JP2006215184A - 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法 - Google Patents

液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006215184A
JP2006215184A JP2005026490A JP2005026490A JP2006215184A JP 2006215184 A JP2006215184 A JP 2006215184A JP 2005026490 A JP2005026490 A JP 2005026490A JP 2005026490 A JP2005026490 A JP 2005026490A JP 2006215184 A JP2006215184 A JP 2006215184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
acrylate
methacrylate
bis
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005026490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753001B2 (ja
Inventor
Yasuaki Mutsuka
泰顕 六鹿
Michinori Nishikawa
通則 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2005026490A priority Critical patent/JP4753001B2/ja
Publication of JP2006215184A publication Critical patent/JP2006215184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753001B2 publication Critical patent/JP4753001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract


【課題】液晶配向の安定性を改善し、高電圧保持率、低残像型の液晶表示素子を与える液晶配向膜を提供すること。
【解決手段】積層体からなる液晶配向膜であって、液晶と接する第1層が下記式(1)で表される化合物の重合体かならることを特徴とする液晶配向膜。
【化1】
Figure 2006215184

ここで、環構造AおよびBは、互いに独立に、シクロヘキサン環またはベンゼン環であり、これらの環はアルキル基、アルコキシル基またはハロゲンにより置換されていてもよく、XおよびZは、互いに独立に、単結合、メチレン基、炭素数2〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、−(CHO−、−(CHCOO−および−(CHOCO−よりなる群から選ばれる結合基であり、nは1以上の整数でありそしてRは水素原子またはメチル基である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、積層体により構成される液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法に関する。さらに詳しくは、液晶表示素子において、安定性に優れた液晶配向を実現し、そして電圧保持率が高く且つ残留DC電圧が低い液晶表示素子パネル生産を可能とする液晶配向膜それを備えた液晶表示素子とその製造法に関する。
現在、液晶表示素子としては、透明導電膜が設けられている基板の当該表面にポリアミック酸、ポリイミドなどからなる液晶配向膜を形成して液晶表示素子用基板とし、その2枚を対向配置してその間隙内に正の誘電異方性を有するネマチック型液晶の層を形成してサンドイッチ構造のセルとし、当該液晶分子の長軸が一方の基板から他方の基板に向かって連続的に90度捻れるようにした、いわゆるTN型(Twisted Nematic)液晶セルを有するTN型液晶表示素子が知られている。また、最近においては、TN型液晶表示素子に比してコントラストが高くて、その視角依存性の少ないSTN(Super Twisted Nematic)型液晶表示素子が開発されている。このSTN型液晶表示素子は、ネマチック型液晶に光学活性物質であるカイラル剤をブレンドしたものを液晶として用い、当該液晶分子の長軸が基板間で180度以上にわたって連続的に捻れる状態となることにより生じる複屈折効果を利用するものである。これらTN型液晶表示素子およびSTN型液晶表示素子における液晶の配向は、通常、ラビング処理が施された液晶配向膜により発現される。
これらに対し、非特許文献1および特許文献1に記載されているように、ITO上に突起を形成して液晶の配向方向を制御するMVA方式や、非特許文献2に掲載されているような電極構造を工夫して配向方向を制御するEVA方式、非特許文献3に掲載されているような光照射によって配向膜を変性して配向方向を制御する光配向方式などの垂直配向型液晶表示素子が提案されている。これらの垂直配向型液晶表示素子は、視野角、コントラストなどに優れ、液晶配向膜の形成においてラビング処理を行わなくてよいなど、製造工程の面でも優れている。しかしながら先に述べたTN型、STN型の液晶表示素子に比較して性能は未だ不十分であり、特に垂直配向性および液晶表示素子の残像消去時間に関する性能向上が求められている。
一方、液晶の配向制御において、特に基板面に対して垂直に配向するホメオトロピック配向は、レシチンやヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド等の疎水性基を有する化合物を液晶中に混合するかあるいはこれらの溶液に基板を浸漬するだけでラビング処理等の手段を取らずに、簡便に配向制御を達成できることが知られている。
このような垂直配向型液晶表示素子は、特に初期配向を規定する、極角方向への強い配向規制力を与えることが望まれる。
また、一定のフレーム周期で駆動させる場合において、コントラストの良好な表示を得るには、当該液晶表示素子における電圧保持率すなわちフレーム周期間での電圧保持率が高いことが望ましい。
さらに、残像に起因するコントラストの低下および画像の焼き付き現象を防止する観点からは、印加電圧を解除した後に残留する直流電圧(以下、「残留DC電圧」という)が可及的に低いことが望ましい。
しかしながら、従来の垂直液晶配向膜だけでは、その液晶表示素子において、高いコントラスト、高い電圧保持率、低い残留DC電圧を十分に満足する液晶表示素子は提供されていないのが現状である。
特開平11−258605号公報 "液晶"vol.3 No.2 117(1999年) "液晶"vol.3 No.4 272(1999年) "Jpn Appl.phys."Vol36 428(1997年)
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであって、本発明の目的は、液晶配向の安定性に優れ、コントラストが高く、電圧保持率が高く、しかも残留DC電圧が低い液晶表示素子を作製することができる液晶配向膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記液晶配向膜を備えた液晶表示素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、積層体からなる液晶配向膜であって、液晶と接する層が下記式(1)で表される化合物の重合体からなることによって達成される。
Figure 2006215184
ここで、環構造AおよびBは、互いに独立に、シクロヘキサン環またはベンゼン環であり、これらの環はアルキル基、アルコキシル基またはハロゲンにより置換されていてもよく、XおよびZは、互いに独立に、単結合、メチレン基、炭素数2〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、−(CHO−、−(CHCOO−および−(CHOCO−よりなる群から選ばれる結合基であり、nは0または1以上の整数でありそしてRは水素原子またはメチル基である。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、本発明の上記液晶配向膜を有することを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
また本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第3に、
ポリアミック酸およびポリイミドから選ばれる少なくとも1種からなる膜が設けられた2枚の基板を該膜面が対向するように間隙を介して配置し、この空間に、液晶ならびに上記式(1)で表わされる化合物を封入し、次いで放射線照射または加熱して該化合物を上記膜上に重合せしめて液晶と接する第2層が上記式(1)で表わされる化合物の重合体からなる積層体を形成することを特徴とする液晶表示素子の製造方法によって達成される。
本発明によれば、液晶配向の安定性を改善し、高電圧保持率、低残像型の液晶表示素子を与える液晶配向膜を提供することができる。
本発明の液晶配向膜は、MVA型液晶表示素子およびPVA型液晶表示素子を構成するために好適に使用することができる。また、当該液晶配向膜を備えた液晶表示素子は、液晶の配向性および信頼性にも優れ、種々の装置に有効に使用することができ、例えば卓上計算機、腕時計、置時計、計数表示板、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、液晶テレビなどの表示装置として好適に用いることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
〔積層体からなる液晶配向膜〕
積層体からなる液晶配向膜は、ポリアミック酸およびポリイミドよりなる群から選ばれる少なくとも一種(以下、「ポリアミック酸等」という)からなる第1層ならびに上記式(1)で表される化合物(以下、「特定化合物」という)の重合体からなる第2層により構成される。
第1層の第1の膜は通常の液晶配向膜形成用液晶配向剤を用いることで形成することができる。その膜厚は好ましくは100〜5,000Å、より好ましくは200〜1000Åである。
ポリアミック酸等は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを用いることにより通常の方法で合成することができる(特開2001−311080号公報参照)。
第2層である第2の膜は、特定化合物を液晶表示素子のパネル内において液晶の存在下で重合させることで、形成することができる。その膜厚は、好ましくは10〜2,000Å、より好ましくは50〜1,000Å、さらに好ましくは50〜700Åである。
特定化合物は、上記式(1)で表される化合物であり、具体的には、4,4’−ビスアクリロキシビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−2,2’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−2,2’−ジエチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−3,3’−ジエチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−2,2’−ジブチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−3,3’−ジブチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−2,2’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−2,2’−ジエチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−3,3’−ジエチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−2,2’−ジブチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−3,3’−ジブチルビシクロヘキシル、ビス(4−アクリロキシフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−ブチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−ブチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−ブチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−ブチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−ブチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−ブチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−ブチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−ブチルシクロヘキシル)エーテル、
ビス(4−アクリロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−ブチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−ブチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−ブチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−ブチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−ブチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−ブチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−ブチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−ブチルフェニル)メタン、1、1−ビス(4−アクリロキシフェニル)エチリデン、1、1−ビス(4−メタクリロキシフェニル)エチリデン、2、2−ビス(4−アクリロキシフェニル)ブチリデン、2、2−ビス(4−メタクリロキシフェニル)ブチリデンなどが挙げられる。
これらのうち、4,4’−ビスアクリロキシビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−2,2’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−2,2’−ジエチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−3,3’−ジエチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−2,2’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−2,2’−ジエチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−3,3’−ジエチルビシクロヘキシル、ビス(4−アクリロキシフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アクリロキシフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−メチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−2−エチルフェニル)メタン、ビス(4−アクリロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−メチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−2−エチルフェニル)メタン、ビス(4−メタクリロキシ−3−エチルフェニル)メタン、1、1−ビス(4−アクリロキシフェニル)エチリデン、1、1−ビス(4−メタクリロキシフェニル)エチリデン、2、2−ビス(4−アクリロキシフェニル)ブチリデン、2、2−ビス(4−メタクリロキシフェニル)ブチリデンが好ましく、4,4’−ビスアクリロキシビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−2,2’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスアクリロキシ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−2,2’−ジメチルビシクロヘキシル、4,4’−ビスメタクリロキシ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシル、ビス(4−アクリロキシフェニル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシフェニル)エーテル、ビス(4−アクリロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−メタクリロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アクリロキシシクロヘキシル)メタン、1、1−ビス(4−アクリロキシフェニル)エチリデン、1、1−ビス(4−メタクリロキシフェニル)エチリデン、2、2−ビス(4−アクリロキシフェニル)ブチリデン、2、2−ビス(4−メタクリロキシフェニル)ブチリデンが、さらに好ましい。
なお、本発明の効果を損なわない範囲において、(メタ)アクリル化合物あるいはマレイミド化合物などの他の感放射線性化合物を併用することができる。とりわけ、特願2003-382342号明細書に記載の例えば下記(メタ)アクリル化合物を用いることができる。特定化合物の含有割合は、特定化合物とその他の感放射線性化合物の総量に基づいて、10〜100重量%が好ましく、30〜100重量%がさらに好ましい。
他の感放射線化合物としての(メタ)アクリル化合物としては、例えば2−ブチルフェニル アクリレート、2−ペンチルフェニル アクリレート、2−ヘキシルフェニル アクリレート、2−ヘプチルフェニル アクリレート、2−オクチルフェニル アクリレート、2−ノニルフェニル アクリレート、2−デシルフェニル アクリレート、2−ドデシルフェニル アクリレート、2−ヘキサデシルフェニル アクリレート、2−オクタデシルフェニル アクリレート、2−ブチルフェニル メタクリレート、2−ペンチルフェニル メタクリレート、2−ヘキシルフェニル メタクリレート、2−ヘプチルフェニル メタクリレート、2−オクチルフェニル メタクリレート、2−ノニルフェニル メタクリレート、2−デシルフェニル メタクリレート、2−ドデシルフェニル メタクリレート、2−ヘキサデシルフェニル メタクリレート、2−オクタデシルフェニル メタクリレート、2−ブチロキシフェニル アクリレート、2−ペンチロキシフェニル アクリレート、2−ヘキシロキシフェニル アクリレート、2−ヘプチロキシフェニル アクリレート、2−オクチロキシフェニル アクリレート、2−ノニロキシフェニル アクリレート、2−デシロキシフェニル アクリレート、2−ドデシロキシフェニル アクリレート、2−ヘキサデシロキシフェニル アクリレート、2−オクタデシロキシフェニル アクリレート、2−ブチロキシフェニル メタクリレート、2−ペンチロキシフェニル メタクリレート、2−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、2−ヘプチロキシフェニル メタクリレート、2−オクチロキシフェニル メタクリレート、2−ノニロキシフェニル メタクリレート、2−デシロキシフェニル メタクリレート、2−ドデシロキシフェニル メタクリレート、2−ヘキサデシロキシフェニル メタクリレート、2−オクタデシロキシフェニル メタクリレート、2−ブチルシクロヘキシル アクリレート、2−ペンチルシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキシルシクロヘキシル アクリレート、2−ヘプチルシクロヘキシル アクリレート、2−オクチルシクロヘキシル アクリレート、2−ノニルシクロヘキシル アクリレート、2−デシルシクロヘキシル アクリレート、2−ドデシルシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキサデシルシクロヘキシル アクリレート、2−オクタデシルシクロヘキシル アクリレート、2−ブチルシクロヘキシル メタクリレート、2−ペンチルシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘキシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘプチルシクロヘキシル メタクリレート、2−オクチルシクロヘキシル メタクリレート、2−ノニルシクロヘキシル メタクリレート、2−デシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ドデシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘキサデシルシクロヘキシル メタクリレート、2−オクタデシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ブチロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ペンチロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ヘプチロキシシクロヘキシル アクリレート、2−オクチロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ノニロキシシクロヘキシル アクリレート、2−デシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ドデシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキサデシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−オクタデシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ブチロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ペンチロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘキシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘプチロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−オクチロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ノニロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−デシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ドデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘキサデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−オクタデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、
3−ブチルフェニル アクリレート、3−ペンチルフェニル アクリレート、3−ヘキシルフェニル アクリレート、3−ヘプチルフェニル アクリレート、3−オクチルフェニル アクリレート、3−ノニルフェニル アクリレート、3−デシルフェニル アクリレート、3−ドデシルフェニル アクリレート、3−ヘキサデシルフェニル アクリレート、3−オクタデシルフェニル アクリレート、3−ブチルフェニル メタクリレート、3−ペンチルフェニル メタクリレート、3−ヘキシルフェニル メタクリレート、3−ヘプチルフェニル メタクリレート、3−オクチルフェニル メタクリレート、3−ノニルフェニル メタクリレート、3−デシルフェニル メタクリレート、3−ドデシルフェニル メタクリレート、3−ヘキサデシルフェニル メタクリレート、3−オクタデシルフェニル メタクリレート、3−ブチロキシフェニル アクリレート、3−ペンチロキシフェニル アクリレート、3−ヘキシロキシフェニル アクリレート、3−ヘプチロキシフェニル アクリレート、3−オクチロキシフェニル アクリレート、3−ノニロキシフェニル アクリレート、3−デシロキシフェニル アクリレート、3−ドデシロキシフェニル アクリレート、3−ヘキサデシロキシフェニル アクリレート、3−オクタデシロキシフェニル アクリレート、3−ブチロキシフェニル メタクリレート、3−ペンチロキシフェニル メタクリレート、3−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、3−ヘプチロキシフェニル メタクリレート、3−オクチロキシフェニル メタクリレート、3−ノニロキシフェニル メタクリレート、3−デシロキシフェニル メタクリレート、3−ドデシロキシフェニル メタクリレート、3−ヘキサデシロキシフェニル メタクリレート、3−オクタデシロキシフェニル メタクリレート、3−ブチルシクロヘキシル アクリレート、3−ペンチルシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキシルシクロヘキシル アクリレート、3−ヘプチルシクロヘキシル アクリレート、3−オクチルシクロヘキシル アクリレート、3−ノニルシクロヘキシル アクリレート、3−デシルシクロヘキシル アクリレート、3−ドデシルシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキサデシルシクロヘキシル アクリレート、3−オクタデシルシクロヘキシル アクリレート、3−ブチルシクロヘキシル メタクリレート、3−ペンチルシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘプチルシクロヘキシル メタクリレート、3−オクチルシクロヘキシル メタクリレート、3−ノニルシクロヘキシル メタクリレート、3−デシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ドデシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキサデシルシクロヘキシル メタクリレート、3−オクタデシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ブチロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ペンチロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ヘプチロキシシクロヘキシル アクリレート、3−オクチロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ノニロキシシクロヘキシル アクリレート、3−デシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ドデシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキサデシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−オクタデシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ブチロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ペンチロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘプチロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−オクチロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ノニロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−デシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ドデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキサデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−オクタデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、
4−ブチルフェニル アクリレート、4−ペンチルフェニル アクリレート、4−ヘキシルフェニル アクリレート、4−ヘプチルフェニル アクリレート、4−オクチルフェニル アクリレート、4−ノニルフェニル アクリレート、4−デシルフェニル アクリレート、4−ドデシルフェニル アクリレート、4−ヘキサデシルフェニル アクリレート、4−オクタデシルフェニル アクリレート、4−ブチルフェニル メタクリレート、4−ペンチルフェニル メタクリレート、4−ヘキシルフェニル メタクリレート、4−ヘプチルフェニル メタクリレート、4−オクチルフェニル メタクリレート、4−ノニルフェニル メタクリレート、4−デシルフェニル メタクリレート、4−ドデシルフェニル メタクリレート、4−ヘキサデシルフェニル メタクリレート、4−オクタデシルフェニル メタクリレート、4−ブチロキシフェニル アクリレート、4−ペンチロキシフェニル アクリレート、4−ヘキシロキシフェニル アクリレート、4−ヘプチロキシフェニル アクリレート、4−オクチロキシフェニル アクリレート、4−ノニロキシフェニル アクリレート、4−デシロキシフェニル アクリレート、4−ドデシロキシフェニル アクリレート、4−ヘキサデシロキシフェニル アクリレート、4−オクタデシロキシフェニル アクリレート、
4−ブチロキシフェニル メタクリレート、4−ペンチロキシフェニル メタクリレート、4−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、4−ヘプチロキシフェニル メタクリレート、4−オクチロキシフェニル メタクリレート、4−ノニロキシフェニル メタクリレート、4−デシロキシフェニル メタクリレート、4−ドデシロキシフェニル メタクリレート、4−ヘキサデシロキシフェニル メタクリレート、4−オクタデシロキシフェニル メタクリレート、4−ブチルシクロヘキシル アクリレート、4−ペンチルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキシルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘプチルシクロヘキシル アクリレート、4−オクチルシクロヘキシル アクリレート、4−ノニルシクロヘキシル アクリレート、4−デシルシクロヘキシル アクリレート、4−ドデシルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキサデシルシクロヘキシル アクリレート、4−オクタデシルシクロヘキシル アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル メタクリレート、4−ペンチルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘプチルシクロヘキシル メタクリレート、4−オクチルシクロヘキシル メタクリレート、4−ノニルシクロヘキシル メタクリレート、4−デシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ドデシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキサデシルシクロヘキシル メタクリレート、4−オクタデシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ブチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ペンチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘプチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−オクチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ノニロキシシクロヘキシル アクリレート、4−デシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ドデシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキサデシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−オクタデシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ブチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ペンチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘプチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−オクチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ノニロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−デシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ドデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキサデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−オクタデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−ヘキシルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−オクチルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−デシルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−ドデシルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−ヘキサデシルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−オクタデシルシクロヘキシル)フェニル アクリレート、4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、4−(4−ヘキシルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、4−(4−オクチルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、4−(4−デシルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、4−(4−ドデシルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、4−(4−ヘキサデシルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、4−(4−オクタデシルシクロヘキシル)フェニル メタクリレート、
4−(4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−ヘキシルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−オクチルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−デシルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−ドデシルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−ヘキサデシルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−オクタデシルシクロヘキシル)シクロヘキシル アクリレート、4−(4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、4−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、4−(4−ヘキシルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、4−(4−オクチルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、4−(4−デシルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、4−(4−ドデシルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、4−(4−ヘキサデシルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、4−(4−オクタデシルシクロヘキシル)シクロヘキシル メタクリレート、
コレステリル アクリレート、コレステリル メタクリレート、コレスタリル アクリレート、コレスタリル メタクリレート、3−デヒドロアビエチロキシ−2−ヒドロキシプロピル アクリレート、3−デヒドロアビエチロキシ−2−ヒドロキシプロピル メタクリレートを好ましい化合物として挙げることができる。
〔液晶配向膜、その液晶配向膜の製造方法、およびこれを用いた液晶表示素子〕
本発明の積層体からなる液晶配向膜(以下積層配向膜ということがある)およびこれを用いて得られる液晶表示素子は、例えば次の方法によって製造することができる。
パターニングされた透明導電膜が設けられている基板の片面あるいは両面上に有機材料により形成した突起状構造物を形成する。突起状構造物が、基板の片面上のみに形成される場合、基板の他面上の導電性膜は、スリット状のパターンを有する必要がある。また、突起状構造物を形成しない場合は、基板の両面上の透明導電膜をスリット状にパターニングしてもよい。突起状構造物を構成する有機材料としては、パターニングできることが好ましく、この点からフォトレジスト材料が好ましい。さらに、ポジ型レジストを使用すると、突起状構造物の形状が制御しやすく、配向制御の点からも好ましい。使用するポジ型レジストのバインダー樹脂としては、例えばノボラック樹脂、アクリレート樹脂を挙げることができる。基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートなどのプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基板の片面上に設けられる透明導電膜としては、例えば酸化スズ(SnO)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In−SnO)からなるITO膜などを用いることができる。これらの透明導電膜のパターニングには、例えばフォト・エッチング法や予めマスクを用いる方法が用いられる。突起を形成した基板上に、通常の液晶配向膜形成用液晶配向剤を例えばロールコーター法、スピンナー法、印刷法などの方法によって塗布し、次いで、塗布面を加熱することにより塗膜を形成する。該液晶配向剤の塗布に際しては、基板表面および透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板の該表面に、官能性シラン含有化合物、官能性チタン含有化合物などを予め塗布することもできる。該液晶配向剤塗布後の加熱温度は、好ましくは80〜300℃であり、より好ましくは120〜250℃である。なお、ポリアミック酸を含有する液晶配向剤は、塗布後に有機溶媒を除去することによって配向膜となる塗膜に形成することができるが、さらに加熱することによって脱水閉環を進行させ、イミド化された塗膜とすることもできる。形成される第1層である第1膜の膜厚は、上述の通り、好ましくは10〜2,000Å、より好ましくは50〜1,000Å、さらに好ましくは50〜700Åである。
上記のようにして第1層が形成された基板を2枚作製し、2枚の基板を、間隙(セルギャップ)を介して対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせる。
シール剤としては、例えば熱硬化剤或いは感光性硬化剤、およびスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いることができる。
基板表面およびシール剤により区画されたセルギャップ内に、液晶と特定化合物、場合により、さらに複数の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを注入充填し、注入孔を封止して液晶セルを構成する。
用いることのできる液晶としては、例えばネマティック型液晶およびスメクティック型液晶を挙げることができる。その中でもネマティック型液晶が好ましく、例えばシッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶などを用いることができる。また、これらの液晶に、例えばコレスチルクロライド、コレステリルノナエート、コレステリルカーボネートなどのコレステリック型液晶や商品名「C−15」「CB−15」(メルク社製)として販売されているようなカイラル剤などを添加して使用することもできる。さらに、p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメートなどの強誘電性液晶も使用することができる。
特定化合物と液晶を混合し、液晶表示素子内に注入した後に、放射線を液晶表示素子に照射することで、第2層である第2の膜が第1層上に形成される。
液晶中の不飽和二重結合基を有する化合物の濃度は、例えば10重量%以下、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下である。濃度が10重量%を超えると、透過光の散乱が起きるために良好な画像を得ることが困難になる。
特定化合物を重合させる放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができる。波長が150nm〜800nmの範囲にある放射線が好ましく、中でも240nm〜500nmの波長を有する放射線が特に好ましい。
前記光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等が使用できる。
露光量としては、0.01〜50J/cmが好ましく、0.1〜20J/cmが更に好ましい。また、使用する液晶が液晶相を示す温度にて露光することが好ましい。
そして、液晶セルの外表面、すなわち、液晶セルを構成するそれぞれの基板の他面側に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交するように貼り合わせることにより、液晶表示素子が得られる。
液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させたH膜と称される偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、以下の実施例および比較例によって作製された液晶表示素子についての測定方法および評価方法は、以下のとおりである。
〔積層配向膜の第2層の膜厚〕
液晶表示素子を分解し、アセトンで液晶を除去した後に、カッターで配向膜を傷つけて基板表面を露出させ、生じた段差を接触式膜厚測定計で測定することで積層型配向膜の膜厚を測定した。
特定化合物に由来する第2層の膜厚(Å)は次式にて算出した(第1層の膜厚が800Åの場合)。
(第2層の膜厚)=(積層型配向膜の膜厚)−800
〔液晶の配向安定性〕
液晶表示素子に直流1.0Vを重畳した30Hz、3.0Vの矩形波を25℃の環境温度で24時間印加し、異常ドメインの有無を偏光顕微鏡で観察し、異常ドメインのない場合を「良好」と判定した。

〔電圧保持率〕
液晶表示素子に室温で5Vの電圧、60マイクロ秒の印加時間、16.7ミリ秒のスパンで印加した際、5V印加解除から16.7ミリ秒後の保持電圧を、(株)東陽テクニカ製VHR−1を用いて測定し、電圧保持率を求めた。
〔残留DC〕
液晶表示素子に直流1.0Vを重畳した30Hz、3.0Vの矩形波を25℃の環境温度で2時間印加し、直流電圧を切った直後の液晶セル内に残留した電圧をフリッカ−消去法により残留DC電圧を求めた。
実施例1
(1)液晶混合物の調製:
4,4’−ビスアクリロキシビシクロヘキサン20mgを、ネガ型液晶MLC−6608(メルク社製)1gに溶解させ混合物を調製した。
(2)第1層形成用液晶配向剤の製造
p−フェニレンジアミン9.7g(90mmol)とコレステリル 3,5−ジアミノベンゾエート5.2g(10mmol)を1−メチル−2−ピロリドン200mlに溶解させ、これに2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物6.7g(30mmol)、ピロメリット酸二無水物15g(70mmol)を加えて、60℃で6時間反応を行った。その後、反応溶液をメタノール5,000mlに注いで白色の沈殿物を得、これを減圧下に室温で乾燥することで、固有粘度1.0dl/g(1−メチル−2−ピロリドン中、25℃)の白色のポリアミック酸粉末を得た。このポリアミック酸粉末を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させて固形分濃度3%の液晶配向剤を得た。
(3)液晶表示素子の作製:
[1] 厚さ1mmのガラス基板の一面に設けられたITO膜からなる透明導電膜基板上に、(2)で作製した液晶配向剤をスピンコート法により塗布し、180℃で1時間焼成することにより乾燥膜厚800Åの塗膜を形成した。
[2] 上記のようにして第1層である第1の膜が形成された基板を2枚作製し、それぞれの基板の外縁部に、直径5μmの酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂系接着剤をスクリーン印刷法により塗布した後、2枚の基板を間隙を介して対向配置して外縁部同士を当接させて圧着して接着剤を硬化させた。
[3] 基板の表面および外縁部の接着剤により区画されたセルギャップ内に、上記の通り調製されたネマティック型液晶「MLC−6608」(メルク社製)の混合物を注入充填し、次いで、注入孔をエポキシ系接着剤で封止して液晶セルを構成した。この液晶表示素子に、フォトマスクを介して、波長365nm、405nm、436nmの光を含む紫外光を10J/cmを照射し、特定化合物を液晶中で重合させた。その後、液晶セルの外表面に、偏光板を貼り合わせることにより、液晶表示素子を作製した。
[4]上記のようにして作製された液晶表示素子について、第2層の膜厚、配向安定性、電圧保持率および残留DC電圧を測定した。結果を表1に示す。
実施例2〜10
下記表1に示す処方に従って、(メタ)アクリル酸エステル(II〜VIII)を用いて実施例1と同様にして液晶混合物を調製した。なお、特定化合物以外の化合物を使用した場合は、特定化合物10mgと特定化合物以外の化合物10mgを、ネガ型液晶MLC−6608(メルク社製)1gに溶解させて混合物を調製した。次いで、このようにして調製された液晶混合物の各々を用い、実施例1と同様にして液晶表示素子を作製した。作製された液晶表示素子の各々について、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に併せて示す。
比較例1〜2
下記表1に示す処方に従って、本発明における特定化合物を含まない液晶により、実施例1と同様にして液晶表示素子を作製した。作製された液晶表示素子の各々について、実施例1と同様に評価を行った。
Figure 2006215184

Claims (4)

  1. 積層体からなる液晶配向膜であって、液晶と接する第1層が下記式(1)で表される化合物の重合体からなることを特徴とする液晶配向膜。
    Figure 2006215184
    ここで、環構造AおよびBは、互いに独立に、シクロヘキサン環またはベンゼン環であり、これらの環はアルキル基、アルコキシル基またはハロゲンにより置換されていてもよく、XおよびZは、互いに独立に、単結合、メチレン基、炭素数2〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、−(CHO−、−(CHCOO−および−(CHOCO−よりなる群から選ばれる結合基であり、nは0または1以上の整数でありそしてRは水素原子またはメチル基である。
  2. 前記積層体が液晶と接する上記第1層および第2層から構成され、該第2層がポリアミック酸およびポリイミドから選ばれる少なくとも一種からなる請求項1記載の液晶配向膜。
  3. 請求項1または2に記載の液晶配向膜を有することを特徴とする液晶表示素子。
  4. ポリアミック酸およびポリイミドから選ばれる少なくとも1種からなる膜が設けられた2枚の基板を該膜面が対向するように間隙を介して配置し、この空間に、液晶ならびに上記式(1)で表わされる化合物を封入し、次いで放射線照射または加熱して該化合物を上記膜上に重合せしめて液晶と接する第2層が上記式(1)で表わされる化合物の重合体からなる積層体を形成することを特徴とする液晶表示素子の製造方法。

JP2005026490A 2005-02-02 2005-02-02 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法 Expired - Fee Related JP4753001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026490A JP4753001B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026490A JP4753001B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215184A true JP2006215184A (ja) 2006-08-17
JP4753001B2 JP4753001B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36978486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026490A Expired - Fee Related JP4753001B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753001B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274204A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Adeka Corp 重合性組成物及び重合体
JP2009064020A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Au Optronics Corp 重合配向処理のための液晶媒体、及び、その液晶媒体を有する液晶ディスプレイの製造方法
WO2009104468A1 (ja) 2008-02-22 2009-08-27 株式会社Adeka 重合性化合物を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
WO2009157207A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
WO2010001868A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 旭硝子株式会社 光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
WO2010026721A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 シャープ株式会社 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその製造方法
JP2010510256A (ja) * 2006-11-24 2010-04-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシレン反応性メソゲンおよびそれらの用途
WO2010061490A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010116551A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、重合体層形成用組成物、及び、液晶層形成用組成物
JP2010256904A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Merck Patent Gmbh 液晶ディスプレイ
WO2011062017A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 株式会社Adeka 重合性化合物を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
US8089585B2 (en) * 2009-01-19 2012-01-03 Lg Chem, Ltd. Optical film, preparation method of the same, and liquid crystal display comprising the same
JP2012503210A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配向物質、配向膜、液晶表示装置およびその製造方法
US8304038B2 (en) 2008-05-21 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Photoalignment material, display substrate having an alignment layer formed using the same, and to a method of manufacturing the display substrate
CN103031132A (zh) * 2012-12-10 2013-04-10 珠海彩珠实业有限公司 聚酰亚胺液晶取向剂及其液晶盒的制备方法
US8597739B2 (en) 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
US8771809B2 (en) 2008-03-24 2014-07-08 Samsung Display Co., Ltd. Photoalignment material, display substrate having an alignment layer formed using the same, and method of manufacturing the display substrate
US9557605B2 (en) 2010-10-14 2017-01-31 Merck Patent Gmbh Method of producing liquid crystal display device
US9798179B2 (en) 2010-10-14 2017-10-24 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146068A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JPH09197407A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003307720A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2005338472A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006139046A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146068A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JPH09197407A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003307720A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2005338472A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006139046A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159428A (ja) * 2006-11-24 2014-09-04 Merck Patent Gmbh シクロヘキシレン反応性メソゲンおよびそれらの用途
JP2010510256A (ja) * 2006-11-24 2010-04-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシレン反応性メソゲンおよびそれらの用途
JP2008274204A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Adeka Corp 重合性組成物及び重合体
JP2009064020A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Au Optronics Corp 重合配向処理のための液晶媒体、及び、その液晶媒体を有する液晶ディスプレイの製造方法
WO2009104468A1 (ja) 2008-02-22 2009-08-27 株式会社Adeka 重合性化合物を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
US8283000B2 (en) 2008-02-22 2012-10-09 Adeka Corporation Liquid crystal composition containing polymerizable compound and liquid crystal display using the liquid crystal composition
US8771809B2 (en) 2008-03-24 2014-07-08 Samsung Display Co., Ltd. Photoalignment material, display substrate having an alignment layer formed using the same, and method of manufacturing the display substrate
US8304038B2 (en) 2008-05-21 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Photoalignment material, display substrate having an alignment layer formed using the same, and to a method of manufacturing the display substrate
JP5357153B2 (ja) * 2008-06-27 2013-12-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN102077134A (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
WO2009157207A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP5348136B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-20 旭硝子株式会社 光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
US8293134B2 (en) 2008-06-30 2012-10-23 Asahi Glass Company, Limited Optically anisotropic material, optical element and optical information writing/reading device
WO2010001868A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 旭硝子株式会社 光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP5357163B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-04 シャープ株式会社 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその製造方法
WO2010026721A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 シャープ株式会社 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその製造方法
EP2330458A4 (en) * 2008-09-03 2012-09-05 Sharp Kk ORIENTATION FILM, ORIENTATION FILM MATERIAL, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE WITH THE ORIENTATION FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2012503210A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配向物質、配向膜、液晶表示装置およびその製造方法
US8937698B2 (en) 2008-09-17 2015-01-20 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing a liquid crystal display having high response speed
US9348181B2 (en) 2008-09-17 2016-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9575367B2 (en) 2008-09-17 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing a liquid crystal display having high response speed
US9720286B2 (en) 2008-09-17 2017-08-01 Samsung Display Co., Ltd. Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8679595B2 (en) 2008-11-27 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method for producing the same
CN102224450A (zh) * 2008-11-27 2011-10-19 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
JP5296096B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US8597739B2 (en) 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
WO2010061490A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US8089585B2 (en) * 2009-01-19 2012-01-03 Lg Chem, Ltd. Optical film, preparation method of the same, and liquid crystal display comprising the same
US8647724B2 (en) 2009-03-30 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, process for producing liquid crystal display device, composition for forming polymer layer, and composition for forming liquid crystal layer
JP5237439B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、psa層形成用組成物、及び、psa層形成用液晶組成物
JPWO2010116551A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-18 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、重合体層形成用組成物、及び、液晶層形成用組成物
WO2010116551A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、重合体層形成用組成物、及び、液晶層形成用組成物
JP2010256904A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Merck Patent Gmbh 液晶ディスプレイ
US8663497B2 (en) 2009-11-18 2014-03-04 Adeka Corporation Liquid crystal composition comprising polymerizable compound, and liquid crystal display element using said liquid crystal composition
WO2011062017A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 株式会社Adeka 重合性化合物を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
US9557605B2 (en) 2010-10-14 2017-01-31 Merck Patent Gmbh Method of producing liquid crystal display device
US9798179B2 (en) 2010-10-14 2017-10-24 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display device
CN103031132A (zh) * 2012-12-10 2013-04-10 珠海彩珠实业有限公司 聚酰亚胺液晶取向剂及其液晶盒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753001B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753001B2 (ja) 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法
JP4453814B2 (ja) 重合性化合物および混合物ならびに液晶表示素子の製造方法
JP4592005B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法
JP4360444B2 (ja) 高分子安定化液晶組成物、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法
JP5316740B2 (ja) 液晶配向膜の形成方法
EP2222740B1 (en) Functionalized photoreactive compounds
JP4924801B2 (ja) 液晶の配向剤、配向膜、液晶表示素子および光学部材
JP4094764B2 (ja) 液晶配向剤
JP2003307736A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP5041134B2 (ja) 液晶の配向剤、配向膜および液晶表示素子
JP5831674B2 (ja) 液晶配向剤
JP2005258428A (ja) 液晶表示素子
TWI518420B (zh) 液晶顯示元件的製造方法及液晶顯示元件
TWI495685B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
TWI529242B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP5105108B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4122516B2 (ja) 液晶配向膜およびその製造法
TWI480313B (zh) 液晶配向劑及液晶顯示元件
JP2005258429A (ja) 液晶表示素子
JP4862281B2 (ja) 液晶表示素子
JP4553499B2 (ja) 液晶配向剤
JP4243652B2 (ja) 液晶配向剤
JP2004117878A (ja) 液晶配向膜
JPH0625670A (ja) 液晶配向剤
KR19990000186A (ko) VA(Vertically Aligned) Mode용 시나메이트계 광중합형 액정 배향재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees