JP4890337B2 - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器 Download PDF

Info

Publication number
JP4890337B2
JP4890337B2 JP2007115257A JP2007115257A JP4890337B2 JP 4890337 B2 JP4890337 B2 JP 4890337B2 JP 2007115257 A JP2007115257 A JP 2007115257A JP 2007115257 A JP2007115257 A JP 2007115257A JP 4890337 B2 JP4890337 B2 JP 4890337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pass
path
heat exchange
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267764A (ja
Inventor
聡史 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2007115257A priority Critical patent/JP4890337B2/ja
Priority to US12/451,045 priority patent/US8302427B2/en
Priority to PCT/JP2008/057598 priority patent/WO2008133203A1/ja
Publication of JP2008267764A publication Critical patent/JP2008267764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890337B2 publication Critical patent/JP4890337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、自動車用空調装置の冷凍サイクルに介装されるエバポレータ等として適用され、通風方向に入口側熱交換部と出口側熱交換部による二つの熱交換部を対向配置した蒸発器に関する。
従来、蒸発器としては、通風方向に入口側熱交換部(=風下側熱交換部)と出口側熱交換部(=風上側熱交換部)による二つの熱交換部を対向配置し、各熱交換部は、上部タンクおよび下部タンクおよびこれら両タンク間に連通接続される複数の熱交換通路を備え、複数のパス(熱交換通路群)に区画したものが周知である。なお、複数のパスは、冷媒の通過順にしたがって、入口側熱交換部のパスを、第1パス・第2パス・第3パスとし、出口側熱交換部のパスを、第4パス・第5パス・第6パスとする。
このような構成を持つ蒸発器は、二つの熱交換部により空気の冷却を互いに補い合えるため、一つの熱交換部からなる蒸発器に比べ温度分布のムラを小さくできて好ましい。
しかし、各パスの熱交換通路断面積を均等とした場合、通風する風を冷却できる領域と通風する風を十分に冷却できない領域が形成され、この領域ムラが温度分布ムラの原因となっている。
これに対し、温度分布のムラをより小さくするため、冷媒が下降流となるパスよりも、冷媒が上昇流となるパスの熱交換通路数を少なく設定した蒸発器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、温度分布のムラをより小さくするため、入口側熱交換部は、第1パスの熱交換通路数を他のいずれのパスの熱交換通路数よりも少なくし、出口側熱交換部は、第4パスから最終パス(第6パス)に向けて徐々に熱交換通路数を多くした蒸発器が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−83677号公報 特開2006−242406号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の蒸発器にあっては、冷媒が下降流となる第1パスの熱交換通路数を多く設定しているため、冷媒流量が少量の時、入口側熱交換部(=風下側熱交換部)の第1パスのタンク長手方向奥側に、冷媒流量が少なくなる領域が生じ、この冷媒流量が少なくなる領域において、部分的に高温部が発生する、という問題があった。
また、特許文献2に記載された従来の蒸発器にあっては、冷媒が上昇流となる第6パスの熱交換通路数を多く設定しているため、出口側熱交換部(=風上側熱交換部)の第6パスのタンク長手方向手前側に、冷媒流量が少なくなる領域が生じ、この冷媒流量が少なくなる領域において、部分的に高温部が発生する、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、温度分布のムラの原因となる冷媒流量が少なくなる領域を最小限に抑えることで、熱交換部での温度分布の均一化を図ることができる蒸発器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路と、前記熱交換通路の上下両端に接続され熱交換通路からの冷媒を合流分配するタンクと、を有する熱交換部を備え、
前記熱交換部を通風方向に対し、風下側の入口側熱交換部と風上側の出口側熱交換部の二層構成とし、
前記両熱交換部の左右方向の一方に冷媒導入口と冷媒導出口を設けると共に両熱交換部の左右方向の他方に両熱交換部を連通する連通部を設け、
前記冷媒導入口から入口側熱交換部に冷媒を流通させた後、続けてその冷媒を前記出口側熱交換部に流通させて冷媒導出口へ導く蒸発器において、
前記入口側熱交換部は、冷媒が下降流となる第1パスと、冷媒が上昇流となる第2パスと、冷媒が下降流となる第3パスと、を備え、
前記出口側熱交換部は、冷媒が上昇流となる第4パスと、冷媒が下降流となる第5パスと、冷媒が上昇流となる第6パスと、を備え、
冷媒流速が速い下降流において、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に下降流となり液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない前記第1パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に下降流となりガス冷媒比率が高い前記第5パスの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、冷媒流速が遅い上昇流において、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に上昇流になりガス冷媒比率が高い前記第6パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に上昇流となり液冷媒比率が高い前記第2パスの熱交換通路断面積をより小さく設定したことを特徴とする。
よって、本発明の蒸発器にあっては、冷媒流速が速い下降流において、冷媒導入口からの冷媒が最初に下降流となり液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない第1パスの熱交換通路断面積が、冷媒導出口へと導く冷媒が最後に下降流となりガス冷媒比率が高い第5パスの熱交換通路断面積より小さく設定される。そして、冷媒流速が遅い上昇流において、冷媒導出口へと導く冷媒が最後に上昇流になりガス冷媒比率が高い第6パスの熱交換通路断面積が、冷媒導入口からの冷媒が最初に上昇流となり液冷媒比率が高い第2パスの熱交換通路断面積より小さく設定される。
すなわち、冷媒の下降流と上昇流を比べた場合、冷媒の流速は、重力にしたがって下がる下降流が速く、重力に逆らって上る上昇流が遅くなる。また、熱交換の開始域である第1パスはガス冷媒に比べ液冷媒の比率が高く、熱交換が進行する第2パスから第6パスに向かうにしたがって徐々に液冷媒に比べガス冷媒の比率が高くなる。
そこで、冷媒偏流の起こり易さを検討すると、冷媒流速が速い下降流において、第1パスと第5パスを同じ流路断面積に設定すると、液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない第1パスの方が、ガス冷媒比率が高い第5パスよりも冷媒偏流が起こり易い。また、冷媒流速が遅い上昇流において、第2パスと第6パスを同じ流路断面積に設定すると、ガス冷媒比率が高い第6パスの方が、液冷媒比率が高い第2パスよりも冷媒偏流が起こり易い。
これに対し、第1パスと第5パスの流路断面積の関係を、第1パス流路断面積<第5パス流路断面積に設定したため、導入される冷媒流量が少量であっても第1パスでの冷媒偏流の発生が抑えられる。また、第6パスと第2パスの流路断面積の関係を、第6パス流路断面積<第2パス流路断面積に設定したため、冷媒のガス化に伴う第6パスでの冷媒偏流の発生が抑えられる。
この結果、温度分布のムラの原因となる冷媒流量が少なくなる領域を最小限に抑えることで、熱交換部での温度分布の均一化を図ることができる。
以下、本発明の蒸発器を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の蒸発器を示す風上側から視た全体正面図である。図2は実施例1の蒸発器を示す上側から視た全体平面図である。図3は実施例1の蒸発器における内部構成を示す図1のIII−III線による断面図である。図4は実施例1の蒸発器におけるチューブ構造を示す図で、(a)は分解斜視図を示し、(b)はチューブの斜視図を示す。図5は実施例1の蒸発器におけるタンクの仕切部を備える金属薄板を示す斜視図である。
この実施例1の蒸発器1は、自動車用空調装置の冷凍サイクルに介装される蒸発器であって、インストルメントパネルの内側の空調ケース内に設置され、内部を流れる冷媒と外側を通過する空気とを熱交換させ、冷媒を蒸発気化させて空気を冷却するものである。
実施例1の蒸発器1は、垂直方向に向けて配置されたチューブ30を、アウターフィン33を介在させつつ水平方向に向けて複数多段に積層し、チューブ積層方向最外側(水平方向最外側)に強度補強用のサイドプレート35、37および配管コネクタ36等を付設して所定の蒸発器の形状とした状態で、一体にロウ付けすることで製造される(図1、図2、図3、図4参照)。なお、図1、2中符号34は最外端用の金属薄板を示す。
使用されるチューブ30は、図4(a)に示すように、一対の金属薄板40、40の間にインナーフィン61、61を挟み込んだ状態で最中合わせにして形成されている。これら一対の金属薄板40、40は、周縁の接合部40b同士および中央の仕切部40a同士が接合されている。チューブ30内部には、図4(b)に示すように、中央部の仕切部30aを隔てて冷媒を流す2本の熱交換通路31、31が形成されている。また各熱交換通路31の両端部からは積層方向X外方に向けて筒状に突出するタンク部32、32が形成されている。これに対応して、チューブ30を形成する各金属薄板40は、図4(a)に示すように、2本の熱交換通路用凹部41と4つのタンク部42とを備えた構造となっている。
なお、図5に示す仕切部51を備える金属薄板50を、所定の積層位置の金属薄板40の代わりに利用することで、各タンク11、12、21、22が仕切られている。
図6は実施例1の蒸発器における熱交換部を示す概略斜視図である。図7は実施例1の蒸発器における入口側熱交換部の各パスと出口側熱交換部の各パスでの区画設定を示す概略図である。
実施例1の蒸発器1は、冷媒の入口側熱交換部10を風下側に、冷媒の出口側熱交換部20を風上側に、並列配置している。
前記入口側熱交換部10は、上部タンク11および下部タンク12およびこれら両タンク11、12間に連通接続される複数の熱交換通路31を構成するチューブ30(図1、図3参照)を備える。一方、出口側熱交換部20は、同じく上部タンク21および下部タンク22およびこれら両タンク21、22間に連通接続される複数の熱交換通路31を形成するチューブ30(図1、図3参照)を備える。
前記入口側熱交換部10は、その熱交換通路群が左から右に向けて順に第1パス10a、第2パス10b、第3パス10cに区画されている。具体的には、上部タンク11の左端に蒸発器入口7が設けられ、且つ、上部タンク11が仕切部51によって、上部第1タンク部11aおよび上部第2タンク部11bに区画される。一方で下部タンク12が仕切部51によって、下部第1タンク部12aおよび下部第2タンク部12bに区画される。これにより、熱交換通路群が左から右に向けて順に第1パス10a、第2パス10b、第3パス10cに区画されている。
そのため、蒸発器入口7から入口側熱交換部10に冷媒を導入すると、上部第1タンク部11a→第1パス10a→下部第1タンク部12a→第2パス10b→上部第2タンク部11b→第3パス10c→下部第2タンク部12bという順で流れ、そして最終的に、連通部9を通じて出口側熱交換部20の最上流部(下部第1タンク部22a)に導入される。
一方、前記出口側熱交換部20は、その熱交換通路群は右から左に向けて順に第4パス20a、第5パス20b、第6パス20cに区画されている。具体的には、下部タンク22が仕切部51によって、下部第1タンク部22aおよび下部第2タンク部22bに区画される。一方で上部タンク21が仕切部51によって、上部第1タンク部21aおよび上部第2タンク部21bに区画され、且つ、上部タンク21の左端に蒸発器出口8が設けられる。これにより熱交換通路群が右から左に向けて順に第4パス20a、第5パス20b、第6パス20cに区画されている。
そのため、連通部9から出口側熱交換部20に導入された冷媒は、下部第1タンク部22a→第4パス20a→上部第1タンク部21a→第5パス20b→下部第2タンク部22b→第6パス20c→上部第2タンク部21bという順で流れ、そして、最終的に蒸発器出口8を通じて蒸発器1から導出される。
次に、図6及び図7を参照しつつ、実施例1の蒸発器1におけるパスの区画について説明する。
この実施例1の蒸発器1は、入口側熱交換部10が3パスであり、出口側熱交換部20が3パスである。入口側熱交換部10は、第1パス10aが下降流パスであり、第2パス10bが上昇流パスであり、第3パス10cが下降流パスである。一方、出口側熱交換部20は、第4パス20aが上昇流パスであり、第5パス20bが下降流パスであり、第6パス20cが上昇流パスである。
実施例1の蒸発器1は、冷媒導入口7からの冷媒が最初に下降流となる第1パス10aの熱交換通路断面積を、冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に下降流となる第5パス20bの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に上昇流になる第6パス20cの熱交換通路断面積を、冷媒導入口7からの冷媒が最初に上昇流となる第2パス10bの熱交換通路断面積より小さく設定している。
より具体的は、第1パス10a、第2パス10b、第3パス10c、第4パス20a、第5パス20b、第6パス20cの各熱交換通路の断面積(=チューブ断面積)を同一とし、第1パス10a〜第6パス20cの各熱交換通路数の関係として、
(a) 第1パス通路数<第2パス通路数〜第6パス通路数
(b) 第2パス通路数≧第3パス通路数
(c) 第3パス通路数>第4パス通路数
(d) 第5パス通路数>第6パス通路数≧第4パス通路数
以上の(a)〜(d)の関係が共に成立する設定としている。
次に、作用を説明する。
蒸発器において、温度分布ムラを無くし、高い熱交換効率を得ることが究極の解決課題である。
これに対し、熱交換部を、風下側の入口側熱交換部と風上側の出口側熱交換部による二層構造とし、各熱交換通路を複数のパス(熱交換通路群)に区画し、二つの熱交換部により空気の冷却を互いに補い、一つの熱交換部からなる蒸発器に比べ、温度分布のムラを小さく抑えたものが提案されている。
しかし、各パスの熱交換通路断面積を均等とした場合、通風する風を冷却できる領域と通風する風を十分に冷却できない領域が形成され、この領域ムラが温度分布ムラの原因となっていることも明らかである。
これに対し、特開2005−83677号公報において、温度分布のムラをより小さくするため、冷媒が下降流となるパスよりも、冷媒が上昇流となるパスの熱交換通路数を少なく設定した蒸発器が提案されている。
しかしながら、2つの下降流となるパスと1つの上昇流となるパスを有する風下側の入口側熱交換部においては、図8(a)に示すように、冷媒が上昇流となる第2パスの熱交換通路数を少なく設定することで、結果的に冷媒が下降流となる第1パスと第3パスの熱交換通路数を多く設定することになる。
このため、風下側の入口側熱交換部において、特に、冷媒流量が少量の時、図8(a)に示すように、第1パスのタンク長手方向奥側に、冷媒流量が少なくなる領域L1が生じ、この冷媒流量が少なくなる領域L1において、部分的に高温部が発生する。
また、特開2006−242406号公報において、温度分布のムラをより小さくするため、入口側熱交換部は、第1パスの熱交換通路数を他のいずれのパスの熱交換通路数よりも少なくし、出口側熱交換部は、第4パスから最終パス(第6パス)に向けて徐々に熱交換通路数を多くした蒸発器が提案されている。
しかしながら、1つの下降流となるパスと2つの上昇流となるパスを有する風上側の出口側熱交換部においては、図8(b)に示すように、冷媒が上昇流となる第6パスの熱交換通路数を第4パスや第5パスより多く設定することになる。
このため、風上側の出口側熱交換部において、図8(b)に示すように、風上側の出口側熱交換部の第6パスのタンク長手方向手前側に、冷媒流量が少なくなる領域L6が生じ、この冷媒流量が少なくなる領域L6において、部分的に高温部が発生する。
そこで、入口側熱交換部10の第1パス10aと出口側熱交換部20の第6パス20cのそれぞれで冷媒流量が少なくなる領域L1,L6を最小限に抑えることに着目し、熱交換部全体での温度分布の均一化を図るようにしたものである。
そのために、冷媒導入口7からの冷媒が最初に下降流となる第1パス10aの熱交換通路断面積を、冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に下降流となる第5パス20bの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に上昇流になる第6パス20cの熱交換通路断面積を、冷媒導入口7からの冷媒が最初に上昇流となる第2パス10bの熱交換通路断面積より小さく設定する構成を採用した。
この構成を採用することによって、入口側熱交換部10の第1パス10aと出口側熱交換部20の第6パス20cのそれぞれで冷媒流量が少なくなる領域L1,L6を最小限に抑えることができる理由について説明する。
まず、冷媒の下降流と上昇流を比べた場合、冷媒の流速は、重力にしたがって下がる下降流が速く、重力に逆らって上る上昇流が遅くなる。また、熱交換の開始域である第1パス10aはガス冷媒に比べ液冷媒の比率が高く、熱交換が進行する第2パス10bから第6パス20cに向かうにしたがって徐々に液冷媒に比べガス冷媒の比率が高くなる。
そこで、冷媒偏流の起こり易さを検討すると、冷媒流速が速い下降流において、第1パスと第5パスを同じ流路断面積に設定すると、液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない第1パスの方が、ガス冷媒比率が高い第5パスよりも冷媒偏流が起こり易い。
また、冷媒流速が遅い上昇流において、第2パスと第6パスを同じ流路断面積に設定すると、ガス冷媒比率が高い第6パスの方が、液冷媒比率が高い第2パスよりも冷媒偏流が起こり易い。
これに対し、実施例1の蒸発器1では、第1パス10aと第5パス20bの流路断面積の関係を、第1パス流路断面積<第5パス流路断面積に設定したため、図7と図8(a)の対比から明らかなように、冷媒流量が少なくなる領域L1が消滅し、例え導入される冷媒流量が少量であっても第1パス10aでの冷媒偏流の発生が抑えられる。また、第6パス20cと第2パス10bの流路断面積の関係を、第6パス流路断面積<第2パス流路断面積に設定したため、図7と図8(b)の対比から明らかなように、冷媒流量が少なくなる領域L6が領域L6’まで大幅に縮小し、冷媒のガス化に伴う第6パス20cでの冷媒偏流の発生が抑えられる。
次に、冷媒偏流の起こり易さをさらに詳しく検討すると、冷媒が自重により流下する第1パスと第3パスと第5パスの下降流では、液/ガス冷媒比率が、流路断面積を決定する最大要因となり、液冷媒比率が高い第1パスの流路断面積を最も小さくし、ガス冷媒比率が高くなる第3パスと第5パスでは、ガス冷媒比率が高くなるにしたがって流路断面積を拡大するのが好ましい。
また、冷媒が後続の冷媒から押し上げられる第2パスと第4パスと第6パスの上昇流では、1つ手前のパス(第1パス、第3パス、第5パス)の液/ガス冷媒による押し上げエネルギーが流路断面積を決定する最大要因となり、液冷媒比率が高くて冷媒押し上げエネルギーが最も高い第1パスの次の第2パスの流路断面積を最も大きくし、流路断面積が大きくてもガス冷媒比率が高くなることで冷媒押し上げエネルギーが低い第3パスの次の第4パスや第5パスの次の第6パスの流路断面積は、第2パスの流路断面積より縮小した面積とするのが好ましい。
これに対し、実施例1の蒸発器1では、第1パス10a〜第6パス20cの各熱交換通路数の関係として、
(1) 第1パス10aの通路数<第2パス10bの通路数〜第6パス20cの通路数
(2) 第2パス10bの通路数≧第3パス10cの通路数
(3) 第3パス10cの通路数>第4パス20aの通路数
(4) 第5パス20bの通路数>第6パス20cの通路数≧第4パス20aの通路数
以上の(1)〜(4)の関係が共に成立する設定とした。
つまり、第1パス10a、第3パス10c、第5パス20bの下降流では、流路断面積の関係を、ガス冷媒比率が高くなるにしたがって流路断面積を拡大するのに合わせて、第1パス流路断面積<第3パス流路断面積<第5パス流路断面積に設定した。このため、図7に示すように、第1パス10aでの冷媒流量が少なくなる領域が消滅し、第3パス10c及び第5パス20bでの冷媒流量が少なくなる領域L3’,L5’も下部タンク12,21に沿った僅かの領域に見られるだけとなった。
一方、第2パス10b、第4パス20a、第6パス20cの上昇流では、流路断面積の関係を、それぞれのパス10b,20a,20cの前のパス10a,10c,20bでの冷媒押し上げエネルギーの大きさに合わせて、第2パス流路断面積>第4パス流路断面積≧第5パス流路断面積に設定した。このため、図7に示すように、第2パス10bでの冷媒流量が少なくなる領域が消滅し、第4パス20aでの冷媒流量が少なくなる領域L4’が上部タンク21の一部に見られ、第6パス20cでの冷媒流量が少なくなる領域L6’が上部タンク21の一部に見られるだけとなった。
なお、本発明の蒸発器は、特に循環する冷媒の流量が低流量である場合に温度分布ムラが小さく抑制する効果が大きい。例えば、コンプレッサが車両エンジンによって駆動される場合等は、コンプレッサの駆動力に制限があってコンプレッサからの冷媒流量を高流量にできないため、定常的に冷凍サイクル内を循環する冷媒量が低流量となる。このため、本発明の蒸発器をこのような冷凍サイクルに接続すると特に好適である。
次に、効果を説明する。
実施例1の蒸発器にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路31と、前記熱交換通路31の上下両端に接続され熱交換通路31からの冷媒を合流分配するタンク11,12,21,22と、を有する熱交換部を備え、前記熱交換部を通風方向に対し、風下側の入口側熱交換部10と風上側の出口側熱交換部20の二層構成とし、前記両熱交換部10,20の左右方向の一方に冷媒導入口7と冷媒導出口8を設けると共に両熱交換部10,20の左右方向の他方に両熱交換部10,20を連通する連通部9を設け、前記冷媒導入口7から入口側熱交換部10に冷媒を流通させた後、続けてその冷媒を前記出口側熱交換部20に流通させて冷媒導出口7へ導く蒸発器1において、前記入口側熱交換部10は、冷媒が下降流となる第1パス10aと、冷媒が上昇流となる第2パス10bと、冷媒が下降流となる第3パス10cと、を備え、前記出口側熱交換部20は、冷媒が上昇流となる第4パス20aと、冷媒が下降流となる第5パス20bと、冷媒が上昇流となる第6パス20cと、を備え、前記冷媒導入口7からの冷媒が最初に下降流となる前記第1パス10aの熱交換通路断面積を、前記冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に下降流となる前記第5パス20bの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、前記冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に上昇流になる前記第6パス20cの熱交換通路断面積を、前記冷媒導入口7からの冷媒が最初に上昇流となる前記第2パス10bの熱交換通路断面積をより小さく設定したため、温度分布のムラの原因となる冷媒流量が少なくなる領域L1,L6を最小限に抑えることで、熱交換部での温度分布の均一化を図ることができる。
(2) 前記第1パス10a、第2パス10b、第3パス10c、第4パス20a、第5パス20b、第6パス20cの各熱交換通路の断面積を同一とし、第1パス10a〜第6パス20cの各熱交換通路数の関係として、
(a) 第1パス通路数<第2パス通路数〜第6パス通路数
(b) 第2パス通路数≧第3パス通路数
(c) 第3パス通路数>第4パス通路数
(d) 第5パス通路数>第6パス通路数≧第4パス通路数
以上の(a)〜(d)の関係が共に成立する設定としたため、製造管理が容易であると共に、下降流での、ガス冷媒比率が高くなるにしたがって流路断面積を拡大するのに合わせた流路断面積の関係設定と、上昇流での、前のパスでの冷媒押し上げエネルギーの大きさに合わせた流路断面積の関係設定により、第1パス10a〜第6パス20cの全体として、温度分布のムラの原因となる冷媒流量が少なくなる領域を最小限に抑えることができる。
以上、本発明の蒸発器を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、第1パス10a〜第6パス20cの各熱交換通路数の関係を細かく設定した例を示したが、要するに、冷媒導入口7からの冷媒が最初に下降流となる第1パス10aの熱交換通路断面積を、冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に下降流となる第5パス20bの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、冷媒導出口8へと導く冷媒が最後に上昇流になる第6パス20cの熱交換通路断面積を、冷媒導入口7からの冷媒が最初に上昇流となる第2パス10bの熱交換通路断面積をより小さく設定したものであれば、実施例1には限られることはない。
実施例1では、本発明の蒸発器を車両用空調装置のエバポレータに適用した例を示したが、これに限られずその他の技術分野における冷凍サイクルを用いる空調装置の蒸発器として適用することができる。
実施例1の蒸発器を示す風上側から視た全体正面図である。 実施例1の蒸発器を示す上側から視た全体平面図である。 実施例1の蒸発器における内部構成を示す図1のIII−III線による断面図である。 実施例1の蒸発器におけるチューブ構造を示す図で、(a)は分解斜視図を示し、(b)はチューブの斜視図を示す。 実施例1の蒸発器におけるタンクの仕切部を備える金属薄板を示す斜視図である。 実施例1の蒸発器における熱交換部を示す概略斜視図である。 実施例1の蒸発器における入口側熱交換部の各パスと出口側熱交換部の各パスでの区画設定を示す概略図である。 従来例の蒸発器における入口側熱交換部の各パスと出口側熱交換部の各パスでの区画設定を示す概略図である。
符号の説明
1…蒸発器
7…冷媒導入口
8…冷媒導出口
9…連通部
10…入口側熱交換部
10a…第1パス(下降流パス)
10b…第2パス(上昇流パス)
10c…第3パス(下降流パス)
11…上部タンク
12…下部タンク
20…出口側熱交換部
20a…第4パス(上昇流パス)
20b…第5パス(下降流パス)
20c…第6パス(上昇流パス)
21…上部タンク
22…下部タンク
30…チューブ
31…熱交換通路
L…冷媒流量が少なくなる領域

Claims (2)

  1. 上下方向に延在し且つ左右方向に積層された複数の熱交換通路と、前記熱交換通路の上下両端に接続され熱交換通路からの冷媒を合流分配するタンクと、を有する熱交換部を備え、
    前記熱交換部を通風方向に対し、風下側の入口側熱交換部と風上側の出口側熱交換部の二層構成とし、
    前記両熱交換部の左右方向の一方に冷媒導入口と冷媒導出口を設けると共に両熱交換部の左右方向の他方に両熱交換部を連通する連通部を設け、
    前記冷媒導入口から入口側熱交換部に冷媒を流通させた後、続けてその冷媒を前記出口側熱交換部に流通させて冷媒導出口へ導く蒸発器において、
    前記入口側熱交換部は、冷媒が下降流となる第1パスと、冷媒が上昇流となる第2パスと、冷媒が下降流となる第3パスと、を備え、
    前記出口側熱交換部は、冷媒が上昇流となる第4パスと、冷媒が下降流となる第5パスと、冷媒が上昇流となる第6パスと、を備え、
    冷媒流速が速い下降流において、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に下降流となり液冷媒比率が高く流路断面積を必要としない前記第1パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に下降流となりガス冷媒比率が高い前記第5パスの熱交換通路断面積より小さく設定し、かつ、冷媒流速が遅い上昇流において、前記冷媒導出口へと導く冷媒が最後に上昇流になりガス冷媒比率が高い前記第6パスの熱交換通路断面積を、前記冷媒導入口からの冷媒が最初に上昇流となり液冷媒比率が高い前記第2パスの熱交換通路断面積をより小さく設定したことを特徴とする蒸発器。
  2. 請求項1に記載された蒸発器において、
    前記第1パス、第2パス、第3パス、第4パス、第5パス、第6パスの各熱交換通路の断面積を同一とし、第1パス〜第6パスの各熱交換通路数の関係として、
    (a) 第1パス通路数<第2パス通路数〜第6パス通路数
    (b) 第2パス通路数≧第3パス通路数
    (c) 第3パス通路数>第4パス通路数
    (d) 第5パス通路数>第6パス通路数≧第4パス通路数
    以上の(a)〜(d)の関係が共に成立する設定としたことを特徴とする蒸発器。
JP2007115257A 2007-04-25 2007-04-25 蒸発器 Expired - Fee Related JP4890337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115257A JP4890337B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 蒸発器
US12/451,045 US8302427B2 (en) 2007-04-25 2008-04-18 Evaporator
PCT/JP2008/057598 WO2008133203A1 (ja) 2007-04-25 2008-04-18 蒸発器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115257A JP4890337B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267764A JP2008267764A (ja) 2008-11-06
JP4890337B2 true JP4890337B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39925657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115257A Expired - Fee Related JP4890337B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 蒸発器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8302427B2 (ja)
JP (1) JP4890337B2 (ja)
WO (1) WO2008133203A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151381A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP5499834B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-21 株式会社デンソー 蒸発器
JP5636215B2 (ja) * 2010-06-11 2014-12-03 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
US10047984B2 (en) * 2010-06-11 2018-08-14 Keihin Thermal Technology Corporation Evaporator
JP5674376B2 (ja) * 2010-08-03 2015-02-25 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
US20120042687A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Showa Denko K.K. Evaporator with cool storage function
JP5740134B2 (ja) 2010-10-25 2015-06-24 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
JP5890705B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-22 株式会社日本クライメイトシステムズ 熱交換器
WO2014176676A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Gerald Landry Energy recovery system and method
EP3653950A4 (en) * 2017-07-13 2020-11-25 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. HEAT EXCHANGER

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678419A (en) 1994-07-05 1997-10-21 Nippondenso Co., Ltd Evaporator for a refrigerating system
JP3633030B2 (ja) 1994-07-05 2005-03-30 株式会社デンソー 冷房装置用蒸発器
JP2002323296A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
JP4233419B2 (ja) 2003-09-09 2009-03-04 カルソニックカンセイ株式会社 蒸発器
DE602005023927D1 (de) 2004-04-02 2010-11-18 Calsonic Kansei Corp Verdampfer
JP2005315567A (ja) 2004-04-02 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP4761790B2 (ja) 2005-02-28 2011-08-31 カルソニックカンセイ株式会社 蒸発器
US7213639B2 (en) * 2005-03-16 2007-05-08 Detroit Diesel Coporation Heat exchanger exhaust gas recirculation cooler

Also Published As

Publication number Publication date
US8302427B2 (en) 2012-11-06
WO2008133203A1 (ja) 2008-11-06
US20100115987A1 (en) 2010-05-13
JP2008267764A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890337B2 (ja) 蒸発器
JP4761790B2 (ja) 蒸発器
JP4281634B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP5732592B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5740134B2 (ja) エバポレータ
US9127892B2 (en) Evaporator
JP5693346B2 (ja) エバポレータ
US20110220336A1 (en) Heat exchanger
JP6183100B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2006105581A (ja) 積層型熱交換器
WO2010073938A1 (ja) 蒸発器
JP2013002758A (ja) 車両用冷却装置
WO2014041771A1 (ja) 熱交換器
JP5759762B2 (ja) エバポレータ
JP2012167880A (ja) エバポレータ
JP2010096423A (ja) 冷媒蒸発器およびそれを用いた空調装置
JP2012197974A5 (ja)
JP6842915B2 (ja) エバポレータ
JP2004347160A (ja) 熱交換器
JP6785137B2 (ja) エバポレータ
JP4547205B2 (ja) 蒸発器
JP2010107131A (ja) 冷媒蒸発器
JP5674376B2 (ja) エバポレータ
JP2018087646A5 (ja)
JP2012127523A (ja) エバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees