JP2019083479A - マイクロホン保持構造 - Google Patents

マイクロホン保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083479A
JP2019083479A JP2017211156A JP2017211156A JP2019083479A JP 2019083479 A JP2019083479 A JP 2019083479A JP 2017211156 A JP2017211156 A JP 2017211156A JP 2017211156 A JP2017211156 A JP 2017211156A JP 2019083479 A JP2019083479 A JP 2019083479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
sound
holding structure
housing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017211156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594397B2 (ja
Inventor
旭 多賀屋
Akira Tagaya
旭 多賀屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017211156A priority Critical patent/JP6594397B2/ja
Priority to US16/162,123 priority patent/US10534242B2/en
Priority to CN201821769422.5U priority patent/CN208798223U/zh
Publication of JP2019083479A publication Critical patent/JP2019083479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594397B2 publication Critical patent/JP6594397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0058Packages or encapsulation for protecting against damages due to external chemical or mechanical influences, e.g. shocks or vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/11Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/008Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using optical signals for detecting or generating sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】MEMSマイクロホンの収音性能を低下させることなく、光電効果による音ノイズを低減するマイクロホン保持構造を提供する。【解決手段】マイクロホン保持構造は、筐体と、筐体に形成された空気と光が通過する少なくとも1つの開口部122と、開口部より収音する収音部292をもつMEMSマイクロホンと、MEMSマイクロホン290が実装された基板270と、筐体と基板の間に配置される音孔330をもった第1部材300とを備える。音孔は、開口部と収音部の間を空気が通るように配置され、第1部材は音孔を分断するように配置されるブリッジ部を有する。第1部材は、ブリッジ部と収音部の間に収音空間360をもつ。【選択図】図3

Description

本発明はマイクロホンの保持構造に関する。
近年、デジタルカメラや監視カメラは音を検知し記録するためにマイクロホンを内蔵している。従来、小型のマイクロホンとしてECM(Electret Condenser microphone)が使用されていた。しかしカメラ本体の小型化や省電力化、デジタル化といった観点から、MEMS(Micro Electro Mechanical System)マイクロホンが採用されつつある。MEMSマイクロホンは振動膜(ダイアフラム)と固定膜(バックプレート)を半導体基板上に備え小型パッケージ化されている。そして音圧により振動膜が振動し、振動膜と固定膜との距離が変化することによりキャパシタ静電容量が変化する。この電圧変化をもとに音圧を電気信号として出力している。MEMSマイクロホンは振動衝撃、熱変化に強いとされているが、さらに高品質な音を収音するためマイクロホン保持部材を用いることが多い。カメラ内部にはレンズを駆動するためのモーターやギアが搭載されている場合があり、マイクロホン保持部材により振動雑音がマイクロホンに伝わるのを防いでいる。また衝撃からマイクロホンを保護するための緩衝部材としてもマイクロホン保持部材は活用されている。
特開2006−186422号公報 特開2014−143674号公報
MEMSマイクロホンを構成している半導体基板に光が当たると、物質内部の伝導電子が増加し、電気伝導率が増加することにより電流が発生する。これを光電効果と呼ぶ。光電効果により発生する電流がノイズとなり、MEMSマイクロホンにより収音された音にもノイズが入ってしまうことがある。
特許文献1に記載されたマイクロホン保持構造では、収音用の穴とその穴を開閉する部材により外部から異物が入り込むことを防いでいる。また防水防塵処理として、収音性の高い通気性を有する透過膜でマイクロホンの収音口を塞いでいる。しかしながら、開閉部材を開けた状態では光が透過膜を透過し直接マイクロホンに当たる。MEMSマイクを使用する場合、光電効果により収音した音にノイズが記録される恐れがある。
一方、特許文献2に記載されたマイクロホン保持構造では、通気性のない専用のフィルタを用いて筐体の開口部を塞ぐ構造をとっている。さらにマイクロホンへ伝わる振動雑音を防ぐために、専用のマイクロホン保持部材を使用している。通気性のないフィルタにより光が直接マイクロホンに当たることはないが、音の通りも遮断しているため収音性能が低下する恐れがある。
そこで、本発明の目的は、MEMSマイクロホンの収音性能を低下させることなく、光電効果による音ノイズを低減するマイクロホン保持構造を提供することである。
本発明のマイクロホン保持構造は、筐体と、筐体に形成された空気と光が通過する少なくとも1つの開口部と、開口部より収音するMEMSマイクロホンと、MEMSマイクロホンが筐体の内部側面に実装された収音部をもつ基板と、筐体と基板の間にそれぞれに当接するよう配置される音孔をもった第1部材とを備え、音孔は開口部と収音部間を空気が通るように配置され、第1部材は音孔を分断するように配置されるブリッジ部を有し、第1部材はブリッジ部と収音部の間に収音空間をもつ。
本発明によれば、MEMSマイクロホンの収音性能を低下させることなく、光電効果による音ノイズを低減するマイクロホン保持構造を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るマイクロホン保持構造の外観斜視図 本発明の第1の実施形態に係るマイクロホン保持構造の概略構成を示す断面図 図2に示したマイクロホン保持構造の詳細構成を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係る緩衝部材の断面斜視図 本発明の第2の実施形態に係るマイクロホン保持構造の断面斜視図 本発明の第2の実施形態に係る緩衝部材の裏面全体斜視図
[実施例1]
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を用いて説明する。
マイクロホン保持構造の例として、監視カメラを例に挙げて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るマイクロホン保持構造の外観斜視図である。監視カメラ100は、映像の撮影と記録、音声の検知と記録が可能である。監視カメラ100は筐体を有し、筐体はアッパーケース120とボトムケース150により構成される。アッパーケース120には音を収音するための開口部122が形成されている。アッパーケース120とボトムケース150はそれぞれ、例えば金属ダイキャストやポリカーボネートなどの樹脂成形で作製することができる。アッパーケース120はレンズ保護部材110を備えており、収容される部品を衝撃やゴミから守る役割を担っている。レンズ保護部材110は例えば透明ポリカーボネートなどで形成される。
図2はマイクロホン保持構造の概略構成を示す断面図である。
アッパーケース120とボトムケース150は、爪嵌合でお互いに締結されている。レンズ保護部材110はアッパーケース120に接着剤を用いて固定されている。
筐体内部には例えば基板保持部材110、レンズ202と撮像素子204、レンズ駆動装置、センサ基板206、カメラ筐体208などから構成されるカメラ部200が収容されている。筐体内部には、さらに、カメラ部保持部材240、制御基板250、マイク基板270、第1部材としての緩衝部材300が収容される。基板保持部材140は例えばポリカーボネートなどの樹脂成形で作製することができる。
カメラ部200はレンズ保護部材110とレンズ202を通じて受光した光を撮像素子204で電気信号に変換する。撮像素子204はセンサ基板206に実装されており、制御基板250へワイヤ230aで電気的に接続され、取得した撮像データを制御基板250に伝送する。
制御基板250は電源供給やカメラ制御、ネットワークへの接続など、監視カメラ100全体の制御機能を担っている。制御基板250はボトムケース150にねじなどの固定部材により固定されている。
図3はマイクロホン保持構造の詳細構成を示す断面図である。アッパーケース120に形成された開口部122は、筐体内部と外部間に空気や音そして光を通す構造になっている。また開口部底面124は略平面上になっており、緩衝部材300に当接することで筐体内部のノイズが入り込むことを防ぐとともに、外部からの衝撃を緩和している。
マイク基板270の裏面にはMEMSマイクロホン290が実装されている。そしてMEMSマイクロホン290には収音部292が形成されている。またマイク基板270はワイヤ230bなどで制御基板250に電気的に接続されており、基板保持部材140にねじやテープなどで固定されている。
MEMSマイクロホン290は振動膜(ダイアフラム)と固定膜(バックプレート)を半導体基板上に備え小型パッケージ化されている。そして音圧により振動膜が振動し、音圧を電気信号として出力する音響部品である。MEMSマイクロホン290は開口部122と緩衝部材300に形成される音孔330、マイク基板270に形成される穴272を通じて音を取得する。
基板保持部材140は略円筒形状の突起部142a、142bを有しており、マイク基板270と緩衝部材300の位置を固定する。
ここで緩衝部材300について詳細に説明する。
図4は緩衝部材300の断面斜視図である。
緩衝部材300は略長方形の黒色シリコンゴムなどの光を通さない材質であり、さらに、弾性部材で形成されている。そして筐体内外部からの振動騒音を低減しマイクロホン290のS/Nを向上する役割を担っている。また緩衝部材300は第1の面310と第2の面320を有しており、第1の面310は筐体の開口部底面124と当接するように配置される。第1の面310は開口部122を囲っており、筐体内部からのノイズがMEMSマイクロホン290に入らないよう遮断する役割を担っている。第2の面320はマイク基板270と当接するように配置され、マイク基板270に伝わる振動を減衰させる。緩衝部材300は開口部122の範囲外に位置決め用穴380a、380bを有しており、基板保持部材140の突起部142a、142bが第2の面320側より通ることにより位置が決定される構造になっている。それによりMEMSマイクロホン290の位置と緩衝部材300の配置ずれを防ぐことができ、組立性の向上と適切な収音性能を確保できる。
緩衝部材300は音孔330を分断するように配置されるブリッジ部350を有している。ブリッジ部350は収音部292の開口幅よりも大きい幅で形成され、開口部122から入射した光390が収音部292を通過し、MEMSマイクロホン290に直接当たらないよう遮光できる幅を有している。またブリッジ部350は緩衝部材300の基本肉厚より薄く形成されており、マイク穴272とブリッジ部350の間には収音空間360を有している。それによりブリッジ部350が収音部292を塞ぐことなく空気の通り道を確保し、収音性能を確保している。なおブリッジ部350の肉厚は光を通さず、成形性を考慮した肉厚が望ましい。
MEMSマイクロホン290を構成している半導体基板に光が当たると、光電効果により電流が発生する。その電流がノイズとなり、MEMSマイクロホン290により収音された音にもノイズが入ってしまうことがある。
本実施形態1では、開口部122から入った光をブリッジ部350が遮断し、収音部292を通りMEMSマイクロホン290に光が入ることを防ぐ構造になっている。これにより光電効果によるノイズ発生を低減させることが可能になる。仮に開口部122にブリッジ部を設けた場合、MEMSマイクロホン290からの距離が遠いため、ブリッジ部の幅が広く必要になる。また開口部122が分断されることにより、外観品位が低下することが考えられる。よってMEMSマイクロホン290に近い、緩衝部材300にブリッジ部を設けることが望ましい。
以上により、本発明の第1の実施形態によれば、MEMSマイクロホンでの収音と、内部音ノイズの遮断、衝撃と振動ノイズの低減、そして開口部から入射する光を遮光することが可能となる。その結果、高品質な収音とともに、光電効果に起因するノイズを低減することが可能になる。
なお、上述した本発明の第1の実施形態において、筐体は2部品から構成されているが、3つもしくはそれ以上の部品から構成されていてもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、アッパーケース120とボトムケース150の固定方法は、ねじや接着を用いて固定してもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、レンズ保護部材110は球形をしているが、非球面形状や平板形状などでもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、レンズ保護部材110の固定方法はねじや超音波溶着、もしくは別部品を用いて固定してもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、制御基板250は1つであったが、カメラ制御用と電源管理用などの複数の基板構成であってもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、制御基板250とセンサ基板206の接続はフレキシブル基板やフラットケーブルを使用して電気的に接続してもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、マイク基板270はフレキシブル基板などを用いて、ワイヤ230bを用いずに直接制御基板250に接続してもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、マイク基板270の裏面にMEMSマイクロホン290が実装されていたが、表面に実装されていてもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、MEMSマイクロホン290は単数実装されていたが、収音のステレオ化や指向性を調整するために複数実装されていてもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、緩衝部材300はシリコンゴムで形成されていたが、ジエン系ゴムや熱可塑性エラストマーなど、他の弾性材料で形成してもよい。
また、上述した本発明の第1の実施形態において、緩衝部材300の位置を決めるために位置決め用穴380と基板保持部材110の突起部112を用いたが、緩衝部材300の外形を使用したり、位置決め用の治具を用いたりしてもよい。
[実施例2]
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。監視カメラは屋外で使用することを考慮し、防水防塵構造をとられている場合がある。本発明の第2の実施形態では、上述した本発明の第1の実施形態に係るマイクロホン保持構造と比較して、緩衝部材の形状や防水防塵構造の部品構成が異なる。
以下では主に、本発明の第1の実施形態との相違点について重点的に説明し、同一な構成の説明は省略する。
図1において、アッパーケース120には音声を記録するための音孔と発光穴を兼ねた開口部122が形成されている。アッパーケース120とボトムケース150はパッキン(不図示)を挟み、爪嵌合でお互いに締結されている。それにより筐体内部に水や粉塵が浸入することを防ぐ密閉筐体となっている。レンズ保護部材110は両面テープ(不図示)を挟みアッパーケース120に接着剤を用いて固定されている。パッキンは例えばシリコンやウレタンフォーム材で形成されており、外部からの水や塵の浸入を防ぐ役割を担う。両面テープは例えばアクリル系粘着剤を用いたテープで形成されており、外部からの水や塵の浸入を防ぐ役割を担う。
図5は本発明の第2の実施形態に係るマイクロホン保持構造の詳細構成を示す断面斜視図である。
アッパーケース120の内側から開口部122を塞ぐように、通気性をもった防水フィルタ400が配置されている。防水フィルタ400は例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)多孔膜で形成されており水や塵の侵入を防ぐ。また防水フィルタ400は防水性能を担保しながらも通気性をもつことでMEMSマイクロホン290の収音性能を低下させることがない。
防水フィルタ400の筐体内部側面には透明の支持部材402が貼り付けられている。支持部材402は例えば透明のPETシートなどで形成されている。支持部材402は防水フィルタ400の剛性を高める役割を担い、防水フィルタ400を開口部122に貼り付ける際の作業性が向上する。また、支持部材402は音孔530の上方部に空気を通す空気穴を有している。また、支持部材402は緩衝部材500によって筐体に対して押圧されている。
防水フィルタ400は例えば両面テープや接着剤によりアッパーケース120に固定されるが、ねじや爪による嵌合を用いて固定してもよい。
マイク基板470の筐体の内部側面にはMEMSマイクロホン290と発光体490が実装されている。またマイク基板470は穴472と発光体穴474が形成されており、基板保持部材410にねじやテープなどで固定されている。発光体490より発せられた光は支持部材402と防水フィルタ400を透過し、開口部122より照射されることで、ユーザーにカメラの電源や録画状態を知らせる。
マイク基板470と防水フィルタ400の間に緩衝部材500が配置されており、緩衝部材500はマイク穴472の間に収音空間450を有している。
図6は本発明の第2の実施形態に係る緩衝部材の裏面全体斜視図である。
緩衝部材500は略長方形のシリコンゴムなどの非透過性弾性部材で形成され、筐体内外部からの振動騒音を低減しMEMSマイクロホン290のS/Nを向上する役割を担っている。また緩衝部材500には音孔530と発光体穴540が形成されており、音孔530には音孔530内に突出する略十字ブリッジ部550が形成されている。そして十字ブリッジ部550とマイク穴472の間に収音空間450を有している。音孔530と発光体穴540を別に設けることにより、発光体490の光がMEMSマイクロホン290に入ることはない。
十字ブリッジ部550は収音部292の開口幅よりも大きい幅で形成されている。そして開口部122から入射した光が防水フィルタ400、支持部材402の空気穴を透過し、収音部292よりMEMSマイクロホン290に当たらないよう遮光できる幅を有している。また十字ブリッジ部550は緩衝部材500の基本肉厚より薄く形成されている。
さらに十字ブリッジ部550の根本に補強リブ560を有している。ブリッジ部が十字型になっているため支持点が多くなり、ブリッジ部全体の剛性が高くなっている。さらに補強リブ560により、ブリッジ部根本の変形を抑制できる。収音性能を更に向上させるため音孔530を大きくする場合、ブリッジ部の変形を抑えることで安定した遮光が可能となる。その結果、風雨の強い環境などにカメラを設置した場合でも、光電効果に起因する音ノイズを防ぐことができる。また補強リブ560は十字ブリッジ部550の根本のみを補強することで、収音空間450を確保しMEMSマイクロホン290の収音性能低下を防いでいる。
防水防塵性能を考えた場合、防水フィルタ400は薄膜シートで形成されているため、外部からの飛来物により破損する恐れがある。その結果、防水防塵性能を満足することができなくなる可能性がある。本実施形態2では、防水フィルタ400に外力が働き、防水フィルタ400が筐体内部方向にたわんだ際、十字ブリッジ部550に当たる構造になっている。十字ブリッジ部550により防水フィルタ400の内側を支えることで、防水フィルタ400が過剰に変形することを抑制し破損を防ぐことができる。その結果、防水防塵性能の信頼性を向上させることができる。
100 監視カメラ
120 アッパーケース
150 ボトムケース
122 開口部
270 マイク基板
290 MEMSマイクロホン
300,500 緩衝部材
330,530 音孔
350,550 ブリッジ部

Claims (10)

  1. 筐体と、前記筐体に形成された空気と光が通過する少なくとも1つの開口部と、
    前記開口部より収音する収音部をもつMEMSマイクロホンと、
    前記MEMSマイクロホンが実装された基板と、
    前記筐体と前記基板の間に配置される音孔をもった第1部材とを備え、
    前記音孔は、前記開口部と前記収音部の間を空気が通るように配置され、
    前記第1部材は、前記音孔を分断もしくは、前記音孔に突出するように配置されるブリッジ部を有し、前記第1部材は前記ブリッジ部と前記収音部の間に収音空間をもつ
    ことを特徴とするマイクロホン保持構造。
  2. 前記第1部材は、外部からの衝撃を緩和する緩衝部材であり、光を通さない材質で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロホン保持構造。
  3. 前記ブリッジ部は前記収音部の開口幅よりも大きい幅で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロホン保持構造。
  4. 前記ブリッジ部には、補強リブが形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のマイクロホン保持構造。
  5. 前記基板は発光体を実装していることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のマイクロホン保持構造。
  6. 前記第1部材は前記発光体から発する光を通すための発光穴を有していることを特徴とする、請求項5に記載のマイクロホン保持構造。
  7. 前記開口部を前記筐体の内部から塞ぐように配置される、通気性のある防水フィルタを有していることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のマイクロホン保持構造。
  8. 前記防水フィルタは前記筐体の内部側面に透明の支持部材を有しており、前記支持部材は前記第1部材によって前記筐体に対して押圧されていることを特徴とする、請求項7に記載のマイクロホン保持構造。
  9. 前記支持部材は前記音孔の上方部に空気を通す空気穴を有していることを特徴とする、請求項8に記載のマイクロホン保持構造。
  10. 前記筐体は映像を撮影するためのレンズ、撮像素子、レンズ駆動装置を有している、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のマイクロホン保持構造。
JP2017211156A 2017-10-31 2017-10-31 マイクロホン保持構造 Active JP6594397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211156A JP6594397B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 マイクロホン保持構造
US16/162,123 US10534242B2 (en) 2017-10-31 2018-10-16 Electronic apparatus including holding structure for micro electro mechanical system (MEMS) microphone that reduces sound noise due to photoelectric effect
CN201821769422.5U CN208798223U (zh) 2017-10-31 2018-10-30 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211156A JP6594397B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 マイクロホン保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083479A true JP2019083479A (ja) 2019-05-30
JP6594397B2 JP6594397B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=66212393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211156A Active JP6594397B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 マイクロホン保持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10534242B2 (ja)
JP (1) JP6594397B2 (ja)
CN (1) CN208798223U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022418A1 (ko) * 2021-08-18 2023-02-23 (주)에스엠인스트루먼트 방수 수단이 구비된 음향 카메라

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10996544B2 (en) * 2018-11-15 2021-05-04 Fico Adas, S.L.U. Motor vehicle camera housing assembly and method for making it
KR102633905B1 (ko) 2019-01-31 2024-02-05 엘지전자 주식회사 소리 입력이 가능한 냉장고
DE102019206329B4 (de) 2019-05-03 2022-02-03 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und System zur Messung von Lautstärken von Geräuschen eines Straßenfahrzeuges im Straßenverkehr
CN110708904B (zh) * 2019-09-25 2021-04-27 维沃移动通信有限公司 一种移动终端
CN112492484B (zh) * 2020-12-02 2022-08-19 潍坊歌尔微电子有限公司 微型麦克风防尘装置及mems麦克风

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186422A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 防水型電子機器
JP2012039272A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Funai Electric Co Ltd マイクロホンユニット
US9560430B2 (en) * 2012-02-28 2017-01-31 JVC Kenwood Corporation Waterproof structure and electronic equipment including the same
JP6213871B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 防水マイク装置
KR101369464B1 (ko) * 2013-06-27 2014-03-06 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰
KR102468129B1 (ko) * 2016-06-01 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제작 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022418A1 (ko) * 2021-08-18 2023-02-23 (주)에스엠인스트루먼트 방수 수단이 구비된 음향 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
US10534242B2 (en) 2020-01-14
US20190127216A1 (en) 2019-05-02
JP6594397B2 (ja) 2019-10-23
CN208798223U (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594397B2 (ja) マイクロホン保持構造
JP6213871B2 (ja) 防水マイク装置
US20230362538A1 (en) Submersible speaker system with a compressible spacer
US10225634B2 (en) Electronic apparatus equipped with microphone
US8587934B2 (en) Waterproof structure for electronic device
ES2795286T3 (es) Estuche a prueba de agua
WO2011080877A1 (ja) スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカと携帯端末装置
KR102003582B1 (ko) 마이크로폰 시스템의 오프셋 음향 채널
JP2005236573A (ja) カメラ及び電子機器
US11363373B2 (en) Submersible microphone system with a compressible spacer
JP6682755B2 (ja) カメラ装置
JP2006352342A (ja) マイク付き電子機器
KR102288565B1 (ko) 전자기기
CN108966062B (zh) 电子装置
JP2005354581A (ja) 電子機器およびカメラ
JP2013157763A (ja) 録音装置
JP2013009094A (ja) 防水構造及び電子機器、ならびに防水方法
JP6733865B2 (ja) カメラ装置
JP2006217398A (ja) センサ機能付撮像モジュールおよびセンサ機能付撮像システム
JP7130398B2 (ja) マイクユニット、及び電子機器
JP3104044U (ja) 防水型マイクロホン
JP2018191029A (ja) 電子機器
JP2013157764A (ja) 電子機器
JP2006005457A (ja) 電子機器
JP2005197788A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151