JP2006209204A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209204A
JP2006209204A JP2005016787A JP2005016787A JP2006209204A JP 2006209204 A JP2006209204 A JP 2006209204A JP 2005016787 A JP2005016787 A JP 2005016787A JP 2005016787 A JP2005016787 A JP 2005016787A JP 2006209204 A JP2006209204 A JP 2006209204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
commodity
selection
cradle
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005016787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353101B2 (ja
Inventor
Yuuji Tatsuchi
裕二 達知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005016787A priority Critical patent/JP4353101B2/ja
Publication of JP2006209204A publication Critical patent/JP2006209204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353101B2 publication Critical patent/JP4353101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】商品の販売時間を短縮することができ、また商品の選択後にこの選択を訂正すことができる自動販売機を提供する。
【解決手段】本体ケースの内部に載置した商品を受容する受取位置と本体ケースの外部に受容した商品を取り出せる取出位置とに至り受台を移動する商品搬出手段と、受台を受取位置に移動させるために商品を選択する商品選択手段と、入金処理を行う支払処理手段とを備えた自動販売機において、支払処理手段による入金処理の以前に商品選択手段を有効化して当該商品選択手段による商品の選択に応じて受台を受取位置に移動する。このため、受台が受取位置に移動するまでの間に入金処理を行えるので、受台の移動時間と入金時間とが重複して商品の販売時間を短縮できる。また、受台が受取位置に移動するまでの間、または受台が受取位置に移動した後に入金処理を行えるため、選択した商品が希望の商品と間違えてしまった場合にこれを訂正できる。
【選択図】 図13

Description

本発明は、各種商品を販売する自動販売機に関し、特に、商品収納ラックに載置した商品を受け取って商品取出口に搬送する機構を有した自動販売機に関するものである。
従来、本体ケース内で上下段、左右列にそれぞれ複数並べて配置してある商品収納ラックと、受取位置で商品収納ラックから払出された商品を受容するバケットユニットと、バケットユニットを受取位置から本体ケースの下部にある取出位置まで搬送するX−Y搬送機構とを有した自動販売機がある。商品収納ラックは、その上面に商品を載置し、商品を払出す商品払出機構を備えている。バケットユニットには、当該商品払出機構を駆動する駆動機構が組み込んである。かかる自動販売機は、商品販売前の待機状態では、バケットユニットが商品取出口に対応した待機位置(取出位置)にある。そして、購入者によって金銭が投入され、商品選択ボタンによって商品収納ラックにある商品が選択されると、選択された商品収納ラックの位置にバケットユニットを移動させて商品を受容し、その後バケットユニットを取出位置に移動する。そして、購入者が商品取出口から商品を取り出して商品の販売が終了する(例えば、特許文献1)。
特開平10−302140号公報
しかしながら、従来の自動販売機においては、購入者が金銭を投入して商品を選択した後にバケットユニットの移動を開始する。このため、選択した商品のある商品収納ラックに対応する受取位置にバケットユニットが移動し、さらに当該バケットユニットが取出位置に移動する間、購入者は待たされることになる。すなわち、商品の販売時間が長いという問題がある。
また、従来の自動販売機においては、購入者が商品を選択した後では金銭が投入されているので、選択した商品が間違いであった場合にこれを取り消すことができないという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みて、商品の販売時間を短縮することができ、また商品の選択後にこの選択を訂正すことができる自動販売機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る自動販売機は、本体ケースの内部に載置した商品を受容する受取位置と前記本体ケースの外部に受容した商品を取り出せる取出位置とに至り商品受台を移動する商品搬出手段と、前記商品受台を前記受取位置に移動させるために商品を選択する商品選択手段と、入金処理を行う支払処理手段とを備えた自動販売機において、前記支払処理手段による入金処理の以前に前記商品選択手段を有効化して当該商品選択手段による商品の選択に応じて前記商品受台を前記受取位置に移動することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る自動販売機は、上記請求項1において、前記支払処理手段による入金処理の以前に前記商品選択手段によって行われた商品の選択を訂正する選択訂正手段を有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る自動販売機は、上記請求項2において、前記選択訂正手段による訂正回数を積算し、当該訂正回数が所定回数に至った場合に前記商品選択手段を無効化することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る自動販売機は、上記請求項3において、前記支払処理手段による入金処理に応じて前記商品搬出手段が前記商品受台を取出位置に移動した場合に、前記訂正回数を初期化して前記商品選択手段を有効化することを特徴とする。
本発明に係る自動販売機は、支払処理手段による入金処理の以前に商品選択手段を有効化して当該商品選択手段による商品の選択に応じて商品受台を受取位置に移動する。このため、受台が受取位置に移動するまでの間に入金処理を行える。この結果、受台の移動時間と入金時間とが重複するので商品の販売時間を短縮することができる。
また、受台が受取位置に移動するまでの間、または受台が受取位置に移動した後に入金処理を行える。このため、選択した商品が希望の商品と間違えてしまった場合に、これを訂正することができる。
また、訂正回数を積算し、当該訂正回数が所定回数に至った場合に商品選択手段を無効化する。このため、悪戯などを防ぐとともに、商品搬出手段の機械寿命の短縮を防ぐことができる。さらに、選択訂正回数は、受台が取出位置に移動して商品搬出が確定したときに初期化するので、先に商品を選択して販売する処理を実行可能に戻すことができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る自動販売機の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明の実施例に係る自動販売機を示す正面図、図2は図1に示した自動販売機の平断面図、図3は図1に示した自動販売機の側断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施例に係る自動販売機は、本体ケース1と前面扉3とを有している。本体ケース1は、断熱筐体を構成し、前面側の略上半部に開口2を有している。前面扉3は、矩形の枠体3aにガラスなどの透明板材3bを嵌め込んだものである。前面扉3は、左右一対で構成されて開口2を塞ぎ、それぞれ開口2の左側縁と右側縁とに軸支されて本体ケース1の開口2を左右方向に開閉する。また、本体ケース1と前面扉3との間には、施錠装置4が設けてある。施錠装置4は、本体ケース1の前面側からの施錠/解錠操作により前面扉3の開閉を許可/拒否状態にする。前面扉3は、通常、施錠装置4によって施錠されて開閉拒否状態にしてある。なお、各前面扉3の開放端部には、前面扉3の開放に際して手を掛けられるように取手5が設けてある。
本体ケース1の前面側の下方には、商品取出口6が設けてある。図3に示すように、商品取出口6は、矩形状に開口して本体ケース1の内外に通じてなり、取出扉7により開閉できる。取出扉7は、その下部が商品取出口6の下縁に軸支され、前下方向に回動して商品取出口6を開放する。また、取出扉7は、錘7aによって自動で商品取出口6を閉塞するように回動する。なお、取出扉7には、不図示の扉ロック機構が設けてあり、この扉ロック機構によって取出扉7の閉塞状態を維持できる。
本体ケース1の内部後側であって、前面扉3で開閉される開口2の内側部位には、商品の収納庫8が構成してある。収納庫8には、複数段(本実施例では6段)の商品収容棚9が設けてある。各商品収容棚9は、収納部としての商品収納ラック10(以下ラックという)を左右方向に複数列(本実施例では8列)並設することにより構成してある。ラック10には、搬送手段11が設けてある。搬送手段11は、前後に平行配置したローラ11aに無端状の搬送ベルト11bを掛け回してなる。搬送ベルト11bの上面は、前後方向に水平に配置してある。そして、搬送手段11は、搬送ベルト11bの上面に商品を載置した状態とし、ローラ11aを駆動することにより搬送ベルト11bを循環して当該商品を後方から前方(商品払出し方向)に向けて払出す。
各ラック10は、各搬送手段11による商品払出し方向が相互に平行となる態様で左右方向に並設してある。そして、隣接する各ラック10は、搬送手段11を連動可能に構成してある。したがって、互いに隣接するラック10の各搬送手段11を連動させれば、比較的大型の商品を収納して搬送するラック10が得られる。なお、隣接するラック10の搬送手段11を順次連動させれば、1つの商品収容棚9に並設した全てのラック10を1つのラック10とすることができる。かかる場合には全ラック10の総左右幅が商品払出し領域の最大領域となる。
本体ケース1の内部前側であって、商品収容棚9の前方域には、商品搬出手段が設けてある。図2および図3に示すように、商品搬出手段は、商品受台12(以下受台という)を備えている。受台12は、1つの商品収容棚9に並べた全ラック10の総左右幅に対応した幅、つまり商品払出し領域の最大領域と同一の幅を有して形成してある。受台12は、左右幅方向の端部に左右側壁13を有している。左右側壁13の間には、前下方向に傾斜して商品収容領域をなす受取面14を形成してある。このように構成した受台12は、商品収容棚9の前方域にて上下方向に昇降可能に設けてあり、各商品収容棚9に対応して商品を受け取る各受取位置(図3中二点鎖線で示す)と、商品取出口6に対応して商品を本体ケース1の外部に受け渡す取出位置(図3中実線で示す)との間を移動する。
また、商品搬出手段は、駆動部15を備えている。駆動部15は、ラック10の搬送手段11を駆動するためのものである。この駆動部15は、受台12に設けてあって、受台12の左右方向に移動可能に構成してある。そして、駆動部15は、受台12が受取位置にあるとき、各ラック10に対応する駆動位置に移動して各ラック10の搬送手段11に動力を伝達する。動力が伝達されたラック10は、搬送ベルト11bが循環して搬送ベルト11b上の商品を受台12の受取面14に向けて払出す。
また、商品搬出手段は、内扉16を備えている。内扉16は、板状とされた下端が受台12の前側下方に軸支されて前下方向に回動可能に設けてある。この内扉16は、受台12が取出位置にあるときに商品取出口6と対向する受台12の受取面14を開放するように回動が許される。このとき、内扉16は商品取出口6の取出扉7に重なる位置にあり、商品取出口6を開放するべく取出扉7を回動させた際に共に回動する。そして、受台12の受取面14にある商品を商品取出口6から本体ケース1の外に取り出すことができる。また、内扉16は、受台12が移動しているときや各受取位置に移動したときには受台12の前側を閉塞するように起立した位置で回動が規制され、各ラック10から搬送された商品が受台12から落下するのを防止する。
一方、本体ケース1の内部前側には、最下段の商品収容棚9の下側の位置であって、取出位置にある受台12の上部位置にカバー部材17が設けてある。図3に示すように、カバー部材17は、矩形状の板で形成してあり、略水平配置された状態で前端側が軸支されて前上方向に回動可能に構成してある。このカバー部材17は、受台12が取出位置にあるとき、略水平な位置に回動して受台12を隠蔽する。このとき、カバー部材17は、カバーロック機構18によって係止してあり当該隠蔽状態が維持される。この結果、商品取出口6から受台12にある商品を取り出す際に受台12がある領域と、商品収容棚9がある領域との間を仕切ることが可能となる。また、カバー部材17は、受台12が移動しているとき、各受取位置に移動したときに、上記カバーロック機構18を解除して略垂直な位置に回動し、受台12の通過を許容する。
本体ケース1の外部であって、図1中本体ケース1の右側部には、本体ケース1に連設された操作ユニット20が構成してある。操作ユニット20は、商品を自動販売する際に金銭などの受容(入金)や払出しを行う支払処理手段としての課金部21と、商品の選択を行う操作部22とを有している。課金部21には、紙幣を受容する紙幣口21a、硬貨を受容する硬貨口21b、つり銭や紙幣・硬貨の返却を指示する返却レバー21c、つり銭などを返却する返却口21dなどがある。なお、図には明示しないが課金部21は、プリペイドカード、クレジットカードまたはICカードや、ICタグを内蔵した端末などの支払媒体による支払いを処理する機能を備えている。操作部22には、商品選択手段を構成する商品選択用のテンキーおよび商品選択を確認する確認キーや、選択訂正手段を構成する商品選択訂正用の訂正キーなどの操作ボタン22a、選択した商品に係る番号または受容した金額やつり銭金額などを表示する表示パネル22bなどを有している。
ところで、本実施例にて例示する自動販売機は、商品を自動販売する自動販売機として使用可能であるとともに、有人販売を前提としたショーケースとしても使用することができる。自動販売機として使用する自動販売機モードでは、前面扉3を施錠した状態とし、操作ユニット20を使用できるように設定する。ショーケースとして使用するショーケースモードでは、前面扉3を解錠するとともに取出扉7を開閉不可とした状態とし、操作ユニット20を使用できないように設定する。また、ショーケースモードでは、商品搬出手段の受台12を取出位置に待機させて、受台12をカバー部材17で覆い隠蔽状態とする。
上述した自動販売機において、ラック10と商品搬出手段とは、商品払出し装置を構成している。以下、商品払出し装置の詳細について説明する。
商品搬出手段の詳細について説明する。図4は受台移動機構を示す斜視図、図5は駆動部移動機構を示す斜視図である。
図4に示すように、受台12は、受台移動機構25によって昇降する。受台移動機構25は、本体ケース1の内部の左右側壁に沿って配置した各側板26に設けてある。各側板26には、上下端部にそれぞれプーリ27が設けてある。各プーリ27には、無端状のタイミングベルト28が掛け回してある。そして、一方の側板26において、タイミングベルト28の一部には、受台12の左側壁13から延設した支持板29が固定してある。また、各プーリ27に掛け回したタイミングベルトにおいて、支持板29を固定した位置の対称位置には、受台12の重量を保持するバランサー30が固定してある。また、他方の側板26においても一方の側板26と同様に、タイミングベルト28に受台12の右側壁13から延設した支持板29、およびバランサー30が固定してある。さらに、各側板26の上端部のプーリ27は、回転軸31によって連結してある。この回転軸31は、モータ32によって回転駆動する。すなわち、モータ32の駆動により、各側板26にある各タイミングベルト28が同期して循環して、受台12がバランサー30によって重量を保持されつつ昇降する。
また、昇降する受台12の位置は、受台位置検出手段33によって検出される。受台位置検出手段33は、一方の側板26および受台12に配置してある。一方の側板26には、受台12が移動する上下方向に沿って位置検出板34および位置確認板35が併設してある。位置検出板34には、座標標識としての切欠溝34aが設けてあり、位置確認板35には、確認標識としての切欠溝35aが設けてある。各切欠溝34a,35aは、各受取位置および取出位置にある受台12の位置に対応して設けてある。これに対し、受台12の支持板29には、位置検出板34および位置確認板35をそれぞれ挟むようにフォトインタラプタからなる停止センサ36および確認センサ37が設けてある。各センサ36,37は、それぞれ切欠溝34a,35aの位置にくると信号を出力する。すなわち、上下移動する受台12は、受台位置検出手段33によって各受取位置または取出位置にあることが検出される。
図5に示すように、駆動部15は、駆動部移動機構40によって受台12の左右方向に移動する。駆動部移動機構40は、受台12の底部に配置した底板41に設けてある。底板41は、受台12の左右幅方向に沿って左右側壁13の間に配置してある。底板41には、左右端部にそれぞれプーリ42が設けてある。各プーリ42には、無端状のタイミングベルト43が掛け回してある。タイミングベルト43の一部には、駆動部15が固定してある。また、一方のプーリ42は、モータ44によって回転駆動する。また、底板41には、ガイド棒45が設けてある。ガイド棒45は、受台12の左右幅方向に渡って、各プーリ42に掛け回したタイミングベルト43と平行する態様で固定してある。駆動部15は、ガイド棒45に沿って摺動可能に設けてある。すなわち、モータ44の駆動により、タイミングベルト43が循環して、駆動部15がガイド棒45に案内されつつ左右方向に移動する。
左右方向に移動する駆動部15の位置は、駆動部位置検出手段46によって検出される。駆動部位置検出手段46は、底板41および駆動部15に配置してある。底板41には、駆動部15が移動する左右方向に沿って位置検出板47および位置確認板48が併設してある。位置検出板47には、座標標識としての切欠溝47aが設けてあり、位置確認板48には、確認標識としての切欠溝48aが設けてある。各切欠溝47a,48aは、各駆動位置にある駆動部15の位置に対応して設けてある。これに対し、駆動部15には、位置検出板47および位置確認板48をそれぞれ挟むようにフォトインタラプタからなる停止センサ49および確認センサ50が設けてある。各センサ49,50は、それぞれ切欠溝47a,48aの位置にくると信号を発生する。すなわち、左右方向に移動する駆動部15は、駆動部位置検出手段46によって各駆動位置にあることを検出する。
また、上述したように、受台12には内扉16が設けてある。図5に示すように、内扉16は内扉駆動機構52によって開閉する。内扉駆動機構52は、右側壁13内に配置してある。この内扉駆動機構52は、モータ53の駆動によって回転する円板54にピン54aが設けてある。ピン54aには、揺動可能に支持されたアーム55が当接可能である。アーム55は、付図示のバネ部材などで揺動端側が常に上方に付勢されることでピン54aに当接する。これにより、円板54の回転によって所定円起動で移動するピン54aに当接したアーム55の揺動端側が上下に揺動する。また、内扉16を軸支する回転軸56には、アーム55の揺動端に当接する可動片57が固定してある。内扉16は、アーム55の揺動端が下方へ揺動することで可動片57が押されて閉塞状態とされる。また、内扉16は、アーム55の揺動端が上方へ揺動することで可動片57が押されず開放を許され、且つ、不図示のバネ部材によって開放側に付勢される。
内扉駆動機構52による内扉16の開放状態および閉塞状態は、内扉開閉検出手段58によって検出される。内扉開閉検出手段58は、円板54の外周縁の一部を延設した遮蔽片54bと、遮蔽片54bを挟むフォトインタラプタからなる開閉センサ59とで構成してある。そして、内扉開閉検出手段58は、遮蔽片54bが開閉センサ59から外れた状態から遮蔽したタイミングによって内扉16が閉塞状態であることを検出する。また、内扉開閉検出手段58は、遮蔽片54bが開閉センサ59を遮蔽した状態から外れたタイミングによって内扉16が開放状態にあることを検出する。
また、図5に示すように、受台12は、商品取込部材61を備えている。商品取込部材61は、受台12の後方であって傾斜した受取面14の上端側において、受台12の左右幅方向に渡って左右側壁13の間に軸支してある。商品取込部材61は、受台12の左右幅方向に長手状とされた棒状体であり、その長手方向に沿う外周に不図示の羽根片が設けてある。商品取込部材61は、受台12の左側壁13内に設けた取込部材駆動機構62によって回転可能である。この取込部材駆動機構62は、商品取込部材61の軸支された一端に設けたプーリ63と、モータ64の駆動によって回転するプーリ63とに無端状のタイミングベルト65を掛け回してなる。すなわち、モータ64の駆動により、商品取込部材61が回転し、商品を受台12の受取面14側に取り込む。
さらに、図5に示すように、受台12は、商品検出手段66を備えている。商品検出手段66は、受台12の左右側壁にそれぞれ設けて、左右側壁の間で互いに対向する投光素子および受光素子からなる投受光型の商品検出センサで構成してある。商品検出手段66は、商品取込部材61の上方位置に商品検出センサ66A、受取面14の中程位置に商品検出センサ66B、受取面14の傾斜の下側位置に商品検出センサ66Cをそれぞれ配置してある。すなわち、商品検出センサ66Aは、商品の払出し方向の最もラック10に近い位置に設けてある。また、商品検出センサ66Bおよび商品検出センサ66Cは、商品検出センサ66Aを設けた位置よりも商品の払出し方向の後段の位置にて商品検出センサ66B,66Cの順に別の商品検出手段として設けてある。商品検出手段66は、商品の通過を各センサ66A,66B,66Cが検出することにより当該商品がラック10から受台12に払い出されていることを検出する。
図6は駆動部を示す正面図、図7は駆動部を示す側面図(図6の矢視A−A図)である。駆動部15は、ラック10の搬送手段11を駆動する。駆動部15は、モータ70の出力軸に設けたモータ歯車71に減速歯車72を噛合している。減速歯車72には、同軸で回転するプーリ73が設けてある。このプーリ73と、別の支軸74に設けた他のプーリ73とには、無端状のタイミングベルト75が掛け回してある。また、他のプーリ73の支軸74には、連動歯車76が設けてある。また、連動歯車76には、駆動出力歯車77が噛合している。したがって、モータ70の駆動によって駆動出力歯車77が回転する。
駆動出力歯車77は、連動歯車76に対してリンク78を介して連結してある。駆動出力歯車77は、リンク78によって連動歯車76との噛合状態を維持しつつ連動歯車76の周りを転動する。また、駆動出力歯車77の支軸79には、可動部材80が連結してある。可動部材80には、当接ピン81が設けてある。当接ピン81は、図7に示すように、別のモータ82にて駆動されるナピアネジ83によって移動可能とした押出部材84に当接する。すなわち、駆動出力歯車77は、押出部材84の移動に伴い、図7中実線で示す待避位置と二点鎖線で示す連結位置とに移動可能である。また、連結位置にある駆動出力歯車77は、上述した各ラック10の搬送手段11に動力を伝達する。なお、上記駆動出力歯車77の待避位置と連結位置とは、押出部材84の移動位置を検出する不図示の検出手段にて検出できる。
ラックの詳細について説明する。図8はラックを示す斜視図、図9はラックの動作を示す側面図、図10はラックの動作を示す平面図である。
上述したようにラック10には、前後に配置した各ローラ11aに無端状の搬送ベルト11bを掛け回した搬送手段11が設けてある。搬送手段11は、搬送ベルト11bを介して前側のローラ11aを駆動ローラ(以下、駆動ローラという)として構成し、後側のローラ11aを従動ローラ(以下、従動ローラという)として構成している。各ローラ11aは、ラック10の基体をなすフレーム86に回転可能にして取り付けてある。フレーム86の左外側には駆動ローラ11aの回転軸87に固定されたローラ歯車88が設けてある。ローラ歯車88は、中間歯車89に噛合している。中間歯車89は、駆動伝達歯車90に噛合している。この駆動伝達歯車90には、上述した駆動部15の駆動出力歯車77が噛合する。これにより、駆動伝達歯車90から中間歯車89を介してローラ歯車88が駆動されて駆動ローラ11a(搬送手段11)に動力が伝達される。なお、駆動伝達歯車90は、ローラ歯車88および中間歯車89よりも左側に長く形成してあり、フレーム86の左外側に最も突出している。
また、フレーム86の内部において、駆動ローラ11aの中途部分には、ローラ歯車88と同軸の歯車91が形成してある。この歯車91には、対をなす連結歯車92の一方が噛合している。連結歯車92は、駆動ローラ11aの回転軸87と平行にしてフレーム86に回転可能に設けた支軸93の両端にそれぞれ設けてあり、その一方の連結歯車92が駆動ローラ11aの歯車91に噛合している。他方の連結歯車92は、フレーム86の右外側に設けてある。すなわち、駆動伝達歯車90に、駆動部15の駆動出力歯車77が噛合して搬送手段11に動力を伝達する際、同時に連結歯車92も駆動する。
また、上記中間歯車89および駆動伝達歯車90は、ベース部材94に軸支してある。ベース部材94は、駆動ローラ11aの回転軸87に回動可能に支持してある。すなわち、中間歯車89および駆動伝達歯車90は、ベース部材94を介して駆動ローラ11aの回転軸87を中心に回動可能である。この回動に際し、中間歯車89は、ローラ歯車88および駆動伝達歯車90への噛合状態を維持する。また、ベース部材94には、長板状のリンク部材95の一端が軸支してある。リンク部材95の他端は、フレーム86の左側にて前後に延びる長穴部96に支持ピン97を介して支持してある。
フレーム86の左外側には、前後方向に長手状とされた仕切り板98が設けてある。仕切り板98は、フレーム86とは別体であり、上下に移動してフレーム86の上面に対して出没可能に設けてある。この仕切り板98は、前側に上下に延びる長穴部99を有し、後側に斜め後方に延びつつ折れて後方に延びる略逆L字形状の穴部100を有している。そして、長穴部99にリンク部材95の他端を支持する支持ピン97を挿通し、穴部100にフレーム86の左外側に延設された固定ピン101を挿通して、仕切り板98を略上下に移動可能に支持してある。
また、仕切り板98の前端下側には、後方に向くフック部102が形成してある。このフック部102は、仕切り板98を上方に移動した際に、フレーム86の左外側に延設した係止片103に係止する(図9(a)参照)。また、仕切り板98の前側には、側方に折曲した係止部104が形成してある。この係止部104は、仕切り板98を下方に移動した際に、フレーム86の左外側に延設した係止片105に係止する(図9(b)参照)。また、仕切り板98は、バネ部材106によって常に後方に引っ張られている。
このように構成したラック10は、図9(a)に示すように、仕切り板98を上方に引き出すことにより、仕切り板98が自身の長穴部99に従って上方に移動しつつ、穴部100に従って上前方に移動する。この際、リンク部材95は、仕切り板98の前方への移動に伴って支持ピン97がフレーム86の長穴部96に従って前方に移動するので、ベース部材94を前方に押し出す。すなわち、ベース部材94に設けた中間歯車89および駆動伝達歯車90が前方に押し出される。この結果、図10(a)に示すように、駆動部15の駆動出力歯車77が、駆動伝達歯車90と噛合可能となって駆動部15の動力を搬送手段11に伝達することが可能となる。なお、仕切り板98の後端上側には、突出片98aが設けてある。そして、図9(b)の状態から突出片98aを下方に押すことによって固定ピン101を支点として仕切り板98の前端側が上方に持ち上がるので仕切り板98の上方への引き出しを容易に行うことができる。
また、ラック10は、図9(b)に示すように、仕切り板98を下方に没入させることにより、仕切り板98が自身の長穴部99に従って下方に移動しつつ、穴部100に従って下後方に移動する。この際、リンク部材95は、仕切り板98の後方への移動に伴って支持ピン97がフレーム86の長穴部96に従って後方に移動するので、ベース部材94を後方に引っ張る。すなわち、ベース部材94に設けた中間歯車89および駆動伝達歯車90が後方に引っ張られる。この結果、図10(b)に示すように、駆動部15の駆動出力歯車77が、駆動伝達歯車90と噛合できなくなって駆動部15の動力を搬送手段11に伝達することができなくなる。
そして、図10(b)に示すように、後方に引っ張られた駆動伝達歯車90は、左側に隣接する他のラック10の右外側にある連結歯車92に噛合する。この結果、駆動伝達歯車90が後方に引っ張られたラック10の搬送手段11と、その左側に隣接する他のラック10の搬送手段11とが連結される。駆動伝達歯車90が後方に引っ張られたラック10は、左側に隣接する他のラック10の駆動伝達歯車90に駆動部15の駆動出力歯車77が噛合して駆動部15の動力が伝達された場合に、互いの搬送手段11に共に動力が伝達される。すなわち、左右隣接する各ラック10の搬送手段11が一体に駆動され、左右幅が連結された1つのラック10をなす。
上述の如く構成したラック10に関し、前方に押し出された位置にある駆動伝達歯車90に対して駆動部15の駆動出力歯車77は前側下方から噛合する。この際、駆動伝達歯車90を軸支するベース部材94は、リンク部材95による支持、およびフック部102と係止片103との係止によって駆動伝達歯車90の位置を後方に逃げることなく支持する。このため、駆動伝達歯車90と駆動出力歯車77との噛合が確実に行われ、駆動出力歯車77から駆動伝達歯車90への動力の伝達が確実に行われる。また、後方に引っ張られた位置にある駆動伝達歯車90に対して連結歯車92は後側上方で噛合する。この際、駆動伝達歯車90を軸支するベース部材94は、バネ部材106による引っ張り、リンク部材95による支持、および係止部104と係止片105との係止によって駆動伝達歯車90の位置を前方に逃げることなく支持する。このため、駆動伝達歯車90と連結歯車92との噛合が確実に行われ、駆動伝達歯車90から連結歯車92への駆力の伝達が確実に行われる。
このように、左右隣接する各ラック10は、その間の仕切り板98を引き出すことにより互いの搬送手段11が分離される。また、左右隣接する各ラック10は、その間の仕切り板98を没入することにより互いの搬送手段11が連結され、一方(左側)のラック10の駆動部15の動力を伝達することによって当該各搬送手段11が共に駆動される。また、隣接する各ラック10の搬送手段11を連結したとき、連結した一方の搬送手段11の駆動伝達歯車90のみを駆動部15の駆動出力歯車77に噛合可能とし、連結した他方の搬送手段11の駆動伝達歯車90を駆動出力歯車77に噛合不能とする。
以下、上述した自動販売機の動作制御を説明する。図11は本実施例に係る自動販売機のブロック図である。
図11に示すように、主制御部200には、表示パネル22bおよび操作ボタン22a等の操作部22、ビルバリデータ、コインメカニズム、モード設定スイッチ120、キーボード130、搬出制御部115が接続してあり、これらは、主制御部200により直接制御される。主制御部200は、CPUのほか、RAM、ROM等のメモリ、CLOCK等の素子を有している。
主制御部200は、操作部22の操作ボタン22aの操作に応じた操作信号を入力し、その旨を表示パネル22bに表示するとともに、搬出制御部115に搬出命令を出力する。
モード設定スイッチ120は、自動販売機モードとショーケースモードとを選択するものであり、自動販売機モードに設定した場合には、本実施例に係る自動販売機が自動販売機として機能し、ショーケースモードに設定した場合には、本実施例に係る自動販売機がショーケースとして機能する。
キーボード130は、操作キーと表示部とを有し、例えば自動販売機モードおよびショーケースモードにおける各種設定や各種テスト、売上げ集計、あるいは故障時の点検などを行うためのものである。
搬出制御部115には、商品払出し装置(受台移動機構25、受台位置検出手段33、駆動部移動機構40、駆動部位置検出手段46、駆動部15、商品検出手段66、取込部材駆動機構62、内扉駆動機構52、内扉開閉検出手段58)、カバーロック機構18、扉ロック機構116、駆動伝達量検出手段118が接続してあり、これらは、搬出制御部115を介して主制御部200により間接的に制御される。搬出制御部115は、主制御部200と同様に、CPUのほか、RAM、ROM等のメモリ117、CLOCK等の素子を有している。
メモリ117には、受台12における各商品収容棚9への各アクセス位置、および駆動部15における各ラック10へのアクセス位置が記憶してある。また、駆動伝達量検出手段118は、駆動部15によるラック10の搬出手段11への動力の伝達量を検出して搬出制御部115に検出信号を出力する。この駆動伝達量検出手段118は、動力の伝達量として動力の伝達時間、あるいは動力を発生する軸の回転数などを検出するものであればよい。この伝達量の設定は、キーボード130によって設定できる。
また、搬出制御部115は、受台移動機構25を駆動するとともに受台位置検出手段33からの検出信号により、主制御部200から入力された搬出命令に従って、指定されたラック10(商品)のある商品収容棚9の位置に受台12を移動させる。また、搬出制御部115は、駆動部移動機構40を駆動するとともに駆動部位置検出手段46からの検出信号により、主制御部200から入力された搬出命令に従って、指定されたラック10(商品)の位置に駆動部15を移動させる。また、搬出制御部115は、駆動部15の駆動出力歯車77をラック10の駆動伝達歯車90(90a)に噛合させ、駆動出力歯車77を駆動させる。また、搬出制御部115は、商品検出手段66からの検出信号により、取込部材駆動機構62を駆動あるいは停止させ、また駆動出力歯車77を停止させる。また、搬出制御部115は、受台移動機構25の駆動に際し、内扉駆動機構52を駆動あるいは停止させ、内扉16の開閉状態を内扉開閉検出手段58にて検出する。また、搬出制御部115は、受台移動機構25の駆動に際し、カバー部材を開放させるためのカバーロック機構18を駆動させる。また、搬出制御部115は、受台移動機構25の駆動に際し、商品取出口6の取出扉7を閉塞させるための扉ロック機構116を駆動させる。
自動販売機の販売動作について説明する。図12〜図14は自動販売機の販売処理を示すフローチャートである。
図12に示すように本実施の形態における自動販売機は、販売処理として先選択販売処理(ステップS100)および後選択販売処理(ステップS200)を行うことができるものである。先選択販売処理は、貨幣の投入、または支払媒体の認識など課金部21(支払処理手段)での入金処理を行う以前に操作ボタン22aによって商品の選択する処理である。後選択販売処理は、貨幣の投入、または支払媒体の認識など課金部21での入金処理を行ってから操作ボタン22aによって商品の選択する処理である。
図13に示すように先選択販売処理(ステップS100)では、販売待機の状態において、受台12が取出位置(商品取出口6の位置)にある。そして、支払処理手段としての課金部21による入金処理の以前に、選択訂正回数(n)が所定回数(x)を超えていない場合(ステップS101:No)、商品選択手段としての操作ボタン22aの押下を有効となり、商品の選択が可能になる。所定回数(x)は、任意の数であって、キーボード130によって予め設定できる。操作ボタン22aは、ラック10のアドレスに対応し、例えば、最上段の商品収容棚9にあるラック10に左側から1〜8のアドレスが付されており、以下の段の商品収容棚9にあるラック10にそれぞれ左側から9〜16、17〜24、…のアドレスが付されている。なお、操作ボタン22aの押下を有効化した場合には、例えば操作ボタン22aのランプ(図示せず)を点灯させて、表示パネル22bに商品選択を促す旨を表示する。このように、先選択販売処理では、貨幣の投入や支払媒体の確認以前に操作ボタン22aによって商品の選択ができるようになっている。
そして、操作ボタン22aを押下して、購入を希望する商品が収納してあるラック10の選択が行われると(ステップS102:Yes)、次のステップに進む。なお、操作ボタン22aはいわゆるテンキーと確認キーで構成されているので、ラックのアドレスに対応する番号を入力した後に確認キーを押下することにより、ラックの選択が行われる。また、操作ボタン22aが押下されると、搬出制御部115は、取出扉7を閉塞状態でロックするとともに内扉16を閉塞位置で維持する。
次のステップでは、受台12を受取位置に移動する。すなわち、選択した商品が収納してあるラック10が位置する商品収容棚9の受取位置まで上昇する(ステップS103)。つづいて、選択したラック10の搬送手段11と駆動位置まで駆動部15を移動する(ステップS104)。なお、受台12の移動(ステップS103)と駆動部の移動(ステップS104)とは同時に行ってもよい。
受台12が受取位置に移動して駆動部15が駆動位置に移動するまでの間、または受台12が受取位置に移動して駆動部15が駆動位置に移動した後において、課金部21に選択された商品の金額以上の貨幣が投入されるか、課金部21で支払媒体を確認すると(ステップS105:No,ステップS106:Yes)、ラック10の搬送手段11に駆動部15を連結する(ステップS107)。すなわち、駆動部15の駆動出力歯車77を駆動位置に移動してラック10の駆動伝達歯車90(90a)に連結する。次に、商品が受台12に払出されるまで駆動部15を駆動するとともに商品取込部材61を駆動する(ステップS108)。すなわち、駆動部15の駆動出力歯車77を駆動してラック10の駆動伝達歯車90(90a)に動力を伝達しラック10の搬送手段11を駆動する。
受台12に設けた商品検出手段66によって商品の払出しを検出すると(ステップS109:Yes)、駆動部15の駆動出力歯車77を停止し、ラック10の搬送手段11から当該駆動部15を離脱する(ステップS110)。すなわち、駆動部15の駆動出力歯車77を待避位置に移動して、ラック10の駆動伝達歯車90(90a)から離反させる。
つづいて、受台12を下降する(ステップS111)。すなわち、取出位置(待機位置)に受台12を移動する。受台12が取出位置に移動して商品の搬出が確定すると、上述の選択訂正回数(n)を0に初期化し(ステップS112)、取出扉7のロック解除、内扉16の閉塞解除、および釣銭放出を行う(ステップS113)。したがって、取出扉7が開放可能となり、取出扉7の開放に従い内扉16が開放する。また、釣銭は、返却口21dに返却される。
その後、商品の取出しが行われれば(ステップS114)、本処理をリターンする。商品の取出しは、取出扉7を開放し、受台12の受取面14にある商品を取り出すことにより行われる。商品が取り出された旨は、例えば受台12の受取面14の中程位置、あるいは受取面14の傾斜の下側位置にある商品検出手段66によって商品が検出されなくなったことにより判断できる。
また、ステップS109において、商品が払出されなければ(ステップS109:No,ステップS115:Yes)、売り切れ表示を行う(ステップS116)。なお、商品が払出されないとの判断は、駆動部15が所定量駆動しても商品検出手段66が商品を検出しない場合に行われる。所定量駆動とは、例えば、駆動部15がラック10の搬送手段11に駆動を伝達して、ラック10の搬送ベルト11b上に載置されている全ての商品が受台12に払出されるまでの時間として設定可能である。
その後、選択した該当ラック10の選択を不可にする(ステップS117)。なお、該当ラック10に商品を補充して売り切れ解除の設定を行うことにより、そのラック10の選択が可能となる。つづいて、ラック10の搬送手段11から当該駆動部15を離脱し(ステップS118)、受台12を取出位置(待機位置)に受台12を移動し(ステップS119)、課金部21において返金処理を行って(ステップS120)本処理をリターンする。
ところで、ステップS101において、選択訂正回数(n)が所定回数(x)以上である場合(ステップS101:Yes)、操作ボタン22aの押下を無効化する(ステップS121)。操作ボタン22aの押下の無効化とは、例えば操作ボタン22aに設けてあるランプ(図示せず)を消灯させて、表示パネル22bに貨幣の投入や支払媒体の確認を促す旨を表示する。その後、後選択販売処理(ステップS200)に移行する。
また、ステップS105において、選択訂正手段としての訂正キー(操作ボタン22a)が押下されて選択した商品がキャンセルされた場合(ステップS105:Yes)、訂正回数(n)に「+1」加算する(ステップS122)。そして、選択訂正回数(n)が所定回数(x)以上である場合(ステップS123:Yes)、操作ボタン22aの押下を無効化する(ステップS124)。その後、受台12を取出位置(待機位置)に移動し(ステップS125)、後選択販売処理(ステップS200)に移行する。一方、選択訂正回数(n)が所定回数(x)を超えていない場合には(ステップS123:No)、商品の選択を待つ(ステップS102)。なお、選択訂正回数(n)が所定回数(x)を超えていない場合では(ステップS123:No)、受台12を移動した位置で停止させて商品の選択を待つ、あるいは受台12を取出位置(待機位置)に戻して商品の選択を待つかのいずれであってもよい。
また、ステップS106において、入金処理が行われずに(ステップS106:No)、商品の選択が取り消された場合には(ステップS126:Yes)、受台12を取出位置(待機位置)に移動して(ステップS127)本処理をリターンする。なお、商品の選択の取り消しは、例えば課金部21の返却レバー21cの操作や、操作ボタン22aに設けた取消キー(図示せず)を押下することによって行われる。
図14に示すように先選択販売処理(ステップS200)では、販売待機の状態において、受台12が取出位置(商品取出口6の位置)にある。この販売待機の状態で課金部21に貨幣が投入されるか、課金部21で支払媒体を確認すると(ステップS201:Yes)、操作ボタン22aの押下が有効化して商品の選択が可能になる。
そして、操作ボタン22aを押下して、購入を希望する商品が収納してあるラック10の選択が行われると(ステップS202:Yes)、次のステップに進む。また、操作ボタン22aが押下されると、搬出制御部115は、取出扉7を閉塞状態でロックするとともに内扉16を閉塞位置で維持する。
次のステップでは、受台12を受取位置に移動する。すなわち、選択した商品が収納してあるラック10が位置する商品収容棚9の受取位置まで上昇する(ステップS203)。つづいて、選択したラック10の搬送手段11と駆動位置まで駆動部15を移動する(ステップS204)。なお、受台12の移動(ステップS203)と駆動部の移動(ステップS204)とは同時に行ってもよい。
そして、ラック10の搬送手段11に駆動部15を連結する(ステップS205)。次に、商品が受台12に払出されるまで駆動部15を駆動するとともに商品取込部材61を駆動する(ステップS206)。
受台12に設けた商品検出手段66によって商品の払出しを検出すると(ステップS207:Yes)、駆動部15の駆動出力歯車77を停止し、ラック10の搬送手段11から当該駆動部15を離脱する(ステップS208)。
つづいて、受台12を下降する(ステップS209)。すなわち、取出位置(待機位置)に受台12を移動する。受台12が取出位置に移動して商品の搬出が確定すると、上述の選択訂正回数(n)を0に初期化し(ステップS210)、取出扉7のロック解除、内扉16の閉塞解除、および釣銭放出を行う(ステップS211)。したがって、取出扉7が開放可能となり、取出扉7の開放に従い内扉16が開放する。また、釣銭は、返却口21dに返却される。
その後、商品の取出しが行われれば(ステップS212)、本処理をリターンする。商品の取出しは、取出扉7を開放し、受台12の受取面14にある商品を取り出すことにより行われる。商品が取り出された旨は、例えば受台12の受取面14の中程位置、あるいは受取面14の傾斜の下側位置にある商品検出手段66によって商品が検出されなくなったことにより判断できる。
また、ステップS207において、商品が払出されなければ(ステップS207:No,ステップS213:Yes)、売り切れ表示を行う(ステップS214)。
その後、選択した該当ラック10の選択を不可にする(ステップS215)。なお、該当ラック10に商品を補充して売り切れ解除の設定を行うことにより、そのラック10の選択が可能となる。つづいて、ラック10の搬送手段11から当該駆動部15を離脱し(ステップS216)、受台12を取出位置(待機位置)に受台12を移動し(ステップS217)、課金部21において返金処理を行って(ステップS218)本処理をリターンする。
ところで、ステップS202において、商品の選択が行われずに(ステップS202:No)、取り消された場合には(ステップS219:Yes)、課金部21において返金処理を行って(ステップS218)本処理をリターンする。なお、商品の選択の取り消しは、例えば課金部21の返却レバー21cを操作することによって行われる。
なお、上記後選択販売処理(ステップS200)は、上述した先選択販売処理(ステップS100)において操作ボタン22aが無効化されて先選択販売処理ができない場合に限らず、先選択販売処理が可能な状態においても処理を行うことが可能である。
また、上述した先選択販売処理(ステップS100)および後選択販売処理(ステップS200)では、受台12が取出位置に移動して商品の搬出が確定すると、選択訂正回数(n)を0に初期化している。これに限らず、例えば課金部21の返却レバー21cを操作することによって選択訂正回数(n)を0に初期化してもよい。
このように、上述した自動販売機によれば、先選択販売処理(ステップS100)において、販売待機の状態で、支払処理手段としての課金部21による入金処理の以前に、商品選択手段としての操作ボタン22aの押下を有効化して商品の選択を可能にしている。このため、受台12が受取位置に移動して駆動部15が駆動位置に移動するまでの間に入金処理を行える。この結果、受台12の移動時間と入金時間とが重複するので商品の販売時間を短縮することが可能になる。
また、先選択販売処理(ステップS100)において、受台12が受取位置に移動して駆動部15が駆動位置に移動するまでの間、または受台12が受取位置に移動して駆動部15が駆動位置に移動した後に入金処理を行える。このため、選択した商品が希望の商品と間違えてしまった場合に、これを訂正することが可能になる。
また、先選択販売処理(ステップS100)において、商品の選択を訂正した選択訂正回数(n)を積算し、当該選択訂正回数(n)が所定回数(x)以上である場合に、操作ボタン22aの押下を無効化する。このため、悪戯などを防ぐとともに、商品搬出手段の機械寿命の短縮を防ぎ、機械寿命を予想することが可能になる。なお、選択訂正回数(n)が所定回数(x)以上である場合には、後選択販売処理(ステップS200)を実行できるので、販売機会を逃す事態を防げる。さらに、選択訂正回数(n)は、受台12が取出位置に移動して商品搬出が確定したときに0に初期化するので、先選択販売処理(ステップS200)を実行可能に戻すことが可能である。
また、上記先選択販売処理(ステップS100)は、従前からある自動販売機に対してソフトウェアを変えることによって対応することが可能である。
なお、上述した実施例では、受台12が1つの商品収容棚9に並べた全ラック10の総左右幅に対応した幅、つまり商品払出し領域の最大領域と同一の幅を有して形成してある例を説明している。これに限らず、例えば駆動部15が受台を構成して各ラック10の位置に移動する構成にしてもよい。また、上述した実施例では、ショーケースモードを有する自動販売機を例として説明している。これに限らず、自動販売機専用機でもよい。
本発明の実施例に係る自動販売機の正面図である。 図1に示した自動販売機の平断面図である。 図1に示した自動販売機の側断面図である。 受台移動機構を示す斜視図である。 駆動部移動機構を示す斜視図である。 駆動部を示す正面図である。 駆動部を示す側面図(図6の矢視A−A図)である。 ラックを示す斜視図である。 ラックの動作を示す側面図である。 ラックの動作を示す平面図である。 本実施例に係る自動販売機のブロック図である。 本実施例に係る自動販売機の販売処理を示すフローチャートである。 先選択販売処理を示すフローチャートである。 後選択販売処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 本体ケース
6 商品取出口
7 取出扉
8 収納庫
9 商品収容棚
10 商品収納ラック
11 搬送手段
12 商品受台
15 駆動部
16 内扉
21 課金部
21a 紙幣口
21b 硬貨口
21c 返却レバー
21d 返却口
22 操作部
22a 操作ボタン
22b 表示パネル
115 搬出制御部
130 キーボード
200 主制御部

Claims (4)

  1. 本体ケースの内部に載置した商品を受容する受取位置と前記本体ケースの外部に受容した商品を取り出せる取出位置とに至り商品受台を移動する商品搬出手段と、前記商品受台を前記受取位置に移動させるために商品を選択する商品選択手段と、入金処理を行う支払処理手段とを備えた自動販売機において、
    前記支払処理手段による入金処理の以前に前記商品選択手段を有効化して当該商品選択手段による商品の選択に応じて前記商品受台を前記受取位置に移動することを特徴とする自動販売機。
  2. 前記支払処理手段による入金処理の以前に前記商品選択手段によって行われた商品の選択を訂正する選択訂正手段を有することを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
  3. 前記選択訂正手段による訂正回数を積算し、当該訂正回数が所定回数に至った場合に前記商品選択手段を無効化することを特徴とする請求項2に記載の自動販売機。
  4. 前記支払処理手段による入金処理に応じて前記商品搬出手段が前記商品受台を取出位置に移動した場合に、前記訂正回数を初期化して前記商品選択手段を有効化することを特徴とする請求項3に記載の自動販売機。
JP2005016787A 2005-01-25 2005-01-25 自動販売機 Expired - Fee Related JP4353101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016787A JP4353101B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016787A JP4353101B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209204A true JP2006209204A (ja) 2006-08-10
JP4353101B2 JP4353101B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36966031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016787A Expired - Fee Related JP4353101B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182442A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 グローリー株式会社 両替機および両替方法
KR20200025648A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 롯데알미늄 주식회사 배출구 잠금수단을 구비하는 자판기 및 잠금수단의 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182442A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 グローリー株式会社 両替機および両替方法
KR20200025648A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 롯데알미늄 주식회사 배출구 잠금수단을 구비하는 자판기 및 잠금수단의 제어방법
KR102114957B1 (ko) * 2018-08-31 2020-05-26 롯데알미늄 주식회사 배출구 잠금수단을 구비하는 자판기 및 잠금수단의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4353101B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113628B2 (ja) 自動販売機
JP4379324B2 (ja) 自動販売機
JP4353101B2 (ja) 自動販売機
JP2007207109A (ja) 自動販売機
JP5251739B2 (ja) 自動販売機
JP4010262B2 (ja) 自動販売機
JPH117583A (ja) 米の自動販売システム
JP4830864B2 (ja) 自動販売機
JP4479341B2 (ja) 自動販売機
JP2005056383A (ja) 商品収納装置
JP4032998B2 (ja) 自動販売機の商品払出し装置
JP4100137B2 (ja) 自動販売機
JP2012256106A (ja) 商品収納ラックおよび自動販売機
JP4888205B2 (ja) 自動販売機
JP4035660B2 (ja) 商品収納装置
JP3952930B2 (ja) 自動販売機
JP2006164051A (ja) 自動販売機
JP2001023013A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3972841B2 (ja) 自動販売機
JP4228805B2 (ja) 自動販売機
JP4020037B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP4026473B2 (ja) 商品販売陳列ケース
JP3975949B2 (ja) 自動販売機
JP4158622B2 (ja) 貨幣払出装置
JP4019898B2 (ja) 商品収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees