JP2002353445A - 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2002353445A
JP2002353445A JP2001161892A JP2001161892A JP2002353445A JP 2002353445 A JP2002353445 A JP 2002353445A JP 2001161892 A JP2001161892 A JP 2001161892A JP 2001161892 A JP2001161892 A JP 2001161892A JP 2002353445 A JP2002353445 A JP 2002353445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
groove
drain
source
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001161892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Suzuki
俊治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001161892A priority Critical patent/JP2002353445A/ja
Priority to PCT/JP2002/004727 priority patent/WO2002101835A1/ja
Priority to KR10-2003-7001255A priority patent/KR20030022325A/ko
Priority to EP02778905A priority patent/EP1391939B1/en
Priority to US10/343,425 priority patent/US6927130B2/en
Priority to DE60239129T priority patent/DE60239129D1/de
Priority to TW091110731A priority patent/TW560069B/zh
Publication of JP2002353445A publication Critical patent/JP2002353445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短チャネル効果を有効に抑制できる溝ゲート
型電界効果トランジスタを、ソース、ドレインの接合を
浅く、低抵抗に、かつ容易な工程で形成する 【解決手段】 半導体基板1に不純物を導入することに
よりソース又はドレインとなる不純物導入層13を形成
し、不純物導入層に溝15を穿ち、溝15の底面にゲー
ト絶縁膜5を形成し、溝15を埋めるようにゲートGを
形成する溝ゲート型電界効果トランジスタ100Aの製
造方法において、半導体基板1へ不純物を導入した後、
ゲートGを形成する前に、不純物を活性化するレーザー
アニールを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細化に対応した
溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板を用いたMOS型LSI
は、現在、0.18μmのデザインルール(設計基準)
のLSIが量産に移行した段階にあるが、微細化による
集積度の向上がさらに求められており、0.13μmか
ら0.10μmのデザインルールのLSIが開発されて
いる。このLSIには、動作速度の高速化や低消費電力
化も求められている。
【0003】LSIを微細化し、集積度を大規模にする
場合、個々のトランジスタの性能のバラツキを抑える上
で、短チャネル効果を抑制することが極めて重要な課題
となる。
【0004】短チャネル効果を抑制するため、既に実用
化されている、半導体基板上にゲートを形成し、ソース
とドレインをゲートに対して自己整合的に形成するMO
S型電界効果トランジスタにおいては、ソースやドレイ
ンの不純物濃度、形状、チャネル領域のウェル不純物の
プロファイル等の最適化を図ることがなされており、さ
らにソースやドレインの端に斜めイオン注入等の方法で
反対導電型の、所謂、Halo又はポケットと称される不純
物領域を形成し、短チャネル効果を抑制することが試み
られている。
【0005】また、短チャネル効果の抑制のためには、
ソースやドレインの低抵抗性を維持しつつ、ソースやド
レインを浅く形成することが基本的な重要事項となる。
【0006】従来、ソースやドレインの形成のために半
導体基板に導入した不純物の活性化は、抵抗加熱炉を用
いた熱処理(900〜950℃、20〜30分)で行わ
れているが、近年では、この熱処理による不純物の拡散
を防止してソースやドレインを浅く低抵抗に形成するた
め、ハロゲンランプを用いたRTA(Rapid ThermalAnn
eal)が行われている。
【0007】図3に一般的なRTAの昇降温プロファイ
ルを示す。RTAでは、50〜100℃の昇温速度で1
000〜1100℃のアニール温度に昇温し、このアニ
ール温度を10秒間程度保持し、自然冷却する。
【0008】図4に、RTAを用いてソース、ドレイン
の接合を形成する一般的なn型電界効果トランジスタ1
00Xの製造方法を示す。この方法では、まず、p型の
シリコン基板1に素子分離2を形成し、さらにSiO2
等からなるスルー膜3を形成し(図4(a))、スルー
膜3を通して矢印のようにイオン注入することによりウ
ェル4及びVthの適性化層(図示せず)を形成する(図
4(b))。次に、スルー膜3を除去し、1000℃、
30分程度の熱酸化により3〜5nm程度のゲート絶縁
膜5を形成し、その上に減圧CVD等により、厚さ50
0nm程度の高濃度に燐のドープされたポリシリコン6
を堆積し、その上に、ゲート抵抗の低減のために、WS
i7をCVD法により300nm程度堆積する(図4
(c))。
【0009】その後、リソグラフィ技術とエッチング技
術を用いて所望のデザインルールのゲートパターンを形
成し、このゲートパターンをマスクとして、拡張ソース
8a、拡張ドレイン8bとなる砒素等の不純物を矢印の
ように10keV、1×10 15cm-2程度イオン注入す
る(図4(d))。次に、通常のCVDによりSiO 2
膜を堆積し、異方性エッチングすることにより、サイド
ウォール9を形成し、再びイオン注入することにより、
ソースS、ドレインDとなる不純物導入層を形成する砒
素を30keVで3×1015cm-2程度導入する(図4
(e))。
【0010】次に、短チャネル効果の抑制のためのポケ
ット(Halo)10を形成するために、基板面の法線に対
して10°〜30°の角度で砒素等のp型不純物を20
keV、1×1013cm-2程度イオン注入する(図4
(f))。そして、これまでに基板1に導入した不純物
を活性化するために、ハロゲンランプを用いたRTAに
より、1050℃、10秒程度のアニールを施す。
【0011】その後、CVD法によりSiO2等の層間
絶縁膜11を堆積し(図4(g))、次いで、層間絶縁
膜11にソース、ドレインの取り出し電極14を形成
し、トランジスタ100Xを得る(図4(h))。
【0012】しかしながら、ソースやドレインの接合の
形成に、上述のようにRTAを用いても、アニール温度
を保持した後は自然放熱による冷却が行われるため、こ
の冷却時の降温速度を制御できず、降温時の不純物の拡
散によるプロファイルが問題となる。
【0013】これに対しては、図5に示すように、アニ
ール温度での保持時間をゼロとするスパイク(Spike)
RTAや降温時にHeガス等を用いて強制冷却するクイ
ッククーリングRTAの手法がとられている。
【0014】ところが、これらの手法を駆使しても、ソ
ースやドレインの接合深さと抵抗値は、図6に示すよう
に、技術界のロードマップ(ITRS'99)においてゲート
長130nm以下のトランジスタに要求される値にはな
っていない。
【0015】また、不純物をイオン注入によって導入し
た場合にRTAを行うと、イオンの衝撃による結晶の破
壊のために多数形成される格子間原子や空孔等の点欠陥
がRTAの熱処理の初期段階で増速拡散を起こす。この
ため、通常の熱拡散による不純物の再分布は相当に抑制
されるものの、点欠陥の増速拡散に伴う不純物の拡散が
起き、不純物のプロファイルは大きな再分布を起こす。
【0016】そこで、不純物の活性化法として、エキシ
マレーザーを用いたアニールが検討されている。エキシ
マレーザーによるアニールでは、数ナノ秒の極短時間の
うちに1000℃以上に昇温するため、増速拡散を伴わ
ずに不純物を活性化できる。図7に、BF2(15ke
V、3×1015cm-2)を注入し、XeClのエキシマ
レーザー(波長308nm、パルス幅40nsec)で
活性化したp+層の接合深さと面抵抗率(Ω/□)とレ
ーザーエネルギー密度(mJ/cm2)との関係を示
す。
【0017】エキシマレーザーによるアニールでは、極
短時間で加熱が行われるため、熱的に非平衡な状態でア
ニール処理が行われる。したがって、RTAでアニール
する場合に比して、図7に示したように、浅く低抵抗の
接合を形成することが可能となる。しかしながら、エキ
シマレーザーによると、アニール時に、半導体基板から
ゲート絶縁膜によって熱的に絶縁されているゲートがそ
の構成基材の融点を超える温度となり、溶融による変形
や破壊がもたらされる場合がある。
【0018】このような問題に対しては、ソースやドレ
イン等の所望の部位のみに熱処理を行う選択的アニール
の手法が必要となる。
【0019】選択的アニールの手法としては、Si酸化
膜の厚さによって、レーザーの反射率が異なることを利
用し、熱処理の必要性の有無によって被照射体に膜厚の
異なるSi酸化膜を形成し、レーザーを照射する方法が
ある。より具体的には、例えば、波長308nmのエキ
シマレーザーについて、Si酸化膜の反射率は、Si酸
化膜の膜厚に対して図8に示す変化を示す。したがって
エキシマレーザーを用いる選択的エキシマレーザーアニ
ール法では、熱処理を施したい部位には、Si酸化膜を
その反射率が極小となる膜厚50nmに堆積し、熱処理
を施したくない部位には、その反射率が最大となる膜厚
100nmに堆積する(H.Tsukamoto etal, Jpn.J.App
l.Phys.32,L967(1993))。
【0020】この選択的エキシマレーザーアニール法を
用いてソース及びドレインの不純物の活性化を行う、従
来のn型トランジスタの製造方法を図9に示す。この方
法では、まず、p型のシリコン基板1に素子分離2を形
成し、さらにSiO2等からなるスルー膜3を形成し
(図9(a))、スルー膜3を通してイオン注入するこ
とによりウェル4及びVthの適性化層(図示せず)を形
成する(図9(b))。次に、スルー膜3を除去し、1
000℃、30分程度の熱酸化により3〜5nm程度、
その上に減圧CVD等により、厚さ500nm程度の高
濃度に燐のドープされたポリシリコン6を堆積し、その
上に、ゲート抵抗の低減のために、WSi7をCVD法
により300nm程度堆積し、さらにLPCVD等によ
り膜厚50nmのSi酸化膜12aを堆積する(図9
(c))。
【0021】その後、リソグラフィ技術とエッチング技
術を用いて所望のデザインルールのゲートパターン(ポ
リシリコン6/WSi7/Si酸化膜12a)を形成す
る。そして、このゲートパターンをマスクとして、拡張
ソース8a、拡張ドレイン8bとなる砒素等の不純物を
矢印のように10keV、1×1015cm-2程度イオン
注入する(図9(d))。次に、通常のCVD法により
SiO2膜を堆積し、異方性エッチングすることによ
り、サイドウォール9を形成し、再びイオン注入するこ
とにより、ソースS、ドレインDとなる不純物導入層を
形成する砒素を30keVで3×1015cm-2程度導入
する(図9(e))。
【0022】次に、短チャネル効果の抑制のためのポケ
ット(Halo)10を形成するために、基板面の法線に対
して10°〜30°の角度で砒素等のp型不純物を20
keV、1×1013cm-2程度イオン注入する(図9
(f))。
【0023】その後、反射防止膜としてSi酸化膜12
bを、CVD法により、エキシマレーザーが極小の反射
率を示す膜厚50nm堆積する。これにより、ソース
S、ドレインDとなる不純物導入層上にはこの膜厚50
nmのSi酸化膜12bが形成され、ゲートパターン上
には、このSi酸化膜12bと、ゲートパターンの形成
前に堆積させたSi酸化膜12aとの合計で膜厚100
nm、即ち、エキシマレーザーの反射率が最大の膜厚の
Si酸化膜が形成される(図9(g))。
【0024】次に、これまでに基板1に導入した不純物
を活性化するために、エキシマレーザーLを用いて90
0〜1000mJ/cm2のエネルギー密度でアニール
を施す(図9(h))。
【0025】その後、CVD法によりSiO2等の層間
絶縁膜11を堆積し、次いで、層間絶縁膜11にソー
ス、ドレインの取り出し電極14を形成し、トランジス
タ100Yを得る(図9(i))。
【0026】このように選択的アニールの手法によりト
ランジスタ100Yを作製すると、ゲートGが高温に加
熱されることなく、不純物を活性化させるべきソースS
及びドレインDのみが高温に加熱されるので、アニール
に伴うゲートGの変形や破壊を防止することができる。
また、ソースSやドレインDでは、熱的に非平衡なレー
ザーアニールを行うので、浅く低抵抗の接合を形成する
ことが可能となる。したがって、この方法によれば、ゲ
ート長0.1μm以下で動作するトランジスタを作製す
ることが可能となる(H.Tsukamoto et al, Jpn.J.Appl.
Phys.32,L967(1993))。
【0027】しかしながら、この方法によると、選択的
レーザーアニールを行うために、ゲートパターンの形成
の前後にそれぞれSi酸化膜12a、12bを基板全面
に所定の膜厚で均一に形成しなくてはならないという工
程の増加と困難性が伴う。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、電界効
果トランジスタのソースあるいはドレインを形成するた
めに基板に導入した不純物を活性化するにあたり、従来
行われている抵抗過熱炉を用いる方法やRTAを用いる
方法では、ゲート長0.1μm以下の極めて微細化した
トランジスタにおいて、短チャネル効果を効果的に抑制
できる程にソース、ドレインの接合を浅く、かつ低抵抗
に形成することは困難である。
【0029】また、選択的レーザーアニールの手法を用
いると、ソース、ドレインの接合を浅く、低抵抗に形成
することは可能であるが、工程の増加と困難性が伴う。
【0030】これに対し、本発明は、極めて微細化した
電界効果トランジスタを、短チャネル効果を有効に抑制
できる程にソース、ドレインの接合を浅く、低抵抗に、
かつ容易な工程で形成する新たな電界効果トランジスタ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明者は、図9に示し
た従来の選択的レーザーアニールの手法において工程を
複雑にするSi酸化膜12a、12bの形成は、ゲート
パターンの形成後にレーザーアニールを行うために必要
とされており、したがって、ゲートパターンを形成する
前にアニールを行う溝ゲート型電界効果トランジスタに
レーザーアニールを適用すると、Si酸化膜12a、1
2bの形成工程を省略できることを見出した。
【0032】即ち、本発明は、半導体基板に不純物を導
入することによりソース又はドレインとなる不純物導入
層を形成し、不純物導入層に溝を穿ち、溝の底面にゲー
ト絶縁膜を形成し、溝を埋めるようにゲートを形成する
溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法において、
半導体基板へ不純物を導入した後、ゲートを形成する前
に、不純物を活性化するレーザーアニールを行うことを
特徴とする溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
を提供する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明を
具体的に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は
同等の構成要素を表している。
【0034】図1は、実効ゲート長0.1μm程度のn
型の溝ゲート型MOS(MIS)トランジスタを作製す
る本発明の製造方法の一実施例の工程説明図である。
【0035】本実施例では、p型のシリコン基板1にシ
ャロートレンチ等の素子分離2を形成し、さらにSiO
2等からなるスルー膜3を形成し、スルー膜3を通して
矢印のようにイオン注入することによりウェル4及びV
thの適性化層(図示せず)を形成する(図1(a))。
【0036】次に、n型の不純物であるリン、砒素等を
矢印のように深さ40nm程度まで、5×1015cm-2
程度イオン注入し、ソースSとドレインDを構成する不
純物導入層13を形成する(図1(b))。さらに、図
4、図9に示した従来型トランジスタの拡張ソース8
a、拡張ドレイン8bに相当する不純物導入層8を形成
するためには、ソースS、ドレインDを構成する不純物
導入層13よりも20nm程度深く、1×1015cm-2
程度のn型不純物を注入する(図1(c))。
【0037】次に、エキシマレーザーを効果的に吸収さ
せる反射防止膜として厚さ50nm程度のSi酸化膜1
2を形成する(図1(d))。このSi酸化膜12は、
既に形成されているスルー膜3をエッチング等で50n
m程度に薄くしてもよく、あるいは、あらためて膜厚5
0nm程度のSi酸化膜を堆積しなおしてもよい。
【0038】その後、これまでに基板1に導入した不純
物を活性化するために、波長308nmのXeClエキ
シマレーザーLをエネルギー密度900mJ/cm2
度で照射するレーザーアニールを行う(図1(e))。
【0039】次に、CVD法によりSi34あるいはS
iO2等の層間絶縁膜11を0.2〜0.3μm程度堆
積し、次いで、KrFレーザーを用いるリソグラフィ技
術及びドライエッチング技術を用いて、ゲートを形成す
る溝15を、素子分離2で挟まれた領域の中央部に、幅
Wを0.1μmで、層間絶縁膜11を貫通し、拡張ソー
ス8a、拡張ドレイン8bに相当する不純物導入層8の
プロファイルの端から数十nm程度深い位置まで形成す
る(図1(f))。
【0040】その後、900℃、20分程度の乾燥酸素
中で熱酸化を行うことにより厚さ2〜3nm程度の酸化
膜からなるゲート絶縁膜5を溝15の底面及び側面に成
長させる(図1(g))。ゲート絶縁膜5としては、ス
パッタあるいはCVDにより、Al23等の高誘電率絶
縁膜を形成してもよい。
【0041】次に、溝15内に、ポリシリコン/タング
ステンシリサイド、あるいは金属ゲートとなるTiN、
Mo等のゲート電極材料16をCVD法又はスパッタ法
で充填し、CMP等で平坦化してゲートGを形成する
(図1(h))。
【0042】最後に、層間絶縁膜11を開孔し、ブラン
ケットタングステン等を埋め込み、エッチバック、CM
P等により余分のタングステンを除去することにより、
ソースS、ドレインDの取り出し電極14を形成し、溝
ゲート型トランジスタ100Aを得る(図1(i))。
【0043】このように溝ゲート型トランジスタ100
Aを作製すると、ゲートの形成前にソースS、ドレイン
D、その他の不純物の活性化を行うので、ソースS、ド
レインDの接合を50nm程度の極めて浅い深さに、2
00Ω/□程度の低抵抗に形成することができる。しか
も、この製造方法によれば、従来、レーザーアニールを
選択的に行うために必要とされる、ソースS及びドレイ
ンD上とゲートG上とで異なる膜厚のSi酸化膜を形成
することが不要となるので、従来の選択的レーザーアニ
ールの手法に比してトランジスタの製造工程を簡略化で
きる。さらに、溝ゲート型トランジスタは、ソースSと
ドレインDの距離がゲート長よりも長く、また、ソース
SとドレインDとが直接対面していないので構造的に短
チャネル効果を起こし難いという利点を有しているが、
本実施例の方法によれば、かかる溝ゲート型トランジス
タを容易に作製することができる。
【0044】図2は、図1に示したトランジスタ100
Aよりもソース、ドレインとゲートとの容量がさらに低
減された溝ゲート型MOS(MIS)トランジスタ10
0Bを作製する本発明の異なる態様の工程説明図であ
る。
【0045】本実施例では、図1に示したトランジスタ
100Aと同様に、p型のシリコン基板1に素子分離
2、スルー膜3、ウェル4及びVthの適性化層(図示せ
ず)を形成し(図2(a))、ソースSとドレインDを
形成するための不純物導入層13(図2(b))、さら
に、エキシマレーザーを効果的に吸収させる反射防止膜
として厚さ50nm程度のSi酸化膜12を形成し(図
2(c))、レーザーアニールを行う(図2(d))。
【0046】次に、CVD法によりSi34あるいはS
iO2等の層間絶縁膜11を0.4〜0.5μm程度堆
積し、次いで、KrFレーザーを用いるリソグラフィ技
術及びドライエッチング技術を用いて、第1の溝20
を、素子分離2で挟まれた領域の中央部に、幅W1を
0.18μmとし、層間絶縁膜11を貫通し、ソース
S、ドレインDを形成する不純物導入層13のプロファ
イルの端から10nm程度浅い位置まで形成する(図2
(e))。
【0047】次に、CVD法と異方性エッチングを組み
合わせて、第1の溝20の側壁にSiO2等の絶縁材料
からなるサイドウォール21を、厚さW2を0.05μ
m程度に形成し、また、第1の溝20の底面で基板1を
露出させる(図2(f))。
【0048】このサイドウォール21をマスクとして、
第1の溝20の底面に露出している基板1に選択エッチ
ングを行うことにより、第2の溝22を、不純物導入層
13のプロファイルの端部の深さあるいはその端部より
も数nm程度深い深さまで形成する(図2(g))。
【0049】次に、950℃、20分程度の乾燥酸素中
で第2の溝22の底面を熱酸化することにより、厚さ2
〜3nmのゲート絶縁膜5を形成するか、あるいはスパ
ッタ法、通常のCVD法、原子層化学的気相成長法等を
用いて、第2の溝22の底面にAl23等の高誘電率絶
縁膜からなるゲート絶縁膜5を形成する(図2
(h))。
【0050】その後、溝内に、ポリシリコン/タングス
テンシリサイド、あるいは金属ゲートとなるTiN、M
o等のゲート電極材料16をCVD法又はスパッタ法で
充填し、CMP等で平坦化する(図2(i))。
【0051】最後に、図1のトランジスタ100Aと同
様にソースS、ドレインDの取り出し電極14を形成
し、トランジスタ100Bを得る(図2(j))。
【0052】このように溝ゲート型トランジスタ100
Bを製造すると、図1の溝ゲート型トランジスタ100
Aと同様に、従来の選択的レーザーアニールの手法に比
して簡略化した工程でレーザーアニールを行い、ソース
S、ドレインDの接合が極めて浅い、低抵抗のトランジ
スタを得ることができる。
【0053】さらにこの溝ゲート型トランジスタ100
Bの製造方法によれば、サイドウォール21により、ソ
ースSあるいはドレインDとゲートGとが隔てられてい
るため、ソースSあるいはドレインDとゲートGとの容
量を著しく低減させることができる。この容量低減の効
果は、超浅のソースS、ドレインDが形成されているた
めに、更に効果的である。
【0054】また、第1の溝20に対して第2の溝22
はサイドウォール21により自己整合的に形成され、か
つ第2の溝22の幅W3は第1の溝20の幅W1よりも
狭く形成されるので、第2の溝22の幅W3は、第1の
溝20を規定するリソグラフィの能力よりも自動的に狭
い幅に形成される。より具体的には、例えば、第1の溝
20の幅W1を0.18μmとし、サイドウォール21
の幅W2を0.05μmとする場合、第2の溝22の幅
W3は、0.08μmに形成されることとなる。したが
って、本実施例によれば、現在実用化されているKrF
リソグラフィでも困難とされている0.08μm、ある
いはそれ以下の極めてゲート長の短い微細化したトラン
ジスタを作製することが可能となる。
【0055】図2に示した、第1及び第2の溝を有する
溝ゲート型トランジスタ100Bの形成においても、図
1に示した溝ゲート型トランジスタ100Aと同様に、
拡張ソース、拡張ドレインに相当する不純物導入層を形
成してもよい。その場合、拡張ソース、拡張ドレインに
相当する不純物導入層を基板に形成した後にレーザーア
ニールを行い、その後に第1の溝を形成する。
【0056】あるいは、第1の溝20を形成した後に拡
張ソース、拡張ドレインに相当する不純物導入層を形成
し、その後にレーザーアニールを行う。この場合、レー
ザーの吸収が十分に行われるように、層間絶縁膜11の
厚さを、図2に示した場合よりも薄く形成しておく。レ
ーザーアニール後には図2に示した方法と同様にサイド
ウォールを形成し、第2の溝を穿ち、第2の溝にゲート
絶縁膜を形成し、これらの溝をゲート金属材料で埋め込
んでトランジスタを作製する。
【0057】本発明は、この他種々の態様をとることが
できる。例えば、上述の実施例では波長308nmのX
eClエキシマレーザーを用いる例を示したが、Kr
F、ArF等のエキシマレーザーを用いても良い。さら
に、適当なエネルギー密度で照射できる限り、エキシマ
レーザーに限らず、他のレーザーを用いても良い。
【0058】また、上述の実施例ではn型のMOS又は
MISトランジスタの製造方法について説明したが、基
板及び不純物の導電型を逆にすることにより、p型のト
ランジスタにも同様に適用することができる。
【0059】ゲートの構成材料として用いる金属や、ゲ
ート絶縁膜として用いる高誘電率絶縁膜も上述した例に
限られない。ワークファンクションが適当な金属や、バ
ンドギャップが適当な高誘電率絶縁材料であって、成型
性がよく、安定している材料を適宜選択することができ
る。
【0060】種々の膜の厚さ、不純物濃度、不純物層の
深さ等も上述の例に限られず、作製する当該トランジス
タのゲート長、Vth、電流駆動能力、その他の所期の特
性によって最適化することができる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、溝ゲート型トランジス
タの製造工程において、ソース、ドレイン等を形成する
不純物の活性化をレーザーアニールにより行うので、ゲ
ート長0.1μm以下の極めて微細化した溝ゲート型ト
ランジスタを、ソース、ドレインの接合を極めて浅く、
低抵抗に、かつ簡略化した工程で形成することが可能と
なる。そして、ソース、ドレインの接合を極めて浅く形
成できることにより、ソースあるいはドレインとゲート
との容量を大幅に低減させることができる。
【0062】また、本発明によれば、ソース、ドレイン
の接合を極めて浅く形成できることにより、ゲートを埋
め込む溝自体も浅く形成することが可能となり、エッチ
ング等の加工精度のバラツキによる実効的なゲート長の
バラツキを低減させることができる。したがって、ドレ
イン電流やVthのバラツキを低減させることが容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のトランジスタの製造方法の工程説明
図である。
【図2】 実施例のトランジスタの製造方法の工程説明
図である。
【図3】 RTAの昇降温プロファイルである。
【図4】 従来のn型のトランジスタの製造方法の工程
説明図である。
【図5】 スパイクRTA及びクイッククーリングRT
Aの昇降温プロファイルである。
【図6】 スパイクRTA及びクイッククーリングRT
Aを用いて形成されたp−n接合の接合深さと面抵抗率
の関係図である。
【図7】 エキシマレーザーアニールによる接合深さと
面抵抗率とレーザーエネルギー密度との関係図である。
【図8】 Si酸化膜における、膜厚とエキシマレーザ
ーの反射率との関係図である。
【図9】 従来の選択的レーザーアニールの手法を用い
たトランジスタの製造方法の工程説明図である。
【符号の説明】
1…基板、 2…素子分離、 3…スルー膜、 4…ウ
ェル、 5…ゲート絶縁膜、 8…拡張ソース、拡張ド
レインを形成する不純物導入層、 8a…拡張ソース、
8b…拡張ドレイン、 11…層間絶縁膜、 12…
Si酸化膜、13…ソース、ドレインを形成する不純物
導入層、 14…取り出し電極、 15…溝、 16…
ゲート電極材料、 20…第1の溝、 21…サイドウ
ォール、 22…第2の溝、 100A、100B…溝
ゲート型トランジスタ
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB16 BB18 BB30 BB40 CC05 DD04 DD08 DD15 DD16 DD37 DD43 DD65 DD75 EE03 EE14 EE16 FF14 GG09 GG10 GG14 HH12 HH14 HH18 HH20 5F140 AA10 AA13 AA21 AA40 BA01 BB06 BB13 BC06 BC15 BC19 BD11 BE03 BE07 BE09 BE10 BF01 BF04 BF07 BF10 BF11 BF18 BF43 BG08 BG12 BG28 BG30 BG40 BH14 BJ01 BJ07 BJ27 BK13 BK19 BK21 BK22 BK23 BK25 BK39 CB04 CB08 CC03 CC12 CE18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に不純物を導入することによ
    りソース又はドレインとなる不純物導入層を形成し、不
    純物導入層に溝を穿ち、溝の底面にゲート絶縁膜を形成
    し、溝を埋めるようにゲートを形成する溝ゲート型電界
    効果トランジスタの製造方法において、半導体基板へ不
    純物を導入した後、ゲートを形成する前に、不純物を活
    性化するレーザーアニールを行うことを特徴とする溝ゲ
    ート型電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板へ不純物を導入した後、溝を
    穿つ前に、反射防止膜を形成してレーザーアニールを行
    う請求項1記載の溝ゲート型電界効果トランジスタの製
    造方法。 【請求押3】 半導体基板へ不純物を導入した後、溝を
    穿つ前に、反射防止膜を形成してレーザーアニールを行
    い、その溝の側壁に絶縁材料からなるサイドウォールを
    形成し、サイドウォールをマスクとして前記溝の底面に
    第2の溝を穿ち、第2の溝の底面にゲート絶縁膜を形成
    し、これらの溝を埋めるようにゲートを形成する請求項
    1記載の溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法。
JP2001161892A 2001-05-30 2001-05-30 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 Pending JP2002353445A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161892A JP2002353445A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
PCT/JP2002/004727 WO2002101835A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-16 Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ de type porte de canal
KR10-2003-7001255A KR20030022325A (ko) 2001-05-30 2002-05-16 홈 게이트형 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
EP02778905A EP1391939B1 (en) 2001-05-30 2002-05-16 Method for manufacturing trench gate type field effect transistor
US10/343,425 US6927130B2 (en) 2001-05-30 2002-05-16 Method of manufacturing a trench gate type field effect transistor
DE60239129T DE60239129D1 (de) 2001-05-30 2002-05-16 Verfahren zur herstellung eines graben-gate-feldeffekttransistors
TW091110731A TW560069B (en) 2001-05-30 2002-05-22 Groove gate field-effect transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161892A JP2002353445A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353445A true JP2002353445A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19005104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161892A Pending JP2002353445A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6927130B2 (ja)
EP (1) EP1391939B1 (ja)
JP (1) JP2002353445A (ja)
KR (1) KR20030022325A (ja)
DE (1) DE60239129D1 (ja)
TW (1) TW560069B (ja)
WO (1) WO2002101835A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951785B2 (en) 2003-06-25 2005-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming field effect transistors including raised source/drain regions
JP2006210913A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hynix Semiconductor Inc ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法
US7470588B2 (en) 2005-09-22 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors including laterally extended active regions and methods of fabricating the same
US7902597B2 (en) 2006-03-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors with laterally extended active regions and methods of fabricating same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034361B1 (en) * 2003-09-03 2006-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Narrow body raised source/drain metal gate MOSFET
KR100505712B1 (ko) * 2003-10-22 2005-08-02 삼성전자주식회사 리세스 채널 어레이 트랜지스터의 제조 방법
CN100536089C (zh) * 2003-12-30 2009-09-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆快速冷却退火的方法和装置
US20060153995A1 (en) * 2004-05-21 2006-07-13 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a dielectric stack
US7704833B2 (en) 2004-08-25 2010-04-27 Intel Corporation Method of forming abrupt source drain metal gate transistors
US7547945B2 (en) 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
KR101128683B1 (ko) * 2004-12-30 2012-03-26 매그나칩 반도체 유한회사 Mos 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7384849B2 (en) 2005-03-25 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7867851B2 (en) 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US7700441B2 (en) 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US7602001B2 (en) 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
KR100724578B1 (ko) * 2006-08-04 2007-06-04 삼성전자주식회사 매립 게이트를 갖는 반도체소자의 제조방법
US7772632B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7589995B2 (en) 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
JP2008171872A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR100869351B1 (ko) * 2007-06-28 2008-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR101145380B1 (ko) * 2010-09-20 2012-05-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
CN104465383B (zh) * 2013-09-23 2018-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 降低mos晶体管短沟道效应的方法
JP7099369B2 (ja) * 2018-03-20 2022-07-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548926A (en) 1978-10-02 1980-04-08 Hitachi Ltd Preparation of semiconductor device
JPS62243366A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2519284B2 (ja) 1988-01-29 1996-07-31 沖電気工業株式会社 埋め込みゲ―ト型mosfetの製造方法
JPH02192168A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0766152A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5372960A (en) * 1994-01-04 1994-12-13 Motorola, Inc. Method of fabricating an insulated gate semiconductor device
US5998835A (en) * 1998-02-17 1999-12-07 International Business Machines Corporation High performance MOSFET device with raised source and drain
JP2000049334A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6355544B1 (en) * 2000-07-20 2002-03-12 National Semiconductor Corporation Selective high concentration doping of semiconductor material utilizing laser annealing
US6365476B1 (en) * 2000-10-27 2002-04-02 Ultratech Stepper, Inc. Laser thermal process for fabricating field-effect transistors
JP2002343963A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 溝ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951785B2 (en) 2003-06-25 2005-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming field effect transistors including raised source/drain regions
JP2006210913A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hynix Semiconductor Inc ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法
US7470588B2 (en) 2005-09-22 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors including laterally extended active regions and methods of fabricating the same
US7902597B2 (en) 2006-03-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors with laterally extended active regions and methods of fabricating same
US8133786B2 (en) 2006-03-22 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors with laterally extended active regions and methods of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
DE60239129D1 (de) 2011-03-24
KR20030022325A (ko) 2003-03-15
WO2002101835A1 (fr) 2002-12-19
TW560069B (en) 2003-11-01
EP1391939A1 (en) 2004-02-25
US20040009644A1 (en) 2004-01-15
EP1391939B1 (en) 2011-02-09
US6927130B2 (en) 2005-08-09
EP1391939A4 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353445A (ja) 溝ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
US6475888B1 (en) Method for forming ultra-shallow junctions using laser annealing
JP5198823B2 (ja) 極薄先端を有する新規のトランジスタの製造方法
KR100440840B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US20060205131A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2897004B2 (ja) Cmosfet製造方法
JPH10189970A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002343963A (ja) 溝ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH10242081A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11509370A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6734109B2 (en) Method of building a CMOS structure on thin SOI with source/drain electrodes formed by in situ doped selective amorphous silicon
KR101022854B1 (ko) 도핑된 고유전 측벽 스페이서들을 구비한 전계 효과트랜지스터의 드레인/소스 확장 구조
US6372588B2 (en) Method of making an IGFET using solid phase diffusion to dope the gate, source and drain
JP3211784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07283400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0110956A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH11186188A (ja) 半導体装置の製造方法
US6624014B2 (en) Process for fabricating a deep submicron complementary metal oxide semiconductor device having ultra shallow junctions
JPH09213941A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20050065899A (ko) 쇼트키 장벽 관통 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH0653157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306862A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040180482A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP0923114A2 (en) Process for self-aligned implantation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919