JPWO2018002983A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018002983A1
JPWO2018002983A1 JP2018524594A JP2018524594A JPWO2018002983A1 JP WO2018002983 A1 JPWO2018002983 A1 JP WO2018002983A1 JP 2018524594 A JP2018524594 A JP 2018524594A JP 2018524594 A JP2018524594 A JP 2018524594A JP WO2018002983 A1 JPWO2018002983 A1 JP WO2018002983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
refrigerant
exchange unit
heat
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723354B2 (ja
Inventor
真哉 東井上
真哉 東井上
良太 赤岩
良太 赤岩
中村 伸
伸 中村
加藤 央平
央平 加藤
翼 丹田
翼 丹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018002983A1 publication Critical patent/JPWO2018002983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723354B2 publication Critical patent/JP6723354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/06Superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0251Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units being defrosted alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路と、冷媒回路に設けられ、冷媒と室外空気との熱交換を行う室外熱交換器と、を備え、室外熱交換器は、第1熱交換部、第2熱交換部及び第3熱交換部を有しており、第2熱交換部は、第1熱交換部の下方に配置され、第1熱交換部に接続されており、第3熱交換部は、第2熱交換部の下方に配置され、第2熱交換部に接続されており、第2熱交換部と第3熱交換部とを接続する冷媒流路には、流通する冷媒の圧力を減圧する第1減圧装置が設けられており、第1熱交換部及び第2熱交換部が蒸発器として動作する運転モードでは、第3熱交換部は、冷媒の流れにおいて第2熱交換部よりも上流側に配置されており、第3熱交換部には、室外空気の温度よりも温度の高い冷媒が流通する。

Description

本発明は、室外熱交換器を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
特許文献1には、複数の扁平管と、各扁平管の一端が接続された第1ヘッダ集合管と、各扁平管の他端が接続された第2ヘッダ集合管と、を備えた室外熱交換器が記載されている。この室外熱交換器において、上側の熱交換領域は主熱交換領域となり、下側の熱交換領域は補助熱交換領域となっている。主熱交換領域は複数の主熱交換部に区分されており、補助熱交換領域は主熱交換部と同数の補助熱交換部に区分されている。室外熱交換器が凝縮器として動作する場合、各主熱交換部には高圧のガス冷媒が流入する。各主熱交換部では、室外空気への放熱によってガス冷媒が凝縮する。各主熱交換部で凝縮した冷媒は、各主熱交換部のそれぞれと対応する補助熱交換部でさらに室外空気へ放熱し、過冷却される。室外熱交換器が蒸発器として動作する場合、各補助熱交換部には二相冷媒が流入する。各補助熱交換部では、室外空気からの吸熱によって一部の液冷媒が蒸発する。各補助熱交換部から流出した冷媒は、各補助熱交換部のそれぞれと対応する主熱交換部でさらに室外空気から吸熱し、蒸発してガス単相となる。
特開2013−231535号公報
特許文献1の室外熱交換器を備えた冷凍サイクル装置で暖房運転を行う場合、室外熱交換器は蒸発器として動作する。このため、外気温度が低い条件では、空気中の水分が霜となって主熱交換部及び補助熱交換部のフィンに付着する。フィンに霜が付着すると室外熱交換器での熱交換が阻害されるため、室外熱交換器に高圧ガス冷媒を流入させて霜を融解させる除霜運転が定期的に行われる。除霜運転によって生じた融解水は、室外熱交換器の下部に滞留する。この状態で暖房運転が再開されると、室外熱交換器の下部が凍結し、室外熱交換器が破損するおそれがあるという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、室外熱交換器の破損を防ぐことができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路と、前記冷媒回路に設けられ、冷媒と室外空気との熱交換を行う室外熱交換器と、を備え、前記室外熱交換器は、第1熱交換部、第2熱交換部及び第3熱交換部を有しており、前記第2熱交換部は、前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に接続されており、前記第3熱交換部は、前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部に接続されており、前記第2熱交換部と前記第3熱交換部とを接続する冷媒流路には、流通する冷媒の圧力を減圧する第1減圧装置が設けられており、前記第1熱交換部及び前記第2熱交換部が蒸発器として動作する運転モードでは、前記第3熱交換部は、冷媒の流れにおいて前記第2熱交換部よりも上流側に配置されており、前記第3熱交換部には、前記室外空気の温度よりも温度の高い冷媒が流通するものである。
本発明によれば、第1熱交換部及び第2熱交換部が蒸発器として動作する運転モードでは、第1熱交換部及び第2熱交換部の下方に配置された第3熱交換部には室外空気の温度よりも温度の高い冷媒が流通する。これにより、除霜によって生じた融解水が第3熱交換部に滞留した状態で上記運転モードが再開された場合であっても、室外熱交換器の下部が凍結してしまうのを防ぐことができる。したがって、室外熱交換器の破損を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器14の第2熱交換部42に接続された分配器の一例を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器14の第2熱交換部42に接続された分配器の他の例を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器14の第2熱交換部42に接続された分配器のさらに他の例を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態2に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態3に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態4に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態4に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態5に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態5に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態6に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。 本発明の実施の形態6に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態7に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の相対的な寸法の関係や形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、明細書中における各構成部材同士の位置関係(例えば、上下関係等)は、原則として、冷凍サイクル装置が使用可能な状態に設置されたときのものである。
図1に示すように、冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路10を有している。冷媒回路10は、圧縮機11、流路切替装置15、室内熱交換器12、減圧装置13及び室外熱交換器14が冷媒配管を介して環状に接続された構成を有している。また、冷凍サイクル装置は、例えば室外に設置される室外機22と、例えば室内に設置される室内機21と、を有している。室外機22には、圧縮機11、流路切替装置15、減圧装置13及び室外熱交換器14と、室外熱交換器14に室外空気を供給する室外送風ファン32と、が収容されている。室内機21には、室内熱交換器12と、室内熱交換器12に室内空気を供給する室内送風ファン31と、が収容されている。
圧縮機11は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する流体機械である。流路切替装置15は、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒回路10内の冷媒の流路を切り替えるものである。流路切替装置15としては、例えば四方弁が用いられる。流路切替装置15の流路は、冷房運転時には図1中の実線で示すように切り替えられ、暖房運転時には図1中の破線で示すように切り替えられる。室内熱交換器12は、冷房運転時には蒸発器として動作し、暖房運転時には放熱器(例えば、凝縮器)として動作する負荷側の熱交換器である。室内熱交換器12では、内部を流通する冷媒と、室内送風ファン31によって供給される室内空気との熱交換が行われる。
減圧装置13は、高圧冷媒を減圧するものである。減圧装置13としては、例えば、制御部の制御によって開度を調節可能な電子式膨張弁などが用いられる。室外熱交換器14は、冷房運転時には主に放熱器(例えば、凝縮器)として動作し、暖房運転時には主に蒸発器として動作する熱源側の熱交換器である。室外熱交換器14では、内部を流通する冷媒と、室外送風ファン32によって供給される室外空気との熱交換が行われる。
不図示の制御部は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート、タイマー等を備えたマイクロコンピュータを有している。制御部は、冷媒の温度を検出する温度センサ及び冷媒の圧力を検出する圧力センサからの検出信号等に基づいて、圧縮機11、減圧装置13、流路切替装置15、室内送風ファン31及び室外送風ファン32を含む冷凍サイクル装置全体の動作を制御する。制御部は、室外機22に設けられていてもよいし、室内機21に設けられていてもよい。また、制御部は、室外機22に設けられる室外機制御部と、室内機21に設けられ、室外機制御部と通信可能な室内機制御部と、を備えていてもよい。
図2は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。ここで、室外熱交換器14は、左右方向に延伸した複数の伝熱管と、複数の伝熱管のそれぞれと交差する複数の板状フィンと、を有している。各伝熱管としては、扁平多孔管、又は6mm以下の内径を有する細径管(例えば、円管)が用いられている。また、室外熱交換器14は、複数の伝熱管のそれぞれの一端及び他端に接続された一対のヘッダ集合管を有していてもよい。
図2に示すように、室外熱交換器14の熱交換領域は、上下方向に並列した3つの熱交換部に分割されている。室外熱交換器14は、熱交換領域のうちの最上方に配置された第1熱交換部41と、第1熱交換部41の下方に配置された第2熱交換部42と、第2熱交換部42の下方であって熱交換領域のうちの最下方に配置された第3熱交換部43と、を有している。本実施の形態において、第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43は、1つの室外熱交換器14の熱交換領域が領域として分割されたものである。このため、第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43は、構造としては一体化している。
第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43は、冷媒回路10の冷媒の流れにおいて互いに直列に接続されている。第1熱交換部41は、室外熱交換器14のヘッダ、冷媒配管及び流路切替装置15等により形成される冷媒流路44を介して、圧縮機11の吐出側又は吸入側に接続される。第1熱交換部41と第2熱交換部42とは、ヘッダ及び冷媒配管等により形成される冷媒流路45を介して接続されている。第2熱交換部42と第3熱交換部43とは、ヘッダ及び冷媒配管等により形成される冷媒流路46を介して接続されている。第3熱交換部43は、ヘッダ及び冷媒配管等により形成される冷媒流路47を介して、減圧装置13又は室内熱交換器12に接続されている。
冷房運転時において圧縮機11から吐出された冷媒は、図2中の破線矢印で示すように、第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43の順に流れる。また、暖房運転時において圧縮機11に吸入される冷媒は、図2中の実線矢印で示すように、第3熱交換部43、第2熱交換部42及び第1熱交換部41の順に流れる。
第2熱交換部42と第3熱交換部43との間の冷媒流路46には、流通する冷媒の圧力を減圧する減圧装置として、流量調整装置80が設けられている。流量調整装置80としては、制御部によって制御される電子式膨張弁などが用いられる。
例えば暖房運転時には、流量調整装置80の開度は、第1熱交換部41の出口(図2の点e)での冷媒の過熱度が予め設定された目標値に近づくように制御される。第1熱交換部41の出口での冷媒の過熱度は、第1熱交換部41の出口での冷媒の温度を検出する温度センサと、第1熱交換部41の出口での冷媒の飽和温度を検出する圧力センサと、のそれぞれの検出値に基づいて演算される。圧力センサに代えて、第2熱交換部42と第1熱交換部41との間(点d)での冷媒の温度を検出する温度センサが設けられていてもよい。第1熱交換部41の出口での冷媒の過熱度は、点eでの冷媒温度と点dでの冷媒温度との差に基づいて演算される。これにより、暖房運転時に第1熱交換部41で冷媒を完全に蒸発させることができる。このため、熱交換器を有効利用できることにより、冷凍サイクルを高効率で運転することができる。
流量調整装置80は、冷媒回路10の減圧装置13を兼ねていてもよい。この場合、室外熱交換器14のうちの第3熱交換部43は、図1に示す冷媒回路10において、減圧装置13よりも室内熱交換器12側に位置する。また、暖房運転時の冷媒の流れにおいて第3熱交換部43の上流側には、流量調整装置80とは別の減圧装置13が設けられていてもよい。この場合、暖房運転時における減圧装置13の開度は、例えば、第3熱交換部43に流入する冷媒の温度が室外空気の温度(以下、「外気温度」という場合がある。)よりも高くなるように制御される。なお、流量調整装置80としては、固定絞りを用いることもできる。
第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43のそれぞれには、1本又は複数本の伝熱管が含まれている。以下、第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43のそれぞれに含まれる伝熱管の本数を、伝熱管の段数という場合がある。例えば、第1熱交換部41に含まれる伝熱管の本数がn本である場合、第1熱交換部41での伝熱管の段数はnである。また、第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43は、各板状フィンを共有している。ただし、第1熱交換部41及び第2熱交換部42の板状フィンと、第3熱交換部43の板状フィンとは、物理的又は熱的に分離されていてもよい。これにより、第1熱交換部41及び第2熱交換部42と第3熱交換部43との間の熱干渉を防ぐことができる。
図3は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の第2熱交換部42に接続された分配器の一例を示す模式的な正面図である。図3に示す分配器50は、例えばヘッダ集合管の一部である中空ヘッダ51と、中空ヘッダ51に接続された1本の流入管52と、中空ヘッダ51にそれぞれ接続された複数本(本例では4本)の分岐管53と、を有している。分岐管53のそれぞれは、第2熱交換部42の複数の伝熱管のそれぞれ一端に接続されている。これにより、流入管52を介して中空ヘッダ51に流入した冷媒は、第2熱交換部42の複数の冷媒経路に分配される。
図4は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の第2熱交換部42に接続された分配器の他の例を示す模式的な正面図である。図4に示す分配器60は、分配器本体61と、分配器本体61に接続された1本の流入管62と、分配器本体61にそれぞれ接続された複数本(本例では4本)の毛細管63と、を有している。毛細管63のそれぞれは、第2熱交換部42の複数の伝熱管のそれぞれ一端に接続されている。これにより、流入管62を介して分配器本体61に流入した冷媒は、第2熱交換部42の複数の冷媒経路に分配される。
図5は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の第2熱交換部42に接続された分配器のさらに他の例を示す模式的な正面図である。図5に示す分配器70は、分配流路を備えた積層型ヘッダ71と、積層型ヘッダ71に接続された流入管72と、積層型ヘッダ71に接続された複数本(本例では4本)の分岐管73と、を有する積層型ヘッダ分配器である。積層型ヘッダ71は、S字状又はZ字状の貫通溝が形成された板状部材と、円形状の貫通穴が形成された板状部材と、を含む複数枚の板状部材が積層された構成を有している(例えば、国際公開第2015/063857号参照)。分岐管53のそれぞれは、第2熱交換部42の複数の伝熱管のそれぞれ一端に接続されている。これにより、流入管72を介して積層型ヘッダ71に流入した冷媒は、第2熱交換部42の複数の冷媒経路に分配される。
図3〜図5に示した分配器50、60、70のいずれかが設けられることにより、第2熱交換部42には、互いに並列な複数の冷媒経路が形成される。図3〜図5に示す構成では、第2熱交換部42の冷媒経路の数(パス数)はいずれも4つである。例えば、暖房運転時において、第1熱交換部41から流出した冷媒は、分配器で複数の流路に分配され、第2熱交換部42の複数の冷媒経路に流入する。熱交換器の複数の冷媒経路に冷媒を分流させることにより、冷媒の流れる速度が遅くなるため流動損失が減少し、冷凍サイクルを高効率で運転することができるという効果が得られる。
図示を省略しているが、第1熱交換部41及び第3熱交換部43にも、分配器50、60、70とは分岐数の異なる分配器が必要に応じて設けられる。
本実施の形態では、第1熱交換部41での冷媒のパス数が最も多く、第2熱交換部42での冷媒のパス数がその次に多く、第3熱交換部43での冷媒のパス数が最も少なくなっている。すなわち、室外熱交換器14における冷媒のパス数は、第1熱交換部41>第2熱交換部42>第3熱交換部43の関係にある。室外熱交換器14の第1熱交換部41及び第2熱交換部42が蒸発器として動作する暖房運転では、第1熱交換部41内の冷媒は、第2熱交換部42内の冷媒よりも乾き度が高くなる。このため、第1熱交換部41での冷媒の流速と第2熱交換部42での冷媒の流速とが等しい場合、第1熱交換部41での圧力損失は、第2熱交換部42での圧力損失よりも大きくなる。これに対し、本実施の形態では、第1熱交換部41での冷媒のパス数が第2熱交換部42での冷媒のパス数よりも多くなっているため、第1熱交換部41での圧力損失を減少させることができ、冷凍サイクルの運転効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、冷媒経路あたりの伝熱管の本数が同一である。このため、第1熱交換部41での伝熱管の段数が最も多く、第2熱交換部42での伝熱管の段数がその次に多く、第3熱交換部43での伝熱管の段数が最も少なくなっている。すなわち、室外熱交換器14における伝熱管の段数は、第1熱交換部41>第2熱交換部42>第3熱交換部43の関係にある。後述するように、暖房運転時には、第1熱交換部41及び第2熱交換部42が蒸発器として動作するのに対し、第3熱交換部43は蒸発器として動作しない。本実施の形態では、第3熱交換部43での伝熱管の段数が第1熱交換部41及び第2熱交換部42のそれぞれでの伝熱管の段数よりも少なくなっているため、室外熱交換器14の蒸発器としての熱交換性能の低下を抑えることができる。
さらに、本実施の形態では、第1熱交換部41での圧力損失が最も小さく、第2熱交換部42での圧力損失がその次に小さく、第3熱交換部43での圧力損失が最も大きくなっている。すなわち、室外熱交換器14における圧力損失は、第1熱交換部41<第2熱交換部42<第3熱交換部43の関係にある。
次に、冷媒回路10の動作について、室外熱交換器14を中心に説明する。図6は、本実施の形態に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。グラフの縦軸は冷媒の飽和温度を表しており、横軸はエンタルピを表している。グラフ中の点a〜点eは、図2に示した点a〜点eに対応している。図6では、暖房運転時の冷媒の動作を示している。
暖房運転時において、冷媒は、点a〜点eをこの順に流れて圧縮機11に吸入される。第3熱交換部43の入口(点a)での冷媒は、外気温度よりも高い温度を有している。この冷媒は、例えば、室内熱交換器12で凝縮した液単相の状態にある。第3熱交換部43に流入した冷媒は、室外空気との熱交換によって冷却される。これにより、冷媒のエンタルピは低下する(点b)。すなわち、暖房運転時には、室外熱交換器14の一部である第3熱交換部43は、蒸発器ではなく放熱器として動作する。第3熱交換部43を通過した冷媒の圧力は、第3熱交換部43での圧力損失によって低下する。
第3熱交換部43から流出した冷媒は、流量調整装置80に流入する。流量調整装置80では、冷媒が等エンタルピ的に減圧され、冷媒の温度は外気温度よりも低くなる(点c)。
流量調整装置80から流出した冷媒は、第2熱交換部42に流入する。第2熱交換部42では、冷媒が室外空気との熱交換によって加熱される。これにより、冷媒のエンタルピは増大する(点d)。第2熱交換部42から流出した冷媒は、第1熱交換部41に流入する。第1熱交換部41では、冷媒が室外空気との熱交換によってさらに加熱される。これにより、冷媒のエンタルピはさらに増大し(点e)、ガス冷媒となって第1熱交換部41から流出する。すなわち、暖房運転時の第2熱交換部42及び第1熱交換部41は、蒸発器として動作する。第1熱交換部41から流出したガス冷媒は、圧縮機11に吸入されて圧縮される。
以上説明したように、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路10と、冷媒回路10に設けられ、冷媒と室外空気との熱交換を行う室外熱交換器14と、を備えている。室外熱交換器14は、冷媒回路10において直列に接続された第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43を有している。第2熱交換部42は、第1熱交換部41の下方に配置され、第1熱交換部41に接続されている。第3熱交換部43は、第2熱交換部42の下方に配置され、第2熱交換部42に接続されている。第2熱交換部42と第3熱交換部43とを接続する冷媒流路46には、流通する冷媒の圧力を減圧する流量調整装置80(減圧装置の一例)が設けられている。第1熱交換部41及び第2熱交換部42が蒸発器として動作する運転モード(例えば、暖房運転)では、第3熱交換部43は、冷媒の流れ(例えば、圧縮機11により吐出されてから圧縮機11に吸入されるまでの冷媒の流れ)において第2熱交換部42よりも上流側(例えば、第1熱交換部41及び第2熱交換部42のいずれよりも上流側)に配置されている。また、同運転モードでは、第3熱交換部43には、外気温度よりも温度の高い冷媒が流通する。
暖房運転時には、室外熱交換器14のうち第1熱交換部41及び第2熱交換部42は蒸発器として動作する。このため、外気温度が低い条件(例えば、外気温度が2℃以下)では、空気中の水分が霜となって第1熱交換部41及び第2熱交換部42のフィンに付着する。したがって、外気温度が低い条件で暖房運転を行う場合には、暖房運転を一時的に中断し、第1熱交換部41及び第2熱交換部42の霜を融解させる除霜運転が定期的に行われる。除霜運転は、例えば、冷房運転時と同様の流路が形成されるように流路切替装置15を切り替え、第1熱交換部41及び第2熱交換部42を凝縮器として動作させることによって行われる。除霜運転によって生じた融解水は、第1熱交換部41及び第2熱交換部42よりも下方(例えば、室外熱交換器14の最下部)に位置する第3熱交換部43に滞留する。暖房運転時の第3熱交換部43には、外気温度よりも温度の高い冷媒が流通する。これにより、融解水が第3熱交換部43に滞留した状態で暖房運転が再開された場合であっても、室外熱交換器14の下部が凍結してしまうのを防ぐことができる。したがって、室外熱交換器14の破損を防ぐことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置について説明する。図7は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。図7では、暖房運転時の冷媒の流れを矢印で示している。なお、実施の形態1と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、本実施の形態では、暖房運転時において第3熱交換部43の入口側となる冷媒流路47と、第3熱交換部43の出口側となる冷媒流路46とを、第3熱交換部43を経由せずに接続するバイパス流路90が設けられている。バイパス流路90には、当該バイパス流路90での冷媒の流動抵抗を増大させる流動抵抗体91と、制御部の制御により開閉する開閉弁92が設けられている。例えば流動抵抗体91は、毛細管、又は、バイパス流路90を形成する冷媒配管よりも内径の小さい配管によって構成されている。開閉弁92としては、バイパス流路90を流れる冷媒の流量を多段階で又は連続的に調整する流量調整弁が用いられてもよい。
図8は、本実施の形態に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。グラフ中の点a〜点e、点b1及び点b2は、図7に示した点a〜点e、点b1及び点b2に対応している。図8では、暖房運転時の冷媒の動作を示している。
暖房運転時には、開閉弁92が開状態に制御される。冷媒流路47を流れる冷媒は、図7に示す点aにおいて、第3熱交換部43を通る流路とバイパス流路90とに分流する。第3熱交換部43に流入した冷媒は、外気温度よりも高い温度を有しているため、室外空気との熱交換によって冷却される。これにより、冷媒のエンタルピは低下する(図8の点b1)。また、第3熱交換部43を通過した冷媒の圧力は、第3熱交換部43での圧力損失によって低下する。
一方、バイパス流路90に流入した冷媒は、流動抵抗体91及び開閉弁92で減圧される(点b2)。バイパス流路90では熱交換が行われないため、この減圧は等エンタルピ的な減圧となる。
第3熱交換部43を通った冷媒とバイパス流路90を通った冷媒とは、流量調整装置80の上流側で合流する(点b)。合流した冷媒は、流量調整装置80に流入して等エンタルピ的に減圧される。これにより、冷媒の温度は外気温度よりも低くなる(点c)。
流量調整装置80から流出した冷媒は、第2熱交換部42及び第1熱交換部41に流入し、実施の形態1と同様に動作する(点d、点e)。
冷房運転時には、開閉弁92が閉状態に制御されるようにしてもよい。これにより、冷媒の全量は、第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43をこの順に流れる。ただし、第3熱交換部43を流れる冷媒の温度が外気温度よりも低い場合には、開閉弁92が開状態に制御されるようにしてもよい。
本実施の形態では、第3熱交換部43をバイパスするバイパス流路90が設けられているため、冷媒の圧力が第3熱交換部43で過度に低下してしまうのを防ぐことができる。これにより、流量調整装置80の入口及び出口間の圧力差を拡大することができるため、流量調整装置80の流量調整代を大きくすることができるとともに、流量調整装置80を小容量化及び小型化することができる。
また、暖房運転時において第3熱交換部43での放熱量を小さくできるため、図8の点cにおけるエンタルピの過度の低下を防止できる。これにより、第2熱交換部42及び第1熱交換部41での蒸発負荷を減少させることができる。したがって、第1熱交換部41出口での冷媒の飽和温度の低下を抑制することができるため、冷凍サイクルの運転効率を向上させることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置について説明する。図9は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。図9では、暖房運転時の冷媒の流れを矢印で示している。なお、実施の形態1又は2と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、本実施の形態では、暖房運転時における第3熱交換部43の上流側に、流量調整装置80(減圧装置の一例)が設けられている。流量調整装置80としては、電子式膨張弁などが用いられる。また、第3熱交換部43と第2熱交換部42との間の冷媒流路46には、流動抵抗体93(減圧装置の一例)が設けられている。例えば流動抵抗体93は、毛細管、又は、バイパス流路90を形成する冷媒配管よりも内径の小さい配管によって構成されている。また、流動抵抗体93としては、例えば図4に示した分配器60又は図5に示した分配器70を用いることもできる。この場合、流動抵抗体93は、複数の冷媒経路に冷媒を分配する冷媒分配機能を有する。
図10は、本実施の形態に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。グラフ中の点a〜点fは、図9に示した点a〜点fに対応している。図10では、暖房運転時の冷媒の動作を示している。
図10に示すように、暖房運転時には、外気温度よりも温度の高い冷媒(図10の点a)が流量調整装置80に流入する。流量調整装置80では、冷媒が等エンタルピ的に減圧される(点b)。流量調整装置80から流出した冷媒は、外気温度よりも高い温度を有している。
流量調整装置80から流出した冷媒は、第3熱交換部43に流入する。第3熱交換部43に流入した冷媒は、外気温度よりも高い温度を有しているため、室外空気との熱交換によって冷却される。これにより、冷媒のエンタルピは低下する(点c)。また、第3熱交換部43を通過した冷媒の圧力は、第3熱交換部43での圧力損失によって低下する。
第3熱交換部43から流出した冷媒は、流動抵抗体93に流入し、等エンタルピ的に減圧される。これにより、冷媒の温度は外気温度よりも低くなる(点d)。
流動抵抗体93から流出した冷媒は、第2熱交換部42及び第1熱交換部41に流入し、実施の形態1と同様に動作する(点e、点f)。
本実施の形態では、実施の形態1と比較して、第3熱交換部43に流入する冷媒の温度(点bの温度)と外気温度との差が小さくなる。これにより、第3熱交換部43での放熱量(点bと点cとのエンタルピ差)を小さくすることができるため、第2熱交換部42及び第1熱交換部41での蒸発負荷を減少させることができる。したがって、冷凍サイクルの運転効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、流動抵抗体93を室外熱交換器14に対して容易に取り付けることができるとともに、流動抵抗体93と室外熱交換器14とを容易にユニット化することができる。したがって、室外機22の製造工程において室外熱交換器14を接続する際の作業性を向上させることができる。
第1熱交換部41及び第2熱交換部42が凝縮器として動作する冷房運転時には、第3熱交換部43を流れる冷媒は概ね液状態となるため、圧力損失は小さい。また、冷媒の温度は外気温度よりも高いため、室外空気により冷却される。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置について説明する。図11は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。図11では、暖房運転時の冷媒の流れを矢印で示している。なお、実施の形態1〜3のいずれかと同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図11に示すように、本実施の形態では、暖房運転時における第3熱交換部43の上流側に、流量調整装置80が設けられている。また、第3熱交換部43と第2熱交換部42との間の冷媒流路46には、流動抵抗体93が設けられている。さらに、暖房運転時において第3熱交換部43の入口側となる冷媒流路47と、第3熱交換部43の出口側となる冷媒流路46とを、第3熱交換部43を経由せずに接続するバイパス流路90が設けられている。バイパス流路90には、流動抵抗体91と開閉弁92とが設けられている。
図12は、本実施の形態に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。グラフ中の点a〜点f、点b1及び点b2は、図11に示した点a〜点f、点b1及び点b2に対応している。図12では、暖房運転時の冷媒の動作を示している。
図12に示すように、暖房運転時には、外気温度よりも温度の高い冷媒(図12の点a)が流量調整装置80に流入する。流量調整装置80では、冷媒が等エンタルピ的に減圧される(点b)。流量調整装置80から流出した冷媒は、外気温度よりも高い温度を有している。
暖房運転時には、開閉弁92が開状態に制御される。これにより、流量調整装置80から流出した冷媒は、第3熱交換部43を通る流路とバイパス流路90とに分流する。第3熱交換部43に流入した冷媒は、外気温度よりも高い温度を有しているため、室外空気との熱交換によって冷却される。これにより、冷媒のエンタルピは低下する(点b1)。また、第3熱交換部43を通過した冷媒の圧力は、第3熱交換部43での圧力損失によって低下する。
一方、バイパス流路90に流入した冷媒は、流動抵抗体91及び開閉弁92で減圧される(点b2)。バイパス流路90では熱交換が行われないため、この減圧は等エンタルピ的な減圧となる。
第3熱交換部43を通った冷媒とバイパス流路90を通った冷媒とは、流量調整装置80の上流側で合流する(点c)。合流した冷媒は、流動抵抗体93に流入する。流動抵抗体93では、冷媒が等エンタルピ的に減圧される。これにより、冷媒の温度は外気温度よりも低くなる(点d)。
流動抵抗体93から流出した冷媒は、第2熱交換部42及び第1熱交換部41に流入し、実施の形態1と同様に動作する(点e、点f)。
冷房運転時には、開閉弁92が閉状態に制御されるようにしてもよい。これにより、冷媒の全量は、第1熱交換部41、第2熱交換部42及び第3熱交換部43をこの順に流れる。
本実施の形態では、第3熱交換部43をバイパスするバイパス流路90が設けられているため、第3熱交換部43での圧力損失を低減できる。これにより、流量調整装置80の入口及び出口間の圧力差を拡大することができるため、流量調整装置80の流量調整代を大きくすることができるとともに、流量調整装置80を小容量化及び小型化することができる。
また、本実施の形態では、冷房運転時には、冷媒の全量を第3熱交換部43に流すことができる。したがって、室外熱交換器14での交換熱量が増大する。ただし、第3熱交換部43の圧力損失が大きい場合には、開閉弁92を開状態に制御し、冷媒の一部又は全量をバイパス流路90に流すようにしてもよい。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5に係る冷凍サイクル装置について説明する。図13は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。図13では、暖房運転時の冷媒の流れを矢印で示している。なお、実施の形態1〜4のいずれかと同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図13に示すように、本実施の形態は、開閉弁92に代えて逆止弁94が設けられている点で、実施の形態4と異なっている。逆止弁94は、バイパス流路90において、流量調整装置80から第2熱交換部42に向かう冷媒の流れを許容し、逆方向の冷媒の流れを阻止する。すなわち、逆止弁94は、暖房運転時には冷媒の流れを許容し、冷房運転時には冷媒の流れを阻止する。
図14は、本実施の形態に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。グラフ中の点a〜点f、点b1及び点b2は、図13に示した点a〜点f、点b1及び点b2に対応している。図14に示すグラフは、図12に示したグラフと同様であるので説明を省略する。
本実施の形態では、開閉弁92に代えて逆止弁94が設けられているため、実施の形態4と比較して冷媒回路10の製造コストを低減できる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6に係る冷凍サイクル装置について説明する。図15は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。なお、実施の形態1〜5のいずれかと同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図15に示すように、本実施の形態では、実施の形態5の構成に加えて、バイパス流路90とは別のバイパス流路95が設けられている。バイパス流路95は、暖房運転時において第3熱交換部43の入口側となる冷媒流路47と、第3熱交換部43の出口側となる冷媒流路46とを、第3熱交換部43を経由せずに接続しており、バイパス流路90と並列に設けられている。
バイパス流路90には、流動抵抗体91及び逆止弁94が設けられている。バイパス流路95には、逆止弁96が設けられている。逆止弁96は、バイパス流路95において、第2熱交換部42から流量調整装置80に向かう冷媒の流れを許容し、逆方向の冷媒の流れを阻止する。すなわち、逆止弁96は、逆止弁94とは逆に、冷房運転時には冷媒の流れを許容し、暖房運転時には冷媒の流れを阻止する。
図16は、本実施の形態に係る室外熱交換器14を流れる冷媒の飽和温度とエンタルピとの関係を示すグラフである。グラフ中の点a〜点fは、図15に示した点a〜点fに対応している。図16では、第1熱交換部41及び第2熱交換部42が凝縮器として動作する除霜運転時又は冷房運転時の冷媒の動作を示している。なお、暖房運転時の冷媒の動作については、実施の形態5と同様であるので説明を省略する。
圧縮機11から吐出された高温高圧の冷媒(図16の点f)は、第1熱交換部41及び第2熱交換部42に流入する。第1熱交換部41及び第2熱交換部42に流入した冷媒は、フィンに付着した霜、又は室外空気との熱交換によって冷却される(点e、点d)。これにより、除霜運転時には冷媒からの放熱によって霜が融解する。第2熱交換部42から流出した冷媒は、流動抵抗体93に流入する。流動抵抗体93では、冷媒が等エンタルピ的に減圧される(点c)。
流動抵抗体93から流出した冷媒は、第3熱交換部43を通る流路とバイパス流路95とに分流する。ただし、第3熱交換部43よりも逆止弁96の方が圧力損失が小さいため、大部分の冷媒はバイパス流路95を流れる(点b)。第3熱交換部43を通った冷媒とバイパス流路95を通った冷媒とは、流量調整装置80の上流側で合流する。合流した冷媒は、流量調整装置80に流入して等エンタルピ的に減圧される(点a)。
図16では、バイパス流路95が設けられていない場合の冷媒の動作を破線で示している。バイパス流路95が設けられていない場合には、流動抵抗体93から流出した冷媒の全量が第3熱交換部43に流入する。第3熱交換部43を通過した冷媒の圧力は、第3熱交換部43での圧力損失によって低下する(点b2)。したがって、流量調整装置80の入口及び出口間での圧力差が小さくなってしまう(点a2)。
これに対し、本実施の形態では、バイパス流路95が設けられているため、冷媒の圧力が第3熱交換部43で過度に低下してしまうのを防ぐことができる。これにより、流量調整装置80の入口及び出口間の圧力差を拡大することができるため、流量調整装置80の流量調整代を大きくすることができるとともに、流量調整装置80を小容量化及び小型化することができる。
また、本実施の形態では、冷媒の圧力が第3熱交換部43で過度に低下してしまうのを防ぐことができるため、除霜運転時に流れる冷媒の流量を増大させることができる。したがって、除霜運転時間を短縮できるため、室内空間の快適性を改善できる。
実施の形態7.
本発明の実施の形態7に係る冷凍サイクル装置について説明する。図17は、本実施の形態に係る室外熱交換器14の概略構成を示す模式的な正面図である。なお、実施の形態1〜6のいずれかと同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図17に示すように、本実施の形態は、逆止弁94、96に代えて三方切替弁97が設けられている点で、実施の形態6と異なっている。三方切替弁97は、制御部の制御により、冷媒がバイパス流路90又はバイパス流路95のいずれを流れるかを切り替えるものである。三方切替弁97は、暖房運転時には流量調整装置80と第3熱交換部43及びバイパス流路90とが連通するように切り替えられ、冷房運転時には流量調整装置80とバイパス流路95とが連通するように切り替えられる。
本実施の形態では、設置姿勢の制約が大きい逆止弁94、96に代えて三方切替弁97が用いられるため、配管周辺の構造を簡素化できるとともに製品の生産性が改善する。また、本実施の形態では、チャタリング(振動音)が生じる逆止弁94、96に代えて三方切替弁97が用いられるため、冷凍サイクル装置の品質が向上する。さらに、三方切替弁97が用いられることによって、冷媒流路を確実に切り替えることができる。本実施の形態では三方切替弁97を例に挙げたが、三方切替弁97に代えて複数の二方弁を用いることもできる。
上記の各実施の形態は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
10 冷媒回路、11 圧縮機、12 室内熱交換器、13 減圧装置、14 室外熱交換器、15 流路切替装置、21 室内機、22 室外機、31 室内送風ファン、32 室外送風ファン、41 第1熱交換部、42 第2熱交換部、43 第3熱交換部、44、45、46、47 冷媒流路、50 分配器、51 中空ヘッダ、52 流入管、53 分岐管、60 分配器、61 分配器本体、62 流入管、63 毛細管、70 分配器、71 積層型ヘッダ、72 流入管、73 分岐管、80 流量調整装置、90 バイパス流路、91 流動抵抗体、92 開閉弁、93 流動抵抗体、94 逆止弁、95 バイパス流路、96 逆止弁、97 三方切替弁。

Claims (10)

  1. 冷媒を循環させる冷媒回路と、
    前記冷媒回路に設けられ、冷媒と室外空気との熱交換を行う室外熱交換器と、を備え、
    前記室外熱交換器は、第1熱交換部、第2熱交換部及び第3熱交換部を有しており、
    前記第2熱交換部は、前記第1熱交換部の下方に配置され、前記第1熱交換部に接続されており、
    前記第3熱交換部は、前記第2熱交換部の下方に配置され、前記第2熱交換部に接続されており、
    前記第2熱交換部と前記第3熱交換部とを接続する冷媒流路には、流通する冷媒の圧力を減圧する第1減圧装置が設けられており、
    前記第1熱交換部及び前記第2熱交換部が蒸発器として動作する運転モードでは、前記第3熱交換部は、冷媒の流れにおいて前記第2熱交換部よりも上流側に配置されており、前記第3熱交換部には、前記室外空気の温度よりも温度の高い冷媒が流通する冷凍サイクル装置。
  2. 前記第2熱交換部での冷媒のパス数は、前記第1熱交換部での冷媒のパス数よりも少なく、前記第3熱交換部での冷媒のパス数よりも多い請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第2熱交換部での伝熱管の段数は、前記第1熱交換部での伝熱管の段数よりも少なく、前記第3熱交換部での伝熱管の段数よりも多い請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷媒回路は、前記第3熱交換部の入口側の冷媒流路と前記第3熱交換部の出口側の冷媒流路とを前記第3熱交換部を経由せずに接続する第1バイパス流路を有している請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1バイパス流路には、流動抵抗体及び開閉弁が設けられている請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1バイパス流路には、流動抵抗体及び逆止弁が設けられている請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒回路は、前記第3熱交換部の入口側の冷媒流路と前記第3熱交換部の出口側の冷媒流路とを前記第3熱交換部を経由せずに接続し、前記第1バイパス流路と並列に設けられた第2バイパス流路を有している請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷媒回路は、冷媒が前記第1バイパス流路又は前記第2バイパス流路のいずれを流れるかを切り替える切替弁を有している請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1減圧装置は、複数の冷媒経路に冷媒を分配する冷媒分配機能を有する請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記運転モードでの冷媒の流れにおいて前記第3熱交換部の上流側には、第2減圧装置が設けられている請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018524594A 2016-06-27 2016-06-27 冷凍サイクル装置 Active JP6723354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068971 WO2018002983A1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018002983A1 true JPWO2018002983A1 (ja) 2018-09-27
JP6723354B2 JP6723354B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60786115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524594A Active JP6723354B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10883745B2 (ja)
EP (1) EP3477222B1 (ja)
JP (1) JP6723354B2 (ja)
CN (1) CN109328287B (ja)
ES (1) ES2811851T3 (ja)
WO (1) WO2018002983A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269499B2 (ja) 2017-12-18 2023-05-09 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
WO2019123782A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 冷媒を含む組成物、その使用、並びにそれを有する冷凍機及びその冷凍機の運転方法
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
EP3832227A4 (en) * 2018-07-27 2021-08-04 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
WO2020194677A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN113108497B (zh) * 2020-03-09 2022-05-10 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 热泵空调系统及其控制方法
WO2021192192A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179073U (ja) * 1981-05-08 1982-11-12
JPS6152564A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社日立製作所 冷暖房給湯装置
JP2002372320A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP2006242406A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP2008121997A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu General Ltd 空気調和機
US20130091882A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Eunjun Cho Air conditioner
WO2013160956A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器用ヘッダ及びこの熱交換器用ヘッダを備えた熱交換器
WO2014155816A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三菱電機株式会社 膨張弁及びこれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015081765A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ヒートポンプ
JP2015183976A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
WO2016046927A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179073A (en) * 1981-04-24 1982-11-04 Hiroshi Ishizuka Manufacture of diamond sintered body
JPH0754217B2 (ja) * 1989-10-06 1995-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
DE4014436A1 (de) * 1990-05-05 1991-11-07 Peter Huber Umwaelzthermostat mit kompressions-kaeltemaschine und verfahren zum betreiben des umwaelzthermostaten
US5092138A (en) * 1990-07-10 1992-03-03 The University Of Maryland Refrigeration system
WO2009111129A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Carrier Corporation Heat exchanger tube configuration for improved flow distribution
JP5609916B2 (ja) 2012-04-27 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器
CN203785346U (zh) 2013-03-26 2014-08-20 三菱电机株式会社 膨胀阀及使用该膨胀阀的制冷循环装置
US10054376B2 (en) 2013-10-29 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179073U (ja) * 1981-05-08 1982-11-12
JPS6152564A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社日立製作所 冷暖房給湯装置
JP2002372320A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP2006242406A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP2008121997A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu General Ltd 空気調和機
US20130091882A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Eunjun Cho Air conditioner
WO2013160956A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器用ヘッダ及びこの熱交換器用ヘッダを備えた熱交換器
WO2014155816A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三菱電機株式会社 膨張弁及びこれを用いた冷凍サイクル装置
JP2015081765A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ヒートポンプ
JP2015183976A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
WO2016046927A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6723354B2 (ja) 2020-07-15
CN109328287B (zh) 2021-06-18
US10883745B2 (en) 2021-01-05
EP3477222B1 (en) 2020-07-29
CN109328287A (zh) 2019-02-12
EP3477222A1 (en) 2019-05-01
EP3477222A4 (en) 2019-05-22
US20190137146A1 (en) 2019-05-09
WO2018002983A1 (ja) 2018-01-04
ES2811851T3 (es) 2021-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018002983A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6034418B2 (ja) 空気調和機
JP5213817B2 (ja) 空気調和機
JP6644154B2 (ja) 空気調和装置
US8302413B2 (en) Air conditioner
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
JP2012122670A (ja) 空気調和装置
JP5734205B2 (ja) 空気調和装置
JP4966742B2 (ja) 空気調和機
JPWO2012085965A1 (ja) 空気調和機
JP7033967B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
JP2008070053A (ja) 空気調和装置
JP2009243842A (ja) マルチ型空気調和機および室外機の運転方法
WO2020115812A1 (ja) 空気調和機
JP2011127785A (ja) 冷凍装置
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프
JP6391832B2 (ja) 空気調和装置及び熱源機
WO2021014520A1 (ja) 空気調和装置
JP5673290B2 (ja) 空気調和機
KR101852797B1 (ko) 캐스케이드 히트펌프 장치
JP2010190541A (ja) 空気調和装置
KR102136874B1 (ko) 공기조화기
WO2016071999A1 (ja) 空気調和装置
JP2015152270A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250