JP4266202B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4266202B2
JP4266202B2 JP2004381562A JP2004381562A JP4266202B2 JP 4266202 B2 JP4266202 B2 JP 4266202B2 JP 2004381562 A JP2004381562 A JP 2004381562A JP 2004381562 A JP2004381562 A JP 2004381562A JP 4266202 B2 JP4266202 B2 JP 4266202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
unit
display surface
panel unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004381562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191163A (ja
JP2006191163A5 (ja
Inventor
孝利 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004381562A priority Critical patent/JP4266202B2/ja
Priority to US11/281,414 priority patent/US7580627B2/en
Publication of JP2006191163A publication Critical patent/JP2006191163A/ja
Priority to US12/332,873 priority patent/US7660522B2/en
Publication of JP2006191163A5 publication Critical patent/JP2006191163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266202B2 publication Critical patent/JP4266202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、被写体像をデジタルデータに変換して記録媒体に記録するカメラに関する。
デジタルビデオカメラのように、被写体像をデジタルデータに変換して記録媒体に記録するカメラにおいて、被写体像をモニターするために、液晶パネルが組込まれたLCDパネルユニットが採用されることがある。LCDパネルユニットは、通常、カメラ本体にヒンジによって開閉可能に設けられ、撮影時にLCDパネルユニットを開き、撮影時以外はLCDパネルユニットを閉じるようにしている。
この種のカメラでは、録音のためのマイクロフォン部と、録音された音を再生するためのスピーカ部を備えていることがある。スピーカ部は一般にカメラ本体に設けられている(例えば下記特許文献1参照)。また、スピーカ部をLCDパネルユニットに配置し、マイクロフォン部を機器本体に配置した携帯端末も提案されている(例えば下記特許文献2参照)。
特開2000−152048公報 特開2004−7553公報
前記のような開閉可能な可動式LCDパネルユニットを備えたデジタルビデオカメラにおいて、スピーカ部がカメラ本体に配置されている場合には、スピーカ部と液晶パネルの画像表示面とが同一面に無いため、LCDパネルユニットの向きにかかわらず、スピーカからの音が常に一定の方向から出てくる。このような従来のカメラは、最適な音声の再生を可能にする上で検討の余地があった。
一方、カメラ本体にスピーカ部を設け、LCDパネルユニットにマイクロフォン部を設けたカメラ、あるいはLCDパネルユニットにスピーカ部を設け、カメラ本体にマイクロフォン部を設けたカメラでは、音声用回路がカメラ本体とLCDパネルユニットとに分かれてしまう。このため、スペース的な制約が大きいカメラ本体の内部に、音声用回路の一部を設けざるをえず、カメラ本体を小型化する上で不利になる。また、音声用回路に用いるハーネス部材が長くなったり、ハーネス部材の数が多くなるなどの傾向が生じる。
従って本発明では、望ましい方向から音を出すことができ、かつ、音声用回路を簡略化することが可能なカメラを提供する。
本発明の一つの形態に係るカメラは、画像表示面を有するパネルを備えたカメラであって、撮影用レンズおよび操作部を有するカメラ本体と、記カメラ本体にヒンジ部によって開閉可能に取付けられ、前記画像表示面を備えたパネルユニットと、前記パネルユニットの前記画像表示面と同じ側の面に配置されたスピーカ部と、前記パネルユニットの前記画像表示面と反対側の面で、しかも前記画像表示面が配置されている部分に対応した位置で前記表示パネルの裏面と対向して配置されたマイクロフォン部とを具備している。
本発明によれば、カメラ本体に対してLCDパネルユニットがどのような方向を向いていても、音声が常に液晶パネルの画像表示面と同じ面から出るため、LCDパネルユニットの向きにかかわらず最適な音声の再生が可能となる。また、LCDパネルユニットにスピーカ部とマイクロフォン部を配置したことにより、音声用回路を一括してLCDパネルユニット内に収めることが可能となる。その場合にはカメラ本体に収容すべき部品数が減り、カメラ本体の小型化が可能となる。
以下に本発明の一実施形態に係るカメラについて、図1〜図4を参照して説明する。
図1はカメラの一例としてのデジタルビデオカメラ10(以下、単にカメラと称する)を示している。
このカメラ10は、カメラ本体11とLCDパネルユニット12を備えている。LCDパネルユニット12は、ヒンジ部13によって、カメラ本体11に開閉可能に取付けられている。図1と図2は、それぞれLCDパネルユニット12を開いた状態、図3は、LCDパネルユニット12を閉じた状態を示している。
図1に示すようにヒンジ部13は、カメラ本体11側に設ける第1ヒンジ部材21と、LCDパネルユニット12側に設ける第2ヒンジ部材22とを有している。第1ヒンジ部材21は、カメラ本体11に対し、第1の軸Xを中心に回動可能に支持されている。第1の軸Xは、カメラ本体11の側面11aに沿って、前後方向(下記撮影用レンズ32の光軸に沿う方向)に延びている。
第2ヒンジ部材22は、第1の軸Xに対し直角な方向に延びる第2の軸Yを中心に、回動可能である。第2の軸Yは、LCDパネルユニット12の幅方向(図1に矢印Aで示す方向)に延びている。第1ヒンジ部材21と第2ヒンジ部材22とは、互いに第2の軸Yを中心に回転自在に接続され、いわゆる2軸タイプのヒンジ部13を構成している。中空の第2ヒンジ部材22は筒状に形成されている。
カメラ本体11は、例えば合成樹脂からなるハウジング30を有している。ハウジング30の下部に、このカメラ10の使用者が片手で把持できるような形状の握り部31が形成されている。カメラ本体11の上部に、撮影用レンズ32と、発光器(エレクトロニックフラッシュ)33などが設けられている。またこのカメラ本体11には、シャッターボタン40や電源スイッチ41、ズームレバー42(図2に示す)、モードレバー43をはじめとして、各種のボタンやスイッチなどを含む操作部44が設けられている。
カメラ本体11の内部に、制御回路基板50(図1に示す)と、電源としてのバッテリ51(図3に示す)と、記録媒体(図示せず)などが内蔵されている。バッテリ51はバッテリカバー52によって覆われている。記録媒体の一例はハードディスクドライブ(HDD)であるが、磁気テープやカード状の記録媒体あるいはスティック状の記録媒体が適用されてもよい。制御回路基板50には、このカメラ10の電気的な制御等をつかさどるシステム基板等の電子部品等が実装されている。
LCDパネルユニット12は、偏平な箱状の筐体(ケース)55と、液晶パネル56と、音声用回路を含む回路基板57(図4に示す)などを有している。筐体55は、液晶パネル56を保持する合成樹脂製のLCDマスク60と、LCDマスク60に接合される合成樹脂製のLCDカバー61とによって構成されている。
LCDマスク60に係止部65,66,67が形成されている。筐体55を組立てる際に、これらの係止部65,66,67を、LCDカバー61に形成された受け部(図示せず)に係止させた状態で、図示しないねじ部材等の固定用部品により、LCDマスク60とLCDカバー61が互いに固定される。
液晶パネル56の画像表示面70(図2に示す)は、LCDマスク60に形成された矩形のフレーム部71の内側に配置される。液晶パネル56の背面側に、バックライト(図示せず)が配置される。液晶パネル56に設けられたフレキシブル配線基板72(図4に示す)の端部にコネクタ73が設けられている。このコネクタ73は、回路基板57に実装されたLCD用のコネクタ部74に接続される。
LCDパネルユニット12の一方の面、すなわち液晶パネル56の画像表示面70と同じ側の面80に、スピーカ部81が配置されている。スピーカ部81は、電気信号を空気の振動に変換するスピーカ82と、スピーカ82から出る音を筐体55の外部に放出するための音孔83と、音孔83が筐体55の外側から見えないようにするための不織布等の通音シート84と、通音シート84の外面側に設けられるスピーカカバー部材85などを含んでいる。音孔83はLCDマスク60に形成されている。
スピーカカバー部材85には、多数の放音孔85aが形成され、スピーカ82から出る音を遮ることがないようにしている。このスピーカカバー部材85の表面と、液晶パネル56の画像表示面70とは、LCDパネルユニット12の一方の面80に形成された前記フレーム部71の内側において、互いに略同一面上に配置されている。このため、図2に示すようにLCDパネルユニット12を開けた状態において、画像表示面70とスピーカカバー部材85の表面とが同一面内で上下方向に並ぶ。
前記スピーカ82は、スピーカホルダ90によってLCDマスク60の裏面に固定される。すなわちこのスピーカ82は、LCDマスク60とスピーカホルダ90との間に挟まれた状態で、ねじ部材91によってLCDマスク60に固定される。スピーカ82に接続されているハーネス部材92の端部にコネクタ93が設けられている。このコネクタ93は、回路基板57に実装されたスピーカ用のコネクタ部94に接続される。
LCDパネルユニット12の他方の面、すなわち、液晶パネル56の画像表示面70と反対側の面100に、マイクロフォン部101が配置されている。マイクロフォン部101は、空気の振動を電気信号に変換するマイクロフォン102と、音孔103とを含んでいる。音孔103はLCDカバー61に形成されている。
マイクロフォン102は、緩衝材として機能するゴム等の弾性材料からなるマイクロフォンホルダ105を介して、LCDカバー61の裏面に取付けられている。マイクロフォン102に接続されているハーネス部材106の端部に、コネクタ107が設けられている。このコネクタ107は、回路基板57に実装されたマイクロフォン用のコネクタ部108に接続される。
LCDパネルユニット12の筐体55の内部に、前記回路基板57やスピーカ82、マイクロフォン102等の電子部品を収納するための空間部110(図4に示す)が形成されている。この空間部110に収容される回路基板57は、LCD用の回路と音声用回路とを含んでいる。回路基板57の音声用回路に、前記ハーネス部材92とコネクタ部94を介して、スピーカ82が電気的に接続される。また回路基板57の音声用回路に、前記ハーネス部材106とコネクタ部108を介して、マイクロフォン102が電気的に接続される。
回路基板57に第1のコネクタ121と第2のコネクタ122が設けられている。第1のコネクタ121に、音声回路用のハーネス部材123が接続される。第2のコネクタ122に、LCD用のハーネス部材124が接続される。これらハーネス部材123,124は、カメラ本体11内の制御回路基板50とLCDパネルユニット12内の回路基板57とを互いに電気的に接続する機能を担っている。これらのハーネス部材123,124は、ヒンジ部13の内部すなわち第1および第2のヒンジ部材21,22の内部を通り、カメラ本体11とLCDパネルユニット12とにわたっている。
以下に、本実施形態のカメラ10の作用について説明する。
このカメラ10のLCDパネルユニット12は、カメラ本体11に対し、図1および図2に示す開き位置と、図3に示す閉じ位置との間で開閉させることができる。LCDパネルユニット12を閉じると、液晶パネル56の画像表示面70がカメラ本体11の側面11aに重なる。液晶パネル56によって被写体像をモニターしながら撮影する際には、LCDパネルユニット12を開ける。
図1に示すように、LCDパネルユニット12を開けると、マイクロフォン部101が撮影用レンズ32と同じ側(被写体側)を向く。このため撮影用レンズ32による被写体の撮影と同時に、マイクロフォン部101を被写体に向けることができる。また図示しないが、LCDパネルユニット12を第2ヒンジ部材22を中心に180°反転させることによって、液晶パネル56の画像表示面70を撮影用レンズ32と同じ側に向けることもできる。
LCDパネルユニット12が開き位置にあるとき、電源スイッチ41をオンにすると、操作部44の操作に応じて、撮影用レンズ32によって撮影を行うことができる。また、撮影と同時に、マイクロフォン102を用いて録音することができる。撮影中の被写体像は液晶パネル56の画像表示面70に表示されるため、撮影中の画像をモニターすることができる。
記録された被写体像および音声は、カメラ本体11の内部の記録媒体に記録される。記録された画像は必要に応じて再生し、液晶パネル56の画像表示面70に表示することができる。録音された音声も再生され、スピーカ部81から音を出すことができる。
図2に示すように、LCDパネルユニット12が開き位置にあるとき、液晶パネル56の画像表示面70とスピーカ部81が上下方向に並ぶため、LCDパネルユニット12の側方への突出量が少なくて済む。
本実施形態のカメラ10は、液晶パネル56の画像表示面70とスピーカ部81とが、LCDパネルユニット12の一方の面80に並んで配置されている。このため、画像と音声を再生する際に、音声は画像表示面70に映し出される画像と同じ側から出てくる。このため、LCDパネルユニット12の向きにかかわらず、常に最適な音声の再生が可能である。
LCDパネルユニット12を閉じた状態においては、マイクロフォン部101が外部に露出する姿勢で、LCDパネルユニット12がカメラ本体11の側面11aに重なる。このようにLCDパネルユニット12が閉じ位置にあるとき、カメラ本体11に内蔵されているセンサ(図示せず)によって、LCDパネルユニット12が閉じていることが検出され、液晶パネル56がオフとなる。
LCDパネルユニット12が閉じ位置にあっても、リモートコントロール機能を使用することにより、撮影用レンズ32を用いて撮影することができる。この閉じ位置でも、マイクロフォン部101がLCDパネルユニット12の外部に露出するため、マイクロフォン部101を有効に使用することができる。
本実施形態のカメラ10は、カメラ本体11と比べてスペース的に余裕のあるLCDパネルユニット12の内部の空間部110に、スピーカ82やマイクロフォン102、音声用回路を含む回路基板57、音声用回路に使われるハーネス部材92,106等の電子部品が収容されている。すなわち、LCDパネルユニット12の内部に、音声用回路に関する部品が一括して収容されている。
そしてカメラ本体11内部の制御回路基板50と、LCDパネルユニット12内部の回路基板57とが、ハーネス部材123,124によって互いに電気的に接続され、カメラ本体11の内部には、音声用回路のための部品を設けないようにしている。このため、カメラ本体11の内部に収容する部品の数が少なくてすみ、その分、カメラ本体11を小型化することが可能となった。
本発明は、動画と静止画の双方を撮影することができるデジタルビデオカメラに適用することができるのは勿論であるが、動画のみを撮影するデジタルビデオカメラに適用することもできるし、静止画のみを撮影するデジタルカメラにも適用することができる。要するに被写体像をデジタルデータに変換して記録媒体に記録するカメラであって、スピーカとマイクロフォンを有し、かつ、開閉可能なLCDパネルユニットを有するカメラであれば、同様に適用することができる。
本発明の一実施形態に係るカメラのLCDパネルユニットを開いた状態の斜視図。 図1に示されたカメラを画像表示面側から見た斜視図。 図1に示されたカメラのLCDパネルユニットを閉じた状態の斜視図。 図1に示されたカメラのLCDパネルユニットの分解斜視図。
符号の説明
10…カメラ(デジタルビデオカメラ),11…カメラ本体,12…LCDパネルユニット,13…ヒンジ部,21…第1ヒンジ部材,22…第2ヒンジ部材,32…撮影用レンズ,44…操作部,50…制御回路基板,51…バッテリ,55…筐体,56…液晶パネル,57…回路基板(音声用回路),70…画像表示面,81…スピーカ部,101…マイクロフォン部。

Claims (6)

  1. 画像表示面を有するパネルを備えたカメラであって、
    撮影用レンズおよび操作部を有するカメラ本体と、
    記カメラ本体にヒンジ部によって開閉可能に取付けられ、前記画像表示面を備えたパネルユニットと、
    記パネルユニットの前記画像表示面と同じ側の面に配置されたスピーカ部と、
    記パネルユニットの前記画像表示面と反対側の面で、しかも前記画像表示面が配置されている部分に対応した位置で前記表示パネルの裏面と対向して配置されたマイクロフォン部と、
    を具備したことを特徴とするカメラ。
  2. 記パネルユニットは、マスクと該マスクに接合されるカバーとによって構成される筐体を有し、前記マスクに前記スピーカ部の音孔が形成され、前記カバーに前記マイクロフォン部の音孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 記パネルユニットを開けた状態において、前記パネルの前記画像表示面と前記スピーカ部とが略同一面内に並んでいることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 記パネルユニットを閉じた状態において、前記マイクロフォン部が外部に露出する姿勢で該パネルユニットが前記カメラ本体の側面に重なることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  5. 前記パネルユニットは、前記ヒンジ部を中心に回転することによって前記画像表示面を撮影用レンズとは反対側を向けて撮影を行なう撮影状態と、前記画像表示面を前記撮影用レンズと同じ側を向けて撮影を行なう撮影状態とに切換えることができ、前記マイクロフォン部は、前記画像表示面を撮影用レンズとは反対側を向けて撮影を行なう撮影状態での録音と、前記画像表示面を前記撮影用レンズと同じ側を向けて撮影を行なう撮影状態での録音との双方に共通に使用されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  6. 前記パネルユニットは、薄い周辺部と、該周辺部の内側に形成された厚い部分とを有し、この厚い部分に前記マイクロフォン部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
JP2004381562A 2004-12-28 2004-12-28 カメラ Expired - Fee Related JP4266202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381562A JP4266202B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 カメラ
US11/281,414 US7580627B2 (en) 2004-12-28 2005-11-18 Camera with display panel
US12/332,873 US7660522B2 (en) 2004-12-28 2008-12-11 Camera with display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381562A JP4266202B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311927A Division JP4322955B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006191163A JP2006191163A (ja) 2006-07-20
JP2006191163A5 JP2006191163A5 (ja) 2009-01-29
JP4266202B2 true JP4266202B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=36611655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381562A Expired - Fee Related JP4266202B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7580627B2 (ja)
JP (1) JP4266202B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104071B2 (ja) * 2007-07-02 2012-12-19 富士通株式会社 表示装置および電子機器
JP5238654B2 (ja) * 2009-09-15 2013-07-17 船井電機株式会社 携帯端末
US10122914B2 (en) 2015-04-17 2018-11-06 mPerpetuo, Inc. Method of controlling a camera using a touch slider
US9838607B2 (en) 2015-04-17 2017-12-05 mPerpetuo, Inc. Passive optical electronic camera viewfinder apparatus
US9800975B1 (en) * 2016-04-18 2017-10-24 mPerpetuo, Inc. Audio system for a digital camera
JP6746420B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-26 キヤノン株式会社 ストロボユニット及び撮像装置
US20180046064A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-15 GFIP Holdings LLC Light diffuser and screen protector
US10836508B2 (en) 2018-02-16 2020-11-17 Jeffrey Paul Overall Camera drone

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30099E (en) * 1972-12-27 1979-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Distance detecting device
JPH01156667U (ja) 1988-04-20 1989-10-27
DE69513224T2 (de) 1994-05-12 2000-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Videokamera
JPH11252415A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Sony Corp ビデオカメラ
JP3869958B2 (ja) * 1998-11-06 2007-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2000152048A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Canon Inc ビデオカメラ
JP2000165719A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 撮像装置
JP2000295505A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Sony Corp ビデオカメラ装置
JP2001024914A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Ricoh Co Ltd 電子ビューファインダ付カメラ
US6549229B1 (en) * 1999-07-26 2003-04-15 C-Cubed Corporation Small, portable, self-contained, video teleconferencing system
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
JP2002247432A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
KR100470172B1 (ko) * 2001-06-22 2005-02-04 주식회사 임팩트라 디스플레이부를 수직 및 수평으로 변환가능한 이동단말기
JP3671883B2 (ja) * 2001-08-15 2005-07-13 ソニー株式会社 画像記録再生装置
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP2007516628A (ja) * 2003-11-20 2007-06-21 ノキア コーポレイション 折りたたみかつ回転可能な格納部材を有する通信装置
FI20050106A (fi) * 2005-01-31 2006-08-01 Elcoteq Se Matkaviestinlaite

Also Published As

Publication number Publication date
US7580627B2 (en) 2009-08-25
US20090096911A1 (en) 2009-04-16
JP2006191163A (ja) 2006-07-20
US7660522B2 (en) 2010-02-09
US20060140618A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7660522B2 (en) Camera with display panel
JP4041502B2 (ja) 映像撮影装置およびその組立方法
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP4289348B2 (ja) 撮像装置
JP4193840B2 (ja) 電子機器
JP4662165B2 (ja) 電子機器
JPH09163197A (ja) ビデオカメラ装置
JP4322955B2 (ja) カメラ
JP2807616B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP4044570B2 (ja) 撮像装置
KR20070066905A (ko) 전자 기기
JPH1146316A (ja) 映像撮影記録装置
JP3347048B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP4239838B2 (ja) 撮像装置
JPH0523020Y2 (ja)
JP4011923B2 (ja) 電子機器
JP4912287B2 (ja) 撮像装置
JP2001024914A (ja) 電子ビューファインダ付カメラ
JP2000209473A (ja) カメラ保護ハウジング
JP2002247432A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2004023339A (ja) カメラ
JP2006041602A (ja) 撮像装置
JP2006352760A (ja) 撮像装置
JP2003052089A (ja) リモートコントローラユニット
JP2010028480A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees