒が流通しない領域すなわち気相冷媒ばかりが流通する領域が、通風する風を十分に冷却できないため温度ムラの原因となる。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、通風方向に二つの熱交換部を対向配置した蒸発器であってさらに温度分布のムラを小さくできる蒸発器の提供を目的とするもので、特に低流量の際に温度分布のムラを効果的に小さくできる蒸発器の提供を目的とする。
研究の結果、本発明者は、特に低流量で液冷媒が導入される場合には上昇流パスおよび下降流パスで以下のような冷媒分布の特徴があることを突き止めた。
つまり、本発明者は低速で液密度が高い冷媒(つまり液冷媒)が上昇流パスを流通する際には、冷媒が満遍なく流通することを突き止めた(図11、12参照)。また、本発明者は低速で液密度が高い冷媒(つまり液冷媒)が下降流パスを流通する際には、上部タンク手前側から液冷媒が流下してしまい上部タンク奥側からは液冷媒がほとんど流下せずに液冷媒不足部分が大きいものの、液密度が低くなり流速が速くなるに従って上部タンク奥側にも冷媒が届いて液冷媒不足部分が減少することを突き止めた(図11、図12参照)。
図11および図12は低流量の冷媒を熱交換部に導入した場合の液冷媒の分布を実験した結果である。具体的には図11は第1パスが下降流パス且つ第2パスが上昇流パスに設定された熱交換部に、流速が遅い液冷媒を導入した場合の液冷媒の分布を示すもので、図12は第1パスが上昇流パス且つ第2パスが下降流パスに設定された熱交換部に、流速が遅い液冷媒を導入した場合の液冷媒の分布を示すものである。
図11に示す熱交換部700に流速が遅い液冷媒を導入すると、第1パス710(下降流パス)では液密度が高いため上部タンク711の手前側(図中左側)から液冷媒が流下してしまい上部タンク711の奥側(図中右側)からは液冷媒がほとんど流下しない。このように第1パス710内を偏って液冷媒が流通するため第1パス710での熱交換が少なく、冷媒は液密度が高いまま第2パス720に流れ込むみ、この液冷媒は第2パス720(上昇流パス)内をほぼ満液で満遍なく流通する。
図12に示す熱交換部800に流速が比較的遅い液冷媒を導入すると、第1パス810(上昇流パス)では液密度が高いため満遍なく液冷媒が流通する。また、第2パス820(下降流パス)では第1パス810での熱交換により冷媒の液密度が低くなり且つ流速が速くなるため、下降流パス820の上部タンク811の奥側(図中右側)にも冷媒が届きやすく、図11の下降流パス710よりも分布が向上する。それでも冷媒の流速が比較的遅く且つ液密度が高い場合は、下降流パス820の温度の分布(液冷媒の分布)は良くはない。
このような実験を重ねた結果、本発明者は、特に流速が遅い液冷媒が導入される場合に温度ムラを小さくできる蒸発器を想い到った。
請求項1に記載の発明は、上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路と、前記熱交換通路の上下両端に接続され熱交換通路からの冷媒を合流分配するタンクと、を有する熱交換部を備え、前記各熱交換部を通風方向に向けて二層に配置し、一方の熱交換部の左右方向一方に冷媒導入口を設け且つ他方の熱交換部の左右方向一方に冷媒導出口を設けるとともに左右方向他方に両熱交換部を連通する連通部を設けることで、前記一方の熱交換部に冷媒を流通させた後に続けてその冷媒を他方の熱交換部に流通させる蒸発器であって、
前記冷媒の入口側の熱交換部を、3パスとし、
前記冷媒の出口側の熱交換部を、2パス以上とし、
前記入口側熱交換部の第1パスを下降流とし且つ第2パスを上昇流パスとし且つ第3パスを下降流パスとし、また、前記出口側熱交換部の第1パスを上昇流パスとし、
前記入口側熱交換部の第1パスの熱交換通路数を、他のいずれのパスの熱交換通路数よりも少なくし、
前記入口側熱交換部の第2パスの熱交換通路数を、前記入口側熱交換部の第3パスの熱交換通路数以上とし、
前記出口側熱交換部の第1パスの熱交換通路数を、前記入口側熱交換部の第3パスの熱交換通路数よりも少なくしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の蒸発器であって、前記出口側熱交換部は、第1パスから最終パスに向けて除々に熱交換通路数が多くなっていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の蒸発器であって、前記入口側熱交換部の第1パスの通路断面積は、前記入口側熱交換部の冷媒導入口の通路断面積以上であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蒸発器であって、前記各熱交換部の熱交換通路は、すべて同一の通路断面積であることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蒸発器であって、前記冷媒導入口および前記冷媒導出口は、左右方向一方の上端部に近接配置されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路と、前記熱交換通路の上下両端に接続され熱交換通路からの冷媒を合流分配するタンクと、を有する熱交換部を備え、前記各熱交換部を通風方向に向けて二層に配置し、一方の熱交換部の左右方向一方に冷媒導入口を設け且つ他方の熱交換部の左右方向一方に冷媒導出口を設けるとともに左右方向他方に両熱交換部を連通する連通部を設けることで、前記一方の熱交換部に冷媒を流通させた後に続けてその冷媒を他方の熱交換部に流通させる蒸発器であって、
前記冷媒の入口側の熱交換部を、2パスとし、
前記冷媒の出口側の熱交換部を、2パス以上とし、
前記入口側熱交換部の第1パスを上昇流パスとし且つ第2パスを下降流パスとするとともに前記出口側熱交換部の第1パスを上昇流パスとし、
前記入口側熱交換部の第1パスの熱交換通路数を、前記入口側熱交換部の第2パスの熱交換通路数以上とし、
前記出口側熱交換部の第1パスの熱交換通路数を、前記入口側熱交換部の第2パスの熱交換通路数よりも少なくしたことを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の蒸発器であって、前記出口側熱交換部は、第1パスから最終パスに向けて除々に熱交換通路数が多くなっていることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の蒸発器であって、前記各熱交換部の熱交換通路は、すべて同一の通路断面積で構成されていることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか1項に記載の蒸発器であって、前記冷媒導出口および前記冷媒導入口は、左右方向一方の下端部に近接配置されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、入口側熱交換部の第1パス(下降流パス)は、熱交換通路数が最も少ないため、入口側熱交換部の第1パスでは液冷媒の熱交換量が少なく次の第2パス(上昇流パス)に液冷媒が流通することとなる。
入口側熱交換部の第2パス(上昇流パス)では、まだ液密度が高い液冷媒がほぼ満液の状態で流通するので、温度分布のムラは生じない。
入口側熱交換部の第3パス(下降流パス)では、第2パスよりも液密度が低下した冷媒が流通するので、第3パスのうち第2パスに近接する側にばかり液冷媒が流下するのではなく第2パスから離間する側にも液冷媒が流下する。それでも第2パスから離間する側には液冷媒不足部分が生じるが、第3パスは第2パスよりも小さく設定されているので液冷媒不足部分は比較的小さくてすむ。
出口側熱交換部の第1パス(上昇流パス)は上流の前記入口側熱交換部の第3パスよりも熱交換通路数が少なく設定されているので、入口側熱交換部の液冷媒不足部位にほぼ重ね合わされるし、また、偏りが比較的生じにくい状態で冷媒が流通する。つまり、入口側熱交換部の液冷媒不足部分が出口側熱交換部の第1パスで補われる。
出口側熱交換部の第2パス以降は、熱交換がすすんでほぼ気相になった冷媒が流通するので、上昇流パスでも下降流パスでも偏流は生じにくく温度ムラは生じにくい。
このように請求項1の発明によれば、温度分布ムラが小さい蒸発器となる。
請求項6に記載の発明によれば、入口側熱交換部の第1パス(上昇流パス)では、液密度が高い液冷媒がほぼ満液の状態で流通するので、温度分布のムラは生じない。
入口側熱交換部の第2パス(下降流パス)では、第1パスよりも液密度が低下した冷媒が流通するので、第2パスのうち第1パスに近接する側にばかり液冷媒が流下するのではなく第1パスから離間する側にも液冷媒が流下する。それでも第1パスから離間する側には液冷媒不足部分が生じるが、第2パスが第1パスよりも小さく設定されているので液冷媒不足部分は比較的小さくてすむ。
出口側熱交換部の第1パス(上昇流パス)は上流の前記入口側熱交換部の第2パスよりも熱交換通路数が少なく設定されているので、入口側熱交換部の液冷媒不足部位にほぼ重ね合わされるし、また偏りが比較的生じにくい状態で冷媒が流通する。つまり、入口側熱交換部の液冷媒不足部分が出口側熱交換部の第1パスで補われる。
出口側熱交換部の第2パス以降は、熱交換がすすんでほぼ気相になった冷媒が流通するので、上昇流パスでも下降流パスでも偏流は生じにくく温度ムラは生じにくい。
このように請求項6の発明によれば、温度分布ムラが小さい蒸発器となる。
請求項2および7に記載の発明によれば、熱交換がすすんで流通冷媒の体積が膨張する出口側熱交換部においては、下流側のパスほど熱交換通路数が多くなっているので、流通抵抗の上昇を抑えることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2の発明の効果に加え、入口側熱交換部の第1パスで通路抵抗が上昇してしまうことを防止できる。
請求項4および8に記載の発明によれば、各熱交換部の熱交換通路はすべて同一の通路断面積で構成されているため、管理が容易である。
請求項5および9に記載の発明によれば、冷媒導出口および冷媒導入口が近接配置されているため、冷媒導出口と冷媒導入口とが別々に配置される場合に比べて配管接続作業が容易となる。特に車載状態など作業スペースが狭いときほど有効である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態:図1〜図7は本発明の第1実施形態の蒸発器を説明する図である。
この第1実施形態の蒸発器1は、自動車用空調装置の冷凍サイクルに介装される蒸発器であって、インストルメントパネルの内側の空調ケース内に設置され、内部を流れる冷媒と外側を通過する空気とを熱交換させ、冷媒を蒸発気化させて空気を冷却するものである。なお本発明の蒸発器は車両用空調装置に限られずその他の分野で利用できる。
まず、図6、7をもとに蒸発器1の概略を説明する。
この蒸発器1は、冷媒の入口側の熱交換部10と、冷媒の出口側の熱交換部20と、を風上側と風下側に並列配置した蒸発器1である。
入口側熱交換部10は、上部タンク11および下部タンク12およびこれら両タンク11、12間に連通接続される複数の熱交換通路31を構成するチューブ30(図1、図3参照)を備える。一方、出口側熱交換部20は、同じく上部タンク21および下部タンク22およびこれら両タンク21、22間に連通接続される複数の熱交換通路31を形成するチューブ30(図1、図3参照)を備える。
入口側熱交換部10は、その熱交換通路群が左から右に向けて順に第1パス10a、第2パス10b、第3パス10cに区画されている。具体的には、上部タンク11の左端に蒸発器入口7が設けられ、且つ、上部タンク11が仕切部51によって上部第1タンク部11aおよび上部第2タンク部11bに区画される一方で下部タンク12が仕切部51によって下部第1タンク部12aおよび下部第2タンク部12bに区画され、これにより、熱交換通路群が左から右に向けて順に第1パス10a、第2パス10b、第3パス10cに区画されている。
そのため、蒸発器入口7から入口側熱交換部10に冷媒を導入すると、上部第1タンク部11a→第1パス10a→下部第1タンク部12a→第2パス10b→上部第2タンク部11b→第3パス10c→下部第2タンク部12bという順で流れ、そして最終的に、連通部9を通じて出口側熱交換部20の最上流部(下部第1タンク部22a)に導入される。
一方、出口側熱交換部20は、その熱交換通路群は右から左に向けて順に第1パス20a、第2パス20b、第3パス20cに区画されている。具体的には、下部タンク22が仕切部51によって下部第1タンク部22aおよび下部第2タンク部22bに区画される一方で上部タンク21が仕切部51によって上部第1タンク部21aおよび上部第2タンク部21bに区画され、且つ、上部タンク21の左端に蒸発器出口8が設けられ、これにより熱交換通路群が右から左に向けて順に第1パス20a、第2パス20b、第3パス20cに区画されている。
連通部9から出口側熱交換部20に導入された冷媒は、下部第1タンク部22a→第1パス20a→上部第1タンク部21a→第2パス20b→下部第2タンク部22b→第3パス20c→上部第2タンク部21bという順で流れ、そして、最終的に蒸発器出口8を通じて蒸発器1から導出される。
次に、この第1実施形態の蒸発器1の構造を図1〜図5を参照しつつ補足する。蒸発器1は、垂直方向に向けて配置されたチューブ30をアウターフィン33を介在させつつ水平方向に向けて複数多段に積層し、チューブ積層方向最外側(水平方向最外側)に強度補強用のサイドプレート35、37および配管コネクタ36等を付設して所定の蒸発器の形状とした状態で、一体にろう付けすることで製造される(図1、図2、図3、図4参照)。なお、図1、2中符号34は最外端用の金属薄板を示す。
使用されるチューブ30は、図4に示すように、一対の金属薄板40、40の間にインナーフィン61、61を挟み込んだ状態で最中合わせにして形成されている。これら一対の金属薄板40、40は、周縁の接合部40b同士および中央の仕切部40a同士が接合されている。チューブ30内部には中央部の仕切部30aを隔てて冷媒を流す2本の熱交換通路31、31が形成されている。また各熱交換通路31の両端部からは積層方向X外方に向けて筒状に突出するタンク部32、32が形成されている。これに対応して、チューブ30を形成する各金属薄板40は、2本の熱交換通路用凹部41と4つのタンク部42とを備えた構造となっている。
なお、図5に示す仕切部51を備える金属薄板50を、所定の積層位置の金属薄板40の代わりに利用することで、各タンク11、12、21、22が仕切られている。
次に図6、7を参照しつつ第1実施形態のパスの区画について説明する。
この第1実施形態の蒸発器1は、入口側熱交換部10が3パスであり、出口側熱交換部20が3パスである。入口側熱交換部10は、第1パス10aが下降流パスであり且つ第2パス10bが上昇流パスであり且つ第3パス10cが下降流パスである。一方、出口側熱交換部20は、第1パス20aが上昇流パスであり且つ第2パス20bが下降流パスであり且つ第3パス20cが上昇流パスである。
入口側熱交換部の第1パス10aのチューブ数(熱交換通路数)は、両熱交換部10、20のいずれのパスのチューブ数よりも少ない。また、入口側熱交換部の第2パス10bのチューブ数は、入口側熱交換部の第3パス10cのチューブ数以上である(よりも多いか又は同数である)。また、出口側熱交換部の第1パス20aのチューブ数は、入口側熱交換部の第3パス10cのチューブ数よりも少ない。また、出口側熱交換部20は、第1パス10aから第3パス10cに向けて順番にチューブ数が多くなっている。言い換えると、以下の式が成り立つ。
S10a<S10b,S10c,S20a,S20b,S20c
S10b≧S10c>S20a
S20c≧S20b≧S20a
ここでS10aは入口側熱交換器の第1パス10aの通路断面積、S10bは入口側熱交換器の第2パス10bの通路断面積、S10cは入口側熱交換器の第3パス10cの通路断面積、S20aは出口側熱交換器の第1パス20aの通路断面積、S20bは出口側熱交換器の第2パス20bの通路断面積、S20cは出口側熱交換器の第3パス20cの通路断面積である。なお、この実施形態では、各熱交換通路の通路断面積は同一に設定されているため、「パスの通路断面積」=「パスの熱交換通路数」×「各熱交換通路の通路断面積」である。
より具体的なパスの比率を説明すると、入口側熱交換部10の各パスのチューブ数は、第1パス10aが3本、第2パス10bが14本、第3パス10cが13本である。また出口側熱交換部20の各パスのチューブ数は、第1パス20aが7本であり、第2パス20bが9本であり、第3パス20cが14本である。
作用
次にこの第1実施形態の蒸発器1に低流量の冷媒を導入する場合の冷媒分布を図7を参照しつつ説明する。
(i)入口側熱交換部の第1パス10a(下降流パス)は、熱交換通路数が最も少ない(=通路断面積が小さい)ため、入口側熱交換部の第1パス10aでは液冷媒の熱交換量が少なく次の第2パス10b(上昇流パス)に液冷媒が流通することとなる。なお、入口側熱交換部の第1パス10aの通路断面積S10aが冷媒導入口7の通路断面積以上に設定されており、このように第1パス10aの通路断面積S10aの下限値が設定されることにより第1パス10aが蒸発器1の最大圧損部位とならないようにしてある。
(ii)入口側熱交換部の第2パス10b(上昇流パス)では、まだ液密度が高い液冷媒がほぼ満液の状態で流通するので、温度分布のムラは生じない。
(iii)入口側熱交換部の第3パス10c(下降流パス)では、第2パス10bよりも液密度が落ちて流速が速くなっているので第2パス10bに近接する側(図中左側)ばかりに液冷媒が流下するのではなく第2パス10bから離間する側(図中右側)にも液冷媒が流通する。それでも第2パス10bから離間する側には図7に示すように液冷媒不足部分Lが生じる。しかし、第3パス10cは第2パス10bよりも小さく設定されているので、液冷媒不足部分Lは比較的小さくてすむ。なお、下降流パスでは液密度が高く流速が低いほど液冷媒不足部分Lが大きくなり、液密度が低く流速が速いほど液冷媒不足部分Lが小さくなる。
(iv)出口側熱交換部の第1パス20a(上昇流パス)は入口側熱交換部の第3パス10cよりも熱交換通路数が少なく設定されているので、入口側熱交換部の液冷媒不足部分Lにほぼ重ね合わされるとともに、偏りが比較的生じにくい状態で冷媒が流通する。これにより、入口側熱交換部の液冷媒不足部分Lは出口側熱交換部の第1パス20aで補われる。
(v)出口側熱交換部の第2パス20bおよび第3パス20cでは冷媒はほぼ気化しているため、ほほんど温度分布ムラは生じない。
このように第1実施形態の蒸発器1によれば、上記(i)(ii)(iii)(iv) (v)により、入口側熱交換部10と出口側熱交換部20とを重ね合わせた蒸発器全体の温度分布(図7b)のムラが小さくなる。
効果
次に、この第1実施形態の蒸発器1の効果をまとめる。
(I)この第1実施形態は、冷媒導入口7を左右方向一方の上端部(この例では左上端)に設けるとともに両熱交換部10、20を連通する連通部9を左右方向他方の下端部(この例では右下端)に設けることで、入口側熱交換部の第1パス10aを下降流とし且つ第2パス10bを上昇流パスとし且つ第3パス10cを下降流パスとし且つ出口側熱交換部の第1パス20aを上昇流パスとし、また、入口側熱交換部の第1パス10aの熱交換通路数を他のいずれのパスの熱交換通路数よりも少なくし、また、入口側熱交換部の第2パス10bの熱交換通路数を入口側熱交換部の第3パス10cの熱交換通路数以上とし、また、出口側熱交換部の第1パス20aの熱交換通路数を入口側熱交換部の第3パス10cの熱交換通路数よりも少なくした構造である。そのため、上記(i)(ii)(iii)(iv)(v)の作用により、蒸発器1全体の温度分布ムラが小さくなる。
(II)またこの第1実施形態によれば、熱交換がすすんで流通冷媒の体積が膨張する出口側熱交換部20においては下流側のパスほど熱交換通路数が多い構造であるので、流通抵抗の上昇を抑えることができる。
(III)またこの第1実施形態によれば、各熱交換部10、20の熱交換通路はすべて同一の通路断面積で構成されているため、製造管理が容易である。
(IV)またこの第1実施形態によれば、冷媒導入口7および冷媒導出口8が近接配置されているため、冷媒導入口と冷媒導出口とが別々に配置される場合に比べて配管(導入管71、排出管72)の接続作業が容易となる。特に車載状態など作業スペースが狭いときほど有効である。
(V)またこの第1実施形態によれば、入口側熱交換部の第1パス10aの通路断面積S10aが冷媒導入口7の通路断面積以上であるため、入口側熱交換部の第1パス10aで通路抵抗が上昇してしまうことを防止できる。
(VI)またこの第1実施形態によれば、入口側熱交換部10を3パス(10a、10b、10c)に設定した構造であるため、2パス以下の構造(例えば第2、第3実施形態)に比べて各パスの通路断面積S10a、S10b、S10cが小さくなるため、入口側熱交換部10の温度分布のムラをさらに小さくできる。
(VII)またこの第1実施形態によれば、入口側熱交換部10を風下側に配置し且つ出口側熱交換部20を風上側に配置したため、まず最初に風上側の出口側熱交換部20で空気を冷やし、次にこの冷えた空気を風下側の出口側熱交換部20よりも低温の入口側熱交換部10で更に冷やせる。つまり、出口側熱交換部20と入口側熱交換部10とで段階的に空気を冷やすことができる。これにより風上側および風下側の熱交換部20、10を無駄なく効率的に利用でき、さらに熱交換効率を向上できる。
なお、第1実施形態では出口側熱交換部20を2パス以上に設定すれば3パス以外に変更することもできる。
以下、本発明のその他の実施形態を説明する。以下の実施形態では詳細部分の図面を省略するとともに第1実施形態と同一または類似の構成については同一の符号を付して説明を省略する。なお、以下の実施形態はいずれも第1実施形態の入口側熱交換部の第1パス10aを廃止して入口側熱交換部を2パス(10b、10c)で構成した構造である。
第2実施形態:図8は第2実施形態の蒸発器を示すものである。
この第2実施形態の蒸発器200は、冷媒導入口7および冷媒導出口8が左下端に設けられ、入口側熱交換部210が2パスであり且つ出口側熱交換部220が2パスである点で第1実施形態と異なっている。入口側熱交換部の第1パス210aが上昇流パスであり且つ第2パス210bが下降流パスであり出口側熱交換部の第1パス210aが上昇流パスである。入口側熱交換部の第1パス210aの熱交換通路数が入口側熱交換部の第2パス210bの熱交換通路数以上であり(よりも多いか又は同数であり)、また、出口側熱交換部の第1パス220aの熱交換通路数が入口側熱交換部の第2パス210bの熱交換通路数よりも少ない構造である。言い換えると、下記の式が成り立っている。
S210a≧S210b>S220a
S220b≧S220a
ここでS210aは入口側熱交換器の第1パス210aの通路断面積、S210bは入口側熱交換器の第2パス210bの通路断面積、S220aは出口側熱交換器の第1パス220aの通路断面積、S220bは出口側熱交換器の第2パス220bの通路断面積である。
作用
次にこの第2実施形態の作用を図8を参照しつつ説明する。
(xi)入口側熱交換部の第1パス210a(上昇流パス)では、液密度が高い液冷媒がほぼ満液の状態で流通するので温度分布のムラは生じない。
(xii)入口側熱交換部の第2パス210b(下降流パス)では、第1パス210aよりも液密度が落ちて流速が速くなっているので、第1パス210aに近接する側(図中左側)ばかりに液冷媒が流下するのではなく第1パス210aから離間する側(図中右側)にも液冷媒が流通する。それでも図8に示すように第1パス210aから離間する側(図中右側)には液冷媒不足部分Lが生じる。しかし、第2パス210bは第1パス210aよりも小さく設定されているので、液冷媒不足部分Lは比較的小さくてすむ。
(xiii)出口側熱交換部の第1パス220a(上昇流パス)は入口側熱交換部の第2パス210bよりも熱交換通路数が少なく設定されているので、出口側熱交換部の第1パス220aでは偏りが比較的生じにくい状態で冷媒が流通するし、しかもこの出口側熱交換部の第1パス220aは図8に示すように入口側熱交換部の液冷媒不足部分にほぼ重ね合わされる。これにより、入口側熱交換部の液冷媒不足部分は出口側熱交換部の第1パス220aで補われる。
(xiv)出口側熱交換部の第2パス220bでは冷媒はほぼ気化しているため、ほほんど温度分布ムラは生じない。
このように第2実施形態の蒸発器200によれば、上記(xi)(xii)(xiii) (xiv)により、入口側熱交換部210と出口側熱交換部220とを重ね合わせた蒸発器全体の温度分布(図8b参照)はムラが小さくなる。
効果
次に第2実施形態の蒸発器200の効果をまとめる。
(I)第2実施形態の蒸発器200は、冷媒導入口7を左右方向一方の下端部(この例では左下端)に設けるとともに両熱交換部210、220を連通する連通部9を左右方向他方の下端部(この例では右下端)に設けることで、入口側熱交換部の第1パス210aを上昇流パスとし且つ第2パス210bを下降流パスとするとともに出口側熱交換部の第1パス220aを上昇流パスとし、また、入口側熱交換部の第1パス210aの熱交換通路数を入口側熱交換部の第2パス210bの熱交換通路数以上であり、また、出口側熱交換部の第1パス220aの熱交換通路数を入口側熱交換部の第2パス210bの熱交換通路数よりも少なくした構造である。そのため、上記(xi)(xii)(xiii)(xiv)の作用により、第1実施形態の(I)の効果と同様の効果が得られる。
(II)また、この第2実施形態の蒸発器200によれば、第1実施形態の(II)の効果と同様に、熱交換がすすんで流通冷媒の体積が膨張する出口側熱交換部220で下流側のパスほど熱交換通路数が多くなっているので、流通抵抗の上昇を抑えることができる。
(III)また、この第2実施形態の蒸発器200によれば、第1実施形態の(III)の効果と同様に各熱交換部210、220の熱交換通路はすべて同一の通路断面積で構成されているため、管理が容易である。
(IV)また、この第2実施形態の蒸発器200によれば、第1実施形態の(IV)の効果と同様に冷媒導入口7および冷媒導出口8が近接配置されているため、冷媒導入口と冷媒導出口とが別々に配置される場合に比べて配管(導入管71および排出管72)の接続作業が容易となる。特に車載状態など作業スペースが狭いときほど有効である。
(V)また、この第2実施形態の蒸発器200によれば、第1実施形態の(V)の効果と同様に入口側熱交換部の第1パス210aの通路断面積が冷媒導入口7の通路断面積以上であるため、入口側熱交換部の第1パス210aで通路抵抗が上昇してしまうことを防止できる。
(VII)また、この第2実施形態の蒸発器200によれば、第1実施形態の(VII)の効果と同様に入口側熱交換部210を風下側に配置し且つ出口側熱交換部220を風上側に配置したため、まず最初に風上側の出口側熱交換部220で空気を冷やし、次にこの冷えた空気を風下側の出口側熱交換部220よりも低温の入口側熱交換部10で更に冷やせる。つまり、出口側熱交換部220と入口側熱交換部210とで段階的に空気を冷やすことができる。これにより風上側および風下側の熱交換部220、210を無駄なく効率的に利用でき、さらに熱交換効率を向上できる。
第3実施形態:図9は本発明の第3実施形態を示すものである。
この第3実施形態の蒸発器200Bは、出口側熱交換部が第3パス(220a、220b、220c)であり且つ冷媒導出口8が左下端に設けられている点で2実施形態と異なり、その他の構成はほぼ同様である。つまり、以下の式が成り立つ。
S210a≧S210b>S220a
S220c≧S220b≧S220a
そのため、上述の(IV)の効果以外は第2実施形態と同様の効果が得られる。
第4実施形態:図10は本発明の第4実施形態を示すものである。
この第4実施形態の蒸発器200Cは、左下端に設けられた冷媒導入口7に接続され且つ左上端に設けられた冷媒導出口の近傍まで延在するコネクタ401を備える以外は、第3実施形態と同様の構造である。そのため、第3実施形態の効果に加え、導入管71と排出管72との接続位置が近接するため配管接続作業が容易となる。
なお、本発明の蒸発器は特に循環する冷媒の流量が低流量である場合に温度分布ムラが小さする効果が大きい。例えばコンプレッサが車両エンジンによって駆動される場合などはコンプレッサの駆動力に制限があってコンプレッサからの冷媒流量を高流量にできなため定常的に冷凍サイクル内を循環する冷媒量が低流量となるため、本発明の蒸発器をこのような冷凍サイクルに接続すると特に好適である。
図1は第1実施形態の蒸発器の風上側から見た正面図。 図2は同蒸発器の上面図。 図3は図1中III−III断面図。 図4はチューブの構造を示す斜視図。 図5はタンクの仕切部を備える金属薄板を示す斜視図。 図6は蒸発器内の冷媒の流れを示す概略図。 図7は蒸発器内の液相冷媒の分布を示す概略図。 図8は第2実施形態の蒸発器を示す概略図。 図9は第3実施形態の蒸発器を示す概略図。 図10は第4実施形態の蒸発器を示す概略図。 第1比較例の入口側熱交換部の液相冷媒の分布を示す概略図。 第2比較例の入口側熱交換部の液相冷媒の分布を示す概略図。
符号の説明
1…蒸発器
7…冷媒導入口
8…冷媒導出口
9…連通部
10…入口側熱交換部
10a…第1パス(下降流パス)
10b…第2パス(上昇流パス)
10c…第3パス(下降流パス)
11…上部タンク
12…下部タンク
20…出口側熱交換部
20a…第1パス(上昇流パス)
20b…第2パス(下降流パス)
20c…第3パス(上昇流パス)
21…上部タンク
22…下部タンク
30…チューブ
31…熱交換通路
200…蒸発器(第2実施形態)
200B…蒸発器(第3実施形態)
200C…蒸発器(第4実施形態)
210…入口側熱交換部
210a…第1パス(上昇流パス)
210b…第2パス(下降流パス)
220…出口側熱交換部
220a…第1パス(上昇流パス)
220b…第2パス(下降流パス)
220c…第3パス(上昇流パス)
L…冷媒不足部分

Claims (9)

  1. 上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路(31)と、前記熱交換通路(31)の上下両端に接続され熱交換通路からの冷媒を合流分配するタンク(11、12)と、を有する熱交換部(10、20)を備え、
    前記熱交換部(10、20)を通風方向に向けて二層に配置し、
    一方の熱交換部(10)の左右方向一方に冷媒導入口(7)を設け且つ他方の熱交換部(20)の左右方向一方に冷媒導出口(8)を設けるとともに左右方向他方に両熱交換部(10、20)を連通する連通部(9)を設けることで、前記一方の熱交換部(10)に冷媒を流通させた後に続けてその冷媒を他方の熱交換部(20)に流通させる蒸発器(1)であって、
    前記冷媒の入口側の熱交換部(10)を、3パスとし、
    前記冷媒の出口側の熱交換部(20)を、2パス以上とし、
    前記入口側熱交換部(10)の第1パス(10a)を下降流とし且つ第2パス(10b)を上昇流パスとし且つ第3パス(10c)を下降流パスとし、また、前記出口側熱交換部の第1パス(20a)を上昇流パスとし、
    前記入口側熱交換部の第1パス(10a)の熱交換通路数を、他のいずれのパスの熱交換通路数よりも少なくし、
    前記入口側熱交換部の第2パス(10b)の熱交換通路数を、前記入口側熱交換部の第3パス(10c)の熱交換通路数以上とし、
    前記出口側熱交換部の第1パス(20a)の熱交換通路数を、前記入口側熱交換部の第3パス(10c)の熱交換通路数よりも少なくしたことを特徴とする蒸発器(1)。
  2. 請求項1に記載の蒸発器(1)であって、
    前記出口側熱交換部(10)は、第1パス(10a)から最終パス(10c)に向けて除々に熱交換通路数が多くなっていることを特徴とする蒸発器(1)。
  3. 請求項1または2に記載の蒸発器(1)であって、
    前記入口側熱交換部の第1パス(10a)の通路断面積は、前記冷媒導入口(7)の通路断面積以上であることを特徴とする蒸発器(1)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蒸発器(1)であって、
    前記各熱交換部(10、20)の熱交換通路(31)はすべて同一の通路断面積で構成されていることを特徴とする蒸発器(1)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蒸発器(1)であって、
    前記冷媒導入口(7)および前記冷媒導出口(8)は近接配置されていることを特徴とする蒸発器(1)。
  6. 上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路(31)と、前記熱交換通路(31)の上下両端に接続され熱交換通路からの冷媒を合流分配するタンク(11、12)と、を有する熱交換部(210、220)を備え、
    前記熱交換部(210、220)を通風方向に向けて二層に配置し、
    一方の熱交換部(210)の左右方向一方に冷媒導入口(7)を設け且つ他方の熱交換部(220)の左右方向一方に冷媒導出口(8)を設けるとともに左右方向他方に両熱交換部(210、220)を連通する連通部(9)を設けることで、前記一方の熱交換部(10)に冷媒を流通させた後に続けてその冷媒を他方の熱交換部(20)に流通させる蒸発器(200、200B、200C)であって、
    前記冷媒の入口側の熱交換部(210)を、2パスとし、
    前記冷媒の出口側の熱交換部(220)を、2パス以上とし、
    前記入口側熱交換部(210)の第1パス(210a)を上昇流パスとし且つ第2パス(210b)を下降流パスとするとともに前記出口側熱交換部の第1パス(220a)を上昇流パスとし、
    前記入口側熱交換部の第1パス(210a)の熱交換通路数を、前記入口側熱交換部の第2パス(210b)の熱交換通路数以上とし、
    前記出口側熱交換部の第1パスの熱交換通路数(220a)を、前記入口側熱交換部の第2パス(210b)の熱交換通路数よりも少なくしたことを特徴とする蒸発器(200、200B、200C)。
  7. 請求項6に記載の蒸発器(200、200B、200C)であって、
    前記出口側熱交換部(220)は、第1パス(220a)から最終パスに向けて除々に熱交換通路数が多くなっていることを特徴とする蒸発器(200、200B、200C)。
  8. 請求項6または7に記載の蒸発器(200、200B、200C)であって、
    前記各熱交換部(210、220)の熱交換通路はすべて同一の通路断面積で構成されていることを特徴とする蒸発器(200、200B、200C)。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の蒸発器(200)であって、
    前記冷媒導出口(7)および前記冷媒導入口(8)は近接配置されていることを特徴とする蒸発器(200)。
JP2005054962A 2005-02-28 2005-02-28 蒸発器 Active JP4761790B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054962A JP4761790B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 蒸発器
EP07008355A EP1832821A1 (en) 2005-02-28 2006-02-20 Evaporator
DE602006016035T DE602006016035D1 (de) 2005-02-28 2006-02-20 Verdampfer
EP06003448A EP1703232B1 (en) 2005-02-28 2006-02-20 Evaporator
CN2006100577974A CN1837719B (zh) 2005-02-28 2006-02-27 蒸发器
US11/362,161 US7398820B2 (en) 2005-02-28 2006-02-27 Evaporator
US12/135,393 US20080245099A1 (en) 2005-02-28 2008-06-09 Evaporator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054962A JP4761790B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242406A true JP2006242406A (ja) 2006-09-14
JP4761790B2 JP4761790B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36179369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054962A Active JP4761790B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 蒸発器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7398820B2 (ja)
EP (2) EP1703232B1 (ja)
JP (1) JP4761790B2 (ja)
CN (1) CN1837719B (ja)
DE (1) DE602006016035D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180479A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Showa Denko Kk 熱交換器
WO2008133203A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Calsonic Kansei Corporation 蒸発器
JP2008304116A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP2009236478A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Valeo Systemes Thermiques 高圧冷媒用熱交換器
JP2012127523A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2014020654A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Calsonic Kansei Corp 蒸発器構造
JPWO2018002983A1 (ja) * 2016-06-27 2018-09-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523781B2 (en) * 2005-01-24 2009-04-28 Halls Climate Control Corporation Heat exchanger
FR2914407B1 (fr) * 2007-03-30 2009-12-11 Valeo Systemes Thermiques Evaporateur perfectionne pour circuit de refroidissement de vehicule automobile
JP5136050B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-06 株式会社デンソー 熱交換器
EP2107328B1 (de) * 2008-04-02 2012-07-11 Behr GmbH & Co. KG Verdampfer
US8464782B2 (en) 2009-10-20 2013-06-18 Delphi Technologies, Inc. Manifold fluid communication plate
WO2013058953A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Carrier Corporation Flattened tube finned heat exchanger and fabrication method
JP5875918B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-02 サンデンホールディングス株式会社 車室内熱交換器及び車室内熱交換器のヘッダ間接続部材
JP5920175B2 (ja) * 2012-11-13 2016-05-18 株式会社デンソー 熱交換器
JP6140514B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-31 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置
USD738996S1 (en) * 2013-12-06 2015-09-15 Keihin Thermal Technology Corporation Evaporator with cool storage function
KR102170312B1 (ko) * 2014-02-07 2020-10-26 엘지전자 주식회사 열교환기
JP2015157507A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 車両用空調装置
JP6437764B2 (ja) * 2014-08-28 2018-12-12 理想科学工業株式会社 インク温調装置及びインク温調装置を備えたインクジェット印刷装置
DE102015210231A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmetauscher für ein Kühlsystem, Kühlsystem sowie Baugruppe
FR3047799B1 (fr) * 2016-02-12 2019-04-19 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur comprenant au moins deux nappes de circulation d'un fluide refrigerant
US11976855B2 (en) * 2019-11-13 2024-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger and air conditioner having the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103609A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル用熱交換器
JPH09126592A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Denso Corp ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
JPH09126591A (ja) * 1996-10-08 1997-05-16 Sharp Corp 熱交換器
JPH10170098A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Denso Corp 積層型蒸発器
JPH10217758A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Denso Corp 空調装置
JP2002071283A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674679A (ja) 1992-08-31 1994-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層型熱交換器
JP3866797B2 (ja) * 1995-10-20 2007-01-10 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP3814917B2 (ja) 1997-02-26 2006-08-30 株式会社デンソー 積層型蒸発器
US6070428A (en) * 1997-05-30 2000-06-06 Showa Aluminum Corporation Stack type evaporator
JPH11287587A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP4214582B2 (ja) 1998-07-28 2009-01-28 株式会社デンソー 積層型蒸発器
DE19918616C2 (de) * 1998-10-27 2001-10-31 Valeo Klimatechnik Gmbh Verflüssiger zum Kondensieren des inneren Kältemittels einer Kraftfahrzeugklimatisierung
EP1065453B1 (en) * 1999-07-02 2004-05-06 Denso Corporation Refrigerant evaporator with refrigerant distribution
JP2001289589A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Sanden Corp 熱交換器の配管接続構造
JP2002107004A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Calsonic Kansei Corp 積層型エバポレータ
DE60137647D1 (de) * 2000-12-28 2009-03-26 Showa Denko Kk Wärmetauscher mit gestapelten platten
JP2003063239A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Denso Corp 車両用空調装置
US7040385B2 (en) * 2001-10-17 2006-05-09 Showa Denko K.K. Evaporator and vehicle provided with refrigeration cycle having the same
JP4124136B2 (ja) * 2003-04-21 2008-07-23 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP4233419B2 (ja) * 2003-09-09 2009-03-04 カルソニックカンセイ株式会社 蒸発器
EP1695012A4 (en) * 2003-12-09 2009-01-14 Showa Denko Kk EVAPORATOR
EP1582834B1 (en) * 2004-04-02 2010-10-06 Calsonic Kansei Corporation Evaporator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103609A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル用熱交換器
JPH09126592A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Denso Corp ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
JPH09126591A (ja) * 1996-10-08 1997-05-16 Sharp Corp 熱交換器
JPH10170098A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Denso Corp 積層型蒸発器
JPH10217758A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Denso Corp 空調装置
JP2002071283A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180479A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Showa Denko Kk 熱交換器
WO2008133203A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Calsonic Kansei Corporation 蒸発器
JP2008267764A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
US8302427B2 (en) 2007-04-25 2012-11-06 Calsonic Kansei Corporation Evaporator
JP2008304116A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP2009236478A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Valeo Systemes Thermiques 高圧冷媒用熱交換器
JP2012127523A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2014020654A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Calsonic Kansei Corp 蒸発器構造
JPWO2018002983A1 (ja) * 2016-06-27 2018-09-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006016035D1 (de) 2010-09-23
US20060191673A1 (en) 2006-08-31
US7398820B2 (en) 2008-07-15
EP1703232B1 (en) 2010-08-11
EP1832821A1 (en) 2007-09-12
US20080245099A1 (en) 2008-10-09
EP1703232A1 (en) 2006-09-20
JP4761790B2 (ja) 2011-08-31
CN1837719A (zh) 2006-09-27
CN1837719B (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761790B2 (ja) 蒸発器
JP4281634B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP4890337B2 (ja) 蒸発器
JP3960233B2 (ja) 熱交換器
JP5740134B2 (ja) エバポレータ
JP5486782B2 (ja) エバポレータ
US9127892B2 (en) Evaporator
US7107787B2 (en) Evaporator
JP5585543B2 (ja) 車両用冷却装置
JP5693346B2 (ja) エバポレータ
JP2006105581A (ja) 積層型熱交換器
EP3059542B1 (en) Laminated header, heat exchanger, and air-conditioner
US6431264B2 (en) Heat exchanger with fluid-phase change
JP2005083677A (ja) 蒸発器
JP5764345B2 (ja) エバポレータ
JP5759762B2 (ja) エバポレータ
JP2012197974A5 (ja)
WO2010073938A1 (ja) 蒸発器
CN108120120B (zh) 蒸发器
JP4547205B2 (ja) 蒸発器
JP2012127523A (ja) エバポレータ
JP5674376B2 (ja) エバポレータ
JP2005315567A (ja) 蒸発器
JP4480539B2 (ja) 蒸発器
JP5238421B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250