JP2006210913A - ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210913A
JP2006210913A JP2006003240A JP2006003240A JP2006210913A JP 2006210913 A JP2006210913 A JP 2006210913A JP 2006003240 A JP2006003240 A JP 2006003240A JP 2006003240 A JP2006003240 A JP 2006003240A JP 2006210913 A JP2006210913 A JP 2006210913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
film
gate
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006003240A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigu Tei
台 愚 鄭
Sang-Won Oh
尚 源 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006210913A publication Critical patent/JP2006210913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G17/00Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
    • A01G17/04Supports for hops, vines, or trees
    • A01G17/10Holders for boughs or branches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G17/00Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
    • A01G17/04Supports for hops, vines, or trees
    • A01G17/12Tree-bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G17/00Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
    • A01G17/04Supports for hops, vines, or trees
    • A01G17/14Props; Stays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】セルのしきい値電圧の低下を防止できる半導体素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】第1活性領域101A及び第1活性領域101Aに比べて高い位置に形成された第2活性領域102とを有する半導体基板21を準備するステップと、第1活性領域101A及び第2活性領域102間の境界領域を面取処理するステップと、面取処理された境界領域を含む基板全面にゲート絶縁膜31を形成するステップと、境界地域上のゲート絶縁膜31上に、第1活性領域101Aの一部から第2活性領域102の一部までまたがりステップ構造を有するゲートパターン200を形成するステップと、ゲートパターン200の両側壁にゲートスペーサ34、35を形成するステップと、第1活性領域101Aに第1セル接合部36Aを、第2活性領域102に第2セル接合部36Bを形成するステップとを含む。
【選択図】図3G

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法に関する。
DRAMのリフレッシュタイムを増大させ、リフレッシュ特性を向上させるために、主にキャパシタの特性を向上させる対策を取ってきたが、素子が高集積化されるにつれて、キャパシタ特性の向上だけでは、リフレッシュタイムを増大させるのに限界がある。
一般に、チャネル長により、しきい値電圧が変化し、これによりセルのリフレッシュ特性も変化する。リフレッシュ特性の向上のためには、チャネル長を増大させなければならないが、このためにはゲート電極の線幅(Critical Dimension、以下CDとも記す)を増大させる方法を用いることができる。
しかし、チャネル長を増大させるためにゲート電極の線幅を増大させると、電界が相対的により大きく誘起されて、しきい値電圧が急激に減少する問題が発生し、また、ゲート電極の線幅を増大させると、セルの集積度を低下させてしまうという問題もある。
最近、半導体素子の高集積化につれ、ゲート電極の線幅(CD)の減少が避けられず、これによってチャネル長も減少するようになる。
このように、チャネル長の減少は、しきい値電圧が急激に減少するという短チャネル効果(Short Channel Effect)を誘発し、そして、短チャネル効果はリフレッシュ特性の低下を招く。
図1は、従来の技術に係る半導体素子の構造を示す断面図である。
図1に示されているように、半導体基板11にSTI構造の素子分離膜12が形成され、半導体基板11の上にゲート絶縁膜13、ゲート電極14及びハードマスク15を順に積層したゲートパターンが形成される。そして、ゲートパターンの両側壁には、酸化膜スペーサ16と窒化膜スペーサ17とからなるゲートスペーサが形成される。
ゲートパターン間の半導体基板11にイオン注入を通じて第1接合部18と第2接合部19とが形成されている。ここで、第1接合部18は、ビットラインが接続されるビットラインコンタクト領域であり、第2接合部19は、ストレージノードが接続されるストレージノードコンタクト領域である。
図1に示されているように、ゲート電極14が半導体基板11の表面上に直接形成され、ゲート電極14の線幅によりチャネル長が決定されているトランジスタ(以下、プレーナトランジスタと略称する)を、DRAMのセルトランジスタとして用いる場合、電界が相対的に大きく誘起されて、最終的にセルトランジスタのしきい値電圧が低下するという深刻な不良が発生する。
例えば、プレーナトランジスタをセルトランジスタに用いる従来の技術では、セルトランジスタのしきい値電圧(C-VT)が1.7×1013V、電界が0.58MV/cm、リフレッシュ特性(S-tREF)が190msである。
このように、リフレッシュ特性が190ms以下に落ちると、100nm級のDRAM製造時に、歩留まりの低下が深刻になるという問題がある。
本発明は、上述した従来の技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、セルのしきい値電圧が低下することを防止できる半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、製品の歩留まり、及びリフレッシュ特性を向上させることができる半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体素子は、第1活性領域、該第1活性領域に比べて高い位置に形成された第2活性領域、及び素子分離膜を有する半導体基板と、前記第1活性領域及び第2活性領域間の境界領域の上に形成され、前記第1活性領域の所定の部分から前記第2活性領域の所定の部分までまたがりステップ構造を有するゲートパターンと、該ゲートパターンの両側壁に形成されたゲートスペーサと、前記第1活性領域内に形成され、ストレージノードコンタクトが接続される第1セル接合部と、前記第2活性領域内に形成され、ビットラインコンタクトが接続される第2セル接合部とを備えることを特徴とする。
そして、本発明に係る半導体素子の製造方法は、第1活性領域及び該第1活性領域に比べて高い位置に形成された第2活性領域を有する半導体基板を準備するステップと、前記第1活性領域及び前記第2活性領域間の境界領域を面取処理するステップと、面取処理された前記境界領域を含む前記半導体基板全面にゲート絶縁膜を形成するステップと、前記境界領域上の前記ゲート絶縁膜上に、前記第1活性領域の所定の部分から前記第2活性領域の所定の部分までまたがりステップ構造を有するゲートパターンを形成するステップと、前記ゲートパターンの両側壁にゲートスペーサを形成するステップと、前記第1活性領域に第1セル接合部、前記第2活性領域に第2セル接合部を形成するステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、ストレージノードコンタクトが接続される活性領域(リセスされた活性領域)とビットラインコンタクトが接続される活性領域との間に段差を設けてステップゲート構造を具現することにより、セルトランジスタのしきい値電圧が低下する現象を防止すると共に、リセスされた活性領域と素子分離膜との間の高さの差を適切に調節することによって、製品の歩留まり及びリフレッシュ特性を向上させることができる効果がある。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るステップゲートを有する半導体素子の構造を示す断面図である。
図2に示されているように、本実施の形態に係る半導体素子は、リセスされた第1活性領域101A、及びこのリセスされた第1活性領域101Aに比べて高い位置に形成され、この第1活性領域101Aとの間に段差を有する第2活性領域102を有する半導体基板21、リセスされた第1活性領域101Aに接する素子分離膜25、リセスされた第1活性領域101A及び第2活性領域102間の境界領域上に形成され、リセスされた第1活性領域101Aの表面から第2活性領域102の表面まで跨りステップ構造を有するゲートパターン200、ゲートパターン200の両側壁に形成されたゲートスペーサ34、35、リセスされた第1活性領域101A内に形成された第1セル接合部36A、及び第2活性領域102内に形成された第2セル接合36部Bを備える。ここで、ゲートパターン200の下には、ゲート酸化膜31が形成され、従って、ゲートパターン200は、ゲート酸化膜31の上にゲート電極32とハードマスク33を積層して形成される。そして、第1セル接合部36Aと第2セル接合部36Bは、N型不純物によってドーピングされたものである。
図2に示されているように、リセスされた第1活性領域101Aと第2活性領域102とは、約200Å〜600Åの段差を有し、この段差により、ゲートパターン200の下で画定されるチャネルのチャネル長が長くなる。すなわち、ゲートパターン200が、リセスされた第1活性領域101Aの一部から第2活性領域102の一部にかけて形成されるため、チャネル長がリセスされた第1活性領域101A及び第2活性領域102間の段差だけ長くなる。すなわち、従来のプレーナトランジスタのチャネル長をCH1とし、本発明の実施の形態に係るトランジスタのチャネル長をCH2とすると、CH2は、CH1に比べてリセスされた第1活性領域101Aの深さだけ長い。
第2活性領域102に比べて低い位置にリセスされた第1活性領域101Aには、ストレージノードコンタクトが接続される第1セル接合36部Aが形成され、第2活性領域102には、ビットラインコンタクトが接続される第2セル接合部36Bが形成される。
また、リセスされた第1活性領域101Aと素子分離膜25との間にも段差が発生する。この段差は、約0Å〜150Åの範囲内であり、リセスされた第1活性領域101Aを形成するためのリセスパターンのエッチング処理及び後続の複数回の洗浄処理により決定される。なお、リセスされた第1活性領域101Aと素子分離膜25との間に段差が発生する理由は、後続の製造方法で説明する。
上述した図2によれば、本実施の形態に係るセルトランジスタは、ステップゲート構造を有するゲートパターン200を備え、また、ソース(またはドレイン)の役割をする第1セル接合部36A及びドレイン(またはソース)の役割をする第2セル接合部36Bがそれぞれ、リセスされた第1活性領域101A及び第2活性領域102に形成された、非対称の構造を有する。
図3A〜図3Fは、図2に示されるステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。
図3Aに示されているように、半導体基板21上にパッド酸化膜22とパッド窒化膜23とを順次形成する。ここで、パッド窒化膜23は、後続のエッチング時にエッチング停止膜の役割をするだけでなく、後続のCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理時に研磨停止膜の役割をもする。好ましくは、パッド酸化膜22は、約50Å〜100Åの厚さを有するシリコン酸化膜(SiO)であり、パッド窒化膜23は、約700Å〜1400Åの厚さを有するシリコン窒化膜(SiN)である。
次に、パッド窒化膜23上に感光膜を塗布し、露光及び現像処理を通じてパターニングして、素子分離マスク(ISO mask、図示せず)を形成した後、この素子分離マスクをエッチングバリヤにして、パッド窒化膜23及びパッド酸化膜22を順にエッチングする。
次に、素子分離マスクを除去した後、パッド窒化膜23をハードマスクとして用い、パッド酸化膜22のエッチング後に露出された半導体基板21、すなわち素子分離領域を所定の深さにエッチングしてトレンチ24を形成する。
次に、トレンチ24を埋め込むように半導体基板21の全面にギャップフィル絶縁膜25を蒸着し、そしてCMP処理を行う。この時、パッド窒化膜23はCMP処理時に、研磨停止膜の役割をする。また、周知のように、ギャップフィル絶縁膜25の蒸着前に、側壁酸化処理、ライナー窒化膜処理を行うこともできる。ギャップフィル絶縁膜25は、HDP(High Density Plasma)法で蒸着した酸化膜(HDP酸化膜)である。
ギャップフィル絶縁膜25は素子分離膜の役割をするため、以下では、ギャップフィル絶縁膜25を素子分離膜25と称し、この素子分離膜25によって残りの半導体基板21は、活性領域100に画定され、また、活性領域100は、表面が平坦である。
一方、素子分離膜25を形成する工程のうち、最後の工程であるCMP工程の後には、研磨副生成物を除去する後洗浄処理を行う。この時、この後洗浄処理には、BFN洗浄溶液を用いる。
次に、図3Bに示されているように、パッド窒化膜23とパッド酸化膜22とをストリップする。この時、パッド窒化膜23を、燐酸溶液(H3PO4)を用いてストリップし、パッド酸化膜22を、フッ化水素(HF)溶液を用いてストリップする。
次いで、活性領域100の表面上にセル酸化処理を行って、約50Å〜100Åの厚さのセル酸化膜26を形成する。ここで、パッド酸化膜22をストリップせずに、残留させる場合には、セル酸化膜26を形成しなくてもよい。すなわち、パッド酸化膜22をストリップせず、残留させてセル酸化膜の役割を行わせることができる。
次に、セル酸化膜26の上に有機反射防止膜(Organic Anti-Reflective Coating layer)27を形成した後、有機反射防止膜27上に感光膜を塗布し、露光及び現像を通じてパターニングして、マスク28を形成する。
この時、マスク28は、ストレージノードが接続される活性領域100を所定の深さにリセスさせるためのリセスマスクの役割をするものである。
次に、マスク28をエッチングバリヤにして、有機反射防止膜27とセル酸化膜26とを順にエッチングする。
この時、有機反射防止膜27は、CF、CHF及びOの混合ガスを用いて単独にエッチングされ、有機反射防止膜27と素子分離膜25として用いられるHDP酸化膜との選択比は、約1:1に調節される。
次に、図3Cに示されているように、マスク28をエッチングバリヤにしてセル酸化膜26のエッチング後に露出された活性領域100の部分を所定の深さにエッチングし、ライン/スペース(Line/Space)状のリセスパターン29を形成する。
この時、リセスパターン29の深さを、約200Å〜600Åの範囲に調節して、ストレージノードコンタクトが接続される第1活性領域101及びビットラインコンタクトが接続される第2活性領域102間の段差Dが約200Å〜600Åの範囲になるようにする。すなわち、第2活性領域102に比べて第1活性領域101が約200Å〜600Å低い位置に形成される。
上述したように、リセスパターン29を形成することによって、ストレージノードコンタクトが接続される第1活性領域101は、リセスされた表面を有し、よって、第1活性領域101と第2活性領域102とは、非対称の構造を有する。以下、リセスパターン29が形成された第1活性領域101を「リセスされた第1活性領域101A」と称する。
次に、図3Dに示されているように、リセスされた第1活性領域101Aを、追加的に等方性エッチングし、リセスされた第1活性領域101Aのトップコーナー(すなわち、第1活性領域101と第2活性領域102との境界部分の上部)を、丸みを有するように面取(Rounding)処理する。
この時、リセスされた第1活性領域101Aの隅を面取処理する等方性エッチングは、ダウンストリーム(Down stream)法、及びマイクロ波またはICP(Inductively Coupled Plasma)タイプのプラズマ法を採用して、ソフトエッチングを行う。等方性エッチング条件としては、例えば、CF及びOの混合ガスまたはNF、O及びHeの混合ガスを単独で用い、或いはこれらの混合ガスを混合して使用し、さらに、エッチング速度を約150Å/分に制御する。
次に、図3Eに示されているように、マスク28と有機反射防止膜27とをストリップし、連続してセル酸化膜26を除去する。ここで、マスク28は、感光膜で形成されているため、通常の酸素プラズマを用いてストリップされるが、この時、有機反射防止膜27も共にストリップされる。そして、セル酸化膜26は、ウェットケミカル溶液を用いて除去されるが、ケミカル溶液としては、BOE(Buffered Oxide Etchant、NHF:HF)溶液、HF溶液またはSC−1(NHOH:HO:HO)溶液を用いることができる。
次に、等方性エッチングを行って、リセスされた第1活性領域101Aと第2活性領域102を含む活性領域の全面に犠牲酸化膜30を形成する。この時、犠牲酸化膜30は、ウェル及びしきい値電圧調節のために行うイオン注入処理(well implant & Vt implant)で活性領域の表面に欠陥が発生することを防止しようとして導入されたものであって、公知のスクリーン酸化膜(screen oxide layer)またはしきい値電圧酸化膜(threshold voltage(Vt) oxide layer)である。
上述した犠牲酸化膜30は、約800℃〜1000℃の温度範囲内のドライ酸化処理を通じて、約50Å〜120Åの厚さに形成される。
次に、犠牲酸化膜30を残留させた状態でウェル及びしきい値電圧を調節するためにイオン注入処理を行う。
次に、図3Fに示されているように、犠牲酸化膜30をストリップした後、ゲート酸化膜の前洗浄処理を行い、そして活性領域の全面にゲート酸化膜31を形成する。この時、ゲート酸化膜31は、約850℃〜1000℃の範囲内の温度でドライ酸化処理を通じて約100Å〜150Åの厚さに形成される。
次いで、ゲート酸化膜31上にゲート電極32及びハードマスク33を順に積層してゲートパターン200を形成する。
図面に示されていないが、ゲートパターン200を長軸方向から見たその平面像を以下に説明する。ゲートパターン200は、ウェーブ型(Wave type)を形成する。リセスされた第1活性領域101Aの上を通るゲートパターン200の一部は、リセスされた第1活性領域101A側に丸く突出し、平面図においてゲートパターン200の側面を表す線が、円弧状の凸部を有する形状をしている。残りの領域(素子分離膜上部及び第2活性領域)を通るゲートパターンは、突出せず、側面が直線状である。また、例えば、素子分離膜25の線幅は、リセスされた第1活性領域101Aの線幅より小さい。
このようなゲートパターン200は、活性領域の表面を横切る形態で形成されるが、リセスされた第1活性領域101Aから第2活性領域102にかけて形成されるため、ステップゲート構造を有する。
1つのゲートパターン200を中心に詳細に説明すると、ゲートパターン200の一方の側面は、リセスされた第1活性領域101Aの表面に達し、他方の側面は、第2活性領域102の表面に達して、リセスされた第1活性領域101Aと第2活性領域102との境界部分の上に形成されているため、ゲートパターン200は、プレーナ状でなく、ステップ構造を有する。
上述したように、ゲートパターン200が、リセスされた第1活性領域101Aから平坦な第2活性領域102にかけて形成されてステップゲート構造を有するため、ゲートパターン200により画定されるチャネルは、従来のプレーナトランジスタのチャネルに比べて長くなる。
すなわち、従来のプレーナトランジスタのチャネル長をCH1とし、本実施の形態に係るトランジスタのチャネル長をCH2とすると、CH2は、CH1に比べてリセス29の深さだけ長くなる。
次に、図3Gに示されているように、ゲートパターン200を含む半導体基板全面にゲートスペーサの役割をする絶縁膜(酸化膜と窒化膜との積層)を蒸着した後、スペーサエッチングを行って、ゲートパターン200の両側壁に接する二重ゲートスペーサ、すなわち、酸化膜スペーサ34と窒化膜スペーサ35とを形成する。
次に、ゲートスペーサが形成された構造物の全面に対して、セル接合部を形成するためにN型不純物(燐または砒素)のイオン注入を行い、ゲートパターン200間の第2活性領域102に第2セル接合部36Bを形成し、ゲートパターン200と素子分離膜25との間に第1セル接合部36Aを形成する。すなわち、第1セル接合部36Aは、リセスされた第1活性領域101Aに形成され、第2セル接合部36Bは、リセスされた第1活性領域101Aより高い位置を有する第2活性領域102に形成される。
前記第2活性領域102に形成される第2セル接合部36Bには、ビットラインコンタクトが接続され、リセスされた第1活性領域101Aに形成される第1セル接合部36Aには、ストレージノードコンタクトが接続される。
上述した実施の形態によれば、本発明のセルトランジスタは、ステップゲート構造を有するゲートパターン200を備え、ソース(またはドレイン)の役割をする第1セル接合36部A及びドレイン(またはソース)の役割をする第2セル接合部36Bがそれぞれ、段差を有するリセスされた第1活性領域101A及び第2活性領域102に形成されているために非対称の構造を有する。すなわち、ビットラインコンタクトが接続される第2活性領域102を、リセスのない構造で形成し、ストレージノードコンタクトが接続される第1活性領域101Aを、リセス構造で形成する。
上述したように、本発明は、ステップゲート及び非対称の構造を有するセルトランジスタを提供するように第1活性領域101Aをリセス構造で形成することによって、すなわち、ゲートパターン200下に画定されるチャネル領域をステップ構造で形成し、このステップ構造を面取処理することによって、第1セル接合部36Aにイオン注入された不純物の漏れによる漏洩電流を抑制して素子のリフレッシュ特性を向上させることができる。
一方、リセスされた第1活性領域101Aと素子分離膜25との間にも段差が発生するが、この段差は、約0Å〜150Åの範囲内である。ここで、リセスされた第1活性領域101Aと素子分離膜25との間の段差の発生は、リセスパターン29を形成するためのエッチング処理及び後続の複数回の洗浄処理(CMP後続洗浄、セル酸化膜除去、犠牲酸化膜除去、ゲート酸化膜の前洗浄等)の時間調節により決定される。すなわち、ゲートパターンを形成する前のゲート酸化膜の前洗浄処理までに形成された第1活性領域と素子分離膜との間の段差が約0Å〜150Åの範囲内である。
図4A〜図4Fは、本発明の実施の形態に係るリセスされた活性領域の深さ、及びリセスされた活性領域と素子分離膜との間の段差を示した写真である。参照符号Aは、リセスされたパターンの深さを示し、参照符号Bは、素子分離膜とリセスされた活性領域との間の高さの差(段差)を示す。以下、図4Aは、パッド酸化膜をセル酸化膜として用いた場合を示し、残りの図4B〜図4Fは、セル酸化膜を採用した場合を示す。また、図4A〜図4Fは全て、約50nm×50nmの領域の写真である。そして、参照符号FOXは、素子分離膜の形成のためのフィールド酸化膜を、参照符号GATE OXIDEは、ゲート酸化膜を、参照符号WSixとPOLYは、ゲート電極材料を、参照符号Siは、基板をそれぞれ示す。また、犠牲酸化膜は、ストリップされたため、写真では見られない。
図4Aでは、リセスパターンの深さが約190Åであり、素子分離膜とリセスされた活性領域の高さの差が約−110Å(マイナスの符号は、リセスされた部分が低いことを表す)である。これらの数値は、BFN溶液を用いて約30秒間素子分離膜形成時のCMP処理後の後洗浄を行い、B溶液を用いてセル酸化膜形成前の前洗浄を行い、FN溶液を用いて約130秒間面取処理前の洗浄を行い、犠牲酸化膜を約1000℃で約50Åの厚さに形成し、ゲート酸化膜をウェット酸化処理を通じて形成した場合に得られた。
図4Bでは、リセスパターンの深さが約240Åであり、素子分離膜とリセスされた活性領域の高さの差が約−90Åである。これらの数値は、BFN溶液を用いて約30秒間素子分離膜形成時のCMP工程後の後洗浄を行い、FN溶液を用いて約130秒間セル酸化膜形成前の前洗浄を行い、FN溶液を用いて約75秒間面取処理前の洗浄を行い、犠牲酸化膜を約1000℃で約50Åの厚さに形成し、ゲート酸化膜をウェット酸化処理を通じて形成した場合に得られた。
図4Cでは、リセスパターンの深さが約240Åであり、素子分離膜とリセスされた活性領域との高さの差が約−160Åである。これらの数値は、BFN溶液を用いて約30秒間素子分離膜形成時のCMP工程後の後洗浄を行い、FN溶液を用いて約130秒間セル酸化膜形成前の前洗浄を行い、FN溶液を用いて約130秒間面取処理前の洗浄を行い、犠牲酸化膜を約1000℃で約50Åの厚さに形成し、ゲート酸化膜をウェット酸化処理を通じて形成した場合に得られた。
図4Dでは、リセスパターンの深さが約260Åであり、素子分離膜とリセスされた活性領域との高さの差が約−163Åである。これらの数値は、BFN溶液を用いて約90秒間素子分離膜形成時のCMP工程後の後洗浄を行い、FN溶液を用いて約130秒間セル酸化膜形成前の前洗浄を行い、FN溶液を用いて約130秒間面取処理前の洗浄を行い、犠牲酸化膜を約1000℃で約50Åの厚さに形成し、ゲート酸化膜をウェット酸化処理を通じて形成した場合に得られる。
図4Eでは、リセスパターンの深さが約260Åであり、素子分離膜とリセスされた活性領域との高さの差が約−90Åである。これらの数値は、BFN溶液を用いて約30秒間素子分離膜形成時のCMP工程後の後洗浄を行い、FN溶液を用いて約130秒間セル酸化膜形成前の前洗浄を行い、FN溶液を用いて約75秒間面取処理前の洗浄を行い、犠牲酸化膜を約1000℃で約50Åの厚さに形成し、ゲート酸化膜をウェット酸化処理を通じて形成した場合に得られる。
図4Fは、リセスパターンの深さが約260Åであり、素子分離膜とリセスされた活性領域との高さの差が約−90Åである。これらの数値は、BFN溶液を用いて約30秒間素子分離膜形成時のCMP工程後の後洗浄を行い、FN溶液を用いて約13秒間セル酸化膜形成前の前洗浄を行い、FN溶液を用いて約75秒間面取処理前の洗浄を行い、犠牲酸化膜を約850℃で約50Åの厚さに形成し、ゲート酸化膜をウェット酸化処理を通じて形成した場合に得られる。
以上では、本発明を好ましい実施の形態に関連して説明したが、本発明は、上記説明した実施の形態に限定されるものではなく、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲により定められる技術的範囲と分野から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
従来の技術に係る半導体素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るステップゲートを有する半導体素子の構造を示す断面図である。 図2に示すステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図2に示すステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図2に示すステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図2に示すステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図2に示すステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図2に示すステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。 図2に示すステップゲートを有する半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスされた活性領域の深さを示す写真である。 本発明の実施の形態に係るリセスされた活性領域の深さを示す写真である。 本発明の実施の形態に係るリセスされた活性領域の深さを示す写真である。 本発明の実施の形態に係るリセスされた活性領域の深さを示す写真である。 本発明の実施の形態に係るリセスされた活性領域の深さを示す写真である。 本発明の実施の形態に係るリセスされた活性領域の深さを示す写真である。
符号の説明
21 半導体基板
22 パッド酸化膜
23 パッド窒化膜
24 トレンチ
25 素子分離膜
26 セル酸化膜
27 有機反射防止膜
28 マスク
29 リセスパターン
30 犠牲酸化膜
31 ゲート酸化膜
32 ゲート電極
33 ハードマスク
34 酸化膜スペーサ
35 窒化膜スペーサ
36A 第1セル接合部
36B 第2セル接合部
100 活性領域
101A リセスされた第1活性領域
101 第1活性領域
102 第2活性領域
200 ゲートパターン

Claims (19)

  1. 第1活性領域、該第1活性領域に比べて高い位置に形成された第2活性領域、及び素子分離膜を有する半導体基板と、
    前記第1活性領域及び前記第2活性領域間の境界領域の上に形成され、前記第1活性領域の所定の部分から前記第2活性領域の所定の部分までまたがりステップ構造を有するゲートパターンと、
    該ゲートパターンの両側壁に形成されたゲートスペーサと、
    前記第1活性領域内に形成され、ストレージノードコンタクトが接続される第1セル接合部と、
    前記第2活性領域内に形成され、ビットラインコンタクトが接続される第2セル接合部とを備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1活性領域及び前記第2活性領域間の段差は、約200Å〜600Åの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1活性領域及び前記第2活性領域間の前記境界領域は、面取処理されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記第1活性領域及び前記素子分離膜間の段差は、約0Å〜150Åの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 第1活性領域、及び該第1活性領域に比べて高い位置に形成された第2活性領域を有する半導体基板を準備するステップと、
    前記第1活性領域及び前記第2活性領域間の境界領域を面取処理するステップと、
    面取処理された前記境界領域を含む前記半導体基板全面にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記境界領域上の前記ゲート絶縁膜上に、前記第1活性領域の所定の部分から前記第2活性領域の所定の部分までまたがりステップ構造を有するゲートパターンを形成するステップと、
    前記ゲートパターンの両側壁にゲートスペーサを形成するステップと、
    前記第1活性領域に第1セル接合部を、前記第2活性領域に第2セル接合部を形成するステップとを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 前記半導体基板を準備する前記ステップは、
    前記半導体基板の所定領域に素子分離膜を形成するステップと、
    前記素子分離膜により画定される前記活性領域のうち、前記素子分離膜に隣接する部分を所定の深さにエッチングしてリセスされた前記第1活性領域を画定し、前記第1活性領域以外の前記活性領域の部分を前記第2活性領域に画定するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第2活性領域及び前記第1活性領域間の段差は、約200Å〜600Åの範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. リセスされた前記第1活性領域を画定するための前記エッチングは、
    前記素子分離膜を含む前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1絶縁膜上に反射防止膜を形成するステップと、
    前記反射防止膜上に感光膜を用いたマスクを形成するステップと、
    前記マスクをエッチングバリヤにして前記反射防止膜を単独にエッチングするステップと、
    前記マスクをエッチングバリヤにして前記第1絶縁膜をエッチングするステップと、
    前記マスクをエッチングバリヤにして前記半導体基板を所定の深さにエッチングし、リセスされた前記第1活性領域を画定するステップとを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記反射防止膜をエッチングする前記ステップは、CF、CHF及びOの混合ガスを用いてエッチングするステップであることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記CF、CHF及びOの混合ガスを用いた前記エッチングの際、前記反射防止膜と前記素子分離膜との選択比を約1:1に調節することを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記ゲートパターンを形成するステップは、
    前記ゲートパターンを形成する前にゲート酸化膜の前洗浄処理を行い、前記ゲート酸化膜の前記前洗浄処理まで行われた前記第1活性領域と前記素子分離膜との間の段差が約0Å〜150Åの範囲内であることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記第1活性領域及び前記第2活性領域間の前記境界領域を面取処理する前記ステップは、等方性エッチングで行われることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記等方性エッチングは、ダウンストリーム法を採用し、マイクロ波またはICPタイプのプラズマソースを用いて行なわれることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記等方性エッチングは、CF及びOの混合ガスまたはNF、O及びHeの混合ガスを単独で用い、或いは2種の前記混合ガスを混合して行なわれることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 面取処理する前記ステップ後に、
    記面取処理された前記境界領域を含む前記半導体基板全面に犠牲膜を形成するステップと、
    前記犠牲膜を残留させた状態で前記半導体基板にウェル及びしきい値電圧調節のためのイオン注入を行うステップと、
    前記犠牲膜を除去するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記犠牲膜は、ドライ酸化処理によって形成されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記犠牲膜は、約800℃〜1000℃の範囲内の温度で約50Å〜120Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記ゲート絶縁膜は、約850℃〜1000℃の範囲内の温度でのドライ酸化処理によって約100Å〜150Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記ゲートパターンは、リセスされた前記第1活性領域では丸く突出し、前記第1活性領域以外の残りの領域では、突出せずに直線状に延び、ウェーブ状に形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006003240A 2005-01-31 2006-01-11 ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法 Pending JP2006210913A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050008742A KR20060087875A (ko) 2005-01-31 2005-01-31 스텝게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006210913A true JP2006210913A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36755630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003240A Pending JP2006210913A (ja) 2005-01-31 2006-01-11 ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7378703B2 (ja)
JP (1) JP2006210913A (ja)
KR (1) KR20060087875A (ja)
CN (1) CN100530681C (ja)
TW (1) TWI278070B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085341A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のリセスゲートの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060087875A (ko) 2005-01-31 2006-08-03 주식회사 하이닉스반도체 스텝게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR100772717B1 (ko) 2005-01-31 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 비대칭셀트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR100922989B1 (ko) * 2007-04-25 2009-10-22 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그것의 제조방법
DE102015009489A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201080A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPS58202560A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6457623A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH02226763A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0323666A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp Dram
JPH0456269A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JPH04234165A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0529541A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH07202025A (ja) * 1994-01-11 1995-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH088430A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp Mosトランジスタ及びその形成方法
JPH08316434A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0964306A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09320919A (ja) * 1995-12-28 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、製造装置、シミュレーション方法、及びシミュレータ
JP2000058780A (ja) * 1997-12-02 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000200878A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000353795A (ja) * 1999-05-13 2000-12-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶デバイスに接続する埋め込みストラップを有するトランジスタ
JP2001077365A (ja) * 1999-08-09 2001-03-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法並びにメモリセル
JP2001210801A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001250927A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002009178A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002353445A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Sony Corp 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2003045957A (ja) * 2001-05-18 2003-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の素子分離方法
JP2003309107A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Tokyo Electron Ltd 積層膜のエッチング方法
JP2004095903A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006041475A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc メモリ素子及びその製造方法
JP2006190952A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006210912A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hynix Semiconductor Inc リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940009597B1 (ko) * 1991-08-22 1994-10-15 삼성전자 주식회사 반도체장치의 게이트산화막 형성법
US5843846A (en) * 1996-12-31 1998-12-01 Intel Corporation Etch process to produce rounded top corners for sub-micron silicon trench applications
KR20060075424A (ko) 2004-12-28 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR20060076533A (ko) 2004-12-29 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 계단형 활성영역을 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR20060087875A (ko) 2005-01-31 2006-08-03 주식회사 하이닉스반도체 스텝게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR100772717B1 (ko) 2005-01-31 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 비대칭셀트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201080A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPS58202560A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6457623A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH02226763A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0323666A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp Dram
JPH0456269A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JPH04234165A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0529541A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH07202025A (ja) * 1994-01-11 1995-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH088430A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp Mosトランジスタ及びその形成方法
JPH08316434A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0964306A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09320919A (ja) * 1995-12-28 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、製造装置、シミュレーション方法、及びシミュレータ
JP2000058780A (ja) * 1997-12-02 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000200878A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000353795A (ja) * 1999-05-13 2000-12-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶デバイスに接続する埋め込みストラップを有するトランジスタ
JP2001077365A (ja) * 1999-08-09 2001-03-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法並びにメモリセル
JP2001210801A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001250927A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002009178A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003045957A (ja) * 2001-05-18 2003-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の素子分離方法
JP2002353445A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Sony Corp 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2003309107A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Tokyo Electron Ltd 積層膜のエッチング方法
JP2004095903A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006041475A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc メモリ素子及びその製造方法
JP2006190952A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006210912A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hynix Semiconductor Inc リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085341A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のリセスゲートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI278070B (en) 2007-04-01
CN100530681C (zh) 2009-08-19
KR20060087875A (ko) 2006-08-03
US20060170059A1 (en) 2006-08-03
CN1822387A (zh) 2006-08-23
US7378703B2 (en) 2008-05-27
TW200629479A (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709346B2 (en) Semiconductor device with trench gate type transistor and method of manufacturing the same
JP2006287191A (ja) チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
JP2007158269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005531919A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
US7692251B2 (en) Transistor for semiconductor device and method of forming the same
JP2008141157A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4610323B2 (ja) リセスチャネル領域を備えた半導体素子の製造方法
JP2006210913A (ja) ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法
US20070004127A1 (en) Method of fabricating a transistor having the round corner recess channel structure
US7816208B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having trench-gate transistor
US7768053B2 (en) Semiconductor device with asymmetric transistor and method for fabricating the same
JP2008010817A (ja) ナンドフラッシュメモリ素子の製造方法
KR100493065B1 (ko) 트렌치 게이트형 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
KR100772562B1 (ko) 벌브 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100704472B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체장치의 제조 방법
KR100811438B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20030045216A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR100588781B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2000195943A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR20060113265A (ko) 리세스게이트공정을 이용한 반도체장치의 제조 방법
KR20050002060A (ko) 선택적 실리콘 리세스로 모우트를 방지한 반도체 소자의제조방법
JP2006054403A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070042235A (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR20060113263A (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체장치의 제조 방법
KR20050002506A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528