JP2006186738A - 防水機能を備えたカメラ - Google Patents

防水機能を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006186738A
JP2006186738A JP2004378998A JP2004378998A JP2006186738A JP 2006186738 A JP2006186738 A JP 2006186738A JP 2004378998 A JP2004378998 A JP 2004378998A JP 2004378998 A JP2004378998 A JP 2004378998A JP 2006186738 A JP2006186738 A JP 2006186738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
speaker
camera
hole
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004378998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413771B2 (ja
Inventor
Hisashi Tatamiya
久志 疊家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004378998A priority Critical patent/JP4413771B2/ja
Priority to US11/316,996 priority patent/US7751696B2/en
Publication of JP2006186738A publication Critical patent/JP2006186738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413771B2 publication Critical patent/JP4413771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 防水機能を低下させることなく、防水に関連する製造工程を減らす。
【解決手段】 マイク26、スピーカー28を覆う防水シート20を、ゴム22を介して筐体10Hの内部に設ける。そして、マイク26とスピーカー28とをカメラ上面10Uの傍に隣接して配置し、防水シート20を1枚のシートによって構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カメラの防水機構に関し、特に、マイク、スピーカーを備えたカメラの防水機構に関する。
防水機能を備えたカメラでは、基板回路等の搭載されたカメラ内部へ水等の液体が浸入するのを防ぐため、Oリングなどのパッキングがカメラ筐体の蓋周り、あるいはレリーズボタン周りに詰められる。一方、スピーカーやマイクを備えたカメラの場合、カメラ外部と内部との間で音(空気の振動)を伝達できるように、ゴアテックス(登録商標)などの透湿シートが使用される。マイク、スピーカーはそれぞれ離れて設置されており、例えばスピーカーがカメラ背面側、マイクがカメラ上面側に設けられる(特許文献1参照)。
特開平10−294919号公報
マイクとスピーカーの位置が離れていたため、それぞれ別々に防水シートを貼らなければならず、シートを貼り付ける作業および液漏れの有無を確認する検査に時間がかかり、製造工程が煩雑となる。
本発明のカメラは、防水機能を備えたカメラであるとともに、録音および音の再生が可能なカメラである。カメラの筐体には、マイク用貫通孔とスピーカー用貫通孔とが形成されており、マイクがマイク用貫通孔の形成位置に合わせて筐体内部に配置され、スピーカーがスピーカー用貫通孔の形成位置に合わせて筐体内部に配置される。また、マイクおよびスピーカーを防水するため、マイクとスピーカーとを覆い、空気の振動を伝達可能な防水シートが設けられている。例えば防水シートは、空気を通過させる一方で液体を遮断する透湿シートによって構成される。水滴を防ぐだけであれば、メッシュ状シートあるいはシールによって防水シートを構成してもよい。
本発明のカメラでは、マイクとスピーカーとが互いに近接した状態で筐体内部に配置される。そして、防水シートが1枚のシートによって構成されている。同質の防水処理を施す必要があるマイク、スピーカーに対して1枚のシートを覆うため、より防水機能が高まる。なお、ここでの「近接した状態」とは防水シートを1枚で構成できるようなマイクとスピーカーとの距離を意味し、筐体内部に多数存在する部材、および基板の配置に邪魔にならず1枚のシートで構成できるような距離であればよい。
コンパクトカメラなどサイズの小型化が要求されるカメラの場合、防水シートのサイズをできるだけ抑えるため、マイク用貫通孔とスピーカー用貫通孔とがカメラの同一面上に形成するのがよい。特にカメラの厚さを抑える場合、カメラ上面にマイク用、スピーカー用貫通孔を設けるのがよい。
録音する音質のレベル、あるいは再生される音のレベルを低下させないため、マイクの集音部およびスピーカーの出力部(空気の振動と電気信号との変換部)と防水シートとの間に内部空間を形成するように、防水シート用支持部材を設けるのがよい。例えば支持部材はゴムによって成形される。
本発明のカメラの防水機構は、筐体と、筐体に形成されたマイク用孔の形成位置に合わせて筐体内部に配置されるマイクと、筐体に形成されたスピーカー用孔の形成位置に合わせて筐体内部に配置されるスピーカーとを覆い、空気の振動を伝達可能な防水シートとを備える。そして、マイクとスピーカーとが互いに近接した状態で筐体内部に配置され、防水シートが1枚のシートによって構成されていることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、防水機能を低下させることなく、防水に関連する製造工程を減らすことができる。
以下では、図面を参照して、本発明の実施形態であるカメラについて説明する。
図1は、上から見たカメラの平面図である。
カメラ10は、防水機能を備えたデジタルカメラであり、さらに、撮影時において音声等を録音し、録音した音等を再生することも可能である。カメラ前面10Fに取付けられたリング12の位置に合わせて屈曲光学レンズユニットがカメラ内部に搭載されている。カメラ上面10Uには、電源ボタン14、レリーズボタン16とともに、マイク用の孔13と、スピーカー用の孔11が形成される。カメラ背面10Bには、液晶モニタ(図示せず)などが設けられている。
図2は、図1のラインI−I’に沿ったカメラ10の断面図である。ここでは、カメラ上面10U付近の一部断面のみ示す。
カメラ10の筐体10H内部には、録音用のマイク26と、音再生用のスピーカー28とが設けられており、マイク26とスピーカー28は保持部27によって固定されている。マイク26は、マイク用の孔13の形成位置に合わせて配置され、スピーカー28はスピーカー用の孔11の形成位置に合わせて配置されている。マイク26とスピーカー28は隣接し、マイク26の集音部およびスピーカー28の音の出力部はカメラ上面10Uの方向を向いている。
カメラ10の筐体10Hとマイク26、スピーカー28との間には、防水シート20、およびゴム22が設けられており、防水シート20は、保持部27あるいはマイク26、スピーカー28の一部に搭載されたゴム22によって支持されている。防水シート20は、音(空気の振動)をカメラ外部からマイク26側へ、あるいはスピーカー28からカメラ外部側へ伝達可能である一方、マイク26、スピーカー28への液漏れを防ぐ性質を有する。防水シート20は、ここではゴアテックスなどの透湿シートによって構成されており、また、1枚の矩形状シートにより構成されている。
ゴム22は上から見て8の字状に形成されており、径が相対的に小さい円筒状の内部空間34と、径が相対的に大きい円筒状の内部空間38が、防水シート20とマイク26、スピーカー28との間に形成される。内部空間34、38の径の大きさは、それぞれマイク26の集音部のサイズ、およびスピーカー28の出力部のサイズに従って定められている。
防水シート20の周囲には、粘着用接着剤24が塗り付けられ、保持部27からカメラ上面10Uに沿って延びる支持板35、37と防水シート20との間に隙間無く埋められている。これにより、防水シート20が強固に固定され、外部からの浸水等を防ぐ。
防水シート20と筐体10Hとの間には、マイク用の孔13とスピーカー用の孔11の位置に合わせて内部空間32、36が形成されている。これにより、音を収録する場合、マイク用の孔13、内部空間32、34を介して、空気の振動(音)がマイク26に伝わり、録音される。一方、記録された音等を再生する場合、内部空間38、36、スピーカー用の孔11を介して空気の振動(音)がカメラ外部へ伝達される。なお、マイク、スピーカー用の処理回路は図示されていないが、従来の処理回路と同様の回路がカメラ内部に設けられている。ただし、防水シート20が配置されていることから、入力値のインプットレベルを上げて音を収録している。
また、カード挿入口(図示せず)周りの防水に関しては、Oリングなどのパッキングが潰れた状態で配置されており、レリーズボタン16周りには、ゴムシートを介してパッキングが潰れた状態で配置されている。
以上のように本実施形態によれば、マイク26、スピーカー28を覆う防水シート20がゴム22を介して筐体10Hの内部に設けられている。そして、マイク26とスピーカー28とがカメラ上面10Uの傍に隣接して配置され、防水シート20が1枚のシートによって構成される。
ゴアテックスなどのような透湿シートの代わりに、メッシュ状シートを使用してもよい。マイク26と、スピーカー28とをカメラ背面、あるいはカメラ側面などに設置してもよい。また、マイク26とスピーカー28は防水シート20が1枚で構成できるような距離にあればよい。また、防水カメラでなく、通常のカメラにマイク、スピーカー部分に防水機構を設けてもよい。
上から見たカメラの平面図である。 図1のラインI−I’に沿ったカメラの断面図である。
符号の説明
10 カメラ
10H カメラ筐体
10U カメラ上面
11 スピーカー用の孔(スピーカー用貫通孔)
13 マイク用の孔(マイク用貫通孔)
20 防水シート
22 ゴム(支持部材)
24 接着剤
26 マイク
27 保持部
28 スピーカー
32、34、36、38 内部空間

Claims (6)

  1. マイク用貫通孔とスピーカー用貫通孔とが形成された筐体と、
    前記マイク用貫通孔の形成位置に合わせて前記筐体内部に配置されるマイクと、
    前記スピーカー用貫通孔の形成位置に合わせて前記筐体内部に配置されるスピーカーと、
    前記マイクと前記スピーカーとを覆い、空気の振動を伝達可能な防水シートとを備え、
    前記マイクと前記スピーカーとが互いに近接した状態で前記筐体内部に配置され、
    前記防水シートが1枚のシートによって構成されていることを特徴とするカメラ。
  2. 前記マイク用貫通孔と前記スピーカー用貫通孔とがカメラの同一面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記マイク用貫通孔と前記スピーカー用貫通孔とがカメラ上面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 前記防水シートと前記マイクおよび前記スピーカーとの間に介在し、前記マイクの集音部および前記スピーカーの出力部と前記防水シートとの間に空間を形成するように、前記防水シートを支持する支持部材をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  5. 防水シートが、透湿シートを有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  6. 筐体と、
    前記筐体に形成されたマイク用孔の形成位置に合わせて前記筐体内部に配置されるマイクと、前記筐体に形成されたスピーカー用孔の形成位置に合わせて前記筐体内部に配置されるスピーカーとを覆い、空気の振動を伝達可能な防水シートとを備え、
    前記マイクと前記スピーカーとが互いに近接した状態で前記筐体内部に配置され、
    前記防水シートが1枚のシートによって構成されていることを特徴とするカメラの防水機構。
JP2004378998A 2004-12-28 2004-12-28 防水機能を備えたカメラ Expired - Fee Related JP4413771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378998A JP4413771B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 防水機能を備えたカメラ
US11/316,996 US7751696B2 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Camera with waterproof function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378998A JP4413771B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 防水機能を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186738A true JP2006186738A (ja) 2006-07-13
JP4413771B2 JP4413771B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36610944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378998A Expired - Fee Related JP4413771B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 防水機能を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7751696B2 (ja)
JP (1) JP4413771B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182474A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Olympus Imaging Corp 電子機器及び撮像装置
JP2011087175A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Denso Wave Inc 屋外端末装置
JP2011095283A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Casio Computer Co Ltd 筐体の実装構造、及び電子機器
JP2011160325A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 電子機器
US8170407B2 (en) 2009-10-27 2012-05-01 Casio Computer Co., Ltd. Housing structure and electronic device
JP2012160897A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の防水構造
US8971552B2 (en) 2010-02-02 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
JP2018019391A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356734B2 (ja) * 2008-06-20 2013-12-04 日本ゴア株式会社 音響部品及びその製造方法
US8704904B2 (en) 2011-12-23 2014-04-22 H4 Engineering, Inc. Portable system for high quality video recording
WO2013131036A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 H4 Engineering, Inc. Apparatus and method for automatic video recording
AU2013225635B2 (en) * 2012-03-02 2017-10-26 H4 Engineering, Inc. Waterproof Electronic Device
US9723192B1 (en) 2012-03-02 2017-08-01 H4 Engineering, Inc. Application dependent video recording device architecture
US10617380B2 (en) * 2016-10-05 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system
JP6433472B2 (ja) * 2016-11-02 2018-12-05 キヤノン株式会社 マイクロホン保持構造、およびマイクロホン保持構造を有する撮像装置
US11924532B2 (en) 2017-01-04 2024-03-05 Google Llc Camera assembly with concave-shaped front face
US10277785B2 (en) 2017-01-04 2019-04-30 Google Llc Camera assembly with concave-shaped front face
EP3352473B1 (en) 2017-01-24 2019-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound pickup device and imaging device using same
EP3407129A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus comprising a microphone and a light emitter
US10602035B2 (en) 2017-09-19 2020-03-24 Google Llc Temperature-controlled camera assembly
CN109201694A (zh) * 2018-11-08 2019-01-15 广州立景创新科技有限公司 一种防护装置
JP2021076644A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社日立エルジーデータストレージ 光学モジュール、及び、その封止方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194041A (en) * 1978-06-29 1980-03-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Waterproof laminate
JPH0386338A (ja) 1989-08-26 1991-04-11 Aisin Seiki Co Ltd ベンダー型内座出し成形法
JPH0389430A (ja) 1989-08-31 1991-04-15 Toshiba Corp カラー受像管用露光装置
JP2710843B2 (ja) 1989-09-19 1998-02-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05173240A (ja) 1991-12-26 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 防水滴カメラ
JPH05188457A (ja) 1992-01-09 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 防水ケース
JP2950687B2 (ja) 1992-08-21 1999-09-20 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
JP3399698B2 (ja) 1994-08-23 2003-04-21 株式会社日立製作所 カメラ付き記録装置
JP3104217B2 (ja) 1994-12-02 2000-10-30 株式会社高岳製作所 プラスチックケース
JPH0980608A (ja) 1995-09-14 1997-03-28 Asahi Optical Co Ltd 防水型スライドスイッチ
JP4045377B2 (ja) 1997-04-18 2008-02-13 株式会社ニコン 情報処理装置および記録媒体
JPH11202396A (ja) 1998-01-13 1999-07-30 Asahi Optical Co Ltd 防水カメラの窓構造
US6218044B1 (en) 1998-01-26 2001-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Opening and closing mechanism for battery compartment and water-proof/drip proof cover for the same
JPH11224557A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd 防水押しボタンスイッチ
JP2000292889A (ja) * 1999-02-05 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 防水型撮影機器及び包装体
JP2003244783A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Seiko Instruments Inc 防水型電気音響変換器及びこれを備えた携帯型電子機器
JP2004170579A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Pentax Corp デジタルカメラ機能付き双眼鏡
US7430004B2 (en) * 2003-11-08 2008-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Volume control linked with zoom control
JP4414773B2 (ja) * 2004-01-15 2010-02-10 オリンパス株式会社 発音または集音部材の防水滴構造及びこれを有する電子機器
JP4302548B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-29 オリンパス株式会社 カメラ及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182474A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Olympus Imaging Corp 電子機器及び撮像装置
JP2011087175A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Denso Wave Inc 屋外端末装置
JP2011095283A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Casio Computer Co Ltd 筐体の実装構造、及び電子機器
US8170407B2 (en) 2009-10-27 2012-05-01 Casio Computer Co., Ltd. Housing structure and electronic device
US8358923B2 (en) 2009-10-27 2013-01-22 Casio Computer Co., Ltd. Housing structure and electronic device
US8971552B2 (en) 2010-02-02 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
JP2011160325A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 電子機器
JP2012160897A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の防水構造
JP2018019391A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US7751696B2 (en) 2010-07-06
JP4413771B2 (ja) 2010-02-10
US20060139443A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413771B2 (ja) 防水機能を備えたカメラ
JP6213871B2 (ja) 防水マイク装置
JP4302548B2 (ja) カメラ及び電子機器
US8587934B2 (en) Waterproof structure for electronic device
JP2005204063A (ja) 発音または集音部材の防水滴構造及びこれを有する電子機器
JP6433472B2 (ja) マイクロホン保持構造、およびマイクロホン保持構造を有する撮像装置
JP2019083479A (ja) マイクロホン保持構造
JP4186907B2 (ja) 電子機器
JP4148097B2 (ja) 音響再生装置
JP4087784B2 (ja) マイクロホン
JP2004304420A (ja) 音響装置の取付構造並びに通信端末
JP2004120598A (ja) 音響部品の保持構造および携帯型電子機器
JP2013009094A (ja) 防水構造及び電子機器、ならびに防水方法
CN100525511C (zh) 电声变换器装置
JP4266202B2 (ja) カメラ
CN102075672A (zh) 电子设备
JP2008166948A (ja) 水中ビデオカメラ及び水中ビデオカメラシステム
JP2013157763A (ja) 録音装置
JP2006033494A (ja) インターホン装置
US20080013782A1 (en) Gasket and associated apparatus and methods
JP2008193156A (ja) オーディオ装置
JP2013157764A (ja) 電子機器
JP2009152809A (ja) 電子機器
JP2006352760A (ja) 撮像装置
JP4322955B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees