JP2006190605A - 固体電解質形燃料電池システムの起動方法 - Google Patents

固体電解質形燃料電池システムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190605A
JP2006190605A JP2005002537A JP2005002537A JP2006190605A JP 2006190605 A JP2006190605 A JP 2006190605A JP 2005002537 A JP2005002537 A JP 2005002537A JP 2005002537 A JP2005002537 A JP 2005002537A JP 2006190605 A JP2006190605 A JP 2006190605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
reforming
fuel cell
partial oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190605A5 (ja
JP4767543B2 (ja
Inventor
Iwao Anzai
巌 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005002537A priority Critical patent/JP4767543B2/ja
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to CA2594394A priority patent/CA2594394C/en
Priority to CNB2006800018507A priority patent/CN100521337C/zh
Priority to PCT/JP2006/300017 priority patent/WO2006073150A1/ja
Priority to US11/813,444 priority patent/US8623563B2/en
Priority to KR1020077017138A priority patent/KR101102804B1/ko
Priority to DK06702116.2T priority patent/DK1840997T3/da
Priority to EP06702116.2A priority patent/EP1840997B8/en
Publication of JP2006190605A publication Critical patent/JP2006190605A/ja
Publication of JP2006190605A5 publication Critical patent/JP2006190605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767543B2 publication Critical patent/JP4767543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/84Energy production
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Abstract

【課題】改質ガス中の水素濃度を高くしつつSOFCシステムの起動を効率的、短時間で行う。
【解決手段】改質触媒を有する改質器と、改質ガスを燃料として用いるSOFCとを有するSOFCシステムの起動方法において、部分酸化改質(POX)機能を有する触媒A及び水蒸気改質(SR)機能を有する触媒Bを用い、燃焼熱又は電気で触媒AをPOX反応進行可能温度まで昇温する工程;POX反応熱で触媒Bを昇温し改質ガスをアノードに供給してSOFCを昇温する工程及びアノードから排出される改質ガスを燃焼させた燃焼熱で触媒Bを加熱する工程、又はPOX反応熱で触媒Bを昇温し改質ガスを燃焼させた燃焼ガスをカソードに供給してSOFCを昇温しこの燃焼ガスで触媒Bを加熱する工程;触媒BがSR反応が進行可能な温度になった後、POX反応の割合を低減し又はPOX反応を停止して、SRを行う工程を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)システムに関する。より詳しくは、炭化水素燃料などの水素製造用原料を改質し水素を含む改質ガスを製造するための改質器と、該改質ガスを燃料として用いるSOFCとを備えるSOFCシステムの起動方法に関する。
SOFCは水素と酸素との電気化学的な反応により発電するため、SOFCのアノードには水素に富んだガスが供給される。このため、炭化水素燃料などの水素製造用原料を改質し水素を製造するための改質器を備えるSOFCシステムが知られている。
改質のタイプには部分酸化改質(POX)、オートサーマル改質(ATR)および水蒸気改質(SR)がある。例えば水素製造用原料としてメタンを例にとると、水蒸気改質ではCH4+H2O→CO+3H2で表される反応によってメタンが分解されて水素が製造され、部分酸化改質はCH4+1/2O2→CO+2H2で表される反応によってメタンが分解されて水素が製造される。オートサーマル改質では、これら反応の両方が行われる。
他の改質に比べ、水蒸気改質では得られる改質ガス中の水素濃度が高く、SOFCシステムに適用した場合に発電効率が高くなる。このように優れた点があるため、水蒸気改質器と、水蒸気改質器で得られた改質ガスを燃料とするSOFCを備えるSOFCシステムが開発されている。
このようなSOFCシステムが、例えば特許文献1に記載されている。
特開2003−272690号公報
しかし、水蒸気改質反応は比較的大きな吸熱を伴う反応であり、比較的高温でないと実質的に反応が開始されない。従って、起動時には水蒸気改質器、特にはその触媒層が例えば600℃程度の高温まで昇温される。また、SOFCについては、その起動時に例えば800℃程度の高温まで昇温される。
このように、水蒸気改質器を備えたSOFCシステムでは、比較的高温まで昇温する必要があり、その起動を効率的にかつ短時間で行うことが求められている。
本発明の目的は、改質ガス中の水素濃度を比較的高くできるという水蒸気改質の長所を損なわずに、改質器の起動を効率的かつ短時間で行うことができ、さらにはSOFCシステムの起動を効率的かつ短時間で行うことができる起動方法を提供することである。
本発明により、水素製造用原料を改質して水素を含む改質ガスを製造するための、改質触媒を有する改質器と、該改質ガスを燃料として用いる固体酸化物形燃料電池とを有する固体酸化物形燃料電池システムの起動方法において、
該改質触媒として部分酸化改質機能を有する触媒および水蒸気改質機能を有する触媒を用い、
a)燃焼熱もしくは電気によって、部分酸化改質機能を有する触媒を、部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温する工程;
b)部分酸化改質反応を行い、部分酸化改質反応熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を昇温し、かつ、改質ガスを固体酸化物形燃料電池のアノードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温する工程;
c)固体酸化物形燃料電池のアノードから排出される改質ガスを燃焼させ、この燃焼熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を加熱する工程;および
d)水蒸気改質機能を有する触媒が水蒸気改質反応が進行可能な温度になった後、部分酸化改質反応の割合を低減しもしくは部分酸化改質反応を停止して、水蒸気改質を行う工程
を有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池システムの起動方法が提供される。
この方法が、e)前記固体酸化物形燃料電池が発電可能な温度になった後、該燃料電池で発電を行い、電池反応熱によって該燃料電池を昇温する工程
をさらに有することが好ましい。
前記工程aにおいて、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスによって部分酸化改質機能を有する触媒を部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温するとともに、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温することができる。
前記工程cにおいて、固体酸化物形燃料電池のアノードから排出される改質ガスを燃焼させた燃焼ガスによって水蒸気改質機能を有する触媒を加熱するとともに、固体酸化物形燃料電池のアノードから排出される改質ガスを燃焼させた燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより、固体酸化物形燃料電池を昇温することができる。
本発明により、水素製造用原料を改質して水素を含む改質ガスを製造するための、改質触媒を有する改質器と、該改質ガスを燃料として用いる固体酸化物形燃料電池とを有する固体酸化物形燃料電池システムの起動方法において、
該改質触媒として部分酸化改質機能を有する触媒および水蒸気改質機能を有する触媒を用い、
i)燃焼熱もしくは電気によって、部分酸化改質機能を有する触媒を、部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温する工程;
ii)部分酸化改質反応を行い、部分酸化改質反応熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を昇温し、かつ、改質ガスを燃焼させてその燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温するとともに、該改質ガスを燃焼させた燃焼ガスによって水蒸気改質機能を有する触媒を加熱する工程;および
iii)水蒸気改質機能を有する触媒が水蒸気改質反応が進行可能な温度になった後、部分酸化改質反応の割合を低減しもしくは部分酸化改質反応を停止して、水蒸気改質を行う工程
を有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池システムの起動方法が提供される。
この方法が、iv)前記固体酸化物形燃料電池が発電可能な温度になった後、該燃料電池で発電を行い、電池反応熱によって該燃料電池を昇温する工程
をさらに有することが好ましい。
前記工程iにおいて、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスによって部分酸化改質機能を有する触媒を部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温するとともに、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温することができる。
本発明によれば、改質ガス中の水素濃度を比較的高くできるという水蒸気改質の長所を損なわずに、改質器の起動を効率的かつ短時間で行うことができ、さらにはSOFCシステムの起動を効率的かつ短時間で行うことができる。
〔水素製造用原料〕
水素製造用原料としては、部分酸化改質法もしくはオートサーマル改質法によって、かつ、水蒸気改質法によって水素を含む改質ガスを得ることのできる物質から適宜選択して使用できる。例えば、炭化水素類、アルコール類、エーテル類など分子中に炭素と水素を有する化合物を用いることがでる。工業用あるいは民生用に安価に入手できる好ましい例として、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、都市ガス、LPG(液化石油ガス)、ガソリン、灯油などを挙げることができる。なかでも灯油は工業用としても民生用としても入手容易であり、その取り扱いも容易なため、好ましい。
〔改質器〕
本発明においては、改質触媒として部分酸化改質機能を有する触媒および水蒸気改質機能を有する触媒を用いる。上記改質触媒として、部分酸化改質機能を有し水蒸気改質機能は実質的に有さない部分酸化改質触媒と、水蒸気改質機能を有し部分酸化改質機能を実質的に有さない水蒸気改質触媒とを改質触媒として用いてもよい。あるいは、上記改質触媒として、部分酸化改質機能と水蒸気改質機能とを併せ持つオートサーマル改質触媒のみを用いてもよい。
改質器は、改質触媒を有する改質反応部と、改質反応部を外部から加熱するためのガスを流通させることのできる容器とを有する。例えば、改質触媒を充填して改質触媒層を内部に形成した改質反応管を改質反応部として有し、この反応管を内部に収容する容器を有する改質器を用いることができる。反応管が容器を貫通する構造であってもよい。また、改質器内部かつ改質反応部の外部に、燃焼器を備え、この燃焼器の燃焼ガスによって改質反応部を加熱する構造を採用することができる。あるいはまた、改質器外部から加熱用のガスを供給できる場合は、このような燃焼器を備える必要はない。
改質器には、空気等の酸素含有ガス、水素製造用原料および水蒸気をそれぞれ単独で、もしくは適宜混合した上で改質触媒に供給するラインが接続される。また改質ガスをSOFCのアノードへ供給するラインが接続される。
例えば、改質反応管内部の前段(上流側)に部分酸化改質触媒を充填し、その後段(下流側)に水蒸気改質触媒を充填して、改質触媒層を形成することができる。あるいは、反応管内部の前段にオートサーマル改質触媒を充填し、後段に水蒸気改質触媒を充填して改質触媒層を形成することもできる。また、反応管内部にオートサーマル改質触媒のみを充填して改質触媒層を形成することもできる。
上のような形態では、改質器は基本的に一つでよいが、必ずしも改質器が一つである必要はなく、互いに異なる種類の改質触媒を有する複数の改質器を使用することもできる。例えば、部分酸化改質触媒からなる改質触媒層を備える改質器(部分酸化改質器)と、水蒸気改質触媒からなる改質触媒層を備える改質器(水蒸気改質器)とを用いることもできる。
部分酸化改質触媒、水蒸気改質触媒、オートサーマル改質触媒とも、それぞれ公知の触媒を用いることができる。部分酸化改質触媒の例としては白金系触媒、水蒸気改質触媒の例としてはルテニウム系およびニッケル系、オートサーマル改質触媒の例としてはロジウム系触媒を挙げることができる。
部分酸化改質反応が進行可能な温度は例えば200℃以上、水蒸気改質反応が進行可能な温度は例えば400℃以上である。
以下、水蒸気改質、オートサーマル改質のそれぞれにつき、通常運転の条件について説明する。
水蒸気改質の反応温度は例えば450℃〜900℃、好ましくは500℃〜850℃、さらに好ましくは550℃〜800℃の範囲で行うことができる。反応系に導入するスチームの量は、水素製造用原料に含まれる炭素原子モル数に対する水分子モル数の比(スチーム/カーボン比)として定義され、この値は好ましくは0.5〜10、より好ましくは1〜7、さらに好ましくは2〜5とされる。水素製造用原料が液体の場合、この時の空間速度(LHSV)は水素製造用原料の液体状態での流速をA(L/h)、触媒層体積をB(L)とした場合A/Bで表すことができ、この値は好ましくは0.05〜20h-1、より好ましくは0.1〜10h-1、さらに好ましくは0.2〜5h-1の範囲で設定される。
オートサーマル改質ではスチームの他に酸素含有ガスが原料に添加される。酸素含有ガスとしては純酸素でも良いが入手容易性から空気が好ましい。水蒸気改質反応に伴う吸熱反応をバランスし、かつ、改質触媒層やSOFCの温度を保持もしくはこれらを昇温できる発熱量が得られるように酸素含有ガスを添加することができる。酸素含有ガスの添加量は、水素製造用原料に含まれる炭素原子モル数に対する酸素分子モル数の比(酸素/カーボン比)として好ましくは0.05〜1、より好ましくは0.1〜0.75、さらに好ましくは0.2〜0.6とされる。オートサーマル改質反応の反応温度は例えば450℃〜900℃、好ましくは500℃〜850℃、さらに好ましくは550℃〜800℃の範囲で設定される。水素製造用原料が液体の場合、この時の空間速度(LHSV)は、好ましくは0.1〜30、より好ましくは0.5〜20、さらに好ましくは1〜10の範囲で選ばれる。反応系に導入するスチームの量は、スチーム/カーボン比として好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、さらに好ましくは1〜3とされる。
〔SOFC〕
SOFCとしては、公知のSOFCから適宜選んで用いることができる。円筒形でも平板形でもよい。
SOFCが発電可能な温度は例えば500℃以上である。
〔SOFCシステムの構成機器〕
改質器を有するSOFCシステムの公知の構成要素は、必要に応じて適宜設けることができる。具体例を挙げれば、水素製造用原料中の硫黄分濃度を低減する脱硫器、水素製造用原料が液体である場合にその原料を気化する気化器、SOFCのカソードに空気等の酸素含有ガスを供給する手段、改質器やSOFCに供給するガスを加湿するための水蒸気を発生する水蒸気発生器、SOFC等の各種機器を冷却するための冷却系、各種流体を加圧するためのポンプ、圧縮機、ブロワなどの加圧手段、流体の流量を調節するため、あるいは流体の流れを遮断/切り替えるためのバルブ等の流量調節手段や流路遮断/切り替え手段、熱交換・熱回収を行うための熱交換器、液体を気化する気化器、気体を凝縮する凝縮器、スチームなどで各種機器を外熱する加熱/保温手段、各種流体の貯蔵手段、計装用の空気や電気系統、制御用の信号系統、制御装置、出力用や動力用の電気系統などである。
〔起動方法〕
〔工程aもしくはi〕
本発明では、まず、燃焼熱もしくは電気によって、部分酸化改質機能を有する触媒を、部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温する工程aもしくはiを行う。
部分酸化改質機能を有する触媒として、部分酸化改質触媒もしくはオートサーマル改質触媒を用いることができる。
燃焼熱は、適宜燃焼器で可燃物を燃焼させて得ることができる。例えば燃焼器で適宜可燃物を燃焼させ、その燃焼ガスとの熱交換によって触媒を加熱することができる。電気によって触媒を加熱するには、例えば電気ヒータを用いることができる。触媒を内蔵する反応管に電気ヒータを設け、電気ヒータに通電することができる。あるいは、金属支持体触媒のように触媒が通電可能な場合、触媒に通電し、触媒自体を加熱することもできる。これら加熱方法を適宜併用してもよい。
また、必要に応じ、燃焼熱もしくは電気によって、水気化器や水素製造用原料気化器などの昇温を行うことができ、スチーム発生や水素製造用原料の気化を行うことができる。
〔工程b〕
上記工程aの後、部分酸化改質反応を行い、部分酸化改質反応熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を昇温し、かつ、改質ガスを固体酸化物形燃料電池のアノードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温する工程bを行うことができる。
部分酸化改質反応とともに水蒸気改質反応が進行してもよい。つまり、この工程で部分酸化改質を行うこともできるしオートサーマル改質を行うこともできる。この工程では、反応熱によって触媒を昇温するため、オートサーマル改質においては部分酸化改質反応による発熱が水蒸気改質反応による吸熱を上回り、トータルとして発熱するようにすればよい。水蒸気改質機能を有する触媒としては水蒸気改質触媒もしくはオートサーマル改質触媒を用いることができる。
例えば改質反応管内部の前段に部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)を充填し、後段に水蒸気改質触媒を充填した場合、部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)において部分酸化改質反応(水蒸気改質反応をともなうオートサーマル改質反応でもよい)を進行させ、そこで得られた改質ガスを水蒸気改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)に接触させることにより、水蒸気改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)を昇温することができる。部分酸化改質機能を有する触媒および水蒸気改質機能を有する改質触媒として、オートサーマル改質触媒のみを用いる場合、オートサーマル改質触媒層において部分酸化改質反応による発熱が生じ、その熱によってそのオートサーマル触媒層を昇温することができる。
また、部分酸化改質器と水蒸気改質器とを別々に用いる場合、部分酸化改質器にて部分酸化改質を行い、部分酸化改質反応による発熱によって比較的高温となった改質ガスを、水蒸気改質器に供給し、水蒸気改質触媒を昇温することができる。
部分酸化改質(もしくはオートサーマル改質)を行うために、部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)には水素製造用原料と酸素含有ガスを供給する。オートサーマル改質の場合は水蒸気も改質触媒に供給する。また部分酸化改質の場合でも、所望により、改質触媒に水蒸気を供給することができる。
いずれの場合も、改質器から得られる、部分酸化改質反応による発熱によって比較的高温になった改質ガスを、SOFCのアノードに供給することによりSOFCを昇温する。
〔工程c〕
上記工程bを行えば、SOFCのアノードから改質ガスが排出される。従って、好ましくは工程bを行うのと同時に、固体酸化物形燃料電池のアノードから排出される改質ガスを燃焼させ、この燃焼熱によって水蒸気改質機能を有する触媒(水蒸気改質触媒もしくはオートサーマル改質触媒)を加熱する工程cを行うことができる。この燃焼熱を利用して、この燃焼に用いる酸素含有ガスの予熱や、SOFCの加熱、水素製造用原料の予熱や気化、スチーム発生を行うこともできる。上記燃焼熱によって水蒸気改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)を加熱し、水蒸気改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)と接触したガスをSOFCのアノードに流すことによって、上記燃焼熱により間接的にSOFCを加熱することができる。
工程cにおいて、空気等の酸素含有ガスをSOFCのカソードに供給し、アノードを通過した改質ガスと、カソードを通過した酸素含有ガスとを燃焼反応させることができる。
この燃焼のために、適宜改質ガスを燃焼可能な燃焼器を用いることができる。この燃焼器は、SOFCを収容する容器内に設けてもよく、改質器内に設けてもよい。
〔工程ii〕
工程bおよびcに替えて、部分酸化改質反応を行い、部分酸化改質反応熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を昇温し、かつ、改質ガスを燃焼させてその燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温するとともに、該改質ガスを燃焼させた燃焼ガスによって水蒸気改質機能を有する触媒を加熱する工程iiを行うこともできる。
〔工程dもしくはiii〕
本発明では、水蒸気改質機能を有する触媒が水蒸気改質反応が進行可能な温度になった後、部分酸化改質反応の割合を低減しもしくは部分酸化改質反応を停止して、水蒸気改質を行う工程dもしくはiiiを行う。部分酸化改質反応の割合を低減もしくはゼロにしても、上記工程cもしくは工程iiにおける改質ガスを燃焼させた燃焼ガスによって、水蒸気改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)の加熱は継続される。起動運転を終了するまでに、部分酸化改質反応の割合を低減し、好ましくは部分酸化改質反応を停止して、水蒸気改質を行うことにより、改質ガス中の水素濃度を比較的高くすることができる。このためには、改質触媒への空気などの酸素含有ガスの供給量を低減もしくはゼロにし、すなわちO2/C比(酸素/カーボン比)を例えば1〜6程度から1未満に低減もしくはゼロにし、水蒸気供給量を増加、すなわちS/C(スチーム/カーボン比)を増加させればよい。
部分酸化改質器と水蒸気改質器とを別々に用い、工程bもしくはiiでは部分酸化改質器に水素製造用原料等を供給し、部分酸化改質器から得られる改質ガスを水蒸気改質器に供給する場合、工程dもしくはiiiでは水素製造用原料等を部分酸化改質器には供給せずに水蒸気改質器に供給することができる。つまり工程dにおいて、ガス流路を切り替えることによって、部分酸化改質器の使用を停止することができる。反応管の前段に部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)を充填し、後段に水蒸気改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)を充填する場合、反応管に酸素含有ガスを供給するのを停止し、水蒸気の供給を開始もしくは継続すれば、部分酸化改質反応を停止して水蒸気改質を行うことができる。
〔工程eもしくはiv〕
前記固体酸化物形燃料電池が発電可能な温度になった後、該燃料電池で発電を行い、電池反応熱によって該燃料電池を昇温する工程eもしくはivを行うこともできる。SOFCの昇温をさらに進めることができるため、この工程を行うことが好ましい。
ここで発電した電力は、SOFCが系統連携されている場合は系統に出力してもよい。あるいは燃料電池システムのポンプ、ブロアー等の補器類の電力として利用してもよい。
部分酸化改質(もしくはオートサーマル改質)は比較的低温で開始でき、さらに部分酸化改質反応により改質触媒が直接加熱されるため、改質触媒の昇温を効率的かつ速やかに行うことができる。また昇温を終えた後は、水蒸気改質のみを行うことができ、あるいは部分酸化改質反応を伴ったとしてもその割合は低減できるので、改質ガス中の水素濃度を比較的高くすることができる。また改質器が速やかに昇温されるため、そして、改質器から得られる高温の改質ガスを用いてSOFCを加熱することで、SOFCの昇温も速やかに行うことができる。
工程bもしくはiiの開始時点で、部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)の温度は200℃以上とすることが好ましく、250℃以上とすることがより好ましく、300℃以上とすることがさらに好ましい。部分酸化改質触媒あるいはオートサーマル改質触媒によって、水素製造用原料を酸化する反応を開始できるための温度とするためである。
改質器へ供給する水素製造用原料もしくは水素製造用原料を含むガスの温度、および改質器の触媒層入口部の温度は、水素製造用原料の熱分解を抑制するため700℃以下とすることが好ましい。
酸素含有ガスとしては純酸素を用いることもできるが、入手容易性から空気を用いることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
〔実施例1〕
図1に本発明の起動方法を適用しうるSOFCシステムの一例を示す。
円筒型SOFC1は容器(SOFC収容容器)2に収容される。図ではSOFCを一本しか示していないが、多数のSOFCが配列される。SOFC収容容器2は内部でガス流通可能な仕切り板3によって領域(アノードガス室)2aと領域(ここでは燃焼室)2bとにガス流通可能に仕切られる。領域2aには改質ガスが供給され、改質ガスは仕切り板3を通って領域2bに供給される。
ガス流通可能な仕切り板としては、例えば、耐熱性金属もしくはセラミックスで構成される、パンチングプレート、フォーム状プレートまたは織物状プレートを用いることができる。ガス流通可能な仕切り板は、領域(アノードガス室)2aでの燃焼を防止するための部材である。
SOFCは、内側がカソード側、外側がアノード側である円筒状であり、一端(図面下方の端部)が閉じられ、他端は領域2bに開口する。
改質器で得られる改質ガスが領域2aに供給され、SOFCのアノード(円筒の外側面)に供給される。一方、領域2b内に設けられた空気予熱器4によって予熱された空気が、空気供給管5からSOFCのカソード(円筒の内側面)に供給される。このようにして改質ガス中の水素と空気中の酸素とが電気化学反応を起こし、発電が行われる。
発電に供された後のアノードガス(アノードオフガス)は、仕切り板3を通って領域2bに供給され、発電に供された後のカソードガス(カソードオフガス)は、SOFCの開口端から領域2bに供給され、ここで両者が燃焼反応を起こす。つまり、領域2bは燃焼室として機能する。この燃焼熱によって空気予熱器4を流れる空気が予熱される。
空気予熱器4としては、領域b内の燃焼ガスによって空気を加熱することのできる公知の熱交換構造を利用することができる。
改質器10は、改質触媒を収容する改質反応管10aが、容器10b内にもしくは容器10bを貫通して設けられる。改質反応管内には、前段に部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)が充填され、後段に水蒸気改質触媒が充填されて改質触媒層が形成される。オートサーマル改質触媒のみが充填されて改質触媒層が形成されてもよい。
また、水を気化させてスチームを発生させる水気化器20、灯油を気化させる灯油気化器21、また起動の初期段階(工程a)で用いる起動用燃焼器22が設けられる。
このSOFCシステムの起動方法について説明する。
まず起動用燃焼器22に灯油と空気を供給し、燃焼を行う。その燃焼ガスを改質器の容器10bに供給し、改質反応管10aを加熱する。燃焼ガスは改質反応管を加熱した後、灯油気化器21、水気化器20に順に導かれ、それぞれを昇温する。
燃焼器22としては、灯油を燃焼させることのできる公知の燃焼手段、例えばバーナ等を適宜用いることができる。また、ここでは水素製造用原料と同じ燃料を燃焼器用燃料として用いているが、必ずしもその限りではない。
上記燃焼器による昇温により、水気化器がスチーム発生可能な温度になり、灯油気化器が灯油を気化可能な温度になり、改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)が部分酸化改質反応が進行可能な温度になったら、水気化器でスチームを発生させ、灯油気化器で灯油を気化し、スチーム、気化した灯油および空気を混合し、改質反応管10aに供給する。なお、部分酸化改質反応を行うためにはスチームは不要であるが、配管等への炭素析出防止の観点からは、部分酸化改質のみを行う場合であっても、スチームを混合しておくことが好ましい。
また、ここでは水素製造用原料として液体燃料である灯油を用いているために気化器を設けているが、水素製造用原料がもともと気体である場合には、水素製造用原料の気化器は不要である。この場合、水素製造用原料の気化器に替えて予熱器を設けてもよい。
改質反応管では酸素が存在するために部分酸化改質反応(水蒸気改質反応が伴えばオートサーマル改質反応)がおこる。この改質反応の発熱によって、高温の改質ガスが発生し、改質器が昇温される。特には、部分酸化改質触媒自身が発熱によって昇温されるとともにその後段の水蒸気改質触媒も改質ガスによって昇温される。
改質による発熱が生じた段階で、起動用燃焼器による燃焼は停止してもよい。
改質器10から得られる高温改質ガスは、SOFCを収容する容器2の領域2a(アノードガス室)に導かれ、SOFCを昇温する。
一方、高温改質ガスを容器2に供給するのとほぼ同時に、空気予熱器4、空気供給管5を経てSOFCのカソード側に空気を供給する。カソードから排出される空気は、仕切り板3を通って領域2b(燃焼室)に供給される改質ガスと燃焼反応を起こし、ここでも発熱する。この燃焼熱によって、領域2b内に設けられた空気予熱器4にて空気が予熱される。
領域2bから排出される燃焼ガスは、改質器の容器10bに導かれ、改質反応管10aをその外側から加熱し、次いで灯油気化器21に導かれて灯油を気化し、次いで水気化器20に導かれてスチームを発生させる。灯油気化器、水気化器とも、適宜公知の熱交換構造を採用することができる。
このようにして、改質反応による発熱と、改質ガスを燃焼させた燃焼熱とにより、改質器とSOFCとをそれぞれ昇温することができる。
燃焼室2bで燃焼が行われている段階で、水蒸気改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)の温度が水蒸気改質可能な温度になったら、改質反応管への空気の供給を減らし、あるいは停止することができる。
SOFCが発電可能な温度になったら、発電を開始して発電に伴う発熱によってSOFCの加熱を加速することができる。
〔実施例2〕
図2には、本発明の起動方法を適用しうるSOFCシステムの別の例を示す。このSOFCシステムは、SOFCの領域2bは単にカソードオフガスを集合させるヘッダーとして機能するのみで、改質器の容器10b内(改質反応管の外)にアノードオフガスおよびカソードオフガスが供給されて燃焼が行われ、またここに空気予熱器4が設けられる。領域2aと領域2bとは、ガス流通不能な仕切り板103で仕切られる。つまり、この例は、アノードオフガスを、SOFCを収容する容器内で燃焼させるのではなく、改質器内で燃焼させることができるようになっている。この点以外は実施例1に示したシステムと同様である。起動運転についても、SOFCのアノード室から排出される改質ガスを改質器内で燃焼させること以外は、実施例1と同様に行うことができる。
カソードオフガスとアノードオフガスを燃焼させる燃焼手段としては、例えば、バーナーや面燃焼器等を用いることができる。
〔実施例3〕
図3には、本発明の起動方法を適用しうるSOFCシステムのさらに別の例を示す。このSOFCシステムでは、改質器10、灯油気化器21および水気化器20が、SOFCを収容する容器の領域2b内に設置されている。この形態では、改質器容器はSOFC収容容器2が兼ねるため、この改質器は触媒反応管などの改質反応部のみで構成することができる。ここでは実施例1の改質反応管と同様の構成の改質器が用いられる。また、起動用燃焼器22で発生した燃焼ガスが領域2bに導かれ、この燃焼ガスによって改質器、灯油気化器、水気化器を昇温することが可能となっている。この点以外は実施例1に示したシステムと同様である。起動運転についても、起動用燃焼器の燃焼ガスによって領域2b内の改質器、灯油気化器、水気化器を昇温すること以外は、実施例1と同様に行うことができる。
〔実施例4〕
図4には、本発明の起動方法を適用しうるSOFCシステムのさらに別の例を示す。このSOFCシステムでは、円筒形SOFC101の内側がアノード、外側がカソードとなっている。容器2の内部が領域2a(アノードオフガスのヘッダーとして機能する)と領域2b(カソードガス室)とにガス流通不能な仕切り板103によって区画される。領域2b(カソードガス室)内に、改質器10、起動用水気化器120aおよび起動用灯油気化器121aが設けられる。またSOFC収容容器2の外部に起動用燃焼器22が設けられ、その燃焼ガスが領域2bに導かれて改質器、起動用水気化器、起動用灯油気化器を加熱可能となっている。また、起動用燃焼器22とは別に、通常運転用燃焼器122が設けられ、この燃焼器の燃焼ガスによって、通常運転用水気化器120bおよび通常運転用灯油気化器121bを加熱可能となっている。改質器10は実施例3と同様の構成である。
まず、起動用燃焼器22に灯油と空気を供給し、燃焼を行う。その燃焼ガスを領域2bに供給し、起動用水気化器120a、起動用灯油気化器121a、改質器10、SOFC101を昇温する。
改質器、起動用水気化器および起動用灯油気化器が所定の温度となって、部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)が部分酸化改質反応が進行可能な温度になり、スチーム発生および灯油の気化が可能となったら、スチーム、気化した灯油および酸素を改質器に供給し、部分酸化改質反応(水蒸気改質反応が伴えばオートサーマル改質反応)を行う。この改質器で得られる改質ガスを改質ガス供給管105からSOFC101のアノードに供給し、SOFCを昇温する。アノードから領域2aに排出される改質ガスを起動用燃焼器22に燃料として供給する。このとき、起動用燃焼器22への灯油の供給を停止することができる。
SOFCが発電可能な温度となったところで、領域2aから排出される改質ガスを起動用燃焼器22ではなく通常運転用燃焼器122に供給する。また、領域2bには空気を供給する。これによって、領域2b(カソード室)内の酸素濃度を空気と同等にすることができる。空気は適宜予熱することができる。これらの操作により、改質ガスが通常運転用燃焼器122で燃焼され、その燃焼ガスの熱によって、水が通常運転用水気化器120bで気化され、灯油が通常運転用灯油気化器121bで気化され、スチーム、気化した灯油、空気が改質器に供給され部分酸化改質(もしくはオートサーマル改質)され、改質ガスがSOFCのアノードに供給される。カソードには空気が供給される。この段階でSOFCの発電を開始し、発電によるSOFC自身の発熱も併用して昇温を加速することができる。
水蒸気改質触媒の温度が水蒸気改質可能な温度になった後、部分酸化改質反応用に改質器に供給する空気の量を低減し、もしくはこの空気の供給を停止し、改質に必要な熱源を灯油の酸化反応熱から外部加熱(燃焼器22もしくは122で発生する熱による加熱)へと移行し、水蒸気改質反応を行う。これにより、改質ガス中の水素濃度を増加させることができ、その結果SOFCの発電効率を高めることができる。なお、水蒸気改質反応に必要な熱は、主にSOFCからの輻射熱によって供給することができる。この場合、改質器10は、SOFCの輻射熱が届きやすい位置に配置することが好ましい。
〔実施例5〕
実施例4では、部分酸化改質触媒(もしくはオートサーマル改質触媒)が部分酸化改質反応が進行可能な温度になり、スチーム発生および灯油の気化が可能となった後、部分酸化改質反応(水蒸気改質反応が伴えばオートサーマル改質反応)を行い、改質ガスを改質ガス供給管105からSOFC101のアノードに供給してSOFCを昇温する。
実施例5では、改質ガスをSOFCのアノードに供給する替わりに、図4に破線で示したラインを用い、改質ガスを起動用燃焼器22に燃料として供給し、改質ガスを燃焼させ、燃焼ガスを領域2b(カソードガス室)に供給し、SOFCを加熱する。この改質ガスの燃焼熱によって、起動用水気化器、起動用灯油気化器、改質器の加熱もあわせて行うことができる。改質ガスを起動用燃焼器に供給する段階で、起動用燃焼器への灯油の供給を停止することができる。
この場合、SOFCのアノードには改質ガスが供給されない。従って、SOFCにて発電を行う際には、改質ガスをアノードに供給する。例えば、SOFCが発電可能な温度となったところで、破線で示したラインの使用は停止し、改質器10から改質ガスを改質ガス供給管105を経てアノードに供給する。アノードから領域2aに排出された改質ガスは、通常運転用燃焼器122に供給することができる。また、領域2bには適宜予熱した空気を供給する。これによってSOFCで発電が可能となる。
上記以外は実施例4と同様にしてSOFCシステムを起動することができる。
なお、実施例4および5のように、カソードに燃焼ガスを供給する場合、カソードが還元雰囲気で劣化することを防止する観点からは、燃焼ガスの酸素濃度が所望の濃度となるよう、燃焼ガス管理を行うことが好ましい。燃焼ガスの酸素濃度は空気比に支配される。空気比が低い(1に近い)方がより高温の燃焼ガスを得ることができ、起動時間を短縮する観点からは好ましい。しかし、空気比が高い方が、酸素濃度が高くなり、カソード部材の化学的安定性のためには有利である。この観点から、カソードに供給する燃焼ガスの酸素濃度は1%(ドライモルベース)以上が好ましく、3%(ドライモルベース)以上がより好ましく、5%(ドライモルベース)以上がさらに好ましい。
本発明の起動方法を適用できるSOFCシステムの一例を示すフロー図である。 本発明の起動方法を適用できるSOFCシステムの別の例を示すフロー図である。 本発明の起動方法を適用できるSOFCシステムの別の例を示すフロー図である。 本発明の起動方法を適用できるSOFCシステムの別の例を示すフロー図である。
符号の説明
1 SOFC(アノード外側)
2 SOFCを収容する容器
2a 領域(アノード側)
2b 領域(カソード側)
3 ガス流通可能な仕切り板
4 空気予熱器
5 空気供給管
10 改質器
10a 改質反応管
10b 改質器容器
20 水気化器
21 灯油気化器
22 起動用燃焼器
101 SOFC(カソード外側)
103 ガス流通不能な仕切り板
105 改質ガス供給管
120a 水気化器(起動運転用)
120b 水気化器(通常運転用)
121a 灯油気化器(起動運転用)
121b 灯油気化器(通常運転用)
122 通常運転用燃焼器

Claims (7)

  1. 水素製造用原料を改質して水素を含む改質ガスを製造するための、改質触媒を有する改質器と、該改質ガスを燃料として用いる固体酸化物形燃料電池とを有する固体酸化物形燃料電池システムの起動方法において、
    該改質触媒として部分酸化改質機能を有する触媒および水蒸気改質機能を有する触媒を用い、
    a)燃焼熱もしくは電気によって、部分酸化改質機能を有する触媒を、部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温する工程;
    b)部分酸化改質反応を行い、部分酸化改質反応熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を昇温し、かつ、改質ガスを固体酸化物形燃料電池のアノードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温する工程;
    c)固体酸化物形燃料電池のアノードから排出される改質ガスを燃焼させ、この燃焼熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を加熱する工程;および
    d)水蒸気改質機能を有する触媒が水蒸気改質反応が進行可能な温度になった後、部分酸化改質反応の割合を低減しもしくは部分酸化改質反応を停止して、水蒸気改質を行う工程
    を有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池システムの起動方法。
  2. e)前記固体酸化物形燃料電池が発電可能な温度になった後、該燃料電池で発電を行い、電池反応熱によって該燃料電池を昇温する工程
    をさらに有する請求項1記載の方法。
  3. 前記工程aにおいて、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスによって部分酸化改質機能を有する触媒を部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温するとともに、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温する請求項1または2記載の方法。
  4. 前記工程cにおいて、固体酸化物形燃料電池のアノードから排出される改質ガスを燃焼させた燃焼ガスによって水蒸気改質機能を有する触媒を加熱するとともに、固体酸化物形燃料電池のアノードから排出される改質ガスを燃焼させた燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより、固体酸化物形燃料電池を昇温する請求項1〜3の何れか一項記載の方法。
  5. 水素製造用原料を改質して水素を含む改質ガスを製造するための、改質触媒を有する改質器と、該改質ガスを燃料として用いる固体酸化物形燃料電池とを有する固体酸化物形燃料電池システムの起動方法において、
    該改質触媒として部分酸化改質機能を有する触媒および水蒸気改質機能を有する触媒を用い、
    i)燃焼熱もしくは電気によって、部分酸化改質機能を有する触媒を、部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温する工程;
    ii)部分酸化改質反応を行い、部分酸化改質反応熱によって水蒸気改質機能を有する触媒を昇温し、かつ、改質ガスを燃焼させてその燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温するとともに、該改質ガスを燃焼させた燃焼ガスによって水蒸気改質機能を有する触媒を加熱する工程;および
    iii)水蒸気改質機能を有する触媒が水蒸気改質反応が進行可能な温度になった後、部分酸化改質反応の割合を低減しもしくは部分酸化改質反応を停止して、水蒸気改質を行う工程
    を有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池システムの起動方法。
  6. iv)前記固体酸化物形燃料電池が発電可能な温度になった後、該燃料電池で発電を行い、電池反応熱によって該燃料電池を昇温する工程
    をさらに有する請求項5記載の方法。
  7. 前記工程iにおいて、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスによって部分酸化改質機能を有する触媒を部分酸化改質反応が進行可能な温度まで昇温するとともに、水素製造用原料を燃焼させた燃焼ガスを固体酸化物形燃料電池のカソードに供給することにより固体酸化物形燃料電池を昇温する請求項5または6記載の方法。
JP2005002537A 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法 Expired - Fee Related JP4767543B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002537A JP4767543B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
CNB2006800018507A CN100521337C (zh) 2005-01-07 2006-01-05 固体氧化物型燃料电池系统的起动方法
PCT/JP2006/300017 WO2006073150A1 (ja) 2005-01-07 2006-01-05 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
US11/813,444 US8623563B2 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Method for starting-up solid oxide fuel cell system
CA2594394A CA2594394C (en) 2005-01-07 2006-01-05 Method of starting-up solid oxide fuel cell system
KR1020077017138A KR101102804B1 (ko) 2005-01-07 2006-01-05 고체산화물형 연료전지 시스템의 기동 방법
DK06702116.2T DK1840997T3 (da) 2005-01-07 2006-01-05 Fremgangsmåde til at starte fastoxid-brændselscellesystem
EP06702116.2A EP1840997B8 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Method of starting solid oxide fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002537A JP4767543B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006190605A true JP2006190605A (ja) 2006-07-20
JP2006190605A5 JP2006190605A5 (ja) 2007-08-30
JP4767543B2 JP4767543B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36647626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002537A Expired - Fee Related JP4767543B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8623563B2 (ja)
EP (1) EP1840997B8 (ja)
JP (1) JP4767543B2 (ja)
KR (1) KR101102804B1 (ja)
CN (1) CN100521337C (ja)
CA (1) CA2594394C (ja)
DK (1) DK1840997T3 (ja)
WO (1) WO2006073150A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084571A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム
JP2008234994A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
WO2008153011A1 (ja) 2007-06-13 2008-12-18 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
JP2009032555A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
WO2009028113A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 National University Corporation Oita University 低温水素製造用触媒及びその製造方法と水素製造方法
WO2009028327A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
WO2009072416A1 (ja) 2007-12-04 2009-06-11 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
JP2009272117A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2009298618A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ihi Corp 有機化合物改質装置及び改質方法
JP2010040416A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toto Ltd 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール
WO2010114040A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2010114041A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2010114039A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010251309A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP2010277844A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2010287439A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池とその制御方法
JP2010287502A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池用原料供給装置
JP2011187420A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2012009275A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及びその起動方法
WO2012147419A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
WO2013035771A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5327491B1 (ja) * 2012-07-19 2013-10-30 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP2014155923A (ja) * 2014-03-20 2014-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解装置及び発電装置
US9073043B2 (en) 2007-02-21 2015-07-07 National University Corporation Oita University Hydrogen production catalyst, production method of the same and hydrogen production method
US9219283B2 (en) 2009-04-24 2015-12-22 Kyocera Corporation Method for controlling fuel cell device during power generation start by controlling power conditioner
US9653742B2 (en) 2011-04-28 2017-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
WO2019035167A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001119A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Ceres Intellectual Property Company Limited Steam reforming method for fuel cells
JP4981421B2 (ja) * 2006-11-27 2012-07-18 三菱重工業株式会社 水素製造システム
US20110053017A1 (en) * 2007-08-29 2011-03-03 Kyocera Corporation Fuel Cell Apparatus
JP5173326B2 (ja) 2007-09-03 2013-04-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US20120028149A1 (en) * 2009-04-08 2012-02-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Shutdown method for shutting down indirect internal reforming solid oxide fuel cell
JP5500504B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-21 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010277843A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP5391976B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP4707023B2 (ja) * 2009-09-30 2011-06-22 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2011060530A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Dionne Design Inc. Method and system for power generation
JP5588709B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-10 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
WO2012043647A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP5561655B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP5915962B2 (ja) * 2011-02-22 2016-05-11 Toto株式会社 燃料電池装置
KR102056265B1 (ko) * 2013-10-11 2019-12-16 에스케이이노베이션 주식회사 연료전지 가열장치 및 가열방법과 이를 포함하는 연료전지장치
JP6357242B2 (ja) 2013-11-06 2018-07-11 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. 化学反応器へのガス状反応媒体の流れの管理のためのマニフォルドを備える燃料触媒部分酸化改質反応器
EP3065855B1 (en) 2013-11-06 2022-06-29 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel cpox reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
WO2015069749A2 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
CA2929546C (en) 2013-11-06 2019-03-05 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
EP3065854A2 (en) 2013-11-06 2016-09-14 Watt Fuel Cell Corp. Reformer with perovskite as structural component thereof
EP3065857B1 (en) 2013-11-06 2022-06-08 Watt Fuel Cell Corp. Integrated gaseous fuel cpox reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
WO2018087694A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
EP3664208B1 (en) * 2017-07-31 2021-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system control method and fuel cell system
JP6944349B2 (ja) * 2017-11-09 2021-10-06 エア・ウォーター株式会社 水素発生装置
AT520719B1 (de) * 2018-05-03 2019-07-15 Avl List Gmbh Reversibel betreibbarer Energiewandler und Verfahren zum Betreiben desselben
US11859517B2 (en) 2019-06-13 2024-01-02 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
CN113540503B (zh) * 2021-07-13 2022-05-20 山东科技大学 一种管式sofc自热系统及工作方法
WO2023089570A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 8 Rivers Capital, Llc Apparatus for hydrogen production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319420A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Kyocera Corp 燃料電池及びその運転方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729589A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置におけるプレート型改質器の差圧制御方法
JP3254671B2 (ja) * 1996-12-27 2002-02-12 石川島播磨重工業株式会社 リショルムコンプレッサを用いた燃料電池発電装置
JP2000203802A (ja) 1999-01-13 2000-07-25 Toyota Motor Corp 改質器
JP2001106507A (ja) 1999-04-26 2001-04-17 Fuji Electric Co Ltd 改質器および該改質器を備えた燃料電池発電装置
JP2001146405A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質装置とその運転方法
JP2003272690A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Toto Ltd 燃料電池システム
JP4000888B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-31 日産自動車株式会社 改質型燃料電池システム
US6942940B2 (en) * 2002-05-03 2005-09-13 Gas Research Institute System for generating electricity
JP4265173B2 (ja) * 2002-08-23 2009-05-20 日産自動車株式会社 発電装置
US7008711B2 (en) * 2003-01-27 2006-03-07 Gas Technology Institute Thermally integrated fuel cell power system
US7422810B2 (en) 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319420A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Kyocera Corp 燃料電池及びその運転方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084571A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム
US9073043B2 (en) 2007-02-21 2015-07-07 National University Corporation Oita University Hydrogen production catalyst, production method of the same and hydrogen production method
JP2008234994A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
WO2008153011A1 (ja) 2007-06-13 2008-12-18 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
JP2009032555A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
US8574775B2 (en) 2007-08-29 2013-11-05 Nippon Oil Corporation Fuel cell system and method for starting up the same
WO2009028113A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 National University Corporation Oita University 低温水素製造用触媒及びその製造方法と水素製造方法
WO2009028327A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
JP2009051712A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Oil Corp 燃料電池システムの起動方法
WO2009072416A1 (ja) 2007-12-04 2009-06-11 Nippon Oil Corporation 燃料電池システムとその起動方法
JP2009137778A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nippon Oil Corp 燃料電池システムの起動方法
JP2009272117A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2009298618A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ihi Corp 有機化合物改質装置及び改質方法
JP2010040416A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toto Ltd 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール
JP2010251309A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
US8431274B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
WO2010114041A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2010114039A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2010114040A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
US8927162B2 (en) 2009-03-31 2015-01-06 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system performing different restart operations depending on operation temperature
US8795910B2 (en) 2009-03-31 2014-08-05 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
US9219283B2 (en) 2009-04-24 2015-12-22 Kyocera Corporation Method for controlling fuel cell device during power generation start by controlling power conditioner
JP2010277844A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2010287439A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池とその制御方法
JP2010287502A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池用原料供給装置
JP2011187420A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2012009275A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及びその起動方法
JP2012234663A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
WO2012147419A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
US9190684B2 (en) 2011-04-28 2015-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
US9653742B2 (en) 2011-04-28 2017-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2013069669A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
WO2013035771A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
US9236625B2 (en) 2011-09-07 2016-01-12 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system
JP5327491B1 (ja) * 2012-07-19 2013-10-30 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
US9331348B2 (en) 2012-07-19 2016-05-03 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
JP2014155923A (ja) * 2014-03-20 2014-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解装置及び発電装置
WO2019035167A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
US11205785B2 (en) 2017-08-14 2021-12-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for warming up fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2594394C (en) 2013-05-28
US8623563B2 (en) 2014-01-07
EP1840997B8 (en) 2013-06-26
EP1840997B1 (en) 2013-05-22
WO2006073150A1 (ja) 2006-07-13
CA2594394A1 (en) 2006-07-13
US20090291335A1 (en) 2009-11-26
DK1840997T3 (da) 2013-08-05
EP1840997A1 (en) 2007-10-03
JP4767543B2 (ja) 2011-09-07
KR101102804B1 (ko) 2012-01-05
CN101099256A (zh) 2008-01-02
CN100521337C (zh) 2009-07-29
KR20070091362A (ko) 2007-09-10
EP1840997A4 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767543B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5325403B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5214230B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2008204655A (ja) 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
KR101384040B1 (ko) 간접 내부 개질형 고체 산화물형 연료전지 시스템
JP5078696B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
WO2009096221A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその停止方法
JP2009295380A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5325666B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP2008007372A (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5078697B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP4805735B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2008084571A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム
JP5291915B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその運転方法
JP2008186759A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムおよび間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP5325662B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5433323B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5325661B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5281991B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5325660B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees