JP2002071283A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2002071283A
JP2002071283A JP2000260817A JP2000260817A JP2002071283A JP 2002071283 A JP2002071283 A JP 2002071283A JP 2000260817 A JP2000260817 A JP 2000260817A JP 2000260817 A JP2000260817 A JP 2000260817A JP 2002071283 A JP2002071283 A JP 2002071283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
flow path
tubes
tank
exchanger body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260817A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nishishita
邦彦 西下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP2000260817A priority Critical patent/JP2002071283A/ja
Publication of JP2002071283A publication Critical patent/JP2002071283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の流路を持つ熱交換器にあって、該熱交
換器を通過する空気との熱交換量(冷却度)の均一化を
図るものである。 【解決手段】 熱交換器の幅方向で2分割されて通風方
向2つの熱交換器体18a,18bを持ち、通風方向下
流側の熱交換器体18bから上流側の熱交換器体18a
へ冷媒を流すようにする。熱交換器体18bには第1の
流路22と第2の流路23を設け、熱交換器体18aに
は第3の流路24と第4の流路25を設ける。この流路
22,23,24,25を構成するチューブ6a,6b
の本数を異ならせて、温度の高い部分と温度の低い部分
を重なり合わせるようにして、冷却度を均一化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カーエアコン等
にエバポレータとして用いられる熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エバポレータ用の熱交換器とし
て、積層型の熱交換器が用いられている。この積層型の
熱交換器の製造は、まず両端に連通孔を持つ一対のタン
ク形成用膨出部と、一端の一対のタンク形成用膨出部間
から他端の一対のタンク形成用膨出部間へ伸びる突条の
両側で前記両端の各タンク形成用膨出部に通じる一対の
チューブ形成用膨出部とが形成された成形プレートを製
造する。そして、この成形プレートどうしが対面接合し
て構成されたチューブエレメントをコルゲートフィンを
交互に積層して、ジグに固定した後に炉中ろう付されて
製造されるものである。
【0003】この熱交換器には、中程のチューブエレメ
ントのタンクを隣り合うタンクと連通の連通孔を持たな
い仕切成形プレートに変えることで、図9に示すように
冷媒の流れがいわゆる4パスとなっている。即ち、冷媒
の入口から入った冷媒は風下側の第1の流路を上昇し、
第2の流路で下降し、更に風上側の第3の流路を上昇
し、そして第4の流路を下降して冷媒出口から流出する
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】空調ダクト内を流れる
空気は、矢印方向から熱交換器Eに至り、通過する際に
熱交換して冷風化される。しかし、4パスの熱交換器で
あっても、その熱交換器の風下側のチューブ表面温度は
図10に示す点線のように均一でなく、通過する空気の
温度むらを作っていた。特に第2の流路で仕切プレート
側の第11乃至第14番目のチューブに温度が他の部分
よりも最高で2℃程高い部分があった。その原因として
は、タンク内を流れる冷媒が奥の第15番目から第18
番目のチューブに多く流れるため、それに引きずられて
第3の流路の第15番目から第18番目のチューブにも
多く流れる結果となり、不均一な温度が表れることとな
っていた。
【0005】この発明では、複数の流路を持つ熱交換器
にあって、該熱交換器を通過する空気との熱交換量(冷
却度)を均一化することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の熱交換器は、
熱交換器の幅方向で少なくとも2分割されて通風方向に
複数の熱交換器体を持ち、通風方向下流側の熱交換器体
から上流側の熱交換器体へ冷媒を流すと共に、各熱交換
器体には、対向する複数の流路が得られるように、チュ
ーブの集まりを定め、且つ各流路を構成するチューブの
本数を上流側と下流側とで異ならせるようにしたことに
ある(請求項1)。
【0007】これにより、下流側の熱交換器体の各流路
のチューブの本数と上流側の熱交換器体の各流路のチュ
ーブの本数の差から、温度の高い部分と低い部分を重な
り合わせることが可能となり、通過する空気の冷却度を
均一化することができる。
【0008】また、前記チューブの集まりは、仕切りに
より定まり、タンクの仕切部位が異なることによってチ
ューブの本数を異ならせたことにある(請求項2)。そ
してまた、前記上流側の熱交換器体に2つの流路を、下
流側の熱交換器体に2つの流路を持つものでは、第2流
路のチューブ本数が第3の流路のチューブ本数よりも多
くしたこと(請求項3)や、逆に第2流路のチューブ本
数が第3の流路のチューブ本数よりも少なくしたことに
ある(請求項4)。これにより、いわゆる4パスの熱交
換器では、第2流路を第3の流路とのチューブ本数の差
が生じれば、どちらが大きくても又は小さくても重なり
合わせることができ、温度が均一な作用効果が得られる
ものである。
【0009】さらに、上流側の熱交換器体に2つの流路
を、下流側の熱交換器体に3つの流路を持つようにし、
上流側の各流路を構成するチューブの本数と、下流側の
各流路を構成するチューブの本数を異ならせるようにし
たことにある(請求項5)。これにより、いわゆる5パ
スの熱交換器にもこの発明が利用でき、もって通過する
空気の冷却度の不均一を是正できるものである。
【0010】また、この発明の熱交換器は、熱交換器の
幅方向で少なくとも2分割されて通風方向に複数の熱交
換器体を持ち、通風方向下流側の熱交換器体から上流側
の熱交換器体へ冷媒を流すと共に、各熱交換器体には、
対向する複数の流路が得られるように、チューブの本数
を上流側と下流側とでは均等にし、且つ前記下流側から
上流側への連通路を、2つから少なくとも該連通路が形
成されたチューブエレメントを有しているタンク群のタ
ンク数1/2までの数としたことにある(請求項6)。
そして、熱交換器として4パスのものにも用いられる
〔請求項7)。これにより連通路が2つよりタンク群の
タンク数の1/2までの数となり、抵抗の増大によるこ
とから該連通路より上流側の複数のチューブより構成の
流路(4パスの熱交換器では第2の流路)の全体にわた
り均等に冷媒が流れるようになり、温度の不均一が防が
れるものである。
【0011】また、この発明の熱交換器は、熱交換器の
幅方向で少なくとも2分割されて通風方向に複数の熱交
換器体を持ち、通風方向下流側の熱交換器体から上流側
の熱交換器体へ冷媒を流すと共に、各熱交換器体には、
対向する複数の流路が得られるように、チューブの本数
を上流側と下流側とでは均等にし、且つ前記下流側から
上流側への連通路を下流側のタンク群の両端に2組配し
たことにある(請求項8)。そして、熱交換器として4
パスのもにも用いられる(請求項9)。これにより、連
通路が下流側のタンク群の両端にあり、該この両側の連
通路から冷媒が流れることから、連通路の前後の複数の
チューブより構成の流路(4パスの熱交換器では第2及
び第3の流路)の全体にわたり均等に冷媒が流れ、温度
を均一化できるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面にもとづいて説明する。
【0013】図1乃至図3において、第1の実施の形態
が示され、熱交換器1はラミネイトタイプのもので、両
端に一対のタンク4a,4b及び5a,5bと、その間
に設けられ、該タンクを連通する2つのチューブ6a,
6bを持つ下記するチューブエレメント2a,2bとコ
ルゲートフィン3を交互に複数段(18段)積層して炉
中ろう付されて製造されているものである。
【0014】前記したチューブエレメント2aは、図1
及び2上左側から第11番目まで用いられ、図4に示す
成形プレート8aが2枚対面接合して構成されており、
該成形プレート8aは両端に一対のタンク形成用膨出部
9a,9b及び10a,10bと、そのタンク形成用膨
出部9aと10a及び9bと10bとが連なるチューブ
形成用膨出部11a,11bと、前記チューブ形成用膨
出部11a,11bを区画する突条12とを有し、前記
タンク形成用膨出部9a,9b及び10a,10bには
連通孔13,14が形成されている。
【0015】また、チューブエレメント2bは、前記図
1及び2上左側から第12番目より第18番目まで用い
られ、図5に示す成形プレート8bが2枚対面接合して
構成されており、該成形プレート8bは前記成形プレー
ト8aと同様な構成を有する(同一構成部分は同一番号
を付して説明を省略する。)が、下方のタンク形成用膨
出部10a,10bとの間を連通する連通溝16を有し
ている。この連通溝にて対面接合時にタンク5bからタ
ンク5aに冷媒が流れる連通路17となっている。
【0016】なお、前記図1及び2上左側から第8番目
のチューブエレメント2a′(チューブエレメント2の
変形体)の成形プレート8a′にあって、タンク形成用
膨出部10aに連通孔を有しない仕切プレートとなって
いるし、また前記図上左側から第11番目のチューブエ
レメント2a′′(チューブエレメント2の変形体)の
成形プレート8a′にあっても、タンク形成用膨出部1
0bに連通孔14を有していない仕切プレートとなって
いる。
【0017】このような、チューブエレメント2a,2
bを持つ熱交換器1は、図6に示すように、冷媒の流れ
から見ると、熱交換器1の幅方向に分離され、通風方向
に上流側の熱交換器体18aと下流側の熱交換器体18
bとに分けられており、冷媒は冷媒入口19から下流側
の熱交換器体18bの11個のチューブエレメント8a
のタンク5b(第1のタンクT1)に入り、そして11
本のチューブ6bより成る第1の流路22を上昇し、同
じ11個のタンク4b(第2のタンク群T2の左側部
位)内に入る。
【0018】それから第2のタンク群T2の右側部位に
流れ、8本のチューブ6bより成る第2の流路23を下
降し、8個のタンク5b(第3のタンクT3)に入る。
そして連通溝16より成る8本の連通路17を流れ、上
流側の熱交換器体18aのチューブエレメント2bの1
0個のタンク5a(第4のタンクT4)に至る。それか
ら、10本のチューブ6aより成る第3の流路24を上
昇し、10個のタンク4a(第5のタンクT5の右側部
位)に入り、そしてチューブエレメント2aのタンク4
a(第5のタンクT5の左側部位)に流れる。そして8
本のチューブ6aの第4の流路25を降下し、8個のタ
ンク5a(第6のタンクT6)に至り、冷媒出口20か
ら流出される。
【0019】即ち、チューブの集まりによる各流路は前
述したとおり、第1の流路22のチューブの本数は11
本、第2の流路23のチューブの本数は7本、第3の流
路24のチューブの本数は10本、第4の流路25のチ
ューブの本数は8本である。これは、各チューブエレメ
ントを構成する成形プレートの仕切プレート8a′の位
置により決定されるものである。
【0020】これにより、上流側の熱交換器体18aと
下流側の熱交換器体18bの仕切位置(仕切プレート8
a′の位置)がずらされ、よって第2の流路23の仕切
プレート側の温度の高い部分が第3の流路24の温度の
低い部分と重なり合わされる。即ち、各流路の温度の高
い部分と低い部分を重ねることができて、チューブの表
面温度が図10の実線のように均一化されるものであ
る。
【0021】図7において、この発明の第2の実施の形
態が示され、この例における熱交換器1は、いわゆる4
パスのもので、仕切位置が前記第1の実施の形態と異な
っている。即ち下流側の熱交換器体18bにおいて、第
1の流路22と第2の流路23との仕切位置(即ち仕切
プレート8a′の位置)が9番目の位置にあり、第2の
流路23のチューブ本数は9本となっていると共に、上
流側の熱交換器体18aの第3の流路24と第4の流路
25との仕切位置(即ち仕切プレート8′の位置)が1
1番目の位置にあり、第3の流路24のチューブ本数は
7本となっている。
【0022】この第2の例でも、第2の流路23の温度
の高い部分が第3の流路24や第4の流路25の温度の
低い部分と重なり合わされ、チューブの表面温度を均一
化できるものである。なお、前記第1の実施の形態と同
一の部分は同一の符号を付して説明を省略した。
【0023】図8において、この発明の第3の実施の形
態が示され、この例における熱交換器1はいわゆる5パ
スのもので、仕切位置が上流側の熱交換器体18aで1
個であるが、下流側の熱交換器体18bでは2個であ
る。即ち、下流側の熱交換器体18bにおいて、第1の
流路22と第2の流路23との仕切位置(即ち仕切プレ
ート8′の位置)が6番目にあり、第2の流路23と第
3の流路24との仕切位置(即ち仕切プレート8′の位
置)が12番目となっている。従って、第1、第2及び
第3の流路22,23,24のチューブ本数は6本づつ
となっている。
【0024】また、上流側の熱交換器体18aにおい
て、第4の流路25と第5の流路26との仕切位置(即
ち仕切プレート8′の位置)が9番目にあり、第4の流
路25と第5の流路26のチューブ本数は共に9本とな
っている。
【0025】この第3の例でも、第2、第3の流路の温
度の高い部分が第4、第5の流路の温度の低い部分と重
なり合って、各チューブの表面温度を均一化できるもの
である。なお、前記第1の実施の形態と同一の部分は同
一の符号を付して説明を省略した。
【0026】図11、図12において、第4の実施の形
態が示され、第1から第3までの実施の形態では、ラミ
ネイト型の熱交換器での利用であったが、この例では独
立した2つのチューブ40a,40bを用い、該チュー
ブ40a,40bとフィン43を交互に積層(23段)
し、当該チューブ40a,40bの両端に上部タンク4
1と下部タンク42が配されて構成の熱交換器1におけ
る発明の利用である。
【0027】チューブ40a,40bは、それぞれ独立
した扁平状のパイプであり、上部タンク41は押し出し
成形された薄状でのもので、内部に長手方向に添った隔
壁44にて両側に2つの室45a,45bが設けられて
いる。この両室45a,45bを構成する下面には、前
記チューブ40a,40bが挿入される挿入孔46,4
6がチューブの数と同数個形成されている。
【0028】下部タンク42は、押し出し成形されたも
ので、内部に長手方向に添った隔壁47にて両側に2つ
の室48a,48bが設けられている。この両室48
a,48bを構成する上面には、前記チューブ40a,
40bが挿入される挿入孔49, 49がチューブの数と
同数個形成されている。
【0029】また、下部タンク42の一方の室48aで
は、図上左よりチューブ40aの10番目と11番目の
間に仕切壁51aが形成されて、該室48aは長手方向
で2つに48a−1と48a−2に分離されている。ま
た、室48bでは、図上左よりチューブ40bの14番
目と15番目の間に仕切壁51bが形成されて、該室4
8bは長手方向で2つ48b−1と48a−2に分離さ
れている。そして、室48b−2と室48a−2とは隔
壁47が切欠されて連通状態となっている。なお、52
bは冷媒が流入される入口パイプ53が挿入される孔、
52aは冷媒が流出する出口パイプ54が挿入される孔
である。
【0030】このような構成の熱交換器1は、図13に
示すように、冷媒の流れから見ると、熱交換器1の幅方
向に分離され、通風方向に上流側の熱交換器体18aと
下流側の熱交換器体18bとに分けられており、冷媒は
入口パイプ53から下流側の熱交換器体18bの14番
目と第15番目のチューブ間に位置する仕切壁51bに
より区画された下タンク42の室45b−1に入り、そ
して14本のチューブ40bより成る第1の流路22を
上昇し、上部タンク41の室45b内に入る。
【0031】それから、室45b内を長手方向に流れ、
9本のチューブ40bより成る第2の流路23を降下
し、下部タンク42の室48b−2内に入る。そして、
室48b−2と連通の上流側の熱交換器体18aの下部
タンク42の室48a−2に流れる。それから13本の
チューブ40aより成る第3の流路24を上昇し、上部
タンク41の室45aに至る。そして室45a内を長手
方向に流れ、10本のチューブ40aの第4の流路25
を降下し、下部タンク42の室45a−1に至り冷媒出
口パイプ54から流出される。
【0032】即ち、チューブの集まりによる流路は、前
述したとおり、第1の流路22のチューブの本数は14
本、第2の流路23のチューブの本数は9本、第3のチ
ューブの本数は13本、第4のチューブの本数は10本
である。これは各仕切壁51a,51bが、下部タンク
42の室45a,45bに設けられる位置により決定さ
れるものである。これにより、上流側の熱交換器体18
aと下流側の熱交換器体18bの仕切壁51a,51b
がずらされ、よって第2の流路23の仕切壁51b付近
のチューブの温度の高い部分が第3の流路24の温度の
低い部分と重なり合わされる。これにより、下流側のチ
ューブ表面温度も低下し、ここを通過する空気温度を他
の部分と同温度となり、均一な吹出温度となるものであ
る。
【0033】図14以降の第5、第6の実施の形態で
は、いわゆる4パスの熱交換器1にあって、仕切壁を動
かさずに冷媒の流れを改善して温度分布の良好な熱交換
器を提供しようとするものである。
【0034】図14乃至図16において、第5の実施の
形態が示され、熱交換器1はラミネイトタイプのもの
で、両端に一対のタンク4a,4b及び5a,5bと、
その間に設けられ該タンクを連通する2つのチューブ6
a,6bを持つチューブエレメント2a,2bとコルゲ
ートフィン3を適宜組み合わせながら交互に複数段(1
8段)積層して炉中ろう付されて製造されている。図1
5の左より1番目から16番目までがチューブエレメン
ト2aで、17番目と18番目がチューブエレメント2
bが用いられている。
【0035】前記したチューブエレメント2aは、前述
した図3と同様な構成で、図4に示すような成形プレー
ト8aが2枚対面接合して構成されており、該成形プレ
ート8aは、両端に一対のタンク形成用膨出部9a,9
b及び10a,10bと、そのタンク形成用膨出部9
a,10a及び9bと10bとが連なるチューブ形成用
膨出部11a,11bと、前記チューブ形成用膨出部1
1a,11bを区画する突条12とを有し、前記タンク
形成用膨出部9a,9b及び10a,10bには連通孔
13,14が形成されている。
【0036】また、チューブエレメント2bは、前記し
た図5に示す成形プレート8bが2枚接合して構成され
ており、該成形プレート8bは前記成形プレート8aと
同様な構成を有する(同一構成部分は同一番号を付して
説明を省略する。)が、下方のタンク形成用膨出部10
a,10bとの間を連通する連通溝16を有している。
この連通溝にて対面接合時にタンク5bからタンク5a
に冷媒の流れる連通路17となっている。
【0037】なお、前記図15の9番目のチューブエレ
メント2a′は、変形例で、タンク5a,5bを構成す
る成形プレート8a′のタンク形成用膨出部9a,9b
に連通孔を有しない仕切プレートとなっている。
【0038】このようなチューブエレメント2a,2b
を持つ熱交換器1は、図16に示すように、冷媒の流れ
から見ると、熱交換器1の幅方向に分離され、通風方向
に上流側の熱交換器体18aと下流側の熱交換器体18
bとに分けられており、冷媒は冷媒入口19から下流側
の熱交換器体18bの9個のチューブエレメント8aの
タンク5b(第1のタンク群T1)に入り、そして9本
のチューブ6bより成る第1の流路22を上昇し、タン
ク4b(第2のタンク群T2の左側部位)内に入る。
【0039】それから、第2のタンク群T2の右側部位
に流れ、9本のチューブ6bより成る第2の流路23を
降下し、タンク5b(第3のタンク群T3)に入る。そ
して、図15に示す熱交換器1の17番目、18番目の
チューブエレメント2bの2つの連通路17を流れ、上
流側の熱交換器体18aのチューブエレメント2bのタ
ンク5a(第4のタンク群T4の一部を成す。)に至
り、そして他のチューブエレメント2aのタンク5a
(第4のタンク群T4の一部を成す)にも流出する。
【0040】このように、第2の流路23から第3の流
路への冷媒の流れ時、冷媒は第2の流路23の下端の第
3のタンク群T3にあって、連通路17が該第3のタン
ク5b群の端にあり、17番目と18番目のチューブエ
レメント2bの連通路17を介して冷媒が流されること
になる。従って、連通路17により抵抗が増大し、もっ
て第2の流路23にあって、10番目、11番目、12
番目のチューブエレメント2aにも冷媒が流れるように
なり、温度の上昇を抑えて均一化できるものである。
【0041】それから、冷媒は9本のチューブ6aより
成る第3の流路24を上昇し、タンク4a(第5のタン
ク群T5の右側部位)に至る。そして、チューブエレメ
ント2aのタンク4a(第5のタンク群T5の左側部
位)に流れ、9本のチューブ6aの第4の流路25を降
下し、タンク5a(第6のタンク群T6)に至り、冷媒
出口20から流出される。
【0042】図17乃至図19において、第6の実施の
形態が示されれ、熱交換器1はラミネイトタイプのもの
で、両端に一対のタンク4a,4b及び5a,5bと、
その間に設けられ該タンクを連通する2つのチューブ6
a,6bを持つチューブエレメント2a,2bとコルゲ
ートフィン3を適宜組合わせながら交互に複数段(18
段)積層して炉中ろう付されて製造されている。
【0043】図17、18の左より1番目より9番目ま
でと、11番目から16番目までチューブエレメント2
aが用いられ、10番目と17番目と18番目はチュー
ブエレメント2bが用いられている。この第6の実施の
形態は、第5の実施の形態に加えて、連通路17を10
番目のチューブエレメント2bに設けたものである。即
ち、タンク群T3の両端に連通路17が設けられたもの
である。
【0044】このような、チューブエレメント2a,2
bを持つ熱交換器1は、図19に示すように、冷媒の流
れから見ると、熱交換器1の幅方向に分離され、通風方
向に上流側の熱交換器体18aと下流側の熱交換器体1
8bとに分けられており、冷媒は冷媒入口19から下流
側の熱交換器体18bの9個のチューブエレメント8a
のタンク5b(第1のタンクT1に入り、そして9本の
チューブ6bより成る第1の流路22を上昇し、タンク
4b(第2のタンクT2の左側部位)内に入る。
【0045】それから、第2のタンクの右側部位に流
れ、9本のチューブ6bより成る第2の流路23を降下
し、タンク5b(第3のタンクT3)に入る。そして図
18の熱交換器1の10番目及び17番目、18番目の
チューブエレメント(26)連通路17を流れ、上流側
の熱交換器体18aのチューブエレメント2bのタンク
5a(第4のタンクT4の一部を成す。)に至り、そし
て、他のチューブエレメント2aのタンク5a(第4の
タンクT4の一部を成す。)にも流出する。
【0046】このように、第2の流路23から第3の流
路24への冷媒の流れ時、第2の流路23の下端の第3
のタンク群T3にあって、連通路17が該第3のタンク
群T3の両端にあり、10番目のチューブエレメント2
bと17番目と18番目のチューブエレメント2bの連
通路17とに分けて冷媒が流れることになる。従って、
特に第2の流路23の10番目のチューブエレメント2
b付近の流れを持たせたことで、温度の上昇を抑え、均
一化できるものである。
【0047】それから、9本のチューブ6aより成る第
3の流路24を上昇し、タンク4a(第5のタンク群T
5の右側部位)に至る。そして第5のタンク群T5の左
側部位に流れ、9本のチューブ6aの第4の流路25を
降下し、タンク5a(第5のタンクT5)に至り、冷媒
出口20から流出される。
【0048】このような構成の第6の実施の形態は、第
2の流路23から第3の流路24に移動する連通路17
が第3のタンクT3の左右別々に形成されていることか
ら、10番目付近の連通路にて10番目付近のチューブ
エレメントの冷媒の流動性が高まり、これによって冷却
効果が改善し、通過する空気を均一冷却することができ
るものである。
【0049】図20において、この発明の第7の実施の
形態を説明すると、独立した一対のチューブ40a,4
0bを用い、該チューブ40a,40bとフィン41と
下部タンク42が配されて構成の熱交換器1にも前記し
た第5、第6の実施の形態と同様な発明が実施できるも
のである。
【0050】この例では、下タンク42の室48b−2
と同じく室48a−2とを区画する隔壁47に連通路5
6を設けたものである。第5の実施の形態に対する例と
して一つの連通路56を、第6の実施の形態に対する例
として二つの連通路56をそれぞれ設けたものである。
これによっても第2の流路を構成するチューブの全般
と、第3の流路の全般に冷媒が流れるようになって温度
分布の良好な熱交換器を提供できるものである。なお、
前記第4の実施の形態で示した熱交換器と同一の部分は
同一の符号を付して説明を省略した。
【0051】
【発明の効果】以上のように、請求項1から請求項5に
あっては、通風方向の上流側の熱交換器体と下流側の熱
交換器体との各流路のチューブ本数の差から温度の高い
部分と低い部分とを重なり合わせることが可能となり通
過する空気の冷却度を均一化する事ができる。
【0052】また、請求項6から請求項9にあっては、
通風方向上流側の熱交換器体と下流側の熱交換器体との
各流路が得られるチューブ本数を上流側と下流側とで均
等したものでは、下流側から上流側への連通路の数及び
位置から各冷媒流路内を均等に冷媒が流れるようにな
り、通過する空気の冷却度を均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す熱交換器の
正面図である。
【図2】同上の熱交換器の下方のタンク群付近の横断面
図である。
【図3】同上のチューブエレメントの斜視図である。
【図4】同上の成形プレートの斜視図である。
【図5】同上の他の成形プレートの斜視図である。
【図6】第1の実施の形態の熱交換器における冷媒の流
れを示した説明図である。
【図7】この発明の第2の実施の形態を示す熱交換器に
おける冷媒の流れを示した説明図である。
【図8】この発明の第3の実施の形態を示す熱交換器に
おける冷媒の流れを示した説明図である。
【図9】従来の熱交換器における冷媒の流れを示した説
明図である。
【図10】従来の熱交換器と、この発明の熱交換器のチ
ューブの表面温度を示す特性線図である。
【図11】この発明の第4の実施の形態を示す熱交換器
の斜視図でる。
【図12】同上の分解斜視図である。
【図13】同上の熱交換器の冷媒の流れを示した説明図
である。
【図14】この発明の第5の実施の形態を示す熱交換器
の正面図である。
【図15】同上の熱交換器の下部タンク群付近の横断面
図である。
【図16】同上の熱交換器の冷媒の流れを示した説明図
である。
【図17】この発明の第6の実施の形態を示した正面図
である。
【図18】同上の熱交換器の下部タンク群付近の横断面
図である。
【図19】同上の熱交換器の冷媒の流れを示した説明図
である。
【図20】この発明の第7の実施の形態を示した分解斜
視図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2a,2b チューブエレメント 3 コルゲートフィン 4a,4b タンク 5a,5b タンク 6a,6b チューブ 8a 成形プレート 8a′ 仕切プレート 13,14 連通孔 16 連通溝 17 連通路 18a,18b 熱交換器体 22 第1の流路 23 第2の流路 24 第3の流路 25 第4の流路 26 第5の流路 40a,40b チューブ 41 上部タンク 42 下部タンク 44 隔壁 45a,45b 室 46 挿入孔 47 隔壁 48a,48b 室 51a,51b 仕切壁 56 連通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F28F 9/02 301 F28F 9/02 301D // B60H 1/32 613 B60H 1/32 613C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器の幅方向で少なくとも2分割さ
    れて通風方向に複数の熱交換器体を持ち、通風方向下流
    側の熱交換器体から上流側の熱交換器体へ冷媒を流すと
    共に、各熱交換器体には、対向する複数の流路が得られ
    るように、チューブの集まりを定め、且つ各流路を構成
    するチューブの本数を上流側と下流側とで異ならせるよ
    うにしたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 チューブの集まりは、仕切りにより定ま
    り、タンクの仕切部位が異なることによってチューブの
    本数を異ならせたことを特徴とする請求項1記載の熱交
    換器。
  3. 【請求項3】 上流側の熱交換器体に2つの流路を、下
    流側の熱交換器体に2つの流路を持つものでは、第2流
    路のチューブ本数が第3の流路のチューブ本数よりも多
    くしたことを特徴とする請求項1又は2 記載の熱交換
    器。
  4. 【請求項4】 上流側の熱交換器体に2つの流路を、下
    流側の熱交換器体に2つの流路を持つものでは、第2流
    路のチューブ本数が第3の流路のチューブ本数よりも少
    なくしたことを特徴とする請求項1又は2 記載の熱交換
    器。
  5. 【請求項5】 上流側の熱交換器体に2つの流路を、下
    流側の熱交換器体に3つの流路を持つようにし、上流側
    の各流路を構成するチューブの本数と、下流側の各流路
    を構成するチューブの本数を異ならせるようにしたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 熱交換器の幅方向で少なくとも2分割さ
    れて通風方向に複数の熱交換器体を持ち、通風方向下流
    側の熱交換器体から上流側の熱交換器体へ冷媒を流すと
    共に、各熱交換器体には、対向する複数の流路が得られ
    るように、チューブの本数を上流側と下流側とでは均等
    にし、且つ前記下流側から上流側への連通路を、2つか
    ら少なくとも該連通路が形成されたチューブエレメント
    を有しているタンク群のタンク数の1/2までの数とし
    たことを特徴とする熱交換器。
  7. 【請求項7】 下流側の熱交換器体に第1及び第2の2
    つの流路を、上流側の熱交換器体に第3及び第4の2つ
    の流路を持ち、前記下流側の熱交換器体から上流側の熱
    交換器体へ冷媒を流す4パスの熱交換器におて、前記第
    2の流路から第3の流路へ冷媒を流す連通路を、2つか
    ら前記第2及び第3の流路を構成するチューブエレメン
    トのタンクより構成のタンク群のタンク数の1/2まで
    の数としたことを特徴とする請求項6記載の熱交換器。
  8. 【請求項8】 熱交換器の幅方向で少なくとも2分割さ
    れて通風方向に複数の熱交換器体を持ち、通風方向下流
    側の熱交換器体から上流側の熱交換器体へ冷媒を流すと
    共に、各熱交換器体には、対向する複数の流路が得られ
    るように、チューブの本数を上流側と下流側とでは均等
    にし、且つ前記下流側から上流側への連通路を下流側の
    タンク群の両端に2組配したことを特徴とする請求項6
    記載の熱交換器。
  9. 【請求項9】 下流側の熱交換器体に第1及び第2の2
    つの流路を、上流側の熱交換器体に第3及び第4の2つ
    の流路を持ち、前記下流側の熱交換器体から上流側の熱
    交換器体へ冷媒を流す4パスの熱交換器におて、前記第
    2の流路から第3の流路へ冷媒を流す連通路が、前記第
    2の流路と第3の流路を構成するチューブエレメントの
    タンクより構成のタンク群の両端に2組配されたことを
    特徴とする請求項6記載の熱交換器。
JP2000260817A 2000-08-30 2000-08-30 熱交換器 Pending JP2002071283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260817A JP2002071283A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260817A JP2002071283A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002071283A true JP2002071283A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18748767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260817A Pending JP2002071283A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002071283A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033984A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Showa Denko K.K. Evaporator and vehicle provided with refrigeration cycle having the same
WO2004046633A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Zexel Valeo Climate Control Corporation 熱交換器用タンク
JP2004162935A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Japan Climate Systems Corp 蒸発器
JP2006242406A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
KR20060102376A (ko) * 2005-03-23 2006-09-27 한라공조주식회사 적층형 열교환기
JP2007253911A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
FR2906017A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-21 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur, en particulier refroidisseur d'air de suralimentation.
CN100398969C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 超细管道热交换器
CN100398968C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 超细管道热交换器的制冷剂分流结构
CN100398970C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 把支管的插入深度做得各不相同的超细管道热交换器
CN100398971C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 超细管道热交换器
JP2009156532A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Denso Corp 熱交換器
JP2010019522A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
DE112008003011T5 (de) 2007-11-09 2010-09-30 Halla Climate Control Corp. Wärmetauscher
JP2011208913A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 蒸発器
JP2012177546A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Denso Corp 熱交換器
JP2013195029A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp 冷媒蒸発器
KR101371536B1 (ko) * 2007-04-17 2014-03-07 한라비스테온공조 주식회사 열교환기
JP2014234013A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータおよび車両用空調装置
JP2016169910A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社デンソー 冷媒蒸発器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431955U (ja) * 1977-08-06 1979-03-02
JPH0933138A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Denso Corp 冷媒蒸発器
JPH10170098A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Denso Corp 積層型蒸発器
JP2000203250A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Denso Corp 熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431955U (ja) * 1977-08-06 1979-03-02
JPH0933138A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Denso Corp 冷媒蒸発器
JPH10170098A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Denso Corp 積層型蒸発器
JP2000203250A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Denso Corp 熱交換器

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040385B2 (en) 2001-10-17 2006-05-09 Showa Denko K.K. Evaporator and vehicle provided with refrigeration cycle having the same
WO2003033984A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Showa Denko K.K. Evaporator and vehicle provided with refrigeration cycle having the same
US7222663B2 (en) 2001-10-17 2007-05-29 Showa Denko K.K. Evaporator and vehicle provided with refrigeration cycle having the same
JP2004162935A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Japan Climate Systems Corp 蒸発器
US7156165B2 (en) 2002-11-15 2007-01-02 Zexel Valeo Climate Control Corporation Tank for heat exchanger
WO2004046633A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Zexel Valeo Climate Control Corporation 熱交換器用タンク
CN100398968C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 超细管道热交换器的制冷剂分流结构
CN100398969C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 超细管道热交换器
CN100398970C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 把支管的插入深度做得各不相同的超细管道热交换器
CN100398971C (zh) * 2003-10-30 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 超细管道热交换器
JP2006242406A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
KR20060102376A (ko) * 2005-03-23 2006-09-27 한라공조주식회사 적층형 열교환기
JP2007253911A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
FR2906017A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-21 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur, en particulier refroidisseur d'air de suralimentation.
WO2008034829A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur, en particulier refroidisseur d'air de suralimentation
KR101371536B1 (ko) * 2007-04-17 2014-03-07 한라비스테온공조 주식회사 열교환기
DE112008003011B4 (de) 2007-11-09 2023-03-23 Hanon Systems Wärmetauscher
DE112008003011T5 (de) 2007-11-09 2010-09-30 Halla Climate Control Corp. Wärmetauscher
US8701750B2 (en) 2007-11-09 2014-04-22 Halla Visteon Climate Control Corporation Heat exchanger
JP2009156532A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Denso Corp 熱交換器
JP2010019522A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
JP2011208913A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 蒸発器
JP2013195029A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP2012177546A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Denso Corp 熱交換器
JP2014234013A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータおよび車両用空調装置
JP2016169910A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社デンソー 冷媒蒸発器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002071283A (ja) 熱交換器
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
EP0881450A1 (en) Heat exchanger
JPH04203895A (ja) 熱交換器
JP2005326135A (ja) 熱交換器
JPH08285407A (ja) 積層型熱交換器
JPH08114393A (ja) 積層型熱交換器
US20220099374A1 (en) Heat exchanger
KR100497847B1 (ko) 증발기
US20030127217A1 (en) Laminate type evaporator
KR0146488B1 (ko) 적층형 열교환기
US5373895A (en) Heat exchanger
JPH09309321A (ja) 積層型熱交換器
JPS633153A (ja) 冷媒蒸発器
JPH0933187A (ja) 積層型熱交換器
JP2003214724A (ja) 空気調和機
JPH10170184A (ja) 熱交換器
JP2002071282A (ja) 積層型蒸発器
JPH03117887A (ja) 熱交換器
JPH0894274A (ja) 積層型熱交換器
JPS62131195A (ja) 熱交換器
JPH09229467A (ja) 熱交換器
JP2952593B1 (ja) 積層型熱交換器
JPH02171591A (ja) 積層形熱交換器
JPH0459425A (ja) 凝縮器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824