JP2001146405A - 燃料改質装置とその運転方法 - Google Patents

燃料改質装置とその運転方法

Info

Publication number
JP2001146405A
JP2001146405A JP32880699A JP32880699A JP2001146405A JP 2001146405 A JP2001146405 A JP 2001146405A JP 32880699 A JP32880699 A JP 32880699A JP 32880699 A JP32880699 A JP 32880699A JP 2001146405 A JP2001146405 A JP 2001146405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
reformer
reforming
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32880699A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakagawa
功夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP32880699A priority Critical patent/JP2001146405A/ja
Publication of JP2001146405A publication Critical patent/JP2001146405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質ガス中の水素濃度の向上および反応熱の
損失の低減と、アンモニア生成の防止を図った水蒸気改
質反応と部分酸化改質反応とを併用する燃料改質装置と
その運転方法を提供する。 【解決手段】 炭化水素系原燃料ガスを酸化剤ガスとと
もに改質触媒層に通流し、水蒸気改質反応と部分酸化改
質反応との併用によって水素リッチな改質ガスを生成す
るための改質器5と、前記原燃料ガスを改質器に供給す
るための原燃料ガス供給系51と、前記酸化剤ガスを改
質器に供給するための酸化剤ガス供給系60とを備えた
燃料改質装置において、酸化剤ガス供給系60は、空気
6を酸素と窒素とに分離するための酸素・窒素分離器1
5と、分離窒素排出系25とを備えたものとし、部分酸
化改質反応のための酸化剤ガスとして、酸素リッチなガ
スを供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メタンガスやメ
タノール,エタノール,ガソリン等の液状の炭化水素と
水との混合物を気化した原燃料ガスを酸化剤ガスととも
に改質触媒層に通流し、水蒸気改質反応と部分酸化改質
反応との併用によって水素リッチな改質ガスを生成する
燃料改質装置とその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような燃料改質装置は、一般の化
学プラントにおける使用以外に、燃料電池発電装置など
の燃料ガス供給装置として、広く利用されている。
【0003】燃料電池は、燃料の有する化学エネルギー
を、機械エネルギーや熱エネルギーを経由することなく
直接電気エネルギーに変換する装置であり、高いエネル
ギー効率が実現可能である。良く知られた燃料電池の形
態としては、電解質層を挟んで一対の電極を配置し、一
方の電極(アノード)側に水素を含有する燃料ガスを供
給するとともに他方の電極(カソード)側に酸素を含有
する酸化剤ガスを供給するものであり、両極間で起きる
電気化学反応を利用して起電力を得る。以下に、燃料電
池で起きる電気化学反応を表す式を示す。(1)式はア
ノード側に於ける反応、(2)式はカソード側に於ける
反応を表し、燃料電池全体では(3)式に表す反応が進
行する。
【0004】
【化1】 H2→2H++2e- ………(1)
【0005】
【化2】 1/2O2+2H++2e-→H2O ………(2)
【0006】
【化3】 H2+1/2O2→H2O ………(3) 燃料電池発電装置は、使用する電解質の種類により分類
されるが、これらの燃料電池の中で、固体高分子型燃料
電池、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池等で
は、その電解質の性質から、二酸化炭素を含んだ酸化ガ
スや炭酸ガスを使用することが可能である。そこで通常
これらの燃料電池では、空気を酸化ガスとして用い、メ
タノールや天然ガス等の炭化水素系の原燃料を水蒸気改
質して生成した水素を含むガスを燃料ガスとして用いて
いる。
【0007】そのため、この様な燃料電池を備える燃料
電池システムには改質装置が設けられており、この改質
装置において原燃料の改質を行ない燃料ガスを生成して
いる。
【0008】原燃料を燃料ガスに改質する改質装置とし
ては、原燃料に水を加えて加熱し、水蒸気と原燃料を触
媒を用いて改質する水蒸気改質反応を利用したものがよ
く知られている。
【0009】最近では、上記水蒸気改質反応を利用した
燃料改質装置以外に、装置のコンパクト性や短時間起動
を要求される電気自動車用や可搬型の燃料電池発電装置
を主対象として、部分酸化反応を水蒸気改質反応と併用
するタイプの改質装置が開発されている。また上記のよ
うな燃料電池発電装置の場合、原燃料としては、メタノ
ール,エタノール,ガソリン等の液状の炭化水素と水と
を混合してなる液体燃料を気化したものが用いられる。
【0010】以下に改質器に於ける原燃料の改質反応に
ついて説明する。例えば、まずメタノールを原燃料とし
てこれを水蒸気改質する場合について説明する。
【0011】
【化4】 CH3OH→CO+2H2 +90.13 KJ/mol ………(4)
【0012】
【化5】 CO+H2O→CO2+H2 -41.17 KJ/mol ………(5)
【0013】
【化6】 CH3OH+H2O→CO2+3H2 +48.96 KJ/mol ………(6) メタノールを水蒸気改質するときの反応では(4)式で
示したメタノールの分解反応と(5)式で示した一酸化
炭素の変成反応とが同時に進行し、全体として(6)式
の反応が起こる。このように、原燃料をただ単に水蒸気
改質させる反応は吸熱反応であるため、改質に必要な熱
量を外から供給する必要がある。
【0014】一方、メタノールの水蒸気改質と部分酸化
反応を併用して行なう改質方法について以下に説明す
る。
【0015】
【化7】 CH3OH+H2O →CO2+3H2 +48.96 KJ/mol ………(7)
【0016】
【化8】 CH3OH+1/2O2 →CO2+2H2 -192.86 KJ/mol ……(8)
【0017】
【化9】 CH3OH+1/4O2+1/2H2O→CO2+2/5H2 -71.95 KJ/mol ………(9) メタノールの部分酸化改質反応は(8)式に示すように
発熱反応である。これを、(7)式の水蒸気改質反応と
半々に行なわせると全体として(9)式の反応となり、
発熱反応となる。どちらをどの位の割合で行なわせるか
は、部分酸化用の酸素の供給量で調節して、実際には吸
熱と発熱がバランスする程度(メタノール1モルに対し
て0.11モル程度)の酸素を含む空気を供給して触媒
層入口の温度を300〜400℃程度に保ちながら改質
反応を継続させる。この方法は、水蒸気改質反応のみを
行なわせる場合と異なり、改質に必要な熱量を外から供
給する必要がなく、改質器の構造が簡単になるという利
点がある。
【0018】改質器は、通常、粒状触媒を充填した容器
であって、水蒸気改質反応のみを行なわせるタイプの改
質器は一般に多重円筒型であり、その中心には反応に必
要な熱を供給するためのバーナと炉体があり、その周囲
を囲むように円筒上の触媒充填層がある。一方、水蒸気
改質と部分酸化改質を併用する改質器においては、上述
の理由で、外側から熱を与える必要がないために、触媒
充填層は比較的任意の構造とすることができる。
【0019】なお、原燃料であるメタノールは水蒸気改
質用の水と一定の割合で混合した状態で蒸発器ヘと供給
され、ここでガス化させたものが燃料改質器へと供給さ
れる。この蒸発器の加熱側のエネルギー源には一般に燃
料電池のアノード側出口から出る未反応ガス(排水素)
を排水素燃焼器で燃焼させて得た燃焼ガスを用いてい
る。
【0020】また、メタノールを原燃料とした改質器
は、その反応温度が300〜400℃と低いために、吸
熱反応である水蒸気改質反応を適度に行なわせることに
よって出口温度を200℃程度まで低下させることがで
き、これによって同一容器内でCO変成反応を行なわ
せ、改質ガス中のCO濃度を1%程度にまで低下させる
事ができる。従って、別にCO変成器を設置せずに、こ
のガスを、COをさらにppmオーダまで低下させるC
O除去器へと供給している。
【0021】図2は、上記のような部分酸化反応と水蒸
気改質反応とを併用した改質器を備えた燃料電池発電装
置の従来の構成の一例を示し、改質原燃料(以下、改質
原料ともいう。)として、メタノール・水混合液体を用
いた例を示す。
【0022】図2における燃料電池発電装置の主な構成
要素は、燃料電池本体10と、改質器5と、原燃料ガス
供給系51と、酸化剤ガス供給系60と、改質ガス供給
系70であり、その他に、オフ水素の系統およびオフ空
気の系統がある。原燃料ガス供給系51は、メタノール
1の供給源と、水2の供給源と、改質原料ポンプ20
と、加熱器3と、蒸発器4と各接続配管とから構成され
る。また、酸化剤ガス供給系60は、空気6の供給源
と、圧縮機21とからなる。その他の部材については、
以下の本装置の動作説明と共に述べる。
【0023】液体燃料であるメタノール1と水蒸気改質
用の水2とを、予め所定の割合で混合した改質原料を、
改質原料ポンプ20により加熱器3に通流して予熱す
る。予熱された改質原料は、蒸発器4に導かれてさらに
加熱,気化され原燃料ガスとなって、改質触媒が充填さ
れた改質触媒層を備えた改質器5に導入される。改質触
媒としては、銅−亜鉛(Cu-Zn)系触媒,貴金属系触媒
やNi系の触媒などが使用される。
【0024】原燃料ガス導入と同時に、圧縮機21を駆
動して空気6を改質器5に供給し、改質器5内部におけ
る、部分酸化反応(前記(8)式)と、水蒸気改質反応
(前記(7)式)とにより、水素リッチな改質ガスを生
成する。
【0025】水蒸気改質反応((7)式)は、外から熱
を与えなければならない吸熱反応であるのに対し、部分
酸化反応((8)式)は、発熱反応である。従って、部
分酸化反応を同一反応器内にて併用することにより、水
蒸気改質反応に必要な熱を賄って反応を行うようにする
ことができ、外部加熱装置が不要となるので、装置がコ
ンパクトになりかつ、改質器の起動時間が短縮できる。
【0026】上記反応により、改質器5において、燃料
電池本体10で必要な水素を生成する。この生成ガス中
には、燃料電池本体10の被毒物質となる一酸化炭素C
Oが含まれるため、選択酸化触媒が充填された選択酸化
反応器としてのCO変換器7において、COをCO2
変換除去しCO濃度をPPMレベルまで低減し、水冷の
冷却器9によりガス温度を下げた後、燃料電池本体10
に改質ガスを供給して発電を行う。
【0027】燃料電池本体10にて消費しなかったオフ
水素(燃料電池排ガス水素)は、水蒸気として含まれる
水分を凝縮器12にて除去し、一方、燃料電池本体の空
気極から排出されるオフ空気は、水分を凝縮器14にて
除去する。その後、前記オフ水素をオフ空気と共に、排
水素燃焼器13において燃焼させ、その熱を蒸発器4の
熱源として利用する。また、冷却器9で水が得た熱は、
加熱器3において利用する。
【0028】ところで、燃料改質器を起動する際には、
前記(7)〜(9)式に示すように、同じ改質器内にて
触媒上でメタノールの79%を水蒸気改質反応で、残り
の21%を酸化反応させることができれば、理論上は吸
熱量と発熱量がつりあうことになる。このときの前記二
つの改質反応により改質されるメタノールに対する部分
酸化改質反応により改質されるメタノールの割合、即ち
部分酸化率を21%と定義する。(7)〜(9)式の反
応が行われている状態の部分酸化率は、50%である。
【0029】従来の燃料改質器の運転方法としては、設
計された改質器の放熱量を考慮して、部分酸化率を、触
媒温度を検知しながら21%〜30%となるように酸化
剤ガスとしての空気流量を圧縮器21にて調整してい
た。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】前述のような水蒸気改
質反応と部分酸化改質反応との併用によって水素リッチ
な改質ガスを生成する燃料改質装置の運転方法において
は、以下のよう問題点がある。
【0031】燃料改質装置の運転方法において、なるべ
く改質率を上げて多量の水素を生成するためには、触媒
の耐熱温度が許される限り高温で運転することが望まし
い。ところで、圧縮器により空気を直接改質器内部に導
入した場合、反応に寄与しない空気中の窒素分により、
改質ガス中の水素濃度が希釈されることになる。前述の
ように改質率を高くするには、触媒の反応温度を上げる
ことが有効であるが、部分酸化改質反応では触媒温度を
上げる唯一の手段が導入される酸化剤の量である。温度
を上げるために、酸化剤である空気の流量を増やして部
分酸化率を高くすると、触媒温度を上げることができ改
質率は高くなるが、改質ガス中の水素濃度が希釈され水
素分圧が小さくなる問題がある。
【0032】また、未反応の窒素ガスによって、酸化反
応熱の一部が反応器系外へと持ち去られてしまうエネル
ギー損失の問題がある。
【0033】さらに、メタンなどの天然ガスを同様な方
法にて改質する場合には、反応温度が700℃前後と高
くなるために、窒素分によりアンモニアが生成する問題
がある。
【0034】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、この発明の課題は、改質ガス中の水素濃度の向
上および反応熱の損失の低減と、アンモニア生成の防止
を図った水蒸気改質反応と部分酸化改質反応とを併用す
る燃料改質装置とその運転方法を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、この発明は、メタンガスやメタノール,エタノー
ル,ガソリン等の液状の炭化水素と水との混合物を気化
した原燃料ガスを酸化剤ガスとともに改質触媒層に通流
し、水蒸気改質反応と部分酸化改質反応との併用によっ
て水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置の運転
方法において、前記部分酸化改質反応のための酸化剤ガ
スとして、少なくとも空気よりは酸素成分割合が大きい
酸素リッチなガスを供給することとする(請求項1)。
【0036】また、上記請求項1に記載の方法におい
て、前記酸素リッチなガスは、空気から変換した酸素富
化空気とする(請求項2)。
【0037】上記のように、酸素リッチなガスまたは、
予め改質器に導入される空気中の窒素分を減らして酸化
剤ガスを導入することにより、改質ガス中の水素分圧が
高まり、余分な未反応ガスにより改質反応熱を反応器系
外に持ち去られなくて済む。また、アンモニアなどの副
生成物を減らすことが可能となる。
【0038】上記の方法を実施するための装置として
は、請求項3の発明のように、炭化水素系原燃料ガスを
酸化剤ガスとともに改質触媒層に通流し、水蒸気改質反
応と部分酸化改質反応との併用によって水素リッチな改
質ガスを生成するための改質器と、前記原燃料ガスを改
質器に供給するための原燃料ガス供給系と、前記酸化剤
ガスを改質器に供給するための酸化剤ガス供給系とを備
えた燃料改質装置において、前記酸化剤ガス供給系は、
空気を酸素と窒素とに分離するための酸素・窒素分離器
と、分離窒素排出系とを備えたものとするのが好適であ
る。
【0039】また、前記請求項3に記載のものにおい
て、前記酸素・窒素分離器は、分離膜を備えたものとす
る(請求項4)。これにより、圧縮機からの空気の押し
込み圧のみで、酸素・窒素分離が可能となり、構成がシ
ンプルとなる。
【0040】さらに、請求項3または4に記載のものに
おいて、前記改質触媒層に充填される改質触媒は、銅・
亜鉛系触媒とするのが好適である。
【0041】
【発明の実施の形態】図面に基づき、本発明の実施の形
態について以下にのべる。図1は、この発明の実施例に
関わる燃料改質装置のシステム構成を示し、図2と同様
に燃料電池に適用した場合の構成を示す。図1におい
て、図2と同一の構成部材には、同一の記号を付して説
明を省略する。
【0042】図1においては、酸化剤ガス供給系60
が、空気を酸素と窒素とに分離するための酸素・窒素分
離器15と、分離窒素排出系25とを備えている点が、
図2の構成とは異なる。
【0043】ここで使用される酸素・窒素分離器15は
圧縮機21による空気6の押し込み圧のみで利用できる
膜分離方式が最適である。使用される膜としては、気体
選択透過膜からなる中空糸膜、平板膜が利用し易く、特
に、形状を限定するものではない。気体選択透過膜の材
料としては、公知のポリオルガノシロキサン系やポリア
セチレン系の高分子膜を用いることができる。
【0044】酸素・窒素分離器15により、窒素分を分
離したあとの酸素富化空気のみを酸素ガス供給系60を
通して改質器5へ導入し、分離された窒素は、分離窒素
排出系25から系外へと排出される。なお、酸化剤ガス
の供給は、少なくとも空気よりは酸素成分割合が大きい
酸素リッチなガスが容易に供給できる環境に適用される
プラントの場合には、酸素・窒素分離器15を使用せず
に、直接、酸素リッチなガス供給を行うことができる。
【0045】
【発明の効果】上記のとおり、この発明によれば、メタ
ンガスやメタノール,エタノール,ガソリン等の液状の
炭化水素と水との混合物を気化した原燃料ガスを酸化剤
ガスとともに改質触媒層に通流し、水蒸気改質反応と部
分酸化改質反応との併用によって水素リッチな改質ガス
を生成する燃料改質装置の運転方法において、前記部分
酸化改質反応のための酸化剤ガスとして、少なくとも空
気よりは酸素成分割合が大きい酸素リッチなガスを供給
することとしたので、生成される改質ガス中の水素濃度
を高くすることが可能となった。また、未反応窒素分に
より反応器内部から熱を系外へ持ち去られなくなり、従
来の同一部分酸化率で触媒温度に比較して、反応温度を
若干高く維持することが可能となり、改質率の向上に寄
与した。更に、未反応窒素分より生成するアンモニアの
生成を低減できる効果が確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の燃料改質装置の実施例に関わるシス
テム系統図
【図2】従来の燃料改質装置の一例に関わるシステム系
統図
【符号の説明】
1:メタノール、2:水、3:加熱器、4:蒸発器、
5:改質器、6:空気、15:酸素・窒素分離器、2
5:分離窒素排出系、21:圧縮器、30:改質原料供
給検出器、31:制御装置、50:改質原料供給系、5
1:原燃料ガス供給系、60:酸素ガス供給系、70:
改質ガス供給系。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタンガスやメタノール,エタノール,
    ガソリン等の液状の炭化水素と水との混合物を気化した
    原燃料ガスを酸化剤ガスとともに改質触媒層に通流し、
    水蒸気改質反応と部分酸化改質反応との併用によって水
    素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置の運転方法
    において、前記部分酸化改質反応のための酸化剤ガスと
    して、少なくとも空気よりは酸素成分割合が大きい酸素
    リッチなガスを供給することを特徴とする燃料改質装置
    の運転方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記酸
    素リッチなガスは、空気から変換した酸素富化空気であ
    ることを特徴とする燃料改質装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 炭化水素系原燃料ガスを酸化剤ガスとと
    もに改質触媒層に通流し、水蒸気改質反応と部分酸化改
    質反応との併用によって水素リッチな改質ガスを生成す
    るための改質器と、前記原燃料ガスを改質器に供給する
    ための原燃料ガス供給系と、前記酸化剤ガスを改質器に
    供給するための酸化剤ガス供給系とを備えた燃料改質装
    置において、前記酸化剤ガス供給系は、空気を酸素と窒
    素とに分離するための酸素・窒素分離器と、分離窒素排
    出系とを備えたものとすることを特徴とする燃料改質装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のものにおいて、前記酸
    素・窒素分離器は、分離膜を備えたものとすることを特
    徴とする燃料改質装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載のものにおい
    て、前記改質触媒層に充填される改質触媒は、銅・亜鉛
    系触媒とすることを特徴とする燃料改質装置。
JP32880699A 1999-11-18 1999-11-18 燃料改質装置とその運転方法 Pending JP2001146405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32880699A JP2001146405A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 燃料改質装置とその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32880699A JP2001146405A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 燃料改質装置とその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146405A true JP2001146405A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18214317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32880699A Pending JP2001146405A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 燃料改質装置とその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146405A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073150A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
JP2006244873A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
KR100786462B1 (ko) 2006-05-17 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 산소 공급기를 사용하는 개질기 및 이를 포함하는 연료전지시스템
CN107302100A (zh) * 2017-07-31 2017-10-27 北京理工大学 一种基于乙醇重整制氢的氢燃料电池系统及其发电方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073150A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
KR101102804B1 (ko) 2005-01-07 2012-01-05 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 고체산화물형 연료전지 시스템의 기동 방법
US8623563B2 (en) 2005-01-07 2014-01-07 Nippon Oil Corporation Method for starting-up solid oxide fuel cell system
JP2006244873A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
KR100786462B1 (ko) 2006-05-17 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 산소 공급기를 사용하는 개질기 및 이를 포함하는 연료전지시스템
CN107302100A (zh) * 2017-07-31 2017-10-27 北京理工大学 一种基于乙醇重整制氢的氢燃料电池系统及其发电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762685B1 (ko) 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
CA2343740A1 (en) Solid oxide fuel cell which operates with an excess of fuel
JPH06239601A (ja) 組合わされた改質装置と転化反応器
KR20110008104A (ko) 직렬로 연결된 두 개의 연료 전지 스택을 갖는 연료 전지 시스템
KR100786462B1 (ko) 산소 공급기를 사용하는 개질기 및 이를 포함하는 연료전지시스템
EP1020401B1 (en) Reformer, method of reforming, and fuelcell system equipped with the reformer
JP2001080904A (ja) 燃料改質器
JP2007331985A (ja) 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
JP3903710B2 (ja) 燃料改質器およびそれを用いた固体高分子型燃料電池発電装置
JP2000323164A (ja) 改質装置とその起動方法及び燃料電池発電装置
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
JP2005200266A (ja) 改質方法、改質器、発電装置及び燃料容器
JP4457421B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2003187849A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2001146405A (ja) 燃料改質装置とその運転方法
JP2004299939A (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP2004175621A (ja) 液体燃料の改質方法および装置
JP2002208425A (ja) 燃料電池用燃料改質器
KR102496688B1 (ko) Rep를 갖는 연료 전지 시스템을 사용한 수소 생성
JP2004247234A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP3823656B2 (ja) 燃料改質装置
JP3983020B2 (ja) 燃料電池システムにおける改質装置の起動方法
JP2001089106A (ja) 燃料改質器の起動方法