JP2006227843A - コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006227843A
JP2006227843A JP2005039868A JP2005039868A JP2006227843A JP 2006227843 A JP2006227843 A JP 2006227843A JP 2005039868 A JP2005039868 A JP 2005039868A JP 2005039868 A JP2005039868 A JP 2005039868A JP 2006227843 A JP2006227843 A JP 2006227843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
meta information
information management
information
content providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005039868A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakamura
順一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005039868A priority Critical patent/JP2006227843A/ja
Priority to US11/353,388 priority patent/US7640248B2/en
Publication of JP2006227843A publication Critical patent/JP2006227843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク上で利用可能なコンテンツの一覧性を確保する。
【解決手段】 リモコン・サーバは、ホーム・ネットワーク上でネットワーク対応機器の発見要求を送信する。次いで、機器発見応答のあった機器にコンテンツのメタ情報要求を送信する。対応機器がコンテンツ提供装置であれば、メタ情報要求に対し、提供可能なコンテンツに関するメタ情報をリモコン・サーバに返信する。リモコン・サーバは取得したメタ情報を保存するとともに、要求元のIPリモコンに送信する。コンテンツ本体とは分離してメタ情報を管理するので、コンテンツ提供装置の状態に拘わらず、コンテンツの一覧性が確保される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、AVコンテンツを再生出力するモニタ・ディスプレイや音響再生装置などのコンテンツ再生装置、放送コンテンツを受信するチューナやCD/DVDプレーヤなどのコンテンツ提供装置、外部から供給されたコンテンツを記録するコンテンツ記録装置などで構成されるホーム・ネットワーク上で、利用可能なコンテンツに関する情報を管理するコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、ホーム・ネットワーク上で1以上のコンテンツ提供装置から提供されるコンテンツに関する一覧性機能を実現するコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、ホーム・ネットワーク上で提供されるコンテンツを利用するコンテンツ利用装置が所望するコンテンツにたどり着くための最初の情報提供機能を担うコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、コンテンツ本体を保持しているコンテンツ提供装置の状態に拘らず、コンテンツ利用装置が所望するコンテンツにたどり着くための最初の情報を提供するコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
現在、テレビ受像機やビデオ録画再生装置、オーディオ・ビジュアル機器など、さまざまなAV機器が開発・製造され、一般家庭やその他の居住空間に広く普及している。これらは、CDやDVDなどの可搬型メディアを介して取得したコンテンツや、放送波を選局して受信したコンテンツを提供するコンテンツ提供装置として動作し、あるいはコンテンツ提供装置から提供される画像や音声などのコンテンツを表示出力又は音声出力するコンテンツ再生装置として動作する。
また、最近では情報通信技術の発展により、情報家電機器同士を相互接続する「ホーム・ネットワーク」が多くの家庭に浸透している。ホーム・ネットワーク上では、任意のコンテンツ提供装置から提供されるコンテンツを、所望の部屋のコンテンツ再生装置を用いて視聴することができる。
現在さまざまなデジタル・コンテンツが増え続けており、これらをパーソナル・コンピュータ(PC)やモバイル機器、AV機器上で手に入れ、視聴して楽しみたいというニーズはますます高まってくると予想される。例えばDLNA(Digital Network Living Alliance)では、家庭内のあらゆる場所で、どんな電気製品からも、コンテンツを簡単且つ便利に楽しむことができる、シームレスで相互接続可能なネットワークの仕組みについて提唱している。この仕組みによれば、AVコンテンツなどの情報が、ネットワーク上のどの機器にあってもよい。すなわち、コンテンツの保管場所にはとらわれず、離れた部屋にある機器のコンテンツを別の部屋でも視聴することができ、利便性が高まる。
今後、このようなDLNA対応の機器が普及し、AV機器のネットワーク対応化が進むと予想される。ネットワーク対応機器が増えると、従来は赤外線通信を利用して行なっていた機器の遠隔操作(リモコン)を、指向性や通信可能範囲に関する制約の少ないIPネットワークを利用してリモコン操作を行なうことができる(例えば、本出願人に既に譲渡されている特願2005−17435号明細書を参照のこと)。この種のIPリモコンは、操作対象となるAV機器との間で双方向の通信が可能であることから、送達確認により確実な通信を行なったり、GUI操作を活用した複雑なコマンド体系を取り扱ったり、比較的広い帯域を利用して動画像ストリーミングなど大容量データ伝送を行なうことができる。
このように、DLNAの仕組みによれば、さまざまなデジタル・コンテンツを提供する複数のネットワーク対応AV機器をつなぎ合わせていくことで、ホーム・ネットワーク上でこれらのAV機器群を利用することができる。そして、DLNAネットワーク上の各コンテンツ提供装置が持つコンテンツが、あたかも一箇所にあるかのように閲覧することができる一覧性機能が提供され。これによって、ユーザは、コンテンツの現実の所在を意識することなく、所望のコンテンツを即座に視聴することができる。
他方、ユーザは使用しない機器の電源を切っておき、必要に応じて電源を投入するというのが、電子機器の一般的な使用形態である。特に最近では、資源有限という社会生態学的な立場から、電源管理が推奨されている。しかしながら、電源未投入の機器から提供されるコンテンツをネットワーク経由で参照することが不能となるので、ホーム・ネットワーク上でのコンテンツの一覧性が阻害される。
例えば、ホーム・ネットワーク上の各AV機器で提供されるすべてのコンテンツを特定のコンテンツ提供サーバ上に吸い上げておけば、他のAV機器の電源を切った後でも、コンテンツ提供サーバによりコンテンツの一覧性が確保される。
しかしながら、コンテンツ提供サーバによりコンテンツを一元管理する手法は、このようなサーバの装置コストがかかるとともに、コンテンツを提供するAV機器の増設や提供コンテンツを追加する際にシステム上の制約があり、融通性に欠ける。
コンテンツ提供サーバにおけるコンテンツの識別情報に基づいてコンテンツの管理を行なう方法について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。この場合、コンテンツ提供サーバは、コンテンツ対応の固有識別子情報をコンテンツ対応のメタ・データの構成要素としてプロパティ情報として設定する。そして、固有識別子情報を記憶部に格納されたコンテンツの物理的・物理的な位置の変更が発生した場合においても変更することなくコンテンツ対応メタ・データとして維持するとともに、入力コンテンツに対応して設定された固有識別子情報の設定値を変更することなく入力コンテンツ対応のメタ・データとして管理する。この構成により、サーバ間でコンテンツ移動が発生した場合であっても、クライアントによる固有識別子に基づくコンテンツ取得が可能である。
特開2004−234158号公報
本発明の目的は、ホーム・ネットワーク上で1以上のコンテンツ提供装置から提供されるコンテンツに関する一覧性機能を実現することができる、優れたコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、ホーム・ネットワーク上で提供されるコンテンツを利用するコンテンツ利用装置が所望のコンテンツにたどり着くための最初の情報提供機能を担うことができる、優れたコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、コンテンツ本体を保持しているコンテンツ提供装置の状態に拘らず、コンテンツ利用装置が所望のコンテンツにたどり着くための最初の情報を提供することができる、優れたコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、コンテンツを提供する1以上のコンテンツ提供装置が設置されたネットワーク上において、コンテンツのメタ情報を取り扱うメタ情報サーバがコンテンツを利用するコンテンツ利用装置に対してメタ情報を提供するコンテンツ情報管理システムであって、
前記メタ情報サーバは、前記ネットワーク上でコンテンツ提供装置を機器発見し、発見されたコンテンツ提供装置から提供される各コンテンツのメタ情報を取得して保存し、前記コンテンツ利用装置からの要求に応じてコンテンツのメタ情報を送信する、
ことを特徴とするコンテンツ情報管理システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
また、ここで言うコンテンツの利用とは、コンテンツの再生や記録などのデータ処理を指すものとする。
ネットワーク技術の普及により、多くのAV機器などがネットワークに対応している。例えばホーム・ネットワーク上には、AVコンテンツを再生出力するモニタ・ディスプレイや音響再生装置(AVアンプ)などのコンテンツ再生装置、放送コンテンツを受信してホーム・ネットワーク上で提供するチューナや、メディアに蓄積されたコンテンツを提供するCD/DVDプレーヤなどのコンテンツ提供装置、放送コンテンツなど外部から供給されたコンテンツを記録するコンテンツ記録装置などが設置されている。このように、コンテンツを提供するネットワーク対応AV機器をつなぎ合わせていくことで、ホーム・ネットワーク上でこれらのAV機器群を利用することができる。
また、ほとんどのAV機器は赤外線リモコンにより遠隔操作が可能であるが、AV機器のネットワーク対応化に伴い、指向性や通信可能範囲に関する制約の少ないIPネットワークを利用してリモコン操作を行なうことが望ましい。この種のIPリモコンは、操作対象となるAV機器との間で双方向の通信が可能であることから、送達確認により確実な通信を行なったり、GUI操作を活用した複雑なコマンド体系を取り扱ったり、比較的広い帯域を利用して大容量データ伝送を行なうことができる。
IPリモコンを用いた遠隔操作システムによれば、例えば、IPリモコンから無線LAN信号として発されるコマンドをアクセス・ポイント経由で受信するリモコン・サーバが有線LAN経由で制御対象となるAV機器に転送する。さらに、リモコン・サーバは、AV機器から取得したコンテンツやそのメタ情報をアクセス・ポイントからIPリモコンに返信することができる。
他方、ユーザは機器の電源を切っておき、必要に応じて電源を投入するというのが電子機器の一般的な使用形態である。このような場合、電源未投入の機器から提供されるコンテンツをネットワーク経由で参照することが不能となるので、ホーム・ネットワーク上でのコンテンツの一覧性が阻害される、という問題がある。
これに対し、本発明に係るコンテンツ情報管理システムによれば、コンテンツ提供装置とは分離してコンテンツのメタ情報を管理する仕組みが導入されている。例えば、リモコン・サーバなどが、ネットワーク上で提供されるコンテンツのメタ情報をコンテンツ本体とは分離して管理するメタ情報サーバとして機能する。すなわち、リモコン・サーバは、ホーム・ネットワーク上でコンテンツ提供装置を機器発見し、発見されたコンテンツ提供装置から提供される各コンテンツのメタ情報を取得し、IPリモコンなどのコンテンツ利用装置からの要求に応じてコンテンツのメタ情報を送信する。
コンテンツのメタ情報を保持するメタ情報サーバは、ユーザが所望するコンテンツにたどり着くための最初の情報提供機能を担うことができる。このような場合、コンテンツ本体を保持しているコンテンツ提供装置の状態に関わらず、システム内でメタ情報を提供することが可能になり、必要最小限のシステムを活性化するだけで所望のコンテンツを提供することが可能になる。
本発明を適用したホーム・ネットワーク上では、コンテンツを利用するコンテンツ利用装置は、リモコン・サーバなどのメタ情報サーバに問い合わせをすることで、そのネットワーク上のコンテンツ情報が一元的に利用可能になる。
したがって、コンテンツ利用装置としてのIPリモコンは、コンテンツのメタ情報を要求した際に、ホーム・ネットワーク上で提供されるコンテンツの一覧性を確保することができる。その際に、ネットワークに接続されたコンテンツ提供装置を常時通電状態にする必要がなくなる。
ホーム・ネットワーク上でメタ情報を一元管理するメタ情報サーバは、例えば、コンテンツ利用装置からのメタ情報要求に応じて、前記ネットワーク上でコンテンツ提供装置の機器発見処理を起動して、メタ情報を取得する。勿論、メタ情報サーバは、定期的に機器発見動作を行ない、自律的にメタ情報を要求して、常に最新のメタ情報に更新しておくようにしてもよい。
ここで、コンテンツ提供装置が機器発見に応答しなかったときには、メタ情報サーバは、該コンテンツ提供装置から過去に取得し保存しておいたメタ情報をコンテンツ利用装置に送信する。これによって、コンテンツ提供装置の状態に拘らず、ホーム・ネットワーク上でのコンテンツの一覧性が確保される。
また、ホーム・ネットワーク上でメタ情報を一元管理するメタ情報サーバは、機器発見要求に対して機器発見応答したコンテンツ提供装置並びにその装置の状態を管理するコンテンツ提供装置の一覧情報を備えている。
メタ情報サーバは、コンテンツ利用装置からのコンテンツ要求に応じて、該要求されているコンテンツのメタ情報を基にこれを提供するコンテンツ提供装置を特定してコンテンツ要求する。
そして、メタ情報サーバは、コンテンツ提供装置にコンテンツ要求する際、コンテンツ提供装置の一覧情報を参照して該コンテンツ提供装置の装置状態を確認する。ここで、コンテンツ要求するコンテンツ提供装置の電源が遮断されているときには、所定の起動処理を行なった後にコンテンツ要求を送信するようにすればよい。
ここで言う起動処理は、ネットワーク経由での機器ウェークアップ処理でもよいし、ユーザによるマニュアル操作のプロンプトでもよい。また、コンテンツ提供装置が赤外線リモコン方式で遠隔操作できる場合には、SIRCSなどの赤外線通信用のコマンドの光送信を行なうようにしてもよい。赤外線コマンドを送信する際、制御対象機器がリモコン・サーバから死角となる場合や両者の距離が長い場合には、AVマウスなどの延長コードを用い、当該機器の直近で赤外線コマンドを光送信するようにしてもよい。
また、本発明の第2の側面は、コンテンツを提供する1以上のコンテンツ提供装置が設置されたネットワーク上でコンテンツに関するメタ情報を取り扱うための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータ・システムに対し、
前記ネットワーク上のコンテンツ提供装置を発見する機器発見手順と、
発見されたコンテンツ提供装置から提供される各コンテンツのメタ情報を取得して保存するメタ情報取得手順と、
コンテンツを利用するコンテンツ利用装置からの要求に応じて、前記メタ情報取得ステップにより保存されているコンテンツのメタ情報を送信するメタ情報提供手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係るコンテンツ情報管理システムにおいて、コンテンツに関する情報を一元管理するメタ情報サーバとして動作することができるので、本発明の第1の側面と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、ホーム・ネットワーク上で1以上のコンテンツ提供装置から提供されるコンテンツに関する一覧性機能を実現することができる、優れたコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、コンテンツ本体を保持しているコンテンツ提供装置の状態に拘らず、コンテンツ利用装置が所望するコンテンツにたどり着くための最初の情報を提供することができる、優れたコンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明に係るリモコン・システムによれば、リモコン・サーバなどのメタ情報サーバが、コンテンツのメタ情報を保持し、ユーザが所望するコンテンツにたどり着くための最初の情報提供機能を担うようになっている。したがって、コンテンツ提供装置とは分離してコンテンツのメタ情報を管理する仕組みを導入することにより、コンテンツ本体を保持しているコンテンツ提供装置の状態に関わらず、システム内でメタ情報を提供することが可能になり、必要最小限のシステムを活性化するだけで所望のコンテンツを提供することが可能になる。
本発明に係るホーム・ネットワーク上では、IPリモコンなどコンテンツを利用するコンテンツ利用装置は、リモコン・サーバなどのメタ情報サーバに問い合わせをすることで、そのネットワーク上のコンテンツ情報が一元的に利用可能になる。
本発明に係るホーム・ネットワーク上では、コンテンツの一覧性を確保するために、ネットワークに接続されたコンテンツ提供装置を常時通電状態にする必要がない。
また、本発明に係るホーム・ネットワーク上では、容量の大きいコンテンツの保持自体は複数のコンテンツ提供装置を用いて分散することができるので、柔軟なネットワーク構成が可能であり、コンテンツ提供装置の追加・増設を容易に行なうことができる。
本発明はコンテンツのメタ情報を付与するシステムとの親和性が高い。例えば、映像コンテンツから特徴的なシーンをサムネイル画像として抽出し、あるいは音楽コンテンツから曲調などを抽出して、映像タイトルや曲名などのメタ情報を管理する仕組みが提案されている。本発明は、これらのシステムとの組み合わせにより、コンテンツのメタ情報から、ユーザが所望するコンテンツを選択(検索)するシステムへ適用することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1には、本発明を適用することが想定されるホーム・ネットワークの概観構成を示している。
図示のホーム・ネットワーク上には、ネットワーク対応のAV機器が複数台設置されている。そして、これらのAV機器を遠隔操作するために、赤外線伝送路に代えて(若しくは赤外線伝送路に加えて)、IPネットワークを用いたリモー ト・コマンダ、すなわちIPリモコンを利用したリモコン・システムを構築する。
IPリモコンによれば、指向性や通信可能範囲に関する制約の少ない通信媒体を利用してリモコン操作を行なうことができる。また、IPネットワーク上ではリモコンと操作対象機器の間で双方向の通信が可能であることから、送達確認(レスポンス)により確実な通信を行なうことができる、GUI操作を活用した複雑なコマンド体系を取り扱うことができる、比較的広い帯域を利用して動画像ストリーミングなど大容量データ伝送を行なうことができる、といった数々の技術的効果を得ることができる。例えば、リモコンの操作対象であるテレビ受像機は、受信処理した子画面などの動画像データをIPネットワーク経由でIPリモコンへ配信し、IPリモコンが持つディスプレイ・スクリーン上で子画面を視聴することができる(例えば、特願2005−17435号明細書(前述)を参照のこと)。
IPリモコンの制御対象となる機器は、例えば、AVコンテンツを再生出力するモニタ・ディスプレイや音響再生装置(AVアンプ)などのコンテンツ再生装置や、放送コンテンツを受信してホーム・ネットワーク上で提供するチューナ並びにメディアに蓄積されたコンテンツを提供するCD/DVDプレーヤなどのコンテンツ提供装置、放送コンテンツなど外部から供給されたコンテンツを記録するコンテンツ記録装置などである。これらのコンテンツ再生装置や、コンテンツ提供装置、並びにコンテンツ記録装置は、赤外線コマンドを受信処理する機能とともに、ネットワーク・インターフェースをそれぞれ備えており、IEEE802.3(イーサネット(登録商標))などで構築されるIPネットワーク(LAN)経由で相互接続されている。IPリモコンからネットワーク経由でコマンド操作することができる制御対象機器の一例は、DLNAに準拠した家電機器であり、以下では「DLNA機器」とも呼ぶ。勿論、リモコン・サーバ(後述)などの介在により、IPネットワーク上のリモコン・コマンドを赤外線コマンドに変換することにより、ネットワーク機能を持たない旧来の家電製品を制御対象に含めることができる。
IPリモコンは、制御コマンドを送信するなどの目的で無線ネットワーク・インターフェースを備えており、IEEE802.11a/b/gなどで構築される無線ネットワーク経由でアクセス・ポイント(AP)と通信を行なうことができる。APはIPネットワークに接続されていることから、IPリモコンはAP越しに制御対象機器と双方向通信が可能であり、IPネットワーク経由でリモート・コントロール・コマンドを送信したり、制御対象機器からデータを受信したりすることができる。
また、IPリモコンはLCDなどの表示ディスプレイを備えていてもよく、例えばIPネットワーク経由で制御対象機器A及びBからストリーミング配信される動画像データを再生出力するようにしてもよい(例えば、特願2005−17435号明細書(前述)を参照のこと)。
図1に示したシステムでは、IPリモコンと制御対象となるDLNA機器との間には、リモコン・サーバが介在している。リモコン・サーバは、例えばテレビ受像機などIPリモコンの制御対象となるDLNA機器に接続して用いられ、あるいはこの種のDLNA機器と一体となって構成される。
本実施形態では、リモコン・サーバは、イーサネット(登録商標)などの有線LAN通信機能を備え、IPネットワークすなわちLAN経由でIPリモコンからのコマンドをAP越しに受信し、IPリモコンの制御対象機器に対して操作コマンドを転送する。制御対象機器もLAN通信機能を備えている場合には、リモコン・サーバは、IPリモコンから受信した操作コマンドをLAN経由で転送する。
また、リモコン・サーバは、LAN通信機能を備えていない、旧来(レガシー)の赤外線(IR)リモコン方式でしか遠隔操作することができない制御対象機器(以下では、「IR機器」とも呼ぶ)のために、LAN経由でIPリモコンから受信した操作コマンドをSIRCSなどの赤外線通信用のコマンド形式に変換し、光送信を行なう。赤外線コマンドを送信する際、制御対象となるIR機器がリモコン・サーバから死角となる場合や、両者の距離が長い場合には、AVマウスなどの延長コードを用い、IR機器の直近で赤外線コマンドを光送信するようにしてもよい。なお、AVマウスに関しては、例えば本出願人に既に譲渡されている特開2001−223955号公報に記載されている。
また、リモコン・サーバは、テレビ受像機やその他のAVコンテンツのソース機器に接続し、あるいは一体となって構成される場合、これらAVコンテンツ(若しくはその他の形式のコンテンツ)をIPリモコンに配信するコンテンツ配信サーバとしても機能することができる。例えば、リモコン・サーバがテレビ受像機に接続されている場合、受信されたオーディオ信号及びビデオ信号をAVコーデック変換し、LAN経由でIPリモコンへストリーミング配信する。あるいは、LAN経由で接続されているHDDレコーダから録画コンテンツを取り込み、AVコーデック変換して、LAN経由でIPリモコンへストリーミング配信する。
さらに、本実施形態に係るリモコン・サーバは、ホーム・ネットワーク上の各コンテンツ提供装置から提供される(すなわち,ホーム・ネットワーク上で利用可能となるコンテンツに関する)メタ情報を一元的に管理するメタ情報サーバとして機能する。そして、リモコン・サーバは、IPリモコンがコンテンツ提供装置からコンテンツを利用する際に、コンテンツの一覧性機能を実現することができる。但し、リモコン・サーバのメタ情報サーバ機能に関する詳細については後述に譲る。
図9には、本実施形態に係るホーム・ネットワーク上におけるリモコン操作体系を図解している。図示の例では、IPリモコンによる操作対象となる制御対象機器A及びBは、別の部屋1及び2にそれぞれ設置されており、両機器が同時に赤外線の到達範囲に入ることはない。これら制御対象機器A及びBは、ネットワーク・インターフェースをそれぞれ備えており、IPネットワーク経由で相互接続されている。したがって、IPリモコンは、アクセス・ポイント(リモコン・サーバ)越しに制御対象機器A及びBと双方向通信が可能であり、IPネットワーク経由でリモート・コントロール・コマンドを送信したり、制御対象機器A及びBからデータを受信したりすることができる。
また、図10には、本実施形態に係るホーム・ネットワーク上におけるリモコン操作体系についての他の例を図解している。図9との主な相違は、IPリモコンの制御対象機器として、ネットワーク非対応の機器を含んでいる点にある。
リモコン・サーバは、例えばテレビ受像機などIPリモコンのメインの制御対象となるDLNA機器に接続して用いられ、あるいはこの種のDLNA機器と一体となって構成される。リモコン・サーバは、IPリモコンからのコマンドを受信し、IPリモコンの制御対象機器に対して操作コマンドを転送する。制御対象機器もLAN通信機能を備えている場合には、リモコン・サーバは、IPリモコンから受信した操作コマンドをLAN経由で転送する。
また、リモコン・サーバは、赤外線リモコン方式でしか遠隔操作することができない制御対象機器のために、LAN経由でIPリモコンから受信した操作コマンドをSIRCSなどの赤外線通信用のコマンド形式に変換し、光送信を行なう。制御対象機器がリモコン・サーバから死角となる場合や両者の距離が長い場合には、AVマウスなどの延長コードを用い、当該機器の直近で赤外線コマンドを光送信する。
図2には、本実施形態に係るリモコン・システムにおいて、IPリモコンとして動作することができる端末機器のハードウェア構成例を示している。図示の端末機器は、IPリモコンの専用端末として製作することもできるが、PDA(Personal Digital Assistant)やゲーム機など他の携帯端末と兼用してデザインすることも可能である。
図示のIPリモコン10は、CPU(Central Processing Unit)11がバス12経由で各部を統括的にコントロールするように構成されている。
CPU11は、ROMやRAMからなるメモリ装置13を備えており、ROMに格納されているプログラム・コードをRAM上に展開し、所定の処理を実行する。ここで言う所定の処理として、リモコン・サーバを介した制御対象機器との制御信号のコマンド/レスポンス手順や、制御対象機器とのコンテンツの送受信、ファイル転送、DLNA機器やIR機器など制御対象機器の遠隔操作などであり、ユーザからの指示入力に応じてこれらの処理を実行する。
入力スイッチ・マトリックス部14は、テンキーや音声調整キー、画質調整キー、選局キーなどのキー操作部を含み、ユーザからリモート・コントロールの対象となる機器に対する操作内容を入力するようになっている。入力スイッチ・マトリックス部14上で入力される制御対象機器操作用コマンドは、ネットワーク通信部15からIPネットワーク経由で送信される。
ネットワーク通信部15は、例えばIEEE802.11a/b/gなどで構築される無線ネットワーク経由でアクセス・ポイント(AP)と通信を行なうためのネットワーク・インターフェースを備えている。ネットワーク通信部15には、MACアドレスやIPアドレスなどのネットワーク上で固有の識別情報が設定されている。本実施形態では、ネットワーク通信部15は、入力スイッチ・マトリックス部14を介した指示に応じたリモート・コントロール要求をリモコン・サーバ経由で制御対象機器へ転送するようになっている。
コーデック処理部17は、AVコンテンツの符号化並びに復号化処理を行なう。本実施形態では、ネットワーク通信部15において制御対象機器から受信したAVコンテンツを復号化し、音声及び映像を再生出力することができる。例えば、リモコンの操作対象であるテレビ受像機は、受信処理した子画面などの動画像データをIPネットワーク経由でIPリモコンへ配信し、IPリモコンが持つディスプレイ・スクリーン上で子画面を視聴することができる。なお、IPリモコンからAVコンテンツを送信しない場合には、コーデック処理部17の符号化機能は必須ではない。
グラフィック・ディスプレイ・プロセッサ(GDP)18は、液晶表示部(LCD)19に表示出力するための描画データの処理、並びにLCD19の駆動制御を行なう。例えば、コーデック処理部17によって復号された映像信号は、GDP18によってLCD19の画面から表示出力される。また、ネットワーク接続された制御対象機器から取得した機器情報に基づいて、当該制御対象機器操作用のユーザ・インターフェースをLCD19で表示出力する。
図3には、本実施形態に係るリモコン・システムにおいて、リモコン・サーバとして動作する装置の構成を模式的に示している。リモコン・サーバは、例えばテレビ受像機を始めとするIPリモコンの制御対象となるAV機器に接続して用いられ、あるいはこの種のAV機器と一体となって構成される。
図示のリモコン・サーバ30は、CPU31がローカル・バス32経由で各部を統括的にコントロールするように構成されている。
CPU31は、ROM33やRAM34からなるメモリ装置を備えており、ROM33に格納されているプログラム・コードをRAM34上に展開し、所定の処理を実行する。プログラムの一例として、ホーム・ネットワーク内でアクセス可能なDLNA機器を「コンテンツ提供装置の一覧情報」として管理するとともに、DLNA対応の各コンテンツ提供装置において提供されるコンテンツに関するメタ情報の管理を行なう「メタ情報管理プログラム」(仮称)を挙げることができる。
ローカル・バス32上には、ATA(AT Attachment)コントローラ経由でIDEハード・ディスク装置35又はその他の外部記憶装置がATAPI(AT Attachement Packet Interface)接続されている。ハード・ディスク装置35上では、ホーム・ネットワーク内でアクセス可能なDLNA機器を管理する「コンテンツ提供装置の一覧情報」や、DLNA対応の各コンテンツ提供装置においてホーム・ネットワーク上で提供されるコンテンツに関するメタ情報などが格納される。但し、この種の情報を保持する手段としてハード・ディスク装置は必須ではなく、フラッシュ・メモリのような不揮発性半導体記憶装置や、RAM34などを兼用することも可能である。
リモコン・サーバ30は、各コンテンツ提供装置が提供するコンテンツのメタ情報を、コンテンツ提供装置に代わって保持している。これによって、いずれのコンテンツ提供装置の電源が落とされている期間であっても、コンテンツ利用装置であるIPリモコンに対し、ホーム・ネットワーク上におけるコンテンツの一覧性機能を実現するが、この点の詳細については後述に譲る。
また、ローカル・バス32上には、その他のさまざまな周辺機器を装備することができる。例えば、装置の動作状態を表示するLEDインジケータを駆動するパラレル入出力(PIO)コントローラなどが配設される。
また、ローカル・バス32には、ブリッジ36経由で入出力インターフェース37が相互接続されている。入出力インターフェース37上には、無線LANのアクセス・ポイント経由で無線通信を行なうAPインターフェース38や、イーサネット(登録商標)などの有線LAN上で通信動作を行なう有線LAN通信部39が配設されている。したがって、リモコン・サーバ30は、APインターフェース37経由でIPリモコン10との間でコマンド受信及びレスポンス返信シーケンスを行なうことができるとともに、IPリモコン10からのコマンドに応じてネットワーク対応のAV機器との間でリクエスト送信及びレスポンス受信シーケンスを行なうことができる。
また、入出力インターフェース37上には、赤外線処理部が装備される。旧来の赤外線リモコン方式でしか操作できないIR機器のために、LAN経由でIPリモコンから受信した操作コマンドを赤外線処理部でSIRCSなどの赤外線通信用のコマンド形式に変換し、赤外線を媒体とした光送信を行なう。この際、レガシー制御対象機器がリモコン・サーバから死角となる場合や、両者の距離が長い場合には、AVマウス出力し、レガシー制御対象機器の直近で赤外線コマンドを光送信する。
図4には、本実施形態に係るリモコン・システムにおいて、コンテンツ提供装置として動作する装置の構成を模式的に示している。図示の例では、コンテンツ提供装置は、テレビ放送などの放送コンテンツを選局・受信し、記録するネットワーク対応のハード・ディスク・レコーダとして構成される。
アンテナ(図示しない)で受信された放送波は、チューナ51に供給される。放送波は、規定のフォーマットに従うが、上記した衛星放送用の放送波以外に、有線放送波や地上波でもよく、特に限定されない。チューナ51は、CPU61からの指示に従い、所定チャネルの放送波の選局を行ない、後続の復調器52に受信データを出力する。復調器52では、デジタル変調されている受信データを復調する。
復調されたデジタル・データは、例えばMPEG2方式で圧縮されたAVデータと番組情報とが多重化されて構成されるトランスポート・ストリーム(TS)である。前者のAVデータは、放送番組本体を構成する映像及び音声情報、並びに字幕データで構成される。また、後者の番組情報は、この放送番組本体に付随するデータであり、EPGや番組の録画予約に利用される。
TSデコーダ53は、このトランスポート・ストリームを解釈して、MPEG2方式で圧縮されているAVデータと番組情報に分離して、前者をAVデコーダ54に送出するとともに、後者をバス58経由でCPU61に送信する。また、AVデコーダ54は、MPEG2方式で圧縮されたリアルタイムAVデータをTSデコーダ53から受け取ると、圧縮映像データと圧縮音声データとに分離する。そして、映像データに対してはMPEG2方式に従い伸長処理して元の映像信号を再生し、音声データに対してはPCM(Pulse Code Modulation)デコードした後に付加音と合成して再生音声信号とする。再生映像信号は、マルチプレクサ55Bを介してディスプレイに表示出力され、また、再生音声信号は、マルチプレクサ55Aを介して音響再生装置に音声出力される。あるいは、録画予約されている番組の放送コンテンツに関しては、圧縮映像データと圧縮音声データを伸張せず、バス50経由でハード・ディスク装置66に転送して、一旦記録する。この場合、視聴時には、ハード・ディスク装置66から読み出された後改めてAVでコーダ54にて伸張処理し再生出力する。
ユーザ・インターフェース制御部56は、ユーザからの入力操作を処理するモジュールであり、例えば、ユーザが直接マニュアル操作するための操作ボタン/スイッチなどのキー・マトリックス(図示しない)や、赤外線リモコン・コマンドを受容する機能を備えている。ユーザは、リモコン並びにユーザ・インターフェース制御部56を介して、放送番組の選局や、録画、録画予約、再生、録画番組の消去などのコンテンツ操作を行なうことができる。
CPU61は、コンテンツ提供装置50全体の動作を統括するメイン・コントローラである。また、CPU61は、バス58経由で転送されてくる番組情報に関する録画、録画予約、再生などの処理動作を司る。
RAM62は、CPU61の実行プログラム・コードをロードしたり、実行プログラムの作業データを書き込んだりするために使用される、書き込み可能な揮発性メモリである。また、ROM63は、受信機10の電源投入時に実行する自己診断及び/又は初期化プログラムや、ハードウェア操作用のマイクロコードを恒久的に格納する読み出し専用メモリである。
ネットワーク・インターフェース64は、コンテンツ提供装置50をホーム・ネットワークなどIPネットワークに接続する装置であり、イーサネット(登録商標)などの通信プロトコルに従ったLAN通信動作を行なう。
ハード・ディスク・ドライブ(HDD)66は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのファイル形式で蓄積するための外部記憶装置であり、数十〜数百GB程度の比較的大容量を持つ。HDD66は、ハード・ディスク・インターフェース66を介してバス58に接続される。
表示コントローラ57は、データ放送コンテンツに基づく放送番組情報などの表示出力を制御するための専用コントローラである。
このコンテンツ提供装置50は、ホーム・ネットワーク又はユーザ・インターフェース制御部56を介したユーザ入力コマンドに従って、チューナ51の選局動作を制御するとともに、番組情報の表示制御などが行なわれる。そして、CPU61は、TSデコーダ53から転送されてきた番組情報を処理して、表示用のデータに変換して表示コントローラ57に供給する。表示コントローラ57は、この表示データを基に番組情報の画像信号を生成し、マルチプレクサ55Bに供給する。また、CPU61は、番組情報に含まれる音声データも処理して、これをバス58経由でマルチプレクサ55Aに供給する。マルチプレクサ55A及び55Bは、CPU11から供給された表示用データと音声データの各々を、AVデコーダ54から出力される放送番組本体としての映像データ及び音声データ(並びに字幕)と多重化して、ディスプレイと音響再生装置に外部出力する。
リモコン・サーバ30は、このようなコンテンツ提供装置が提供するコンテンツのメタ情報を、コンテンツ提供装置に代わって保持している。これによって、リモコン・サーバ30はメタ情報サーバとしての機能を実現し、コンテンツ提供装置の電源が落とされている期間であっても、コンテンツを利用するコンテンツ利用装置に対し、ホーム・ネットワーク上におけるコンテンツの一覧性機能を実現する。
以下では、コンテンツを要求するコンテンツ利用装置と、リモコン・サーバと、コンテンツ提供装置とが無線ネットワーク及びホーム・ネットワーク経由で接続されているシステム構成において、リモコン・サーバがコンテンツ利用装置に対しコンテンツの一覧性を提供するための動作シーケンスについて説明する。
ここで言う、コンテンツ提供装置は、HDDレコーダやCDレコーダなどのコンテンツ記録・提供装置やCDプレーヤなどのコンテンツ提供装置である。また、コンテンツ利用装置は、コンテンツ再生機能を持つIPリモコンや、モニタ・ディススプレイなどのコンテンツ再生装置、さらにはHDDレコーダのようにコンテンツを記録し再生可能なコンテンツ記録・再生装置などである。
以下で説明する動作シーケンスでは、リモコン・サーバ(及びアクセス・ポイント)は常に電源を投入して利用可能な状態になっているが、IPリモコンやコンテンツ提供装置などその他の装置は必要に応じて電源を投入する(若しくは、利用予定がない場合には電源を遮断する)ものとする。
図5には、リモコン・サーバ、コンテンツを要求するコンテンツ利用装置、並びにコンテンツを提供するコンテンツ提供装置がすべて利用可能な状態である場合に、メタ情報サーバとして機能するリモコン・サーバがコンテンツ利用装置にコンテンツの一覧性を提供するための動作シーケンス例を示している。
コンテンツ利用装置は、コンテンツの利用に先駆けて、ホーム・ネットワーク上で利用可能なコンテンツに関するメタ情報を、無線ネットワーク上で要求する。
メタ情報サーバとしてのリモコン・サーバは、アクセス・ポイント経由でコンテンツのメタ情報要求を受信すると、これに応答して、ホーム・ネットワーク上でネットワーク(DLNA)対応機器の発見要求を送信する。この要求を受け取ったネットワーク対応機器は、機器発見応答をリモコン・サーバに返す。
次いで、リモコン・サーバは、機器発見応答のあったネットワーク対応機器に対してコンテンツのメタ情報要求を送信する。ネットワーク対応機器がコンテンツ提供装置であれば、メタ情報要求に対し、提供可能なコンテンツに関するメタ情報を生成若しくは取得し、リモコン・サーバに返信する。コンテンツのメタ情報は、該当するコンテンツのタイトルや梗概、コンテンツ提供装置(格納場所)へのリファレンス情報を含んでいる。メタ情報は、あらかじめコンテンツ本体に付随していてもよい。あるいは、コンテンツ提供装置がコンテンツ本体から情報を抽出してメタ情報を生成するようにしてもよい。あるいは他の情報資源からコンテンツのメタ情報を入手するようにしてもよい。
なお、図5に示した例では、図面の簡素化のため、ネットワーク対応機器としてのコンテンツ提供装置を1台しか描いていないが、ホーム・ネットワーク上には2台以上のコンテンツ提供装置が存在するシステム環境が想定される。この場合、各々のコンテンツ提供装置から機器発見応答が返され、リモコン・サーバは各コンテンツ提供装置にメタ情報を要求することになる。勿論、コンテンツ提供装置以外のネットワーク対応機器もホーム・ネットワーク上に存在し得る。
そして、リモコン・サーバは取得したメタ情報を分類・整理して保存するとともに、要求元であるコンテンツ利用装置に対しこれを送信する。コンテンツ利用装置側ではメタ情報を表示出力し、ホーム・ネットワーク上でのコンテンツの一覧性が確保される。
また、図6には、リモコン・サーバ、コンテンツを要求するコンテンツ利用装置、並びにコンテンツを提供するコンテンツ提供装置がすべて利用可能な状態である場合に、メタ情報サーバとしてのリモコン・サーバがコンテンツ利用装置にコンテンツの一覧性を提供するための動作シーケンスについての他の例を示している。図示の例では、機器発見要求されたネットワーク対応機器が機器発見応答を返さないという場面を想定している。機器発見応答を返さない理由として、ネットワーク対応機器が未使用中のため電源を遮断していることや、ホーム・ネットワーク上から取り除かれたこと(機器の移動)などが挙げられる。
IPリモコンは、コンテンツの利用に先駆けて、ホーム・ネットワーク上で利用可能なコンテンツに関するメタ情報を、無線ネットワーク上で要求する。
リモコン・サーバは、アクセス・ポイント経由でコンテンツのメタ情報要求を受信すると、これに応答して、ホーム・ネットワーク上でネットワーク(DLNA)対応機器の発見要求を送信する。この要求を受け取ったネットワーク対応機器は、機器発見応答をリモコン・サーバに返す。
前回の機器発見手続では応答したネットワーク対応機器が、今回は電源遮断などの理由により機器発見応答を返さない。この場合、リモコン・サーバは、機器発見を再試行するが、試行回数が一定値を超えた場合、若しくは試行時間がタイムアウトした場合には、機器発見を諦める。
このような場合、リモコン・サーバは、最新のメタ情報を取得することはできないので、前回獲得し保存しておいたメタ情報を代わりに返信する。コンテンツ利用装置側ではメタ情報を表示出力し、ホーム・ネットワーク上でのコンテンツの一覧性が確保される。
また、図7には、リモコン・サーバ、コンテンツを要求するコンテンツ利用装置、並びにコンテンツを提供するコンテンツ提供装置がすべて利用可能な状態である場合に、メタ情報サーバとしてのリモコン・サーバがコンテンツ利用装置にコンテンツの一覧性を提供するための動作シーケンスについてのさらに他の例を示している。機器発見要求されたネットワーク対応機器は、未使用による電源遮断又は機器の移動に起因して機器発見応答を返さないという場面を想定している。図示の例では、リモコン・サーバは過去に機器発見した機器をコンテンツ提供装置の一覧情報上に登録しておき、同リスト上では機器発見応答の有無に応じて各機器の状態(電源の投入状態など)を管理するようになっている。
IPリモコンは、コンテンツの利用に先駆けて、ホーム・ネットワーク上で利用可能なコンテンツに関するメタ情報を、無線ネットワーク上で要求する。
リモコン・サーバは、アクセス・ポイント経由でコンテンツのメタ情報要求を受信すると、これに応答して、ホーム・ネットワーク上でネットワーク(DLNA)対応機器の発見要求を送信する。この要求を受け取ったネットワーク対応機器は、機器発見応答をリモコン・サーバに返す。
リモコン・サーバは、機器発見応答の有無に応じてコンテンツ提供装置の一覧情報の内容を交信する。すなわち、以前は機器発見することができたネットワーク対応機器から機器発見応答があった場合には、コンテンツ提供装置の一覧情報上で当該機器の状態を電源投入中(若しくは装置の利用可能)にする。また、以前機器発見することができたネットワーク対応機器から機器発見応答を受信できなかった場合には、コンテンツ提供装置の一覧情報上で当該機器の状態を電源遮断中(若しくは装置の利用不能)にする。また、コンテンツ提供装置の一覧情報に未登録のネットワーク対応機器から機器発見応答を受信した場合には、当該機器をコンテンツ提供装置の一覧情報に新規登録するとともに、その状態を電源投入中(若しくは装置の利用可能)にする。
次いで、リモコン・サーバは、機器発見応答のあった各ネットワーク対応機器に対してコンテンツのメタ情報要求を送信する。ネットワーク対応機器がコンテンツ提供装置であれば、メタ情報要求に対し、提供可能なコンテンツに関するメタ情報を生成若しくは取得し、リモコン・サーバに返信する。コンテンツのメタ情報は、該当するコンテンツのタイトルや梗概、コンテンツ提供装置(格納場所)へのリファレンス情報を含んでいる。
そして、リモコン・サーバは新たに取得したメタ情報を基に、保存しておいたメタ情報を更新するとともに、要求元であるコンテンツ利用装置に対し最新のメタ情報を送信する。
コンテンツ利用装置側ではメタ情報を表示出力し、ホーム・ネットワーク上でのコンテンツの一覧性が確保される。そして、ユーザは、IPリモコンなどのコンテンツ利用装置を介してコンテンツの利用を要求することができる。
リモコン・サーバは、コンテンツ要求を受信すると、そのメタ情報を参照して、該当するコンテンツを格納するコンテンツ提供装置を割り出す。そして、コンテンツ提供装置の一覧情報を参照して当該コンテンツ提供装置が電源投入中であるかどうかを確認する。
要求されたコンテンツを格納するコンテンツ提供装置が利用可能である場合には、リモコン・サーバは、コンテンツ要求を当該コンテンツ提供装置に転送する。そして、コンテンツ提供装置は、要求されたコンテンツをアクセス・ポイント経由で要求元のIPリモコンへ送信(例えばストリーム配信)する。
また、要求されたコンテンツを格納するコンテンツ提供装置が電源遮断中である場合には、まず、当該コンテンツ提供装置の起動手続を実行する。この起動手続は、ネットワーク経由での機器ウェークアップ処理でもよいし、ユーザによるマニュアル操作のプロンプトでもよい。また、コンテンツ提供装置が赤外線リモコン方式で遠隔操作できる場合には、SIRCSなどの赤外線通信用のコマンドの光送信を行なうようにしてもよい。赤外線コマンドを送信する際、制御対象機器がリモコン・サーバから死角となる場合や両者の距離が長い場合には、AVマウスなどの延長コードを用い、当該機器の直近で赤外線コマンドを光送信するようにしてもよい。
そして、該当するコンテンツ提供装置の電源が投入され利用可能な状態になると、リモコン・サーバは、コンテンツ要求を当該コンテンツ提供装置に転送する。そして、コンテンツ提供装置は、要求されたコンテンツをアクセス・ポイント経由で要求元のコンテンツ利用装置へ送信(例えばストリーム配信)する。
図8には、図7に示した動作シーケンスを実現するためのリモコン・サーバが実行する処理手順をフローチャートの形式で示している。
リモコン・サーバは、アクセス・ポイント経由でコンテンツのメタ情報要求を受信すると(ステップS1)、これに応答して、ホーム・ネットワーク上でネットワーク(DLNA)対応機器の発見手順を実行する(ステップS2)。
ネットワーク対応機器の発見手順は、ホーム・ネットワーク上での機器発見要求の送信と、この要求を受け取ったネットワーク対応機器からの機器発見応答の受信からなる。
そして、機器発見手続における応答結果に従って、コンテンツ提供装置の一覧情報を更新する(ステップS3)。
以前機器発見することができたネットワーク対応機器から機器発見応答があった場合には、コンテンツ提供装置の一覧情報上で当該機器の状態を電源投入中(若しくは装置の利用可能)にする。また、以前機器発見することができたネットワーク対応機器から機器発見応答を受信できなかった場合には、コンテンツ提供装置の一覧情報上で当該機器の状態を電源遮断中(若しくは装置の利用不能)にする。また、コンテンツ提供装置の一覧情報に未登録のネットワーク対応機器から機器発見応答を受信した場合には、当該機器をコンテンツ提供装置の一覧情報に新規登録するとともに、その状態を電源投入中(若しくは装置の利用可能)にする。
次いで、ホーム・ネットワーク上で提供されているコンテンツに関するメタ情報の取得手続きを行なう(ステップS4)。
この手続では、リモコン・サーバは、機器発見応答のあった各ネットワーク対応機器に対してコンテンツのメタ情報要求を送信する。ネットワーク対応機器がコンテンツ提供装置であれば、メタ情報要求に対し、提供可能なコンテンツに関するメタ情報を生成若しくは取得し、リモコン・サーバに返信する。
コンテンツのメタ情報は、該当するコンテンツのタイトルや梗概、コンテンツ提供装置(格納場所)へのリファレンス情報を含んでいる。リモコン・サーバは新たに取得したメタ情報を基に、保存しておいたメタ情報を更新する(ステップS5)。そして、要求元であるコンテンツ利用装置に対し最新のメタ情報を送信する(ステップS6)。
なお、リモコン・サーバは、IPリモコンなどのコンテンツ利用装置からの要求ベースでコンテンツのメタ情報の取得並びに更新処理を行なう他に、定期的にコンテンツ提供装置にメタ情報を要求してその都度メタ情報の内容を更新し、常に最新情報を保持するようにしてもよい。あるいは、コンテンツ提供装置側でコンテンツが変化した場合に、コンテンツ提供装置側からリモコン・サーバに対してその都度メタ情報の変更内容を通知するようにしてもよい。
このように本実施形態に係るリモコン・システムによれば、リモコン・サーバが、コンテンツのメタ情報を保持し、ユーザが所望するコンテンツにたどり着くための最初の情報提供機能を担うようになっている。したがって、コンテンツ提供装置とは分離してコンテンツのメタ情報を管理する仕組みを導入することにより、コンテンツ本体を保持しているコンテンツ提供装置の状態に関わらず、システム内でメタ情報を提供することが可能になり、必要最小限のシステムを活性化するだけで所望のコンテンツを提供することが可能になる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、IPリモコンがリモコン・サーバ経由でホーム・ネットワーク上のコンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、並びにコンテンツ提供装置を操作するようなシステム構成において、リモコン・サーバがホーム・ネットワーク上で利用可能なコンテンツに関する一覧性機能をIPリモコンなどのコンテンツ利用装置に提供する場合を例にとって説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。ネットワーク上で1以上のコンテンツ提供装置が設けられ、いずれかのコンテンツ提供装置の電源が停止している状況下においてもコンテンツの一覧性を確保しなければならないというその他のシステム構成においても、同様に本発明を適用することができる。
本発明はコンテンツのメタ情報を付与するシステムとの親和性が高い。例えば、映像コンテンツから特徴的なシーンをサムネイル画像として抽出し、あるいは音楽コンテンツから曲調などを抽出して、映像タイトルや曲名などのメタ情報を管理する仕組みが提案されている。本発明は、これらのシステムとの組み合わせにより、コンテンツのメタ情報から、ユーザが所望するコンテンツを選択(検索)するシステムへ適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明を適用することが想定されるホーム・ネットワークの概観構成を示した図である。 図2は、IPリモコンとして動作することができる端末機器のハードウェア構成例を示した図である。 図3は、リモコン・サーバとして動作する装置の構成を模式的に示した図である。 図4は、コンテンツ提供装置として動作する装置の構成を模式的に示した図である。 図5は、リモコン・サーバがIPリモコンにコンテンツの一覧性を提供するための動作シーケンス例を示した図である。 図6は、リモコン・サーバがIPリモコンにコンテンツの一覧性を提供するための動作シーケンス例を示した図である。 図7は、リモコン・サーバがIPリモコンにコンテンツの一覧性を提供するための動作シーケンス例を示した図である。 図8は、図7に示した動作シーケンスを実現するためのリモコン・サーバが実行する処理手順を示したフローチャートである。 図9は、ホーム・ネットワーク上におけるリモコン操作体系を説明するための図である。 図10は、ホーム・ネットワーク上におけるリモコン操作体系を説明するための図である。
符号の説明
10…IPリモコン
11…CPU
12…バス
13…メモリ装置
14…入力スイッチ・マトリックス部
15…ネットワーク通信部
16…赤外線通信部
17…コーデック処理部
18…グラフィック・ディスプレイ・プロセッサ
19…液晶表示部
20…データ入出力用インターフェース
30…リモコン・サーバ
31…CPU
32…ローカル・バス
33…ROM
34…RAM
35…ハード・ディスク装置
36…ブリッジ
37…入出力インターフェース
38…APインターフェース
39…有線LAN通信部

Claims (31)

  1. コンテンツを提供する1以上のコンテンツ提供装置が設置されたネットワーク上において、コンテンツのメタ情報を取り扱うメタ情報サーバがコンテンツを利用するコンテンツ利用装置に対してメタ情報を提供するコンテンツ情報管理システムであって、
    前記メタ情報サーバは、前記ネットワーク上でコンテンツ提供装置を機器発見し、発見されたコンテンツ提供装置から提供される各コンテンツのメタ情報を取得して保存し、前記コンテンツ利用装置からの要求に応じてコンテンツのメタ情報を送信する、
    ことを特徴とするコンテンツ情報管理システム。
  2. 前記メタ情報サーバは、前記コンテンツ利用装置からのメタ情報要求に応じて、前記ネットワーク上でコンテンツ提供装置の機器発見処理を起動し、最新のメタ情報の取得を試みる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ情報管理システム。
  3. 前記メタ情報サーバは、コンテンツ提供装置から機器発見に対する応答がなかったとき、該コンテンツ提供装置から過去に取得し保存しておいたメタ情報を前記コンテンツ利用装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ情報管理システム。
  4. 前記メタ情報サーバは、機器発見要求に対して機器発見応答したコンテンツ提供装置及びその装置状態を管理するコンテンツ提供装置の一覧情報を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ情報管理システム。
  5. 前記メタ情報サーバは、前記コンテンツ利用装置からのコンテンツ要求に応じて、該要求されているコンテンツのメタ情報を基にこれを提供するコンテンツ提供装置を特定してコンテンツ要求する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ情報管理システム。
  6. 前記メタ情報サーバは、コンテンツ提供装置にコンテンツ要求する際、コンテンツ提供装置の一覧情報を参照して該コンテンツ提供装置の装置状態を確認する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ情報管理システム。
  7. 前記メタ情報サーバは、コンテンツ要求先となるコンテンツ提供装置の電源が遮断されているとき、所定の起動処理を行なった後にコンテンツ要求を送信する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ情報管理システム。
  8. 前記メタ情報サーバは、電源が遮断されているコンテンツ提供装置に対し前記ネットワーク経由で起動処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ情報管理システム。
  9. 前記メタ情報サーバは、電源が遮断されているコンテンツ提供装置が赤外線通信に対応している場合には、赤外線コマンドにより起動処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ情報管理システム。
  10. 前記メタ情報サーバは、赤外線コマンドの送信に際し、赤外線信号搬送用の延長コードを利用する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ情報管理システム。
  11. コンテンツを提供する1以上のコンテンツ提供装置が設置されたネットワーク上でコンテンツに関するメタ情報を取り扱うコンテンツ情報管理装置であって、
    前記ネットワーク上のコンテンツ提供装置を発見する機器発見手段と、
    発見されたコンテンツ提供装置から提供される各コンテンツのメタ情報を取得して保存するメタ情報取得手段と、
    コンテンツを利用するコンテンツ利用装置からの要求に応じて、前記メタ情報取得手段により保存されているコンテンツのメタ情報を送信するメタ情報提供手段と、
    を具備することを特徴とするコンテンツ情報管理装置。
  12. 前記機器発見手段は、コンテンツ利用装置からのメタ情報要求に応じて、前記ネットワーク上でコンテンツ提供装置の機器発見処理を起動し、
    前記メタ情報取得手段は、機器発見に応答したコンテンツ提供装置から最新のメタ情報の取得を試みる、
    ことを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ情報管理装置。
  13. コンテンツ提供装置が機器発見に応答しなかったとき、前記メタ情報提供手段は、該コンテンツ提供装置から過去に取得し保存しておいたメタ情報をコンテンツ利用装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ情報管理装置。
  14. 機器発見要求に対して機器発見応答したコンテンツ提供装置及びその装置状態を管理するコンテンツ提供装置の一覧情報を備える、
    ことを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ情報管理装置。
  15. コンテンツ利用装置からのコンテンツ要求に応じて、該要求されているコンテンツのメタ情報を基にこれを提供するコンテンツ提供装置を特定してコンテンツ要求するコンテンツ要求手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項14に記載のコンテンツ情報管理装置。
  16. 前記コンテンツ要求手段は、コンテンツ提供装置にコンテンツ要求する際、コンテンツ提供装置の一覧情報を参照して該コンテンツ提供装置の装置状態を確認する、
    ことを特徴とする請求項15に記載のコンテンツ情報管理装置。
  17. 前記コンテンツ要求手段は、コンテンツ要求するコンテンツ提供装置の電源が遮断されているとき、所定の起動処理を行なった後にコンテンツ要求を送信する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ情報管理装置。
  18. 前記コンテンツ要求手段は、電源が遮断されているコンテンツ提供装置に対し前記ネットワーク経由で起動処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項17に記載のコンテンツ情報管理装置。
  19. 前記コンテンツ要求手段は、電源が遮断されているコンテンツ提供装置が赤外線通信に対応している場合には、赤外線コマンドにより起動処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項17に記載のコンテンツ情報管理装置。
  20. 前記コンテンツ要求手段は、赤外線コマンドの送信に際し、赤外線信号搬送用の延長コードを利用する、
    ことを特徴とする請求項19に記載のコンテンツ情報管理装置。
  21. コンテンツを提供する1以上のコンテンツ提供装置が設置されたネットワーク上でコンテンツに関するメタ情報を取り扱うコンテンツ情報管理方法であって、
    前記ネットワーク上のコンテンツ提供装置を発見する機器発見ステップと、
    発見されたコンテンツ提供装置から提供される各コンテンツのメタ情報を取得して保存するメタ情報取得ステップと、
    コンテンツを利用するコンテンツ利用装置からの要求に応じて、前記メタ情報取得ステップにより保存されているコンテンツのメタ情報を送信するメタ情報提供ステップと、
    を具備することを特徴とするコンテンツ情報管理方法。
  22. コンテンツ利用装置からのメタ情報要求に応じて、前記機器発見ステップによる前記ネットワーク上でのコンテンツ提供装置の機器発見処理を起動し、
    前記メタ情報取得ステップでは、機器発見に応答したコンテンツ提供装置から最新のメタ情報の取得を試みる、
    ことを特徴とする請求項21に記載のコンテンツ情報管理方法。
  23. コンテンツ提供装置が機器発見に応答しなかったとき、前記メタ情報提供ステップでは、該コンテンツ提供装置から過去に取得し保存しておいたメタ情報をコンテンツ利用装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項22に記載のコンテンツ情報管理方法。
  24. 機器発見要求に対して機器発見応答したコンテンツ提供装置及びその装置状態をコンテンツ提供装置の一覧情報上で管理するコンテンツ提供装置の一覧情報管理ステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項21に記載のコンテンツ情報管理方法。
  25. コンテンツ利用装置からのコンテンツ要求に応じて、該要求されているコンテンツのメタ情報を基にこれを提供するコンテンツ提供装置を特定してコンテンツ要求するコンテンツ要求ステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項24に記載のコンテンツ情報管理方法。
  26. 前記コンテンツ要求ステップでは、コンテンツ提供装置にコンテンツ要求する際、コンテンツ提供装置の一覧情報を参照して該コンテンツ提供装置の装置状態を確認する、
    ことを特徴とする請求項25に記載のコンテンツ情報管理方法。
  27. 前記コンテンツ要求ステップでは、コンテンツ要求するコンテンツ提供装置の電源が遮断されているとき、所定の起動処理を行なった後にコンテンツ要求を送信する、
    ことを特徴とする請求項26に記載のコンテンツ情報管理方法。
  28. 前記コンテンツ要求ステップでは、電源が遮断されているコンテンツ提供装置に対し前記ネットワーク経由で起動処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項27に記載のコンテンツ情報管理方法。
  29. 前記コンテンツ要求ステップでは、電源が遮断されているコンテンツ提供装置が赤外線通信に対応している場合には、赤外線コマンドにより起動処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項27に記載のコンテンツ情報管理方法。
  30. 前記コンテンツ要求ステップでは、赤外線コマンドの送信に際し、赤外線信号搬送用の延長コードを利用する、
    ことを特徴とする請求項29に記載のコンテンツ情報管理方法。
  31. コンテンツを提供する1以上のコンテンツ提供装置が設置されたネットワーク上でコンテンツに関するメタ情報を取り扱うための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータ・システムに対し、
    前記ネットワーク上のコンテンツ提供装置を発見する機器発見手順と、
    発見されたコンテンツ提供装置から提供される各コンテンツのメタ情報を取得して保存するメタ情報取得手順と、
    コンテンツを利用するコンテンツ利用装置からの要求に応じて、前記メタ情報取得ステップにより保存されているコンテンツのメタ情報を送信するメタ情報提供手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2005039868A 2005-02-16 2005-02-16 コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム Pending JP2006227843A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039868A JP2006227843A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/353,388 US7640248B2 (en) 2005-02-16 2006-02-14 Content-information management system, content-information management apparatus, content-information management method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039868A JP2006227843A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227843A true JP2006227843A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36933061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039868A Pending JP2006227843A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7640248B2 (ja)
JP (1) JP2006227843A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782854B1 (ko) 2006-08-10 2007-12-06 삼성전자주식회사 원격 사용자 인터페이스를 이용한 콘텐트 관리 방법 및장치
JP2008065375A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツリスト管理装置及びコンテンツリスト管理方法
WO2008035434A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Pioneer Corporation Dispositif d'enregistrement, programme de traitement de déplacement et système d'enregistrement de contenu
JP2008289102A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 受信装置、記録装置、コンテンツ受信方法及びコンテンツ記録方法
EP2003886A1 (en) 2007-06-13 2008-12-17 Funai Electric Co., Ltd. Content reproducing device
WO2008155842A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Panasonic Corporation 通信端末装置及び通信システム
JP2009140416A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 端末装置
JP2009211139A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujitsu Ltd データ中継装置、データ中継方法およびデータ中継処理プログラム
JP2009259229A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nec Personal Products Co Ltd 遠隔制御装置、遠隔制御プログラム、遠隔制御方法、及び、遠隔制御システム
JP2009273043A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sony Corp 情報提供装置、携帯情報端末、コンテンツ処理機器、機器制御装置、コンテンツ処理システム、およびプログラム
JP2011523114A (ja) * 2008-04-16 2011-08-04 トムソン ライセンシング ファイルを共有化するための装置及び方法
JP2011234385A (ja) * 2011-06-08 2011-11-17 Sony Corp 情報提供装置、携帯情報端末、およびコンテンツ処理機器
JP2012032854A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機器作動装置およびその動作方法
US8386938B2 (en) 2007-02-01 2013-02-26 Sony Corporation Display control device, method, and program
JP2013541274A (ja) * 2010-09-08 2013-11-07 マイクロソフト コーポレーション コンテンツシグネチャリング

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869946B1 (ko) * 2006-04-06 2008-11-24 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 서버 및 그의 컨텐츠 관리방법
KR100812332B1 (ko) * 2006-05-18 2008-03-10 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 장치 및 그 방법
US9386327B2 (en) * 2006-05-24 2016-07-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Secondary content insertion apparatus and methods
US8280982B2 (en) 2006-05-24 2012-10-02 Time Warner Cable Inc. Personal content server apparatus and methods
US8024762B2 (en) 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US8181206B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Time Warner Cable Inc. Personal content server apparatus and methods
US20100197236A1 (en) * 2007-07-02 2010-08-05 Panasonic Corporation Communication terminal and device connection availability determining method
JP4539695B2 (ja) * 2007-09-04 2010-09-08 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム、電子機器および制御方法
US9503691B2 (en) 2008-02-19 2016-11-22 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for enhanced advertising and promotional delivery in a network
US9088663B2 (en) 2008-04-18 2015-07-21 Universal Electronics Inc. System for appliance control via a network
US20090327892A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Ludovic Douillet User interface to display aggregated digital living network alliance (DLNA) content on multiple servers
US8631137B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-14 Sony Corporation Bridge between digital living network alliance (DLNA) protocol and web protocol
JP2010009554A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 携帯端末
US8726157B2 (en) * 2008-08-21 2014-05-13 Sony Corporation Digital living network alliance (DLNA) client device with thumbnail creation
US20110264530A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Bryan Santangelo Apparatus and methods for dynamic secondary content and data insertion and delivery
US9741004B1 (en) * 2012-08-16 2017-08-22 Nintex Pty Limited Apparatus and method for transforming web services into managed workflow actions
US20140282786A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
US9313258B2 (en) 2013-08-02 2016-04-12 Nagravision S.A. System and method to manage switching between devices
US20170195735A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Nagravision S.A. Method and apparatus for peripheral context management
US10362350B2 (en) * 2016-04-28 2019-07-23 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Systems, methods and apparatus for interacting with a security system using a television remote control
US10671261B2 (en) 2017-01-17 2020-06-02 Opentv, Inc. Application dependent remote control
US11403849B2 (en) 2019-09-25 2022-08-02 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for characterization of digital content

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150868A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Toshiba Corp ネツトワークシステム
US5793966A (en) * 1995-12-01 1998-08-11 Vermeer Technologies, Inc. Computer system and computer-implemented process for creation and maintenance of online services
US5704060A (en) * 1995-05-22 1997-12-30 Del Monte; Michael G. Text storage and retrieval system and method
US5886732A (en) * 1995-11-22 1999-03-23 Samsung Information Systems America Set-top electronics and network interface unit arrangement
TW392402B (en) * 1997-10-22 2000-06-01 Hitachi Ltd Method for using audio and video machine and audio and video machine system
JP2000148632A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc ネットワークデバイスの情報管理方法及びその装置、記憶媒体
US6747343B2 (en) * 2000-03-08 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Aluminum leadframes with two nickel layers
US20050028191A1 (en) * 1999-08-17 2005-02-03 Sullivan Gary E. Content control system
US7197709B2 (en) * 1999-09-16 2007-03-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system with multiple user identifications
US20020073167A1 (en) * 1999-12-08 2002-06-13 Powell Kyle E. Internet content delivery acceleration system employing a hybrid content selection scheme
JP2001223955A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Sony Corp 電子機器及び電子機器の動作設定方法
JP4529240B2 (ja) * 2000-06-13 2010-08-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
WO2002027438A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Vigilos, Inc. Method and process for configuring a premises for monitoring
JP4714980B2 (ja) * 2000-10-17 2011-07-06 ソニー株式会社 コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法
WO2002035359A2 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Prismedia Networks, Inc. Method and system for managing distributed content and related metadata
JP2002202799A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Fujitsu Ltd 音声符号変換装置
US20020078006A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Philips Electronics North America Corporation Accessing meta information triggers automatic buffering
JP4644940B2 (ja) * 2001-01-17 2011-03-09 ソニー株式会社 課金方法、並びにスクリプト変換システム及び方法
US7246104B2 (en) * 2001-03-21 2007-07-17 Nokia Corporation Method and apparatus for information delivery with archive containing metadata in predetermined language and semantics
US6944447B2 (en) * 2001-04-27 2005-09-13 Accenture Llp Location-based services
US6859197B2 (en) * 2001-05-02 2005-02-22 Universal Electronics Inc. Universal remote control with display and printer
JP2002344867A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fujitsu Ltd 画像データ格納システム
CA2453713A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Universal Electronics Inc. System and method for using a hand held device to display information
JP2003050588A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp コンテンツ提供システムの管理サーバ装置、および端末装置
JP2003216620A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、媒体、およびプログラム
JP2003304523A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 情報配信システム、情報配信方法、情報配信サーバ、コンテンツ配信サーバ及び端末
JP2003308263A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Ntt Communications Kk 情報家電機器の設定方法、設定システム、設定制御装置、設定情報配信装置、設定制御プログラム、設定情報配信プログラム
KR100485974B1 (ko) * 2002-10-10 2005-05-03 엔에이치엔(주) 컨텐츠 제공 방법 및 시스템
US7366523B2 (en) * 2002-11-12 2008-04-29 Nokia Corporation Method and system for providing location-based services
US7188245B2 (en) * 2002-12-09 2007-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Contents transmission/reception scheme with function for limiting recipients
JP3935083B2 (ja) * 2003-01-31 2007-06-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツサーバおよび中継装置
JP2004272632A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20040080736A (ko) * 2003-03-13 2004-09-20 삼성전자주식회사 인터랙티브 컨텐츠 동기화 장치 및 방법
JP4203354B2 (ja) * 2003-05-19 2008-12-24 パナソニック株式会社 コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置
JP2005012282A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toshiba Corp 電子商品流通システム、電子商品受信端末、及び電子商品流通方法
JP2005026738A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kyocera Corp 移動通信装置
US20050015805A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Sony Corporation Power line home network
JP2005038120A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Toshiba Corp コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP4193629B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-10 ソニー株式会社 画面表示装置,プログラム,および画面表示方法
JP4047777B2 (ja) * 2003-07-28 2008-02-13 株式会社東芝 コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP3935459B2 (ja) * 2003-08-28 2007-06-20 株式会社東芝 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理プログラム
JP2005084770A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp コンテンツ提供システムおよび方法、提供装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP5059282B2 (ja) * 2003-10-14 2012-10-24 ソニー株式会社 情報提供システム,情報提供サーバ,ユーザ端末装置,コンテンツ表示装置,コンピュータプログラム,およびコンテンツ表示方法
US7155305B2 (en) * 2003-11-04 2006-12-26 Universal Electronics Inc. System and methods for home appliance identification and control in a networked environment
KR100621784B1 (ko) * 2003-11-11 2006-09-13 학교법인 한국정보통신학원 사용자 단말 특성 기반의 멀티미디어 소비 방법과 시스템
JP2005176067A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Electronics Corp 視聴情報収集システム、視聴情報収集サーバ、及び端末
US20050136946A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Nokia Corporation System, method and computer program product for providing differential location services with mobile-based location tracking
US7478112B2 (en) * 2004-12-16 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for initializing data propagation execution for large database replication

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782854B1 (ko) 2006-08-10 2007-12-06 삼성전자주식회사 원격 사용자 인터페이스를 이용한 콘텐트 관리 방법 및장치
JP2008065375A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツリスト管理装置及びコンテンツリスト管理方法
WO2008035434A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Pioneer Corporation Dispositif d'enregistrement, programme de traitement de déplacement et système d'enregistrement de contenu
US8386938B2 (en) 2007-02-01 2013-02-26 Sony Corporation Display control device, method, and program
JP2008289102A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 受信装置、記録装置、コンテンツ受信方法及びコンテンツ記録方法
EP2003886A1 (en) 2007-06-13 2008-12-17 Funai Electric Co., Ltd. Content reproducing device
WO2008155842A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Panasonic Corporation 通信端末装置及び通信システム
JP2009140416A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 端末装置
JP2009211139A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujitsu Ltd データ中継装置、データ中継方法およびデータ中継処理プログラム
JP2009259229A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nec Personal Products Co Ltd 遠隔制御装置、遠隔制御プログラム、遠隔制御方法、及び、遠隔制御システム
JP2013138518A (ja) * 2008-03-17 2013-07-11 Nec Corp 遠隔制御装置、遠隔制御プログラム、遠隔制御方法、及び、遠隔制御システム
JP2011523114A (ja) * 2008-04-16 2011-08-04 トムソン ライセンシング ファイルを共有化するための装置及び方法
US9049240B2 (en) 2008-04-16 2015-06-02 Thomson Licensing Device and method for sharing files
JP2009273043A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sony Corp 情報提供装置、携帯情報端末、コンテンツ処理機器、機器制御装置、コンテンツ処理システム、およびプログラム
US9253446B2 (en) 2008-05-09 2016-02-02 Sony Corporation Information providing apparatus, portable information terminal, content processing device, device control apparatus, content processing system and program
JP2012032854A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機器作動装置およびその動作方法
JP2013541274A (ja) * 2010-09-08 2013-11-07 マイクロソフト コーポレーション コンテンツシグネチャリング
JP2011234385A (ja) * 2011-06-08 2011-11-17 Sony Corp 情報提供装置、携帯情報端末、およびコンテンツ処理機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195553A1 (en) 2006-08-31
US7640248B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006227843A (ja) コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8613028B2 (en) Audiovisual multi-room support
US7924168B2 (en) Remote control system, remote commander and remote control method, apparatus to be remotely controlled, and computer system
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP5089916B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2007158854A (ja) Avサーバ装置、クライアント機器、及びファイル転送システム
JP2005287021A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP2009194453A (ja) Bgm付きスライドショー表示システム、bgm付きスライドショー表示方法、情報処理装置、再生装置及びプログラム
JP2007323732A (ja) 再生制御装置、再生制御方法、及び再生装置
JP2009130876A (ja) 端末連携継続視聴システム、端末、サーバ、方法
JP2010067097A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
WO2007077774A1 (ja) 映像音声システム、制御装置、出力装置、およびプログラム
JP2007184745A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP2004228647A (ja) 電子機器およびリモートコントローラ
JP2008251082A (ja) 録画システムおよび録画再生方法
JP5042063B2 (ja) 被制御装置、制御システムおよび管理装置
JP2005278182A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
US20070280271A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2005276203A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP2008116993A (ja) 電子機器システムおよびプログラム
JP4357406B2 (ja) 通信システム
JP2002281569A (ja) リモートコントロールシステム、再生装置、情報蓄積装置、再生データ送信方法およびリモートコントロール装置
KR101586734B1 (ko) 전원 상태에 따른 외부기기 제어 방법 및 이를 적용한 전자기기
JP5584186B2 (ja) ストレージシステムおよびストレージ装置
WO2013069388A1 (ja) コンテンツ管理装置、制御プログラム、記録媒体、コンテンツ管理方法、移動先装置、テレビジョン受像機、およびコンテンツ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729