JPWO2016088201A1 - 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム - Google Patents

画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088201A1
JPWO2016088201A1 JP2016562125A JP2016562125A JPWO2016088201A1 JP WO2016088201 A1 JPWO2016088201 A1 JP WO2016088201A1 JP 2016562125 A JP2016562125 A JP 2016562125A JP 2016562125 A JP2016562125 A JP 2016562125A JP WO2016088201 A1 JPWO2016088201 A1 JP WO2016088201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item name
item
format
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355755B2 (ja
Inventor
貴則 京屋
貴則 京屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016088201A1 publication Critical patent/JPWO2016088201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355755B2 publication Critical patent/JP6355755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

画面生成システム(100)において、項目名管理部(201)は、固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義する項目名情報(211)を記憶する。データ取得部(420)は、データベース(300)から、テーブル(301)の各項目に設定された項目名と、テーブル(301)の各項目に格納されたデータとを取得する。項目名変換部(431)は、項目名管理部(201)に記憶された項目名情報(211)を参照して、データ取得部(420)により取得された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名を特定し、データ取得部(420)により取得された項目名を、特定したマスタ項目名に変換する。画面生成部(440)は、項目名変換部(431)による変換後の項目名と、データ取得部(420)により取得されたデータとを表示する画面(441)を生成する。

Description

本発明は、画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラムに関するものである。
従来、複数工場に亘る生産管理を行うシステムがある(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、各工場がネットワークで生産管理側と結ばれる。統一された項目名及びフォーマットを用いて各工場の生産実績のデータが生産管理側に集約される。項目名とは、具体的には、データベースのテーブルの項目名のことである。フォーマットとは、具体的には、データベースのテーブルに格納されるデータのフォーマットのことである。
特開2006−221305号公報
従来のシステムでは、各工場の生産実績のデータを格納するデータベースの項目名及びフォーマットが固定化されていることが前提である。全工場のデータベースの項目名及びフォーマットを統一することで、生産管理側で全工場の生産状況の管理が可能となる。工場間でデータベースの項目名及びフォーマットが異なる場合は、項目名及びフォーマットの変換により工場間の項目名及びフォーマットの差異が吸収される。しかし、予め決められた項目名及びフォーマットの変換しか行えないため、各工場が生産管理側の許可なく項目名及びフォーマットを変更することはできない。
工場をはじめとした実際の製造現場では、改善活動が日々行われており、改善活動には終わりがない。データベースの項目名及びフォーマットが固定化されていると、現場で必要とされるデータ管理の自由度が制限される。
本発明は、データベースのテーブルの各項目に格納されたデータを表示する画面を生成する際に、項目名の変更に柔軟に対応することを目的とする。
本発明の一の態様に係る画面生成システムは、
固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義する項目名情報を記憶する項目名管理部と、
項目名が設定された項目群からなるテーブルを有し、前記テーブルの各項目にデータが格納されたデータベースと、
前記データベースから、前記テーブルの各項目に設定された項目名と、前記テーブルの各項目に格納されたデータとを取得するデータ取得部と、
前記項目名管理部に記憶された項目名情報を参照して、前記データ取得部により取得された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名を特定し、前記データ取得部により取得された項目名を、特定したマスタ項目名に変換する項目名変換部と、
前記項目名変換部による変換後の項目名と、前記データ取得部により取得されたデータとを表示する画面を生成する画面生成部とを備える。
本発明では、固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義される。データベースのテーブルの各項目に格納されたデータが表示される際には、各項目に設定された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名がデータとともに表示される。そのため、本発明によれば、データベースのテーブルの各項目に格納されたデータを表示する画面を生成する際に、項目名の変更に柔軟に対応することができる。
実施の形態1に係る画面生成システムの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る画面生成システムの工場管理装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る画面生成システムの統合管理装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る画面生成システムの動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る画面生成システムの動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る更新前後の項目名情報の例を示す図。 実施の形態1に係る項目名の変更履歴の例を示す図。 実施の形態1に係る更新前後のフォーマット情報の例を示す図。 実施の形態1に係るフォーマットの変更履歴の例を示す図。 実施の形態1に係る画面生成システムにより複数工場のレポートテーブルから生産管理画面が生成される例を示す図。 実施の形態1に係る選択画面の例を示す図。 実施の形態1に係る更新前後の項目名情報の例を示す図。 実施の形態1に係る項目名の変更履歴の例を示す図。 実施の形態1に係る更新前後の項目名情報の例を示す図。 実施の形態1に係る項目名の変更履歴の例を示す図。 実施の形態2に係る画面生成システムの構成を示すブロック図。 実施の形態3に係る画面生成システムの構成を示すブロック図。 実施の形態3に係る画面生成システムの工場管理装置の構成を示すブロック図。 実施の形態4に係る画面生成システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係る画面生成システムの工場管理装置及び統合管理装置のハードウェア構成例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一又は相当する部分については、その説明を適宜省略又は簡略化する。
実施の形態1.
以下、本実施の形態に係るシステムの構成、本実施の形態に係るシステムの動作、本実施の形態の効果を順番に説明する。
***構成の説明***
図1を用いて、本実施の形態に係るシステムである画面生成システム100の構成を説明する。
画面生成システム100は、複数工場として工場A110及び工場B120の生産管理をクラウド130の活用により最適化するシステムである。クラウド130とは、クラウドコンピューティングシステムのことである。クラウド130は、複数工場に亘る生産管理を行う管理者によって利用される。クラウド130は、管理対象とする工場として工場A110及び工場B120とネットワーク140を介して接続されている。なお、工場の数は、2つに限らず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
画面生成システム100は、工場A110及び工場B120に、工場管理装置200と、データベース300とを備える。工場管理装置200は、各工場のデータベース300の項目名及びフォーマットを管理する。データベース300は、生産実績のデータを格納する。工場管理装置200とデータベース300は、各工場内で接続されている。各工場のデータベース300の項目名又はフォーマットに変更が生じた場合には、工場管理装置200が変更を管理する。
画面生成システム100は、クラウド130に、統合管理装置400と、データベース500とを備える。統合管理装置400は、全工場、つまり本実施の形態では工場A110及び工場B120のそれぞれの工場管理装置200と連携する。データベース500は、工場A110及び工場B120のそれぞれから送られるデータベース300のデータを格納する。統合管理装置400とデータベース500は、クラウド130内で接続されている。
図2を用いて、工場管理装置200の構成を説明する。
工場管理装置200は、項目名を管理する項目名管理部201、項目名の変更履歴221を管理する項目名変更管理部202、フォーマットを管理するフォーマット管理部203、フォーマットの変更履歴222を管理するフォーマット変更管理部204、新たな項目の追加を項目名管理部201に反映する項目追加部205、項目名の変更を項目名管理部201に反映する項目名更新部206、フォーマットの変更をフォーマット管理部203に反映するフォーマット更新部207を備える。
図3を用いて、統合管理装置400の構成を説明する。
統合管理装置400は、各工場のデータベース300における変更を管理する変更管理部410、各工場のデータベース300からデータを取得するデータ取得部420、項目名及びフォーマットの変換を行うデータ変換部430、管理者が生産状況を比較するための生産管理画面を自動生成する画面生成部440を備える。変更管理部410は、項目名の変更を管理する項目名変更管理部411、フォーマットの変更を管理するフォーマット変更管理部412、追加項目を管理する追加項目管理部413を備える。データ変換部430は、項目名を変換する項目名変換部431、フォーマットを変換するフォーマット変換部432を備える。
図1に示したように、クラウド130は、画面出力装置150と接続されている。画面出力装置150は、画面生成部440により生成された生産管理画面を出力する。
上記のように、画面生成システム100は、項目名管理部201、データベース300、データ取得部420、項目名変換部431、画面生成部440を備える。
項目名管理部201は、固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義する項目名情報211を記憶する。データベース300は、項目名が設定された項目群からなるテーブル301を有する。テーブル301の各項目には、データが格納されている。本実施の形態において、このデータは、各工場の生産実績のデータである。データ取得部420は、データベース300から、テーブル301の各項目に設定された項目名と、テーブル301の各項目に格納されたデータとを取得する。項目名変換部431は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211を参照して、データ取得部420により取得された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名を特定する。項目名変換部431は、データ取得部420により取得された項目名を、特定したマスタ項目名に変換する。画面生成部440は、項目名変換部431による変換後の項目名と、データ取得部420により取得されたデータとを表示する画面441を生成する。本実施の形態において、この画面441は、前述した生産管理画面である。
画面生成システム100は、さらに、項目名更新部206を備える。
項目名更新部206は、テーブル301のいずれかの項目に設定された項目名が変更された場合、項目名管理部201に記憶された項目名情報211における、変更前の項目名と同じ利用項目名を、変更後の項目名に更新する。
画面生成システム100は、さらに、フォーマット管理部203、フォーマット変換部432を備える。
フォーマット管理部203は、固定のフォーマットであるマスタフォーマットと、可変のフォーマットである利用フォーマットとの対応関係を定義するフォーマット情報212を記憶する。フォーマット変換部432は、フォーマット管理部203に記憶されたフォーマット情報212を参照して、データ取得部420により取得されたデータに利用されているフォーマットと同じ利用フォーマットに対応するマスタフォーマットを特定する。フォーマット変換部432は、データ取得部420により取得されたデータを、特定したマスタフォーマットのデータに変換する。画面生成部440により生成される画面441は、項目名変換部431による変換後の項目名と、フォーマット変換部432による変換後のデータとを表示する画面である。
画面生成システム100は、さらに、フォーマット更新部207を備える。
フォーマット更新部207は、テーブル301のいずれかの項目に格納されたデータに利用されているフォーマットが変更された場合、フォーマット管理部203に記憶されたフォーマット情報212における、変更前のフォーマットと同じ利用フォーマットを、変更後のフォーマットに更新する。
なお、各工場のデータベース300のデータがクラウド130のデータベース500に複製されている場合、データベース500にも、データベース300と同じテーブル301が存在することになる。その場合、クラウド130のデータベース500で各工場のデータベース300を代替することができる。
項目名管理部201及び項目名更新部206は、本実施の形態では各工場の工場管理装置200に備えられているが、クラウド130のデータベース500で各工場のデータベース300を代替する場合には、クラウド130の統合管理装置400に備えられてもよい。即ち、項目名管理部201及び項目名更新部206は、クラウド130に実装されてもよい。
同様に、フォーマット管理部203及びフォーマット更新部207は、本実施の形態では各工場の工場管理装置200に備えられているが、クラウド130のデータベース500で各工場のデータベース300を代替する場合には、クラウド130の統合管理装置400に備えられてもよい。即ち、フォーマット管理部203及びフォーマット更新部207は、クラウド130に実装されてもよい。
データ取得部420は、クラウド130のデータベース500で各工場のデータベース300を代替する場合には、クラウド130のデータベース500から、テーブル301の各項目に設定された項目名と、テーブル301の各項目に格納されたデータとを取得してもよい。
また、データ取得部420、項目名変換部431、フォーマット変換部432、画面生成部440は、本実施の形態ではクラウド130の統合管理装置400に備えられているが、いずれかの工場の工場管理装置200に備えられてもよい。
画面生成システム100は、本実施の形態では工場の生産管理に適用されているが、何らかの管理を行うものであれば、事務所の業務管理、店舗の販売管理等、工場の生産管理以外に適用されてもよい。
***動作の説明***
図4及び図5を用いて、画面生成システム100の動作を説明する。画面生成システム100の動作は、本実施の形態に係る画面生成方法に相当する。画面生成システム100の動作は、本実施の形態に係る画面生成プログラムの処理手順に相当する。
以下の説明では、各工場のデータベース300を「工場DB」、クラウド130のデータベース500を「クラウドDB」と称する。
図示していないが、初期の動作として、画面生成システム100は、各工場の工場DBの情報をクラウドDBに集める。画面生成システム100は、スキーママッチングにより生産管理を行う比較画面を生成する。比較画面において、手動で項目名及びフォーマットの一致確認と必要に応じた修正とが行われる。「一致確認」とは、工場DBのテーブル301で利用されている項目名及びフォーマットをそれぞれ利用項目名及び利用フォーマットとして、スキーママッチングにより定義されたマスタ項目名と利用項目名との対応関係、及び、マスタフォーマットと利用フォーマットとの対応関係が正しいかどうかを確認することである。誤っている対応関係の定義は修正される。適宜修正された対応関係の定義は、項目名情報211及びフォーマット情報212として、それぞれ項目名管理部201及びフォーマット管理部203に与えられる。
S11において、工場DBのテーブル301に変更が発生したとする。
S12において、S11の変更の種別が、項目名の変更かどうかが判定される。項目名の変更であれば、フローはS13に進む。項目名の変更でなければ、フローはS18に進む。
S13において、S11の変更の種別が、既存の項目の削除かどうかが判定される。既存の項目の削除であれば、フローはS34に進む。既存の項目の削除でなければ、フローはS14に進む。
S14〜S17は、項目名更新処理である。項目名更新処理では、項目名情報211と項目名の変更履歴221とが更新される。図6に、更新前後の項目名情報211の例を示す。図7に、項目名の変更履歴221の例を示す。
S14において、項目名更新部206は、項目名管理部201に変更箇所のID(識別子)を問い合わせる。即ち、項目名更新部206は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211から、変更された項目名を識別する項目名IDを取得する。項目名情報211では、生産管理画面で使用される項目名がマスタ項目名、工場DBで使われている項目名が利用項目名となっている。そして、項目名IDごとに、マスタ項目名と利用項目名とが1対1で対応している。図6の例では、項目名の変更前は、項目名ID「1」について、マスタ項目名「Datetime」と利用項目名「Datetime」とが対応することが項目名情報211により示されている。
S15において、項目名更新部206は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211における、変更前の項目名と同じ利用項目名を、変更後の項目名に更新する。図6の例では、利用項目名「Datetime」が「Time」に変更され、項目名更新部206が、項目名情報211における、S14で取得した項目名ID「1」の利用項目名「Datetime」を「Time」に更新する。よって、項目名の変更後は、項目名ID「1」について、マスタ項目名「Datetime」と利用項目名「Time」とが対応することが項目名情報211により示される。
S16において、項目名更新部206は、項目名変更管理部202に記憶された変更履歴221に新たな情報を追加する。変更履歴221では、項目名IDごとに、日付と、その日付における変更前の項目名と変更後の項目名とが記録されている。図7の例では、項目名ID「1」について、日付「20140501」に、項目名「Datetime」が「Time」に変更されたことが変更履歴221に記録されている。変更履歴221は、項目名が変更される前のテーブル301のバックアップ等を利用して生産管理画面を生成する際に、過去の項目名とマスタ項目名との対応関係を確認するために参照される。
S17において、項目名更新部206は、統合管理装置400に変更を通知する。S17の後、フローはS23に進む。
S18において、S11の変更の種別が、フォーマットの変更かどうかが判定される。フォーマットの変更であれば、フローはS19に進む。フォーマットの変更でなければ、フローはS25に進む。
S19〜S22は、フォーマット更新処理である。フォーマット更新処理では、フォーマット情報212とフォーマットの変更履歴222とが更新される。図8に、更新前後のフォーマット情報212の例を示す。図9に、フォーマットの変更履歴222の例を示す。
S19において、フォーマット更新部207は、フォーマット管理部203に変更箇所のIDを問い合わせる。即ち、フォーマット更新部207は、フォーマット管理部203に記憶されたフォーマット情報212から、変更されたフォーマットを識別するフォーマットIDを取得する。フォーマット情報212では、生産管理画面で使用されるフォーマットがマスタフォーマット、工場DBで使われているフォーマットが利用フォーマットとなっている。そして、フォーマットIDごとに、マスタフォーマットと利用フォーマットとが1対1で対応している。図8の例では、フォーマットの変更前は、フォーマットID「1」について、マスタフォーマット「YYYYMMDD」と利用フォーマット「YYYYMMDD」とが対応することがフォーマット情報212により示されている。
S20において、フォーマット更新部207は、フォーマット管理部203に記憶されたフォーマット情報212における、変更前のフォーマットと同じ利用フォーマットを、変更後のフォーマットに更新する。図8の例では、利用フォーマット「YYYYMMDD」が「MMDDYYYY」に変更され、フォーマット更新部207は、フォーマット情報212における、S19で取得したフォーマットID「1」の利用フォーマット「YYYYMMDD」を「MMDDYYYY」に更新する。よって、フォーマットの変更後は、フォーマットID「1」について、マスタフォーマット「YYYYMMDD」と利用フォーマット「MMDDYYYY」とが対応することがフォーマット情報212により示される。
S21において、フォーマット更新部207は、フォーマット変更管理部204に記憶された変更履歴222に新たな情報を追加する。変更履歴222では、フォーマットIDごとに、日付と、その日付における変更前のフォーマットと変更後のフォーマットとが記録されている。図9の例では、フォーマットID「1」について、日付「20140501」に、フォーマット「YYYYMMDD」が「MMDDYYYY」に変更されたことが変更履歴222に記録されている。変更履歴222は、フォーマットが変更される前のテーブル301のバックアップ等を利用して生産管理画面を生成する際に、過去のフォーマットとマスタフォーマットとの対応関係を確認するために参照される。
S22において、フォーマット更新部207は、統合管理装置400に変更を通知する。
S23は、データ取得処理及び項目名変換処理及びフォーマット変換処理である。
S24において、データ取得部420は、データベース300から、テーブル301の各項目に設定された項目名と、テーブル301の各項目に格納されたデータとを取得する。項目名変換部431は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211を参照して、データ取得部420により取得された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名を特定する。図6の例では、項目名「Time」がデータ取得部420によりテーブル301から取得されると、その項目名と同じ利用項目名「Time」に対応するマスタ項目名「Datetime」が項目名変換部431により特定される。項目名変換部431は、データ取得部420により取得された項目名を、特定したマスタ項目名に変換する。フォーマット変換部432は、フォーマット管理部203に記憶されたフォーマット情報212を参照して、データ取得部420により取得されたデータに利用されているフォーマットと同じ利用フォーマットに対応するマスタフォーマットを特定する。図8の例では、フォーマット「MMDDYYYY」のデータがデータ取得部420によりテーブル301から取得されると、そのフォーマットと同じ利用フォーマット「MMDDYYYY」に対応するマスタフォーマット「YYYYMMDD」がフォーマット変換部432により特定される。なお、フォーマット変換部432は、データ取得部420により取得されたデータを解析して、そのデータに利用されているフォーマットを判別してもよいし、テーブル301のメタ情報を参照して、そのデータに利用されているフォーマットを判別してもよい。フォーマット変換部432は、データ取得部420により取得されたデータを、特定したマスタフォーマットのデータに変換する。
S24は、画面生成処理である。画面生成処理では、生産管理画面が生成される。図10に、複数工場のレポートテーブルから生産管理画面が生成される例を示す。
S24において、画面生成部440は、項目名変換部431による変換後の項目名と、データ取得部420により取得されたデータとを表示する画面441である生産管理画面を生成する。図10の例では、テーブル301である工場A110のレポートテーブルの項目名「Time」に対応するマスタ項目名「Datetime」の項目のデータとして、フォーマットが「MMDDYYYY」からマスタフォーマット「YYYYMMDD」に変換された工場A110のデータ「20140820」が生産管理画面に表示されている。S24の後、フローは終了する。
S25において、S11の変更の種別が、新たな項目の追加かどうかが判定される。新たな項目の追加であれば、フローはS27に進む。新たな項目の追加でなければ、フローはS26に進む。
S26において、統合管理装置400の管理者に対し、工場DBのテーブル301に項目名及びフォーマット以外の変更が発生したことが通知される。このため、管理者は、予期しない変更等が発生した場合に対応することができる。
S27〜S32は、項目追加処理である。
S27において、項目追加部205は、工場でデータ管理を行うユーザに対し、追加項目に対応するマスタ項目を選択するための選択画面230を出力する。図11に、選択画面230の例を示す。
S28において、追加項目に対応するマスタ項目がユーザにより選択されたかどうかが判定される。マスタ項目が選択されていれば、フローはS29に進む。対応するマスタ項目がなく、「該当なし」が選択されていれば、フローはS33に進む。
項目追加処理では、追加項目に対応するマスタ項目が選択された場合、項目名情報211と項目名の変更履歴221とが更新される。図12に、更新前後の項目名情報211の例を示す。図13に、項目名の変更履歴221の例を示す。
S29において、項目追加部205は、項目名管理部201に未使用のIDを問い合わせる。即ち、項目追加部205は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211で未使用の項目名IDを特定する。図12の例では、項目名の変更前は、項目名ID「3」が未使用である。
S30において、項目追加部205は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211に、追加項目の項目名を利用項目名とし、選択画面230で選択されたマスタ項目の項目名をマスタ項目名として追加する。図12の例では、項目名ID「3」について、マスタ項目名「Humidity」と利用項目名「Humid」とが対応することが項目名情報211に追記されている。
S31において、項目追加部205は、項目名変更管理部202に記憶された変更履歴221に新たな情報を追加する。図13の例では、項目名ID「3」について、日付「20140501」に、項目名「Humid」の項目が追加されたことが変更履歴221に記録されている。
S32において、項目追加部205は、統合管理装置400に変更を通知する。S32の後、フローはS23に進む。
S33において、統合管理装置400の管理者に対し、対応するマスタ項目のない新たな項目が工場DBのテーブル301に追加されたことが通知される。このため、管理者は、項目の追加に手動で対応することができる。
S34〜S37は、項目削除処理である。項目削除処理では、項目名情報211と項目名の変更履歴221とが更新される。図14に、更新前後の項目名情報211の例を示す。図15に、項目名の変更履歴221の例を示す。
S34において、項目名更新部206は、項目名管理部201に削除箇所のIDを問い合わせる。即ち、項目名更新部206は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211から、削除項目の項目名IDを取得する。
S35において、項目名更新部206は、項目名管理部201に記憶された項目名情報211から、削除項目の項目名と同じ利用項目名に関する部分を削除する。図14の例では、項目名ID「2」について、マスタ項目名「Temperature」と利用項目名「Temp」とが対応することを示す部分が項目名情報211から削除されている。
S36において、項目名更新部206は、項目名変更管理部202に記憶された変更履歴221に新たな情報を追加する。図15の例では、項目名ID「2」について、日付「20140501」に、項目名「Temp」の項目が削除されたことが変更履歴221に記録されている。
S37において、項目名更新部206は、統合管理装置400に変更を通知する。S37の後、フローはS25に進む。
***効果の説明***
本実施の形態では、固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義される。データベース300のテーブル301の各項目に格納されたデータが表示される際には、各項目に設定された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名がデータとともに表示される。そのため、本実施の形態によれば、データベース300のテーブル301の各項目に格納されたデータを表示する画面441を生成する際に、項目名の変更に柔軟に対応することができる。
本実施の形態では、テーブル301の項目名及びフォーマットの変更を随時管理することで、各工場の項目名及びフォーマットを可変にする。そのため、変更に対応した生産管理画面の自動生成が可能になる。
本実施の形態によれば、ある工場で日時又は生産量の記録形式に変更が発生した場合等においても、変更前と同じ生産管理画面を自動的に生成することができる。そのため、管理者が複数工場の生産管理を容易に行うことができる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
以下、図16を用いて、本実施の形態に係る画面生成システム100の構成を説明する。
工場A110及び工場B120の生産実績は、それぞれ工場A110及び工場B120のMES600(生産実行システム)で管理される。工場A110の工場管理装置200は、工場A110のMES600に備えられる。工場B120の工場管理装置200は、工場B120のMES600に備えられる。
実施の形態1と同じように、データベース300は、複数の工場として工場A110及び工場B120の各々に設置される。データベース300のテーブル301の各項目に格納されるデータは、複数の工場のうち、データベース300が設置された工場の生産実績を示すデータである。即ち、工場A110のデータベース300のデータは、工場A110の生産実績を示すデータであり、工場B120のデータベース300のデータは、工場B120の生産実績を示すデータである。
クラウド130のデータベース500は、工場A110及び工場B120のそれぞれのデータベース300のデータを集約する。クラウド130のMES700は、データベース500を使って全工場の生産実行を管理する。統合管理装置400は、MES700に備えられる。即ち、図3に示した画面生成部440等は、クラウド130に実装される。
画面生成部440により生成される画面441は、項目名変換部431による変換後の項目名と、データ取得部420により取得された、工場A110及び工場B120の生産実績を示すデータとを表示する画面である。
本実施の形態によれば、各工場のデータ管理の自由度を保った状態で、MES600,700を運営することが可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態2との差異を説明する。
以下、図17を用いて、本実施の形態に係る画面生成システム100の構成を説明する。
実施の形態2では、工場管理装置200を含む、各工場のMES600と、統合管理装置400を含む、クラウド130のMES700との連携により、複数工場に亘る生産管理が行われる。一方、本実施の形態では、工場A110のMES600により、工場A110単体の生産管理が行われる。
工場A110の生産実績は、工場A110のMES600で管理される。工場A110の工場管理装置200は、工場A110のMES600に備えられる。
データベース300は、工場A110に設置される。データベース300のテーブル301の各項目に格納されるデータは、工場A110の生産実績を示すデータである。
図18を用いて、工場管理装置200の構成を説明する。
実施の形態2においてクラウド130の統合管理装置400に備えられているデータ取得部420、データ変換部430、画面生成部440は、工場A110の工場管理装置200に備えられる。即ち、データ取得部420、項目名変換部431、フォーマット変換部432、画面生成部440は、工場A110のMES600に実装される。
画面生成部440により生成される画面441は、項目名変換部431による変換後の項目名と、データ取得部420により取得された、工場A110の生産実績を示すデータとを表示する画面である。
本実施の形態によれば、工場A110のデータ管理の自由度を保った状態で、MES600を運営することが可能となる。
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態2との差異を説明する。
以下、図19を用いて、本実施の形態に係る画面生成システム100の構成を説明する。
本実施の形態では、項目名及びフォーマットの変更の管理が全てクラウド130で行われる。
工場A110の工場管理装置200は、工場A110のMES600ではなく、クラウド130のMES700に備えられる。工場B120の工場管理装置200も、工場B120のMES600ではなく、クラウド130のMES700に備えられる。即ち、図2に示した項目名管理部201、フォーマット管理部203、項目名更新部206、フォーマット更新部207は、クラウド130に実装される。なお、工場A110の工場管理装置200と工場B120の工場管理装置200は、1台のコンピュータに実装されてもよく、統合管理装置400と同じコンピュータに実装されてもよい。
本実施の形態によれば、各工場のデータ管理の自由度を保った状態で、MES600,700を運営することが可能となる。また、各工場のMES600のリソースを項目名及びフォーマットの変更の管理に割く必要がなくなり、リソースの拡張が容易なクラウド130のMES700で効率的に項目名及びフォーマットの変更の管理を行うことが可能となる。
以下では、図20を用いて、本発明の実施の形態に係る画面生成システム100の工場管理装置200及び統合管理装置400のそれぞれのハードウェア構成例を説明する。
図20の例において、工場管理装置200及び統合管理装置400のそれぞれは、コンピュータであり、出力装置910、入力装置920、記憶装置930、処理装置940といったハードウェアを備える。ハードウェアは、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものによって利用される。
出力装置910は、例えば、LCD(Liquid・Crystal・Display)等の表示装置、プリンタ、通信モジュールである。出力装置910は、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものによってデータ、情報、信号の出力又は送信のために利用される。
入力装置920は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、通信モジュールである。入力装置920は、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものによってデータ、情報、信号の入力又は受信のために利用される。
記憶装置930は、例えば、ROM(Read・Only・Memory)、RAM(Random・Access・Memory)、HDD(Hard・Disk・Drive)、SSD(Solid・State・Drive)である。記憶装置930には、プログラム931、ファイル932が記憶される。プログラム931には、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものの処理を実行するプログラムが含まれる。ファイル932には、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものによって演算、加工、読み取り、書き込み、利用、入力、出力等が行われるデータ、情報、信号等が含まれる。
処理装置940は、例えば、CPU(Central・Processing・Unit)である。処理装置940は、バス等を介して他のハードウェアデバイスと接続され、それらのハードウェアデバイスを制御する。処理装置940は、記憶装置930からプログラム931を読み出し、プログラム931を実行する。処理装置940は、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものによって演算、加工、読み取り、書き込み、利用、入力、出力等を行うために利用される。
本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものは、「部」を「回路」、「装置」、「機器」に読み替えたものであってもよい。また、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものは、「部」を「工程」、「手順」、「処理」に読み替えたものであってもよい。即ち、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものは、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアは、プログラム931として、記憶装置930に記憶される。プログラム931は、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものとしてコンピュータを機能させるものである。或いは、プログラム931は、本発明の実施の形態の説明において「部」として説明するものの処理をコンピュータに実行させるものである。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、いくつかを組み合わせて実施しても構わない。或いは、これらの実施の形態のうち、いずれか1つ又はいくつかを部分的に実施しても構わない。例えば、これらの実施の形態の説明において「部」として説明するもののうち、いずれか1つのみを採用してもよいし、いくつかの任意の組み合わせを採用してもよい。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
100 画面生成システム、110 工場A、120 工場B、130 クラウド、140 ネットワーク、150 画面出力装置、200 工場管理装置、201 項目名管理部、202 項目名変更管理部、203 フォーマット管理部、204 フォーマット変更管理部、205 項目追加部、206 項目名更新部、207 フォーマット更新部、211 項目名情報、212 フォーマット情報、221 変更履歴、222 変更履歴、230 選択画面、300 データベース、301 テーブル、400 統合管理装置、410 変更管理部、411 項目名変更管理部、412 フォーマット変更管理部、413 追加項目管理部、420 データ取得部、430 データ変換部、431 項目名変換部、432 フォーマット変換部、440 画面生成部、441 画面、500 データベース、600 MES、700 MES、910 出力装置、920 入力装置、930 記憶装置、931 プログラム、932 ファイル、940 処理装置。

Claims (9)

  1. 固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義する項目名情報を記憶する項目名管理部と、
    項目名が設定された項目群からなるテーブルを有し、前記テーブルの各項目にデータが格納されたデータベースと、
    前記データベースから、前記テーブルの各項目に設定された項目名と、前記テーブルの各項目に格納されたデータとを取得するデータ取得部と、
    前記項目名管理部に記憶された項目名情報を参照して、前記データ取得部により取得された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名を特定し、前記データ取得部により取得された項目名を、特定したマスタ項目名に変換する項目名変換部と、
    前記項目名変換部による変換後の項目名と、前記データ取得部により取得されたデータとを表示する画面を生成する画面生成部と
    を備える画面生成システム。
  2. 前記画面生成システムは、さらに、
    前記テーブルのいずれかの項目に設定された項目名が変更された場合、前記項目名管理部に記憶された項目名情報における、変更前の項目名と同じ利用項目名を、変更後の項目名に更新する項目名更新部
    を備える、請求項1に記載の画面生成システム。
  3. 前記画面生成システムは、さらに、
    固定のフォーマットであるマスタフォーマットと、可変のフォーマットである利用フォーマットとの対応関係を定義するフォーマット情報を記憶するフォーマット管理部と、
    前記フォーマット管理部に記憶されたフォーマット情報を参照して、前記データ取得部により取得されたデータに利用されているフォーマットと同じ利用フォーマットに対応するマスタフォーマットを特定し、前記データ取得部により取得されたデータを、特定したマスタフォーマットのデータに変換するフォーマット変換部と
    を備え、
    前記画面生成部により生成される画面は、前記項目名変換部による変換後の項目名と、前記フォーマット変換部による変換後のデータとを表示する画面である、請求項1又は2に記載の画面生成システム。
  4. 前記画面生成システムは、さらに、
    前記テーブルのいずれかの項目に格納されたデータに利用されているフォーマットが変更された場合、前記フォーマット管理部に記憶されたフォーマット情報における、変更前のフォーマットと同じ利用フォーマットを、変更後のフォーマットに更新するフォーマット更新部
    を備える、請求項3に記載の画面生成システム。
  5. 前記データベースは、工場に設置され、
    前記テーブルの各項目に格納されるデータは、前記工場の生産実績を示すデータであり、
    前記画面生成部は、前記工場の生産実行システムに実装される、請求項1から4のいずれか1項に記載の画面生成システム。
  6. 前記データベースは、複数の工場の各々に設置され、
    前記テーブルの各項目に格納されるデータは、前記複数の工場のうち、前記データベースが設置された工場の生産実績を示すデータであり、
    前記画面生成部により生成される画面は、前記項目名変換部による変換後の項目名と、前記データ取得部により取得された、前記複数の工場の生産実績を示すデータとを表示する画面であり、
    前記画面生成部は、クラウドコンピューティングシステムに実装される、請求項1から4のいずれか1項に記載の画面生成システム。
  7. 前記項目名管理部は、前記クラウドコンピューティングシステムに実装される、請求項6に記載の画面生成システム。
  8. 固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義する項目名情報を記憶する項目名管理部を備えるとともに、項目名が設定された項目群からなるテーブルを有し、前記テーブルの各項目にデータが格納されたデータベースを備えるコンピュータが、前記データベースから、前記テーブルの各項目に設定された項目名と、前記テーブルの各項目に格納されたデータとを取得し、
    前記コンピュータが、前記項目名管理部に記憶された項目名情報を参照して、取得した項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名を特定し、取得した項目名を、特定したマスタ項目名に変換し、
    前記コンピュータが、変換後の項目名と、取得したデータとを表示する画面を生成する画面生成方法。
  9. 固定の項目名であるマスタ項目名と、可変の項目名である利用項目名との対応関係を定義する項目名情報を記憶する項目名管理部を備えるとともに、項目名が設定された項目群からなるテーブルを有し、前記テーブルの各項目にデータが格納されたデータベースを備えるコンピュータに、
    前記データベースから、前記テーブルの各項目に設定された項目名と、前記テーブルの各項目に格納されたデータとを取得するデータ取得処理と、
    前記項目名管理部に記憶された項目名情報を参照して、前記データ取得処理により取得された項目名と同じ利用項目名に対応するマスタ項目名を特定し、前記データ取得処理により取得された項目名を、特定したマスタ項目名に変換する項目名変換処理と、
    前記項目名変換処理による変換後の項目名と、前記データ取得処理により取得されたデータとを表示する画面を生成する画面生成処理と
    を実行させる画面生成プログラム。
JP2016562125A 2014-12-02 2014-12-02 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム Expired - Fee Related JP6355755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081871 WO2016088201A1 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088201A1 true JPWO2016088201A1 (ja) 2017-04-27
JP6355755B2 JP6355755B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55810269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562125A Expired - Fee Related JP6355755B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3229118A4 (ja)
JP (1) JP6355755B2 (ja)
TW (1) TWI519919B (ja)
WO (1) WO2016088201A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198940A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ディスコ 加工装置
JP2023069736A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 株式会社東芝 情報管理システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099561A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp データ変換方法およびデータ変換システム並びに記憶媒体
JP2006018721A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hitachi Ltd 帳票定義管理システム、帳票定義開発システム、及び、帳票定義管理方法
JP2006185183A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sompo Japan Insurance Inc ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム
JP2006268661A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamatake Corp データインポート方法およびデータインポート装置
JP2007052571A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 品質データ収集標準化方法及び品質データ収集標準化装置
JP2013058028A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Nac Co Ltd 健診データ変換設定システム、装置、方法及びプログラム
JP2013218747A (ja) * 2013-08-01 2013-10-24 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd データ変換装置、データ変換システム及びデータ変換方法
JP2014115860A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Hitachi Systems Ltd 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法
WO2014157729A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱化学メディエンス株式会社 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728262B1 (en) * 2000-10-02 2004-04-27 Coi Software, Inc. System and method for integrating process control and network management
US6684121B1 (en) * 2003-05-16 2004-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Real time work-in-process (WIP) system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099561A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp データ変換方法およびデータ変換システム並びに記憶媒体
JP2006018721A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hitachi Ltd 帳票定義管理システム、帳票定義開発システム、及び、帳票定義管理方法
JP2006185183A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sompo Japan Insurance Inc ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム
JP2006268661A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamatake Corp データインポート方法およびデータインポート装置
JP2007052571A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 品質データ収集標準化方法及び品質データ収集標準化装置
JP2013058028A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Nac Co Ltd 健診データ変換設定システム、装置、方法及びプログラム
JP2014115860A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Hitachi Systems Ltd 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法
WO2014157729A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱化学メディエンス株式会社 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法
JP2013218747A (ja) * 2013-08-01 2013-10-24 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd データ変換装置、データ変換システム及びデータ変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201621497A (zh) 2016-06-16
WO2016088201A1 (ja) 2016-06-09
EP3229118A1 (en) 2017-10-11
EP3229118A4 (en) 2018-10-24
JP6355755B2 (ja) 2018-07-11
TWI519919B (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591938B2 (ja) 仮想データベースシステム
CN102142024B (zh) 在分布式数据库中使用递增捕捉来进行逻辑数据备份和回退
JP4354314B2 (ja) サーバ差分管理システム及び情報処理装置の制御方法
US10049142B1 (en) Multi-step code generation for bi processes
EP3510750B1 (en) System for enabling cloud access to legacy application
JP2010117898A (ja) ジョブログ処理装置およびプログラム
US9846635B2 (en) Making production data available for testing in a non-production environment
US20150066966A1 (en) Systems and methods for deriving, storing, and visualizing a numeric baseline for time-series numeric data which considers the time, coincidental events, and relevance of the data points as part of the derivation and visualization
JP6355755B2 (ja) 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム
JP2008009861A (ja) システム構成管理方式
JP6865042B2 (ja) ナレッジ管理装置、ナレッジ管理方法およびコンピュータプログラム
JP5537599B2 (ja) 業務システムにおけるバージョンアップ管理方法
JP2011134190A (ja) 組織構造管理ディレクトリを備えたディレクトリシステム及びそのプログラム
US20150278328A1 (en) Grid cell data requests
JP7381290B2 (ja) 計算機システム及びデータの管理方法
TWI466049B (zh) 客製化生產(cto)軟體部署及管理
JP2019197405A (ja) プロジェクト状況管理装置、プロジェクト状況管理プログラム及びプロジェクト状況管理方法
JP2010128776A (ja) 携帯端末自動メンテナンス装置および携帯端末自動メンテナンス方法
US20220414565A1 (en) Methods and systems for service request management
JP2014167698A (ja) ログファイル処理装置およびログファイル処理プログラム
JP2007157037A (ja) データベースのアクセス環境構築方法、アクセス環境構築プログラム、およびアクセス環境構築装置
US11487708B1 (en) Interactive visual data preparation service
WO2015170517A1 (ja) インメモリ管理システムおよびインメモリ管理用プログラム
JP6061777B2 (ja) 構成管理装置及び構成管理方法及びプログラム
JP5673246B2 (ja) データストア制御装置、データストア制御プログラムおよびデータストア制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees