JP2014115860A - 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法 - Google Patents

顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115860A
JP2014115860A JP2012270086A JP2012270086A JP2014115860A JP 2014115860 A JP2014115860 A JP 2014115860A JP 2012270086 A JP2012270086 A JP 2012270086A JP 2012270086 A JP2012270086 A JP 2012270086A JP 2014115860 A JP2014115860 A JP 2014115860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data format
format
provider
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012270086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tachibana
正人 橘
Norihiro Tsushima
紀宏 津嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2012270086A priority Critical patent/JP2014115860A/ja
Priority to PCT/JP2013/069619 priority patent/WO2014091788A1/ja
Publication of JP2014115860A publication Critical patent/JP2014115860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Abstract

【課題】サービス基盤事業者側の基盤データフォーマットポリシーに従って変換した上で集計、分析、データマイニングを実行したデータをデータ享受者側のデータフォーマットポリシーに従ったデータフォーマットに変換し、データ享受者側に提供する。
【解決手段】サービス基盤事業者装置側の基盤データフォーマットのポリシーを定義するデータフォーマット定義書を元に作成される基盤事業者装置のデータフォーマット情報を記録し、またデータ提供者装置のデータ、当該データのデータフォーマット情報、データ享受者装置のデータフォーマット情報、を記憶する記録する記憶部及びデータ提供者装置のデータフォーマットを前記基盤事業者装置のデータフォーマットに変換し、また当該データ提供者装置のデータフォーマットを前記データ享受者装置のデータフォーマットに変換するデータフォーマット変換部を有する顧客別データフォーマット変換データ提供システム。
【選択図】図2

Description

本発明は、顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法に関する。
更に、詳しくは、複数のデータ提供者、例えば複数のサービス提供事業者などから提供される各種データを収集し、例えば、当該データの集計、分析、データマイニングなどを実行した結果を、当該データ享受者ごとに対応したデータフォーマットに変換して、当該データ享受者側に提供することが可能な顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法に関する。
インターネットの発展に伴い、企業の業種や業務内容を切り口にして、それぞれに有効なサービスを提供する各種サービス事業者、例えば飲食業界に対して人気メニューなどの商品情報を提供するサービス事業者や当該サービス事業者に食材などを提供したりするサービス事業者や小売サービス事業者、食材などの生産事業者などが増加している。
例えば、近年、インターネットやWebなどを利用して、飲食店などのサービス享受事業者側に特定の業務サービスを提供するサービス提供事業者側に対して、その特定の業務サービスの基盤となるサービス基盤を提供し、該サービス基盤に基づく業務サービスをもってサービス享受事業者側のビジネスを支援するサービス提供システムが存在する。
このようなサービス提供システムは、サービス基盤事業者装置、サービス提供事業者装置、サービス享受事業者装置、及びユーザ端末装置を有する。
サービス基盤事業者装置は、提供するサービス基盤に基づく機能(サービス)、例えばSaaS(Software as a Service)型による業務システムをサービス提供事業者装置に提供するシステム又は装置である。
サービス提供事業者装置は、サービス基盤事業者装置から提供されるサービス基盤に基づく業務システム(業務SaaS)を受けるシステム又は装置である。また、例えば、当該業務システムをサービス享受事業者(或いは直接ユーザから)の要求に応じてカスタマイズしてサービス享受事業者に提供するシステム又は装置である。
サービス享受事業者装置は、サービス提供事業者から提供されるサービスを受けるシステム又は装置である。また、例えばユーザから提供されるユーザ情報をサービス提供事業者装置側に提供する装置である。
ユーザ端末装置は、例えば、自らユーザ情報を入力し、サービス享受事業者装置側に提供する端末である。また、このユーザ端末装置は、ユーザ自身の携帯端末をかざすことにより、当該携帯端末の情報を自動的に収集することができるようなものであってもよい。
そして、サービス享受事業者やサービス提供事業者が所有するオリジナルユーザ情報は、有益な情報を含んでいる。サービス基盤事業者は、この有益なオリジナルユーザ情報の提供を受け、当該情報の分析を可能とすれば、よりよいビジネス支援を行うことが期待できる。
本技術分野の背景技術として、特開2009−93569号公報(特許文献1)、特開平9−153094号公報(特許文献2)がある。
特許文献1には、SaaS環境からSI環境へ変更する場合、SaaS形態で利用を始めた業務サービスにおいて、埋没コストや機会損失の発生を軽減するものであり、業務サービスをSaaS事業者環境(A社)からSI形態の環境(B市)に移行する場合、B市に業務サービスのアドレスを記録するサービスアドレスリストを設け、業務サービスの移行に合わせてサービスアドレスリストのアドレスを更新する。また、A社に蓄積された業務データも移行する場合、A社及びB市に業務データのアドレスを記録するデータアドレスリストを設け、業務データの移行に合わせて双方のデータアドレスリストのアドレスを更新する。それらの更新においては、アドレスが論理的に同一になるようにアクセス方法を変更する技術が開示されている。
特許文献2には、顧客に関する情報と、顧客が商品の購入を検討したときに参照した商品の情報と、顧客が購入した商品の情報とから商品の販売促進効果を分析する販売促進効果分析方法及びその実施システムが開示されている。
特開2009−93569号公報 特開平9−153094号公報
特許文献1に記載されたようなサービス提供システムによれば、サービス基盤事業者は、サービス提供事業者の業務支援ができる。また、サービス提供事業者は、サービス享受事業者の業務支援ができる。そして、これらの業務支援により、システム全体の業務を効率化でき、業務効率を向上することができる。
また、係るサービスを提供する各サービス提供事業者及びサービス基盤事業者側では、それぞれ各ユーザに関するデータ、例えば嗜好や行動履歴などのデータを保持(蓄積)、管理しているのが通常である。
従って、このユーザに関するデータを分析し、当該分析結果に基づく有益な情報やオリジナルデータをサービス提供事業者からサービスの提供を受ける側のサービス享受事業者(店舗、一般企業など)に対して、提供できるシステムがあれば、より業務効率を向上することが期待できる。
ここで、本発明における「ユーザ」とは、本システムを利用する個人、団体、企業であり、特定ユーザ(一の個人、一の団体、一の企業が特定可能なユーザ)と不特定ユーザ(個人、団体、企業が特定不可能又は特定困難なユーザ)を含む。ユーザが本システムで使用する端末等を「ユーザ側端末」と言う。以下、本発明において、ユーザに関して「個人」とした用語はユーザとしての団体及び企業を含むものである。
また、「サービス享受事業者」とは、本システムによる本来事業支援サービス(第1のサービス)の提供を受ける事業体であり、当該サービス享受事業者側に設けられたシステム構成装置を「サービス享受事業者装置」と言う。ここでの「側に設ける」との用語の意義は、サービス享受事業者内に設けることのみを意味するものではない。この「側に設ける」との用語は、以下同様に用いる。
また、「サービス提供事業者」とは、本システムによる本来事業支援サービス(第1のサービス)を提供する事業体であり、当該サービス提供事業者側に設けられたシステム構成装置を「サービス提供事業者装置」と言う。
また、「サービス基盤事業者」とは、複数のサービス提供事業者を束ねる企業であって、サービスの基盤、例えば業務や予約機能(業務サービスや予約サービス)などをサービス提供事業者及び/又はサービス享受事業者に提供する事業体である。そして、契約に基づきサービス享受事業者装置及び/又はサービス提供事業者装置から、情報を随時収集し、当該情報を例えば分析して、サービス享受事業者側及び/又はサービス提供事業者側に分析情報(第2のサービス)として提供する。ここで、提供する情報は、分析情報に限る必要はなく、例えばデータ提供者からの要求に応じて、オリジナルデータをそのままの非分析情報を提供するものであってもよい。当該サービス基盤事業者側に設けられたシステム構成装置を「サービス基盤事業者装置」と言う。
また、「データ提供事業者」、また「データ享受事業者」とは、サービス提供事業者やサービス享受事業者を指している。そして、例えばオリジナルユーザ情報Ia、Ibをそのままの生データ、或いはk−匿名性を満たす匿名化データXIa、XIbとしてサービス基盤事業者側に提供するデータとして送信し、また当該データをサービス基盤事業者側にて分析した分析データ、或いは生データとして受信する。当該データ提供事業者側に設けられたシステム構成装置を「データ提供事業者装置」と言い、当該データ享受事業者側に設けられたシステム構成装置を「データ享受者装置」と言う。
なお、データ提供者側として、「データ提供事業者」とし、データ享受者側として、「データ享受事業者」としているが、「事業者」に限らず、「ユーザ」個人であってもよい。従って、後述する実施例では、単に「データ提供者」、「データ享受者」と言う場合もある。
また、サービス基盤事業者は、複数のサービス提供事業者を束ねる企業であることから、当該サービス基盤事業者側において、複数のサービス提供事業者側に蓄積している各種データを融合し、又は統合し、分析することができれば、より高付加価値な分析が可能となり、その結果として、サービスをサービス提供事業者、及び/又はサービス享受事業者を含むユーザに対して、より高付加価値な分析結果を提供することが可能となる。
大容量データの分析が可能なIT環境が整いつつある現状にあっては、技術的には、大容量データから、上述した高付加価値な分析を行うことは可能である。
「高付加価値な分析」とは、パーソナライゼーション(Personalization:得意客、及び見込みユーザごとの好みや属性に応じた情報を電子メールなどで発信すること)や併売リコメンド (recommendation:、ユーザの好みを分析し、各ユーザごとに興味のありそうな情報を選択して表示するサービスのこと)などを実現可能にする基礎データを提供するための分析を言う。
上述したサービス提供者側及びサービス基盤事業者側において、サービス提供者側から各種データを収集し、例えば、収集したデータを集計・分析するとき、当該データを、集計、分析(解析)などに耐えうるようにするためにデータクレンジング(data cleansing)処理を行う必要がある。その理由は、サービス提供者ごとにデータフォーマットが相違するためである。つまり、各データ提供者のデータごとに単位が異なっていたり、数字のデータであるかと思えば、カテゴリーであったりと、することがあるためである。
従来、このようなデータクレンジング処理を解消するため、例えば、システム、つまりサービス提供事業者、及びサービス基盤事業者側から予め統一した共通データフォーマットをデータ提供者側に提示し、当該共通データフォーマットにて、データ提供者側からデータを提供してもらう方法が考えられる。
しかし、このような方法によれば、個別対応の場合には、特に問題ないが、複数のサービス享受事業者から各種データを収集し、例えば、融合や統合して、より高付加価値な分析を行うことができない等の課題が残る。
つまり、このような方法の場合、サービス基盤事業者側にとって、収集するデータは、決まったデータしか取り扱えないこととなる。
例えば、A社のデータの中に、B社にない有効なデータを有する場合であっても、B社にとって有効なA社データをも活用した高付加価値の分析を期待することができなくなる。
のみならず、データ提供者側に、統一した共通データフォーマットに則した入力データへと変換する作業等を強いることになり、サービス性の低下を招く新たな課題がある。換言すれば、提供データを享受するデータ享受者側において、提供データ、例えば分析データやオリジナルデータを、更に独自に分析する等の利用を可能とすることまでは配慮されていない。
そこで、本発明は、例えば、複数のデータ提供事業者(又はデータ提供者)にて作成される様々なデータを収集し、当該収集したデータのデータフォーマットをサービス基盤事業者側の基盤データフォーマットポリシーに従って変換した上で、当該データを例えば集計、分析、データマイニングを実行し、当該集計、分析、データマイニングしたデータの基盤データフォーマットをデータ享受者側のデータフォーマットポリシーに従ったデータフォーマットに変換した上で、当該集計、分析、データマイニングのデータを各データ享受事業者(又はデータ享受者)側に提供することを可能とする顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明の顧客別データフォーマット変換データ提供システムは、少なくとも1つのサービス基盤事業者装置と、複数のデータ提供者装置と、複数のデータ享受者装置とを有した顧客別データフォーマット変換データ提供システムであって、
前記サービス基盤事業者装置は、前記各データ提供者装置からのデータを各データ提供者装置独自のデータフォーマットで受信するデータ受信部と、前記データ享受者装置の求めに応じて前記各データ提供者装置から受信したデータを当該データ享受者装置に配信するデータ配信部とを備え、さらに当該サービス基盤事業者装置は、各種データの記載形式を予め記録するデータフォーマット記録部を備えており、
加えて、前記サービス基盤事業者装置が前記データ享受者装置にデータを配信する際には、当該データ享受者装置の要求に応じて以下の通りのデータフォーマットで配信するためのデータ配信処理部を備えたことを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供システム。
(1)前記データ享受者装置からの配信要求が、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該サービス基盤事業者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
(2)前記データ享受者装置からの配信要求が、当該データ享受者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該データ享受者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
(3)前記データ享受者装置からの配信要求が前記各データ提供者装置のデータフォーマットの形式でのデータが要求された場合には、各データ提供者装置のデータフォーマットにてそのまま配信する。
また、本発明の顧客別データフォーマット変換データ提供システムは、サービス基盤事業者装置と、データ提供者装置と、データ享受者装置と、を有し、
前記サービス基盤事業者装置は、前記データ提供者装置からのデータ及び当該データのデータフォーマット情報、前記サービス享受者装置からの要求データフォーマット情報を受信する受信部と、
当該サービス基盤事業者装置側のデータフォーマット情報、及び前記データ提供事業者装置のデータフォーマット情報、前記データ享受者事業者装置のデータフォーマット情報を記録する記憶部と、
前記データ享受者装置からのデータ配信要求を受け、当該データ配信要求が、前記基盤事業者装置のデータフォーマットの形式、前記データ享受事業者装置のデータフォーマットの形式、の何れか1以上でのデータ配信要求である場合、前記記憶部のデータフォーマット情報を参酌して、前記データ提供者装置のデータフォーマットを、前記データ配信要求のデータフォーマット形式のデータフォーマットに変換するデータフォーマット変換部と、
前記データ提供者装置のデータを前記データフォーマット変換部にて変換したデータフォーマットにて、前記享受者装置に送信するデータ配信部と、
を有する、ことを特徴とする
前記サービス基盤事業者装置は、更に、
前記サービス基盤事業者装置側の基盤データフォーマットポリシーに従って記録管理しているデータを受け、当該データを分析するデータ分析部と、
を有し、
前記データ分析部による分析後のデータを、前記データ配信用データフォーマット変換部により、基盤データフォーマットから前記データ享受者装置のデータフォーマットに変換し、当該データフォーマット変換後の分析データを、前記データ配信部を介して前記データ受給者装置側に送信することを特徴とする。
前記データ提供者装置及び前記データ享受者装置のデータフォーマット情報は、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットマスタの各項目におけるタイプを示す情報を含み、当該タイプは、データ提供者装置及びデータ享受者装置側にて、指定されることを特徴とする。
また、本発明の顧客別データフォーマット変換データ提供方法は、少なくとも1つのサービス基盤事業者装置と、複数のデータ提供者装置と、複数のデータ享受者装置とを有した顧客別データフォーマット変換データ提供システムであって、
前記サービス基盤事業者装置は、制御部を有するサーバからなり、
前記制御部は、前記各データ提供者装置からのデータを各データ提供者装置独自のデータフォーマットで受信するステップと、
前記データ享受者装置の求めに応じて前記各データ提供者装置から受信したデータを当該データ享受者装置に配信するステップと、を備え、
さらに当該サービス基盤事業者装置は、各種データの記載形式を予め記録するデータフォーマット記録部を備え、
前記制御部は、
加えて、前記サービス基盤事業者装置が前記データ享受者装置にデータを配信する際には、当該データ享受者装置の要求に応じて以下の通りのデータフォーマットで配信するステップを備えたことを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供方法。
(1)前記データ享受者装置からの配信要求が、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該サービス基盤事業者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
(2)前記データ享受者装置からの配信要求が、当該データ享受者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該データ享受者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
(3)前記データ享受者装置からの配信要求が前記各データ提供者装置のデータフォーマットの形式でのデータが要求された場合には、各データ提供者装置のデータフォーマットにてそのまま配信する。
また、本発明の顧客別データフォーマット変換データ提供方法は、サービス基盤事業者装置と、データ提供者装置と、データ享受者装置と、を有するシステムにおいて、
サービス基盤事業者装置は、制御部を有するサーバからなり、前記制御部は、
前記データ提供者装置からのデータ及び当該データのデータフォーマット情報、前記サービス享受者装置からのデータフォーマット情報を受信するステップと、
当該サービス基盤事業者装置側のデータフォーマット情報、及び前記データ提供事業者装置のデータフォーマット情報、前記データ享受者事業者装置のデータフォーマット情報を記録するステップと、
前記データ享受者装置からのデータ配信要求を受け、当該データ配信要求が、前記基盤事業者装置のデータフォーマットの形式、前記データ享受事業者装置のデータフォーマットの形式、の何れか1以上でのデータ配信要求である場合、前記記憶部のデータフォーマット情報を参酌して、前記データ提供者装置のデータフォーマットを、前記データ配信要求のデータフォーマット形式のデータフォーマットに変換するステップと、
前記データ提供者装置のデータを前記データフォーマット変換部にて変換したデータフォーマットにて、前記享受者装置に送信するステップと、
を有することを特徴とする。
前記制御部は、更に、
前記サービス基盤事業者装置側の基盤データフォーマットポリシーに従って記録管理しているデータを受け、当該データを分析するステップ、
を有することを特徴とする。
前記データ提供者装置及び前記データ享受者装置のデータフォーマット情報は、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットマスタの各項目に対応するタイプを示す情報を含み、当該タイプは、データ提供者装置及びデータ享受者装置側にて、指定されることを特徴とする。
本発明によれば、各データ提供者側から提供され、当該データ提供者側のデータフォーマットポリシーが相違するデータフォーマットの、1つ以上のデータを収集し、当該収集したデータのデータフォーマットを統一した基盤データフォーマットに変換し、データ享受者側の指定、又は要求に従うデータフォーマットポリシーに基づいて、当該基盤データフォーマットをデータ享受者側のデータフォーマットに変換することができ、当該変換データフォーマットにてデータ提供者側からのデータをデータ享受者側に提供することができる。
これにより、データ提供者側がデータを提供するに際しての処理負担を軽減することができる効果がある。
また、サービス基盤事業者側にて、各データ提供者側からの各データフォーマットを統一のデータフォーマット(基盤データフォーマット)に変換することにより、基盤事業者側にとっては、複数のデータ提供者側からの複数のデータを集計、融合、又は統合して分析することも可能であり、データ提供者側にとっては、データフォーマット変換等の特別な処理を施す必要もなく、データ享受者側にとっては、データ提供者側のデータを独自に分析することも可能である。
上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の顧客別データフォーマット変換データ提供システムを採りいれたサービス提供システムの全体概要を示す図である。 図1のサービス基盤事業者装置とデータ提供事業者装置の各構成を示すブロック図である。 図2のサービス基盤事業者装置の演算装置(制御手段)の構成例を示すブロック図である。 基盤事業者用サーバのデータフォーマット定義書管理マスタDBの基盤データフォーマット例及びそのデータの例を示す図である。 図4の基盤データフォーマット例の型の「テキスト」のデータフォーマットマスタを示すテーブルである。 図4の基盤データフォーマット例の型の「郵便番号」のデータフォーマットマスタを示すテーブルである。 図4の基盤データフォーマット例の型の「数値」のデータフォーマットマスタを示すテーブルである。 図4の基盤データフォーマット例の型の「日付」のデータフォーマットマスタを示すテーブルである。 図4の基盤データフォーマット例の型の「通貨」のデータフォーマットマスタを示すテーブルである。 図4の基盤データフォーマット例の型の「電話番号」のデータフォーマットマスタを示すテーブルである。 図4の基盤データフォーマット例の型の「パーセント」のデータフォーマットマスタを示すテーブルである。 データ提供者(A社)の提供履歴データのデータフォーマット例及びそのデータ(提供値)の例を示す図である。 データ享受者(P社)の購入履歴データのデータフォーマット例及びそのデータ(購入値)の例を示す図である。 本発明のデータフォーマット変換方法の処理フローを説明するフローチャート図である。 複数のデータ提供者(A社、B社、C社)側から基盤事業者側に対して、複数の各社データ(Ia、Ib、Ic)送信する様子を模式的に示す図である。 複数のデータ提供者(A社、B社、C社)側からの各社データ(Ia、Ib、Ic)を基盤事業者側のデータ分析部31313にて分析する様子を示す図である。 基盤事業者側にて分析した分析結果を、複数のデータ享受者(P社、Q社、R社)側に提供する様子を模式的に示す図である。 データ提供者(A社)側のデータフォーマットを基盤事業者側に登録する一例を模式的に示す図である。 データ享受者(P社)から基盤事業者に対して、特定のデータ提供者(A社、C社)のデータ(オリジナルデータ)を享受する様子を模式的に示す図である。
以下、その実施態様について図面を参照して説明する。まず、サービス享受事業者のビジネスを支援するサービス提供システムの概略について説明する。
サービス提供システムは、アプリケーションサービスやSI、つまり予約機能や業務SaaSなどのサービス(第1のサービスS1)をサービス提供事業者側に提供するサービス基盤事業者システム又は装置(以下、サービス基盤事業者装置と称する)と、サービス享受事業者(飲食店など)の要望に応じて第1のサービスをカスタマイズしてサービス享受事業者に提供するサービス提供事業者システム又は装置(以下、サービス提供事業者装置と称する)と、から構成される。
サービス享受事業者(飲食店など)は、ユーザ(消費者)に飲食や商材などを提供し、またユーザからユーザ情報(オリジナル情報)の提供を受ける。
サービス基盤事業者装置は、SaaS以外、例えばOSを含むプラットフォームを貸し出しするPaaS(Platform as a Service)、ASP(Application Service Provider)サービス等を提供する装置であってもよい。
以下、飲食業界(飲食店)と、そのサービス提供事業者と、サービス基盤事業者とを主として説明する。
まず、サービス提供システムの概要について説明する。サービス提供システムのサービス基盤事業者装置は、サービス提供事業者装置に対して予約管理サービス(アプリケーションサービス)などを提供するアプリケーションサーバ(以下、サービス基盤事業者用サーバと称する)を有する。
サービス提供事業者装置は、この予約管理サービスをサービス享受事業者の要望に沿ってカスタマイズし、サービス享受事業者からユーザ(消費者)の予約情報を受付け管理するアプリケーションサーバ(以下、サービス提供事業者用サーバと称する)を有する。つまり、サービス基盤事業者装置とサービス提供事業者装置との協働をもって、サービス享受事業者のビジネスを支援する仕組みである。
このような仕組みのシステムは、一般的にサービス享受事業者ごとの個別案件ベースで対応するものである。
従って、サービス基盤事業者装置は、サービス提供事業者装置に対して、第1のサービスS1を提供し、サービス提供事業者装置はサービス享受事業者に対して、カスタマイズした第1のサービス(サービス開始)を提供し、また該提供した第1のサービスに基づくユーザ情報(オリジナル情報)Ia、Ibなどを管理するのみであった。
このサービス提供方法としては、例えばSaaSが挙げられる。SaaSとは、情報システム (ソフトウェア) が提供する機能 (第1のサービス) を、サービス提供事業者やサービス享受事業者が、特に新たなシステムを構築・導入することなく、ネットワーク経由で利用することを可能にするICT活用環境である。
一般的には、SaaSでは、必要なときに必要なサービスを、特別なシステム構築の必要もなく素早く利用できるというメリットがある。また、SaaSでは、社内に特別な環境を用意する必要はないことから、その機能(サービス)の運用開始時間を早め、コストも低減できる。また、インターネットやWANを使用することになるが、ネットワークやブラウザの技術革新により、社内システムを利用するのとほぼ同等の操作が可能である。
また、サービス提供事業者やサービス享受事業者にとっては、サービス基盤事業者から提供されるSaaSやSI及び運用・保守を利用することにより、コスト削減、売上拡大を図ることが期待できる。
本発明は、斯様なデータ提供事業者の装置(サービス提供事業者装置A、B、サービス享受事業者装置a1、a2、b1、b2など)からのデータを、例えば、当該データの集計、分析、データマイニングなどを実行した結果(データ)を、当該データ享受者ごとに対応したデータフォーマットにより、当該データ享受者の装置側に提供することを可能とするものである。
以下、本発明の実施例について図面に基づき、説明する。本実施例は、クレンジングが不揃いのデータであっても、受け入れ、当該受け入れた複数のデータを融合や統合して効率的に分析することを可能とし、また分析データ、或いはオリジナルデータをデータ享受者装置の配信要求に応じたデータフォーマットにて送信するものである。例えば、(1)データ享受者装置からの配信要求が、サービス基盤事業者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信要求の場合には、当該サービス基盤事業者装置のデータフォーマットにてデータを送信し、(2)データ享受者装置からの配信要求が、データ享受者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信要求の場合には、当該データ享受者装置のデータフォーマットにてデータを送信し、(3)データ享受者装置の配信要求が、データ提供者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信要求の場合には、当該データ提供者装置のデータフォーマットにてデータを送信するものである。所謂、データ享受者の要求ごとのデータフォーマットにて送信するものである。
図1は、本発明の顧客別データフォーマット変換データ提供システムをサービス基盤事業者装置に適用したサービス提供システムの全体構成を示す図である。
サービス提供システムは、データ提供事業者のデータ提供事業者装置12、サービス基盤事業者のサービス基盤事業者装置3、を有する。
データ提供事業者装置12は、複数のサービス提供事業者装置A、B・・・を含む複数のサービス提供事業者装置2、複数のサービス享受事業者装置a、b・・・を含むサービス享受事業者装置1、を有する。
データ提供事業者装置12は、データ提供事業者用サーバ121からなる。
各サービス享受事業者装置1は、例えば複数の店舗a1、a2や複数の企業b1、b2側の装置であって、サービス享受事業者用サーバ11からなる。そして、各サービス享受事業者用サーバ11は、オリジナルユーザ情報IaやIbをサービス提供事業者装置2に対して出力する。
このオリジナルユーザ情報IaやIbは、サービス基盤事業者装置3からネットワーク4を経由して提供する第1のサービスS1(業務/予約機能など)に対応してユーザ側から送られてくるものである。
各サービス提供事業者装置2は、サービス提供事業者用サーバ21からなる。サービス提供事業者用サーバ21は、各オリジナルユーザ情報Ia、Ibを受け、当該オリジナルユーザ情報を直接、又はその出所元、つまりユーザが特定できない程度に周知の匿名化技術を利用して匿名化データとしてネットワーク4を介してサービス基盤事業者装置3側に送信する。
サービス基盤事業者装置3は、サービス基盤事業者用サーバ31からなる。サービス基盤事業者用サーバ31は、前記データ提供事業者用サーバ121から提供されるデータを受け、当該データを分析する機能を有する。
図2は、サービス基盤事業者用サーバ31及びデータ提供事業者用サーバ121、データ享受者用サーバ1216の構成を示すブロック図である。
本例では、図1のサービス提供事業者用サーバ21をデータ提供者用サーバ121とし、サービス享受事業者用サーバ11をデータ享受者用サーバ1216とし、当該データ提供者用サーバ121からサービス基盤事業者用サーバ31に提供するデータをオリジナルデータIa、Ib、・・・を前提として説明する。また、データ提供者用サーバ121からのデータを分析し、分析データをデータ享受者用サーバ1216に送信することを前提して説明する。なお、このデータの分析は、必要に応じて行なえばよいものであって、必須とするものではない。
データ提供事業者用サーバ121は、データI(Ia、Ib、・・・)及び当該データのデータフォーマットがどのようなデータフォーマットの形式であるかを示すデータフォーマット情報F(Fa、Fb、・・・)をサービス基盤事業者用サーバ31に提供するものであるが、サービス基盤事業者用サーバ31から分析データSを享受するデータ享受者用サーバとして利用してもよい。またデータ享受者用サーバ1216は、データIp及び当該データのデータフォーマットF情報(Fp)を提供するデータ提供事業者用サーバとして利用してもよい。
データ享受者用サーバ1216が、サービス基盤事業者用サーバ31から分析データSを享受するには、サービス基盤事業者用サーバ31に対して、その旨(データ享受要求信号)を要求し、かつサービス享受事業者用サーバ1216側のクレンジングポリシーに従って決められたデータフォーマットを示すデータフォーマット情報、つまりどのようなデータフォーマット形式でデータを享受したい(データ配信を受けたい)のかを示すデータフォーマット情報F(Fp)をサービス基盤事業者用サーバ31側に通知する。このデータフォーマット情報は、予めサービス基盤事業者用サーバ31側に登録しておいてもよい。
サービス基盤事業者用サーバ31は、入出力装置(入出力インターフェース)311、記憶装置(記憶手段)312、演算装置(演算手段)313、を有する。これらはLANにより接続する。
記憶装置312は、データ提供者及びデータ享受者管理マスタDB/データ及びデータフォーマット情報管理DB3121、分析データDB3122、データフォーマット定義書管理マスタDB31233、を有する。
データ提供者及びデータ享受者管理マスタDB/データ及びデータフォーマット情報管理DB3121は、データ提供者及びデータ享受者のデータやデータフォーマット情報を管理するものであり、またデータ提供者用サーバ121から提供されるデータI(オリジナルデータIa、Ib、Ic、・・・)及び当該データのデータフォーマット情報F(データフォーマット情報Fa、Fb、Fc、・・・)をそれぞれ対応付けて記憶し、管理する。
分析データDB3122は、データ分析部31314により分析して得られた分析データ(データマイニング)を記憶し、管理する。
データフォーマット定義書管理マスタDB3123は、サービス基盤事業者用サーバ31の基盤データフォーマット(Fy)のポリシーを定義するデータフォーマット定義書のデータフォーマットマスタ情報を記録する。換言すれば、データ提供者用サーバ121からの提供データI(Ia、Ib、Ic、・・・)の各データフォーマットF(Fa、Fb、Fc、・・・)をサービス基盤事業者用サーバ31のクレンジングポリシーに従ったデータフォーマットF(Fy)に変換するための基盤データフォーマット情報を含むデータフォーマット定義書を管理する。基盤データフォーマット情報は、データ提供者及びデータ享受者管理マスタDB/データ及びデータフォーマット情報管理DB3121に記憶し、管理してもよい。
演算装置313は、事業者認識部3131、データ及びデータフォーマット情報受信部31312、データフォーマット変換部(データフォーマット変換手段)31313、データ分析部31314、データ配信用データフォーマット変換部(データフォーマット変換手段)31316、データ書込み・読出し部31317、分析データ配信部31318、を有する。
事業者認識部3131は、データ提供者及びデータ享受者を認識する。そして、その認識結果をもって、データ提供者用サーバ121からのデータ及びデータフォーマット情報を受信し、またデータ享受者用サーバ1216に対して、分析データの提供(サービス)を行うか否かを判断する機能を有する。
データ及びデータフォーマット情報受信部31312は、データ提供者用サーバ121からのデータI(Ia、Ib、Ic、・・・)及び当該データのデータフォーマット情報F(Fa、Fb、Fc、・・・)を受信し、またデータ享受者用サーバ1216から指定、又は要求されるデータフォーマット情報F(Fp)を受信する。
データフォーマット変換部31313は、データ提供者用サーバ121から提供されるデータのデータフォーマットを、データフォーマット定義書管理マスタDB3123の定義書の基盤データフォーマットのポリシーに従って、データ享受者用サーバ1216からの指定、又は要求データフォーマットに変換する。例えば、提供データ(Ia、Ib、Ic、・・・)の各データフォーマット(Fa、Fb、Fc、・・・)を統一した基盤データフォーマット(Fy)に変換する。データフォーマット変換に際しては、基盤事業者側の基盤データフォーマット情報、データ提供者やデータ享受者からのデータフォーマット情報を参酌して行なう。
このデータフォーマット変換は、サービス基盤事業者用サーバ31にて、複数のデータ提供者用サーバ121の各データを融合、又は統合して分析できるようにクレンジング処理するためである。これにより、各データ提供者用サーバ121は、独自のクレンジング処理のデータフォーマットの状態のままでサービス基盤事業者用サーバ31に対して、データを提供することができる。
また、サービス基盤事業者用サーバ31は、サービス提供者用サーバ121から提供されるデータのデータフォーマットがそれぞれ相違していても、統一したデータフォーマットに変換しているので、複数の提供データを融合、又は統合して分析することにより、より良い高付加価値の分析ができる。
データ提供者用サーバ121からのデータフォーマット(Fa、Fb、・・)は、データフォーマット変換部31313により、変換した統一の基盤データフォーマット(Fy)に置き換えられる。
データ分析部31314は、データフォーマット変換部31313により、変換されたデータフォーマットによるデータを分析(データマイニング)する。
データ書込み・読出し部31317は、上述したデータ提供者用サーバの各データ(Fa、Fb、・・)や各データフォーマット情報(Fa、Fb、・・)をDB3121に書き込み、当該DBから読み出しする。
分析データ配信部31318は、データ分析部31314により分析したデータをデータ享受者用サーバ1216に送信する。
図3は、サービス基盤事業者用サーバ31の一例を示す機能ブロック図である。同図において、サーバ31は、提供データIa、Ib、Ic、・・・Ip及び当該データのデータフォーマット情報Fa、Fb、Fc・・・Fpをデータ及びデータフォーマット情報受信部31312(図2参照)にて受信し、それぞれデータに対応付けてデータ及びデータフォーマット情報管理DB3121に格納する。
提供データIa、Ib、Ic、・・・Ipは、データ提供者用サーバ121から提供されるデータフォーマットのままでデータ及びデータフォーマット情報管理DB3121に格納し、その後、データフォーマット変換部31313により、当該データフォーマットを変更してもよい。
また、データフォーマット変換部31313により、データフォーマット変換した後に提供データIa、Ib、Ic、・・・Ipをデータ及びデータフォーマット情報管理DB3121に格納してもよい。
当該データのデータフォーマット情報Fa、Fb、Fc・・・Fpは、提供データIa、Ib、Ic、・・・Ipに対応付けてデータ及びデータフォーマット情報管理DB3121に格納する。
データ分析部31314は、データフォーマット変換した後にデータを分析するものであって、複数のデータを融合、又は統合して分析することは勿論のこと、その分析結果を受けたデータ享受者用サーバ1216からの指定、又は要求により、特定データ提供者用サーバからのデータのみを分析することも可能である。
データ享受者用サーバ1216からの指定、又は要求は、分析結果の中から、特定データ提供者用サーバからの特定データのみを選択し、当該特定データの詳細要求をサービス基盤事業者用サーバ31に対して通知することで行う。つまり、この選択は、データ享受者用サーバ1216が、如何なるデータフォーマット形式でデータを享受(データ配信)したいかをサービス基盤事業者用サーバ31に対して要求するためのものである。
また、特定データ提供者用サーバ1216から提供されるデータは、データ配信用データフォーマット変換部31316により、データ享受者用サーバ1216の指定、又は要求に基づくデータフォーマットに変換した上で、当該変換データフォーマットでデータ享受者用サーバ1216に送信する。
図4は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123の基盤データフォーマット例及びそのデータの例を示す図である。
同図において、サービス基盤事業者装置の基盤データフォーマット410(基盤データフォーマットFy)は、項目411、項目の意味412、型413、タイプ414、の各欄を有する。
項目411は、データ項目名を示し、「g_name」4111、「g_name_kana」4112、「g_address」4113、「g_zip」4114、「g_point」4115、「g_date」4116、「g_account」4117の各欄を有する。
項目の意味412は、「名前」、「なまえ(仮名)」、「住所」、「郵便番号」、「ポイント利用率」、「購入日」、「利用金額」を示している。
型413は、「テキスト」、「テキスト」、「テキスト」、「郵便番号」、「数値」、「日付」、「通貨」を示している。
タイプ414は、「タイプ1」、「タイプ1」、「タイプ0」、「タイプ1」、「タイプ0」、「タイプ2」、「タイプ2」を示している。
そして、項目の「g_name」4111の欄には、「名前」、「テキスト」、「タイプ0」が対応付けされ、「g_name_kana」4112の欄には、「なまえ(仮名)」、「テキスト」、「タイプ1」が対応付けされ、「g_address」4113の欄には、「住所」、「テキスト」、「タイプ0」が対応付けされ、「g_zip」4114の欄には、「郵便番号」、「郵便番号」、「タイプ1」が対応付けされ、「g_point」4115の欄には、「ポイント利用率」、「数値」、「タイプ0」が対応付けされ、「g_date」4116の欄には、「購入日」、「日付」、「タイプ2」が対応付けされ、「g_account」4117の欄には、「利用金額」、「通貨」、「タイプ2」が対応付けされている。
項目411の「g_name」4111、「g_name_kana」4112、「g_address」4113、「g_zip」4114、「g_point」4115、「g_date」4116、「g_account」4117のデータ例は、例えば「日立 譲二」、「ひたち たろう」、「東京都港区」、「1400000」、「0.234」、「2012/09/23」、「\2,309,987」、「日立 秀樹」、「ひたち ひでき」、「さいたま市大宮区」、「3300800」、「0.456」、「2012/04/03」、「¥1,098,887」、「日立 永治」、「ひたち えいじ」、「東京都中央区」、「1030000」、「0.576」、「2012/08/27」、「\987,654」、「日立 拓哉」、「ヒタチ タクヤ」、「千葉市中央区」、「2600000」、「0.348」、「2012/03/20」、「\98,000」、「日立 慎二」、「ひたち しんじ」、「横浜市中区」、「2310000」、「0.562」、「2012/06/07」、「\67,922」、「日立 英雄」、「ひたち ひでお」、「横浜市西区」、「2200000」、「0.873」、「2012/08/30」、「\45,000」、を示している。
図5は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123のテーブル例を示す図であって、図4の型413の「テキスト」のデータフォーマットマスタの例を示す図である。
同図において、「テキスト」のデータフォーマットマスタ510は、タイプと表示形式を示し、タイプには、複数のタイプ0〜6を有し、表示形式は、各タイプに対応し、当該タイプを規定している。例えば、タイプ0は、指定なしを示し、タイプ1は、全角ひらがなの「ひたち じょうじ」を示し、タイプ2は、全角カタカナの「ヒタチ ジョウジ」を示している。タイプ3は、半角カタカナの「ヒタチ シ゛ョウシ゛」を示し、タイプ4は、全角ひらがな全大文字の「ひたち じようじ」を示、タイプ5は、全角カタカナ全大文字の「ヒタチ ジヨウジ」を示し、タイプ6は、半角カタカナ全大文字の「ヒタチ
シ゛ヨウシ゛」を示している。
図6は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123のテーブル例を示す図であって、図4の型413の「郵便番号」のデータフォーマットマスタの例を示す図である。
同図において、「郵便番号」のデータフォーマットマスタ610は、タイプと表示形式を示し、タイプには、複数のタイプ0〜3を有し、表示形式は、各タイプに対応し、当該タイプを規定している。例えば、タイプ0は、指定なしを示し、タイプ1は、ハイフンなし、タイプ2は、ハイフンありを示している。
図7は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123のテーブル例を示す図であって、図4の型413の「数値」のデータフォーマットマスタの例を示す図である。
同図において、「数値」のデータフォーマットマスタ710は、タイプと表示形式を示し、タイプには、複数のタイプ0〜6を有し、表示形式は、各タイプに対応し、当該タイプを規定している。例えば、タイプ0は、指定なしを示し、タイプ1は、「−#,###.#」を示し、タイプ2は、「△#,###.#」を示している。タイプ3は、「−####.#」を示し、タイプ4は、「△####.#」を示、タイプ5は、「−#####」を示し、タイプ6は、「△#####」を示している。
図8は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123のテーブル例を示す図であって、図4の型413の「日付」のデータフォーマットマスタの例を示す図である。
同図において、「日付」のデータフォーマットマスタ810は、タイプと表示形式を示し、タイプには、複数のタイプ0〜3を有し、表示形式は、各タイプに対応し、当該タイプを規定している。例えば、タイプ0は、指定なしを示し、タイプ1は、「YYYYMMDD」を示し、タイプ2は、「YYYY/MM/DD」を示し、タイプ3は、「DDMM,YYYY」を示している。
図9は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123のテーブル例を示す図であって、図4の型413の「通貨」のデータフォーマットマスタの例を示す図である。
同図において、「通貨」のデータフォーマットマスタ910は、タイプと表示形式を示し、タイプには、複数のタイプ0〜3を有し、表示形式は、各タイプに対応し、当該タイプを規定している。例えば、タイプ0は、「指定なし」、タイプ1は、「通貨マークなし」、タイプ2は、「通貨マークあり」を示している。
図10は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123のテーブル例を示す図であって、図4の型413には、明示していないが、「電話番号」のデータフォーマットマスタの例を示す図である。
同図において、「郵便番号」のデータフォーマットマスタ1010は、タイプと表示形式を示し、タイプには、複数のタイプ0〜3を有し、表示形式は、各タイプに対応し、当該タイプを規定している。例えば、タイプ0は、「指定なし」、タイプ1は、「ハイフンなし」、タイプ2は、「ハイフンあり」を示している。
図11は、図2のデータフォーマット定義書管理マスタDB3123のテーブル例を示す図であって、図4の型413には、明示していないが、「パーセント」のデータフォーマットマスタの例を示す図である。
同図において、「パーセント」のデータフォーマットマスタ1020は、タイプと表示形式を示し、タイプには、複数のタイプ0〜3を有し、表示形式は、各タイプに対応し、当該タイプを規定している。例えば、タイプ0は、「指定なし」、タイプ1は、「%なし」、タイプ2は、「%あり」を示している。
図12は、データ提供者用サーバ121の一例を示すA社の提供履歴データのデータフォーマット例及びそのデータ(提供値)の例を示す図である。
同図において、A社の提供履歴データのデータフォーマット(データフォーマットFa)は、項目1110、項目の意味1120、型1130、タイプ1140、の各欄を有する。
図4の基盤データフォーマットとの相違点は、図4の基盤データフォーマット410(Fy)の「a_name_kana」4112がひらがなのなまえ「タイプ1」、「a_zip」がハイフンなしの数値「タイプ1」、「a_point」が数値「タイプ0」、「a_date」がスラント付の日付「タイプ2」であるのに対して、図12のA社の提供履歴データのデータフォーマット(Fa)は、項目の「a_name_kana」がカタカナのなまえ「タイプ2」、「a_zip」がハイフン付の郵便番号「タイプ2」、「a_point」がパーセント「タイプ2」、「a_date」がスラッシュなしの日付「タイプ1」にある。
図13は、データ享受者用サーバ1216の一例を示すP社の購入履歴データのデータフォーマット例及びそのデータ(購入値)の例を示す図である。
同図において、P社の購入履歴データのデータフォーマット(データフォーマットFp)は、項目1210、項目の意味1220、型1230、タイプ1240、の各欄を有する。
項目1210は、データ項目名を示し、「a_name」12101、「a_name_kana」11202、「p_address」12103、「p_zip」12104、「p_point」12105、「p_date」12106、「p_account」12107の各欄を有する。
図4の基盤データフォーマットとの相違点は、図4の基盤データフォーマットFyの項目の「a_date」4116がスラッシュ付の日付「タイプ2」であるのに対して、図13のP社のデータフォーマットFpは、項目1210の「p_date」12106がスラッシュなしの日付「タイプ1」にある。
図14は、本発明の顧客別データフォーマット変換データ提供方法の処理フローを説明する図である。本例では、データ提供者用サーバ121が2つの場合を示し、データ享受者用サーバ1216が1つの場合を示している。
データ提供者用サーバ121は、ステップS1211にて、データIa及び当該データのデータフォーマット情報Faをサービス基盤事業者用サーバ31に送信する。また、別のデータ提供者用サーバ121は、同様にステップS1212にて、データIb及び当該データのデータフォーマット情報Fbをサービス基盤事業者用サーバ31に送信する。
一方、データ享受者用サーバ1216は、ステップS12161にて、サービス基盤事業者用サーバ31に対して、分析データの提供を受けるデータフォーマットを指定、又は要求するデータフォーマット情報Fpを送信する。
サービス基盤事業者用サーバ31は、ステップS311にて、これらのデータ及びデータフォーマット情報を受信処理し、データ及びデータフォーマット情報管理DB3121に書き込み、格納する。
次いで、ステップS312にて、データ提供者用サーバ121からのデータのデータフォーマットをサービス基盤事業者用サーバ31のクレンジングポリシーに従ったデータフォーマットFyに変換処理する。
このデータフォーマット変換処理は、データフォーマット定義書管理マスタDB3123のデータフォーマット定義書の基盤データフォーマットポリシーに従って、サービス提供者用サーバ121からの各データのデータフォーマットを統一した基盤データフォーマットFyに変換し、当該基盤データフォーマットにより、各データを管理可能とする。所謂、提供データを融合、又は統合して分析可能なデータにクレンジングするための処理である。例えば、データ提供者用サーバ121のデータフォーマットFa、Fb、・・・を予め設定した統一のデータフォーマットFyに変換する。
ステップS313にて、統一の基盤データフォーマットFyのデータを所望の分析手法(データマイニング)により、データ分析処理し、分析データを分析データDB3122に書き込み、格納する。
次いで、ステップS314にて、データ享受者用サーバ1216からのデータフォーマット情報Fp(データ配信要求データフォーマット形式)を元にデータ享受者用サーバ1216へ分析データを配信するデータフォーマットに再度変換処理する。例えば、基盤データフォーマットFyをデータフォーマットFpに変換する。あるいは、基盤データフォーマットのまま、あるいはデータ提供者用サーバ121のデータフォーマットのままであってもよい。これらは、データ享受者用サーバ1216からのデータフォーマット形式要求に応じてなされる。
データ提供者用サーバ121がデータ提供者であると同時にデータ享受者である場合には、基盤データフォーマットFyをデータフォーマットFa、又はFb、・・・に変換する。
ステップS315にて、分析結果(分析データ)をデータフォーマットFpによってデータ享受者用サーバ1216に送信する。
データ享受者用サーバ1216は、ステップS12162にて、分析データを受信する。このとき、ある特定のデータ提供者用サーバ121からのデータ、例えば特定データのIa、Ib、・・・の何れか1つの詳細を知りたい場合には、ステップS12163にて、享受したいデータ提供者用サーバのデータ享受(特定データの分析要求及びそのデータフォーマット形式要求)をサービス基盤事業者用サーバ31に要求する。
サービス基盤事業者用サーバ31は、ステップS311にて、データ提供者用サーバ121からの特定データのみを選択し、当該選択した特定データの分析要求を受け、上述したステップを繰り返し行う。
これにより、データ享受者用サーバ1216のデータフォーマットでは、判断できない詳細なデータまで、把握することができる。例えば、データ享受者用サーバ1216のデータフォーマットFpでは、「東京都」での購買数、としか規定されていない場合に対して、データ提供者用サーバ121のデータフォーマットでは、「港区」、「品川」等の区割りごとの購買数まで規定されているような場合、「港区」、「品川」等の区割りごとの購買数までのデータを、しかもデータ享受者用サーバのデータフォーマットFpに基づいて享受することも可能である。
図15は、複数のデータ提供者であるA社、B社、C社側から基盤事業者側に対して、複数の各社データIa、Ib、Ic及び当該データのデータフォーマットFa、Fb、Fcを基盤事業者側にて変換するときに使用されるデータフォーマット情報F、つまりA社データフォーマット情報Fa、B社データフォーマット情報Fb、C社データフォーマット情報Fcを送信し、基盤事業者側にて記憶、管理する様子を模式的に示す図である。
A社データフォーマット情報とは、A社データのデータフォーマットを、基盤事業者側のデータフォーマットマスタ情報を受け、当該データフォーマットマスタ情報における各項目のタイプを選択して表現したデータフォーマット情報を示す。換言すれば、情報Faは、A社が選択したデータフォーマットポリシーである。B社及びC社も同様である。データフォーマットマスタ情報とは、図4の基盤データフォーマットの各項目、例えば、図5〜図11に示す如く、「テキストのデータフォーマットマスタ」、「郵便番号のデータフォーマットマスタ」、「数値のデータフォーマットマスタ」、「日付のデータフォーマットマスタ」、「通貨のデータフォーマットマスタ」「郵便番号のデータフォーマットマスタ」、「電話番号のデータフォーマットマスタ」、「パーセントのデータフォーマットマスタ」などのデータフォーマットマスタ情報を示す。そして、サービス提供時の前手順として、当該マスタ情報を元に各データフォーマット情報が作成される。
同図において、データ提供者のA社側は、A社データIaを、当該A社データフォーマットFaに基づき基盤事業者側に送信する。また、データ提供者のA社側は、例えば、予めインポートした基盤事業者側の基盤データフォーマットマスタ情報とA社データフォーマット情報Faとを元にA社データフォーマット情報Faを生成し、基盤事業者側に送信する。
このデータフォーマット情報Faは、基盤事業者側のデータフォーマット変換手段のデータフォーマット変換部31313にて、A社データフォーマットFaを基盤データフォーマットFyに変換するときに使用されるものであるが、このデータフォーマット情報は、予め基盤事業者側に登録しておき、A社データIaを受けたとき、当該A社データフォーマットFaを基盤データフォーマットFyに変換し、当該基盤データフォーマットFyでA社データIaをデータ提供者及びデータ享受者管理マスタDB/データフォーマット情報管理DB3121に記録するようにしてもよい。
A社データIaとデータフォーマット情報Faは、同タイミングで送信しても、別タイミングで送信してもよい。
A社データIaとデータフォーマット情報Faを受けた基盤事業者は、データフォーマット情報Faを元にA社データフォーマットFaを基盤データフォーマットFyに変換し、A社データフォーマットFaのA社データIaを当該基盤データフォーマットFyにてデータ提供者及びデータ享受者管理マスタDB/データフォーマット情報管理DB3121に記録する。
その他のデータ提供者のB社、データ提供者のC社に対しても同様に行う。
斯様に各社データを各社データフォーマットのまま基盤事業者側に提供し、当該提供データを基盤事業者側にて、統一の基盤データフォーマットFyで管理することにより、各データを統合し、基盤事業者側にて分析することができる。
図16は、複数のデータ提供者のA社、B社、C社側からの各社データIa、Ib、Icを基盤事業者側のデータ分析部31313にて分析する様子を示す図である。
すなわち、複数のデータ提供者の各社データ(A社データ、B社データ、C社データ)を基盤事業者側(データ統合部)にてデータ統合し、当該データをデータ分析部31313にて分析し、当該分析結果(分析データ)を基盤データフォーマットFyで出力する。
図17は、基盤事業者側にて分析した分析結果を、複数のデータ享受者のP社、Q社、R社側に提供する様子を模式的に示す図である。
基盤事業者側は、例えばデータ享受者側からのデータフォーマット情報F(Fp、Fq、Fr)を受信する。
データ享受者のP社から分析データの要求を受けたとき、上述した基盤データフォーマットFyの分析結果(データ)を、データ享受者(P社)側のP社データフォーマット情報Fpを元にデータフォーマット変換手段のデータ配信用データフォーマット変換部31316にて、P社データフォーマットFpに変換し、当該データフォーマットで分析データをデータ享受者側に対して、送信する。P社データフォーマット情報とは、P社データのデータフォーマットを、基盤事業者側のデータフォーマットマスタ情報を受け、当該データフォーマットマスタ情報における各項目のタイプを選択して表現したデータフォーマット情報を示す。
その他のデータ享受者Q社、データ享受者のR社も同様に行う。
図18は、データ提供者であるA社から基盤事業者に対して、A社データ及びA社のデータフォーマット情報を提供する様子を模式的に示す図である。
同図において、データ提供者であるA社は、例えば、基盤事業者側から基盤データフォーマットマスタのデータフォーマットマスタ情報を受け、当該データフォーマットマスタ情報を参照し、項目のタイプなどを選択し、A社データフォーマット情報Faを基盤事業者側に送信し、基盤事業者側に登録しておくことが必要である。
図19は、基盤事業者からデータ享受者のP社に対して、特定データ(A社及びB社の詳細データ)を要求に基づき、当該特定データを享受する様子を模式的に示す図である。
同図において、データ享受者のP社は、例えば、上述した分析結果の享受データを見て、データ提供者のA社とC社のオリジナルデータを元に独自に分析したい場合、基盤事業者に対して、データ享受者側のP社データフォーマットでA社とC社のデータの提供依頼を行うことができる。
すなわち、基盤事業者は、P社からP社データフォーマットFpでA社とC社のデータIa、Icの提供依頼を受けたとき、データフォーマット変換手段のデータ配信用データフォーマット変換部31316にて、P社のデータフォーマット情報Fpを元に基盤データフォーマットFyをP社データフォーマットPfに変換し、A社データ及びC社のデータIa、IcをP社データフォーマットFpにより、P社に対して、送信する。ここで、A社データ(P社データフォーマット)とは、データ享受者側のP社が選択したデータフォーマットポリシー(=Fp)に従って変換されるA社データを意味する。
P社から基盤事業者側に対して、P社データフォーマットFpでA社とC社のデータIa、Ibの提供依頼をするときには、P社のデータフォーマットFp、つまりデータフォーマットFpの項目(名前、住所、購入日、・・)、型(テキスト、テキスト、日付、・・)、そのタイプ(1、0、1、・・)の各情報を基盤事業者側に通知する必要がある。
これにより、P社側において、独自に、A社、C社の各データを統合して分析することが可能である。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク等の記録装置に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 サービス享受事業者装置
2 サービス提供事業者装置
21 サービス提供事業者用サーバ
3 サービス基盤事業者装置
31 サービス基盤事業者用サーバ
121 データ提供者用サーバ
1216 データ享受者用サーバ
3121 データ提供事業者及びデータ享受者マスタDB/データ及びデータフォーマット情報管理DB
3123 データフォーマット定義書管理マスタDB
31312 データフォーマット変換部
31315 データ配信用データフォーマット変換部

Claims (8)

  1. 少なくとも1つのサービス基盤事業者装置と、複数のデータ提供者装置と、複数のデータ享受者装置とを有した顧客別データフォーマット変換データ提供システムであって、
    前記サービス基盤事業者装置は、前記各データ提供者装置からのデータを各データ提供者装置独自のデータフォーマットで受信するデータ受信部と、前記データ享受者装置の求めに応じて前記各データ提供者装置から受信したデータを当該データ享受者装置に配信するデータ配信部とを備え、さらに当該サービス基盤事業者装置は、各種データの記載形式を予め記録するデータフォーマット記録部を備えており、
    加えて、前記サービス基盤事業者装置が前記データ享受者装置にデータを配信する際には、当該データ享受者装置の要求に応じて以下の通りのデータフォーマットで配信するためのデータ配信処理部を備えたことを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供システム。
    (1)前記データ享受者装置からの配信要求が、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該サービス基盤事業者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
    (2)前記データ享受者装置からの配信要求が、当該データ享受者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該データ享受者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
    (3)前記データ享受者装置からの配信要求が前記各データ提供者装置のデータフォーマットの形式でのデータが要求された場合には、各データ提供者装置のデータフォーマットにてそのまま配信する。
  2. サービス基盤事業者装置と、データ提供者装置と、データ享受者装置と、を有し、
    前記サービス基盤事業者装置は、前記データ提供者装置からのデータ及び当該データのデータフォーマット情報、前記サービス享受者装置からの要求データフォーマット情報を受信する受信部と、
    当該サービス基盤事業者装置側のデータフォーマット情報、及び前記データ提供事業者装置のデータフォーマット情報、前記データ享受者事業者装置のデータフォーマット情報を記録する記憶部と、
    前記データ享受者装置からのデータ配信要求を受け、当該データ配信要求が、前記基盤事業者装置のデータフォーマットの形式、前記データ享受事業者装置のデータフォーマットの形式、の何れか1以上でのデータ配信要求である場合、前記記憶部のデータフォーマット情報を参酌して、前記データ提供者装置のデータフォーマットを、前記データ配信要求のデータフォーマット形式のデータフォーマットに変換するデータフォーマット変換部と、
    前記データ提供者装置のデータを前記データフォーマット変換部にて変換したデータフォーマットにて、前記享受者装置に送信するデータ配信部と、
    を有する、ことを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供システム。
  3. 請求項2に記載の顧客別データフォーマット変換データ提供システムであって、
    前記サービス基盤事業者装置は、更に、
    前記データ提供者装置からの各データを受け、当該データを分析するデータ分析部と、
    を有することを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供システム。
  4. 請求項2に記載の顧客別データフォーマット変換データ提供システムであって、
    前記データ提供者装置及び前記データ享受者装置のデータフォーマット情報は、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットマスタの各項目におけるタイプを示す情報を含み、当該タイプは、データ提供者装置及びデータ享受者装置側にて、指定されることを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供システム。
  5. 少なくとも1つのサービス基盤事業者装置と、複数のデータ提供者装置と、複数のデータ享受者装置とを有した顧客別データフォーマット変換データ提供システムの顧客別データフォーマット変換データ提供方法であって、
    前記サービス基盤事業者装置は、制御部を有するサーバからなり、
    前記制御部は、前記各データ提供者装置からのデータを各データ提供者装置独自のデータフォーマットで受信するステップと、
    前記データ享受者装置の求めに応じて前記各データ提供者装置から受信したデータを当該データ享受者装置に配信するステップと、を備え、
    さらに当該サービス基盤事業者装置は、各種データの記載形式を予め記録するデータフォーマット記録部を備え、
    前記制御部は、
    加えて、前記サービス基盤事業者装置が前記データ享受者装置にデータを配信する際には、当該データ享受者装置の要求に応じて以下の通りのデータフォーマットで配信するステップを備えたことを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供方法。
    (1)前記データ享受者装置からの配信要求が、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該サービス基盤事業者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
    (2)前記データ享受者装置からの配信要求が、当該データ享受者装置のデータフォーマットの形式でのデータ配信が要求された場合には、前記データフォーマット記録部に記録されたデータフォーマット情報を参酌して、受信した各データ提供者装置のデータフォーマットを当該データ享受者装置のデータフォーマットに変換して配信する。
    (3)前記データ享受者装置からの配信要求が前記各データ提供者装置のデータフォーマットの形式でのデータが要求された場合には、各データ提供者装置のデータフォーマットにてそのまま配信する。
  6. サービス基盤事業者装置と、データ提供者装置と、データ享受者装置と、を有するシステムの顧客別データフォーマット変換データ提供方法において、
    サービス基盤事業者装置は、制御部を有するサーバからなり、前記制御部は、
    前記データ提供者装置からのデータ及び当該データのデータフォーマット情報、前記サービス享受者装置からのデータフォーマット情報を受信するステップと、
    当該サービス基盤事業者装置側のデータフォーマット情報、及び前記データ提供事業者装置のデータフォーマット情報、前記データ享受者装置のデータフォーマット情報を記録するステップと、
    前記データ享受者装置からのデータ配信要求を受け、当該データ配信要求が、前記基盤事業者装置のデータフォーマットの形式、前記データ享受事業者装置のデータフォーマットの形式、の何れか1以上でのデータ配信要求である場合、前記記憶部のデータフォーマット情報を参酌して、前記データ提供者装置のデータフォーマットを、前記データ配信要求のデータフォーマット形式のデータフォーマットに変換するステップと、
    前記データ提供者装置のデータを前記データフォーマット変換部にて変換したデータフォーマットにて、前記享受者装置に送信するステップと、
    を有することを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供方法。
  7. 請求項6に記載の顧客別データフォーマット変換データ提供方法であって、
    前記制御部は、更に、
    前記データ提供者装置からの各データを受け、当該データを分析するステップ、
    を有することを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供方法。
  8. 請求項6に記載の顧客別データフォーマット変換データ提供方法であって、
    前記データ提供者装置及び前記データ享受者装置のデータフォーマット情報は、前記サービス基盤事業者装置のデータフォーマットマスタの各項目におけるタイプを示す情報を含み、当該タイプは、データ提供者装置及びデータ享受者装置側にて、指定されることを特徴とする顧客別データフォーマット変換データ提供方法。
JP2012270086A 2012-12-11 2012-12-11 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法 Pending JP2014115860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270086A JP2014115860A (ja) 2012-12-11 2012-12-11 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法
PCT/JP2013/069619 WO2014091788A1 (ja) 2012-12-11 2013-07-19 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270086A JP2014115860A (ja) 2012-12-11 2012-12-11 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014115860A true JP2014115860A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50934091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270086A Pending JP2014115860A (ja) 2012-12-11 2012-12-11 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014115860A (ja)
WO (1) WO2014091788A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016088201A1 (ja) * 2014-12-02 2017-04-27 三菱電機株式会社 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム
CN110096198A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 株式会社日立制作所 数据提供装置、数据提供方法以及设备管理系统
JP2019175055A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社日立製作所 データ統合システムおよびデータ統合方法
KR20210087857A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 쿠팡 주식회사 전자 문서를 관리하기 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208382A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd Edi利用ユーザ企業間でのデータフォーマット変換方法とそのシステム
JP2003288464A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toto Ltd マーケティングデータ提供システム
WO2008069125A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Nec Corporation データ管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208382A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd Edi利用ユーザ企業間でのデータフォーマット変換方法とそのシステム
JP2003288464A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toto Ltd マーケティングデータ提供システム
WO2008069125A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Nec Corporation データ管理装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"BizMonitor", [ONLINE], JPN6013040515, September 2007 (2007-09-01), pages 1 - 2, ISSN: 0003354729 *
"ビッグデータの利活用が創るスマートな社会とビジネス", [ONLINE], JPN6013040513, October 2012 (2012-10-01), pages 12 - 18, ISSN: 0003354728 *
[ONLINE], JPN6013040518, 6 July 2012 (2012-07-06), pages 1, ISSN: 0003354730 *
[ONLINE], JPN6013040520, 31 October 2006 (2006-10-31), pages 1 - 2, ISSN: 0003354731 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016088201A1 (ja) * 2014-12-02 2017-04-27 三菱電機株式会社 画面生成システム及び画面生成方法及び画面生成プログラム
CN110096198A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 株式会社日立制作所 数据提供装置、数据提供方法以及设备管理系统
JP2019133477A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社日立製作所 データ提供装置及びデータ提供方法
CN110096198B (zh) * 2018-01-31 2022-04-15 株式会社日立制作所 数据提供装置、数据提供方法以及设备管理系统
JP2019175055A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社日立製作所 データ統合システムおよびデータ統合方法
JP7002978B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-20 株式会社日立製作所 データ統合システムおよびデータ統合方法
KR20210087857A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 쿠팡 주식회사 전자 문서를 관리하기 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
WO2021137036A3 (en) * 2020-01-03 2021-10-07 Coupang Corp. Computer-implemented systems and methods for managing an electronic document
KR102345563B1 (ko) * 2020-01-03 2021-12-31 쿠팡 주식회사 전자 문서를 관리하기 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
KR20220002213A (ko) * 2020-01-03 2022-01-06 쿠팡 주식회사 전자 문서를 관리하기 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
KR102523032B1 (ko) * 2020-01-03 2023-04-19 쿠팡 주식회사 전자 문서를 관리하기 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091788A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8370482B2 (en) Method and system for storing and distributing social and business contact information online
EP2803214B1 (en) Platform for the delivery of content and services to networked connected computing devices
US20040015408A1 (en) Corporate content management and delivery system
US20120029998A1 (en) Promotional content and coupon delivery
WO2014091788A1 (ja) 顧客別データフォーマット変換データ提供システム及び顧客別データフォーマット変換データ提供方法
JP2015018342A (ja) 電子文通装置、プログラム。
US11140234B2 (en) Controlling usages of channels of a user experience ecosystem
KR20230040857A (ko) 아이템의 정보를 제공하는 전자 장치 및 그 방법
WO2020067387A1 (ja) 携帯端末、情報管理装置、通信装置、及び中継装置
US20150113373A1 (en) Document revision via social media
JP6108432B2 (ja) 匿名化データの粒度管理装置および粒度管理方法
US8645375B1 (en) Controlling information about a data storage system returned to an end-user
WO2014034269A1 (ja) サービス提供システムにおける情報開示制御装置及び情報開示制御方法、並びにサービス基盤事業者装置
JP4974090B2 (ja) アイテム管理サーバ、及びアイテム管理システム
JP5355465B2 (ja) マーケティングシステム及び方法
JP5132622B2 (ja) ソフトウェア提供システム
WO2014155761A1 (ja) 顧客別データクレンジング処理システム及び顧客別データクレンジング処理方法
JP2008228143A (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2015108934A (ja) 広告配信システム及び広告配信方法
JP6826360B2 (ja) メンバー情報管理システム及びメンバー情報管理プログラム
JP2012137995A (ja) リソース提供システム、アクセス制御プログラム及びアクセス制御方法
JP4881485B1 (ja) 情報通知システム、情報提示システム、情報通知方法、情報提示方法、情報通知プログラムおよび情報提示プログラム
JP4309088B2 (ja) 分散文書管理サービスシステム、分散文書管理サービス方法および分散文書管理サービス用プログラム
JP2024006144A (ja) システム、方法、プログラム
JP2020027385A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124