JP2006219517A - ポリマーポリオール、その製造方法、および軟質ウレタンフォーム - Google Patents

ポリマーポリオール、その製造方法、および軟質ウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2006219517A
JP2006219517A JP2005031471A JP2005031471A JP2006219517A JP 2006219517 A JP2006219517 A JP 2006219517A JP 2005031471 A JP2005031471 A JP 2005031471A JP 2005031471 A JP2005031471 A JP 2005031471A JP 2006219517 A JP2006219517 A JP 2006219517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mass
polymer
stabilizer
flexible polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956897B2 (ja
Inventor
Takayuki Sasaki
孝之 佐々木
Takashi Ito
高 伊藤
Kazutoshi Suzuki
千登志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2005031471A priority Critical patent/JP4956897B2/ja
Publication of JP2006219517A publication Critical patent/JP2006219517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956897B2 publication Critical patent/JP4956897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 良好な初期熱融着性を有し、かつ塩化メチレン発泡におけるフォームの発泡状態が良好である軟質ポリウレタンフォーム、該軟質ポリウレタンフォームを得ることができるポリマーポリオールおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 エチレン性不飽和モノマー(M)を、特定量の安定剤(B)および特定量の連鎖移動剤(C)の存在下、ポリオール(A)中で重合させるポリマーポリオールの製造方法において;安定剤(B)として、水酸基価が10〜190mgKOH/gのポリオール(b1)と、イソシアネート化合物(b2)と、重合可能なエチレン性不飽和結合および水酸基を有する化合物(b3)との反応物であり、かつ1分子あたりの平均水酸基数が1.5以上である化合物を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリマーポリオール、その製造方法、および軟質ウレタンフォームに関する。
フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォームは、その表面を炎であぶることにより溶融させ、軟質ポリウレタンフォームの熱融着性を利用して布等の表皮材を張り付け、硬化一体化させる「フレームラミネーション」により、表皮材と積層一体化することができる。したがって、フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォームは、自動車用シート、内装材、寝具、フローリング用緩衝材等、各種の表皮材付きのクッション材の基材として用いられている。
このフレームラミネーションにおいては、軟質ポリウレタンフォームと表皮材との熱融着性が非常に重要であり、特に、初期熱融着時において良好なはくり強度を有すること、すなわち初期熱融着性に優れることが望まれている。
また、軟質ポリウレタンフォームには、軽いこと、すなわち低密度化が求められている。そこで、低密度化を目的として、発泡剤として塩化メチレンを用いることが行われている。しかし、塩化メチレンを多く使用した場合、得られるフォームの発泡状態が悪く、割れ等が生じやすいという問題がある。
軟質ポリウレタンフォームの初期熱融着性およびフォームの良好な発泡状態の両方を満足させるためには、原料のポリマーポリオールの性能が大きな要因となることが知られており、従来より多くの開発がなされている。ポリマーポリオールとは、ポリオール中にエチレン性不飽和結合を有するモノマーのポリマー微粒子が安定に分散したものをいう。
特許文献1には、ポリエーテルポリオール、重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物、およびイソシアネート化合物との反応物である不飽和ポリオールまたはこれを含むポリオール中にて、エチレン性不飽和モノマーを重合して製造されるポリマーポリオールおよびこれを用いた軟質ポリウレタンフォームが提案されている。該ポリマーポリオールを用いた場合、塩化メチレン発泡であっても比較的良好な発泡状態のフォームが得られるが、該フォームをフレームラミネーション用途に用いた場合には、フレームラミネーションによる表皮材との初期熱融着性が不充分であった。
特許文献2には、ポリマーポリオールの製造時に連鎖移動剤としてアミン類を用いることで、ポリマーポリオール中のポリマー成分のガラス転移点を制御する技術および得られたポリマーポリオールを用いた難燃性の軟質ポリウレタンフォームが提案されている。該ポリマーポリオールを用いた場合、塩化メチレン発泡による軟質ポリウレタンフォームの熱融着性は悪くはないが、得られるフォームの発泡状態は悪く、割れ等が生じやすかった。
特許文献3には、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタンを用い、安定剤として末端重合可能なエチレン性不飽和結合を有する、数平均分子量が6000〜100000のポリマーであり、かつ1分子あたりの水酸基数が1.0以下のポリマーを用いて得られた、分散安定性良好なポリマーポリオールが提案されている。しかし、該ポリマーポリオールを用いた場合、塩化メチレン発泡におけるフォームの発泡状態が悪かった。
このように、従来技術において得られるポリマーポリオールでは、軟質ポリウレタンフォームの初期熱融着性と塩化メチレン発泡におけるフォームの良好な発泡状態とを両立させることは困難であった。
特公昭59−5608号公報 特開平07−138330号公報 特開平05−247109号公報
本発明は、良好な初期熱融着性を有し、かつ特に塩化メチレン発泡においても良好な発泡状態の軟質ポリウレタンフォーム、該軟質ポリウレタンフォームを得ることができるポリマーポリオールおよびその製造方法を提供する。
本発明のポリマーポリオールの製造方法は、エチレン性不飽和モノマー(M)を、安定剤(B)および連鎖移動剤(C)の存在下、ポリオール(A)中で重合させるポリマーポリオールの製造方法において;前記安定剤(B)として、水酸基価が10〜190mgKOH/gのポリオール(b1)と、イソシアネート化合物(b2)と、重合可能なエチレン性不飽和結合および水酸基を有する化合物(b3)との反応物であり、かつ1分子あたりの平均水酸基数が1.5以上である化合物を用い;該安定剤(B)を、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計(100質量%)中、2.5質量%以上用い;前記連鎖移動剤(C)を、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して0.01〜1質量部用いることを特徴とする。
前記ポリオール(A)は、水酸基価が10〜190mgKOH/gであり、オキシエチレン基含有量がポリオール(A)(100質量%)中0〜30質量%であるポリオールであることが好ましい。
また、本発明のポリマーポリオールの製造方法は、前記エチレン性不飽和モノマー(M)を、安定剤(B)、連鎖移動剤(C)、および酸化防止剤(D)の存在下、ポリオール(A)中で重合させ、酸化防止剤(D)の少なくとも1つが、ヒンダードフェノール系酸化防止剤であり、かつフェノール性水酸基含有量が1分子(100質量%)中10質量%以下であることが好ましい。
また、本発明のポリマーポリオールの製造方法においては、前記連鎖移動剤(C)を、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して0.1〜1質量部用いることが好ましい。
本発明のポリマーポリオールは、本発明のポリマーポリオールの製造方法により得られたものである。
ポリマーポリオール中に含まれる、エチレン性不飽和モノマー(M)が重合してなるポリマー成分の、下記方法で測定されるポリマー流出温度が100〜170℃であることが好ましい。
(ポリマー流出温度測定方法)
ポリマーポリオールから遠心分離にてポリマー成分を取り出し、メタノールにて洗浄後、乾燥させた後、得られたポリマー成分を内径1mm×長さ1mmのダイスに入れて、フローテスター試験機に取り付け、980Nの荷重をかけて1分間に3℃の速度で昇温させ、ダイスからポリマーが流出した時の温度を測定する方法。
本発明のポリマーポリオールは、前記ポリマー成分の含有量がポリマーポリオール(100質量%)中20〜60質量%であることが好ましい。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、本発明のポリマーポリオールを含むポリオール成分とイソシアネート成分とを、発泡剤、ウレタン化触媒、および整泡剤の存在下にて反応させて得られたものである。
前記発泡剤は、塩化メチレンであることが好ましい。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、下記方法で軟質ポリウレタンフォームと表皮材とを熱融着させ、熱融着から2分後に、JIS K6854(1994年版)に記載の180度はくり試験を行い、該試験にて得られるはくり強度の平均値が、0.98N/25.4mm以上であることが好ましい。
(熱融着方法)
厚さ10mmの軟質ポリウレタンフォームを500mm/分の速度で送り出しつつ、該軟質ポリウレタンフォームにガスバーナーにて裸火をあて、厚さ約1mmの表層部分を溶融させた直後、該軟質ポリウレタンフォームに表皮材を重ねて、軟質ポリウレタンフォームと表皮材とを熱融着させる方法。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、フレームラミネーション用途に使用されることが好ましい。
本発明のポリマーポリオールによれば、良好な初期熱融着性を有し、かつ塩化メチレン発泡においても良好な発泡状態の軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。
本発明のポリマーポリオールの製造方法によれば、良好な初期熱融着性を有し、かつ塩化メチレン発泡においても良好な発泡状態の軟質ポリウレタンフォームを得るためのポリマーポリオールを製造できる。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、良好な初期熱融着性を有し、特に塩化メチレン発泡においてもフォームの発泡状態が良好である。
<ポリマーポリオール>
本発明のポリマーポリオールは、少なくとも1種類のエチレン性不飽和モノマー(M)を、安定剤(B)および連鎖移動剤(C)の存在下、ポリオール(A)中で重合させて得られたものである。
本発明のポリマーポリオールは、ポリマーポリオール中に含まれる、エチレン性不飽和モノマー(M)が重合してなるポリマー成分の、下記方法で測定されるポリマー流出温度が100〜170℃であることが好ましい。
(ポリマー流出温度測定方法)
ポリマーポリオールから遠心分離にてポリマー成分を取り出し、メタノールにて洗浄後、乾燥させた後、得られたポリマー成分を内径1mm×長さ1mmのダイスに入れて、フローテスター試験機((株)島津製作所製:CFT−500D)に取り付け、980Nの荷重をかけて1分間に3℃の速度で昇温させ、ダイスからポリマーが流出した時の温度を測定する方法。
ポリマー流出温度が100℃以上であれば、塩化メチレン発泡におけるフォームの発泡状態が良好となり、フォームに割れが生じたりすることがない。ポリマー流出温度が170℃以下であれば、軟質ポリウレタンフォームと表皮材との熱融着におけるはくり強度が良好となる。
また、ポリマー成分の含有量は、ポリマーポリオール(100質量%)中、20〜60質量%が好ましく、30〜50質量%が特に好ましい。ポリマー成分の含有量が20質量%以上であれば、得られるフォームの硬度が充分となる。ポリマー成分の含有量が60質量%以下であれば、ポリマーポリオールの粘度が適度なものとなり、取り扱いやすい。
以下、本発明のポリマーポリオールの各原料について説明する。
<エチレン性不飽和モノマー(M)>
エチレン性不飽和モノマー(M)とは、重合しうるエチレン性不飽和結合を少なくとも1個有するものである。エチレン性不飽和モノマー(M)としては、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アクリルアミド、スチレン、メチルスチレン、フェニルスチレン、クロルスチレン、ブタジエン、1,4−ペンタジエン、酢酸ビニル等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタクリル酸をいい、その他の化合物もこれに準じる。エチレン性不飽和モノマー(M)は、1種を単独で、または2種以上の混合物として用いられる。エチレン性不飽和モノマー(M)としては、ポリマーポリオールとしての安定性およびこれを用いて得られるフォームの特性から、アクリロニトリルとスチレンとの併用が好ましい。この場合、アクリロニトリル/スチレンの比率(質量比)は、0/100〜70/30が好ましく、10/90〜50/50が特に好ましい。
エチレン性不飽和モノマー(M)の使用量は、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計(100質量%)中、20〜60質量%が好ましく、30〜50質量%が特に好ましい。エチレン性不飽和モノマー(M)の使用量を20質量%以上とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの硬度が充分となる。エチレン性不飽和モノマー(M)の使用量を60質量%以下とすることにより、ポリマーポリオールの粘度が適度なものとなり、取り扱いやすい。
<ポリオール(A)>
ポリオール(A)としては、開環付加重合触媒の存在下、開始剤にアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られたポリオキシアルキレンポリオールが好ましい。
開始剤としては、多価アルコール類、アミン類、フェノール類、これらのアルキレンオキシド付加物等が挙げられる。開始剤としては、分子中に活性水素原子を2〜8個有する化合物が好ましく、多価アルコール類が特に好ましい。
多価アルコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール等の3価アルコール;ペンタエリスリトール、メチレングリコシド、ジグリセリン等の4価アルコール;ソルビトール、マンニトール、ショ糖等の糖類等の5価以上のアルコールが挙げられる。
アミン類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類;N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−アミノメチルピペラジン等の複素環式アミン類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン類;トリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族アミン類が挙げられる。
フェノール類としては、ビスフェノールA、レゾルシノール等が挙げられる。
開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
開環付加重合触媒としては、アルカリ金属化合物触媒、複合金属シアン化物錯体触媒等が挙げられる。
アルカリ金属化合物触媒としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムプロポキシド等のアルカリ金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩等が挙げられる。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。アルキレンオキシドは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。アルキレンオキシドとしては、プロピレンオキシド単独、またはプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの併用が好ましい。また、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを併用する場合、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを順次反応させてブロック共重合体としてもよく、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの混合物を反応させてランダム共重合体としてもよい。
ポリオール(A)の水酸基価は、10〜190mgKOH/gが好ましく、14〜70mgKOH/gがより好ましく、28〜70mgKOH/gが特に好ましい。ポリオール(A)の水酸基価を190mgKOH/g以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームが適度な軟らかさとなる。ポリオール(A)の水酸基価を10mgKOH/g以上とすることにより、フォームの発泡状態が良好となり、軟質ポリウレタンフォームの製造が容易となる。本発明において、ポリオールの水酸基価は、JIS K1557(1970年版)に準拠した測定により得られる。
ポリオール(A)は、開始剤にプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの混合物を開環付加重合させて得られるものが好ましい。また、さらに末端にオキシエチレンブロック鎖を有するものであってもよい。
ポリオール(A)のオキシエチレン基含有量は、ポリオール(A)(100質量%)中、0〜30質量%が好ましく、5〜20質量%が特に好ましい。ポリオール(A)のオキシエチレン基含有量を30質量%以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの独立気泡率が適度なものとなり、軟質ポリウレタンフォームの製造が容易となる。
<安定剤(B)>
安定剤(B)は、水酸基価が10〜190mgKOH/gのポリオール(b1)と、イソシアネート化合物(b2)と、重合可能なエチレン性不飽和結合および水酸基を有する化合物(b3)との反応物であり、1分子あたりの平均水酸基数が1.5以上である化合物である。
(ポリオール(b1))
ポリオール(b1)としては、ポリオール(A)と同様に、ポリオキシアルキレンポリオールであることが好ましい。
ポリオール(b1)の水酸基価は10〜190mgKOH/gであり、14〜56mgKOH/gが好ましい。ポリオール(b1)の水酸基価を190mgKOH/g以下とすることにより、得られる安定剤(B)とポリオール(A)との分散安定性が良好となり、結果、得られるポリマーポリオールとしての安定性が良好となる。ポリオール(b1)の水酸基価を10mgKOH/g以上とすることにより、塩化メチレン発泡におけるフォームの発泡状態が良好となる。また、ポリオール(b1)の水酸基価は、得られるポリマーポリオール中におけるポリマー成分の分散安定性を満足させるために、ポリオール(A)の水酸基価よりも低くすることが好ましい。なお、ポリオール(b1)の水酸基価は、ポリオール(A)と同様の方法で決定できる。
ポリオール(b1)は、開始剤にプロピレンオキシドを開環付加重合させた後、エチレンオキシドを開環付加重合させて得られる、末端にオキシエチレン基を有するものが好ましい。
ポリオール(b1)のオキシエチレン基含有量は、ポリオール(b1)(100質量%)中、0〜15質量%が好ましく、5〜10質量%が特に好ましい。ポリオール(b1)のオキシエチレン基含有量を15質量%以下とすることにより、得られる安定剤(B)とポリオール(A)との分散安定性が良好となり、結果、得られるポリマーポリオールとしての安定性が良好となる。
(イソシアネート化合物(b2))
イソシアネート化合物(b2)としては、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、粗トリレンジイソシアネート(粗TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2’−MDI)、ジフェニルメタンジイソシアネートの異性体混合物(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)、トルイジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート、これらジイソシアネートのカルボジイミド変性体、ビュレット変性体、二量体、三量体、またはこれらのプレポリマー等が挙げられる。イソシアネート化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、得られる安定剤(B)の粘度が低くなることから、2,4−TDI、2,6−TDI、粗TDI、およびこれらの混合物が好ましい。2,4−TDI/2,6−TDIの80/20質量比の混合物(80/20−TDI)または65/35質量比の混合物(65/35−TDI)が特に好ましい。
(化合物(b3))
重合可能なエチレン性不飽和結合および水酸基を有する化合物(b3)としては、たとえば、(1)アリルアルコール、2−ブテン−1−オール、3−ブテン−2−オール等の不飽和アルコール;(2)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;(3)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の不飽和カルボン酸と多価アルコールとのエステル等が挙げられる。
(安定剤(B)の製造)
安定剤(B)は、ポリオール(b1)、イソシアネート化合物(b2)、および化合物(b3)を混合し、加熱・反応させることにより得られる。
ポリオール(b1)、イソシアネート化合物(b2)、および化合物(b3)の混合比率は、得られる安定剤(B)の1分子あたりの平均水酸基数が1.5以上となるように調製される。安定剤(B)の1分子あたりの平均水酸基数を1.5以上とすることにより、発泡剤として塩化メチレンを使用した場合においても良好なフォームの発泡状態が得られる。安定剤(B)の1分子あたりの平均水酸基数は、5以下が好ましく、3以下がより好ましい。
反応温度は、50℃〜120℃が好ましく、70℃〜90℃が特に好ましい。
反応終了後、得られた安定剤(B)は、そのままポリマーポリオールの原料として用いてもよいが、減圧処理して未反応物、分解生成物等を除去した後に用いることが好ましい。
安定剤(B)の使用量は、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計(100質量%)中、2.5質量%以上であり、2.5〜10.0質量%が好ましい。安定剤(B)の使用量を2.5質量%以上とすることにより、発泡剤として塩化メチレンを使用した場合において良好なフォームの発泡状態が得られる。
<連鎖移動剤(C)>
連鎖移動剤(C)としては、安定的に反応を制御できることから、アルキルメルカプタンが好ましい。アルキルメルカプタンとしては、ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール等が挙げられる。
連鎖移動剤(C)の使用量は、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して、0.01〜1質量部であり、0.1〜0.5質量部が好ましく、0.2〜0.8質量部が特に好ましい。連鎖移動剤(C)の使用量を0.01質量部以上とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの熱融着性が良好となる。連鎖移動剤(C)の使用量を1質量部以下とすることにより、軟質ポリウレタンフォームを安定して製造できる。また、連鎖移動剤(C)の使用量を、0.1〜1.0質量部とすることにより、後述ポリマーポリオール中のポリマー成分のポリマー流出温度を100〜170℃に最適化できる。
<酸化防止剤(D)>
ポリマーポリオールの製造の際に、酸化防止剤(D)を用いてもよく、酸化防止剤(D)を用いることが特に好ましい。酸化防止剤(D)は、その少なくとも1つが、ヒンダードフェノール系酸化防止剤である。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、フェノール性水酸基含有量が1分子(100質量%)中0.1〜10質量%であり、1〜7質量%が好ましい。フェノール性水酸基含有量を10質量%以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームからのヒンダードフェノール系酸化防止剤の揮発が抑えられ、表皮材の変色が抑えられる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、たとえば、ペンタエリストールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。
市販されているヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、ヒンダードフェノールタイプのIRGANOX245、IRGANOX259、IRGANOX1010、IRGANOX1035等が挙げられる。
酸化防止剤(D)としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を単独で用いてもよく、その他の酸化防止剤と併用してもよい。その他の酸化防止剤としては、リン系安定剤、イオウ系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤等が挙げられる。ヒンダードアミン系安定剤としては、たとえば、4,4’−ジクミルジフェニルアミン、4,4’−オクチルジフェニルアミン等が挙げられる。市販されているヒンダードアミン系安定剤としては、精工化学社製のノンフレックスDCD、ノンフレックスOD−R等が挙げられる。
酸化防止剤(D)としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤とヒンダードアミン系安定剤との併用が好ましい。
酸化防止剤(D)を使用する場合、その使用量は、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜0.5質量部が特に好ましい。
<重合開始剤>
ポリマーポリオールの製造の際に、エチレン性不飽和モノマー(M)を重合させるための重合開始剤を用いてもよい。
重合開始剤としては、たとえば、過酸化水素、ベンゾイルパーオキシド、アセチルパーオキシド、tert−ブチルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド等の過酸化物;アゾビス(イソブチロニトリル)、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物;過硫酸塩、過コハク酸、ジ−イソプロピルパーオキシ・ジカーボネート等の過酸化物が挙げられる。重合開始剤としては、アゾ化合物が好ましい。
重合開始剤の使用量は、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜2質量部が特に好ましい。
ポリマーポリオールの製造の際に、溶媒を使用してもよい。
溶媒としては、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、エチル−tert−ブチルエーテル等の脂肪族エーテル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類等が挙げられる。
溶媒の使用量は、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、5〜45質量部が特に好ましい。
<ポリマーポリオールの製造方法>
本発明のポリマーポリオールは、エチレン性不飽和モノマー(M)を、安定剤(B)連鎖移動剤(C)、必要に応じて酸化防止剤(D)、重合開始剤および溶媒の存在下、ポリオール(A)中で重合させることにより製造される。
エチレン性不飽和モノマー(M)の重合は、バッチ式で行ってもよく、連続式で行ってもよい。重合温度は、重合開始剤の種類に応じて決められ、重合開始剤の分解温度以上が好ましく、60〜200℃がより好ましく、90〜160℃がさらに好ましい。また、重合反応は、加圧系で行ってもよく、常圧系で行ってもよい。
重合反応終了後、得られたポリマーポリオールは、そのまま軟質ポリウレタンフォームの原料として使用できるが、減圧処理して未反応モノマー、重合開始剤の分解生成物、連鎖移動剤等を除去した後に使用することが好ましい。
<軟質ポリウレタンフォーム>
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、本発明のポリマーポリオールを含むポリオール成分とイソシアネート成分とを、発泡剤、ウレタン化触媒、整泡剤、必要に応じてその他助剤の存在下にて反応させて得られたものである。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、下記方法で軟質ポリウレタンフォームと表皮材とを熱融着させ、熱融着から2分後に、JIS K6854(1994年版)に記載の180度はくり試験を行い、該試験にて得られるはくり強度の平均値(サンプル数3)が、0.98N/25.4mm以上であることが好ましい。はくり強度の平均値が0.98N/25.4mm以上であれば、軟質ポリウレタンフォームと表皮材とが容易に剥がれてしまうことがない。上限は特に限定されないが、10N/25.4mm以下が好ましい。
(熱融着方法)
厚さ10mmの軟質ポリウレタンフォームを500mm/分の速度で送り出しつつ、該軟質ポリウレタンフォームにガスバーナーにて裸火をあて、厚さ約1mmの表層部分を溶融させた直後、該軟質ポリウレタンフォームに表皮材を重ねて、軟質ポリウレタンフォームと表皮材とを熱融着させる。
以下、本発明の軟質ポリウレタンフォームの各原料について説明する。
<ポリオール成分>
ポリオール成分は、本発明のポリマーポリオールを含むものである。ポリオール成分は、本発明のポリマーポリオール以外のその他のポリオールを含んでいてもよい。その他のポリオールとしては、ポリマーポリオールを製造する際に用いたポリオール(A)と同様のポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール等が挙げられる。その他のポリオールは、ポリオキシアルキレンポリオールが好ましく、水酸基価が10〜190mgKOH/g、特に14〜70mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオールが好ましい。
ポリオール成分(100質量%)中のポリマーポリオールの割合は、10〜100質量%が好ましく、50〜100質量%がより好ましく、60〜90質量%が特に好ましい。
<イソシアネート成分>
イソシアネート成分としては、イソシアネート化合物(b2)で例示したものと同様のものが使用できる。イソシアネート化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。イソシアネート成分としては、2,4−TDI、2,6−TDI、2,4−TDI/2,6−TDIの80/20質量比の混合物(80/20−TDI)が特に好ましい。
イソシアネート成分の使用量は、活性水素原子含有化合物の活性水素原子の数に対するイソシアネート基の数の100倍で表して(通常、この100倍で表した数値をイソシアネートインデックスという。)80〜130が好ましく、90〜120がより好ましい。本発明における「活性水素原子含有化合物」とは、ポリオール成分、水および後述する架橋剤である。
<発泡剤>
発泡剤としては、水、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、塩化メチレン、トリクロロトリフルオロエタン、ジブロモテトラフルオロエタン、トリクロロエタン、ペンタン、n−ヘキサン等が挙げられる。発泡剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。発泡剤としては、水、塩化メチレン、またはこれらの併用が好ましい。低密度の軟質ポリウレタンフォームを製造する際は、発泡剤として塩化メチレン、または水および塩化メチレンを用いることが好ましい。
発泡剤の使用量は、水は、ポリオール成分100質量部に対して0.5〜15質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜5質量部が特に好ましい。塩化メチレンは、ポリオール成分100質量部に対して1〜15質量部が好ましく、1〜10質量部が特に好ましい。
<ウレタン化触媒>
ウレタン化触媒としては、アミン系触媒、有機金属系触媒等が挙げられる。
アミン系触媒としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ポリイソプロパノールアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ヘキサメチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−オクタデシルモルホリン、ジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕エーテル、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンジアミンのギ酸塩または他の塩、第1または第2アミンのアミノ基のオキシアルキレン付加物、N,N−ジアルキルピペラジン類のようなアザ環化合物、種々のN,N’,N''−トリアルキルアミノアルキルヘキサヒドロトリアジン類等が挙げられる。
有機金属系触媒としては、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロリド、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等が挙げられる。
ウレタン化触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ウレタン化触媒の使用量は、活性水素原子含有化合物100質量部に対して、0.0001〜10質量部が好ましい。
<整泡剤>
整泡剤としては、シリコーン系界面活性剤(シリコーン系整泡剤)が好ましい。シリコーン系界面活性剤としては、たとえば、日本ユニカー(株)社製のL−520、L−532、L−540、L−544、L−550、L−3550、L−5305、L−3600、L−3601、L−5305、L−5307、L−5309、L−5710、L−5720、L−5740M、L−6202等;東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のSH−190、SH−194、SH−200、SPX−253、SRX−274C、SF−2961、SF−2962、SPX−280A、SPX−294A等;信越化学工業(株)製のF−114、F−121、F−122、F−220、F−230、F−258、F−260B、F−317、F−341、F−601、F−606、X−20−200、X−20−201等;東芝シリコーン(株)製のTFA−4200、TFA−4202等;ゴールドシュミット社製のB−4113等が挙げられる。
整泡剤の使用量は、活性水素原子含有化合物100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましい。
<その他助剤>
本発明においては、必要に応じて、架橋剤、他の安定剤、充填剤、着色剤、難燃剤等を使用することができる。
(架橋剤)
架橋剤としては、低分子量ポリヒドロキシ化合物またはポリアミンが好ましい。
低分子量ポリヒドロキシ化合物としては、水酸基価が280mgKOH/g以上のヒドロキシ化合物が好ましく、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−アルキルジエタノールアミン、ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ショ糖、これらの少量のアルキレンオキシド付加物等が挙げられる。また、下記ポリアミンの少量のアルキレンオキシド付加物も挙げられる。
ポリアミンとしては、脂肪族アミン、脂環式アミン、複素環式ポリアミン、芳香族アミン等が挙げられ、分子量400以下の化合物が好ましい。
架橋剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の使用量は、ポリオール成分100質量部に対して、30質量部以下が好ましく、20質量部以下が特に好ましい。
<軟質ポリウレタンフォームの製造方法>
軟質ポリウレタンフォームの成形方法としては、低圧発泡機または高圧発泡機を用いて、原料混合物をコンベアに注入する方法(一般的なスラブ発泡装置);原料混合物を直接金型に注入する方法(反応射出成形方法);開放状態の金型に原料混合物を注入し密閉する方法等が挙げられる。
高圧発泡機としては、2液を混合する通常のタイプが好ましい。2液のうちの一方の液は、ポリイソシアネート化合物であり、他方の液は、イソシアネート化合物以外の全原料の混合物である。場合によっては、ウレタン化触媒、破泡剤(通常、一部のポリオール成分に分散または溶解している。)、液体炭酸ガス等を別液とし、合計3液の原料混合物を注入してもよい。
また、ポリオール成分、架橋剤および破泡剤等の混合物;ポリイソシアネート化合物、発泡剤(水等)、アミン触媒、整泡剤、金属触媒(たとえばスズ触媒)等の混合物を、低圧発泡機を用いて発泡させてもよい。
<フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォーム>
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、その表面を炎であぶることにより溶融させ、軟質ポリウレタンフォームの熱融着性を利用して布等の表皮材を張り付け、硬化一体化させる「フレームラミネーション」に用いられる、フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォームとして好適である。
表皮材としては、従来のフレームラミネーションに用いられているものが挙げられ、たとえば、テトロン、ニット、ダブルラッセル、織物、モケット、トリコット等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は下記例によって何ら限定されない。なお、実施例および比較例中の「部」は質量部である。
[製造例1]
グリセリンを開始剤とし、水酸化カリウム触媒を用いてプロピレンオキシド、ついでエチレンオキシドを開環付加重合させて得られ、末端にオキシエチレン基を有し、該末端オキシエチレン基含有量が8.7質量%である、水酸基価26mgKOH/gのポリオキシプロピレンオキシエチレントリオール(ポリオール(b1−1))1モル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−HEMA)1モルを、反応器に仕込み、トルエンジイソシアネート(80/20−TDI)1モル、トリエチルアミン(ポリオール(b1−1)100質量部に対して0.153質量部に相当する量)を加えて80℃にて攪拌し、反応させた。その後、80℃にて減圧処理を行い、2−HEMA等の未反応の化合物を除去した。得られた化合物(安定剤B1とする。)の1分子あたりの平均水酸基数は2.0であった。
[製造例2]
ポリオール(b1−1)1モルに対して、2−HEMAを1モル、トルエンジイソシアネートを1.7モルとし、製造例1と同様の操作を行った。得られた化合物(安定剤B2とする。)の1分子あたりの平均水酸基数は0.6であった。
[実施例1、比較例1〜4]
表1に示す配合にて、反応器にポリオールA1、酸化防止剤D1〜D3を仕込み、そこへアクリロニトリル、スチレン、安定剤B1〜B2、重合開始剤、連鎖移動剤C1および脂肪族エーテル系溶媒の混合物を追加投入しながら反応温度105℃にて攪拌し、重合反応を行った。得られた反応物を115℃で減圧処理を行い、未反応モノマーおよび溶媒を除去し、ポリマーポリオールを得た。得られたポリマーポリオールの水酸基価、粘度、数平均分子量、未反応モノマー残量、ポリマー流出温度を測定した。結果を表1に示す。
(原料)
ポリオールA1:グリセリンを開始剤とし、水酸化カリウム触媒を用いてプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドをランダムに開環付加重合させて得られ、オキシエチレン基含有量が7質量%である、水酸基価56mgKOH/gのポリオキシプロピレンオキシエチレントリオール。
重合開始剤:アゾビス(2−メチルブチロニトリル)。
連鎖移動剤C1:n−ドデシルメルカプタン。
酸化防止剤D1:ペンタエリストールテトラキス[3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGANOX1010」、1分子(100質量%)中のフェノール性水酸基含有量 5.8質量%)。
酸化防止剤D2:2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)(1分子(100質量%)中のフェノール性水酸基含有量 7.7質量%)。
酸化防止剤D3:4,4’−ジクミルジフェニルアミン(精工化学社製、ヒンダードアミン系安定剤、商品名「ノンフレックスDCD」)。
<評価>
(水酸基価、粘度)
水酸基価および粘度は、JIS K1557(1970年版)に準拠した方法で測定した。
(数平均分子量)
数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法によりポリスチレン換算にて決定した。
(未反応モノマー残量)
減圧処理後の未反応モノマー残量は、150℃一定の条件下にてガスクロマトグラフィー島津製作所社製 GC−14Aにて測定した。
(ポリマー流出温度)
ポリマーポリオールから遠心分離にてポリマー成分を取り出し、メタノールにて洗浄後、乾燥させた。得られたポリマー成分を内径1mm×長さ1mmのダイスに入れて、フローテスター試験機((株)島津製作所製:CFT−500D)に取り付け、980Nの荷重をかけて1分間に3℃の速度で昇温させ、ダイスからポリマーが流出した時の温度を測定した。
Figure 2006219517
[実施例2、3、比較例5〜12]
表2および表3に示す配合にて、実施例1、比較例1〜4で得られたポリマーポリオール、ポリオールA2、発泡剤1〜2、ウレタン化触媒1〜4、シリコーン系整泡剤1〜2、難燃剤を混合し、その後25℃に調整した。ついで、イソシアネート成分を表2に示すイソシアネートインデックスとなるように添加し、5秒間撹拌後、ポリエチレン製の袋を入れた300mm×300mm×300mmの木箱に注入し、軟質ポリウレタンフォームを製造した。
(原料)
ポリオールA2:平均官能基数が3、水酸基価が56mgKOH/gであるポリオキシプロピレンポリオール。
ウレタン化触媒1:トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液(東ソー(株)製、商品名「TEDA−L33」)。
ウレタン化触媒2:ビス−[(2−ジメチルアミノ)エチル]エーテルのジプロピレングリコール溶液(東ソー(株)製、商品名「TOYOCAT−ET」)。
ウレタン化触媒3:N−メチルモルフォリン(東ソー(株)製、商品名「TOYOCAT−NEM」)。
ウレタン化触媒4:オクチル酸第一スズ(吉富ファインケミカル(株)製、商品名「スタノクト」)。
シリコーン系整泡剤1:日本ユニカー(株)製、商品名「SZ−1142」。
シリコーン系整泡剤2:日本ユニカー(株)製、商品名「L−580」。
難燃剤:大八化学工業(株)製、商品名「CR−504」。
発泡剤1:水。
発泡剤2:塩化メチレン。
イソシアネート成分:2,4−トリレンジイソシアネート/2,6−トリレンジイソシアネートの80/20質量比の混合物、NCO基含有量が48.3質量%(日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネート T−80」)。
<評価>
密度(kg/m3 )、25%硬さ(ILD)(N/314cm2 )、反発弾性率(%)、引裂強度(N/cm)、引張強度(kPa)、伸び率(%)、乾熱圧縮残留歪(%)については、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で測定、評価した。
(熱融着性試験:はくり強度)
厚さ10mmの軟質ポリウレタンフォームを500mm/分の速度で送り出しつつ、該軟質ポリウレタンフォームにガスバーナーにて裸火をあて、厚さ1mmの表層部分を溶融させた直後、該軟質ポリウレタンフォームに表皮材(厚さ約0.2mmのトリコット)を重ねて、軟質ポリウレタンフォームと表皮材とを熱融着させた。
熱融着から2分後に、JIS K6854(1994年度版)に記載の180度はくり試験に準拠して、はくり強度(N/25.4mm)を測定した。測定は3つのサンプルについて行い、はくり強度の平均値を求めた。
(スコーチ性)
発泡後に、フォーム内部の変色について目視にて観察し、スコーチ性を評価した。スコーチ性が良好なものを○と表記した。
(フォギング試験)
厚さ10mm、直径80mmに切り出した軟質ポリウレタンフォームを広口ビンに入れ、透明に磨かれたガラス板で該ビンの口に蓋をした。110℃で3時間加熱した後、ガラス板への付着物の量(mg)を測定した。
(フォームの発泡状態)
塩化メチレン発泡におけるフォーム安定性については、発泡後のフォームの発泡状態を目視にて評価した。安定に発泡できるものを○、フォームに割れが発生してしまうものを×と表記した。
Figure 2006219517
Figure 2006219517
表2および表3に示されるように、比較例1、3および4のポリマーポリオールを用いた軟質ポリウレタンフォームについては、初期熱融着性は満足されるものの、塩化メチレン発泡によるフォームの発泡状態が悪かった。また、比較例2のポリマーポリオールを用いた軟質ポリウレタンフォームについては、塩化メチレン発泡によるフォームの発泡状態は良好だが、熱融着性が不充分であった。実施例1のポリマーポリオールを用いた軟質ポリウレタンフォームについては、初期熱融着性およびフォーム安定性ともに良好な結果が得られた。
本発明のポリマーポリオールを用いた軟質ポリウレタンフォームは、自動車内装部品、家具、寝具などに利用でき、特にフレームラミネーション用途において著しい有効性を発揮する。

Claims (11)

  1. エチレン性不飽和モノマー(M)を、安定剤(B)および連鎖移動剤(C)の存在下、ポリオール(A)中で重合させるポリマーポリオールの製造方法において、
    前記安定剤(B)として、水酸基価が10〜190mgKOH/gのポリオール(b1)と、イソシアネート化合物(b2)と、重合可能なエチレン性不飽和結合および水酸基を有する化合物(b3)との反応物であり、かつ1分子あたりの平均水酸基数が1.5以上である化合物を用い、
    該安定剤(B)を、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計(100質量%)中、2.5質量%以上用い、
    前記連鎖移動剤(C)を、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して0.01〜1質量部用いることを特徴とするポリマーポリオールの製造方法。
  2. 前記ポリオール(A)が、水酸基価が10〜190mgKOH/gであり、オキシエチレン基含有量がポリオール(A)(100質量%)中0〜30質量%であるポリオールである、請求項1に記載のポリマーポリオールの製造方法。
  3. 前記エチレン性不飽和モノマー(M)を、安定剤(B)、連鎖移動剤(C)、および酸化防止剤(D)の存在下、ポリオール(A)中で重合させ、
    酸化防止剤(D)の少なくとも1つが、ヒンダードフェノール系酸化防止剤であり、かつフェノール性水酸基含有量が1分子(100質量%)中10質量%以下である、請求項1または2に記載のポリマーポリオールの製造方法。
  4. 前記連鎖移動剤(C)を、ポリオール(A)、エチレン性不飽和モノマー(M)および安定剤(B)の合計100質量部に対して0.1〜1質量部用いることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマーポリオールの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマーポリオールの製造方法により得られた、ポリマーポリオール。
  6. ポリマーポリオール中に含まれる、エチレン性不飽和モノマー(M)が重合してなるポリマー成分の、下記方法で測定されるポリマー流出温度が100〜170℃である、請求項5記載のポリマーポリオール。
    (ポリマー流出温度測定方法)
    ポリマーポリオールから遠心分離にてポリマー成分を取り出し、メタノールにて洗浄後、乾燥させた後、得られたポリマー成分を内径1mm×長さ1mmのダイスに入れて、フローテスター試験機に取り付け、980Nの荷重をかけて1分間に3℃の速度で昇温させ、ダイスからポリマーが流出した時の温度を測定する方法。
  7. 前記ポリマー成分の含有量が、ポリマーポリオール(100質量%)中20〜60質量%である、請求項5または請求項6に記載のポリマーポリオール。
  8. 請求項5ないし7のいずれか一項に記載のポリマーポリオールを含むポリオール成分とイソシアネート成分とを、発泡剤、ウレタン化触媒、および整泡剤の存在下にて反応させて得られた、軟質ポリウレタンフォーム。
  9. 前記発泡剤が、塩化メチレンである、請求項8に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
  10. 下記方法で軟質ポリウレタンフォームと表皮材とを熱融着させ、熱融着から2分後に、JIS K6854(1994年版)に記載の180度はくり試験を行い、該試験にて得られるはくり強度の平均値が、0.98N/25.4mm以上である、請求項8または請求項9に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
    (熱融着方法)
    厚さ10mmの軟質ポリウレタンフォームを500mm/分の速度で送り出しつつ、該軟質ポリウレタンフォームにガスバーナーにて裸火をあて、厚さ約1mmの表層部分を溶融させた直後、該軟質ポリウレタンフォームに表皮材を重ねて、軟質ポリウレタンフォームと表皮材とを熱融着させる方法。
  11. フレームラミネーション用途に使用されるものである、請求項8〜10のいずれか一項に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
JP2005031471A 2005-02-08 2005-02-08 フレームラミネーション用の軟質ポリウレタンフォーム、表皮材付きクッション材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4956897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031471A JP4956897B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 フレームラミネーション用の軟質ポリウレタンフォーム、表皮材付きクッション材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031471A JP4956897B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 フレームラミネーション用の軟質ポリウレタンフォーム、表皮材付きクッション材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219517A true JP2006219517A (ja) 2006-08-24
JP4956897B2 JP4956897B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36982045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031471A Expired - Fee Related JP4956897B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 フレームラミネーション用の軟質ポリウレタンフォーム、表皮材付きクッション材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956897B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050478A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Inoac Corp 軟質ポリウレタンフォーム
JP2010031213A (ja) * 2007-09-28 2010-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2010134547A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
WO2012115251A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 旭硝子株式会社 高濃度ポリマーポリオールおよびその製造方法
JP2014234394A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 旭硝子株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール組成物、ポリマー分散ポリオール組成物、およびその用途

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693729A (en) * 1979-12-28 1981-07-29 Asahi Glass Co Ltd Production of polymer polyol and polyurethane
JPH05247109A (ja) * 1991-04-22 1993-09-24 Dow Chem Co:The ポリマーポリオールの製造方法
JPH07126421A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Achilles Corp シート材
JPH08187808A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Inoac Corp 難燃性表皮材
JPH08302180A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Ciba Geigy Ag 酸化及びコア焼き付けに対して保護されたポリエーテルポリオール組成物及びポリウレタン組成物
JP2001151919A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Achilles Corp 難燃性ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2001302751A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Bridgestone Corp 蓄熱性フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォーム及び蓄熱性積層フォーム
JP2002519453A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリマーポリオール及びその製造方法
JP2003012753A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Achilles Corp 滑性ウレタンフォーム
JP2003252946A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Inoac Corp フレームラミネーション用ポリウレタンフォームの製造方法及びフレームラミネーション用ポリウレタンフォーム
JP2004002800A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリマーポリオールの製造方法およびポリマーポリオール
JP2004010792A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Achilles Corp 発泡ポリウレタンフォームおよび積層シート材
JP2004018543A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオールの製造方法
JP2004182927A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Inoac Corp 熱成形用軟質ポリウレタンスラブ発泡体
JP2004268406A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyo Quality One Corp 表皮一体発泡成形用表皮材及び表皮一体発泡成形品

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693729A (en) * 1979-12-28 1981-07-29 Asahi Glass Co Ltd Production of polymer polyol and polyurethane
JPH05247109A (ja) * 1991-04-22 1993-09-24 Dow Chem Co:The ポリマーポリオールの製造方法
JPH07126421A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Achilles Corp シート材
JPH08187808A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Inoac Corp 難燃性表皮材
JPH08302180A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Ciba Geigy Ag 酸化及びコア焼き付けに対して保護されたポリエーテルポリオール組成物及びポリウレタン組成物
JP2002519453A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリマーポリオール及びその製造方法
JP2001151919A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Achilles Corp 難燃性ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2001302751A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Bridgestone Corp 蓄熱性フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォーム及び蓄熱性積層フォーム
JP2003012753A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Achilles Corp 滑性ウレタンフォーム
JP2003252946A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Inoac Corp フレームラミネーション用ポリウレタンフォームの製造方法及びフレームラミネーション用ポリウレタンフォーム
JP2004002800A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリマーポリオールの製造方法およびポリマーポリオール
JP2004010792A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Achilles Corp 発泡ポリウレタンフォームおよび積層シート材
JP2004018543A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオールの製造方法
JP2004182927A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Inoac Corp 熱成形用軟質ポリウレタンスラブ発泡体
JP2004268406A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyo Quality One Corp 表皮一体発泡成形用表皮材及び表皮一体発泡成形品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050478A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Inoac Corp 軟質ポリウレタンフォーム
JP2010031213A (ja) * 2007-09-28 2010-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2010134547A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
KR20120030050A (ko) * 2009-05-20 2012-03-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 투명 적층체 및 그 제조 방법
US8524839B2 (en) 2009-05-20 2013-09-03 Asahi Glass Company, Limited Curable resin composition, transparent laminate, and process for producing transparent laminate
JP5590030B2 (ja) * 2009-05-20 2014-09-17 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
KR101675608B1 (ko) * 2009-05-20 2016-11-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 투명 적층체 및 그 제조 방법
EP2433973A4 (en) * 2009-05-20 2017-12-20 Asahi Glass Company, Limited Curable resin composition, transparent laminate and method for producing same
WO2012115251A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 旭硝子株式会社 高濃度ポリマーポリオールおよびその製造方法
JP5846197B2 (ja) * 2011-02-25 2016-01-20 旭硝子株式会社 高濃度ポリマーポリオールおよびその製造方法
JP2014234394A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 旭硝子株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール組成物、ポリマー分散ポリオール組成物、およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956897B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145935B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
WO2006115169A1 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
WO2008050841A1 (fr) Procédé de production d'une mousse de polyuréthane souple
KR101493177B1 (ko) 폴리올, 폴리올 조성물, 및 그것을 이용한 연질 폴리우레탄 폼
JP4320027B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2006126611A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
EP2679608A1 (en) High-concentration polymer polyol and method for manufacturing same
EP2001922B1 (en) Process for making a polyurethane foam
JP4956897B2 (ja) フレームラミネーション用の軟質ポリウレタンフォーム、表皮材付きクッション材およびその製造方法
JP4750369B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4991585B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5275010B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010195943A (ja) コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017171897A (ja) ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物
JP2005272806A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP5670371B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4109228B2 (ja) ヘッドレスト用軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3355620B2 (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JPH06172462A (ja) ポリマーポリオール、その製造方法およびその用途
JP3811362B2 (ja) ポリオ−ル組成物、半硬質ポリウレタンフォ−ム形成性組成物、及びその組成物を用いた車両用インストルメントパネルのクラッシュパッドの製造方法
JP5465691B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JP4402576B2 (ja) 自動車シート用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JPH07138330A (ja) 難燃性フォーム用ポリマーポリオールの製造法
JP2003313267A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009203386A (ja) ポリオール組成物及び半硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees