JP2006185183A - ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム - Google Patents

ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006185183A
JP2006185183A JP2004378170A JP2004378170A JP2006185183A JP 2006185183 A JP2006185183 A JP 2006185183A JP 2004378170 A JP2004378170 A JP 2004378170A JP 2004378170 A JP2004378170 A JP 2004378170A JP 2006185183 A JP2006185183 A JP 2006185183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
screen
master
contractor
notation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004378170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681876B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Atsuya Nakao
敦哉 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sompo Japan Insurance Inc
Original Assignee
Sompo Japan Insurance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sompo Japan Insurance Inc filed Critical Sompo Japan Insurance Inc
Priority to JP2004378170A priority Critical patent/JP4681876B2/ja
Priority to US11/578,103 priority patent/US20070234411A1/en
Priority to EP05820392A priority patent/EP1840753A4/en
Priority to CN200580016027.9A priority patent/CN1957344B/zh
Priority to PCT/JP2005/023825 priority patent/WO2006070766A1/ja
Publication of JP2006185183A publication Critical patent/JP2006185183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681876B2 publication Critical patent/JP4681876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Abstract

【課題】 利用する顧客側の仕様に合わせ、画面項目表記、項目内容を調整できる、コンピュータシステムにおける変換システムを得る。
【解決手段】 利用者別ID及びパスワードを受信する受信手段3と、ID及びパスワードに対応して契約者アカウントm15を記憶したユーザマスタM1を参照して契約者アカウントを選定する契約者アカウント選定手段5と、契約者アカウントに対応した画面項目表記を記憶した画面項目表記マスタM3を参照して画面項目表記を取得する画面項目表記取得手段7A及び契約者アカウントに対応した項目内容を含んだ各種マスタM5を参照してマスタ項目内容を取得するマスタ項目内容取得手段7Bを備える契約者情報取得手段7と、画面項目表記とマスタ項目内容を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力手段9を有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、ログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラムに関する。
従来の顧客向けシステムは汎用的な設計を基本とし、それを利用する顧客側が汎用的なシステムに合わせて利用してもらう形を原則としていた。このため、顧客側は、利用する顧客側の実情また社内仕様に合わない画面項目名、項目内容に不便を感じながらも、そのまま汎用的なシステムを利用してきている。
これまでにも、コンテンツの切替機構を設けると共に利用者毎のコンテンツの構成をテーブルに記憶し、利用者に必要なコンテンツのみを業務の流れに沿って使い勝ってよく表示する発明が開示されている。これは、機能を実現するコンテンツをパーツとして登録するパーツテーブルを設け、利用者IDに対応づけてパーツテーブル中から選択したコンテンツを構成テーブルに記憶し、利用者IDが入力されたときに、構成テーブルから利用者ID対応のコンテンツを取り出し、取り出したコンテンツをメニュー上に表示するものである(特許文献1)。
また、画面の切り替えについては、マルチウインドウにおける画面の切り替えを起動した画面につき画面IDを基に行うもの、すなわちマルチウインドウシステムにおいて、表示切替え用に入力手段から入力される情報と該情報が入力されたときに表示される画面識別情報とを対応させて記憶手段に予め記憶しておき、入力手段から入力される情報を監視し、表示切替え用の情報が前記入力手段から入力されたことを検出した際に、複数の画面間での画面表示の切替を行なうものが開示されている(特許文献2)。
特開2003−5882号公報(要約、段落0003及び図1) 特開2000−29600号公報(要約、段落0013及び図1)
しかしながら、上記の特許文献1に記載の発明は、コンテンツの選択設定に関するものであるが、画面項目表記、その項目内容の調整についての配慮はされていない。また、上記の特許文献2に記載の発明は、マルチウインドウシステムにおいてメニュー画面で起動した画面等、特定のグループの画面間で任意に切り替え可能とする画面切替システムに過ぎないもので、画面切替によって、顧客側の実情また社内仕様に合わない画面項目名、項目内容を調整するものではない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、利用する顧客側の実情また社内仕様に合わせ、画面項目表記、項目内容を調整できる、変換システム、方法及びプログラムを、提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明では、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、利用者別ID及びパスワードを受信する受信手段と、前記ID及びパスワードに対応して契約者アカウントを記憶したユーザマスタを参照して前記ID及びパスワードに基づき契約者アカウントを選定する契約者アカウント選定手段と、前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を記憶した画面項目表記マスタを参照して前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を取得する画面項目表記取得手段と、前記契約者アカウントに対応した項目内容を含んだ各種マスタを参照して前記契約者アカウントに対応したマスタ項目内容を取得するマスタ項目内容取得手段とを備える契約者情報取得手段と、前記画面項目表記と前記マスタ項目内容を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力手段と、を有するログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システムとする。
これによって、ID及びパスワードに対応した契約者アカウントをキーに画面項目表記マスタ、項目内容を含んだ各種マスタを参照して、利用する顧客側の実情また社内仕様に合わせ、画面項目表記、マスタ項目内容を調整できる変換システムとできる。
請求項2に記載の発明では、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、利用者別ID及びパスワードを受信する受信ステップと、前記ID及びパスワードに対応して契約者アカウントを記憶したユーザマスタを参照して前記ID及びパスワードに基づき契約者アカウントを選定する契約者アカウント選定ステップと、前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を記憶した画面項目表記マスタを参照して前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を取得する画面項目表記取得ステップと、前記契約者アカウントに対応した項目内容を含んだ各種マスタを参照して前記契約者アカウントに対応したマスタ項目内容を取得するマスタ項目内容取得ステップと、前記画面項目表記と前記マスタ項目内容を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力ステップと、を有するログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換方法とする。
これによって、ID及びパスワードに対応した契約者アカウントをキーに画面項目表記マスタ、項目内容を含んだ各種マスタを参照して、利用する顧客側の実情また社内仕様に合わせ、画面項目表記、項目内容を調整できる変換方法とできる。
請求項3に記載の発明では、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムに、利用者別ID及びパスワードを受信する受信手順と、前記ID及びパスワードに対応して契約者アカウントを記憶したユーザマスタを参照して前記ID及びパスワードに基づき契約者アカウントを選定する契約者アカウント選定手順と、前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を記憶した画面項目表記マスタを参照して前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を取得する画面項目表記取得手順と、前記契約者アカウントに対応した項目内容を含んだ各種マスタを参照して前記契約者アカウントに対応したマスタ項目内容を取得するマスタ項目内容取得手順と、前記画面項目表記と前記マスタ項目内容を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力手順と、を実行させるためのログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換プログラムとする。
これによって、ID及びパスワードに対応した契約者アカウントをキーに画面項目表記マスタ、項目内容を含んだ各種マスタを参照して、利用する顧客側の実情また社内仕様に合わせ、画面項目表記、項目内容を調整できる変換プログラムとできる。
本発明によれば、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、利用する顧客側の実情また社内仕様に合わせ、画面項目表記、項目内容を調整できる、変換システム、方法、プログラムを得ることができる。
以下本発明の実施の形態を図を参照しつつ説明する。
図1乃至図10は、本発明による一実施の形態としての、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおけるログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システムに関するものである。
特に、この実施の形態では、損害保険の契約者パーソナルコンピュータ(PC)と損害保険会社のメインサーバに適用したログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システムの例を示している。後述する契約者ABCは、店舗経営者(または、店舗経営会社)、契約者XYZは、ガソリンスタンド経営者(又は、ガソリンスタンド経営会社)を例としている。
図1は、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおけるログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システムの構成図を示す。ここでのコンピュータシステム10は、インターネット11で契約者PC12(契約者ABCのPC),13(契約者XYZのPC)等と接続されたメインサーバ1を備える。メインサーバ1は、基本データを記録したマスタ・ファイルとしての、ユーザマスタM1、画面項目表記マスタM3、各種マスタM5を内部に有するか、これらと接続されている(ここでは、説明の便宜上、ユーザマスタM1、画面項目表記マスタM3、各種マスタM5は、メインサーバ1の外に置かれ、メインサーバ1と接続されている。)。ユーザマスタM1は、契約者のIDナンバー(ID)m11とパスワードm13から契約者アカウントm15を特定するテーブルT1を備える。画面項目表記マスタM3は、契約者アカウントm15を基に画面項目表記m31、m32等を特定する画面項目表記のテーブルT3を備える(図2、後述する。)各種マスタM5は、契約者アカウントm15に基づき各種マスタのマスタ項目内容m51、m52等を管理するテーブルT51,T52等を備える。
メインサーバ1内には、次の各手段が設けられている。
契約者PC12或いは13等からインターネット11を介して入力される利用者別IDm11及びパスワードm13を受信する受信手段3と、
IDm11及びパスワードm13に対応して契約者アカウントm15を記憶したユーザマスタM1を参照して利用者別IDm11及びパスワードm13に基づき契約者アカウントm15を選定する契約者アカウント選定手段5と、
契約者アカウントm15に対応した画面項目表記m31、m32等を記憶した画面項目表記マスタM3を参照して契約者アカウントm15に対応した画面項目表記m31、m32等を取得する画面項目表記取得手段7Aと、
契約者アカウントm15に対応した項目内容m51、m52等を含んだ各種マスタM5を参照して契約者アカウントm15に対応したマスタ項目内容m51、m52等を取得するマスタ項目内容取得手段7Bとを備える契約者情報取得手段7と、
画面項目表記m31、m32等とマスタ項目内容m51、m52等を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力手段9とが設けられる。
受信手段3、契約者アカウント選定手段5、契約者情報取得手段7と契約者アカウント別専用画面生成出力手段9は、順次信号のやり取りのために接続されている。また、契約者アカウント選定手段5はユーザマスタM1と、契約者情報取得手段7内の画面項目表記取得手段7Aは画面項目表記マスタM3と、マスタ項目内容取得手段7Bは各種マスタM5と接続されている。契約者アカウント別専用画面生成出力手段9はインターネット11と接続される。
ログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システムは、ここでは、基本的に、受信手段3、契約者アカウント選定手段5、契約者情報取得手段7、契約者アカウント別専用画面生成出力手段9と、ユーザマスタM1、画面項目表記マスタM3、各種マスタM5とから成っている。
次に、簡単に変換方法について説明する。
ステップ1では、プラウザにより契約者PC12、13等から、インターネット11を介して送られてきた利用者別IDm11及びパスワードm13を受信する(受信ステップ)。
ステップ2では、ステップ1で受信した利用者別IDm11及びパスワードm13に基づき、IDm11及びパスワードm13に対応して契約者アカウントm15を記憶したユーザマスタM1を参照して契約者アカウントm15を選定する(契約者アカウント選定ステップ)。
ステップ3では、契約者アカウントm15に対応した画面項目表記m31、m32等を記憶した画面項目表記マスタM3を参照して契約者アカウントm15に対応した画面項目表記m31、m32等を取得する(画面項目表記取得ステップ)。
ステップ4では、契約者アカウントm15に対応した項目内容m51、m52等を含んだ各種マスタM5を参照して契約者アカウントm15に対応したマスタ項目内容を取得する(マスタ項目内容取得ステップ)。
ステップ5では、ステップ3とステップ4とで取得した、画面項目表記とマスタ項目内容m51、m52等を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し、出力する(契約者アカウント別専用画面生成出力ステップ)。
こうして、利用者別IDm11及びパスワードm13を入力した契約者PCには、インターネット11を介して、契約者アカウント別専用画面(後述する図3、図4)が表示される。契約者PCからはこの契約者アカウント別専用画面を通じてロスデータ(損害データ)の入力、追加記入、変更を行うことができる。
次に、画面項目表記の変換を具体例を挙げながら説明する。
図2は、画面項目表記マスタM3内の契約者ABC、契約者XYZについての画面項目表記m31、m32等の変換テーブル例の説明図である。ここでの契約者ABCは、店舗経営者であること、契約者XYZは、ガソリンスタンド経営者であることを想定している。縦欄R1は「画面項目名」の欄である。縦欄R3は「画面項目表記」の欄で、契約者ABC用欄R31と契約者XYZ用欄R32とに別れている。縦欄R2は、対応する横行の「画面項目表記」の欄の変更が可能か否かを示す「変更可否」欄である。
さらに、図3の契約者ABCのアカウント別専用画面の例を示す表示画面図と、図4の契約者XYZのアカウント別専用画面の例を示す表示画面図とを参照しつつ、図2の横行関係を説明する。
縦欄R1の「画面項目名」の欄には、「ブランチ・コード」K1,「エリア・コード」K3、「ストア・コード」K5、「ストア・連絡先」K7、「ストア・担当」K9、「事故日」K11、「事故時間」K13等々と、記録されている。
それぞれの横行の「変更可否」欄には、アカウント別の項目表記の変更が変更可能な場合「1」を、変更不能な場合「0」を記録する。契約者ABC用欄R31と契約者XYZ用欄R32には、それぞれの画面項目表記が記憶されている。例えば、画面項目名「ブランチ・コード」K1に対しては、契約者ABC用欄R31では、「ディストリクト」Ak1と、契約者XYZ用欄R32では、「ブロック」Xk1と記憶されている。画面項目名「エリア・コード」K3に対しては、契約者ABC用欄R31では、「エリア」Ak3と、契約者XYZ用欄R32でも、「エリア」Xk3と記憶されている。これらの「画面項目名」の欄R1、「変更可否」欄R2「画面項目表記」の欄R3の契約者ABC用欄R31と契約者XYZ用欄R32の対応関係は、K5乃至K21についても、上記の説明と同じで、図2の変換テーブルに記載のとおりである。Ak1,Ak3等の図3の符号は、図2の同符号と対応するものである。また、Xk1,Xk3等の図4の符号は図2の同符号と対応するものである。図2のテーブルにおいて変更可能「1」とされた項目は、図3と図4では、画面項目表記、例えば図3の「ディストリクト」図4の「ブロック」、をそれぞれ太線の枠の中に入れて示している。
次に、各種マスタM5とマスタ項目内容とその表示画面上への表示について説明する。
図5は契約者アカウント毎に管理が可能な各種マスタを示す説明図である。各種マスタM5は、ここでは(1)から(16)まである。各々の各種マスタM5内は各契約者アカウントm15と結びつきこれに基づいて管理されている。図6は、「ステータスマスタ」M5(14)における契約者ABC用のマスタ項目内容のテーブルAM5(14)であり、図7は、「ステータスマスタ」における契約者XYZ用のマスタ項目内容のテーブルXM5(14)である。
「ステータスマスタ」M5(14)は、図5、図6、図7に示すように、契約者アカウントと結びついた、「ステータスコード」「ステータス名称」「未払支払区分」のマスタ項目内容から成る。図6の契約者ABC用のテーブルAM5(14)のマスタ項目内容では、「ステータスコード」の「00」に対する「ステータス名称」は「保険対象外」、「未払支払区分」は「0」(未払い)である。「ステータスマスタ」M5(14)における契約者ABC用のテーブルAM5(14)のマスタ項目内容は、「ステータスコード」が、「00」から「05」と「99」とがあり、これに対応して、「ステータス名称」は、「保険対象外」「書類一式待ち」「総務人事部 請求書あり」等と、図6のテーブルに記載のとおりである。なお、「ステータスコード」が「99」の「ステータス名称」は「支払完了」であり、これの「未払支払区分」は、「1」(支払い)である。
一方、図7に示すように、「ステータスマスタ」M5(14)における契約者XYZ用のテーブルXM5(14)のマスタ項目内容は、「ステータスコード」が、「01」「20」「30」、「ステータス名称」は、「未払い」「支払完了」「無責・放棄」、「未払支払区分」は「0」(未払い)、「1」(支払い)、「0」(未払い)である。
図8は,図5の各種マスタと,契約者ABCのアカウント別専用画面との対応関係を説明するための、契約者ABCのアカウント別専用画面を示す表示画面図である。ここに記入された括弧内の数字は、図5の各種マスタの符号の末尾に付けた括弧内の数字と対応している。図8の、その部分の表示内容を管理している図5の各種マスタを示している。例えば、図8のステータス表示の横に記入された(14)は、図5のステータスマスタM5(14)が、この部分を管理することを示す。
図9は、契約者ABCのアカウント別専用画面を示すもので、図5の各種マスタのテーブルが管理する項目選択用プルダウンメニュー表示の例を示している。項目選択用プルダウンメニュー表示AP(14)は、ステータスマスタM5(14)の図6に示すテーブルAM5(14)に管理された項目選択用プルダウンメニューを表示している。その他にも、事故形態マスタM5(9)のテーブルAM5(9)に管理された項目選択用プルダウンメニュー表示AP(9)を、また、事故原因マスタM5(4)のテーブルAM5(4)に管理された項目選択用プルダウンメニュー表示AP(4)を示している。
図10は、契約者XYZのアカウント別専用画面を示すもので、図5の各種マスタのテーブルが管理する項目選択用プルダウンメニュー表示の例を示している。項目選択用プルダウンメニュー表示XP(14)は、ステータスマスタM5(14)の図7に示すテーブルXM5(14)に管理された項目選択用プルダウンメニューを表示している。その他にも、事故形態マスタM5(9)のテーブルXM5(9)に管理された項目選択用プルダウンメニュー表示XP(9)を、また、事故原因マスタM5(4)のテーブルXM5(4)に管理された項目選択用プルダウンメニュー表示XP(4)を示している。契約者PCでの入力は、可能なものをプルダウンメニューからの項目のマウスクリックによる選択として、簡便としている。
以上、一実施形態を説明してきたが、契約者PCは、携帯型PC、将来的には携帯電話端末であってもよい。また、利用者別IDナンバー(ID)は、1の契約者アカウントに対して複数設けることが多数の従業員のアクセスが必要な場合は必須となる。契約者アカウントに例えば複数のサブアカウントを設けて事業所の特徴に応じた管理に生かすことができる。複数の利用者別IDナンバー(ID)により、画面参照範囲権限、画面修正範囲権限の区別管理を並行して行うこともできる。
以上のように、本発明による変換システム、方法、プログラムは、インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、画面項目表記、項目内容を調整するものとして有用である。
本発明によるログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システムの一例を示す構成図である。 図1の変換システムにおける画面項目表記マスタ内の契約者ABC、XYZについての画面項目表記の変換テーブル例の説明図である。 図1の変換システムを用いた場合の契約者ABCのアカウント別専用画面の例を示す表示画面図である。 図1の変換システムを用いた場合の契約者XYZのアカウント別専用画面の例を示す表示画面図である。 図1の変換システムにおける契約者アカウント毎に管理が可能な各種マスタを示す説明図である。 図1の変換システムにおける契約者ABCのステータスマスタが有するマスタ項目内容のテーブル例の説明図である。 図1の変換システムにおける契約者XYZのステータスマスタが有するマスタ項目内容のテーブル例の説明図である。 図5の各種マスタと、契約者ABCのアカウント別専用画面との対応関係を説明するための、契約者ABCのアカウント別専用画面を示す表示画面図である。 図1の変換システムを用いた場合のマスタ項目内容の入力時における契約者ABCのアカウント別専用画面の例を示す表示画面図である。 図1の変換システムを用いた場合のマスタ項目内容の入力時における契約者XYZのアカウント別専用画面の例を示す表示画面図である。
符号の説明
1 メインサーバ、3 受信手段、5 契約者アカウント選定手段、7 契約者情報取得手段、7A 画面項目表記取得手段、7B マスタ項目内容取得手段、9 契約者アカウント別専用画面生成出力手段、10 コンピュータシステム、11 インターネット、12,13 契約者PC、M1 ユーザマスタ、M3 画面項目表記マスタ、M5 各種マスタ、m11 利用者別IDナンバー(ID)、m13 パスワード、m15 契約者アカウント、m31,m32 画面項目表記、m51,m52 マスタ項目内容、T1,T3,T51,T52 テーブル、K1 ブランチ・コード、K3 エリア・コード、K5 ストア・コード、K7 ストア・連絡先、K9 ストア・担当、K11 事故日、K13 事故時間、Ak1 ディストリクト、Ak3 エリア、Xk1 ブロック、Xk3 「エリア」、M5(14) ステータスマスタ、AM5(9),AM5(14) 契約者ABC用のマスタ項目内容のテーブル、XM5(4),XM5(14) 契約者XYZ用のマスタ項目内容のテーブル、AP(4),AP(14) 項目選択用プルダウンメニュー表示、XP(4),XP(9),XP(14) 項目選択用プルダウンメニュー表示。

Claims (3)

  1. インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、
    利用者別ID及びパスワードを受信する受信手段と、
    前記ID及びパスワードに対応して契約者アカウントを記憶したユーザマスタを参照して前記ID及びパスワードに基づき契約者アカウントを選定する契約者アカウント選定手段と、
    前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を記憶した画面項目表記マスタを参照して前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を取得する画面項目表記取得手段と、
    前記契約者アカウントに対応した項目内容を含んだ各種マスタを参照して前記契約者アカウントに対応したマスタ項目内容を取得するマスタ項目内容取得手段とを備える契約者情報取得手段と、
    前記画面項目表記と前記マスタ項目内容を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力手段と、
    を有することを特徴とするログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム。
  2. インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムにおける、
    利用者別ID及びパスワードを受信する受信ステップと、
    前記ID及びパスワードに対応して契約者アカウントを記憶したユーザマスタを参照して前記ID及びパスワードに基づき契約者アカウントを選定する契約者アカウント選定ステップと、
    前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を記憶した画面項目表記マスタを参照して前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を取得する画面項目表記取得ステップと、
    前記契約者アカウントに対応した項目内容を含んだ各種マスタを参照して前記契約者アカウントに対応したマスタ項目内容を取得するマスタ項目内容取得ステップと、
    前記画面項目表記と前記マスタ項目内容を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力ステップと、
    を有することを特徴とするログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換方法。
  3. インターネットを活用してデータの入力・保管・参照を行うコンピュータシステムに、
    利用者別ID及びパスワードを受信する受信手順と、
    前記ID及びパスワードに対応して契約者アカウントを記憶したユーザマスタを参照して前記ID及びパスワードに基づき契約者アカウントを選定する契約者アカウント選定手順と、
    前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を記憶した画面項目表記マスタを参照して前記契約者アカウントに対応した画面項目表記を取得する画面項目表記取得手順と、
    前記契約者アカウントに対応した項目内容を含んだ各種マスタを参照して前記契約者アカウントに対応したマスタ項目内容を取得するマスタ項目内容取得手順と、
    前記画面項目表記と前記マスタ項目内容を表示する契約者アカウント別専用画面を生成し出力する契約者アカウント別専用画面生成出力手順と、
    を実行させるためのログインID制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換プログラム。
JP2004378170A 2004-12-27 2004-12-27 ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4681876B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378170A JP4681876B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム
US11/578,103 US20070234411A1 (en) 2004-12-27 2005-12-26 System, Method and Program for Changing Item Name Notation and Master Table Contents by Login Id Control
EP05820392A EP1840753A4 (en) 2004-12-27 2005-12-26 SYSTEM, METHOD AND PROGRAM FOR CONVERTING SCREENOBJECT DESCRIPTIONS AND MASTER ELEMENT CONTENTS THROUGH THE LOGIN ID CHECK
CN200580016027.9A CN1957344B (zh) 2004-12-27 2005-12-26 登录id控制转换画面项目描述及母件项目内容的转换系统和方法
PCT/JP2005/023825 WO2006070766A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-26 ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378170A JP4681876B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185183A true JP2006185183A (ja) 2006-07-13
JP4681876B2 JP4681876B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36614883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378170A Expired - Fee Related JP4681876B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070234411A1 (ja)
EP (1) EP1840753A4 (ja)
JP (1) JP4681876B2 (ja)
CN (1) CN1957344B (ja)
WO (1) WO2006070766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016088201A1 (ja) * 2014-12-02 2017-04-27 三菱電機株式会社 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624376B2 (ja) * 2007-04-26 2011-02-02 株式会社損害保険ジャパン データのビジュアルキャビネットシステム及びそのシステムを利用したデータ表示方法
CN103197945B (zh) * 2013-04-16 2017-03-01 广州视睿电子科技有限公司 电视电脑一体机的个性化内容加载方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340269A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 電子カタログ処理装置
JP2000137678A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Tetsuo Kanai 表示用語変換システムとそれに使用する記録媒体
JP2003030443A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 業務サーバ、保険会社サーバ、保険料試算結果取得方法、試算用データ生成方法、保険料試算方法及びプログラム
JP2003076933A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd 保険商品情報提供方法、及び、保険情報提供プログラム
JP2004118333A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 証券情報サービスシステム
JP2004126787A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 情報サービス仲介システム、情報サービス仲介方法及び情報サービス仲介プログラム
JP2004355313A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Software Eng Co Ltd 保険・金融事務処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113879A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 T A S Tsusho Kk プログラムの作成及びデータの処理方法
US5701453A (en) * 1993-07-01 1997-12-23 Informix Software, Inc. Logical schema to allow access to a relational database without using knowledge of the database structure
US5835712A (en) * 1996-05-03 1998-11-10 Webmate Technologies, Inc. Client-server system using embedded hypertext tags for application and database development
US6513111B2 (en) * 1998-02-09 2003-01-28 Reuters, Ltd Method of controlling software applications specific to a group of users
JP2000242658A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 個人情報管理装置及びカスタマイズ装置
JP2001282732A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Komatsu Ltd コンピュータ間通信により遠隔のユーザへサービスを提供する方法及びシステム
CN1380614A (zh) * 2001-04-13 2002-11-20 数位联合电信股份有限公司 个人化网页快取方法
US8191092B2 (en) * 2001-06-19 2012-05-29 Jlb Ventures Llc Method and system for replacing/obscuring titles and descriptions of recorded content
JP2003005882A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Pfu Ltd コンテンツ表示プログラム、コンテンツ表示方法および記録媒体
JP2003296502A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk インターネット対話型アンケートフォーム生成・結果集計方法
CN1456987A (zh) * 2002-05-10 2003-11-19 松下电器产业株式会社 事务手续处理设备及事务手续处理系统
JP2003345952A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Btoc Usa Inc 情報登録システム
JP3976659B2 (ja) * 2002-10-09 2007-09-19 富士通株式会社 コンピュータによる業務管理方法
US20060026007A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Stephanou Dimitri J System and method for end-users to customize customer service business solutions offered as a service over a network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340269A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 電子カタログ処理装置
JP2000137678A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Tetsuo Kanai 表示用語変換システムとそれに使用する記録媒体
JP2003030443A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 業務サーバ、保険会社サーバ、保険料試算結果取得方法、試算用データ生成方法、保険料試算方法及びプログラム
JP2003076933A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd 保険商品情報提供方法、及び、保険情報提供プログラム
JP2004118333A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 証券情報サービスシステム
JP2004126787A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 情報サービス仲介システム、情報サービス仲介方法及び情報サービス仲介プログラム
JP2004355313A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Software Eng Co Ltd 保険・金融事務処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016088201A1 (ja) * 2014-12-02 2017-04-27 三菱電機株式会社 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006070766A1 (ja) 2006-07-06
CN1957344B (zh) 2011-09-21
EP1840753A4 (en) 2010-12-08
EP1840753A1 (en) 2007-10-03
US20070234411A1 (en) 2007-10-04
JP4681876B2 (ja) 2011-05-11
CN1957344A (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478255B2 (en) Portable terminal device, address book transfer device, information display method and address book transfer method used in portable terminal device, and computer program
US20160188547A1 (en) Electronic digital card system comprising a web-based interactive card, mobile app viewer and organizer, website, online design tool and integrated design environment, and remote central server
US20110047497A1 (en) Method for managing user schedule and device using the same
US20090094290A1 (en) Document management server, mobile terminal and document management system
JP2004287972A (ja) Ediシステム、ediメッセージのフォーマット定義ならびびに生成プログラム
JP2015118614A (ja) 業務管理プログラム、業務管理方法、及び情報処理装置
JP2007241804A (ja) 操作記録再現装置およびプログラム
JP6291183B2 (ja) 情報提供システムおよび情報一元化方法ならびに情報一元化プログラム
JP4681876B2 (ja) ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム
JP3173633U (ja) タブレットコンピュータ
JP6253414B2 (ja) 発注管理システムおよび発注管理用プログラム
JP6167495B2 (ja) 情報処理装置
CN101331506A (zh) 用于便携式电子设备的参与者选择性事件同步
JP2007038439A (ja) Qrコードが印刷されたカレンダー
JP6508101B2 (ja) タスク管理装置及びプログラム
JP3361509B2 (ja) サーバ、情報提供支援方法、プログラム
JP7422111B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP4663033B1 (ja) スケジュール管理システムおよびサーバ装置
JP6169882B2 (ja) サーバ装置、会計端末、会計処理方法、およびプログラム
JP2013238976A (ja) ソースコード生成システム
US20170178129A1 (en) Authentication processing system and authentication processing server
JP6231846B2 (ja) 送信対象出力装置、送信対象出力方法、及びプログラム
KR20060110530A (ko) 웹브라우저를 이용한 애니폼 서비스 제공시스템
JP2005044186A (ja) 不動産情報管理サーバ、不動産広告情報の提供方法、及びプログラム
JP2022124768A (ja) データ流通システム、データ流通方法、およびデータ提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees