JP2006195569A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195569A
JP2006195569A JP2005004299A JP2005004299A JP2006195569A JP 2006195569 A JP2006195569 A JP 2006195569A JP 2005004299 A JP2005004299 A JP 2005004299A JP 2005004299 A JP2005004299 A JP 2005004299A JP 2006195569 A JP2006195569 A JP 2006195569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
grade
semiconductor memory
flash memory
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195569A5 (ja
Inventor
Kenichi Satori
謙一 佐鳥
Keiichi Tsutsui
敬一 筒井
Kenichi Nakanishi
健一 中西
Hideaki Bando
秀明 坂東
Hideaki Okubo
英明 大久保
Sadataka Aoki
禎孝 青木
Tamaki Konno
環 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005004299A priority Critical patent/JP2006195569A/ja
Priority to KR1020060001608A priority patent/KR101256664B1/ko
Priority to CNB2006100739038A priority patent/CN100541412C/zh
Priority to US11/329,843 priority patent/US7325104B2/en
Publication of JP2006195569A publication Critical patent/JP2006195569A/ja
Publication of JP2006195569A5 publication Critical patent/JP2006195569A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】
データ書込処理速度やデータ読出処理速度を適宜変化させることができるようにする。
【解決手段】
この半導体記憶装置1のコントローラ3は、設定装置11からグレードを指定するためのグレード指定信号を受信すると、当該受信したグレード指定信号により指定されたグレードに対応する個数のフラッシュメモリチップCPに対してデータ書込処理及びデータ読出処理を並列的に実行し得るように論理ブロック割当処理を実行するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は記憶装置に関し、例えば、パーソナルコンピュータやデジタルカメラ等の情報処理装置から供給されるデータを内部の半導体メモリに対して記憶するようになされた半導体記憶装置に適用して好適なものである。
従来この種の半導体記憶装置は、パーソナルコンピュータやデジタルカメラ等に相当する情報処理装置に接続されると、この情報処理装置から供給される電力により、この情報処理装置から供給されるデータを内部の半導体メモリに書き込むデータ書込処理や、この情報処理装置から要求されるデータを内部の半導体メモリから読み出すデータ読出処理を実行するようになされている(例えば特許文献1参照)。
米国特許6,148,354号
ところで、このような半導体記憶装置を接続した情報処理装置が、例えばその内部に設けられたバッテリから供給される電力により動作するデジタルカメラに相当する場合、この半導体記憶装置におけるデータ書込処理速度やデータ読出処理速度をある程度低下させることができれば、デジタルカメラの消費電力を低減させることができる等の効果を得ることができる。
また、このような半導体記憶装置を接続した情報処理装置が、例えば家庭内の商用電源からの電源供給を受けて動作するパーソナルコンピュータに相当する場合、この半導体記憶装置におけるデータ書込処理速度やデータ読出処理速度を上げることができれば、データ書込処理やデータ読出処理の処理時間を短縮することができる等の効果を得ることができる。
このように半導体記憶装置が利用される状況に応じて、この半導体記憶装置のデータ書込処理速度やデータ読出処理速度を変更することができれば、利便性を格段と向上させることができると考えられる。
さらに、このような半導体記憶装置では、読み書きされるデータの種類(動画像データや音楽(音声)データ)に応じて、最低のデータ書込処理速度や最低のデータ読出処理速度を保障することができれば、コマ落ちしないで動画像データを録画させることができるといった効果や、音楽(音声)データを切れ目なく録音/再生させることができるといった効果等を得ることができる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を適宜変更することができる記憶装置、並びに、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を保障することができる記憶装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、記憶装置において、データを記憶する複数のメモリ手段と、メモリ手段を制御する制御手段とを設け、制御手段は、供給された指定信号により指定された個数のメモリ手段に対して、接続している接続先装置から供給されたデータを書き込むデータ書込処理又は接続先装置から要求されたデータを読み出すデータ読出処理を並列的に実行するようにした。
この結果この記憶装置によれば、指定信号によって指定するメモリ手段の個数を変化させることにより、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を適宜変更することができる。
また本発明においては、記憶装置において、データを記憶する複数のメモリ手段と、メモリ手段を制御する制御手段と設け、接続している接続先装置から供給されたデータを書き込むデータ書込処理速度又は接続先装置から要求されたデータを読み出すデータ読出処理速度を保障するようにした
この結果この記憶装置によれば、最低のデータ書込処理速度や最低のデータ読出処理速度を保障することができるので、コマ落ちしないで動画像データを録画させることができるといった効果や、音楽(音声)データを切れ目なく録音/再生させることができるといった効果等を得ることができる。
本発明によれば、指定信号によって指定するメモリ手段の個数を変化させることにより、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を適宜変更することができる。また本発明によれば、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を保障することができる
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
図1において、1は全体として第1の実施の形態における半導体記憶装置を示し、この半導体記憶装置1は、例えばコネクタに相当する接続部(図中に明示せず)を有し、この接続部を介して情報処理装置側のPCIエキスプレス(PCI Express)バスに接続し、これによりPCIエキスプレス方式に基づいてこの情報処理装置とデータ通信するようになされている。
ここでこのPCIエキスプレスとは、PCI−SIG(PCI Special Interest Group)においてその規格が策定管理されているものである。また本実施の形態の場合この半導体記憶装置1は、その外観がカード型に形成されており、例えばPCカードの大きさ/形状に類するものである。
この半導体記憶装置1は、データを記憶するためのフラッシュメモリ部2を有する。またこの半導体記憶装置1は、接続部を介して接続している情報処理装置からのデータをフラッシュメモリ部2に対して書き込むデータ書込処理及びこの情報処理装置から要求されたデータをフラッシュメモリ部2から読み出すデータ読出処理を実行するためのコントローラ3を有する。
実際上このフラッシュメモリ部2は、データが記憶されるフラッシュメモリチップCPが複数接続されて構成されている。つまりこのフラッシュメモリ部2は、例えば図2に示すように、コントローラ3から延長する第1データ伝送線L1、第2データ伝送線L2、第3データ伝送線L3、及び第4データ伝送線L4のそれぞれに対して、第1〜第4フラッシュメモリチップCPA0〜A3、第5〜第8フラッシュメモリチップCPB0〜B3、第9〜第12フラッシュメモリチップCPC0〜C3、及び第13〜第16フラッシュメモリチップCPD0〜D3が接続されて構成されている。
またコントローラ3内部には、メインメモリ部4に格納されているファームウェア等に従ってコントローラ3全体を制御するようになされたCPU(Central Processing Unit)5が設けられている。またこのコントローラ3内部には、接続部を介して接続している情報処理装置とPCIエキスプレス方式に基づいてデータ通信するためのホストインターフェース部6が設けられている。
これによりこの半導体記憶装置1は、接続部を介して接続している情報処理装置からフラッシュメモリ部2に書き込むべき書込データが送信されると、当該送信された書込データをホストインターフェース部6により受信する。
このホストインターフェース部6は、当該受信した書込データをコントローラ3内部に設けられたページバッファ部7に対して供給する。
このページバッファ部7は、ホストインターフェース部6からの書込データを一時蓄積すると共に、当該蓄積している書込データをコントローラ3内部に設けられたメモリインターフェース部8に対して適宜供給する。
このメモリインターフェース部8は、ページバッファ部7からの書込データをフラッシュメモリ部2に対して供給する。
このフラッシュメモリ部2におけるフラッシュメモリチップCPは、メモリインターフェース部8からの書込データをその内部に設けられたキャッシュに一時蓄積し、当該蓄積した書込データをその内部の記憶領域に順次記憶させる。
一方この半導体記憶装置1のコントローラ3は、接続部を介して接続している情報処理装置から、フラッシュメモリ部2に記憶されているデータを読み出すように命令されると、フラッシュメモリ部2におけるフラッシュメモリチップCPからデータを読み出し、当該読み出した読出データをPCIエキスプレス方式に基づいて情報処理装置に対して送信するようになされている。
つまりこのコントローラ3内部のメモリインターフェース部8は、フラッシュメモリ部2から読み出された読出データを受信し、当該受信した読出データをページバッファ部7に対して供給する。
このページバッファ部7は、メモリインターフェース部8から供給される読出データを一時蓄積すると共に、当該蓄積している読出データをホストインターフェース部6に対して適宜供給する。
このホストインターフェース部6は、ページバッファ部7からの読出データをPCIエキスプレス方式に基づいて情報処理装置に対して送信する。
このようにしてこの半導体記憶装置1は、情報処理装置から送信された書込データをPCIエキスプレス方式に基づいて受信することができると共に、フラッシュメモリ部2から読み出した読出データをPCIエキスプレス方式に基づいて情報処理装置に対して送信することができる。
ここで従来この種の半導体記憶装置は、情報処理装置とデータ通信するための通信端子数を増やす手法や、情報処理装置との間でデータ通信する際に用いるクロック信号の周波数を上げる手法等を採用することにより、情報処理装置との間のデータ通信速度を向上させていた。しかしながらこのような従来手法によると、データ通信速度の高速化に伴って通信端子数の増加やEMI(電磁波干渉)の影響を避けることができないという問題があった。
これに対して本実施の形態の半導体記憶装置1は、情報処理装置との間のデータ通信方式としてPCIエキスプレスを適用したことにより、通信端子数の増加やEMIの影響を回避しつつデータ通信速度の高速化を図ることができる。
かかる構成に加えてこの半導体記憶装置1のコントローラ3は、コントローラ3とフラッシュメモリ部2との間のデータ転送速度を指定するための値(以下、これをグレード値と呼ぶ)を格納するグレードレジスタ部9を有する。
このコントローラ3は、このグレードレジスタ部9に格納されているグレード値に応じた個数のフラッシュメモリチップCPをインタリーブする。これによりこのコントローラ3は、コントローラ3とフラッシュメモリ部2との間のデータ転送速度を、このグレード値に応じたデータ転送速度となるように制御することができる。
またこの半導体記憶装置1では、グレードレジスタ部9に格納されているグレード値に応じたデータ書込処理速度、データ読出処理速度を保障するものとする。
まず、このグレードレジスタ部9に格納されるグレード値について図3を用いて説明する。本実施の形態の場合このグレード値としては、「00」、「01」及び「10」の3種類がある。
この場合、グレード値「00」はグレード1に相当する。またグレード値「01」はグレード2に相当し、例えばグレード1の際にインタリーブするフラッシュメモリチップCPの個数を「4個」とすると、このグレード2の際にインタリーブするフラッシュメモリチップCPの個数は「8個」となるように設定されている。さらにグレード値「10」はグレード3に相当し、このグレード3の際にインタリーブするフラッシュメモリチップCPの個数は「16個」となるように設定されている。
これにより、グレード1の場合のデータ転送速度を「1」とすると、グレード2及びグレード3の場合のデータ転送速度は「2」及び「4」となる。またグレード1の場合の消費電力を「1」とすると、グレード2及びグレード3の場合の消費電力は「1.5」及び「3」となる。
次に、インタリーブについて詳細に説明する。インタリーブでは、複数のフラッシュメモリチップCPを同時に活性化し、当該活性化した複数のフラッシュメモリチップCPに対して並列的にデータ書込処理及びデータ読出処理を実行するようになされている。
ここで、第1のフラッシュメモリチップCPA0のみを活性化させてデータ書込処理を実行する場合と、第1及び第2のフラッシュメモリチップCPA0、A1を同時に活性化させてデータ書込処理を並列的に実行する場合とを比較する。
コントローラ3が第1のフラッシュメモリチップCPA0のみを活性化させてデータ書込処理を実行する場合、図4(A)に示すように、コントローラ3から所定量の書込データを第1のフラッシュメモリチップCPA0に対して転送した後、この第1のフラッシュメモリチップCPA0のキャッシュにより隠蔽される時間(T1−T2)を除くビジー時間(T2−T3)に、さらなる書込データを転送することができない。因みにこの場合におけるビジー時間とは、書込データをフラッシュメモリチップCPの記憶領域に記憶させる処理等に費やされる時間に相当する。
これに対してコントローラ3が第1及び第2のフラッシュメモリチップCPA0、A1を活性化させてデータ書込処理を並列的に実行する場合には、図4(B)に示すように、これら第1及び第2のフラッシュメモリチップCPA0、A1に対して書込データを順次転送することができるので、図4(A)に示したようにビジー時間に起因して書込データが転送できなくなるようなことが生じてしまうのを回避することができ、これによりデータ転送速度(データ書込処理速度)を向上させることができる。
かくして本実施の形態における半導体記憶装置1では、図5に示すように、グレードごとに活性化させるフラッシュメモリチップCPの数を変化させることにより、グレードごとにデータ転送速度(データ書込処理速度/データ読出処理速度)を変更することができる。
次に、半導体記憶装置1を製造する工場等において(またはユーザがフォーマッタを起動して半導体記憶装置1をフォーマットする際において)データ転送速度を設定する際のデータ転送速度設定処理手順RT1を、図6に示すシーケンスチャートを用いて説明する。
例えば、PCIエキスプレス方式に基づいて半導体記憶装置1とデータ通信可能に構成された設定装置11に対して半導体記憶装置1が接続されると、この設定装置11はステップSP1に進み、コントローラ3とフラッシュメモリ部2との間のデータ転送速度を設定するためのフォーマッタ(プログラム)を起動する。
次いで設定装置11はステップSP2に進み、ステップSP1において起動されたフォーマッタに従って、半導体記憶装置1のフラッシュメモリ部2に何個のフラッシュメモリチップCPが設けられているかを通知するように要求する個数通知要求信号を半導体記憶装置1に対して送信する。
半導体記憶装置1のコントローラ3はこの個数通知要求信号を受信するとステップSP3に進み、フラッシュメモリ部2にアクセスすることによりこのフラッシュメモリ部2に設けられているフラッシュメモリチップCPの個数を認識し、当該認識したフラッシュメモリチップCPの個数を示した個数通知信号を設定装置11に対して送信する。
設定装置11はこの個数通知信号を受信するとステップSP4に進み、この個数通知信号に示されたフラッシュメモリチップCPの個数に応じて、設定可能なグレードを表示部に表示する。
つまりこの設定装置11は、半導体記憶装置1からの個数通知信号に示されたフラッシュメモリチップCPの個数が例えば4個である場合、このことは図3に示したようにグレード1のみが設定可能であるので、設定可能なグレードとしてグレード1のみを表示部に表示し、半導体記憶装置1からの個数通知信号に示されたフラッシュメモリチップCPの個数が例えば8個である場合、このことは図3に示したようにグレード1及びグレード2が設定可能であるので、設定可能なグレードとしてグレード1及びグレード2を表示部に表示し、半導体記憶装置1からの個数通知信号に示されたフラッシュメモリチップCPの個数が例えば16個である場合、このことは図3に示したようにグレード1、グレード2及びグレード3が設定可能であるので、設定可能なグレードとしてグレード1、グレード2及びグレード3を表示部に表示する。
続くステップSP5において設定装置11は、表示部に表示されているグレードの中からオペレータ等の操作によりあるグレードが指定されると、当該指定されたグレードを示したグレード指定信号を半導体記憶装置1に対して送信する。
半導体記憶装置1のコントローラ3はこのグレード指定信号を受信するとステップSP6に進み、メインメモリ部4に格納されているファームウェアのうち、このグレード指定信号により指定されたグレードに応じたファームウェアを有効にする。これによりこのコントローラ3は次のステップSP7において、当該指定されたグレードとなるように論理ブロックの割り当てを行う論理ブロック割当処理を実行する。
つまりこの論理ブロック割当処理においては、設定装置11からのグレード指定信号によりグレード1が指定されている場合、図7に一例として示すように、4個のフラッシュメモリチップCPのそれぞれの物理ブロックを1つの論理ブロックとして割り当てる。これによりこの半導体記憶装置1のコントローラ3は、この後にパーソナルコンピュータやデジタルカメラ等の情報処理装置に接続されると、4個のフラッシュメモリチップCPに対してデータ書込処理及びデータ読出処理を並列的に実行する。
またこの論理ブロック割当処理においては、設定装置11からのグレード指定信号によりグレード2が指定されている場合、図8に一例として示すように、8個のフラッシュメモリチップCPのそれぞれの物理ブロックを1つの論理ブロックとして割り当てる。これによりこの半導体記憶装置1のコントローラ3は、この後にパーソナルコンピュータやデジタルカメラ等の情報処理装置に接続されると、8個のフラッシュメモリチップCPに対してデータ書込処理及びデータ読出処理を並列的に実行する。
またこの論理ブロック割当処理においては、設定装置11からのグレード指定信号によりグレード3が指定されている場合、図9に一例として示すように、16個のフラッシュメモリチップCPのそれぞれの物理ブロックを1つの論理ブロックとして割り当てる。これによりこの半導体記憶装置1のコントローラ3は、この後にパーソナルコンピュータやデジタルカメラ等の情報処理装置に接続されると、16個のフラッシュメモリチップCPに対してデータ書込処理及びデータ読出処理を並列的に実行するようになされている。
そして半導体記憶装置1のコントローラ3は続くステップSP8に移り、この論理ブロック割当処理により論理ブロックの割り当てが成功したグレードのグレード値を、グレードレジスタ部9に記憶させる。次いで半導体記憶装置1のコントローラ3はステップSP9に移り、論理ブロック割当処理により論理ブロックの割り当てが成功したグレードのグレード値を示したグレード値通知信号を、設定装置11に対して送信する。
設定装置11はこのグレード値通知信号を受信するとステップSP10に移り、このグレード値通知信号に示されたグレード値に対応するグレードを表示部に表示することにより、当該グレードが半導体記憶装置1に対して設定されたことをオペレータに通知するようになされている。
以上の構成においてこの半導体記憶装置1のコントローラ3は、設定装置11からグレードを指定するためのグレード指定信号を受信すると、当該受信したグレード指定信号により指定されたグレードに対応する個数のフラッシュメモリチップCPに対してデータ書込処理及びデータ読出処理を並列的に実行し得るように論理ブロック割当処理を実行するようにした。
かくするにつきこの半導体記憶装置1は、設定装置11を介して指定されたグレードに応じて、データ書込処理速度及びデータ読出処理速度を変更することができる。
(2)第2の実施の形態
図1との対応部分に同一符号を付して示す図10において、1Xは全体として第2の実施の形態における半導体記憶装置を示し、第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2を有する点を除いて、第1の実施の形態における半導体記憶装置1とほぼ同様の構成でなる。
つまりこの第2の実施の形態における半導体記憶装置1Xは、例えば図11(A)に示すように、所定の厚みを有するようにして略長方形状に形成された筐体BDの側面に対して、第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2が設けられている。因みにこの第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2は、例えば図11(B)に示すように、筐体BDの表面等に設けるようにしても良い。
この第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2は、例えば図12に示すように、略長方形状に形成されたスライド溝21A、21Bの一端又は他端方向にスイッチ部22A、22Bがスライドするように構成されている。
本実施の形態の場合、例えば図12(A)に示すように、第1のディップスイッチSW1におけるスイッチ部22Aがスライド溝21Aの一端側にスライドされ、かつ、第2のディップスイッチSW2におけるスイッチ部22Bがスライド溝21Bの一端側にスライドされると、第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2からグレード1を示すグレード値「00」がこの半導体記憶装置1Xのコントローラ3に供給されるようになされている。
また本実施の形態の場合、例えば図12(B)に示すように、第1のディップスイッチSW1におけるスイッチ部22Aがスライド溝21Aの一端側にスライドされ、かつ、第2のディップスイッチSW2におけるスイッチ部22Bがスライド溝21Bの他端側にスライドされると、第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2からグレード2を示すグレード値「01」がこの半導体記憶装置1Xのコントローラ3に供給されるようになされている。
また本実施の形態の場合、例えば図12(C)に示すように、第1のディップスイッチSW1におけるスイッチ部22Aがスライド溝21Aの他端側にスライドされ、かつ、第2のディップスイッチSW2におけるスイッチ部22Bがスライド溝21Bの一端側にスライドされると、第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2からグレード3を示すグレード値「10」がこの半導体記憶装置1Xのコントローラ3に供給されるようになされている。
次に、この第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2を介してデータ転送速度を設定する際のデータ転送速度設定処理手順RT2を、図13に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップSP11においては、半導体記憶装置1Xの筐体BDに設けられた第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2がユーザによって操作されることにより、グレード1、グレード2及びグレード3のうちの何れかのグレードが指定されると、これに応じてこの第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2は、当該指定されたグレードを示すグレード値をコントローラ3に対して入力する。
これに応じてこのコントローラ3はステップSP12に進み、メインメモリ部4に格納されているファームウェアのうち、当該入力されたグレード値に応じたファームウェアを有効にする。これによりこのコントローラ3は次のステップSP13において、当該入力されたグレード値に対応するグレードとなるように論理ブロックの割り当てを行う論理ブロック割当処理を実行する。
つまりこの論理ブロック割当処理においては、当該入力されたグレード値がグレード1を示す「00」である場合、図7に一例として示したように、4個のフラッシュメモリチップCPのそれぞれの物理ブロックを1つの論理ブロックとして割り当てる。またこの論理ブロック割当処理においては、当該入力されたグレード値がグレード2を示す「01」である場合、図8に一例として示したように、8個のフラッシュメモリチップCPのそれぞれの物理ブロックを1つの論理ブロックとして割り当てる。またこの論理ブロック割当処理においては、当該入力されたグレード値がグレード3を示す「10」である場合、図9に一例として示したように、16個のフラッシュメモリチップCPのそれぞれの物理ブロックを1つの論理ブロックとして割り当てる。
そして半導体記憶装置1Xのコントローラ3は続くステップSP14に移り、この論理ブロック割当処理により論理ブロックの割り当てが成功したグレードのグレード値を、グレードレジスタ部9に記憶させるようになされている。
以上の構成においてこの半導体記憶装置1Xのコントローラ3は、第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2からグレードを指定するグレード値を受信すると、当該受信したグレード値に対応する個数のフラッシュメモリチップCPに対してデータ書込処理及びデータ読出処理を並列的に実行し得るように論理ブロック割当処理を実行するようにした。
かくするにつきこの半導体記憶装置1Xは、第1のディップスイッチSW1及び第2のディップスイッチSW2を介して指定されたグレードに応じて、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を変更することができる。
(3)第3の実施の形態
この第3の実施の形態においては、図1に示した第1の実施の形態における半導体記憶装置1と同様の構成でなる。従ってここでは図14に示すシーケンスチャートを用いて、コントローラ3とフラッシュメモリ部2との間のデータ転送速度を設定する際のデータ転送速度設定処理手順RT3を中心に説明する。
この半導体記憶装置1のコントローラ3は、パーソナルコンピュータやデジタルカメラ等に相当する情報処理装置31に対して接続されることによりこの情報処理装置31から電力が供給開始されるとステップSP21に移り、フラッシュメモリ部2にアクセスすることによりこのフラッシュメモリ部2に設けられているフラッシュメモリチップCPの個数を認識する。
因みに本実施の形態の場合この半導体記憶装置1のコントローラ3は、接続先の情報処理装置31から電力が供給開始された際、初期設定としてコントローラ3とフラッシュメモリ部2とのデータ転送速度をグレード1に設定するようになされている。
次いでこの半導体記憶装置1のコントローラ3はステップSP22に移り、ステップSP21において認識したフラッシュメモリチップCPの個数に基づいて設定可能なグレードを認識する。つまりこのコントローラ3は、ステップSP21において認識したフラッシュメモリチップCPの個数が例えば4個である場合には設定可能なグレードとしてグレード1のみを認識し、ステップSP21において認識したフラッシュメモリチップCPの個数が例えば8個である場合には設定可能なグレードとしてグレード1及びグレード2を認識し、ステップSP21において認識したフラッシュメモリチップCPの個数が例えば16個である場合には設定可能なグレードとしてグレード1、グレード2及びグレード3を認識する。そしてこのコントローラ3は、当該認識した設定可能なグレードを示してなる設定可能グレード情報と、現在設定されているグレード(つまりグレード1)のグレード値「00」を示してなる現グレード情報とを、グレードレジスタ部9に記憶する。
一方情報処理装置31はステップSP23において、接続されている半導体記憶装置1から所定の属性情報を読み出し、当該読み出した属性情報に基づいて半導体記憶装置1が接続されていることを認識する。
また半導体記憶装置1のコントローラ3はステップSP24に移り、グレードレジスタ部9に記憶した設定可能グレード情報及び現グレード情報を、情報処理装置31に対して送信する。
情報処理装置31は半導体記憶装置1から設定可能グレード情報及び現グレード情報を受信するとステップSP25に移り、この現グレード情報に示されているグレード1が、情報処理装置31において現在実行している処理(アプリケーション)に適合しているか否かを判定する。例えばこの情報処理装置31は、現在実行している処理がデータ量の大きいデータを半導体記憶装置1に記憶させる処理であれば、かかる現グレード情報に示されているグレード1を不適合と判定する。そしてこのように不適合と判定した場合この情報処理装置31は、半導体記憶装置1から受信した設定可能グレード情報に示されている設定可能なグレードの中から、現在実行している処理に適合する例えばグレード3を選択し、当該選択したグレード3を指定するグレード指定信号を半導体記憶装置1に対して送信する。
半導体記憶装置1のコントローラ3はこのグレード指定信号を受信するとステップSP26に進み、メインメモリ部4に格納されているファームウェアのうち、このグレード指定信号により指定されたグレード3に応じたファームウェアを有効にする。これによりこのコントローラ3は次のステップSP27において、グレード3となるように論理ブロックの割り当てを行う論理ブロック割当処理を実行する。
つまりこの論理ブロック割当処理においては、図9に一例として示したように、16個のフラッシュメモリチップCPのそれぞれの物理ブロックを1つの論理ブロックとして割り当てる。
そして半導体記憶装置1のコントローラ3は続くステップSP28に移り、この論理ブロック割当処理により論理ブロックの割り当てが成功したグレード3のグレード値「10」を、現グレード情報としてグレードレジスタ部9に記憶させる。次いで半導体記憶装置1のコントローラ3はステップSP29に移り、グレード3の設定が完了した旨を通知するための設定完了通知信号を情報処理装置31に対して送信する。
情報処理装置31はこの設定完了通知信号を受信するとステップSP30に移り、この設定完了通知信号により通知されたグレード3により半導体記憶装置1とのデータ通信を実行する。
以上の構成においてこの半導体記憶装置1が接続されている情報処理装置31は、現在実行している処理(アプリケーション)の種類に応じたグレードを指定するグレード指定信号を半導体記憶装置1に対して送信する。
この半導体記憶装置1のコントローラ3は、情報処理装置31からグレード指定信号を受信すると、当該受信したグレード指定信号により指定されたグレードに対応する個数のフラッシュメモリチップCPに対してデータ書込処理及びデータ読出処理を並列的に実行し得るように論理ブロック割当処理を実行するようにした。
かくするにつきこの半導体記憶装置1は、接続先の情報処理装置31において実行されている処理に応じて、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を変更することができる。
また本実施の形態の場合この半導体記憶装置1は、接続先の情報処理装置31において実行されている処理に応じて、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を変更するようにしたが、本発明はこれに限らず、接続先の情報処理装置31における電力供給状況に応じて、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を変更するようにしても良い。つまりこの場合半導体記憶装置1は、例えば、接続先の情報処理装置31がその内部に設けられたバッテリからの電力供給により動作している場合であれば、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を低下させることにより、かかるバッテリの充電量を急激に減少させてしまうことを回避することができる。また半導体記憶装置1は、例えば、接続先の情報処理装置31が商用電源からの電源供給により動作している場合であれば、データ書込処理速度やデータ読出処理速度を上げることにより、データ書込処理やデータ読出処理の処理時間を短縮させることができる。
(4)他の実施の形態
なお上述した第1乃至第3の実施の形態においては、半導体記憶装置1に設けるフラッシュメモリチップCPの個数を、16個にする場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数個であれば16個以下又は16個以上であっても良い。
因みに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、グレード1、グレード2及びグレード3の3種類を実現するため、半導体記憶装置1に対して16個のフラッシュメモリチップCPを設ける場合について述べた。しかしながら、グレード1だけを実現するために4個のフラッシュメモリチップCPのみが半導体記憶装置1に設けられる場合には、当該半導体記憶装置1に対して上述した第1及び第2のディップスイッチSW1、SW2を設けないようにしても良い。若しくは当該半導体記憶装置1のコントローラ3内部に、設定可能なグレード(つまりグレード1)を示したデータを記憶するレジスタを設け、当該半導体記憶装置1のコントローラ3がこのレジスタに記憶されているデータに基づいて、設定可能なグレード以外のグレード(グレード2及びグレード3)を設定無効化するようにしても良い。
また、グレード1及びグレード2だけを実現するために8個のフラッシュメモリチップCPのみが半導体記憶装置1に設けられる場合には、グレード1及びグレード2の切り替えだけを行い得るように、当該半導体記憶装置1に対してディップスイッチSWを1つだけ設けるようにしても良い。若しくは当該半導体記憶装置1のコントローラ3内部に、設定可能なグレード(つまりグレード1及びグレード2)を示したデータを記憶するレジスタを設け、当該半導体記憶装置1のコントローラ3がこのレジスタに記憶されているデータに基づいて、設定可能なグレード以外のグレード(グレード3)を設定無効化するようにしても良い。
また上述した第1乃至第3の実施の形態においては、データを記憶する複数のメモリ手段として、フラッシュメモリチップCPを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の半導体メモリやその他メモリを適用することができる。
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、メモリ手段を制御する制御手段として、図1等に示したコントローラ3を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を適用することができる。
さらに上述した第1乃至第3の実施の形態においては、データ書込処理速度及びデータ読出処理速度が最も遅いグレード1であるときでも、最低4個のフラッシュメモリチップCPを活性化させることにより、データ書込処理速度及びデータ読出処理速度を保障する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の手法を適用することができる。
本発明は、例えば、パーソナルコンピュータやデジタルカメラ等の情報処理装置から供給されるデータを内部の半導体メモリに対して記憶するようになされた半導体記憶装置に利用することができる。
第1の実施の形態における半導体記憶装置の構成を示す略線図である。 フラッシュメモリ部の構成を示す略線図である。 各グレードの内容を示すテーブルである。 メモリインタリーブの様子を示す略線図である。 各グレードにおいて活性化させるフラッシュメモリチップの数を示す略線図である。 データ転送速度設定処理手順(1)を示すシーケンスチャートである。 グレード1の場合における論理ブロックの割り当てを示す略線図である。 グレード2の場合における論理ブロックの割り当てを示す略線図である。 グレード3の場合における論理ブロックの割り当てを示す略線図である。 第2の実施の形態における半導体記憶装置の構成を示す略線図である。 半導体記憶装置の外観構成を示す略線図である。 ディップスイッチの様子を示す略線図である。 データ転送速度設定処理手順(2)を示すフローチャートである。 データ転送速度設定処理手順(3)を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
1、1X……半導体記憶装置、2……フラッシュメモリ部、3……コントローラ、9……グレードレジスタ部、CP……フラッシュメモリチップ、SW……ディップスイッチ。

Claims (5)

  1. データを記憶する複数のメモリ手段と、
    上記メモリ手段を制御する制御手段と
    を有し、
    上記制御手段は、
    供給された指定信号により指定された個数の上記メモリ手段に対して、接続している接続先装置から供給されたデータを書き込むデータ書込処理又は上記接続先装置から要求されたデータを読み出すデータ読出処理を並列的に実行する
    ことを特徴とする記憶装置。
  2. 上記接続先装置とPCIエキスプレス(PCI Express)方式に基づいてデータ通信するためのデータ通信手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 上記制御手段は、
    上記接続先装置から供給された上記指定信号により指定された個数の上記メモリ手段に対して、当該接続先装置から供給されたデータを書き込むデータ書込処理又は当該接続先装置から要求されたデータを読み出すデータ読出処理を並列的に実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  4. 上記メモリ手段の個数をユーザに指定させる指定手段を有し、
    上記指定手段は、ユーザにより指定された上記メモリ手段の個数を示した上記指定信号を生成して上記制御手段に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  5. データを記憶する複数のメモリ手段と、
    上記メモリ手段を制御する制御手段と
    を有し、
    接続している接続先装置から供給されたデータを書き込むデータ書込処理速度又は上記接続先装置から要求されたデータを読み出すデータ読出処理速度を保障するようにした
    ことを特徴とする記憶装置。
JP2005004299A 2005-01-11 2005-01-11 記憶装置 Pending JP2006195569A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004299A JP2006195569A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 記憶装置
KR1020060001608A KR101256664B1 (ko) 2005-01-11 2006-01-06 기억 장치
CNB2006100739038A CN100541412C (zh) 2005-01-11 2006-01-11 存储装置
US11/329,843 US7325104B2 (en) 2005-01-11 2006-01-11 Storage device using interleaved memories to control power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004299A JP2006195569A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198309A Division JP2010282654A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 記憶装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195569A true JP2006195569A (ja) 2006-07-27
JP2006195569A5 JP2006195569A5 (ja) 2010-04-22

Family

ID=36801630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004299A Pending JP2006195569A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7325104B2 (ja)
JP (1) JP2006195569A (ja)
KR (1) KR101256664B1 (ja)
CN (1) CN100541412C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513823A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ノキア コーポレイション メモリ機器のための拡張利用範囲
JP2011170505A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体ディスク装置
JP2011203905A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp メモリシステム
JP2012141944A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Toshiba Corp メモリシステム
JP2012532398A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 マイクロン テクノロジー, インク. データ転送管理
US8364884B2 (en) 2008-02-29 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system with a memory controller controlling parallelism of driving memories
US8874824B2 (en) 2009-06-04 2014-10-28 Memory Technologies, LLC Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US9311226B2 (en) 2012-04-20 2016-04-12 Memory Technologies Llc Managing operational state data of a memory module using host memory in association with state change
JP2018036795A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US10324854B2 (en) 2015-03-23 2019-06-18 Fujitsu Limited Information processing apparatus and control method for dynamic cache management
JP2019149197A (ja) * 2019-05-09 2019-09-05 東芝メモリ株式会社 メモリシステムの制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2671488A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Signal Storage Innovations, L.L.C. Data recorder for multiple media formats
US8380909B2 (en) * 2009-04-08 2013-02-19 Google Inc. Multiple command queues having separate interrupts
US8433845B2 (en) 2009-04-08 2013-04-30 Google Inc. Data storage device which serializes memory device ready/busy signals
US20100262979A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Google Inc. Circular command queues for communication between a host and a data storage device
JP4643729B2 (ja) * 2009-07-09 2011-03-02 株式会社東芝 インタリーブ制御装置、インタリーブ制御方法及びメモリシステム
JP5540969B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-02 ソニー株式会社 不揮発性メモリ装置、メモリコントローラ、およびメモリシステム
CN102109966B (zh) * 2009-12-24 2017-01-18 马维尔国际贸易有限公司 用于面向对象的数据存储的方法和系统
US20110173462A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Apple Inc. Controlling and staggering operations to limit current spikes
US20110252263A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Byungcheol Cho Semiconductor storage device
US8826051B2 (en) 2010-07-26 2014-09-02 Apple Inc. Dynamic allocation of power budget to a system having non-volatile memory and a processor
US8522055B2 (en) 2010-07-26 2013-08-27 Apple Inc. Peak power validation methods and systems for non-volatile memory
US8555095B2 (en) 2010-07-26 2013-10-08 Apple Inc. Methods and systems for dynamically controlling operations in a non-volatile memory to limit power consumption
US20120221767A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Apple Inc. Efficient buffering for a system having non-volatile memory
US8645723B2 (en) 2011-05-11 2014-02-04 Apple Inc. Asynchronous management of access requests to control power consumption
KR102145420B1 (ko) 2013-07-25 2020-08-18 삼성전자주식회사 데이터 전송 속도를 변경하는 스토리지 시스템 및 그것의 데이터 전송 속도 변경 방법
CN104268049B (zh) * 2014-09-30 2017-01-25 北京金山安全软件有限公司 判断存储设备异常的方法、装置及终端
JP6212073B2 (ja) * 2015-06-29 2017-10-11 ファナック株式会社 プログラムの内容に応じて格納先を自動選択する機能を備えた数値制御装置
KR20210004611A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 인터페이스, 이를 포함하는 데이터 저장 장치 및 그 동작 방법
CN113342155A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 浙江宇视科技有限公司 一种数据存储方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883149A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd 電力環境適応型情報記憶装置、その上位装置及びこれらの制御方法
JPH1069420A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sony Corp 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP2000132283A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Nec Corp 半導体記憶装置の消費電力低減方法
JP2001297316A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp メモリカード及びその制御方法
JP2003036205A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶装置
WO2003029951A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Lexar Media, Inc. Non-volatile memory control
WO2003081407A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Nokia Corporation A method and a system for determining the power consumption in connection with an electronic device, and an electronic device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226134A (en) * 1990-10-01 1993-07-06 International Business Machines Corp. Data processing system including a memory controller for direct or interleave memory accessing
JP3060347B2 (ja) * 1992-12-28 2000-07-10 キヤノン株式会社 記録装置
JP3821536B2 (ja) * 1997-05-16 2006-09-13 沖電気工業株式会社 不揮発性半導体ディスク装置
US6418535B1 (en) * 1999-04-28 2002-07-09 International Business Machines Corporation Bi-level power saver method for portable or laptop computer
US6823516B1 (en) * 1999-08-10 2004-11-23 Intel Corporation System and method for dynamically adjusting to CPU performance changes
CN1229708C (zh) * 2000-11-28 2005-11-30 Lg电子株式会社 一种基于电池剩余容量控制盘写入操作的方法
CN2545677Y (zh) * 2002-04-26 2003-04-16 群联电子股份有限公司 具存储卡存取接口的通用串行总线快闪存储器集成电路
US7644406B2 (en) * 2003-01-21 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Update system capable of updating software across multiple FLASH chips
US7152136B1 (en) * 2004-08-03 2006-12-19 Altera Corporation Implementation of PCI express

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883149A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd 電力環境適応型情報記憶装置、その上位装置及びこれらの制御方法
JPH1069420A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sony Corp 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP2000132283A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Nec Corp 半導体記憶装置の消費電力低減方法
JP2001297316A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp メモリカード及びその制御方法
JP2003036205A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶装置
WO2003029951A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Lexar Media, Inc. Non-volatile memory control
WO2003081407A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Nokia Corporation A method and a system for determining the power consumption in connection with an electronic device, and an electronic device

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9367486B2 (en) 2008-02-28 2016-06-14 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11907538B2 (en) 2008-02-28 2024-02-20 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11829601B2 (en) 2008-02-28 2023-11-28 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11550476B2 (en) 2008-02-28 2023-01-10 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11494080B2 (en) 2008-02-28 2022-11-08 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
JP2013211033A (ja) * 2008-02-28 2013-10-10 Nokia Corp メモリ機器のための拡張利用範囲
US8601228B2 (en) 2008-02-28 2013-12-03 Memory Technologies, LLC Extended utilization area for a memory device
US11182079B2 (en) 2008-02-28 2021-11-23 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
JP2011513823A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ノキア コーポレイション メモリ機器のための拡張利用範囲
US10540094B2 (en) 2008-02-28 2020-01-21 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US9063850B2 (en) 2008-02-28 2015-06-23 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US8364884B2 (en) 2008-02-29 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system with a memory controller controlling parallelism of driving memories
US10983697B2 (en) 2009-06-04 2021-04-20 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US9983800B2 (en) 2009-06-04 2018-05-29 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11775173B2 (en) 2009-06-04 2023-10-03 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11733869B2 (en) 2009-06-04 2023-08-22 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US8874824B2 (en) 2009-06-04 2014-10-28 Memory Technologies, LLC Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US9047273B2 (en) 2009-07-06 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Data transfer management
JP2012532398A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 マイクロン テクノロジー, インク. データ転送管理
JP2011170505A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体ディスク装置
US8671260B2 (en) 2010-03-25 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
JP2011203905A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp メモリシステム
JP2012141944A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Toshiba Corp メモリシステム
US11226771B2 (en) 2012-04-20 2022-01-18 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module
US9311226B2 (en) 2012-04-20 2016-04-12 Memory Technologies Llc Managing operational state data of a memory module using host memory in association with state change
US11782647B2 (en) 2012-04-20 2023-10-10 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module
US10042586B2 (en) 2012-04-20 2018-08-07 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module
US10324854B2 (en) 2015-03-23 2019-06-18 Fujitsu Limited Information processing apparatus and control method for dynamic cache management
US10754560B2 (en) 2016-08-30 2020-08-25 Toshiba Memory Corporation Predicting and controlling power consumption for a storage device
JP2018036795A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP2019149197A (ja) * 2019-05-09 2019-09-05 東芝メモリ株式会社 メモリシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060184758A1 (en) 2006-08-17
CN1825271A (zh) 2006-08-30
KR20060082040A (ko) 2006-07-14
US7325104B2 (en) 2008-01-29
KR101256664B1 (ko) 2013-04-19
CN100541412C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006195569A (ja) 記憶装置
US20080215801A1 (en) Portable Data Storage Using Slc and Mlc Flash Memory
JP5420648B2 (ja) 半導体装置
US8310880B2 (en) Virtual channel support in a nonvolatile memory controller
US8429374B2 (en) System and method for read-while-write with NAND memory device
JP5400875B2 (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、不揮発性記憶システム、データ書き込み方法、および、プログラム
JP5090819B2 (ja) メモリーカード及び該データ格納方法
KR101812300B1 (ko) 다수의 메모리 채널들을 가진 컴퓨팅 시스템에서의 메모리 버퍼들의 할당
US20110258372A1 (en) Memory device, host device, and memory system
JP2004086503A (ja) メモリカード認識システム、メモリカード・ホスト機器、メモリカード、記憶領域切り替え方法及び記憶領域切り替えプログラム
CN108536623A (zh) 多通道NAND Flash控制器及移动存储设备
US7836263B2 (en) Nonvolatile memory controlling method and nonvolatile memory controlling apparatus
US20060200606A1 (en) Bus connection method and apparatus
CN111813703A (zh) 数据储存装置及逻辑至物理地址映射表的更新方法
KR100746364B1 (ko) 메모리 공유 방법 및 장치
TW201437814A (zh) 記憶體存取方法、記憶體存取控制方法、spi快閃記憶體裝置以及spi控制器
JP2010282654A (ja) 記憶装置及び情報処理装置
JP2006011926A (ja) シリアルデータ転送システム、シリアルデータ転送装置、シリアルデータ転送方法及び画像形成装置
CN113157602A (zh) 一种对内存进行分配的方法、设备及计算机可读存储介质
KR100547789B1 (ko) 내부 저장매체를 이용하여 외부 디바이스와 데이터를교환할 수 있는 휴대용 단말기 및 방법
US20180336147A1 (en) Application processor including command controller and integrated circuit including the same
KR100592108B1 (ko) 복수의 프로세서간의 신속한 데이터 전달 방법 및 공유메모리를 가지는 디지털 처리 장치
JP4622871B2 (ja) データ処理システム、アクセス制御方法、その装置およびそのプログラム
JP2007310927A (ja) 不揮発性メモリ、メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム
JP2009176359A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603